JP2016039572A - 通信装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016039572A
JP2016039572A JP2014163048A JP2014163048A JP2016039572A JP 2016039572 A JP2016039572 A JP 2016039572A JP 2014163048 A JP2014163048 A JP 2014163048A JP 2014163048 A JP2014163048 A JP 2014163048A JP 2016039572 A JP2016039572 A JP 2016039572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
destination
password
communication mode
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397259B2 (ja
Inventor
井上 豊
Yutaka Inoue
豊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014163048A priority Critical patent/JP6397259B2/ja
Priority to US14/818,792 priority patent/US9609148B2/en
Publication of JP2016039572A publication Critical patent/JP2016039572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397259B2 publication Critical patent/JP6397259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】IPFAXの場合、送信履歴から宛先を選択して再送信したり、アドレス帳に登録する場合、電話番号だけを引き継ぐと、接続先としてNGN,VoIP GW,イントラネットのどれを選択すればよいかわからない。【解決手段】ネットワークを介して画像データを送受信する通信装置とその制御方法であって、送信時の宛先とIPFAXの接続環境での通信モードとを送信履歴として記憶し、その記憶された送信履歴の一覧を表示し、表示された送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出し、当該宛先に前記通信モードで送信する。【選択図】 図3

Description

本発明は、通信装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
従来、ファクシミリ送信の送信履歴から、所望の電話番号を選択して宛先として設定できるファクシミリ装置がある。公衆回線を使用したファクシミリ送信の場合、宛先の電話番号だけで一意に相手先が決まるので、電話番号だけ呼び出して宛先として設定すれば、ユーザが所望する宛先に送信することができる。
しかしながら、IPFAXの場合は、同じ電話番号でも通信モード(NGN,VolP GW、イントラネット)によって宛先が変わる。このため、過去に送信した電話番号だけを選択して宛先として設定しても、ユーザは、どの通信モードを設定したらよいか容易に理解できない。
特開2002−232588号公報
特許文献1は、送信履歴から送信先を特定して再送信する技術を記載している。しかし、この文献では、異なるプロトコル(FAX,IFAX、電子メール、FILE)と共に宛先を引き継ぐものであり、IPFAXという同一プロトコルで接続先を宛先とともに引き継いでいない。
上述したようにIPFAXの場合、送信履歴から宛先を選択して再送信したり、アドレス帳に登録する場合、電話番号だけを引き継ぐと、接続先としてNGN,VoIP GW,イントラネットのどれを選択すればよいかわからない。このとき、もしユーザが任意に選択できるようにすると、前回送信した宛先と異なる宛先と接続してしまい、誤送信を引き起こす可能性がある。例えば、電話番号「03−626−2111」が登録されており、これを市外局番を除く「626−2111」へ送信した履歴を利用する場合を考える。これを電話番号で通信モードをNGNを選択して送信すると、市内局番から始まる「626−2111」へ送信されるが、通信モードとしてイントラネットを選択すると、内線番号の「626−2111」へ送信されることになる。
更に、この先行技術では、FAXプロトコルで扱われ、親展受信や中継同報などの転送指示等に使用されるFコードやパスワードに関しては言及していない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、送信時の宛先だけでなく通信モードも送信履歴として記憶しておき、送信履歴を使用した再送信、或いはアドレス帳への登録時に、その宛先と通信モードとを引き継いで再送信、或いは宛先登録を行う技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
ネットワークを介して画像データを送受信する通信装置であって、
送信時の宛先とIPFAXの接続環境での通信モードとを送信履歴として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記送信履歴の一覧を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出し、当該宛先に前記通信モードで送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、送信履歴を利用した送信、或いは宛先の登録時に、宛先だけでなく通信モードも引き継ぐため、ユーザが意図しない宛先への送信を防止できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る通信装置の概略構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る通信装置による送信処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る通信装置による、送信履歴を参照して再送信、或いは宛先の登録処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る通信装置の操作部に表示される状況確認画面の一例を示す図(A)と、図4(A)で送信宛先に指定ボタンが押下されたときに表示されるファクス送信画面の一例を示す図(B)。 図4(A)で宛先の登録ボタンが押下されたときに表示される宛先登録画面の一例を示す図(A)と、Fコード、パスワードの入力画面例を示す図(B)。 IPFAX機を中心にした接続環境を示す図。 複数のSIPサーバを設定する表示画面例を示す図。 Fコード、パスワード付きの送受信の概要を説明する図。 IPFAX送信時の設定項目の一例を示す図。 実施形態2に係る通信装置による送信処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る通信装置による、送信履歴を参照して再送信、或いは宛先の登録処理を説明するフローチャート。 実施形態2において、送信履歴からFコードを含む宛先を選択してFAX送信する際に操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態2において、送信履歴からFコードを含む宛先を選択してアドレス帳に登録する際に操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態2において、送信履歴からパスワードを含む宛先を選択してFAX送信する際に操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態2において、送信履歴からパスワードを含む宛先を選択してアドレス帳に登録する際に操作部に表示される画面例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る通信装置1000の概略構成を説明するブロック図である。
