JP2016004128A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004128A
JP2016004128A JP2014123596A JP2014123596A JP2016004128A JP 2016004128 A JP2016004128 A JP 2016004128A JP 2014123596 A JP2014123596 A JP 2014123596A JP 2014123596 A JP2014123596 A JP 2014123596A JP 2016004128 A JP2016004128 A JP 2016004128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
image
temperature
fixing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060940B2 (ja
Inventor
小串 岳大
Takehiro Ogushi
岳大 小串
翔平 山崎
Shohei Yamazaki
翔平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014123596A priority Critical patent/JP6060940B2/ja
Priority to US14/737,828 priority patent/US9405236B2/en
Priority to EP15172059.6A priority patent/EP2957960B1/en
Priority to CN201510326035.9A priority patent/CN105319916B/zh
Publication of JP2016004128A publication Critical patent/JP2016004128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060940B2 publication Critical patent/JP6060940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00662Decurling device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷時に記録シート内の含水量が変化することに起因する転写ムラの発生を防止する。
【解決手段】両面印刷機能を有し、搬送される記録シートが転写位置を通過する際に、未定着画像が形成された像担持体から、転写電圧を印加して未定着画像を静電転写した後、加熱回転体が配された定着位置を通過させて未定着画像を熱定着する画像形成装置であって、両面印刷時に、記録シートの第1面に静電転写された未定着画像の熱定着後の、当該記録シートにおける通紙方向の各位置の含水量を指標する指標値を取得し(S805)、前記記録シートの第2面に未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧を、前記各位置の指標値が示す含水量が少ない程、絶対値が大きくなるように制御する(S809)。
【選択図】図8

Description

本発明は、両面印刷機能を有し、未定着画像を記録シートに静電転写した後、未定着画像を熱定着させることにより、印刷処理を実行するプリンター、複写機等の画像形成装置に関し、特に、両面印刷時に、未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧を制御する技術に関する。
プリンター、複写機等の画像形成装置では、記録シートの第1面(一方の面、例えば表面)と第2面(他方の面、例えば裏面)とに未定着画像を静電転写して熱定着する両面印刷機能を有するものが広く普及している。
又、未定着画像を熱定着させるのに必要な定着温度は、記録シートへのトナー付着量や記録シート上に形成される画像の種類等の条件により異なる。これらの条件が異なっても定着不良が生じないようにするために、記録シートのページの熱定着時において加熱回転体の表面温度が維持されるべき目標定着温度を、通常、熱定着するのに最も多い加熱量を必要とする印刷条件下でも良好な定着性を確保することが可能な温度に設定することも考えられる。
しかし、上記のような温度設定をした場合には、最も多い加熱量を必要としないページの未定着画像の熱定着を行う場合に必要以上に電力を消費することになり、省エネの観点から望ましくない。
熱定着による電力消費量を低減する技術として、例えば、特許文献1には、各ページの画像内容に応じてそれぞれのページの熱定着時において加熱回転体の表面温度が維持されるべき目標定着温度を変化させる技術が開示されている。これにより、ページの画像内容によって定着温度の過不足が生じないように定着温度を最適な温度に調整することができ、熱定着に要する電力消費量を低減することができる。
特開2012−118496号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、連続印刷中にページ間の目標定着温度を調整するために、ページの熱定着期間中の温度変化量が大きくなる場合が発生し、このような場合、印刷形式が両面印刷であると、一方の面の熱定着期間中の温度変化に起因して、記録シート内において通紙方向の含水量が変化し、その結果、通紙方向における電気抵抗が変化し、他方の面に未定着画像を静電転写する際に転写ムラが生じ、画像品質が劣化するという問題が生じる。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、両面印刷機能を有する画像形成装置において、両面印刷時に記録シート内の含水量が変化することに起因する転写ムラの発生を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成装置は、両面印刷機能を有し、搬送される記録シートが転写位置を通過する際に、未定着画像が形成された像担持体から、転写電圧を印加して未定着画像を静電転写した後、加熱回転体が配された定着位置を通過させて未定着画像を熱定着する画像形成装置であって、両面印刷時に、記録シートの第1面に静電転写された未定着画像の熱定着後の、当該記録シートにおける通紙方向の各位置の含水量を指標する指標値を取得する含水指標値取得手段と、前記記録シートの第2面に未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧を、前記各位置の指標値が示す含水量が少ない程、絶対値が大きくなるように制御する転写制御手段と、を備える。
前記含水指標値取得手段は、前記一方の面に未定着画像が静電転写された記録シートにおける通紙方向の各位置が前記定着位置を通過する際の前記加熱回転体の温度を取得することにより、前記各位置の指標値を取得することとすることができる。
又、前記画像形成装置は、記録シートに静電転写された未定着画像を熱定着する期間中に熱定着温度を第一の温度から、第一の温度と異なる第二の温度へ変化させる制御を行うこととすることができる。
又、前記画像形成装置は、印刷すべき各ページの画像情報に基づいて当該ページの熱定着時において維持されるべき目標温度をページ単位で決定することとすることができる。
上記構成を備えることにより、両面印刷時に第1面の熱定着後の記録シートの通紙方向の各位置の含水量が少ない程、記録シートの第2面に未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧の絶対値が大きくなるように制御されるので、両面印刷時に記録シート内の含水量が変化しても、当該変化に起因する電気抵抗の変化の影響が相殺されて、第2面への未定着画像の静電転写時に転写ムラが生じないようにすることができ、その結果、第2面の画像品質の劣化を防止することができる。
ここで、前記画像形成装置は、片面印刷時に、前記含水指標値取得手段によって取得された指標値に基づいて前記通紙方向における含水量の変化量を算出する算出手段と、記録シートのカールを矯正するデカール手段と、算出した変化量が閾値を超える場合に、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させるカール制御手段と、を備えることとしてもよい。
又、搬送される記録シートが転写位置を通過する際に、未定着画像が形成された像担持体から、転写電圧を印加して未定着画像を静電転写した後、加熱回転体が配された定着位置を通過させて未定着画像を熱定着する画像形成装置であって、熱定着後の記録シートにおける通紙方向の各位置の含水量を指標する指標値を取得する含水指標値取得手段と、前記含水指標値取得手段によって取得された指標値に基づいて前記通紙方向における含水量の変化量を算出する算出手段と、記録シートのカールを矯正するデカール手段と、算出した変化量が閾値を超える場合に、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させるカール制御手段と、を備えることとしてもよい。
これにより、熱定着後の記録シートの通紙方向の含水量の変化量が閾値を超え、記録シートにカールが生じるおそれがある場合には、カールが矯正されるように制御されるので、熱定着時の含水量変化に起因するカールの発生を防止することができる。
ここで、前記カール制御手段は、前記変化量に応じて前記デカール手段の矯正力の大きさを制御することとしてもよい。
これにより、通紙方向の含水量の変化量に応じてカールの矯正力の大きさが制御されるので、含水量の変化量に応じた記録シートのカールの程度に応じてカールの矯正力の大きさを調整することができ、カール矯正に過不足が生じないように最適化することができる。
ここで、前記画像形成装置は、記録シートを加湿する加湿手段を備え、前記カール制御手段は、前記変化量が閾値を超え、さらに当該記録シートの坪量が、下限値以下である場合には、前記加湿手段に当該記録シートを加湿させた後、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させることとしてもよい。
