JP2016021303A - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021303A
JP2016021303A JP2014144066A JP2014144066A JP2016021303A JP 2016021303 A JP2016021303 A JP 2016021303A JP 2014144066 A JP2014144066 A JP 2014144066A JP 2014144066 A JP2014144066 A JP 2014144066A JP 2016021303 A JP2016021303 A JP 2016021303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
controlling member
flux controlling
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144066A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 真人
Masato Nakamura
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014144066A priority Critical patent/JP2016021303A/ja
Priority to PCT/JP2015/068112 priority patent/WO2016009798A1/ja
Priority to US15/326,165 priority patent/US10125951B2/en
Publication of JP2016021303A publication Critical patent/JP2016021303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/237Details of housings or cases, i.e. the parts between the light-generating element and the bases; Arrangement of components within housings or cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/06Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the lampholder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/041Optical design with conical or pyramidal surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】その中心軸上に発光素子が配置されている場合であっても、少なくとも1つの発光素子からの出射光の配光を適切に制御することができる光束制御部材を提供すること。【解決手段】本発明に係る光束制御部材140は、第1光束制御部材150および第2光束制御部材160を有する。第1光束制御部材150は、フレネルレンズ部152および入射面155を含む入射領域151と、出射面156と、反射面157とを含む。第2光束制御部材160は、透過反射面165を含む。反射面157は、第1光束制御部材150の中心軸を回転軸とする回転対称面であり、その母線が入射面155に対して凹の曲線となるように、かつその外周部が、その内周部と比較して、少なくとも1つの発光素子130の全光束の中心である光軸LAに対して直交し入射面155上の任意点を通る直交面からの光軸LAに沿う方向における距離が離れるように形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材、ならびにこの光束制御部材を有する発光装置および照明装置に関する。
近年、省エネルギーや環境保全などの観点から、白熱電球に代わる照明装置として、発光ダイオード(以下、「LED」ともいう)を光源とする照明装置(例えば、LED電球)の開発が行われている。しかし、LEDからの出射光は、白熱電球からの出射光と比較して、直進性が強いという特徴がある。このため、LED電球を白熱電球と同等に使用するには、LEDからの出射光を、前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向にバランスよく振り分けることが重要となる。
このような照明装置の一例として、複数のLEDモジュールと、複数のLEDモジュールからの出射光の配光を制御するためのレンズと、を有する照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。図1は、特許文献1に記載のLEDモジュール10およびレンズ20の斜視図である。特許文献1に記載の照明装置は、不図示の基板と、基板上に配置された7つのLEDモジュール10と、7つのLEDモジュール10上に配置された円環状のレンズ20とを有する。1つのLEDモジュール10は、レンズ20の中心軸上に配置され、残り6つのLEDモジュール10は、その周囲に環状に配置されている。レンズ20は、LEDモジュール10からの出射光を入射する入射面21と、入射光を出射させる出射面22とを有する。入射面21は、円環状のレンズ20においてLEDモジュール10と対向するように配置されている。出射面22は、円環状のレンズ20の外側に配置されている。レンズ20は、LEDモジュール10からの出射光の一部を入射面21で入射させ、出射面22で前方方向、側方方向および後方方向に向けて出射させる。また、円環状のレンズ20は、LEDモジュール10からの出射光の他の一部をその空洞部から前方方向に通過させる。このように、特許文献1に記載の照明装置は、LEDモジュール10からの出射光を前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向に振り分けることができる。
特開2013−84346号公報
特許文献1に記載の照明装置では、中心に配置されたLEDモジュール10(発光素子)からの出射光の一部も、レンズ20(光束制御部材)の入射面21で入射する。しかし、特許文献1に記載のレンズ20は、中心のLEDモジュール10の周囲に配置されたLEDモジュール10からの出射光の配光を適切に制御できるものの、中心に配置されたLEDモジュール10からの入射光の配光を適切に制御することができない。したがって、特許文献1に記載の照明装置では、光束制御部材の中心軸上に配置された発光素子からの出射光を前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向にバランスよく振り分けることができないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その中心軸上に発光素子が配置されている場合であっても、少なくとも1つの発光素子からの出射光の配光を適切に制御することができる光束制御部材を提供することを目的とする。また、本発明は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することも目的とする。
本発明に係る光束制御部材は、少なくとも1つの発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、その中心軸を囲むように配置されたフレネルレンズ部、および前記フレネルレンズ部の外側に配置された入射面を含み、前記発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記入射領域の反対側に配置され、前記入射領域で入射した入射光の一部を出射させる出射面と、前記出射面の外側に配置され、前記入射光の他の一部を反射する反射面とを含む第1光束制御部材と、前記出射面および前記反射面と対向する位置に配置され、前記出射面で出射され、到達した光の一部を透過させ、残部を反射する透過反射面を含む第2光束制御部材と、を有し、前記反射面は、前記第1光束制御部材の中心軸を回転軸とする回転対称面であり、その母線が前記入射面に対して凹の曲線となるように、かつその外周部が、その内周部と比較して、前記発光素子の全光束の中心である光軸に対して直交し前記入射面上の任意点を通る直交面からの前記光軸に沿う方向における距離が離れるように形成され、前記透過反射面は、前記第2光束制御部材の中心軸を回転軸とする回転対称面であり、その母線が前記第1光束制御部材に対して凹の曲線となるように、かつその外周部が、その中心部と比較して、前記光軸に沿う方向における前記直交面からの距離が離れるように形成されている、構成を採る。
