JP2016033841A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033841A
JP2016033841A JP2014156721A JP2014156721A JP2016033841A JP 2016033841 A JP2016033841 A JP 2016033841A JP 2014156721 A JP2014156721 A JP 2014156721A JP 2014156721 A JP2014156721 A JP 2014156721A JP 2016033841 A JP2016033841 A JP 2016033841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
node
transistor
circuit
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193187B2 (ja
Inventor
篤 川澄
Atsushi Kawasumi
篤 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014156721A priority Critical patent/JP6193187B2/ja
Priority to US14/638,269 priority patent/US9934835B2/en
Publication of JP2016033841A publication Critical patent/JP2016033841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193187B2 publication Critical patent/JP6193187B2/ja
Priority to US15/920,919 priority patent/US10229725B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】待機時の消費電力を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電型の第1のトランジスタP1は、電源電圧VDDが供給される第1のノードと第2のノードVS1との間に接続され、アクティブサイクルの初期で前記第2のノードVS1を電源電圧VDDに充電し、オフとされる。第1の論理回路IV1は、前記第2のノードVS1に充電された電荷により駆動され、前記アクティブサイクルにおいて、入力信号/LSに基づき前記電源電圧VDDより低い電圧Vddを出力する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、例えばノーマリー・オフ・コンピューティングに適用される半導体装置に関する。
ノーマリー・オフ・コンピューティングは、不揮発性メモリと電源遮断(power gating)を用いて、待機時の電力消費を削減可能としている。不揮発性メモリとしては、MRAM(magnetoresistive random access memory)が適用されている。
MRAMは、ノーマリーオフのデバイスであり、待機時にリークパスがないため、電力消費を抑制することができる。しかし、周辺回路には、リークパスが存在するため、待機時の消費電力を抑制することが困難であった。
尚、DRAMにおいて、待機時の消費電力を低減する技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開平9−64295号公報
本実施形態は、待機時の消費電力を抑制することが可能な半導体装置を提供しようとするものである。
本実施形態の半導体装置は、電源電圧が供給される第1のノードと第2のノードとの間に接続され、アクティブサイクルの初期でオンとされ、前記第2のノードを前記電源電圧に充電し、オフとされる第1導電型の第1のトランジスタと、前記第2のノードに充電された電荷により駆動され、前記アクティブサイクルにおいて、入力信号に基づき前記電源電圧より低い電圧を出力する第1の論理回路とを具備する。
第1の実施形態が適用される半導体装置の一例を示す構成図。 第1の実施形態に係るロウデコーダの一例を示す回路図。 ロウデコーダの動作を示す波形図。 第1の実施形態をカラムデコーダに適用した場合を示す回路図。 図4に示すカラムデコーダの動作の一例を示す波形図。 図4に示すカラムデコーダの動作の他の例を示す波形図。 第1の実施形態に適用されるパルス発生回路の一部を示す回路図。 図8(a)は従来のセンスアンプを示す回路図であり、図8(b)は本実施形態に適用されるセンスアンプを示す回路図。 図9(a)(b)は、第2の実施形態に係り、SRAMを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの性能を示す図。 第3の実施形態が適用される論理回路の一例を概略的に示す回路図。 図10に示す回路の動作を示す波形図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態が適用されるMRAMを用いた不揮発性メモリの一例を示している。メモリセルアレイ11は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルMCを有している。メモリセルアレイ11の周辺には、ロウデコーダ12及びリード/ライト回路13が配置されている。
メモリセルアレイ11において、各メモリセルMCは、第1、第2の磁気抵抗効果素子(以下、MTJ素子と称す)MTJ1、MTJ2と、第1、第2、第3のNチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと称す)T1、T2、T3により構成されている。各メモリセルMCは、同一構成であるため、ローカルワード線LWL0に接続されたメモリセルMCについて構成を説明する。
第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2は、それぞれ参照層と、トンネルバリア層と、記憶層が積層された構成である。第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2の参照層は、第1、第2のセレクタSL1、SL2にそれぞれ接続されている。第1のセレクタSL1は、カラム選択線COLの信号に従って書き込み用グローバルビット線WGBLtとローカルビット線BLtの一方を選択する。第2のセレクタSL2は、カラム選択線COLの信号に従って書き込み用グローバルビット線WGBLcとローカルビット線BLcの一方を選択する。