これにより、記録シートの坪量が下限値以下で記録シートの坪量が小さく、機械的な矯正では、カールを矯正しきれないような場合には、記録シートが加湿され、記録シートの繊維の弾性が低下した後にカールが矯正されるので、坪量が小さい薄い記録シートにおいてもカールの矯正不足が生じないようにすることができる。
画像形成装置1の構成を示す図である。 制御部60の構成と制御部60の制御対象となる主構成要素との関係を示す図である。 サンプリング用紙位置と定着位置温度との関係をイメージ的に説明する図である。 図3に示す各サンプリング用紙位置と、図3の記録シートPの先端が定着位置に到達した時点からの経過時間と、当該サンプリング用紙位置に係る定着位置温度との対応関係を示すテーブルである。 制御部60が行う定着温度制御処理の動作を示すフローチャートである。 目標温度設定処理の動作を示すフローチャートである。 ページ間定着温度調整処理の動作を示すフローチャートである。 制御部60が行う両面印刷時転写電圧制御処理の動作を示すフローチャートである。 出力転写電圧テーブルの具体例を示すテーブルである。 出力転写電圧テーブルにおける、サンプリング用紙位置と定着位置温度と印加転写電圧との対応関係を示すグラフである。 通紙方向定着温度分布サンプリング処理の動作を示すフローチャートである。 転写電圧制御処理の動作を示すフローチャートである。 サンプリング用紙位置が二次転写位置47に到達する毎に、印加転写電圧の出力を切り替える様子をイメージ的に示した図である。 図1の画像形成装置の変形例を示す図である。 デカール機構92の構成を示す図である。 制御部60が行う片面印刷時カール制御処理の動作を示すフローチャートである。 通紙方向定着温度変化検出処理の動作を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置の別の変形例を示す図である。 加湿装置97の構成を示す図である。 図16の片面印刷時カール制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。
(実施の形態)
以下、本発明に係る一形態の画像形成装置の実施の形態を、タンデム型画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という。)に適用した場合を例にして説明する。
[1]画像形成装置の構成
先ず、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。同図に示すように、この画像形成装置1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5、制御部60を備えている。
画像形成装置1は、ネットワーク(例えばLAN)に接続され、外部の端末装置(不図示)や図示しない表示部を有する操作パネルから印刷指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを記録シートへ多重転写してフルカラーの画像を形成することにより、記録シートへの印刷処理を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成要素の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
画像プロセス部3は、作像部3Y、3M、3C、3K、中間転写ベルト11、一次転写ローラー35Y、35M、35C、35K、二次転写ローラー47などを有している。作像部3Y、3M、3C、3Kの構成は、いずれも同様の構成であるため、以下、主として作像部3Yの構成について説明する。
作像部3Yは、感光体ドラム31Yと、その周囲に配設された現像器32Y、帯電器33Y、感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナー34Y、露光器10Yなどを有しており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。現像器32Yは、感光体ドラム31Yに対向し、感光体ドラム31Yに帯電トナーを搬送する。中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラー12と従動ローラー13に張架されて矢印C方向に周回駆動される。露光器10Yは、レーザーダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号により画像形成のためのレーザー光を発し、感光体ドラム31Yを露光走査する。この露光走査により、帯電器33Yにより帯電された感光体ドラム31Y上に静電潜像が形成される。作像部3M、3C、3Kの感光体ドラム31M、31C、31K上にも同様にして静電潜像が形成される。
各感光体ドラム(感光体ドラム31Y、31M、31C、31K)上に形成された静電潜像は、作像部3Y、3M、3C、3Kの各現像器(現像器32Y、32M、32C、32K)により現像されて各感光体ドラム上に対応する色のトナー像(未定着画像)が形成される。形成された未定着画像は、作像部3Y、3M、3C、3Kに対応する各一次転写ローラー(一次転写ローラー35Y、35M、35C、35K)により、中間転写ベルト11上の同じ位置で重ね合わされるように、中間転写ベルト11上にタイミングをずらして順次一次転写された後、二次転写ローラー47による静電力の作用により中間転写ベルト11上の未定着画像が一括して記録シート上に二次転写(静電転写)される。二次転写ローラー47には、制御部60の制御により、トナーの極性(ここでは、例えばトナーの極性は負極性であるとする。)とは逆極性の転写電圧が印加される。
未定着画像が静電転写された記録シートは、さらに定着装置5に搬送され、記録シート上の未定着画像が、定着装置5において加熱及び加圧されて記録シートに熱定着される。
熱定着後の記録シートは、片面印刷時は、排出ローラー71により機外へ排出される。両面印刷時は、一方の面(ここでは、例えば表面)が熱定着された記録シートは、排出ローラー71に搬送された後、排出ローラー71から搬送ローラー73、74、76、77を介して反転搬送路75に沿って搬送されて表裏が反転されて後述するタイミングローラー45へ搬送される。搬送路の切り替えは、搬送路切替部材72によって行われ、搬送路切替部材72の動作は、制御部60によって制御される。
その後、当該記録シートは、タイミングローラー45を介して二次転写位置46まで搬送されて、二次転写ローラー47により当該記録シートの他方の面(ここでは、例えば裏面)に未定着画像が静電転写され、さらに当該記録シートは、定着装置5に搬送されて熱定着された後、排出ローラー71により機外へ排出される。
これにより、未定着画像が静電転写されていない他方の面に未定着画像を静電転写して熱定着することが可能となる。
給紙部4は、符号Pで表す記録シートを収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の記録シートを搬送路44上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー42と、繰り出された記録シートをタイミングローラー45へ搬送する搬送ローラー43と、搬送された記録シートを二次転写位置46に送り出すタイミングをとって記録シートを搬送するタイミングローラー45などを備えている。タイミングローラー45と二次転写位置46との間の区間の搬送路44には、記録シートの通過を検出する通紙センサー81が設けられている。
給紙カセットは、1つに限定されず、複数であってもよい。記録シートとしては、大きさや厚さの異なる用紙(普通紙、厚紙)やOHPシートなどのフィルムシートを利用できる。給紙カセットが複数ある場合には、大きさ又は厚さ又は材質の異なる記録シートを複数の給紙カセットに収納することとしてもよい。
タイミングローラー45は、中間転写ベルト11上の同じ位置で重ね合わされるように中間転写ベルト11上に一次転写された未定着画像が二次転写位置46に搬送されるタイミングに合わせて、記録シートを二次転写位置46に搬送する。そして、二次転写位置46において、二次転写ローラー45により中間転写ベルト11上の未定着画像が一括して記録シート上に静電転写される。
繰り出しローラー42、タイミングローラー45、排出ローラー71、各搬送ローラー等の各ローラーは、搬送モーター(不図示)を動力源とし、歯車ギヤーやベルトなどの動力伝達機構(不図示)を介して回転駆動される。この搬送モーターとしては、例えば、高精度の回転速度の制御が可能なステッピングモーターが使用される。
定着装置5は、加熱ローラー51(ここでは、例えば、ヒーター加熱方式の加熱ローラーを用いることとする。)と加熱ローラー51を押圧する加圧ローラー52とから構成され、両者のローラーの間には、定着ニップが形成され、定着ニップにおいて未定着画像の熱定着が行われる。以下、定着ニップが形成される位置のことを「定着位置」ということとし、図1では、符号53が定着位置を示す。
又、加熱ローラー51の近傍には、加熱ローラー51の表面温度を測定する加熱ローラー温度センサー500が設置されている。制御部60は、加熱ローラー51(加熱ローラー51のヒーター)への電力供給量を制御することにより、加熱ローラー51の表面温度を制御する。
なお、図示していないが、定着装置5には、加熱ローラー51、加圧ローラー52の長手方向両端部を支え、かつ、これらの部材を覆っているフレームが設けられている。このフレームには、記録シートの出入口部や、加熱ローラー51、加圧ローラー52の長手方向両端部を支えている付近において、必要に応じて隙間が設けられている。
[2]制御部の構成
図2は、制御部60の構成と制御部60の制御対象となる主構成要素との関係を示す図である。制御部60は、所謂コンピュータであって、同図に示されるように、CPU(Central Processing Unit)600、通信インターフェース(I/F)部601、ROM(Read Only Memory)602、RAM(Random Access Memory)603、画像データ記憶部604、用紙位置検出部605、用紙位置記憶部606、パラメーター記憶部607、画像領域判定部608などを備える。
