JP2015528230A - クロック及び/又はデータ回復のための回路装置及び方法 - Google Patents

クロック及び/又はデータ回復のための回路装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528230A
JP2015528230A JP2015517610A JP2015517610A JP2015528230A JP 2015528230 A JP2015528230 A JP 2015528230A JP 2015517610 A JP2015517610 A JP 2015517610A JP 2015517610 A JP2015517610 A JP 2015517610A JP 2015528230 A JP2015528230 A JP 2015528230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
connection
contact
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302465B2 (ja
JP2015528230A5 (ja
Inventor
ヴェルカー,ハインツ
Original Assignee
シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2015528230A publication Critical patent/JP2015528230A/ja
Publication of JP2015528230A5 publication Critical patent/JP2015528230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302465B2 publication Critical patent/JP6302465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

電力消費が低く、電力ロスが低く、データレートでのクロック及び/又はデータ回復からの電力ロスのスケーラビリティも有するクロック及び/又はデータ回復(CDR)のための回路装置(100)及び方法を提供するために、少なくとも1つの周波数調整回路と少なくとも1つの位相調整回路が提案されており、そこでは、まず、データ入力に適用可能なデータレートに基づいて周波数を設定するために周波数調整回路のみがアクティブであり、次に、データ入力とクロック入力との位相差を確認するために位相調整回路への切替えが生じる。