第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2の記憶層は、第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2を介して接続されている。第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2のゲート電極は、ワード線WL0に接続されている。
また、第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2の接続ノードは、第4のNMOSトランジスタT4の電流通路の一端に接続されている。第4のNMOSトランジスタT4の電流通路の他端は接地され、ゲート電極には、信号GDSが供給されている。
さらに、第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2の記憶層の相互間には、第3のNMOSトランジスタT3が第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2と並列に接続されている。第3のNMOSトランジスタT3のゲート電極には、信号WS0が供給されている。第3のNMOSトランジスタT3は、データの書き込み時、信号WS0により、第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2と同時にオンとされ、第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる書き込み電流の減少を防止する。
ロウデコーダ12は、データの書き込み時、ワード線WL0、WL1、…及び信号WS0、WS1、…を選択的にハイレベルとし、メモリセルアレイ11に配置された複数のメモリセルMCから書き込み対象の行を選択する。また、ロウデコーダ12は、データの読み出し時、ワード線WL0、WL1、…及び信号GDSを選択的にハイレベルとし、メモリセルアレイ11に配置された複数のメモリセルMCから読み出し対象の行を選択する。
リード/ライト回路13は、データの書き込み時、書き込み用グローバルビット線WGBLt、WGBLcに書き込みデータを供給し、データの読み出し時、メモリセルMCからローカルビット線BLt、BLcに読み出されたデータを検知する。
(書き込み動作)
上記構成において、データの書き込み時、信号COLが例えばハイレベルに設定され、セレクタSL1、SL2により、書き込み用グローバルビット線WGBLt、WGBLcが選択される。この後、ロウデコーダ12により、ワード線WL0、信号WS0がハイレベルに設定される。また、信号GDSは、ローレベルに設定される。
例えば書き込み用グローバルビット線WGBLtのデータが“1”(ハイレベル)であり、書き込み用グローバルビット線WGBLcのデータが“0”(ローレベル、例えば負電圧)である場合において、ワード線WL0及び信号WS0がハイレベルに設定されることにより、トランジスタT1、T2、T3がオンとされる。このため、第1のMTJ素子MTJ1、トランジスタT1、T2、T3、第2のMTJ素子MTJ2を介して書き込み用グローバルビット線WGBLt側から、書き込み用グローバルビット線WGBLc側に電流が流れる。したがって、第1のMTJ1にデータ“1”が書き込まれ、第2のMTJ2にデータ“0”が書き込まれる。
一方、書き込み用グローバルビット線WGBLtのデータが“0”(ローレベル、例えば負電圧)であり、書き込み用グローバルビット線WGBLcのデータが“1”(ハイレベル)である場合、第2のMTJ素子MTJ2にデータ“1”が書き込まれ、第1のMTJ素子MTJ1にデータ“0”が書き込まれる。データ“1”が書き込まれたMTJ素子の抵抗値は、データ“0”が書き込まれたMTJ素子の抵抗値より大きく設定される。
(読み出し動作)
データの読み出し時、信号COLが例えばローレベルに設定され、セレクタSL1、SL2により、ビット線BLt、BLcが選択される。ビット線BLt、BLcは、共にハイレベルにプリチャージされる。この後、ロウデコーダ12により、ワード線WL0、及び信号GDSがハイレベルに設定され、信号WS0がローレベルに設定される。このため、第1乃至第3のNMOSトランジスタT1〜T3がオンとされる。第1乃至第3のNMOSトランジスタT1〜T3がオンとなることにより、ローカルビット線BLt、BLcの電荷が第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2及び第1乃至第3のNMOSトランジスタT1〜T3を介して流れる。
ここで、例えば第1のMTJ素子MTJ1にデータ“0”が設定され、第2のMTJ素子MTJ2にデータ“1”が設定されている場合、第2のMTJ素子MTJ2の抵抗値が、第1のMTJ素子MTJ1の抵抗値より大きく設定されている。このため、第1のMTJ素子MTJ1と接地間に流れる電流が、第2のMTJ素子MTJ2と接地間に流れる電流より多くなる。これらローカルビット線BLt、BLcに流れる電流の差が後述するセンスアンプにより検知される。
ところで、第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2により構成されたメモリセルMCを含むメモリセルアレイ11は、電源を含まないため、リークパスは存在しない。一方、ロウデコーダ12やリード/ライト回路13は、電源を含みリークパスが存在する。このため、ロウデコーダ12やリード/ライト回路13におけるリーク電流の低減を図る必要がある。
(ロウデコーダの構成)
図2は、第1の実施形態に適用されるロウデコーダ12の一部を示している。
図2において、電源VDDが供給されるノードと仮想電源ノードVS1間には、パワースイッチとしてのPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと称す)P1が接続されている。このPMOSトランジスタP1のゲート電極には、パルス状の信号/PS1が供給される。仮想電源ノードVS1と接地間には、キャパシタCp1が接続されている。このキャパシタCp1は、MOSキャパシタ、又はMOSキャパシタと寄生容量により構成されている。
さらに、仮想電源ノードVS1には、インバータ回路IV1が接続されている。このインバータ回路IV1は、仮想電源ノードVS1から供給される電源により駆動される。このインバータ回路IV1の入力端には、図1に示すロウデコーダ12のアドレスデコード部から信号/LSが供給されている。このインバータ回路IV1の出力端には、ワード線WLが接続されている。
(ロウデコーダの動作)
図3は、上記ロウデコーダの動作を示している。