通信I/F部602は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。ROM602には、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5、操作パネル7、画像読取部8、加熱ローラー温度センサー500、通紙センサー81等を制御するためのプログラム、後述する定着温度制御処理、両面印刷時転写電圧制御処理を実行するプログラムなどが格納されている。
RAM603は、CPU600のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
画像データ記憶部604は、通信I/F部602や画像読取部8を介して入力された、印刷用の画像データを記憶している。
用紙位置検出部605は、記録シートの先端が通紙センサー81を通過後の搬送モーターの駆動パルス数をカウントすることにより、記録シートの通紙センサー81からの搬送距離を算出し、記録シートの先端及び後端の搬送路44上における現在位置を検出する。駆動パルス数は、例えば、制御部60から搬送モーターに供給される駆動パルス数をカウントすることにより、検知することができる。
用紙位置記憶部606は、二次転写位置46および定着位置53にそれぞれ相当する駆動パルス数、記録シートのサイズに関する駆動パルス数を記憶している。
具体的には、通紙センサー81の検出位置から二次転写位置46までの搬送距離に相当する駆動パルス数および通紙センサー81の検出位置から定着位置53までの搬送距離に相当する駆動パルス数、記録シートの通紙方向のサイズに相当する距離を搬送するのに要する駆動パルス数をそれぞれ記憶している。
用紙位置検出部605は、カウントした駆動パルス数と、用紙位置記憶部606に記憶されている二次転写位置46、定着位置53にそれぞれ相当する駆動パルス数とを比較し、カウントした駆動パルス数が比較している駆動パルス数に達した時に記録シートの先端が二次転写位置46、定着位置53にそれぞれ到達したことを検出する。さらに用紙位置検出部605は、当該先端が二次転写位置46、定着位置53にそれぞれ到達したことを検出した時点からカウントした駆動パルス数と記録シートの通紙方向のサイズに相当する距離を搬送するのに要する駆動パルス数とを比較し、カウントした駆動パルス数が比較している駆動パルス数に達した時に記録シートの後端が二次転写位置46、定着位置53にそれぞれ到達したことを検出する。
パラメーター記憶部607は、エコノミー温度、上限温度、下限転写電圧、上限転写電圧、及び転写電圧算出式を記憶している。ここで、「エコノミー温度」とは、文字画像を熱定着可能な温度のことをいい、画像形成装置1の熱定着時に加熱ローラー51の表面温度が維持されるべき下限の熱定着温度のことをいう。又、「上限温度」とは、カラー画像を熱定着することが可能な温度のことをいい、画像形成装置1の熱定着時に加熱ローラー51の表面温度が維持されるべき上限の熱定着温度のことをいう。
なお、エコノミー温度、上限温度は、予め試験等を実施することにより、画像形成装置の製造者側によって決定されるものとする。ここでは、エコノミー温度を、例えば、150℃とし、上限温度を、例えば165℃とする。
「下限転写電圧」とは、両面印刷の一方の面の熱定着がエコノミー温度で行われた場合に、他方の面への未定着画像の静電転写時に印加されるべき転写電圧のことをいう。ここでは、例えば500Vとする。
「上限転写電圧」とは、両面印刷の一方の面の熱定着が上限温度で行われた場合に、他方の面への未定着画像の静電転写時に印加されるべき転写電圧のことをいう。ここでは、例えば800Vとする。なお、下限転写電圧、上限転写電圧は、予め試験等を実施することにより、画像形成装置の製造者側によって決定されるものとする。
「転写電圧算出式」とは、後述する両面印刷時転写電圧制御処理において、記録シートの他方の面が二次転写位置46を通過する時に印加する転写電圧(V)を算出するのに用いる算出式のことをいう。具体的には、以下の算出式が記憶されている。
V=((T−Tec)/(Tmax−Tec))×(Vmax−Vmin)+Vmin
上記の算出式において、Tecは、エコノミー温度を、Tmaxは、上限温度を、Vmaxは、上限転写電圧を、Vminは、下限転写電圧をそれぞれ示す。又、Tは、後述する両面印刷時転写電圧制御処理において、取得されるサンプリング用紙位置の定着位置温度を示す。ここで、「サンプリング用紙位置」とは、後述する通紙方向定着温度分布サンプリング処理において、定着位置53を通過する時の記録シートにおける用紙温度を指標する温度(以下、「定着位置温度」という。)が取得される、当該記録シートの通紙方向の位置のことをいう。
「定着位置温度」は、サンプリング用紙位置における含水量を相対的に指標する(定着位置温度が高くなる程、含水量が低くなることを指標する)指標値となるものであり、ここでは、記録シートが定着位置53を通過している時に、加熱ローラー温度センサー500によって検出される加熱ローラー51の表面温度を定着位置温度として用いることとする。
図3は、サンプリング用紙位置と定着位置温度との関係をイメージ的に説明する図である。同図の符号Pの点線矩形は、記録シートを示し、実線矢印は、記録シートの通紙方向(定着位置53(黒三角印で示す位置)への搬送方向)を示す。同図では、記録シートPの先端が定着位置53を通過してから、記録シートPの後端が定着位置53を通過するまでの記録シートの搬送の時間経過を段階的に示し、下方から上方に向かって時間が経過していることを示している。
同図の点線矢印S0〜S5の示す各位置は、白矢印で示す各定着位置温度(T0〜T5の各定着温度)が取得される、記録シートPにおける各サンプリング用紙位置を示す。ここでは、記録シートPの先端が定着位置53に到達した時(この時点を経過時間0とする。)から、記録シートPの後端が定着位置53を通過するまでの期間において、所定の時間間隔tで定着位置温度が取得されるものとする。
図4は、図3に示す各サンプリング用紙位置と、図3の記録シートPの先端が定着位置53に到達した時点からの経過時間と、当該サンプリング用紙位置に係る定着位置温度との対応関係を示すテーブルである。
後述する通紙方向定着温度分布サンプリング処理においては、上記のように、記録シートが定着位置53を通過している期間において、所定の時間間隔で定着位置温度が取得され、記録シートの通紙方向の各位置(各サンプリング用紙位置)における含水量の指標値が取得される。
図2の説明に戻って、上記の算出式においては、Tがエコノミー温度(Tec)の場合には、転写電圧(V)が、下限転写電圧(Vmin)になり、Tが上限温度(Tmax)の場合には、転写電圧(V)が、上限転写電圧になり、Tがエコノミー温度と上限温度との間の温度である場合には、Tが高くなる程(すなわち、含水量が少なくなる程)、転写電圧(V)が上限転写電圧(Vmax)を超えない範囲で大きくなる。
従って、上記の算出式を用いて各サンプル用紙位置の転写電圧を決定することにより、含水量の変化に起因する電気抵抗の変化の影響を相殺するように転写電圧を決定することができる。
例えば、含水量が少なく、記録シートの当該サンプリング用紙位置における電気抵抗が大きくなる場合には、当該サンプリング用紙位置において転写電流が流れにくくなるので、その分、当該サンプリング用紙位置において印加する転写電圧の絶対値が大きくなるように転写電圧(V)を決定することで上記の変化の影響を相殺することができる。
画像領域判定部608は、各ページの画像データに基づいて、当該画像データの示す画像が、カラー画像かモノクロ画像であるか、当該画像データの示す画像に写真画像が含まれるか否かを判定する。
カラー画像か否かの判定は、例えば、画像データのY、M、C、Kの各色のトナーを付着させる画素(以下、「トナー付着画素」という。)の数をカウントし、3色のトナー付着画素数が0であるか否かにより行うことができる。すなわち、3色のトナー付着画素数が0である場合に、モノクロ画像であると判定し、そうでない場合にはカラー画像であると判定する。
又、当該画像データの示す画像に写真画像が含まれるか否かの判定は、例えば、画像データ記憶部605に記憶されている1ページ分の印刷用の画像データの画素の主走査方向と副走査方向の総画素数の分布を取得して、当該分布の周期性を検出することにより、当該判定を行うことができる。
1ページ分の画像データ全体にこの周期性が認められる場合又は当該画像データが、当該周期性が認められる部分と余白領域とから構成される場合に当該ページの画像には、写真画像が含まれていないと判定し、当該周期性が画像の一部のみに認められる場合又は当該周期性が画像の全部に認められない場合には、写真画像が含まれていると判定する。
文字画像の場合、文字が並んでいる行間、列間では、トナー付着画素の総画素数が0となるため、この総画素数が0となっている部分が一定の間隔で連続するという周期性が認められる。この周期性を検出することにより当該判定を行うことができる(特開2007−259466号公報、段落0058〜0060の記載、図6、図7の記載参照)。
又、端末装置からページ記述言語(PDL)で記述された画像データが取得される場合には、各ページの画像データが示す画像に写真画像が含まれるか否かを、PDLを解析することにより判定することができる。
CPU600は、ROM602に格納されている各種プログラムを実行することにより、画像プロセス部3、給紙部4、定着装置5、転写電圧出力部6、操作パネル7、画像読取部8、加熱ローラー温度センサー500、通紙センサー81等を制御し、後述する定着温度制御処理、両面印刷時転写電圧制御処理等を実行する。