CPU101は、RAM109に展開したプログラムに従って、この通信装置1000の各部を制御する。操作部103は、タッチパネル機能を備える表示部と、ハードキー等を含むキー操作部とを有し、表示部の画面には、例えばウインドウ、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインターフェース情報が表示される。またキー操作部は、ユーザがコピー、FAX、プリンタ操作を指示するためのスタートキーや停止キー等の各種キーを含む。スキャナ部104は、原稿を読み取って、その原稿の画像データを出力する。印刷部105は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)110等に保存された印刷データに従って印刷を行う。ROM108は、CPU101により実行されるブートプログラムや各種データ等を保持する。RAM109は、CPU101のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域などを有する。HDD110は、OSや各種制御プログラムや印刷データを保存しており、CPU101はROM108のブートプログラムを実行して、OSや各種制御プログラムをRAM109に展開して実行する。また後述する送信履歴やアドレス帳などもこのHDD110(メモリ)に記憶されている。
IPパケット作成/解析部106は、ITU−U勧告T.38プロトコルをIPパケットにマッピングし、また受信したIPパケットからITU−U勧告T.38プロトコルを取り出す。画像変換制御部107は、FAX通信する画像の圧縮及び伸張や変倍、線密度変換等を行う。音声信号処理部113は、IP網1006から受信した音声パケットを解析する。T.38プロトコル作成/解析部114は、ITU−U勧告T.38プロトコルによるファクシミリ伝送情報を生成し、またそのプロトコルで受信した情報からファクシミリ伝送情報を取り出す。ネットワークI/F部115は、IP網(高速デジタル回線網)1006と接続されIP網1006との間でデジタル信号を送受信する。
次に、本発明の実施形態1に係る通信装置1000の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
図2は、実施形態1に係る通信装置1000による送信処理を説明するフローチャートである。ここでは、送信履歴として記憶するための最初の送信処理を示す。尚、この処理を実行するプログラムはHDD110にインストールされており、実行時にRAM109に展開されCPU101の制御の下に実行される。
まずS201でCPU101は、FAX送信指示が入力されたかどうかを判定する。ここでは例えばユーザが操作部103を操作して宛先を入力し、スキャナ部104へ送信する原稿をセットして操作部103のスタートキーなどを押下して送信指示が行われると、送信指示があったと判定する。送信指示が入力されるとS202へ処理を進めCPU101は、FAX送信のために設定された設定情報を、後に送信履歴を参照して再送信、或いはアドレス帳に登録するのに再利用できるようにHDD110等に記憶する。尚、この設定情報には、少なくとも宛先を示す電話番号だけではなく通信モードを含まれる。次にCPU101はS203に処理を進めてFAX送信を実行する。そしてS204でCPU101は、FAX送信が終了するのを待ち、FAX送信が終了すると、この処理を終了する。
この処理により、FAX送信を実行すると、その宛先の電話番号と、その時の通信モードとが送信履歴として記憶される。
次に、図2のフローチャートで登録された送信履歴を参照して再送信や宛先の登録動作を図3のフローチャートを参照して説明する。
図3は、実施形態1に係る通信装置1000による、送信履歴を参照して再送信、或いは宛先の登録処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD110にインストールされており、実行時にRAM109に展開されCPU101の制御の下に実行される。
先ずS301でCPU101は、送信履歴を参照した送信指示、或いは送信履歴を参照してアドレス帳に登録する宛先登録指示があったかどうかを判定する。これは例えばユーザが操作部103を操作して、図4(A)を参照して後述する状況確認画面を表示し、送信宛先に指定ボタン408、或いは宛先の登録ボタン409が押下されたかどうかにより判定する。ここでCPU101が、送信宛先に指定ボタン408、或いは宛先の登録ボタン409が押下されたと判定した場合はS302へ処理を進め、図2のS202でHDD110に登録した送信時の設定情報(送信履歴)から宛先と通信モードを読み出す。次にS303に処理を進めCPU101は、S302で読み出した宛先と通信モードとを、再送信の送信情報として設定するか、或いはアドレス帳へ登録する。そしてS304に処理を進めCPU101は、送信或いは宛先の登録が終了したと判定すると、この処理を終了する。
この処理により、送信履歴として記憶されている宛先を使用してFAX送信、或いはアドレス帳への登録を行うことができる。
図4(A)は、実施形態1に係る通信装置1000の操作部103に表示される状況確認画面の一例を示す図である。
この状況確認画面は、過去に投入されたジョブの一覧をリスト401で表示している。図4(A)では、FAX送信ジョブの場合を示している。このリスト401は、日時(送信日時)、部門ID(送信者が属している部門)、宛先(送信宛先)、結果(送信結果)を含んでいる。日時はFAX送信した日時を、部門IDは例えばFAX送信者の所属する部門(管理部、設計部など)を示す。図4(A)では、部門IDを設定していないため「−−−」が表示されている。宛先は送信先を示す宛先である。この宛先には、その略称が履歴情報に記憶されている場合にはその略称が表示され、略称が記憶されていない場合には電話番号が表示される。結果は、送信結果をOK(送信成功)或いはNG(送信失敗)で表示する。
送信履歴は、送信時に設定した設定内容や送信結果を記憶した情報で、このリスト401に記述された、日時、部門ID、宛先(電話番号、略称)、結果が含まれる。このリスト401に表示されているジョブをカーソル410などで選択することにより、このリスト401からジョブを選択できる。図示の例では、カーソル410が指示している日時「5/21 14:05」のジョブが選択されている。ジョブ状況/ジョブ履歴選択ボタン402は、実行中のジョブを表示するか、ジョブの履歴を表示するかを切り替えるボタンであり、図4(A)では「ジョブ履歴」が選択されている。ジョブ種別選択ボタン403は、表示するジョブの種別を選択するもので、図示していないが、このボタン403を押下するとプルダウンメニューが開かれて、ファクス以外のコピー、プリント、スキャンなどのジョブ種別を選択できる。図ではジョブ種別として「ファクス」が選択されている。リストスクロールボタン404は、リスト401の表示を上下方向にスクロールさせるボタンである。リスト表示画面番号405は、この画面で表示しているリストが、全体のリストの何番目に該当するかを表示している。図では、全体で10個あるリスト中の1番目のリスト表示であることを示している。この状態で詳細情報ボタン406が押下されると、リスト401で選択されているジョブの詳細を表示する詳細情報画面へ移行する。この詳細情報画面の説明は割愛する。リストプリント407は、リスト401の内容の印刷を指示するのに使用される。送信宛先に指定ボタン408が押下されると、リスト401のカーソル410で選択されている送信履歴から情報を引き継いで、その送信履歴と同じ宛先に再送信する画面に遷移する。この画面の説明は図4(B)を参照して後述する。宛先の登録ボタン409は、リスト401のカーソル410で選択されている送信履歴の宛先を、この通信装置1000のアドレス帳に登録する画面に遷移する。この画面の説明は図5(A)を参照して後述する。
図4(B)は、図4(A)で送信宛先に指定ボタン408が押下されたときに表示されるファクス送信画面の一例を示す図である。
このファクス送信画面は、前述したジョブ履歴から選択された宛先を表示する宛先表示部421を有する。ここでは、図4(A)で選択された宛先の電話番号が履歴情報から読み出されて表示されている。尚、履歴情報に略称が設定されていれば、この画面に略称も表示することは可能であるが、この例では略称までは表示せず電話番号だけを表示している。宛先入力ボタン群422は、表示された宛先を変更(編集)するのに使用される。ボタン群422は、番号以外に宛先に入力するポーズ、トーン、Fネット(Fネットサービス設定)の入力や、宛先表示部421に表示された電話番号のカーソル移動(→、←)や、消去ボタン(バックスペース)等を含む。尚、宛先の番号入力は図示しないテンキーで行われる。Fコード入力画面への遷移ボタン423は、押下されるとFコード、パスワードの入力画面に遷移する。尚、Fコード、パスワードに関しては図5(B)を参照して後述する。詳細設定ボタン群424は、FAX送信する時の他の設定、例えば、読取解像度(図の例では200×100dpi)、原稿サイズ、読取濃度、原稿の種類(文字、写真など)、両面原稿等を設定するためのボタンである。更に、その他の機能ボタンが押下されると、更に詳細な設定を行う画面に遷移する。キャンセルボタン425及びOKボタン426は、この画面での設定をキャンセルしたり、完了する場合に用いられる。OKボタン426が押されると、更に次のFAX送信のための宛先の入力が可能になる。通信モード選択ボタン427は、本実施形態に係るIPFAXで用いられるもので、その説明は後述する。