図3において、MRAMは、クロック信号CLKに同期してデータの書き込みや読み出しを実行する。MRAMがアクティブサイクル(アクティブ状態とも言う)ACTに遷移した場合、アクティブサイクルの初期において、パルス状の信号/PS1が短時間、ハイレベルからローレベルに変化される。これにより、PMOSトランジスタP1が短時間オンとされて、仮想電源ノードVS1が電源電圧VDDに充電される。
信号/PS1がハイレベルに戻った後、信号/LSがハイレベルからローレベルとされる。このため、インバータ回路IV1の出力端に接続されたワード線WLがハイレベルとなる。
信号/LSは、信号/PS1がハイレベルとなった後、ローレベルとされる。このため、インバータ回路IV1が反転するとき、PMOSトランジスタP1による仮想電源ノードVS1への電源供給は、既に断たれている。したがって、ワード線WLは、仮想電源ノードVS1の電荷を共有するため、ワード線WLのレベルは、電源電圧VDDより低いVddとなる。換言すると、アクティブサイクルACT毎に仮想電源ノードVS1の電圧が電源電圧VDDより低下される。
上記のような動作が、MRAMのアクティブサイクルACTにおいて繰り返され、信号/LSがアドレスに従ってアクティブとされることにより、メモリセルMCが選択され、書き込み動作や読み出し動作が実行される。
一方、図3に示すように、上記アクティブサイクルACTが完了し、待機状態(STB)に遷移する場合、信号/LSがハイレベルとされ、ワード線WLはローレベルとされる。このとき、信号/PS1は既にハイレベルに保持されている。このため、PMOSトランジスタP1は、オフ状態であり、仮想電源ノードVS1への電源供給は断たれている。したがって、仮想電源ノードVS1の電圧は、インバータ回路IV1を構成するPMOSトランジスタのゲートリーク、チャネルリーク、接合リークなどのリークパスを介して電荷が放電されることにより徐々に低下する。しかし、PMOSトランジスタが完全にオフした状態において、リーク電流が遮断され、仮想電源ノードVS1の電位は、接地電位より高い電位に保持される。すなわち、仮想電源ノードVS1の電荷は、全て破棄されることなく、保持される。このため、アクティブ状態に復帰された場合、仮想電源ノードVS1の電荷が再利用され、仮想電源ノードVS1は高速に電源電圧VDDに充電される。
(リード/ライト回路13)
図4は、第1の実施形態をリード/ライト回路13のカラムデコーダに適用した場合を示している。
図4において、電源電圧VDDが供給されるノードと仮想電源ノードVS2間には、パワースイッチとしてのPチャネルMOSトランジスタP2が接続されている。このPMOSトランジスタP2のゲート電極には、パルス状の信号/PS2が供給されている。仮想電源ノードVS2と接地間には、キャパシタCp2が接続されている。
さらに、仮想電源ノードVS2には、インバータ回路IV2が接続されている。このインバータ回路IV2は、仮想電源ノードVS2から供給される電源により駆動される。このインバータ回路IV2の入力端には、カラムデコーダの図示せぬアドレスデコード部から信号/COLが供給されている。このインバータ回路IV2の出力には、カラム選択線COLが接続されている。
(カラムデコーダの動作)
図5は、図4に示すカラムデコーダの動作を示している。図5に示す動作は、図3に示すロウデコーダの動作と基本的に同様である。例えばメモリセルMCからデータを読み出す際、クロック信号CLKに従って、MRAMがアクティブサイクルACTとなると、アクティブサイクルの初期において、信号/PS2が短時間ハイレベルからローレベルに変化される。これにより、PMOSトランジスタP2が短時間オンとされて、仮想電源ノードVS2が電源電圧VDDに充電される。
信号/PS2がハイレベルに戻った後、信号/COLがハイレベルからローレベルとされる。このため、インバータ回路IV2の出力端に接続されたカラム選択線COLの電圧がハイレベルとなる。
信号/COLは、信号/PS2がハイレベルとなった後、ローレベルとされる。このため、インバータ回路IV2が反転するとき、PMOSトランジスタP2による仮想電源ノードVS2への電源供給は、既に断たれている。したがって、チャージシェアにより、カラム選択線COLの電圧がハイレベルとなると、仮想電源ノードVS2の電圧は、電源電圧VDDより低いVddとなる。このように、アクティブサイクルACT毎にカラム選択線COLの電圧がハイレベルとされると、仮想電源ノードVS2は、電源電圧VDDより低い電圧Vddとなる。
カラム選択線COLの電圧が電源電圧VDDより低い電圧Vddに設定されることにより、セレクタSL1、SL2を構成するNMOSトランジスタの電流駆動力が低下される。このため、例えばデータの読み出し時、ビット線BLt、BLcに流れる電流を低減することができる。したがって、後述するように、クランプ回路を用いることなく、ビット線の電流を制限することができるため、リードディスターブを防止することが可能である。
一方、図5に示すように、上記アクティブサイクルACTが完了し、待機状態(STB)に遷移する場合、信号/COLがハイレベルとされ、カラム選択線COLはローレベルとされる。このとき、信号/PS2は既にハイレベルに保持されている。このため、PMOSトランジスタP2はオフ状態であり、仮想電源ノードVS2への電源供給は断たれている。したがって、仮想電源ノードVS2の電位は、インバータ回路IV2を構成するPMOSトランジスタのゲートリーク、チャネルリーク、接合リークなどのリークパスを介して電荷が放電されることにより徐々に低下する。しかし、PMOSトランジスタが完全にオフした状態において、リーク電流が遮断され、仮想電源ノードVS2の電位は、接地電位より高い電位に保持される。すなわち、仮想電源ノードVS2の電荷は、全て破棄されることなく、保持される。このため、アクティブサイクルに復帰された場合、仮想電源ノードVS2の電荷が再利用され、仮想電源ノードVS2は高速に電源電圧VDDに充電される。
ところで、半導体装置の製造プロセス、電源電圧、及び温度(以下、PVTと称す)のばらつきにより、トランジスタの電流駆動力が変化する。例えばNMOSトランジスタの閾値電圧が低く、電源電圧が高く、温度が低い場合、信号のパルス幅は狭くなり、NMOSトランジスタの閾値電圧が高く、電源電圧が低く、温度が高い場合、信号のパルス幅は広くなる。
このように、PVTのばらつきにより、例えば信号/PS2のパルス幅が変化すると、ビット線に流れる電流を一定に保持することが困難となり、読み出し電流を定常化することが困難となる。
そこで、第1の実施形態の信号/PS2を生成するパルス発生回路は、PVTのばらつきに拘らず、安定したパルス幅の信号/PS2を生成可能としている。