転写電圧出力部6は、二次転写ローラー47に転写電圧を印加する。印加する転写電圧は、制御部60によって制御される。操作パネル7は、液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイに積層されたタッチパネルや各種指示を入力するための操作ボタン等から構成され、タッチパネルや操作ボタン等の操作を介してユーザーから各種指示の入力を受け付ける。
画像読取部8は、スキャナなどの画像入力装置から構成され、用紙等の記録シートに記載されている文字、図形、写真などの画像の情報を読取り、画像データを形成する。
[4]定着温度制御処理
図5は、制御部60が行う定着温度制御処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、通信I/F部602又は操作パネル7、画像読取装置8を介して、画像データ及び印刷条件を示す印刷ジョブを取得すると(ステップ501)、取得した印刷ジョブの各ページの画像データの画像処理を行い(ステップS502)、ビットマップ形式の印刷用の画像データを画像情報として取得し(ステップ503)、後述する目標温度設定処理、ページ間定着温度調整処理をそれぞれ実行する(ステップS504、ステップS505)。
図6は、目標温度設定処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、取得した各ページの画像情報に基づいて、当該ページの画像情報の示す画像が、カラー画像か否かを判定する(ステップS601)。
当該ページの画像情報の示す画像がカラー画像である場合には(ステップS601:YES)、制御部60は、当該ページの熱定着時に、加熱ローラー51の表面温度が維持されるべき目標温度を上限温度に設定する(ステップS603)。
当該ページの画像情報の示す画像がモノクロ画像である場合には(ステップS601:NO)、制御部60は、さらに、当該ページの画像情報の示す画像に写真画像が含まれているか否かを判定する(ステップS602)。
ステップS602の判定結果が否定的である場合には(ステップS602:NO)、制御部60は、当該ページの目標温度をエコノミー温度に設定する(ステップS604)。
ステップS602の判定結果が肯定的である場合には(ステップS602:YES)、制御部60は、ステップS603の処理に移行する。
図7は、ページ間定着温度調整処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、取得した印刷ジョブの各ページについて印刷処理を順次開始し、当該ページについて設定した目標温度がエコノミー温度か否かを判定する(ステップS701)。
ステップS701の判定結果が肯定的である場合に(ステップS701:YES)、制御部60は、さらに、当該ページの次のページについて設定した目標温度が上限温度か否かを判定する(ステップS702)。
ステップS702の判定結果が肯定的である場合には(ステップS702:YES)、制御部60は、当該ページの熱定着をエコノミー温度で開始後、加熱ローラー51の表面温度が次のページの熱定着開始時までに上限温度に到達するように、加熱ローラー51への電力供給量を制御して当該ページの熱定着期間中、当該表面温度が昇温するように制御する(ステップS703)。
ステップS702の判定結果が否定的である場合には(ステップS702:NO)、当該ページの熱定着期間中、加熱ローラー51の表面温度がエコノミー温度に維持されるように、加熱ローラー51への電力供給量を制御する(ステップS704)。
なお、当該ページの直前のページの目標温度が上限温度であった場合には、制御部60は、当該ページの熱定着を開始後、当該表面温度がエコノミー温度に達するまで加熱ローラー51への電力供給を停止して、当該表面温度がエコノミー温度まで降温するように制御する。
又、ステップS701の判定結果が否定的である場合には(ステップS701:NO)、制御部60は、さらに、当該ページの次のページについて設定した目標温度がエコノミー温度か否かを判定する(ステップS705)。そして、ステップS705の判定結果が否定的である場合には(ステップS705:NO)、制御部60は、当該ページの熱定着期間中、加熱ローラー51の表面温度が上限温度に維持されるように、加熱ローラー51への電力供給量を制御する(ステップS706)。
一方、ステップS705の判定結果が肯定的である場合には(ステップS705:YES)、制御部60は、当該ページの熱定着期間中は、ステップS706の処理と同様に、加熱ローラー51の表面温度が上限温度に維持されるように、加熱ローラー51への電力供給量を制御し、当該熱定着期間終了後、加熱ローラー51への電力供給を停止して、当該表面温度を降温させるように制御する(ステップS707)。
そして、制御部60は、当該ページが最終ページでない場合には(ステップS708:NO)、ステップS701の処理に移行する。
[5]両面印刷時転写電圧制御処理
図8は、制御部60が行う両面印刷時転写電圧制御処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、取得した印刷ジョブの印刷条件が両面印刷である場合に、画像プロセス部3に表面のページの画像形成を開始させ(ステップS801)、当該表面のページの画像が形成されると、給紙部4から記録シートの給紙を開始させ(ステップS802)、転写出力部6を介して二次転写ローラー47に所定の転写電圧を印加し、二次転写位置46において画像プロセス部3によって形成された未定着画像を記録シートの表面に静電転写させる(ステップS803)。
そして、表面に未定着画像が静電転写された後の記録シートの先端が定着位置53に到達すると(ステップS804:YES)、制御部60は、後述する通紙方向定着温度分布サンプリング処理を実行し(ステップS805)、ステップS805の処理において取得した各サンプリング用紙位置の定着位置温度(T)を、パラメーター記憶部607に記憶されている転写電圧算出式に代入して、当該記録シートの裏面が二次転写位置46を通過する時に印加する印加転写電圧(V)を算出し、サンプリング用紙位置毎に印加転写電圧(V)を決定し、サンプリング用紙位置と当該サンプリング用紙位置に係る経過時間及び定着位置温度と、決定した印加転写電圧(V)とを対応付けて出力転写電圧テーブルとしてRAM603に記録する(ステップS806)。
図9は、出力転写電圧テーブルの具体例を示すテーブルである。同図においては、6つのサンプリング用紙位置(S0、S1、S2、S3、S4、S5)についてそれぞれ対応する経過時間(0、t、2t、3t、4t、5t)、定着位置温度(T0、T1、T2、T3、T4、T5)、印加転写電圧(V0、V1、V2、V3、V4,V5)が示されている。
例えば、記録シートの表面のページの目標温度がエコノミー温度で、当該ページの次ページである裏面のページの目標温度が上限温度であり、当該表面のページについて、図7のページ間定着温度調整処理のステップS703の昇温制御が行われ、T0=150℃、T1=153℃、T2=154℃、T3=157℃、T4=158℃、T5=160℃とすると、転写電圧算出式を用いて算出される印加転写電圧(V)は、それぞれ、V0=500V、V1=560V、V2=580V、V3=640V、V4=660V、V5=700Vとなり、出力転写電圧テーブルにおける、サンプリング用紙位置と定着位置温度と印加転写電圧との対応関係は、図10に示すグラフのようになる。
同図において、符号S0〜S5は、サンプリング用紙位置を、符号T0〜T5は、定着位置温度を、符号V0〜V5は、転写電圧算出式を用いて算出された印加転写電圧をそれぞれ示す。又、点線矢印は、含水量を示し、含水量は矢印の方向に向かって増加することを示す。
同図に示すように、印加転写電圧は、サンプリング用紙位置の定着位置温度が高くなり、当該サンプリング用紙位置の含水量が低い程、絶対値が大きくなるように決定される。
図8の説明に戻って、次に制御部60は、画像プロセス部3に裏面のページの画像形成を開始させ(ステップS807)、当該裏面のページの画像が形成されると、給紙部4から記録シートの給紙を開始させ、給紙された記録シートの先端が二次転写位置46に到達したことを検出すると(ステップS808:YES)、後述する転写電圧制御処理を実行し(ステップS809)、定着装置5に当該裏面に静電転写された未定着画像を熱定着させる(ステップS810)。
なお、反転搬送路75上の所定の位置には不図示の通紙センサーが設けられており、制御部60は、当該通紙センサーにより記録シートの通過が検出された後、当該通紙センサーの検出位置から通紙センサー81の検出位置までの搬送距離に相当する時間が経過した後に通紙センサー81により記録シートの通過が検出された場合に、上記のステップS809の処理を行うものとする。
そして、印刷ジョブが終了するまで(ステップS811:YES)、ステップ801〜ステップS810の処理を繰り返す。
図11は、通紙方向定着温度分布サンプリング処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、時間計測を開始するとともに、加熱ローラー温度センサー500から、時間計測開始時点である初期時刻t0(経過時間0秒)における定着位置温度(T0)を取得し、t0とT0を、当該定着位置温度(T0)の取得時点におけるサンプリング用紙位置を示す識別子(S0)と対応づけてRAM603に記録する(ステップS1101)。
そして、直前の定着位置温度の取得時点から所定時間(ここでは、例えば、20ミリ秒とする。)が経過すると(ステップS1102:YES)、次の定着位置温度(T)を取得し、t0からの経過時間(t)とTを、当該定着位置温度(T)の取得時点におけるサンプリング用紙位置を示す識別子(S)と対応づけてRAM603に記録する(ステップS1103)。
次に制御部60は、記憶シートの後端が定着位置53に到達したか否かを判定し(ステップS1104)、当該後端が定着位置53に到達するまで(ステップS1104:YES)、ステップS1102、ステップS1103の処理を繰り返す。
図12は、転写電圧制御処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、時間計測を開始するとともに、出力転写電圧テーブルを参照して、経過時間が0のサンプリング用紙位置に対応する印加転写電圧(V)を転写電圧出力部6から出力させて二次転写ローラー47に印加させる(ステップS1201)。