このファクス送信画面で、宛先や通信モードなどの設定が完了した後、操作部103のスタートボタン(不図示)などが押下されてFAX送信が指示されると、その設定された宛先へのFAX送信が開始される。このようにして、過去に送信された履歴情報を引き継いだ再送信が可能になる。
図5(A)は、図4(A)で宛先の登録ボタン409が押下されたときに表示される宛先登録画面の一例を示す図である。この画面を使用して、送信履歴からアドレス帳などに宛先を登録することができる。
宛先表示部501は、履歴のリスト401で選択された宛先(電話番号)を表示している。宛先入力ボタン群502は、宛先表示部501に表示された宛先を変更するもので、番号以外に入力するポーズ、トーン、スペース、Fネットボタンや、宛先表示部501に表示された電話番号のカーソル移動(→、←)や消去ボタン(バックスペース)等を含む。尚、宛先の番号入力は図示しないテンキーで行われる。詳細設定への遷移ボタン503は、押下されると、表示している設定以外の設定(読取解像度、原稿サイズ、読取濃度、原稿の種類(文字、写真など)、両面原稿、Fコードなど)を行う画面に遷移する。宛先表選択ボタン504は、グルーピングされた宛先表(アドレス帳)(例えば、宛先表1〜10)を選択するボタンで、図では宛先表の1番目のグループが選択されている。宛先名称入力ボタン505は宛先の名称を入力するためのボタンで、このボタン505を押下することで、宛先名称表示部506に図示しないキーボードなどが表示され、それを使用して名称の入力が可能になる。キャンセルボタン507及びOKボタン508は、それぞれこの画面を介して設定された内容をキャンセル、設定の完了を指示するボタンである。ここでOKボタン508が押されると、この画面を介して設定された内容が、この通信装置1000のアドレス帳に登録される。このようにして、送信履歴からの情報を引き継いだアドレス帳への宛先登録を行うことができる。
図5(B)は、Fコード、パスワードの入力画面例を示す図である。
ここでFコード、パスワードは、親展受信や中継同報などの転送指示として使用される。図中、Fコードボタン510或いはパスワードボタン511が押下されると、その右側のFコード、パスワードの入力画面512,513へのコード入力が可能になる。ここでは、T.30で決められた、ECM送信、国際送信などの他の詳細設定も可能であるが、ここでは説明を割愛する。
次に本実施形態1で用いるIPFAXについて説明する。
従来のアナログ電話回線(PSTN)を使用したFAX伝送(G3FAX伝送)の他に、ネットワーク(IP網)を用いたFAX伝送(IPFAX伝送)がある。このIP網を用いたFAX伝送は、ITU−T勧告のT.38と呼ばれる伝送方式で、従来のT.30プロトコルでアナログに変調して伝送される信号をデジタル信号のまま伝送する方法であり、T.30に比べ高速な伝送が行なえる。この伝送方式の呼制御手段としては、SIP(Session Initiation Protocol)が用いられ、IP網上でのPoint to Pointの伝送が実現される。
図6は、IPFAX機601を中心にした接続環境図を示す図である。
IPFAX機601の接続先は、IPFAX機602と通信するイントラネット環境と、IPFAX機603と通信するIP公衆網(NGN:Next Generation Network)環境(接続622)とがある。更に、IPFAX機601が、G3FAX機604やG3FAX機605と通信するVoIP GW(Voice over IP Gateway)環境(接続623)がある。また、IPFAX機602と通信するイントラネット環境には、直接相手のIPアドレスを指定したダイレクトイントラネット接続620と、イントラネットSIPサーバ606を介してIPFAX機602と接続するSIPサーバ接続621がある。
ここでダイレクトイントラネット接続620とは、イントラネットのLAN607に接続されたIPFAX機602とIPFAX機601でダイレクトにセッションを張って通信するものである。例えば、IPFAX機601からIPFAX機602へFAXを送信する際には、IPFAX機601で通信宛先としてIPFAX機602のIPアドレスを指定して、直接相手機と接続して行われる。
またイントラネットSIPサーバ経由の接続621は、接続には内線電話番号が使用され、内線番号から通信相手先のIPアドレスを得る手段としてSIPサーバ606を用いる。例えば、IPFAX機601からIPFAX機602へIPFAXを送信する際には、IPFAX機601で通信宛先としてIPFAX機602の内線電話番号を指定し、更に、IPFAX機601に予め設定されたSIPサーバ606にこの情報を伝える。この内線電話番号を受信したSIPサーバ606は、その内線電話番号に対応したIPFAX機602のIPアドレスをIPFAX機601へ通知し、以後このIPアドレスを用いて、IPFAX機601とIPFAX機602との間で通信が行われる。このイントラネットSIPサーバ606のIPアドレスは、ユーザがIPFAX機601に予め登録して使用するが、複数のSIPサーバを登録することがある。これは最初に接続しようとしたSIPサーバがダウンしている場合などに代替の接続手段として利用するためのものである。
図7は、複数のSIPサーバを設定する表示画面例を示す図である。
ここでは、第1サーバのIPアドレスとして「192.163.1.1」が、第2サーバのIPアドレスとして「192.163.1.3」が設定されている。
再び図6に戻り、いまIPFAX機601でイントラネットSIPサーバ経由の接続が指定された場合に、IPFAX機601は最初に第1のサーバのIPアドレスへ接続したい相手機の内線番号を通知する。しかし、第1のサーバがダウンしていたり、第1のサーバに相手機の情報が無いなどの理由で接続できない場合は、第1サーバへの接続をあきらめて第2サーバへの接続を試みる。
IP公衆網(NGN)への接続622は、IPFAX機601−イントラネットLAN607−ホームGW(Gateway)608−NGN網609−NGN SIPサーバ610―ホームGW611−IPFAX機603での通信である。この場合、IPFAX機601からの相手機の接続には、一般的な電話番号が使用される。NGN SIPサーバ610は、前述したイントラネットSIPサーバ606と同様に、受信した電話番号から通信相手先のIPアドレスを導き出す役目を行う。
IPFAX機601には、ホームGW608のIPアドレスが登録されており、IPFAX機601はこのIPアドレスを用いて、ホームGW608に送信先のIPFAX機603の電話番号を伝える。これによりホームGW608は、この電話番号をNGN SIPサーバ610へ伝える。そして、NGN SIPサーバ610は、この電話番号から、ホームGW611のIPアドレスをホームGW608へ返し、ホームGW608はこのIPアドレスをIPFAX機601へ伝える。これによりIPFAX機601は、直接ホームGW611を通じてIPFAX機603とセッションを張る。これによって、IPFAX機601とIPFAX機603との間で通信(IPFAX送信)が行われる。
VoIP GW接続623は、IPFAX機601−イントラネットLAN607−VoIP GW612−アナログ電話網613−G3FAX機604で接続される。IPFAX機601とVoIP GW612との間は、SIP手順を用いてセッションが貼られる。IPFAX機601には、VoIP GW612のIPアドレスが登録されており、IPFAX機601は、このIPアドレスを用いてVoIP GW612と通信し、通信相手であるG3FAX機604の電話番号をVoIP GW612へ伝える。これを受信したVoIP GW612は、アナログ回線網613を用いて、G3FAX機604と通常のアナログ電話網の手順で呼接続する。こうしてIPFAX機601とG3FAX機604との間の通信が可能になる。但し、FAX通信を行う場合、IPFAX機601とVoIP GW612との間ではIPFAX手順であるT.38が用いられ、VoIP GW612とG3FAX機604との間ではG3FAX手順であるT.30が用いられる。VoIP GW612は、このT.38手順とT.30手順の相互変換を行う。