本発明に係る発光装置は、基板と、前記基板上に配置された少なくとも1つの発光素子と、前記発光素子上に配置された本発明に係る光束制御部材と、を有し、前記発光素子は、前記入射面の一部および前記フレネルレンズ部の少なくとも一部と対向する位置に配置されている、構成を採る。
本発明に係る照明装置は、本発明に係る発光装置と、前記光束制御部材を覆い、前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、前記発光装置および前記カバーを支持する筐体と、を有する、構成を採る。
本発明に係る光束制御部材を有する発光装置および照明装置は、光束制御部材の中心軸上に発光素子が配置されている場合であっても、少なくとも1つの発光素子からの出射光を前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向にバランスよく振り分けることができる。したがって、本発明によれば、白熱電球のように天井や壁面からの反射光を利用して室内を広範囲に照らすことができる照明装置が提供されうる。
図1は、特許文献1に記載のLEDモジュールおよびレンズの斜視図である。 図2は、実施の形態に係る照明装置の要部断面図である。 図3は、基板上の発光素子の配置を示す図である。 図4Aは、実施の形態に係る光束制御部材の構成を示す断面図であり、図4Bは、図4Aにおいて破線で示される領域の部分拡大断面図である。 図5A〜Dは、第1光束制御部材およびホルダの構成を示す図である。 図6A〜Dは、第2光束制御部材の構成を示す図である。 図7は、比較例2に係る光束制御部材の構成を示す断面図である。 図8は、比較例1、比較例2および実施の形態に係る照明装置についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図9A〜Cは、比較例3に係る照明装置およびホルダを取り外した本実施の形態に係る照明装置についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、基板上の発光素子の配置についての一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る照明装置の代表例として、白熱電球に代えて使用されうる照明装置について説明する。
(照明装置の構成)
図2は、実施の形態に係る照明装置100の構成を示す要部断面図である。図2に示されるように、照明装置100は、筐体110、発光装置120およびカバー180を有する。以下、各構成要素について説明する。以下の説明において、「複数の発光素子の光軸」とは、複数の発光素子130から立体的に出射された全光束の中心における光の進行方向をいう。また、発光素子130の光軸LAに沿う出射方向(図2に示されるA方向)を前方とし、その反対の方向(図2に示されるB方向)を後方とする。
筐体110は、発光装置120およびカバー180を、筐体110の前方側端部でそれぞれ支持する。筐体110は、図2に示されるように、口金111と、口金111の前方側に配置された筐体本体112とを有する。筐体本体112の形状は、光束制御部材140の配光特性に応じて決められる。本実施の形態では、筐体本体112の形状は、カバー180からの出射光を遮らないように円錐台形状である。
筐体本体112の内部には、口金111と発光素子130とを電気的に接続する不図示の電源回路が配置されている。また、筐体本体112は、発光素子130からの熱を放出するためのヒートシンクでもある。このため、筐体本体112は、熱伝導性の高い金属によって構成されることが好ましい。筐体本体112の材料の例には、アルミニウムや銅などが含まれる。
発光装置120は、筐体110に実装されている。発光装置120は、基板125、複数の発光素子130および光束制御部材140を有する。
基板125は、筐体本体112に固定されている。基板125の一方の面上には、複数の発光素子130および光束制御部材140が固定される。基板125の形状および大きさは、特に限定されず、照明装置100の大きさや発光素子130の数や大きさなどに応じて適宜設定されうる。図3は、基板125および複数の発光素子130を示す平面図である。図3に示されるように、基板125の平面視形状は、略円形状である。基板125の種類は、特に限定されない。基板125の例には、アルミ基板、ガラスコンポジット基板およびガラスエポキシ基板などが含まれる。
複数の発光素子130は、基板125上に配置されており、照明装置100の光源である。たとえば、複数の発光素子130は、白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。発光素子130の数は、特に限定されない。本実施の形態では、発光素子130の数は、5つである。基板125上における各発光素子130の位置は、入射面155(後述)の一部およびフレネルレンズ部152(後述)の少なくとも一部と対向する位置であれば特に限定されない。各発光素子130の位置は、光束制御部材140の形状や大きさなどに合わせて適宜変更されうる。たとえば、複数の発光素子130は、基板125上に環状に配置されていてもよいし、アレイ状に配置されていてもよい。本実施の形態では、図3に示されるように、基板125の中心に1つの発光素子130が配置され、その外側(周囲)に残り4つの発光素子130が等間隔に配置されている。基板125上に仮想円Cが配置されていると仮定したとき、基板125の中心に配置された1つの発光素子130は、仮想円Cの中心に配置され、外側に配置された4つの発光素子130は、仮想円Cの円周上に等間隔で配置されている。このとき、外側に配置された4つの発光素子130うち少なくとも1つの発光素子130は、第2光束制御部材160(後述)側から見たときに、反射面157(後述)の内縁に重なるように配置されていることが好ましい。より効率よく発光素子130からの出射光を反射する観点からは、外側に配置された複数の発光素子130のうちの少なくとも1つの発光素子130の光軸LAが、反射面157の内縁に重なることが好ましく、外側に配置されたすべての発光素子130の光軸LAが、反射面157の内縁に重なることがより好ましい。本実施の形態では、第2光束制御部材160側から見たときに、外側に配置された4つの発光素子130は、その光軸LAが反射面157の内縁に重なるように配置されている。
光束制御部材140は、複数の発光素子130からの出射光の配光を制御する。より具体的には、光束制御部材140は、複数の発光素子130からの出射光を前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向にバランスよく振り分ける。光束制御部材140は、複数の発光素子130を覆うように基板125上に配置されている(図2参照)。光束制御部材140の詳細については、後述する。
カバー180は、発光装置120を覆い、発光装置120(光束制御部材140)からの出射光を拡散させつ透過させる。カバー180は、開口部を有する中空領域を形成する。発光装置120は、カバー180の中空領域内に配置される。カバー180は、バランスよく光を出射させる観点から、複数の発光素子130のうち、基板125の中心に配置された発光素子130の光軸LAに対して回転対称な形状を有することが好ましい。カバー180の形状は、発光装置120からの出射光の配光のバランスをさらに改善することができる形状であることが好ましい。たとえば、カバー180の形状は、後方方向への出射光の割合をより多くする観点から、カバー180の最大外径に比べてカバーの開口径が短い形状であることが好ましい。カバー180の形状は、例えば球冠形状(球面の一部を平面で切り取った形状)である。カバー180の最大外径D1は、例えば60mmであり、カバー180の開口径D2は、例えば38mmである(図2参照)。
