JP2016046018A - セル積層体 - Google Patents

セル積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046018A
JP2016046018A JP2014167849A JP2014167849A JP2016046018A JP 2016046018 A JP2016046018 A JP 2016046018A JP 2014167849 A JP2014167849 A JP 2014167849A JP 2014167849 A JP2014167849 A JP 2014167849A JP 2016046018 A JP2016046018 A JP 2016046018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
dummy
terminals
electrical
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467815B2 (ja
Inventor
健一郎 岡
Kenichiro Oka
健一郎 岡
研二 小泉
Kenji Koizumi
研二 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014167849A priority Critical patent/JP6467815B2/ja
Publication of JP2016046018A publication Critical patent/JP2016046018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467815B2 publication Critical patent/JP6467815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】積層された複数のセルのうちのいずれかに異常が生じた際、セル積層体を分解しなくても他の正常なセルを利用できるセル積層体を提供する。【解決手段】セル積層体10は、積層された複数のセル100と、セルとセルとの間に配置されセル同士を電気的に接続する複数のダミーセル110と、を有する。それぞれのダミーセルは、セル同士の電気的接続を中継する複数の中継端子116、117、118、119を有し、当該中継端子同士の電気的接続を変更することによって、セル同士の電気的接続が変更される。【選択図】図1

Description

本発明は、セル積層体に関する。
一次電池、二次電池、電気二重層コンデンサ等のセルを複数積層して用いることが行われている(例えば特許文献1)。
複数のセルを積層し、これらを直列もしくは並列または直列と並列とを組み合わせて電気的に接続することによって、所望の出力および容量を得ることができる。
特開2009−182001号公報
しかしながら、積層された複数のセルは、一旦互いに電気的に接続されて組み付けられると、容易に分解できず、セル同士の電気的接続を変更することが難しい。このため、セル同士の電気的接続の仕方によっては、積層された複数のセルのうちの少なくとも1つに異常が生じると、その他の正常なセルまでも全て利用できなくなってしまう虞がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、複数のセルのうちのいずれかに異常が生じた際、セル積層体を分解しなくても他の正常なセルを利用できるセル積層体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のセル積層体は、積層された複数のセルと、セルとセルとの間に配置されセル同士を電気的に接続する複数のダミーセルと、を有する。それぞれのダミーセルは、セル同士の電気的接続を中継する複数の中継端子を有し、当該中継端子同士の電気的接続を変更することによって、セル同士の電気的接続が変更される。
上記構成を有するセル積層体によれば、複数のセルのいずれかに異常が生じた際、ダミーセルに設けられた中継端子の電気的接続が変えられることによって、複数のセルの積層状態が維持されたまま正常なセル同士が電気的に接続される。従って、セル積層体を分解しなくても正常なセルを利用できる。
実施形態の電池モジュール(セル積層体)を示す斜視図である。 実施形態の電池モジュールにおける電気的接続状態を示す斜視図である。 電気的接続状態を変更した後の実施形態の電池モジュールの斜視図である。 変更後の電気的接続状態を示す斜視図である。 変形例の電池モジュールを部分的に分離させて電気的接続状態とともに示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる。
図1に示すように、実施形態の電池モジュール10(セル積層体)は、積層された複数の二次電池100(セル)と、二次電池100と二次電池100との間に配置された複数のダミー電池110(ダミーセル)と、を有する。
電池モジュール10は、特に用途を限定されないが、例えば、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車等において、車両駆動用電源または補助電源として用いられる。
二次電池100は、例えばリチウムイオン二次電池である。二次電池100は、電池本体101と、電極端子102と、電極端子103と、を有する。
電池本体101は、実際に充放電反応が進行する発電要素がケースの内部に収納された構成を有する。発電要素を収納するケースは、扁平な略直方体形状を有する。
電極端子102は、電池本体101内部の発電要素の正極と電気的に接続している。電極端子103は、電池本体101内部の発電要素の負極と電気的に接続している。
電極端子102および電極端子103は、電池本体101の同じ側面に設けられている。電極端子102および電極端子103は、電池本体101の側面に略直角に同方向に突出している。
複数の二次電池100は、複数の電極端子102および複数の電極端子103が積層方向と交差する方向の同じ向きに向くように積層されている。
ダミー電池110は、ダミー電池本体111と、電気端子112、113、114、115と、電気端子(中継端子)116、117、118、119と、を有する。
積層方向におけるダミー電池110の厚みは、積層方向における二次電池100の厚みと等しい。
ダミー電池本体111は、扁平な略直方体形状を有する。電気端子112〜115と、電気端子116〜119とは、ダミー電池本体111の異なる側面に設けられている。
ダミー電池110の電気端子112、113、114、115は、電池モジュール10において、複数の電極端子102および複数の電極端子103が配置されている側面と同じ側面に配置されている。