尚、VoIP GWは図6のように複数設けられることが多い。これは、VoIP GWから先のPSTN接続での通信料金を安くするためである。例えば、各支店(図では東京支店、大阪支店、横浜支店を示している)にVoIP GWを配置し、各支店まではLAN(WAN)を使用して通信費をなくす。また各支店から先は各支店に近いエリアのG3FAX機へ送信させ、各支店のVoIP GWからG3FAXへの通信料金を安くする。従って、VoIP GW接続の場合は、宛先に指定された電話番号の頭番号を用いて、VoIP GWを振り分けられるように本体に設定されている。
例えば、下記のようなテーブルが用いられ、宛先とした電話番号の頭番号から接続するVoIP GWを決定している。
電話番号 VoIP GW IPアドレス
03から始まる 192.198.3.6
06から始まる 193.212.3.1
011から始まる 192.761.32.1
例えば、「03−2222−3232」のように、「03」から始まる電話番号の場合は、IPアドレスとして「192.198.3.6」を持つ東京支店のVoIP GW612に接続される。そして、このVoIP GW612からアナログ電話網を通じて、「03−2222−3232」を持つG3FAX機とが結ばれる。
このように、IPFAX接続環境の通信モードが、NGN,NGNマイナンバー、イントラネット(SIPサーバ経由)、サーバ、VoIP GWの場合は、接続するサーバは通信モードで決定される。そして、最終的に接続される相手機は、そのサーバに登録された宛先(電話番号)から導かれる相手機のIPアドレスで決定される。
次に、T.30,T.38で使用されるサブアドレス、パスワードに関して説明する。 サブアドレス、パスワードとは、T.30,T.38勧告で規定されたコードで、固定20桁の数字、#、*、及びスペースで構成され、FAX送信機からFAX受信機へ伝えられるコードである。サブアドレス、パスワードのデバイスへの登録は、0桁(設定なし)から最大20桁の数字、#、*で構成されたデータが使用される。回線に出力する際には、登録が20桁に満たない場合には、コードの頭にスペースが埋め込まれる。例えば、登録が4桁の「1234」であった場合、回線には、スペース16桁と4桁の「1234」が出力される。これを受信したデバイスはスペースを除去し、サブアドレス、パスワードとして「1234」と認識する。
このうち、パスワードに関しては、名前からもわかるように、セキュリティ上、入力時や入力後もその入力値も確認できないような仕組みになっており、履歴にもその情報を残すことはなく、送信履歴からの再送信、宛先登録には使用されない。またサブアドレスに関しては、FAX業界ではFコードと呼ばれており、今後の説明ではサブアドレスではなくFコードと呼ぶことにする。
図8は、Fコード、パスワード付きの送受信の概要を説明する図である。尚、図8で前述の図6と共通する部分は同じ記号で示している。
Fコード、パスワード受信の準備として、受信機(IPFAX機603)で、特定のFコード、パスワードを受信した場合に、FAX受信してもプリントせず、特定のハードディスクなどの記憶媒体に記憶する設定を行う。また、特定の記憶媒体へのアクセスを特定のユーザのみとするため、アクセスパスワードを設定しておく。これにより、受信したFAXデータは、IPFAX機603で紙に印刷されることなく、特定のパスワードが設定された記憶媒体に記憶される、いわゆる親展受信が可能になる。
またIPFAX機603で、特定のFコード、パスワード受信した際に、受信したデータを特定の宛先に転送する設定を行えば、受信したデータは、受信後、特定の宛先に転送される。この転送を複数の宛先にした場合を中継同報送信と呼ぶ。このように、Fコード、パスワードを用いることで、進展受信や中継同報などの機能が使用できる。
更に、パスワードに関しては「パスワード受信」という機能にも使用される。これは、受信機側で予め受信するパスワードを登録し、更にパスワード受信を「する」に設定しておく。受信時に相手機から受信したパスワードと登録したパスワードを照合し、これが一致した場合にのみ受信を行わせ、一致しなかった場合は、受信を拒否する。このように、パスワードを用いることで、パスワード受信機能が使用できる。
送信履歴からの再送信、宛先登録に関して、従来のG3FAXであれば、接続先はPSTN網のみであり、再送信、再登録宛先として履歴から引き継ぐのは宛先(電話番号)だけで充分であった。しかしながら、IPFAXの場合、電話番号だけでは不十分である。前述したようにIPFAXの場合、宛先として電話番号を使用しても、接続先は、NGN,VoIP GW、イントラネットの複数が存在する。これを切り替えるのが通信モードである。通信モードとは接続先(接続先のサーバ)をIPアドレスで指定するもので、モードとしては、NGN,NGNマイナンバー、VoIP GW、イントラネットがある。NGN,NGNマイナンバー選択時には、NGNのSIPサーバへホームGWを通じて接続される。NGNマイナンバーとは、NGNのサービス名であり、契約した電話番号だけではなく、追加の電話番号を設けるサービスである。通信モードNGN選択時には、送信元として契約した電話番号が相手に伝えられ、NGNマイナンバー選択時には、送信元の電話番号として追加された電話番号が伝えられる。
また通信モードとしてVoIP GWが選択された場合には、VoIP GWのIPアドレス(複数のVoIP GWが登録されている場合には、前述した電話番号の先頭数字で決定されたVoIP GWのIPアドレス)に最終接続先の電話番号を送信する。これにより、最終相手先のG3FAXと通信可能になる。また通信モードとしてイントラネットが選択された場合、イントラネットSIPサーバのIPアドレス(複数のイントラネットSIPサーバが登録されている場合は第1サーバのIPアドレス)に、接続先のIPFAX機の電話番号(内線電話番号)を伝送する。こうしてIPFAX機との通信が行われる。このように、IPFAXの場合、電話番号と通信モードが一体となって最終的な接続先が決定される。
図9は、IPFAX送信時の設定項目の一例を示す図である。
図9では、IPFAX送信時に設定可能な項目とその内容を示しており、更に本実施形態における送信履歴からの再送信、宛先登録時に引き継ぐ必要の有無を示している。全ての内容は説明しないが、この内、原稿読み取り時の解像度、原稿サイズ、濃度、原稿の種類(文字原稿、写真原稿)、両面/片面原稿に関しては、送信する原稿によって設定を変えるものである。従って、同じ原稿を、送信履歴からの再送信、登録で送信、登録する場合にのみ意味があるが、常に同じ原稿をその宛先に送信するとは限らず、これらを引き継いだ再送信、再登録の必要はない。
Fコードに関しては、送信履歴からの再送信、登録時に引き継ぐ必要があるかどうかグレーな設定である。例えば、設定を引き継がなかった場合、受信側で親展受信や転送設定がされていても、単純に受信した原稿がプリントアウトされてしまう。一方、設定を引き継いだ場合、逆に受信側でプリントアウトされない。親展受信や転送は、同じ送信相手であっても、必ずこの機能を使うとは限らず、送信する原稿の重要度によって決まるものである。従って、Fコードに関しては、送信履歴からの再送信、登録時にその値を引き継いでも、引き継がなくても、ユーザの意図に沿わない動作をすることがある。
パスワードに関しては、前述したようにセキュリティ上、履歴に残さない設定であり、送信履歴からの再送信、宛先登録時には設定は引き継がれない。履歴の設定情報を引き継がない再送信、宛先登録になるため、親展受信や中継同報送信機能を使用した場合、Fコードを引き継がない再送信、宛先登録の場合と同様にユーザの意図に沿わない動作をすることがある。
本実施形態1では、接続先のサーバのIPアドレスを履歴情報として残すのではなく、通信モードを残している。これは、先に説明したように、通信モードによってサーバが1つとは限らず複数あることがあるため、選択された通信モードから、そのときの、送信機の設定により最良な接続先(サーバ)が決定できるためである。
尚、通信接続の形態として図6を参照して説明した、イントラネットダイレクト接続があり、この場合は、IPFAX機にイントラネットSIPサーバを使用しない設定がされている場合に有効になる。通信モードがイントラネットであり、イントラネットSIPサーバを使用しない設定がされている場合に、送信開始時の設定情報に記憶された宛先(この場合は、相手機のIPアドレス)に直接接続することができる。