図7は、第1の実施形態に適用されるパルス発生回路の一部を示すものであり、PVTのばらつきの影響を抑制する回路の一例を示している。
図7に示すパルス発生回路は、PMOSトランジスタP21と、複数のNMOSトランジスタN21〜N26とにより構成されたインバータ回路である。すなわち、電源電圧VDDが供給されるノードと接地間には、PMOSトランジスタP21と、複数のNMOSトランジスタN21〜N26が直列接続されている。これらPMOSトランジスタP21とNMOSトランジスタN21〜N26のゲート電極は、入力端INに接続され、PMOSトランジスタP21とNMOSトランジスタN21との接続ノードは、出力端OUTに接続されている。この出力端OUTと接地間にはキャパシタC21が接続されている。さらに、電源電圧VDDが供給されるノードとNMOSトランジスタN21〜N26の各接続ノードとの間には、PMOSトランジスタP22〜P26が接続されている。これらPMOSトランジスタP22〜P26のゲート電極は、入力端INに接続されている。
入力端INには、図示せぬ回路からパルス信号が供給され、出力端OUTから/PS2が出力される。入力端INがローレベルであるとき、PMOSトランジスタP21がオンとなり、出力端OUTは、ハイレベルであり、キャパシタC21が充電される。また、このとき、PMOSトランジスタP22〜P26もオンであり、NMOSトランジスタN21〜N26の各接続ノードは、PMOSトランジスタP22〜P26を介して電源電圧VDDに充電される。
一方、入力端INがハイレベルとなると、PMOSトランジスタP21〜26がオフし、NMOSトランジスタN21〜N26がオンとされる。このため、出力端OUTに接続されたキャパシタC21の電荷がNMOSトランジスタN21〜N26を介して放電される。ここで、NMOSトランジスタN21〜N26は、他の回路と同一製造プロセスにより製造されており、他の回路と同一のPVTばらつきを有している。このため、例えばNMOSトランジスタN21〜N26の閾値電圧が規定値より低く製造された場合、NMOSトランジスタN21〜N26に流れる電流量は増大する。したがって、キャパシタC21の電荷は、高速に放電され、出力端OUTから出力されるパルス信号/PS2のパルス幅は、図5に示すように、短く設定される。
また、例えばNMOSトランジスタN21〜N26の閾値電圧が規定値より高く製造された場合、NMOSトランジスタN21〜N26に流れる電流量は減少する。したがって、キャパシタC21の電荷は、低速で放電され、出力端OUTから出力されるパルス信号/PS2のパルス幅は、図6に示すように、長く設定される。
このように、信号/PS2のパルス幅をPVTばらつきに依存させて変化させることにより、カラム選択線COLの電圧を変化させることができ、セレクタSL1、SL2を構成するNMOSトランジスタの電流駆動力を一定とすることができる。このため、データの読み出し時におけるビット線BLt、BLcの電流を一定に保持することが可能である。
尚、図7に示す回路は、信号/PS2を生成するパルス発生回路を例として説明したが、信号/PS1を生成するパルス発生回路に適用することも可能である。
上記第1の実施形態によれば、データの書き込み時、アクティブサイクルACTから待機状態STBに遷移する際、ワード線WL0〜WLnが非選択状態となる以前に、信号/PS1がハイレベルとされ、仮想電源ノードVS1への電源供給が断たれている。このため、リーク電流を低減することができ、待機時の消費電流を削減することが可能である。
しかも、待機状態STBにおいて、インバータ回路IV1を構成するPMOSトランジスタのリークパスが遮断されることにより、仮想電源ノードVS1の電位の低下が抑制されている。このため、待機状態STBからアクティブサイクルACTに遷移する際、信号/PS1がローレベルとなり、PMOSトランジスタP1がオンとされると、仮想電源ノードVS1は高速に電源電圧VDDに復帰することが可能であり、高速動作が可能である。
また、データの読み出し時、アクティブサイクルACTにおいて、ロウ系の信号/LSは、信号/PS1がハイレベルとなった後、ローレベルとされるため、ワード線WLが選択されるとき、PMOSトランジスタP1による仮想電源ノードVS1への電源供給、及びPMOSトランジスタP1による仮想電源ノードVS1への電源供給は、既に断たれている。このため、ワード線WLのレベルは、チャージシェアにより電源電圧VDDに達せず、VDDより低い電圧Vddとなる。したがって、データの読み出し時、ワード線WLの電位は電源電圧VDDより低いVddに抑えられている。このため、NMOSトランジスタT1、T2は電流駆動力が低下されており、ビット線BLt、BLcから第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2を介して第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる電流が低減される。すなわち、第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる電流を低減できるため、読み出し時のデータの破壊(リードディスターブ)を防止することが可能である。
また、データの読み出し時、アクティブサイクルACTにおいて、カラム系の信号/COLは、信号/PS2がハイレベルとなった後、ローレベルとされるため、カラム選択線COLが選択されるとき、PMOSトランジスタP2による仮想電源ノードVS2への電源供給は、既に断たれている。このため、カラム選択線COLの電圧は、チャージシェアにより電源電圧VDDに達せず、VDDより低い電圧Vddとなる。したがって、データの読み出し時、カラム選択線COLの電圧はVddに抑えられているため、セレクタSL1、SL2を構成するNMOSトランジスタは電流駆動力が低下されており、ビット線BLt、BLcから第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2を介して第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる電流が低減される。すなわち、第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる電流を低減できるため、リードディスターブを防止することが可能である。
さらに、ビット線BLt、BLcから第1、第2のNMOSトランジスタT1、T2を介して第1、第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2に流れる電流を低減できるため、センスアンプに電流制限用のクランプ回路を設ける必要がない。したがって、センスアンプの構成を簡略化することが可能である。