ダミー電池110の電気端子116、117、118、119は、電池モジュール10において、複数の電極端子102および複数の電極端子103が配置されている側面とは異なる側面に配置されている。
1つのダミー電池110において、電気端子116と電気端子117とは積層方向に離間して設けられており、電気端子118と電気端子119とは積層方向に離間して設けられている。
図2に示すように、電気端子112と電気端子116とは、ダミー電池本体111内部で電気的に接続している。電気端子113と電気端子117とは、ダミー電池本体111内部で電気的に接続している。電気端子114と電気端子118とは、ダミー電池本体111内部で電気的に接続している。電気端子115と電気端子119とは、ダミー電池本体111内部で電気的に接続している。
ダミー電池本体111は、電気端子112〜119を前述のように互いに電気的に接続する例えば導線等の導電部材をケース内に収納した構成を有する。
電気端子112は、積層方向上側の電極端子102と電気的に接続する。電気端子114は、積層方向上側の電極端子103と電気的に接続する。
電気端子113は、積層方向下側の電極端子102と電気的に接続する。電気端子115は、積層方向下側の電極端子103と電気的に接続する。
1つのダミー電池110において、電気端子112と電気端子113との間には積層方向に隙間が空いており、これらは直接接続していない。また、1つのダミー電池110において、電気端子114と電気端子115との間には積層方向に隙間が空いており、これらは直接接続していない。
電気端子116は、電気端子117と電気的に接続している。電気端子118は、電気端子119と電気的に接続している。
電気端子112、電気端子116、電気端子117、および電気端子113は、互いに電気的に接続しており、ダミー電池110に対し積層方向上側の電極端子102と積層方向下側の電極端子102とを電気的に接続する。積層された複数の二次電池100の複数の電極端子102は、互いに電気的に接続している。
電気端子114、電気端子118、電気端子119、および電気端子115は、互いに電気的に接続しており、ダミー電池110に対し積層方向上側の電極端子103と積層方向下側の電極端子103とを電気的に接続する。積層された複数の二次電池100の複数の電極端子103は、互いに電気的に接続している。
ダミー電池110は、二次電池100と二次電池100との間で、これらを電気的に接続する。ダミー電池110は、積層されて電気的に並列に接続した隣接する4つの二次電池100と、他の同様に接続された隣接する4つの二次電池100とを、電気的に並列に接続する。ダミー電池110自身は充放電しない。
図中では、電極端子102、103、および電気端子112〜119は、電気的接続関係を分かり易くするために、簡略化して模式的に示してあるが、これらの端子は、例えば、金属によって形成された矩形形状を有する薄板によって構成される。
この場合、互いに接続される端子同士は、互いに重なり合うように曲げられ、例えば超音波接合またはレーザ接合によって接合される。電気的特性が正負で互いに異なる端子同士の電気的接続では、異種金属の接合もあり得るため、超音波接合が好ましい。
端子同士の電気的な接続は、上で述べた接合のように、端子同士を直接接触させて接続させる形態に限定されず、例えばチャック式の導線等の導電部材を介して接続させる形態を含む。
次に、実施形態の作用効果を述べる。
電池モジュール10にあっては、複数の二次電池100のいずれかに異常が生じた際、電気端子116〜119の電気的接続が変更されることによって、二次電池100の積層状態が維持されたまま正常な二次電池100同士が電気的に接続される。従って、電池モジュール10を分解しなくても正常な二次電池100を利用できる。
例えば上記実施形態において、ダミー電池110とダミー電池110との間に配置された4つの二次電池100のうちの1つに異常が生じた場合について、以下に述べる。
この場合、図3に示すように、各ダミー電池110における電気端子116と電気端子117との電気的接続は切断され、2つのダミー電池110のうちの一方の電気端子116と、他方のダミー電池110の電気端子117とが電気的に接続される。
同様に、各ダミー電池110における電気端子118と電気端子119との電気的接続は切断され、2つのダミー電池110のうちの一方の電気端子118と、他方のダミー電池110の電気端子119とが電気的に接続される。
このような接続によって、ダミー電池110の間に配置された4つの二次電池100を飛ばして、積層方向上端側の正常な4つの二次電池100と、積層方向下端側の正常な4つの二次電池100とが電気的に接続される。
より具体的に図4に示すように、積層方向上端側の二次電池100の電極端子102と、積層方向下端側の二次電池100の電極端子102とが、一方のダミー電池110の電気端子116と、他方のダミー電池110の電気端子117とを電気的に接続することによって、互いに電気的に接続する。
また、積層方向上端側の二次電池100の電極端子103と、積層方向下端側の二次電池100の電極端子103とが、一方のダミー電池110の電気端子118と、他方のダミー電池110の電気端子119とを電気的に接続することによって、互いに電気的に接続する。
積層された複数の二次電池100の配列、隣接する4つの二次電池100の各組における電極端子102同士の接続および電極端子103同士の接続、ならびに電極端子102、103と電気端子112〜115との接続等はそのままの状態で維持される。それらをやり直さなくても、前述のように電気端子116〜119の互いの接続を変更することによって、正常な二次電池100同士が電気的に接続される。
従って、電池モジュール10を分解しなくても正常な二次電池100を利用できる。
電池モジュール10において、複数の電気端子116〜119は、複数の電極端子102および複数の電極端子103が配置されている側面とは異なる他の側面に配置されている。このため、図3、4のように2つのダミー電池110の間で電気端子116〜119が接続される際、電極端子102、103が邪魔にならず、ダミー電池110同士の接続作業を円滑に進めることができる。
また、1つのダミー電池110においては、電気端子116と電気端子117とが積層方向に離間して設けられ、電気端子118と電気端子119とが積層方向に離間して設けられている。このため、図3、4のように2つのダミー電池110同士を接続する際、接続に関与しない電気端子116〜119が邪魔になり難く、ダミー電池110同士の接続作業を円滑に進めることができる。