このように実施形態1によれば、送信履歴からの再送信、宛先登録時に、宛先(電話番号)だけではなく、送信接続先として通信モードも引き継いで再送信や宛先登録等を行う。これにより、誤送信を起こすことなく、正確に先に送信した送信先にFAX送信することができる。
以上説明したように実施形態1によれば、送信履歴から宛先を選択して送信、或いはアドレス帳に登録する際、宛先としての電話番号だけではなく接続先としての通信モード、即ち、接続するサーバのIPアドレスも引き継いで送信或いは登録できる。これにより、送信履歴から宛先を選択した場合でも、誤送信するごとなく、ユーザが意図する送信先へ送信でき、またアドレス帳に登録することができる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2を説明する。この実施形態2では、例えばFコード、パスワードを利用した送信履歴に基づいて、再送信や宛先登録を行う例を説明する。
図9を参照して前述したように、FAX送信を行う場合の設定項目としては、種々様々なものがあり、この内、宛先(電話番号)と通信モードは、確実に引き継がないと誤送信になる可能性がある。このため実施形態1では、これらを引き継いだ再送信や宛先登録について説明した。
次にFコードは、例えばFAX受信しても印刷せずに記憶媒体に記憶したり、転送など指定するもので、前述したように、引き継いでも引き継がなくてもユーザの意図に沿わない動作をすることがある。またパスワードに関しては、履歴に残せない。そのため、引き継いでの送信や登録処理はできないが、Fコードを引き継がない場合と同様にユーザの意図に沿わない動作をする可能性があり、更に「パスワード受信」機能をオンにした相手機に送信できなくなる可能性がある。
そこで実施形態2では、送信履歴を利用した再送信、宛先登録時に、Fコード付きで送信された履歴を用いる場合に、Fコード付き履歴を選択していることをユーザへ通知する。そして、Fコード付き、或いはFコードを削除して再送信や宛先登録を行うようにユーザに選択させる。
更に、実施形態2では、送信履歴を利用した再送信や宛先登録を行う際に、パスワード付きで送信された履歴を用いる場合に、パスワード付き履歴を選択していることをユーザへ通知する。そして、ユーザに、パスワードを再設定して送信するか、パスワードなしで送信するかを選択させる。尚、実施形態2に係る通信装置のハードウェア構成は、前述の実施形態1に係る通信装置1000の構成と同じであるため、その説明を省略する。
図10は、実施形態2に係る通信装置1000による送信処理を説明するフローチャートである。ここでは、送信履歴として記憶するための最初の送信処理を示す。尚、この処理を実行するプログラムはHDD110にインストールされており、実行時にRAM109に展開されCPU101の制御の下に実行される。
まずS1001でCPU101は、FAX送信指示が入力されたかどうかを判定する。これは、ユーザが操作部103で宛先を入力し、スキャナ部104へ送信する原稿をセットし、操作部103のスタートキーなどの送信指示を行ったかどうかで判定する。送信指示が入力されるとS1002に進みCPU101は、このFAX送信で設定された設定情報を、HDD110などの記憶媒体に送信履歴として登録する。この設定情報は、設定された送信宛先(電話番号)、選択された通信モード、Fコードと、パスワードの使用/未使用を示すインジケータであるパスワード使用フラッグ等を含む。ここでは、パスワードそのものは記憶できないため、パスワード使用フラッグを用意し、パスワードが使用された場合にのみフラッグをオンにする。パスワードが未使用の場合は、パスワード登録エリアにパスワードで使用されない特定のコード(例えば、16進の0xFで埋めたコード)にしておけば、パスワードが入力されたかどうか判断できる。次に、CPU101はS1003に処理を進めて送信処理を実行し、S1004で送信が終了するのを待って、この処理を終了する。
この処理により、FAX送信を実行すると、その宛先の電話番号と、その時の通信モード、Fコード、及びパスワードの使用/未使用を示す情報とが送信履歴として記憶される。
図11は、実施形態2に係る通信装置1000による、送信履歴を参照して再送信、或いは宛先の登録処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD110にインストールされており、実行時にRAM109に展開されCPU101の制御の下に実行される。
まずS1101でCPU101は、送信履歴を利用して送信指示、或いは宛先登録指示が入力されたかどうかを判定する。これはユーザが操作部103を介して図4(A)に示した状況確認画面を表示し、送信宛先に指定ボタン408、或いは宛先の登録ボタン409を押下したかどうかで判定する。ここで、送信宛先に指定ボタン408、又は宛先の登録ボタン409が押下されたときはS1102へ進み、図10のS1002で送信履歴として登録した宛先(電話番号)、通信モード及びFコードとパスワード使用フラッグを読み出す。次にS1103に進みCPU101は、送信履歴にFコードが記憶されているか否かを判定する。ここでコード記憶エリアが未使用の場合は、それを表す特定のコード(例:16進の0xFで埋めたコード)に初期化されるようにしておけば、Fコード記憶エリアから読み出したコードで、Fコードの使用/未使用が判断できる。ここで、Fコードを使用した送信履歴であると判定した場合はS1104に進み、CPU101は、例えば図12或いは図13に示す画面1202,1302を操作部103に表示して、Fコード履歴のある送信或いは登録であることをユーザに通知する。一方、Fコードを使用した送信履歴でないときはS1107に処理を進める。
S1105でCPU101は、ユーザにFコード付けて送信或いは登録するか、Fコードを削除して送信、或いは登録するかを選択させる。ここでユーザが、Fコードを付けての送信或いは登録すると選択した場合はS1107へ進むが、Fコードを削除した送信或いは宛先登録を選択した場合はS1106に進む。S1106でCPU101は、読み出したFコードを削除してS1107に進む。
これらの処理は、図12及び図13に示すポップアップ画面を介して行われる。尚、図12、図13で、前述の図4(A)と共通する部分は同じ符号で示している。
図12は、実施形態2において、送信履歴からFコードを含む宛先を選択してFAX送信する際に操作部103に表示される画面例を示す図である。
図12の状況確認画面1201で、送信履歴のリストから選択した宛先がFコードを含む場合に、画面1202で示すように、Fコード付の履歴であることをユーザに通知するポップアップ画面1205を表示する。ここポップアップ画面1205では、Fコードを付けるか、或いは削除して送信するかどうかをユーザ選択可能としている。ポップアップ画面1205で、ユーザが「はい」ボタン1203を選択すると、Fコードが付加されたままで宛先として設定される。「いいえ」ボタン1204が選択された場合は、Fコードを削除して送信の宛先として設定する。
図13は、実施形態2において、送信履歴からFコードを含む宛先を選択してアドレス帳に登録する際に操作部103に表示される画面例を示す図である。
図13の状況確認画面1301で、送信履歴のリストから宛先を選択すると、その選択された宛先にFコードが使用されていると判断された場合を示す。この場合は、画面1302に遷移して、Fコード付の宛先であることを通知するポップアップ画面1305が表示される。そして、このポップアップ画面1305で、Fコードを付けて登録するか、或いはFコードを削除して登録するかどうかをユーザが選択可能としている。ポップアップ画面1305で、ユーザが「はい」ボタン1303を選択すると、その宛先にFコードを付加したままアドレス帳に登録し、「いいえ」ボタン1304が選択された場合は、Fコードを削除して登録する。
次に図11に戻り、S1107でCPU101は、S1102で読み出した送信履歴情報のパスワード使用フラッグがオンかどうかを判定する。ここでパスワード使用フラッグがオフであればS1111へ進んで、送信或いは登録処理が開始される。一方、パスワード使用フラッグがオンであればS1108に進みCPU101は、ここで、Fコードを使用した送信履歴であると判定した場合はS1104に進む。S1104でCPU101は、例えば図14或いは図15に示す画面1402,1502を操作部103に表示して、パスワード付履歴からの送信或いは登録であることをユーザへ通知する。そしてS1109に進みCPU101は、ユーザがパスワードを再設定すると選択したかどうかを判定し、パスワードの再設定が指示された場合はS1110に進んで、ユーザにより入力されたパスワードで再設定する。