カバー180は、光透過性および光拡散性を有する。カバー180の材料は、光透過性および光拡散性を有していれば特に限定されない。たとえば、カバー180の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。カバー180に光拡散能を付与する手段は、特に限定されない。たとえば、透明な材料で作製されたカバーの内面または外面に光拡散処理(例えば、粗面化処理)を行ってもよいし、上記の透明な材料に、ビーズなどの散乱子を含む光拡散性の材料を配合してもよい。
(光束制御部材の構成)
次に、本実施の形態に係る光束制御部材140の構成について説明する。図4Aは、光束制御部材140の断面図であり、図4Bは、図4Aにおいて破線で示される領域の部分拡大断面図である。
図4Aに示されるように、光束制御部材140は、第1光束制御部材150、第2光束制御部材160およびホルダ170を有する。本実施の形態では、第1光束制御部材150は、ホルダ170と一体として形成されている。第1光束制御部材150は、ホルダ170の内側に発光素子130と対向できるように配置されている。ホルダ170の後方側端部は、基板125に固定される。第2光束制御部材160は、ホルダ170の前方側開口部を閉塞するように(第1光束制御部材150を覆うように)、ホルダ170の前方側端部に固定されている。第1光束制御部材150の中心軸CA1、第2光束制御部材160の中心軸CA2、およびホルダ170の中心軸CA3は、互いに一致している。また、本実施の形態では、これらの中心軸CA1、CA2、CA3は、複数の発光素子130の光軸LAと一致している(図2参照)。さらに、本実施の形態では、複数の発光素子130のうち基板125の中心に配置された発光素子130の光軸LAは、中心軸CA1と一致している。
図5は、第1光束制御部材150およびホルダ170の構成を示す図である。図5Aは、第1光束制御部材150およびホルダ170の平面図であり、図5Bは、側面図であり、図5Cは、底面図であり、図5Dは、図5Aに示されるD−D線の断面図である。図5Aに示されるように、第1光束制御部材150の平面視形状は、略円形状である。第1光束制御部材150は、ホルダ170と一体として形成されており、発光素子130に対して空気層を介して配置される(図2参照)。
図5A〜Dに示されるように、第1光束制御部材150は、発光素子130からの出射光を入射させる入射領域151と、入射領域151の反対側(前方側)に配置され、入射領域151で入射した入射光の一部を前方方向および側方方向に出射させる出射面156と、出射面156の外側に配置され、入射領域151で入射した入射光の他の一部を側方方向および後方方向に反射する反射面157とを含む。
図4Aに示されるように、入射領域151は、発光素子130からの出射光を第1光束制御部材150内に入射させる。入射領域151は、第1光束制御部材150の後方側に配置されている。入射領域151は、中央部に配置されたフレネルレンズ部152と、フレネルレンズ部152の外側に配置された入射面155とを含む。
フレネルレンズ部152は、主として、基板125の中心(第1光束制御部材150の中心軸CA1上)に配置された発光素子130からの出射光の一部を第1光束制御部材150内に入射させるとともに、入射光を出射面156に向けて反射する。フレネルレンズ部152は、第1光束制御部材150の中心軸CA1(光軸LA)と交わるように配置されている。また、フレネルレンズ部152の中心部には、発光素子130からの出射光を屈折させるための屈折面が配置されていてもよいし、配置されていなくてもよい。本実施の形態では、フレネルレンズ部152の内側に屈折面153が配置されている。
屈折面153は、主として、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光の一部(光軸LAに対して小さな角度で出射された光)を第1光束制御部材150内に入射させるとともに、入射光を出射面156に向けて屈折させる。図2に示されるように、屈折面153は、基板125の中心に配置された発光素子130と対向する位置に、第1光束制御部材150の中心軸CA1(光軸LA)と交わるように配置されている。屈折面153は、中心軸CA1を回転軸とする回転対称面で構成される。屈折面153の形状は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。屈折面153の表面の形状は、例えば、平面、球面、非球面、屈折型のフレネルレンズ、またはこれらの組み合わせによって構成される。本実施の形態では、屈折面153の表面の形状は、第1光束制御部材150の中心軸CA1に対して垂直な平面であり、屈折面153の平面視形状は、略円形状である。
複数の凸条154は、主として、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光の一部(光軸LAに対して比較的大きな角度で出射された光)を第1光束制御部材150内に入射させるとともに、入射光を出射面156に向けて反射させる。複数の凸条154は、屈折面153の外側に同心円状に、かつ隣接する2つの凸条154間に谷部を形成するように配置されている。凸条154の形状および大きさは、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。本実施の形態では、凸条154の形状は、円環状である。また、第1光束制御部材150の中心軸CA1を含む平面における複数の凸条154の断面積は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、複数の凸条154の大きさは、それぞれ異なっている。また、図4Bに示されるように、光軸LA方向(中心軸CA1方向)において、ホルダ170の後方側端部と、各凸条154の先端部との間隔dは、内側から外側に向かうにつれて徐々に短くなっている。以下、光束制御部材140のホルダ170の後方側端部を含む平面を「基準面」という。
図4Bに示されるように、凸条154は、第1傾斜面154aおよび第2傾斜面154bを有する。凸条154において、第1傾斜面154aは、内側(第1光束制御部材150の中心軸CA1側)に配置され、第2傾斜面154bは、外側に配置される。
第1傾斜面154aは、主として、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光の一部を入射させるとともに、第2傾斜面154b側に屈折させる。第1傾斜面154aは、第1光束制御部材150の中心軸CA1を回転軸とする回転対称面であり、円環形状である。第1傾斜面154aは、中心軸CA1と平行であってもよいが、第1光束制御部材150を成形する観点から、中心軸CA1に対して僅かに傾斜していることが好ましい。この場合、第1傾斜面154aは、基準面に近づくにつれて、第1光束制御部材150の中心軸CA1から離れるように傾斜している。複数の凸条154において、第1傾斜面154aの中心軸CA1に対する傾斜角は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、複数の凸条154において、第1傾斜面154aの傾斜角は、それぞれ異なっている。また、第1傾斜面154aの母線は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。本実施の形態では、第1傾斜面154aの母線は、直線である。なお、「母線」とは、一般的に線織面を描く直線を意味するが、本明細書では回転対称面を描くための曲線を含む語として用いる。また、傾斜面の母線が曲線である場合、「傾斜面の傾斜角」とは、中心軸CA1に対する傾斜面の接線の角度を意味する。