(センスアンプの例)
図8(a)(b)は、MRAMに適用されるセンスアンプの一例を示している。センスアンプの構成は、これに限定されるものではない。
MRAMに適用されるセンスアンプSAは、リードディスターブを防止するため、ビット線BLt、BLcに流れる電流量を抑制する必要がある。このため、一般には、図8(a)に示すように、センスアンプSA内にクランプ用のNMOSトランジスタN20が設けられている。
しかし、本実施形態の場合、上述したように、ビット線BLt、BLcに流れる電流量が、ワード線WL0〜WLnやカラム選択線COLの電圧により抑制されている。このため、図8(b)に示す本実施形態のセンスアンプSAの場合、図8(a)に示すクランプ用のNMOSトランジスタN20を除くことが可能である。したがって、センスアンプSAの構成を簡単化することができる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態は、MRAMのワード線WL0〜WLn、或いはカラム選択線COLの電圧を制御することにより、待機時の消費電力を低減するとともに、リードディスターブを防止する場合について説明した。これに対して、第2の実施形態は、SRAM(static random access memory)のワード線の電圧を制御することにより、リードディスターブを防止する場合について説明する。
SRAMは、一般に、メモリセルに書き込まれたデータの安定性と、書き込み特性とを両立させることが困難である。換言すると、リードディスターブの防止と書き込み不良の防止を両立させることが困難である。
図9(a)(b)は、SRAMを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの性能を示している。図9(a)(b)において、破線で示すT1、T2、T3、T4で囲まれた領域は、SRAMのプロセス条件のばらつきを示している。
T1で示す条件は、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの両方の動作速度が速い場合を示している。換言すると、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの消費電流が多い場合を示している。
T2で示す条件は、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの両方の動作速度が遅い場合を示している。すなわち、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの消費電流が少ない場合を示している。
T3で示す条件は、NMOSトランジスタの動作速度が速く、PMOSトランジスタの動作速度が遅い場合を示している。換言すると、NMOSトランジスタの消費電流が多く、PMOSトランジスタの消費電流が少ない場合を示している。
T4で示す条件は、NMOSトランジスタの動作速度が遅く、PMOSトランジスタの動作速度が速い場合を示している。すなわち、NMOSトランジスタの消費電流が少なく、PMOSトランジスタの消費電流が多い場合を示している。
図9(a)において、T5は、リードディスターブが発生する領域の境界を示し、T6は、書き込み不良が発生する領域の境界を示している。すなわち、NMOSトランジスタの動作速度が速く、PMOSトランジスタの動作速度が遅い場合、データの読み出し時に、SRAMのストレージノードの電位が反転し、記憶データが破壊されることがある。反対に、NMOSトランジスタの動作速度が遅く、PMOSトランジスタの動作速度が速い場合、データの書き込み不良が発生する。
SRAMを構成するPMOSトランジスタ、及びNMOSトランジスタの性能は、条件T1〜T4を結ぶ破線の内側であることが望ましい。
しかし、図9(a)に示すSRAMにおいて、条件T3は、リードディスターブが発生する領域の境界T5を越えている。このため、リードディスターブが発生する。これを防止するには、NMOSトランジスタの動作速度を遅くし、PMOSトランジスタの動作速度を速くする必要がある。すなわち、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの条件T1〜T4を保持して図示矢印A方向に変化させることにより、条件T3をリードディスターブが発生する領域の境界T5の外側に移動することができる。しかし、この場合、条件T4が、書き込み不良が発生する領域の境界T6を越えることとなり、書き込み不良が発生する。このように、リードディスターブと書き込み不良は、トレードオフの関係にあり、リードディスターブと書き込み不良の両方を改善することが困難であった。
そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、PVTに応じてワード線のレベルを制御する。すなわち、SRAMのワード線を図2に示す構成とし、図3に示すタイミングで制御する。SRAMは、例えば6個トランジスタにより構成されており、このうち、一対のビット線と一対の記憶ノードとの間にそれぞれ接続された2つの転送トランジスタ(のゲート電極に接続されたワード線を図3に示すタイミングで制御する。
図9(b)は、第2の実施形態に係るSRAMを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの特性を示している。第2の実施形態の場合、SRAMのワード線を第1の実施形態と同様に制御することにより、リードディスターブが発生する領域の境界をT5からT5’に変化させている。すなわち、NMOSトランジスタで構成された転送トランジスタに接続されたワード線の電位を電源電圧VDDより低いVddに設定し、転送トランジスタの駆動力を低下させる。これにより、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの条件T1〜T4を保持して、NMOSトランジスタの動作速度を低下させることができる。したがって、データの読み出し時、リードディスターブを防止することができる。
尚、条件T4が、書き込み不良が発生する領域の境界T6を越え、書き込み不良が発生する場合、PVTに応じて、ワード線の電位を高くし、NMOSトランジスタの電流駆動力を高めることにより、書き込み不良を防止することができるが、本実施形態の趣旨と相違するため、説明は省略する。
上記第2の実施形態によれば、PVTに応じてワード線の電位を電源電圧VDDより低い電圧Vddに設定することにより、SRAMの転送トランジスタを構成するNMOSトランジスタの電流駆動力を下げることができる。したがって、SRAMの書き込み不良の発生を抑制して、リードディスターブを防止できる。