これらの処理は、図14及び図15のようなポップアップ画面を介して行われる。尚、図14、図15で、前述の図4(A)と共通する部分は同じ符号で示している。
図14は、実施形態2において、送信履歴からパスワードを含む宛先を選択してFAX送信する際に操作部103に表示される画面例を示す図である。
状況確認画面1401は、ユーザが送信履歴から宛先を選択した状態を示し、その選択した宛先にパスワードが使用されたと判断されると、画面1402で、パスワード付の宛先であることを通知するポップアップ画面1405が表示される。このポップアップ画面1405で、ユーザがパスワードを再設定するか、或いはパスワードなしで送信するかどうかを選択可能にしている。ポップアップ画面1405で、ユーザが「はい」ボタン1403を選択すると、図5(A)のFコード、パスワード設定画面に遷移する。ここでユーザは、その画面を介してパスワードを再設定して、パスワード付でのFAX送信を行うことができる。一方、ポップアップ画面1402でユーザが「いいえ」ボタン1404を選択すると、パスワードを再設定せず、パスワードなしでFAX送信を行う。
図15は、実施形態2において、送信履歴からパスワードを含む宛先を選択してアドレス帳に登録する際に操作部103に表示される画面例を示す図である。
状況確認画面1501は、送信履歴から宛先を選択した状態を示し、その選択された宛先でパスワードが使用されたと判定すると、画面1502で、パスワード付の宛先であることを通知するポップアップ画面1505が表示される。ここでユーザは、この画面1505を介してパスワードを再設定するか、パスワードなしで登録するかどうかを選択できる。ポップアップ画面1505で、ユーザが「はい」ボタン1503を選択すると、図5(B)に示すFコード、パスワード設定画面に遷移する、この画面を介してユーザがパスワードを再設定すると、パスワード付でアドレス帳に登録される。またユーザが「いいえ」ボタン1504を選択すると、パスワードを再設定せず、パスワードなしで、アドレス帳に登録される。
こうしてS1110の処理が終了するとS1111に進む。S1111でCPU101は、履歴から読み出した宛先に、ユーザ選択したFコード付、或いはFコードなしで、更にはユーザが選択したパスワード付、又はパスワード無しで、再送信又はアドレス帳への登録を行う。そしてS1112に進みCPU101は、S1111で送信或いは宛先登録処理が完了したかどうかを判定し、完了したと判定するとこの処理を終了する。
尚、S1104及びS1108の通知は、図12〜図15のように送信履歴から送信、登録先を選択した場面で説明したが、本発明はこれに限るものでなく、例えば、通知は宛先選択時ではなく宛先への送信指示時や、登録指示時に行ってもよい。
以上説明したように実施形態2によれば、Fコードを使用した履歴からの再送信、宛先登録であることをユーザへ通知し、Fコードを付けるか、或いはFコードを削除して再送信、宛先登録できるようになる。これにより、履歴から選択した宛先がFコードを含む場合に、ユーザに注意を喚起して、ユーザがFコードを付けるか否かを判断した後、再送信や宛先登録ができるようになる。
更に、パスワードを使用した履歴からの再送信、宛先登録であることをユーザへ通知し、パスワードを再設定するか、或いはパスワード無しで再送信、或いは宛先登録できるようになる。これにより、履歴から選択した宛先がパスワードを含む場合に、ユーザに注意を喚起して、ユーザがパスワードを付けるか否かを判断した後、パスワード付、或いはパスワード無しでの再送信や宛先登録ができるようになる。
実施形態2では、Fコードを用いた送信履歴からの再送信、宛先登録時に、Fコード付きで送信した履歴であることをユーザへ通知し、更にFコードを付けるか或いは削除して再送信、宛先登録をユーザが選択できる。これにより、ユーザへ注意を喚起したうえで、確実にFコード有無で送信、宛先登録を可能にしている。
更に、パスワードを使用した履歴からの再送信、宛先登録であることをユーザへ通知し、パスワードを再設定して送信、登録するか、パスワードなしで送信、登録するかをユーザが選択できる。これにより、履歴から選択した宛先がパスワードを含む場合にユーザに注意を喚起し、ユーザの選択に応じて、パスワード有り、或いは無しでの送信、或いは宛先登録を可能にしている。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1000…通信装置、101…CPU,103…操作部、104…スキャナ部、105…印刷部、106…IPパケット作成/解析部、107…画像変換制御部、108…ROM,109…RAM,110…HDD。
本発明の特徴は、送信時の宛先だけでなくIPFAXにおける通信モードも送信履歴として記憶しておき、送信履歴を使用した送信時に、その宛先と通信モードとを読み出して、画像データの送信に用いる宛先と通信モードとして設定し、設定された宛先に、設定された通信モードで画像データを送信する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
像データを送信する通信装置であって、
送信時の宛先とIPFAXにおける通信モードとを送信履歴として記憶する記憶手段と、
前記送信履歴に対応する宛先と通信モードを前記記憶手段から読み出し、画像データの送信に用いる宛先及び通信モードとして設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記宛先に前記通信モードで画像データを送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、送信履歴を利用した送信時に、宛先とIPFAXにおける通信モードを読み出して、画像データの送信に用いる宛先と通信モードとして設定し、設定された宛先に、設定された通信モードで画像データを送信することができる。
またIPFAX機603で、特定のFコード、パスワード受信した際に、受信したデータを特定の宛先に転送する設定を行えば、受信したデータは、受信後、特定の宛先に転送される。この転送を複数の宛先にした場合を中継同報送信と呼ぶ。このように、Fコード、パスワードを用いることで、親展受信や中継同報などの機能が使用できる。
以上説明したように実施形態1によれば、送信履歴から宛先を選択して送信、或いはアドレス帳に登録する際、宛先としての電話番号だけではなく接続先としての通信モード、即ち、接続するサーバのIPアドレスも引き継いで送信或いは登録できる。これにより、送信履歴から宛先を選択した場合でも、誤送信するとなく、ユーザが意図する送信先へ送信でき、またアドレス帳に登録することができる。

Claims (11)

  1. ネットワークを介して画像データを送受信する通信装置であって、
    送信時の宛先とIPFAXの接続環境での通信モードとを送信履歴として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記送信履歴の一覧を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出し、当該宛先に前記通信モードで送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記表示手段に表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出し、当該宛先と前記通信モードとをアドレス帳として登録する登録手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記表示手段は、更に、前記送信履歴の一覧とともに、送信宛先として指定するボタンを表示し、
    前記送信手段は、前記ボタンが指示されることに応じて、前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出すことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記表示手段は、更に、前記送信履歴の一覧とともに、宛先を登録するように指定するボタンを表示し、
    前記登録手段は、前記ボタンが指示されることに応じて、前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出すことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記送信履歴の一覧は、少なくとも送信日時、宛先、送信結果を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. ネットワークを介して画像データを送受信する通信装置であって、