第2傾斜面154bは、第1傾斜面154aと対に形成され、第1傾斜面154aで入射した入射光を出射面156に向けて反射する。第2傾斜面154bは、第1光束制御部材150の中心軸CA1を回転軸とする回転対称面であり、円環形状である。第2傾斜面154bは、到達した光を全反射する観点から、中心軸CA1に対して傾斜していることが好ましい。この場合、第2傾斜面154bは、基準面に近づくにつれて、中心軸CA1に近づくように傾斜している。複数の凸条154において、第2傾斜面154bの中心軸CA1に対する傾斜角は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、複数の凸条154において、第2傾斜面154bの傾斜角は、それぞれ異なっている。また、第2傾斜面154bを構成する母線は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。本実施の形態では、第2傾斜面154bの母線は、直線である。
入射面155は、フレネルレンズ部152の外側に配置されている。入射面155は、主として、複数の発光素子130のうち外側に配置された発光素子130からの出射光の一部を第1光束制御部材150内に入射させるとともに、入射光を反射面157に向けて屈折させる。入射面155の表面の形状は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。また、入射面155は、第1光束制御部材150の中心軸CA1に対して垂直であってもよいし、垂直でなくてもよい。本実施の形態では、入射面155は、中心軸CA1に直交する平面である。
出射面156は、屈折面153で入射した入射光と、第1傾斜面154aで入射し、第2傾斜面154bで反射された反射光とを第2光束制御部材160に向けて出射させる。出射面156は、第1光束制御部材150の前方側に、第2光束制御部材160と対向するように配置されている。出射面156の形状は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。また、出射面156は、第1光束制御部材150の中心軸CA1に対して垂直であってもよいし、垂直でなくてもよい。本実施の形態では、出射面156は、中心軸CA1に対して垂直な平面である。
反射面157は、入射面155で入射した入射光を反射する。反射面157は、第1光束制御部材150の前方側であって出射面156の外側に、第2光束制御部材160と対向するように配置されている。反射面157は、第1光束制御部材150の中心軸CA1を回転軸とする回転対称面である。反射面157を構成する母線は、内周部から外周部に向かうにつれて、入射面155に対して凹の曲線となるように形成されている。また、反射面157の外周部は、その内周部と比較して、光軸LAの方向(中心軸CA1の方向)における入射面155からの距離が離れた位置(前方側)に形成されている。すなわち、反射面157は、内周部から外周部に向かうにつれて、光軸LAに対して直交し前記入射面上の任意点を通る直交面(例えば、入射面155)からの光軸LAに沿う方向における距離が長くなる非球面形状の曲面である。この場合、第1光束制御部材150の中心軸CA1に対する反射面157の角度は、内周部から外周部に向かうにつれて大きくなる。
第1光束制御部材150の材料は、所望の波長の光を通過させうる透過性の高いものであれば特に限定されない。たとえば、第1光束制御部材150の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。第1光束制御部材150は、例えば射出成形により形成される。
また、光を全反射させる観点から、第1光束制御部材150の反射面157上には、銀やアルミニウム、金、銅、これらの合金などからなる金属層が配置されていてもよい。金属層は、例えば蒸着法、スパッタ法により形成されうる。
図6A〜Dは、第2光束制御部材160の構成を示す図である。図6Aは、第2光束制御部材160の平面図であり、図6Bは、側面図であり、図6Cは、底面図であり、図6Dは、図6Aに示されるD−D線の断面図である。
第2光束制御部材160は、第1光束制御部材150から到達した光の一部を前方方向および側方方向に透過させ、残部を側方方向および後方方向に反射する。図6Aに示されるように、第2光束制御部材160の平面視形状は、略円形状である。第2光束制御部材160は、第1光束制御部材150に対して空気層を介して配置されている(図2参照)。第2光束制御部材160は、上記の機能を発揮するための透過反射面165を含む。
透過反射面165は、第1光束制御部材150の出射面156で出射され、第2光束制御部材160に到達した光の一部を透過させ、残部を反射する。透過反射面165は、第1光束制御部材150の出射面156および反射面157に対向するように配置されている。透過反射面165は、第2光束制御部材160の中心軸CA2を回転軸とする回転対称面である。透過反射面165を構成する母線は、この回転対称面の中心から外周部にかけて、第1光束制御部材150に対して凹の曲線となるように形成されている。また、透過反射面165の外周部は、その中心部と比較して、光軸LA(中心軸CA2)に沿う方向における前述の直交面(例えば、入射面155)からの距離が離れた位置(前方側)に形成されている。すなわち、透過反射面165は、中心部から外周部に向かうにつれて、光軸LAの方向における第1光束制御部材150からの距離が長くなる非球面形状の曲面である。この場合、第2光束制御部材160の中心軸CA2に対する透過反射面165の角度は、中心から外周部に向かうにつれて大きくなる。なお、第2光束制御部材160の第1光束制御部材150と対向する面は、光沢面となるように形成されていることが好ましい。また、透過反射膜165は、第2光束制御部材160と一体として形成されていてもよいし、別体として形成されていてもよい。
第2光束制御部材160に上記の機能を付与する手段は、特に限定されない。第2光束制御部材160に上記の機能を付与する手段の例としては、第2光束制御部材160を所望の光透過率を有する光透過性の材料から形成することが挙げられる。この場合、所望の光透過率を有する光透過性の材料の例には、樹脂やガラスなどが含まれる。所望の光透過率を有する光透過性の樹脂の例には、アクリル樹脂などの白色樹脂などが含まれる。第2光束制御部材160の材料の光透過率を調整することで、各方向への出射光の割合を調整することができる。
また、第2光束制御部材160に上記の機能を付与する手段の別の例としては、第2光束制御部材160の後方側(第1光束制御部材150側)の面に透過反射膜を配置することが挙げられる。この場合、第2光束制御部材160の材料は、光を反射しない材料であってもよい。第2光束制御部材160の材料の例は、第1光束制御部材150同様である。透過反射膜の例には、TiOおよびSiOの多層膜、ZrOおよびSiOの多層膜、TaおよびSiOの多層膜などの誘電体多層膜や、アルミニウム(Al)などからなる金属薄膜などが含まれる。
また、第2光束制御部材160に上記の機能を付与する手段の別の例としては、光透過性を有する材料からなる第2光束制御部材160の内部にビーズなどの散乱子を分散させることが挙げられる。すなわち、第2光束制御部材160は、到達した光の一部を透過させ、残部を反射する材料により形成されていてもよい。
さらに、第2光束制御部材160に上記の機能を付与する手段の別の例としては、光反射性を有する材料からなる第2光束制御部材160に、光透過部を形成することが挙げられる。光反射性を有する材料の例には、白色樹脂や金属などが含まれる。光透過部の例には、貫通孔や有底の凹部などが含まれる。後者の場合、第1光束制御部材150からの出射光は、凹部の底部(厚みが薄くなっている部分)を透過する。たとえば、可視光の透過率が20%程度であり、反射率が80%程度である白色のポリメタクリル酸メチルを用いて、光反射性および光透過性の機能を併せ持つ第2光束制御部材160を作製することができる。
ホルダ170は、第1光束制御部材150および第2光束制御部材160を保持する。ホルダ170は、その後方側端部で基板125に固定され、基板125上の発光素子130に対して第1光束制御部材150および第2光束制御部材160を所定の位置に固定する。図5に示されるように、ホルダ170の形状は、ホルダ170の中心軸CA3を回転軸とする略筒形状である。ホルダ170は、第1光束制御部材150と一体として形成されていてもよいし、別体として形成されていてもよい。本実施の形態では、ホルダ170は、その中央部に配置される第1光束制御部材150と一体として形成されている。