しかも、第1の実施形態と同様に、ワード線を駆動する仮想電源ノードVS1の電荷は、SRAMが非選択時、リークが防止されて残されているため、待機時の消費電力を低減することが可能である。
(第3の実施形態)
上記第2の実施形態は、SRAMのリードディスターブの抑制、及び待機時の消費電力削減について説明した。これに対して、第3の実施形態は、論理回路の消費電力を削減するものである。
上記第1の実施形態において、説明したロウデコーダは、アドレスに応じて1本のワード線を選択し、カラムデコーダはアドレスに応じて1本のカラム選択線を選択する。このため、ロウデコーダ及びカラムデコーダは、ワード線、又はカラム選択線を選択する際の電力が毎回同じであり、仮想電源ノードVS1、VS2の電位低下を予想することが可能である。
これに対して、論理回路は、ランダムな入力信号に対して、動作が異なるため、入力信号に応じて消費電力が相違する。したがって、第1の実施形態のように、仮想電源ノードVS1、VS2の電位低下を予想することが困難である。そこで、第3の実施形態は、仮想電源ノードの電位が低下し過ぎないようにするため、仮想電源ノードにクランプ回路を設けている。
図10は、第3の実施形態が適用される論理回路の一例を示している。例えばフリップフロップ回路31、32の相互間に論理回路33が接続されている。これらフリップフロップ回路31、32、及び論理回路33は、仮想電源ノードVS3に接続され、仮想電源ノードVS3から電源が供給されている。フリップフロップ回路31の一端には、入力信号DTが供給され、この入力信号DTは、例えばクロック信号CLKに従って、論理回路33、フリップフロップ回路32に伝播される。
電源電圧VDDが供給されるノードと仮想電源ノードVS3との間には、第1の実施形態と同様に、PMOSトランジスタP31が接続されている。PMOSトランジスタP31のゲート電極には、信号/PS3が供給されている。
また、電源電圧VDDが供給されるノードと仮想電源ノードVS3との間には、クランプ回路を構成するNMOSトランジスタN32が接続されている。NMOSトランジスタN32のゲート電極には、信号NEが供給されている。さらに、仮想電源ノードVS3と接地間には、キャパシタCp3が接続されている。
図11は、図10に示す回路の動作を示す波形図である。
アクティブサイクルACTにおいて、クロック信号CLKがハイレベルとなると同時に、信号/PS3が短時間ローレベルとされ、PMOSトランジスタP31が短時間オンとされて仮想電源ノードVS3が電源電圧VDDに上昇される。すなわち、仮想電源ノードVS3は、アクティブサイクルACTの初期において、電源電圧VDDに充電される。
また、クロック信号CLKがハイレベルとなると同時に、信号NEがハイレベルとされる。信号NEは、複数のアクティブサイクルACTにおいて、継続してハイレベルとされる。信号NEがハイレベルとされると、NMOSトランジスタN32がオンとされる。しかし、NMOSトランジスタN32は、仮想電源ノードVS3の電圧が、電源電圧VDDである期間は、オフ状態であるため電流を流さない。この状態において、フリップフロップ回路31、32、及び論理回路33が動作することにより、仮想電源ノードVS3の電荷がフリップフロップ回路31、32、及び論理回路33にシェアされ、仮想電源ノードVS3の電圧が低下する。論理回路33の動作は、ランダムな入力信号に対して異なるため、仮想電源ノードVS3の電圧の低下率は論理回路33の動作に従って変化する。
仮想電源ノードVS3の電圧が電源電圧VDDからNMOSトランジスタの閾値電圧Vth分低い電圧Vdd1(=VDD−Vth)より低下すると、NMOSトランジスタN32がオンする。信号NEは、論理回路33がアクティブサイクルACTの間、ハイレベルに保持されているため、仮想電源ノードVS3の電圧は、電源電圧VDDより低い電圧Vdd1に保持される。すなわち、NMOSトランジスタN32は、仮想電源ノードVS3の電圧をVdd1にクランプする。
仮に、NMOSトランジスタN32が無い場合、仮想電源ノードVS3の電荷は、チャージシェアにより消費され、仮想電源ノードVS3の電圧Vdd1より低下され、最悪の場合、論理回路33が動作不能となることが考えられる。これを回避するため、PMOSトランジスタP31のオン期間を長くすることも考えられるが、論理回路33消費電力は予測できないため、最大の消費電力に合わせてPMOSトランジスタP31のオン期間を長く設定した場合、消費電力が増大する。
しかし、第3の実施形態のように、NMOSトランジスタN32を設けることにより、仮想電源ノードVS3の電圧をVdd1に保持することができ、論理回路33の動作を保持することができる。しかも、仮想電源ノードVS3の電圧は、電源電圧VDDより低いため、アクティブサイクルACTの間における消費電力の増大を防止することが可能である。
一方、アクティブサイクルACTから待機状態STBに遷移した場合、クロック信号CLKはローレベル、信号/PS3はハイレベル、信号NEはローレベルに保持される。このため、PMOSトランジスタP31とNMOSトランジスタN32が共にオフとされ、待機時のリーク電流が阻止される。
上記第3の実施形態によれば、仮想電源ノードVS3に、アクティブサイクルACTの初期において、短時間オンとされるPMOSトランジスタP31と、PMOSトランジスタP31がオフした後、仮想電源ノードVS3を電源電圧VDDより低いVdd1(=VDD−Vth)にクランプするNMOSトランジスタN32を接続している。このため、論理回路33に電源を供給する仮想電源ノードVS3の電圧は、アクティブサイクルの初期において、電源電圧VDDであり、その後、電源電圧VDDより低いVdd1に保持される。したがって、論理回路33の動作を保持して消費電力の増大を防止することができる。
しかも、NMOSトランジスタN32は、待機時にオフされるため、待機時の消費電力を低減することが可能である。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…リード/ライト回路、VS1、VS2、VS3…仮想電源ノード(第2のノード)、P1、P2、P3、P31…PMOSトランジスタ、T1〜T4、N32…NMOSトランジスタ、IV1、IV2…インバータ回路(第1の論理回路)、33…論理回路(第2の論理回路)WL0〜WLn…ワード線、Cp1、Cp2、Cp3…キャパシタ

Claims (8)