積層方向におけるダミー電池110の厚みは、積層方向における二次電池100の厚みと等しい。このため、ダミー電池110は積層工程において二次電池100と同様に積層される。従って、ダミー電池110を積層するための装置を新たに設ける必要がなく、コストを抑えられる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変できる。
例えば、セルは、上述の実施形態のように電極端子102、103が同じ側面に設けられた二次電池100に限定されず、図5に示すように、正極である電極端子202と負極である電極端子203とが異なる側面に設けられた二次電池200であってもよい。
この場合のダミー電池210においては、電極端子202、203に対応し、これらに電気的に接続する電気端子212、213、214、215が異なる2つの側面に設けられる。電気端子(中継端子)116、117、118、119は、上述の実施形態と同様である。
また、セルは、上述の実施形態のように二次電池に限定されず、例えば、一次電池、電気二重層コンデンサ等であってもよい。
セルの積層される数も特に限定されない。また、セルの電気的接続は、上記実施形態および図5の変形例のように全てのセルを電気的に並列に接続する形態に限定されず、電気的に直列に接続してもよいし、並列と直列とを組み合わせて電気的に接続してもよい。
例えば、図2に示すダミー電池110の各々で、電気端子116と電気端子117との接続、および電気端子118と電気端子119との接続に代え、電気端子116と電気端子119とを電気的に接続するとともに、電気端子117と電気端子118とを電気的に接続してもよい。このような接続によって、並列に接続した隣接する4つの二次電池100の組を3つ電気的に直列に接続することができる。
また、セルに異常が生じた場合における電気的接続も、図3、4のような電気的接続に限定されない。例えば、図4における電気端子116、117の電気的接続、および電気端子118、119の電気的接続に代え、2つのダミー電池110の間で電気端子116、119を電気的に接続するとともに電気端子117、118を電気的に接続してもよい。
これによって、ダミー電池110の間の4つの二次電池100を飛ばして、積層方向上端側の電気的に並列に接続された4つの二次電池100の組と、積層方向下端側の電気的に並列に接続された4つの二次電池100の組とを、電気的に直列に接続することができる。
上述の実施形態において、電極端子102、103、および電気端子112〜119は、突出した形状を有するが、これに限定されない。これらは、穴状に形成された端子であってもよい。この場合、例えば、その穴に嵌合するコネクタを端部に有する導線によって、端子同士は電気的に接続される。
10、20 電池モジュール(セル積層体)、
100、200 二次電池(セル)、
101 電池本体、
102、103、202、203 電極端子、
110、210 ダミー電池(ダミーセル)、
111 ダミー電池本体、
112、113、114、115、212、213、214、215 電気端子、
116、117、118、119 電気端子(中継端子)。

Claims (4)

  1. 積層された複数のセルと、
    前記セルと前記セルとの間に配置され、前記セル同士を電気的に接続する複数のダミーセルと、を有し、
    それぞれの前記ダミーセルは、前記セル同士の電気的接続を中継する複数の中継端子を有し、当該中継端子同士の電気的接続を変更することによって、前記セル同士の電気的接続が変更される、セル積層体。
  2. 前記セル積層体における一の側面に、前記複数のセルの複数の電極端子が配置され、前記複数のダミーセルの前記複数の中継端子は、前記セル積層体における前記一の側面と異なる他の側面に配置される、請求項1に記載のセル積層体。
  3. 一の前記ダミーセルにおいて、一の前記中継端子と他の前記中継端子とが、積層方向に離間して設けられている、請求項1または請求項2に記載のセル積層体。
  4. 積層方向における前記ダミーセルの厚みは、積層方向における前記セルの厚みと等しい、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1つに記載のセル積層体。
JP2014167849A 2014-08-20 2014-08-20 セル積層体 Active JP6467815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167849A JP6467815B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 セル積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167849A JP6467815B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 セル積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046018A true JP2016046018A (ja) 2016-04-04
JP6467815B2 JP6467815B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55636413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167849A Active JP6467815B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 セル積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467815B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091570A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
EP3474344A3 (en) * 2017-09-27 2019-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and connection member

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660905A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Aqueous Res:Kk 集合化燃料電池
JPH08138699A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09283109A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Battery Co Ltd 電圧切り替え型電池セル