そして、次のサンプリング用紙位置が二次転写位置46に到達する時刻が到来すると(ステップS1202:YES)、当該サンプリング用紙位置に対応する印加転写電圧(V)を転写電圧出力部6から出力させて二次転写ローラー47に印加させる(ステップS1203)。
ここで、定着位置温度は、所定時間間隔で取得されるので(図11のステップS1102、1103参照)、ステップS1202において次のサンプリング用紙位置が二次転写位置46に到達する時刻は、直前のサンプリング用紙位置が二次転写位置46に到達した時点から当該所定時間が経過する毎(例えば、経過時間が0のサンプリング用紙位置から当該所定時間が経過した時)に到来することになる。なお、ここでは、記録シートが定着位置53に搬送される搬送速度と、二次転写位置46に搬送される搬送速度とは同一速度であることとする。
次に制御部60は、記憶シートの後端が二次転写位置46に到達したか否かを判定し(ステップS1204)、当該後端が二次転写位置46に到達するまで(ステップS1204:YES)、ステップS1202、ステップS1203の処理を繰り返す。
図13は、サンプリング用紙位置が二次転写位置46に到達する毎に、印加転写電圧の出力を切り替える様子をイメージ的に示した図である。同図の符号Pの点線矩形は、記録シートを示し、実線矢印は、記録シートの通紙方向(二次転写位置46(黒三角印で示す位置)への搬送方向)を示す。同図では、記録シートPの先端が二次転写位置46を通過してから、記録シートPの後端が二次転写位置46を通過するまでの記録シートの搬送の時間経過を段階的に示し、下方から上方に向かって時間が経過していることを示している。
同図の点線矢印S0〜S5の示す各位置は、各サンプリング用紙位置を示し、白矢印は、各サンプリング用紙位置において印加される印加転写電圧を示す。同図においては、サンプリング用紙位置S0、S1、S2、S3、S4、S5の6か所でそれぞれ印加転写電圧が切り替えられていることを示している。
このように、本実施の形態では、両面印刷時において、表面の熱定着時に表面の各サンプリング用紙位置の定着位置温度が含水量の指標値として取得され、裏面に未定着画像を二次転写位置46で静電転写する際に、各サンプリング用紙位置の二次転写位置46における印加転写電圧が、当該サンプリング用紙位置の定着位置温度の示す含水量が少ない程、絶対値が大きくなるように決定されるので、両面印刷時に記録シート内の含水量が変化しても、当該変化に起因する電気抵抗の変化の影響が相殺されて、裏面への未定着画像の静電転写時に転写ムラが生じないようにすることができ、その結果、裏面の画像品質の劣化を防止することができる。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)本実施の形態では、含水量を指標する指標値として、記録シートの通紙方向の各位置の定着位置温度を取得することとしたが、他の方法により当該指標値を取得することとしてもよい。例えば、光学式の水分センサーを用いて、表面の熱定着後の記録シートの通紙方向の各位置の含水量を測定することとしてもよいし、各ページについて決定した目標温度の差分からページ間の単位時間当たりの平均温度上昇率を算出し、算出した平均温度上昇率を用いて表面の熱定着後の記録シートの通紙方向の各位置の温度を算出して当該指標値として用いることとしてもよい。
(2)本実施の形態では、記録シートの含水量の変化に起因する転写ムラが生じないように、両面印刷時に両面印刷時転写電圧制御処理を行うこととしたが、記録シートの含水量が変化した場合には、当該変化量によっては、片面印刷時において記録シートにカールが生じる場合があるので、含水量の変化量に応じてカールを矯正する処理を行うこととしてもよい。
具体的には、図14に示すように、画像形成装置がデカール機構を備える後処理装置9を備え、制御部60が後処理装置9に後述する片面印刷時カール制御処理を実行させることとしてもよい。
後処理装置9は、後処理制御部90、搬送路切替部材91、デカール機構92等から構成される。本変形例においては、定着装置5において未定着画像が熱定着された後の記録シートは、後処理装置9内に搬入され、デカール機構92を経由しないデフォルト搬送路93又はデカール機構92を経由するデカール搬送路94を通って後処理装置9から排出される。
制御部60は、後処理制御部90と相互に通信可能で、後処理制御部90を介して後処理装置9の動作を制御する。
後処理制御部90は、CPU、ROM、RAM等から構成され、制御部60からの指示に応じて、搬送路切替部材91、デカール機構92等、後処理装置9全体を制御する。搬送路切替部材91は、後処理装置9内に搬入された記録シートの搬送路を切り替える部材である。
デカール機構92は、図15に示すように、カール矯正方向および矯正力が異なる複数のカール矯正部901〜905から構成される。各カール矯正部は、3つのローラーと無端状のベルトから構成され、2つのローラーに張架された無端状の各ベルト(ベルトB1〜B5)の外周面に、もう1つのローラーが外接して当該ベルトを内周面側に押し込み、当該ベルトと外接ローラーとの間にニップ部N1〜N5が形成される。記録シートPが点線で示す搬送路910に沿って矢印Dで示す方向に搬送されてニップ部N1〜N5を順次通過して行くことにより、カールが各ニップ部において矯正される。
同図において、符号901A、901B、902A、902B,903A、903B、904A、904B、905A、905Bは、無端状のベルトを張架する張架ローラーを示し、符号901C、902C、903C、904C、905Cは、無端状のベルトに外接する外接ローラーを示す。
デカール機構92では、記録シートPの搬送方向に隣接するカール矯正部同士は、カール矯正方向が反対方向になるように構成され、矯正方向が同じカール矯正部間(カール矯正部901、903、905間、カール矯正部902、904間)のカール矯正力は、搬送方向上流側から下流側に向かって徐々に小さくなるように(外接ローラーがベルトを押し込む押し込み量が小さく、外接ローラーの外径が大きくなるように)、各外接ローラーの配置及び大きさが調整されている。
図16は、制御部60が行う片面印刷時カール制御処理の動作を示すフローチャートである。ステップS1601〜ステップS1604までの処理内容は、図8のステップS801〜ステップS804の処理内容と同様であるので説明を省略する。
ステップS1604の判定結果が肯定的である場合に(ステップS1604:YES)、制御部60は、後述する通紙方向定着温度変化検出処理を実行し(ステップS1605)、ステップS1605の処理において算出した、熱定着時の記録シートの通紙方向における定着位置温度の最大値(Tmax)と最小値(Tmin)の差分dが閾値を超えるか否かを判定する(ステップS1606)。
ここで、閾値は、カールが発生しない許容上限値に相当する値であり、試験等を実施することにより、画像形成装置の製造者側で予め設定される。
ステップS1606の判定結果が肯定的である場合には(ステップS1606:YES)、制御部60は、後処理制御部90を介して、後処理装置9の搬送路切替部材91を制御し、搬送路をデカール搬送路94へ切替えさせて後処理装置9に搬入される熱定着後の記録シートをデカール機構92へ搬送させ、デカール機構92により当該記録シートのカールを矯正させる(ステップS1607)。
ステップS1606の判定結果が否定的である場合には(ステップS1606:NO)、制御部60は、後処理制御部90を介して、後処理装置9の搬送路切替部材91を制御し、搬送路を、デフォルト搬送路93へ切替えさせて後処理装置9に搬入される熱定着後の記録シートを、デカール機構92を経由することなく、直接機外へ排出させる(ステップS1608)。
次に制御部60は、取得した印刷ジョブが終了したか否かを判定し(ステップS1609)、当該印刷ジョブが終了するまで(ステップS1609:YES)、ステップS1601〜ステップS1608の処理を繰り返す。
図17は、通紙方向定着温度変化検出処理の動作を示すフローチャートである。制御部60は、時間計測を開始するとともに、加熱ローラー温度センサー500から、時間計測開始時点である初期時刻t0(経過時間0秒)における定着位置温度(T0)を取得する(ステップS1701)。
そして、制御部60は、定着位置温度の最大値を示す変数Tmax及び定着位置温度の最小値を示す変数TminをそれぞれT0とし(ステップS1702)、直前の定着位置温度の取得時点から所定時間(ここでは、例えば、20ミリ秒とする。)が経過すると(ステップS1703:YES)、次の定着位置温度(T)を取得する(ステップS1704)。
次に制御部60は、TとTmaxの値を比較し、TがTmaxより大きい場合に(ステップS1705:YES)、TmaxをTとし(ステップS1706)、TがTmaxより大きくない場合には(ステップS1705:NO)、さらに、TとTminの値を比較し、TがTminより小さい場合に(ステップS1707:YES)、TminをTとする(ステップS1708)。
さらに、制御部60は、用紙位置検出部605の検出結果に基づいて記憶シートの先端が所定位置に到達したか否かを判定する(ステップS1709)。
ここで、所定位置は、搬送路44の長さに応じてあらかじめ画像形成装置の製造者側によって決められる。例えば、定着位置から後処理装置9への排出口までの搬送路の長さが長く、記録シートの後端が、定着位置を通過した時点において、当該記録シートの先端がまだ当該排出口まで達しない場合には、所定位置は、当該後端が定着位置に達した時点における、当該記録シートの先端が達する搬送路44上の位置を所定位置とすることができる。
又、当該搬送路の長さが短く、記録シートの後端が、定着位置に到達する前に、当該記録シートの先端が当該排出口に達するような場合には、例えば、当該排出口の位置を所定位置とすることできる。