  1. 電源電圧が供給される第1のノードと第2のノードとの間に接続され、アクティブサイクルの初期でオンとされ、前記第2のノードを前記電源電圧に充電し、オフとされる第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第2のノードに充電された電荷により駆動され、前記アクティブサイクルにおいて、入力信号に基づき前記電源電圧より低い電圧を出力する第1の論理回路と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記入力信号は、ロウデコーダの出力信号であり、前記第1の論理回路は第1のインバータ回路であり、前記第1のインバータ回路の出力端はワード線に接続され、前記ワード線はメモリセルを選択する第2の導電型の第2のトランジスタのゲート電極に接続され、前記ワード線は前記第1のインバータ回路から出力される前記電源電圧より低い電圧により前記第2のトランジスタを駆動することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の論理回路は第2のインバータ回路であり、前記入力信号はカラムデコーダの出力信号であり、前記第2のインバータ回路の出力端はカラム選択線に接続され、前記カラム選択線は、メモリセルに接続されたビット線を選択する第2の導電型の第3のトランジスタのゲート電極に接続され、前記カラム選択線は、前記電源電圧より低い電圧により前記第3のトランジスタを駆動することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記メモリセルは、磁気抵抗効果素子を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記第1のトランジスタのゲート電極に供給される信号のパルス幅を、半導体装置のプロセス、電圧、及び温度のばらつきに基づき変化させる回路をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ビット線に接続され、クランプ回路を持たないセンスアンプをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記メモリセルはスタティックRAMであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、アクティブサイクルにおいて、前記第2のノードを前記電源電圧より低い電圧に保持する第2導電型の第4のトランジスタと、
    を具備し、
    前記第1の論理回路は、前記第2のノードに充電された電荷により駆動される第1、第2のフリップフロップ回路と、
    前記第2のノードに充電された電荷により駆動され、前記第1のフリップフロップ回路と前記第2のフリップフロップ回路の間に接続された第2の論理回路と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2014156721A 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置 Active JP6193187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156721A JP6193187B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置
US14/638,269 US9934835B2 (en) 2014-07-31 2015-03-04 Semiconductor device capable of reducing power consumption
US15/920,919 US10229725B2 (en) 2014-07-31 2018-03-14 Semiconductor device capable of reducing power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156721A JP6193187B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033841A true JP2016033841A (ja) 2016-03-10
JP6193187B2 JP6193187B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55180700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156721A Active JP6193187B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9934835B2 (ja)
JP (1) JP6193187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155196A (ja) * 2019-03-14 2020-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134459B2 (en) * 2015-02-03 2018-11-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. MRAM with metal-insulator-transition material
US9583167B2 (en) * 2015-04-29 2017-02-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Low power memory cell with high sensing margin
US10261563B1 (en) 2017-12-12 2019-04-16 Apple Inc. Hybrid power switch
JP7158250B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-21 茂郎 笹本 建築用部材の固定構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042476A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2007066493A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2012033219A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイス
US20120170390A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Arm Limited Read stability of a semiconductor memory