ホルダ170は、その前方側端部に、第2光束制御部材160を固定するための構造を有する。また、ホルダ170は、その後方側端部に、基板125に固定されるための構造を有する。たとえば、ホルダ170は、その前方側端部に、前方側ガイド突起171を有し、その後方側端部に、後方側ガイド突起172を有する。
前方側ガイド突起171の形状および数は、第2光束制御部材160をホルダ170に固定することができれば特に限定されない。図5Aおよび図5Dに示されるように、本実施の形態では、前方側ガイド突起171の形状は、ホルダ170の前方側端部において、全周に亘って形成された円環状である。なお、前方側ガイド突起171は、複数に分割されていてもよい。
後方側ガイド突起172の形状および数は、ホルダ170を基板125に固定することができれば特に限定されない。図5Cおよび図5Dに示されるように、本実施の形態では、後方側ガイド突起172の形状は、ホルダ170の後方側端部において、全周に亘って形成された円環状である。なお、後方側ガイド突起172は、複数に分割されていてもよい。
ホルダ170は、光透過性を有する。ホルダ170の材料は、所望の波長の光を通過させることができれば特に限定されない。たとえば、ホルダ170の材料の例は、第1光束制御部材150と同様である。
なお、ホルダ170には、光拡散能が付与されていてもよい。ホルダ170に光拡散能を付与する場合には、ホルダ170に散乱子を含ませてもよいし、ホルダ170の表面に光拡散処理を施してもよい。
光束制御部材140は、第1光束制御部材150とホルダ170との一体成形品に第2光束制御部材160を組み付けることによって製造されうる。第1光束制御部材150とホルダ170の一体成形品は、例えば無色透明の樹脂材料を用いて射出成形により製造されうる。第2光束制御部材160は、例えば、白色の樹脂材料を用いて射出成形することにより製造されうる。または、第2光束制御部材160は、無色透明の樹脂材料を用いて射出成形した後に、透過反射面165となる面に透過反射膜を蒸着により形成することによって、製造されうる。
第2光束制御部材160は、ホルダ170の前方側端部に固定される。第2光束制御部材160をホルダ170に固定する方法は、特に限定されない。第2光束制御部材160をホルダ170に固定する方法の例には、接着剤などによる固定が含まれる。このとき、前方側ガイド突起171は、第2光束制御部材160がホルダ170の径方向に移動することを防止する。
光束制御部材140は、ホルダ170の後方側端部を介して基板125に固定される。光束制御部材140を基板125に固定する方法は、特に限定されない。光束制御部材140を基板125に固定する方法の例には、接着剤などによる固定が含まれる。このとき、後方側ガイド突起172は、光束制御部材140がホルダ170の径方向に移動することを防止する。これにより、ホルダ170は、筐体110に所定の位置に固定されるとともに、発光素子130に対して第1光束制御部材150および第2光束制御部材160を所定の位置に固定することができる。
また、光束制御部材140は、第1光束制御部材150およびホルダ170を別々に成形し、第1光束制御部材150および第2光束制御部材160をホルダ170に組み付けることによって製造してもよい。第1光束制御部材150とホルダ170とを別々に成形することにより、ホルダ170および第1光束制御部材150を成形する際、材料の選択の自由度が向上する。たとえば、散乱子を含む光透過性の材料でホルダ170を成形し、散乱子を含まない光透過性の材料で第1光束制御部材150を成形することが容易となる。
(発光装置の配光特性)
次に、本実施の形態に係る発光装置120の配光特性について説明する。まず、発光素子130からの出射光の光束制御部材140における光路を説明する。以下の説明では、光の出射方向について、光軸LA方向を0°とした場合に、0°以上かつ60°以下の方向を「前方方向」といい、60°超かつ120°以下の方向を「側方方向」といい、120°超かつ180°以下の方向を「後方方向」という。
まず、基板125の中心(光束制御部材140の中心軸CA1、CA2、CA3上)に配置された発光素子130からの出射光について説明する。基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光のうち、光軸LAに対する角度が小さい光は、屈折面153で第1光束制御部材150内に入射し、出射面156で第2光束制御部材160に向かって出射される。その後、出射光は、第2光束制御部材160に到達する。また、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光のうち、光軸LAに対する角度が大きい光は、フレネルレンズ部152の第1傾斜面154aで第1光束制御部材150内に入射し、第2傾斜面154bで反射され、出射面156で第2光束制御部材160に向かって出射される。その後、出射光は、第2光束制御部材160に到達する。さらに、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光のうち、光軸LAに対する角度がさらに大きい光は、フレネルレンズ部152の外側に配置された入射面155で第1光束制御部材150内に入射し、反射面157に向かって屈折され、反射面157に到達する。
次に、複数の発光素子130のうちの外側に配置された発光素子130からの出射光について説明する。この外側に配置された発光素子130からの出射光の一部は、入射面155で第1光束制御部材150内に入射し、反射面157に向かって屈折され、反射面157に到達する。また、外側に配置された発光素子130からの出射光の他の一部は、フレネルレンズ部152で、第1光束制御部材150内に入射し、出射面156で第2光束制御部材160に向かって出射される。その後、出射光は、第2光束制御部材160に到達する。
反射面157に到達した光の一部は、反射面157で側方方向および後方方向に反射される。反射面157で側方方向および後方方向に反射された光は、ホルダ170を透過して、カバー180の側部および下部に到達する。このとき、反射面157は、到達した光の反射面157へ入射する位置がその内周部に近いほど、側方方向および後方方向への出射光を、より前方側に向けて振り分ける。また、反射面157は、到達した光の反射面157へ入射する位置がその外周部に近いほど、側方方向および後方方向への出射光を、より後方側に向けて振り分ける。また、反射面157に到達した光の他の一部は、反射面157で第2光束制御部材160に向かって出射される。その後、出射光は、第2光束制御部材160に到達する。
第2光束制御部材160に到達した光の一部は、透過反射面165を透過して、前方方向および側方方向に出射される。この出射光は、カバー180の側部および上部に到達する。また、第2光束制御部材160に到達した光の他の一部は、透過反射面165により反射されて、側方方向および後方方向に向けて出射される。この出射光は、ホルダ170を透過して、カバー180の側部および下部に到達する。このとき、透過反射面165は、到達した光の透過反射面165へ入射する位置がその中心に近いほど、側方方向および後方方向への出射光を、より前方側に向けて振り分ける。また、透過反射面165は、到達した光の透過反射面165へ入射する位置がその外周部に近いほど、側方方向および後方方向への出射光を、より後方側に向けて振り分ける。また、第1光束制御部材150は、フレネルレンズ部152によって中心に配置された発光素子130からの出射光を効率的に第2光束制御部材160の中心軸CA2側に集光することができる。このため、光束制御部材140は、より前方側に向けて出射される側方方向および後方方向への出射光の割合を増やすことができる。
本実施の形態に係る発光装置120では、前方方向への出射光は、主に、第2光束制御部材160の透過反射面165を透過した光を含む。また、後方方向への出射光は、主に、第1光束制御部材150の反射面157で反射された光と、第2光束制御部材160の透過反射面165で反射された光を含む。さらに、側方方向への出射光は、主に、第2光束制御部材160の透過反射面165を透過した光と、第2光束制御部材160の透過反射面165で反射された光と、第1光束制御部材150の反射面157で反射された光とを含む。したがって、第1光束制御部材150の反射面157の形状と、第2光束制御部材160の透過反射面165の形状および透過率とを調整することで、各方向への出射光のバランスを調整することができる。