上記の場合、通紙センサー81の検出位置から所定位置までの搬送距離に相当する駆動パルス数を、用紙位置記憶部606に記憶させておき、制御部60は、用紙位置検出部605がカウントした駆動パルス数と、当該所定位置までの搬送距離に相当する駆動パルス数とを比較し、カウントした駆動パルス数が比較している駆動パルス数に達した時に記録シートの先端が当該所定位置に到達したことを検出する。
これにより、記録シートの先端が、後処理装置9内に搬入される前に、ステップS1606の判定処理をすることができ、搬送路切替部材91による搬送路切替のタイミングに間に合うようにすることができる。
そして、ステップS1709の判定結果が肯定的である場合には(ステップS1709:YES)、制御部60は、熱定着時の記録シートの通紙方向における定着位置温度の最大値(Tmax)と最小値(Tmin)の差分dを算出する(ステップS1710)。
ステップS1709の判定結果が否定的である場合には(ステップS1709:NO)、制御部60は、ステップS1703の処理に移行する。又、ステップS1707の判定結果が否定的である場合には(ステップS1707:NO)、制御部60は、ステップS1709の処理に移行する。
このように、本変形例では、片面印刷時において、熱定着時に記録シートの通紙方向の定着位置温度が含水量の指標値として取得され、通紙方向の含水量の変化量が閾値を超え、記録シートにカールが生じるおそれがある場合に、デカール機構によりカールが矯正されるように制御されるので、熱定着時の含水量変化に起因するカールの発生を防止することができる。
又、デカール機構92において、外接ローラーの配置を移動可能な構成とし、dの大きさに応じて外接ローラーがベルトを押し込む押し込み量を変化させる(dが大きくなる程、押し込み量が大きくなるように変化させる)こととしてもよい。
外接ローラーの移動機構としては、例えば、アクチュエーターを用いることができる。移動機構を、後処理制御部90を介して制御部60により制御することにより、dの大きさに応じて上記押し込み量を制御し、dが大きくなる程、カールの矯正力が大きくなるように制御することができる。その結果、カールの程度に応じてカールの矯正力の大きさを調整することができ、カール矯正に過不足が生じないように最適化することができる。
(3)又、(2)の変形例において、記録シートの坪量が小さく、機械的な矯正では、カールを矯正しきれないような場合には、記録シートを加湿手段により加湿した後、デカール機構でカールを矯正するように制御することとしてもよい。
具体的には、図18に示すように、画像形成装置が加湿装置及びデカール機構を有する後処理装置9Aを備え、制御部60が後処理装置9Aに後述する片面印刷時カール制御処理を実行させることとしてもよい。
図18の後処理装置9Aにおいて、図14の後処理装置9と同一の構成要素については、同一の番号を付与して説明を省略し、以下、後処理装置9との相違点を中心に説明する。
後処理装置9Aは、後処理制御部90、搬送路切替部材91、96、デカール機構92、加湿装置97等から構成される。又、後処理装置9Aにおいては、デカール搬送路94に搬送された熱定着された後の記録シートは、搬送路切替部材96によって、加湿装置97を経由する迂回搬送路98又は直接デカール機構92に向かう非迂回搬送路99の何れかの搬送路に導かれる。
図19は、加湿装置97の具体例を示す。同図に示す構成では、加湿装置97は、矢印で示す方向に搬送される符号Pで示す記録シートに水分を付与する加湿ローラー対971と、加湿ローラー対971と接触して水を供給する給水ローラー972と、給水ローラー972の外周面を押圧して給水ローラー972から加湿ローラー対971への水の供給量を規制する規制部材973と、貯水容器974とから構成され、貯水容器974には、水975が貯水されている。
各ローラーは、例えば、金属、硬化樹脂等からなる軸心971A、971B、972Aの周囲に多孔質ウレタンゴム等からなる多孔質層971C、971D、972Bを形成することにより構成される。
加湿ローラー対971、給水ローラー972は、不図示の駆動モーターにより、矢印方向に回転駆動され、駆動モーターの駆動は後処理制御部90により制御される。
なお、加湿装置は、均一に記録シートを加湿する機能を有するものであればよく、上記の構成のものに限定されない。例えば、水蒸気を噴霧することにより、記録シートを加湿することとしてもよい。
図20は、図16に示す片面印刷時カール制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。図20において、図16における処理と処理内容が同一の処理については、同一のステップ番号を付与して説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
ステップS1606の判定結果が肯定的である場合に(ステップS1606:YES)、制御部60は、記録シートの坪量が坪量閾値以下か否かを判定する(ステップS2001)。
そして、ステップS2001の判定結果が肯定的である場合に(ステップS2001:YES)、制御部60は後処理制御部90を介して、後処理装置の搬送切替部材91、96を制御し、搬送路をデカール搬送路94及び迂回搬送路98へ切替えさせて後処理装置9Aに搬入される熱定着後の記録シートを、加湿装置97を経由してデカール機構92へ搬送させ、当該記録シートを加湿装置97により加湿した後、デカール機構により当該記録シートのカールを矯正させる(ステップS2002)。
ステップS2001の判定結果が否定的である場合には(ステップS2001:NO)、制御部60は後処理制御部90を介して、後処理装置9Aの搬送切替部材91、96を制御し、搬送路をデカール搬送路94及び非迂回搬送路99へ切替えさせて後処理装置9Aに搬入される熱定着後の記録シートを直接デカール機構92へ搬送させ、デカール機構92により当該記録シートのカールを矯正させる(ステップS2003)。
このように、本変形例では、記録シートの坪量が坪量閾値以下の場合には、記録シートを加湿装置により加湿することにより、記録シートの繊維の弾性を低下させた後にカールの機械的な矯正が行われるので、坪量が小さい薄い記録シートにおいてもカールの矯正不足が生じないようにすることができる。
(4)本実施の形態では、加熱ローラー51の表面温度が均一であるとみなして、定着位置温度の取得を開始するタイミングを、記録シートの先端が定着位置に到達した時としたが、加熱ローラー温度センサー500が検出する加熱ローラー51の外周面上の検出位置と定着位置との間には、距離的なズレがあるため、当該ズレに起因する温度誤差を少なくするため、両者の距離に相当する分だけ、加熱ローラー51が回転移動するのに要する時間Δtだけ、定着位置温度の取得を開始するタイミングを、記録シートの先端が定着位置に到達するタイミングよりも早めることとしてもよい。
具体的には、図8の両面印刷時転写電圧制御処理において、ステップS805の通紙方向定着温度分布サンプリング処理の実行を開始するタイミングを、記録シートの先端が定着位置に到達するタイミングよりもΔtだけ早めることとしてもよい。
すなわち、図11の通紙方向定着温度分布サンプリング処理における各定着位置温度(加熱ローラー51の表面温度)の取得時期よりもそれぞれΔtだけ前倒しして加熱ローラー51の表面温度を取得し、取得した各表面温度を、各サンプリング用紙位置が定着位置を通過する時に、当該サンプリング用紙位置において記録シートが、加熱ローラー51の外周面と接触する部位における加熱ローラー51の表面温度(定着位置温度)とみなすこととしてもよい。
又、本変形例は、(2)、(3)の変形例の場合においても同様に適用することとしてもよい。すなわち、図16、図21の片面印刷時カール制御処理において、ステップS1605の通紙方向定着温度変化検出処理の実行を開始するタイミングを、記録シートの先端が定着位置に到達するタイミングよりもΔtだけ早めることとしてもよい。
(5)本実施の形態では、未定着画像を中間転写ベルトに一次転写した後、中間転写ベルトから記録シートへ未定着画像を二次転写する形式の画像形成装置を用いたが、本実施の形態を適用できる画像形成装置は、二次転写方式の画像形成装置に限定されないことは、勿論のことである。例えば、感光体ドラムから未定着画像を記録シートへ直接転写する形式の画像形成装置に本実施の形態を適用することとしてもよい。
(6)熱定着期間中に記録シートの通紙方向の定着位置温度が変化するのは、図7のページ間定着温度調整処理において、昇温制御(ステップS703)、降温制御(ステップS707)が行われている場合に限らない。例えば、電源オン時や待機状態の後に画像形成処理を開始する場合等のような場合に、最初のページについて熱定着するような場合には、目標温度まで加熱ローラー51の表面温度を昇温した直後に最初のページの熱定着が開始されるので、昇温後の表面温度が安定せず2ページ目以降に比べ、熱定着期間中の加熱ローラー51の表面温度の変動が大きくなるため、定着位置温度も変化しやすくなる。
従って、本実施の形態の両面印刷時転写電圧制御処理及び変形例の片面印刷時カール制御処理は、上記のような定着位置温度の変化に対しても同様に適用することができる。
(7)本実施の形態では、転写電圧算出式を用いて各サンプリング用紙位置における印加転写電圧を算出することとしたが、転写電圧算出式を用いる代わりに、予め定着位置温度と印加転写電圧との対応関係を示すテーブル(例えば、エコノミー温度から上限温度まで0.1℃刻みで定着位置温度と印加転写電圧との対応関係を示すテーブル)を作成しておいて、パラメーター記憶部607に記憶させ、当該テーブルを用いて各サンプリング用紙位置の印加転写電圧を決定することとしてもよい。
本発明は、両面印刷機能を有し、未定着画像を記録シートに静電転写した後、未定着画像を熱定着させることにより、印刷処理を実行するプリンター、複写機等の画像形成装置に関し、特に、両面印刷時に、未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧を制御する技術として利用できる。
1 画像形成装置
3 画像プロセス部
3Y〜3K 作像部