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254134B1 (ko) * 1991-11-08 2000-04-15 나시모토 류우조오 대기시 전류저감회로를 가진 반도체 집적회로
JPH0964295A (ja) 1995-08-18 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US7082053B1 (en) * 2003-12-24 2006-07-25 Silicon Magnetic Systems Non-volatile latch with magnetic junctions
JP5158624B2 (ja) * 2006-08-10 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7697365B2 (en) * 2007-07-13 2010-04-13 Silicon Storage Technology, Inc. Sub volt flash memory system
JP5221323B2 (ja) 2008-12-25 2013-06-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6424448B2 (ja) * 2014-03-28 2018-11-21 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
GB2527363B (en) * 2014-06-20 2019-06-19 Advanced Risc Mach Ltd Read assist techniques in a memory device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042476A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2007066493A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2012033219A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイス
US20120170390A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Arm Limited Read stability of a semiconductor memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155196A (ja) * 2019-03-14 2020-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9934835B2 (en) 2018-04-03
US20160035405A1 (en) 2016-02-04
JP6193187B2 (ja) 2017-09-06
US20180247686A1 (en) 2018-08-30
US10229725B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10885954B2 (en) Memory devices comprising a write assist circuit
US9508419B2 (en) Semiconductor storage device and test method thereof using a common bit line
KR101799482B1 (ko) 기입 어시스트 회로를 포함하는 정적 메모리 장치
US6873561B2 (en) Semiconductor memory device operating with low current consumption
US10229725B2 (en) Semiconductor device capable of reducing power consumption
US9734905B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US20130128680A1 (en) Read assist circuit for an sram
US9299421B1 (en) Static random access memory and method thereof
KR101716965B1 (ko) 비트 라인 컨트롤 기능을 갖는 메모리
US8059480B2 (en) Semiconductor memory device
JP5621704B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008269772A (ja) カラムリダンダンシ回路
JP6315484B2 (ja) メモリセル及び記憶装置
US20150103604A1 (en) Memory array architectures having memory cells with shared write assist circuitry
JP2009070480A (ja) 半導体記憶装置
US20130258794A1 (en) Memory device having control circuitry for sense amplifier reaction time tracking
US9165642B2 (en) Low voltage dual supply memory cell with two word lines and activation circuitry
JP2009064512A (ja) 半導体記憶装置
JP2016126811A (ja) 半導体記憶装置とその駆動方法
US20120206167A1 (en) Multi-Supply Symmetric Driver Circuit and Timing Method
KR101791728B1 (ko) 메모리 아키텍처
CN116264091A (zh) 半导体器件
JP6146178B2 (ja) 不揮発性メモリ
US20160148660A1 (en) Memory architecture
TWI381380B (zh) 靜態隨機存取記憶體及其形成與控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350