(シミュレーション1)
本実施の形態に係る光束制御部材140の効果(特に、第1光束制御部材150の効果)を確認するために、上述した実施の形態に係る照明装置100についての、配光特性のシミュレーションを行った。また、比較のため、光束制御部材140を有しない照明装置(以下、「比較例1に係る照明装置」ともいう)と、複数の発光素子130をすべて覆うように配置されているフレネルレンズ部152’を有する光束制御部材140’を含む照明装置(以下、「比較例2に係る照明装置」ともいう)とについても、それぞれ配光特性のシミュレーションを行った。また、比較例1および比較例2に係る照明装置においても、5つの発光素子130が基板125上に配置されている(図3参照)。本シミュレーションでは、5つの発光素子130をすべて点灯させた場合の照度であって、基板125の中心に配置された発光素子130から1000mmの距離にある仮想球面と、仮想円Cの直径上に配置されている3つの発光素子130の中心を含み、かつ複数の発光素子130の光軸LA方向に沿う仮想平面とが交わることで形成される円の円周上における照度を算出した。
図7は、比較例2に係る照明装置の光束制御部材140’の構成を示す断面図である。光束制御部材140’は、第1光束制御部材150’、第2光束制御部材160およびホルダ170を有する。第1光束制御部材150’は、発光素子130からの出射光を入射させる入射領域151’と、入射光を第2光束制御部材160に向けて出射させる出射面156’とを有する。入射領域151’は、入射面155を有さず、フレネルレンズ部152’のみからなる。また、本実施の形態に係る光束制御部材140では、フレネルレンズ部152は、基板125の中心に配置されている発光素子130のみを覆うように配置されている。これに対し、比較例2に係る光束制御部材140’では、フレネルレンズ部152’は、基板125に配置されているすべて(5つ)の発光素子130を覆うように配置されている。
図8は、比較例1に係る照明装置、比較例2に係る照明装置および本実施の形態に係る照明装置100についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。図8において、一点鎖線は、比較例1に係る照明装置についての結果を示し、破線は、比較例2に係る照明装置の結果を示し、実線は、実施の形態に係る照明装置100についての結果を示している。また、グラフの外側に記載されている数値は、複数の発光素子130の光軸LA(中心軸CA1、CA2、CA3)に対する角度を示す。また、グラフの内側に記載されている数値は、各方向の相対照度(最大値1)を示している。
図8において一点鎖線で示されるように、比較例1に係る照明装置は、主に、前方方向(−60°〜+60°)に光を出射する。図8において破線で示されるように、比較例2に係る照明装置は、前方方向、側方方向(−120°〜−60°、+60°〜+120°)、および後方方向(−180°〜−120°、+120°〜+180°)のすべての方向に、光を出射する。図8において実線で示されるように、実施の形態に係る照明装置100も、前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向に光を出射する。実施の形態に係る照明装置100では、比較例2に係る照明装置と比較して、前方方向への出射光の割合が減少し、側方方向および後方方向への出射光の割合が増加することがわかった。
比較例1に係る照明装置は、光束制御部材を有しない。このため、発光素子130からの前方方向への出射光は、配光を制御されることなく、そのまま前方方向に出射される。比較例1に係る照明装置と、比較例2に係る照明装置および実施の形態に係る照明装置100との比較から、光束制御部材140’、140は、発光素子130からの前方方向への出射光を側方方向および後方方向に向けて振り分けることに寄与していることがわかる。
また、比較例2に係る照明装置の第1光束制御部材150’は、入射面155および反射面157を有しない。比較例2に係る照明装置は、実施の形態に係る照明装置100と比較して、前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向において、より前方側に光を出射することがわかる。これにより、本実施の形態に係る第1光束制御部材150の反射面157は、発光素子130からの出射光を後方側に向けて振り分けることに寄与していることがわかる。
(シミュレーション2)
次に、本実施の形態に係る光束制御部材140の効果(特に、第2光束制御部材160の効果)を確認するために、カバー180を取り外した照明装置100についての、配光特性のシミュレーションを行った。また、比較のため、カバー180を取り外し、かつ第2光束制御部材160を有しない照明装置(以下、「比較例3に係る照明装置」ともいう)についても配光特性のシミュレーションを行った。本シミュレーションでは、5つの発光素子130をすべて点灯させた場合と、前記仮想平面上の3つの発光素子130のうち中心に配置された発光素子130(基板125の中心に配置された発光素子130)のみを点灯させた場合と、前記仮想平面上において外側に配置された2つの発光素子130のうち1つの発光素子130のみを点灯させた場合と、についてシミュレーションを行った。本シミュレーションは、照明装置が相違することを除いて、シミュレーション1と同様の条件でシミュレーションを行った。
図9は、比較例3に係る照明装置およびカバー180を取り外した照明装置100についての、配光特性のシミュレーション結果を示すグラフである。図9Aは、5つの発光素子130をすべて点灯させた場合のシミュレーション結果を示すグラフであり、図9Bは、前記仮想平面上の3つの発光素子130のうち中心に配置された発光素子130(基板125の中心に配置された発光素子130)のみを点灯させた場合のシミュレーション結果を示すグラフであり、図9Cは、前記仮想平面上において外側に配置された2つの発光素子130のうち1つの発光素子130のみを点灯させた場合のシミュレーション結果を示すグラフである。図9A〜Cにおいて、破線は、比較例3に係る照明装置についての結果を示し、実線は、カバー180を取り外した照明装置100についての結果を示す。
まず、5つの発光素子130をすべて点灯させた場合のシミュレーション結果について説明する。図9Aにおいて破線で示されるように、比較例3に係る照明装置では、前方方向(−15°〜+15°)への出射光の割合が多く、側方方向および後方方向への出射光の割合が非常に少ないことがわかる。一方、図9Aにおいて実線で示されるように、カバー180を有しない照明装置100では、比較例3に係る照明装置と比較して、前方方向(−15°〜+15°)への出射光の割合が減少し、側方方向および後方方向(−145°〜−70°、+70°〜+140°)への出射光の割合が増加することがわかった。この結果から、第2光束制御部材160は、第1光束制御部材150からの前方方向(−15°〜+15°方向)への出射光を側方方向および後方方向(−145°〜−70°、+70°〜+140°)に向けて振り分けることに寄与していることがわかる。また、第2光束制御部材160は、前方方向(−15°〜+15°)への出射光の一部を透過させることもわかる。
次に、前記仮想平面上の3つの発光素子130のうち中心に配置された発光素子130(基板125の中心に配置された発光素子130)のみを点灯させた場合のシミュレーション結果について説明する。図9Bにおいて破線で示されるように、比較例3に係る照明装置では、側方方向および後方方向への出射光の割合は非常に少なく、前方方向(−15°〜+15°)への出射光の割合が非常に多いことがわかる。このことから、第1光束制御部材150のフレネルレンズ部152は、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光を第2光束制御部材160の中心軸CA2側へ効率よく集光していることがわかる。一方、図9Bにおいて実線で示されるように、カバー180を取り外した照明装置100では、比較例3に係る照明装置と比較して、前方方向(−10°〜+10°)への出射光の割合が減少し、より後方側の前方方向(±15°、±45°)、側方方向(±100°)および後方方向(±130°)への出射光の割合が増加することがわかった。この結果から、第2光束制御部材160は、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光であって、第2光束制御部材160に到達した光をより後方側の前方方向(±15°、±45°)、側方方向(±100°)および後方方向(±130°)に向けて振り分けることに寄与していることがわかる。また、第2光束制御部材160は、前方方向(−15°〜+15°)への出射光の一部を透過させることもわかる。