    送信時の宛先とIPFAXの接続環境での通信モード、前記送信で使用したサブアドレスを送信履歴として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記送信履歴の一覧を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴が前記サブアドレスを含むか否を判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段が前記サブアドレスを含むと判定すると、前記サブアドレスを含む宛先に送信するかどうかをユーザに選択させる第1選択手段と、
    前記第1選択手段により前記サブアドレスを含む宛先に送信すると選択されると、前記サブアドレスを含む宛先と通信モードとを読み出し、当該サブアドレスを含む宛先に前記通信モードで送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  7. 前記記憶手段は更に、前記送信でパスワードを使用したかどうかを記憶し、
    前記表示手段に表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴がパスワードを使用しているか否を判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段が前記パスワードを使用していると判定すると、パスワードを含めて宛先に送信するかどうかをユーザに選択させる第2選択手段と、
    前記第2選択手段によりパスワードを含めて宛先に送信すると選択されると、パスワードを入力するための画面を表示してパスワードの入力を受け付ける入力手段と、を更に有し、
    前記送信手段は、更に、前記入力手段で受け付けたパスワードを含めて前記宛先に前記通信モードで送信することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記ネットワークは、高速デジタル回線網であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信モードは、NGN(Next Generation Network),NGNマイナンバー、SIPサーバ経由のイントラネット、サーバ、VoIP GWを介した通信の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. ネットワークを介して画像データを送受信する通信装置を制御する制御方法であって、
    送信時の宛先とIPFAXの接続環境での通信モードとを送信履歴としてメモリに記憶する記憶工程と、
    前記メモリに記憶された前記送信履歴の一覧を表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示された前記送信履歴の一覧から選択された送信履歴に対応する宛先と通信モードを読み出し、当該宛先に前記通信モードで送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2014163048A 2014-08-08 2014-08-08 通信装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6397259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163048A JP6397259B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置とその制御方法、及びプログラム
US14/818,792 US9609148B2 (en) 2014-08-08 2015-08-05 Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163048A JP6397259B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039572A true JP2016039572A (ja) 2016-03-22
JP6397259B2 JP6397259B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55268366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163048A Active JP6397259B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9609148B2 (ja)
JP (1) JP6397259B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448263B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP6168102B2 (ja) * 2015-06-04 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
US10430519B2 (en) * 2016-08-16 2019-10-01 International Business Machines Corporation Determining the user's current preferred manner in communicating with user
CN107301044B (zh) * 2017-06-09 2021-02-19 广州慧扬健康科技有限公司 用于代谢病电子病历表单的多页控件
JP6960819B2 (ja) * 2017-10-05 2021-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
US10674021B2 (en) 2018-10-26 2020-06-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474058A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1188583A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH1198284A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sharp Corp 通信端末装置
JP2000287238A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話システム
JP2002232588A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 画像通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2004304711A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005142622A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2005223693A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2006245671A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2008131223A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Brother Ind Ltd 通信装置および通信方法
JP2008252762A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aplix Corp 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局
JP2010016657A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Mita Corp データ通信装置本発明は、再呼出機能を有するデータ通信装置に係り、特に、ある相手局への再呼出時に、初期値と異なる通信条件にて通信を行う場合であっても、ごくわずかな操作の手間をもって、所要の通信条件を再現することを通じて、ユーザの操作性向上に寄与することができるデータ通信装置に関する。
JP2011044852A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Corp 通信端末装置、通信端末装置の制御方法およびプログラム