JPH1029172A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電式電動工具の電池パック及びこの電池パック用ダミー電池
JP2000164234A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2009289547A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010055811A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電池、固体電池の製造方法、及び、固体電池を備えた装置
JP2012221844A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
JP2012234684A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンテナンスを考慮した電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660905A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Aqueous Res:Kk 集合化燃料電池
JPH08138699A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09283109A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Battery Co Ltd 電圧切り替え型電池セル
JPH1029172A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電式電動工具の電池パック及びこの電池パック用ダミー電池
JP2000164234A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2009289547A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010055811A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電池、固体電池の製造方法、及び、固体電池を備えた装置
JP2012221844A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
JP2012234684A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンテナンスを考慮した電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3474344A3 (en) * 2017-09-27 2019-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and connection member
EP3686961A1 (en) 2017-09-27 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and connection member
US11394086B2 (en) 2017-09-27 2022-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and connection member
JP2019091570A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
US11502376B2 (en) 2017-11-13 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery module and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467815B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514230B2 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
US10056587B2 (en) Assembled battery
JP5804037B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
EP3101714B1 (en) Battery module having voltage sensing member having receptacle structure
MY169020A (en) Battery pack and battery pack manufacturing method
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2020528654A (ja) バッテリーモジュール及びこれを備えるバッテリーパック
JP2015002113A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電パック
WO2016114166A1 (ja) バッテリー
WO2014010419A1 (ja) 組電池
CN109314280A (zh) 锂离子二次电池
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP6467815B2 (ja) セル積層体
KR20140102837A (ko) 전극탭을 벤딩하여 배터리를 적층하는 방법
JP2008226519A (ja) バッテリパック
JP2016046023A (ja) 組電池
JP6142888B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
WO2016047567A1 (ja) 蓄電装置
KR101577494B1 (ko) 다수의 전극조립체를 포함하는 이차전지
JP2016081743A (ja) 蓄電装置
JP6041008B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6354454B2 (ja) 蓄電装置
JP2014127366A (ja) モジュール電池
JP2014060111A (ja) 組電池
KR20130001873A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250