次に、前記仮想平面上において外側に配置された2つの発光素子130のうち1つの発光素子130のみを点灯させた場合のシミュレーション結果について説明する。図9Cのグラフにおいて、前記仮想平面上において外側に配置された2つの発光素子130のうち、点灯させた発光素子130が配置されている方向を負(−)の方向とし、反対側の方向を正(+)の方向とする。図9Cにおいて破線で示されるように、比較例3に係る照明装置では、前方方向(+25°、+55°〜+65°)ならびに側方方向および後方方向(−135°〜−95°)への出射光の割合が多いことがわかる。一方、図9Cにおいて実線で示されるように、カバー180を取り外した照明装置100では、比較例3に係る照明装置と比較して、前方方向(+25°、+55°〜+60°)への出射光の割合が減少し、側方方向および後方方向(−95°〜−135°方向)への出射光の割合が増加していることがわかった。この結果から、第2光束制御部材160は、外側に配置された発光素子130からの出射光を側方方向および後方方向に向けて出射することにも寄与していることがわかる。また、第2光束制御部材160は、側方方向(+65°)への出射光の一部を透過させることもわかる。
(効果)
本実施の形態に係る光束制御部材140は、基板125の中心(光束制御部材140の中心軸CA1、CA2、CA3上)に配置された発光素子130からの出射光を、第1光束制御部材150のフレネルレンズ部152によって第2光束制御部材160の中心軸CA2側に集光させることができる。光束制御部材140は、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光を、第2光束制御部材160で前方方向、側方方向および後方方向へ出射させることができる。また、光束制御部材140は、基板125の中心に配置された発光素子130からの出射光を、反射面157で側方方向および後方方向に反射させることができる。すなわち、光束制御部材140は、その中心軸CA1、CA2、CA3上に配置された発光素子130からの出射光の配光を適切に制御することができる。
また、光束制御部材140は、基板125の外側に配置された発光素子130からの出射光を、反射面157で側方方向および後方方向へ反射させることができる。また、光束制御部材140は、基板125の外側に配置された発光素子130からの出射光を、第2光束制御部材160で、前方方向、側方方向および後方方向に出射させることができる。すなわち、光束制御部材140は、複数の発光素子130のうち外側に配置された発光素子130からの出射光の配光も適切に制御することができる。
その結果、本実施の形態に係る光束制御部材140を有する照明装置100は、光束制御部材140の中心軸CA1、CA2、CA3上に配置された発光素子130からの出射光と、外側に配置された複数の発光素子130からの出射光とを、前方方向、側方方向および後方方向のすべての方向にバランスよく振り分けることができる。したがって、本実施の形態に係る光束制御部材140を有する照明装置100は、白熱電球と同等に使用されうる。
なお、上記実施の形態では、図3に示されるように、基板125上において仮想円Cの中心に1つの発光素子130が配置され、仮想円Cの円周上に4つの発光素子130が等間隔で配置されている発光装置120および照明装置100について説明した。しかし、本発明に係る発光装置および照明装置では、基板125上に1つの大きな発光素子130’が、上記実施の形態における5つの発光素子130が配置されている領域に亘って配置されていてもよい。たとえば、図10に示されるように、基板125上において仮想円C内の全体を含むように発光面とする1つの発光素子130’が配置されていてもよい。この場合、1つの発光素子130’は、入射面の一部およびフレネルレンズ部と対向する位置に配置される。このとき、よりバランスよく光を出射させる観点から、発光素子130’の全光束の中心である光軸は、第1光束制御部材の中心軸と一致していることが好ましい。
本発明に係る光束制御部材を有する照明装置は、白熱電球に代えて使用されうるため、シャンデリアや間接照明装置などの各種照明機器に幅広く適用されうる。
10 LEDモジュール
20 レンズ
21 入射面
22 出射面
100 照明装置
110 筐体
111 口金
112 筐体本体
120 発光装置
125 基板
130、130’ 発光素子
140、140’ 光束制御部材
150、150’ 第1光束制御部材
151、151’ 入射領域
152、152’ フレネルレンズ部
153 屈折面
154 凸条
154a 第1傾斜面
154b 第2傾斜面
155 入射面
156、156’ 出射面
157 反射面
160 第2光束制御部材
165 透過反射面
170 ホルダ
171 前方側ガイド突起
172 後方側ガイド突起
180 カバー
C 仮想円
CA1 第1光束制御部材の中心軸
CA2 第2光束制御部材の中心軸
CA3 ホルダの中心軸
LA 発光素子の光軸

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    その中心軸を囲むように配置されたフレネルレンズ部、および前記フレネルレンズ部の外側に配置された入射面を含み、前記発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記入射領域の反対側に配置され、前記入射領域で入射した入射光の一部を出射させる出射面と、前記出射面の外側に配置され、前記入射光の他の一部を反射する反射面とを含む第1光束制御部材と、
    前記出射面および前記反射面と対向する位置に配置され、前記出射面で出射され、到達した光の一部を透過させ、残部を反射する透過反射面を含む第2光束制御部材と、
    を有し、
    前記反射面は、前記第1光束制御部材の中心軸を回転軸とする回転対称面であり、その母線が前記入射面に対して凹の曲線となるように、かつその外周部が、その内周部と比較して、前記発光素子の全光束の中心である光軸に対して直交し前記入射面上の任意点を通る直交面からの前記光軸に沿う方向における距離が離れるように形成され、
    前記透過反射面は、前記第2光束制御部材の中心軸を回転軸とする回転対称面であり、その母線が前記第1光束制御部材に対して凹の曲線となるように、かつその外周部が、その中心部と比較して、前記光軸に沿う方向における前記直交面からの距離が離れるように形成されている、
    光束制御部材。
  2. 前記入射面は、平面である、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 基板と、
    前記基板上に配置された少なくとも1つの発光素子と、
    前記発光素子上に配置された請求項1または請求項2に記載の光束制御部材と、
    を有し、
    前記発光素子は、前記入射面の一部および前記フレネルレンズ部の少なくとも一部と対向する位置に配置されている、
    発光装置。
  4. 1つの前記発光素子を有する、請求項3に記載の発光装置。
  5. 複数の前記発光素子を有する、請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の全光束の中心である光軸は、前記第1光束制御部材の中心軸と一致している、請求項3〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 複数の前記発光素子のうち1つの発光素子の光軸は、前記第1光束制御部材の中心軸と一致し、
    複数の前記発光素子の残りのうち少なくとも1つの発光素子は、前記第2光束制御部材側から見たときに、前記反射面の内縁に重なるように配置されている、