JP2011109199A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246684B1 (en) * 1997-12-24 2001-06-12 Nortel Networks Limited Method and apparatus for re-ordering data packets in a network environment
JP4000728B2 (ja) * 1999-12-15 2007-10-31 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
US7042595B2 (en) * 2001-11-16 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus
US7274476B2 (en) * 2001-12-20 2007-09-25 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network
JP2006295291A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ
JP4259501B2 (ja) * 2005-08-22 2009-04-30 村田機械株式会社 画像形成装置
TW200727670A (en) * 2006-01-06 2007-07-16 Asustek Comp Inc VoIP phone with a receiving module for receiving data stored in a portable memory device and a VoIP module
KR100963140B1 (ko) * 2008-11-27 2010-06-16 한국과학기술원 직접 메모리 접근 장치 및 직접 메모리 접근 방법
US20110188076A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kyocera Mita Corporation Image display device
JP6127690B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474058A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1188583A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH1198284A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sharp Corp 通信端末装置
JP2000287238A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話システム
JP2002232588A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 画像通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2004304711A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005142622A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2005223693A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2006245671A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2008131223A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Brother Ind Ltd 通信装置および通信方法
JP2008252762A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aplix Corp 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局
JP2010016657A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Mita Corp データ通信装置本発明は、再呼出機能を有するデータ通信装置に係り、特に、ある相手局への再呼出時に、初期値と異なる通信条件にて通信を行う場合であっても、ごくわずかな操作の手間をもって、所要の通信条件を再現することを通じて、ユーザの操作性向上に寄与することができるデータ通信装置に関する。
JP2011044852A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Corp 通信端末装置、通信端末装置の制御方法およびプログラム
JP2011109199A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IPファクス拡張キット ユーザーズガイド, JPN6016022927, 5 December 2013 (2013-12-05), pages 1 - 1, ISSN: 0003339864 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9609148B2 (en) 2017-03-28
US20160044186A1 (en) 2016-02-11
JP6397259B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397259B2 (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2007208449A (ja) 画像送信装置
JP5950601B2 (ja) データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
JP5759419B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US20100245908A1 (en) Image communication apparatus, control method thereof, and storage medium
US7589855B2 (en) Image forming apparatus
JP4331191B2 (ja) 情報通信装置
JP2005101796A (ja) 通信端末装置
JPH098983A (ja) 画像通信装置及び画像処理装置並びにその制御方法
JP2007043257A (ja) 通信端末装置
JP6322265B2 (ja) データ送信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6055515B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006203599A (ja) ネットワーク複合機
JP2015089017A (ja) ファクシミリ装置
JP6391238B2 (ja) システム、ファクシミリ装置、制御方法及びプログラム
JP4244980B2 (ja) 通信端末装置
JP2007060034A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2009177525A (ja) 通信端末装置
JP2004328755A (ja) 命令サブコードを付加したファクシミリ電送
JP2016158046A (ja) 画像データ送信システム、端末装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2014107860A (ja) 回線選択装置、回線選択装置の制御方法、および制御プログラム
JP2021129243A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2007060035A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2009290707A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151