4 給紙部
5 定着装置
6 転写電圧出力部
7 操作パネル
8 画像読取部
10Y〜10K 露光器
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラー
13 従動ローラー
31Y〜31K 感光体ドラム
32Y〜32K 現像器
33Y〜33K 帯電器
34Y〜34K クリーナー
35Y〜35K 一次転写ローラー
41 給紙カセット
42 繰り出しローラー
43、73、74、76、77 搬送ローラー
44 搬送路
45 タイミングローラー
46 二次転写位置
47 二次転写ローラー
51 加熱ローラー
52 加圧ローラー
71 排出ローラー
72 搬送路切替部材
81 通紙センサー
500 加熱ローラー温度センサー

Claims (10)

  1. 両面印刷機能を有し、搬送される記録シートが転写位置を通過する際に、未定着画像が形成された像担持体から、転写電圧を印加して未定着画像を静電転写した後、加熱回転体が配された定着位置を通過させて未定着画像を熱定着する画像形成装置であって、
    両面印刷時に、
    記録シートの第1面に静電転写された未定着画像の熱定着後の、当該記録シートにおける通紙方向の各位置の含水量を指標する指標値を取得する含水指標値取得手段と、
    前記記録シートの第2面に未定着画像を静電転写する際に印加する転写電圧を、前記各位置の指標値が示す含水量が少ない程、絶対値が大きくなるように制御する転写制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記含水指標値取得手段は、前記一方の面に未定着画像が静電転写された記録シートにおける通紙方向の各位置が前記定着位置を通過する際の前記加熱回転体の温度を取得することにより、前記各位置の指標値を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 片面印刷時に、
    前記含水指標値取得手段によって取得された指標値に基づいて前記通紙方向における含水量の変化量を算出する算出手段と、
    記録シートのカールを矯正するデカール手段と、
    算出した変化量が閾値を超える場合に、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させるカール制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カール制御手段は、前記変化量に応じて前記デカール手段の矯正力の大きさを制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 記録シートを加湿する加湿手段を備え、
    前記カール制御手段は、前記変化量が閾値を超え、さらに当該記録シートの坪量が、下限値以下である場合には、前記加湿手段に当該記録シートを加湿させた後、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させる
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 搬送される記録シートが転写位置を通過する際に、未定着画像が形成された像担持体から、転写電圧を印加して未定着画像を静電転写した後、加熱回転体が配された定着位置を通過させて未定着画像を熱定着する画像形成装置であって、
    熱定着後の記録シートにおける通紙方向の各位置の含水量を指標する指標値を取得する含水指標値取得手段と、
    前記含水指標値取得手段によって取得された指標値に基づいて前記通紙方向における含水量の変化量を算出する算出手段と、
    記録シートのカールを矯正するデカール手段と、
    算出した変化量が閾値を超える場合に、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させるカール制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記カール制御手段は、前記変化量に応じて前記デカール手段の矯正力の大きさを制御する
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 記録シートを加湿する加湿手段を備え、
    前記カール制御手段は、前記変化量が閾値を超え、さらに当該記録シートの坪量が、下限値以下である場合には、前記加湿手段に当該記録シートを加湿させた後、前記デカール手段に当該記録シートのカールを矯正させる
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 記録シートに静電転写された未定着画像を熱定着する期間中に熱定着温度を第一の温度から、第一の温度と異なる第二の温度へ変化させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の画像形成装置。
  10. 印刷すべき各ページの画像情報に基づいて当該ページの熱定着時に維持されるべき目標温度をページ単位で決定する
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の画像形成装置。
JP2014123596A 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置 Active JP6060940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123596A JP6060940B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置
US14/737,828 US9405236B2 (en) 2014-06-16 2015-06-12 Image forming device
EP15172059.6A EP2957960B1 (en) 2014-06-16 2015-06-15 Image forming device
CN201510326035.9A CN105319916B (zh) 2014-06-16 2015-06-15 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123596A JP6060940B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004128A true JP2016004128A (ja) 2016-01-12
JP6060940B2 JP6060940B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=53404398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123596A Active JP6060940B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9405236B2 (ja)
EP (1) EP2957960B1 (ja)
JP (1) JP6060940B2 (ja)
CN (1) CN105319916B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038525A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2017179248A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2018072772A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019020583A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217689B2 (ja) * 2015-05-01 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 用紙加湿装置及び加湿制御方法
US10234797B2 (en) * 2016-07-13 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11143989B2 (en) * 2018-08-09 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020118766A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 キヤノン株式会社 定着温度の制御を行う画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP7458862B2 (ja) * 2020-04-03 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154433A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006178027A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007182306A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009251057A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
US20090317160A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Konia Minolta Business Technologies, Inc. Sheet processing apparatus and image forming system
US20100067925A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologis, Inc. Image forming apparatus