    請求項5に記載の発光装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか一項に記載の発光装置と、
    前記光束制御部材を覆い、前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
    前記発光装置および前記カバーを支持する筐体と、
    を有する、照明装置。
JP2014144066A 2014-07-14 2014-07-14 光束制御部材、発光装置および照明装置 Pending JP2016021303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144066A JP2016021303A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 光束制御部材、発光装置および照明装置
PCT/JP2015/068112 WO2016009798A1 (ja) 2014-07-14 2015-06-24 光束制御部材、発光装置および照明装置
US15/326,165 US10125951B2 (en) 2014-07-14 2015-06-24 Light flux control member, light-emitting device and lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144066A JP2016021303A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 光束制御部材、発光装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021303A true JP2016021303A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55078298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144066A Pending JP2016021303A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10125951B2 (ja)
JP (1) JP2016021303A (ja)
WO (1) WO2016009798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047549B2 (en) 2018-10-31 2021-06-29 Nichia Corporation Light-emitting device, lighting device, and optical member

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018065364A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-12 Philips Lighting Holding B.V. Luminaire with spatially separated solid state lighting elements
JP7402407B2 (ja) * 2019-04-18 2023-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置、照明装置及び光学部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010111769A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Carmanah Technologies Corp. Solar powered airfield light
JP5868106B2 (ja) 2011-10-06 2016-02-24 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP5335945B2 (ja) * 2011-12-09 2013-11-06 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
JP5957340B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
JP5944801B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-05 株式会社エンプラス 照明装置
JP5977636B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5964714B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-03 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014103062A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Enplas Corp 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047549B2 (en) 2018-10-31 2021-06-29 Nichia Corporation Light-emitting device, lighting device, and optical member
US11924937B2 (en) 2018-10-31 2024-03-05 Nichia Corporation Light-emitting device, lighting device, and optical member

Also Published As

Publication number Publication date
US10125951B2 (en) 2018-11-13
US20170198884A1 (en) 2017-07-13
WO2016009798A1 (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957340B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
JP5335945B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
JP5964714B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US9360191B2 (en) Lighting device
JP5944801B2 (ja) 照明装置
JP5839674B2 (ja) 照明装置
CN107614964B (zh) 光束控制部件、发光装置及照明装置
JP5977636B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2013543215A (ja) 狭ビームサイズと高ルーメン出力とを有するセグメント化スポットライト
JP6089107B2 (ja) 照明装置および広配光レンズ
WO2016009798A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6144166B2 (ja) 車両用灯具
RU2543513C1 (ru) Светодиодный светильник
JP6689590B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
RU2672051C2 (ru) Оптический элемент, осветительное устройство и светильник
CN109084203B (zh) 一种照明灯具及照明模组及透镜
WO2016181789A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2015153613A (ja) 灯具ユニット