US20130195534A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Shunichi Oohara Image forming apparatus and curl correcting method
JP2015045744A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058275A (en) * 1996-11-14 2000-05-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with controller for controlling image forming conditions according to electrostatic capacitance of standard toner image
JPH10161438A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6445899B2 (en) 1999-12-06 2002-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem color image forming device capable of forming high-quality color images
DE10151703B4 (de) * 2001-10-19 2004-12-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen der Beschaffenheit einer Tonerteilchenschicht in einem Drucker oder Kopierer
US7953333B2 (en) * 2004-05-24 2011-05-31 Xerox Corporation System for measuring print sheet moisture and controlling a decurler in a xerographic printer
JP2006071908A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
EP1688801A3 (en) * 2004-12-16 2006-09-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image recording sheet moistening device and image printing apparatus
JP2008044765A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc シート水付与装置及び画像形成装置
JP4333771B2 (ja) 2007-04-17 2009-09-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4948293B2 (ja) 2007-07-05 2012-06-06 株式会社リコー 転写装置、転写方法及び画像形成装置
JP5581634B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5850301B2 (ja) 2010-11-04 2016-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5901277B2 (ja) * 2011-12-21 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154433A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006178027A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007182306A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009251057A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
US20090317160A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Konia Minolta Business Technologies, Inc. Sheet processing apparatus and image forming system
JP2010001089A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
US20100067925A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologis, Inc. Image forming apparatus
JP2010072326A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20130195534A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Shunichi Oohara Image forming apparatus and curl correcting method
JP2013178470A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびカール矯正方法
JP2015045744A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038525A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2017179248A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JPWO2017179248A1 (ja) * 2016-04-11 2019-02-21 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US10591859B2 (en) 2016-04-11 2020-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device and image forming method
JP2018072772A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019020583A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060940B2 (ja) 2017-01-18
CN105319916B (zh) 2018-03-06
US20150362870A1 (en) 2015-12-17
EP2957960A3 (en) 2016-05-18
EP2957960B1 (en) 2020-09-02
EP2957960A2 (en) 2015-12-23
CN105319916A (zh) 2016-02-10
US9405236B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060940B2 (ja) 画像形成装置
JP5924867B2 (ja) 画像形成装置
US10732550B2 (en) Heating device, image processing apparatus, and method for controlling heating device
US8731417B2 (en) Image forming apparatus with temperature dependent control unit
JP2010002702A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5900474B2 (ja) 画像形成装置
US8922799B2 (en) Image forming apparatus
JP4222341B2 (ja) 画像形成装置
JP2012226140A (ja) 画像形成装置
JP5611295B2 (ja) 画像形成装置
JP2016184015A (ja) 画像形成装置
JP2010113237A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6372191B2 (ja) 画像形成装置
US9195187B2 (en) Image forming apparatus
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US11874621B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP5595090B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置の制御方法
JP5552850B2 (ja) 定着制御方法、定着装置および画像形成装置
JP6840983B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置
JP2008009004A (ja) 画像形成装置
JP2012230435A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6276660B2 (ja) 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置
JP6591300B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150