Description

本発明は主に、クロック及び/又はデータ回復(CDR)の技術分野に関し、より具体的には、本発明は、請求項1の前提部分に係る回路装置及び請求項14の前提部分に係る方法に関する。
クロック及び/又はデータ回復即ちCDR回路のためのこの種の回路では、主に、位相検出器のタイプと電圧制御発振器のタイプとで以下のように相違が生じる。
線形位相検出器:
位相検出器の両入力間の線形位相差は、その位相検出器の出力で指示される。
二値位相検出器:
ビット変化がデータ入力で起こると、位相検出器の二つの入力(クロック及び/又はデータ)の位相差のプラス/マイナスの記号が位相検出器の出力で確認される(先端又は後端);これは、例えば、二つのデジタル位相検出器出力信号:(先端に対して)“アップ(up)”と(後端に対して)“ダウン(down)”によって示すことができ、二値検出器に対して、従来技術から公知となっているアレキサンダー(Alexander)位相検出器は、たびたび使用される(図1参照−ハーフレートアレキサンダー位相検出器を実施するための可能な回路)。
アレキサンダー位相検出器を有するCDR回路は、1ギガヘルツよりも大きな周波数範囲においてデータ伝送のためにしばしば使用される。それは、使用された技術の制限速度に対して実施が容易であり、非常に頑健な挙動を示す(より良くは、所謂、電源電圧変動除去)からである。
1ギガヘルツよりも大きな高入力データレートに対して、位相検出器の必要な論理ブロックは、通常、C[urrent]M[ode]L[ogic]において実施される。図2は、二つのラッチブロックの形態のフリップフロップの実施を示す。図3は、C[urrent]M[ode]L[ogic]における抵抗性負荷(所謂、R−負荷)を有するラッチの実施を示しており、そこでは、出力インピーダンスが、通常、離散ポリ抵抗によって実施される。
発生した出力クロックの出力ジッターが低い必要のあるCDRアプリケーションを実施する時に、電圧制御LC発振器(VCO)は、特に、その固有の低位相ノイズのためにしばしば使用される。この従来のタイプの回路の不利な点は、同調範囲が小さく、チップ上でコイルLの実施のためにチップ表面が比較的大きいことである。
調整ファクタがワイドである必要のあるCDRアプリケーションを実施する時に、電圧制御リング発振器(VCO)がしばしば使用される。この従来のタイプの回路の不利な点は、リング発振器のより高い位相ノイズに起因してLC発振器よりも出力ジッターが高いことである。この点でも、1ギガヘルツよりも大きな周波数のための位相検出器では、通常、リング発振器がCMLとして使用される。
図4は、4つの電圧制御発振器バッファステージVCBの形態で実施され且つ各々が90°の位相シフトを備える二つのクロックCLKIとCLKQを自動的に発生するリング発振器を示す。CLKIとCLKQの発生は、ハーフレート位相検出器を実施する場合に有利である。
図5は、抵抗性出力負荷(所謂、R−負荷)を有する電圧制御発振器バッファステージVCBの可能な実施を示し、そこでは、リング発振器の周波数が、約2.5倍だけ、ピンVBNFとVBNSでの電圧の変動を介して変更可能である。例えば、5倍だけ、発振器の周波数のより高い変動(データレート)に対して、任意ではあるが、分周器(N=2)を発振器の出力に接続することができる。
図1乃至図5の例に従って記述された従来の解決策の不利な点は、一方では、より低いデータレートに対して追加の分周器回路(N=2)の必要性に起因して電力消費が高いこと、他方では、これらの従来の解決策は、クロック及び/又はデータ回復(CDR)の電力ロスをデータレートでスケーリングするのには適切ではないことである。
上記で説明された不利な点と不十分な点、並びに概説された従来の技術を考慮して、本発明の目的は、電力消費が低く、電力ロスが低く且つクロック及び/又はデータ回復の電力ロスをデータレートでのスケーラビリティを有する回路装置及び対応する方法が提供されるように請求項1の前提部分に係る回路装置と請求項14の前提部分に係る方法を更に展開することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する回路装置によって及び請求項14の特徴を有する方法によって達成される。本発明の有利な実施形態及び好都合な更なる展開は、夫々の従属請求項で特徴付けられる。
本発明に従って、電力ロスが低い大きな同調範囲(少なくとも5倍で)のためのCDRの概念が提供される。そのために、従来からの抵抗性負荷は、C[urrent]M[ode]L[ogic]において、負荷抵抗として機能するトランジスタ、特に、NMOSトランジスタ、例えば、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタによって置き換えられる。
この対策により、VCOバッファステージの伝導値と出力負荷の両方は、発振器出力周波数に依存して変化し、電圧制御発振器、特に、電圧制御LC発振器、例えば、リング発振器のより高い同調範囲が得られる。
全ての論理ゲートにおける位相検出器のCMLにおいても、従来からの抵抗性負荷は、負荷抵抗として機能するトランジスタ、特にNMOS負荷、によって置き換えられるので、CDR回路の電力ロスは、CDR回路の入力でのデータレートに自動的に依存することになる。これは、例えば、CDR入力でデータレートを半分にすると、CDR回路の電力ロスが4倍だけ減少される。
主に、CDR回路は、
少なくとも1つの周波数調整回路と
少なくとも1つの位相調整回路を備え、
最初に、データ入力に適用可能なデータレートに基づいて周波数を設定するために前記周波数調整回路のみがアクティブであり、次に、前記データ入力と前記クロック入力との位相差を確認するために前記位相調整回路への切替えが生じる。
最後に、本発明は、少なくとも1つの位相検出器で及び少なくとも1つの電圧制御発振器でクロック及び/又はデータ回復(CDR)のための、特に、約5倍で入力データレートの変動に関して電力ロスを最適化するための上述の種類の少なくとも1つの回路装置及び/又は上述の種類の方法の使用に関する。
このように、本発明は、一方では、電力要請がデータレートの関数であるために、低電力要請によって、即ち、低エネルギー消費によって特徴付けられ、他方では、本発明のおかげで、本発明に係る回路と本発明に係る方法は、非常に低い供給電圧で、例えば、1.5ボルトよりも低い範囲で動作可能であるので、低電力ロスも実現可能である。
また、本発明のおかげで、使用されるC[urrent]M[ode]L[ogic]に対して、約5倍だけデータレートの大きな変動を達成することができ、伝導値に加えて、出力負荷も最適値に設定される。その結果、クロック及び/又はデータ回復の電力ロスを、特に便利な方法で、データレートでスケーリングすることができる。
従来技術の方法に従って動作するハーフレートの従来技術のアレキサンダー位相検出器のための例示の回路を概念的に示す概略図である。 従来技術の方法に従って動作する従来の技術のフリップフロップのための例示の回路を概念的に示す概略図である。 従来技術の方法に従って動作する従来技術のC[urrent]M[ode]L[ogic]における抵抗性負荷を有するラッチのための例示の回路を概念的に示す概略図である。 従来技術の方法に従って動作する従来技術のリング発振器のための例示の回路を概念の的に示す概略図である。 従来技術の方法に従って動作する電圧制御の従来技術の発振器バッファステージのための例示の回路を概念的に示す概略図である。 本発明に係る図9の回路装置の一部であり且つ本発明の方法に従って動作する電圧制御発振器バッファステージのための例示の実施形態を概念的に示す概略図である。 本発明に係る図9の回路装置の一部であり且つ本発明の方法に従って動作する状態制御フリップフロップ回路のようなフリップフロップ回路として構成された本発明に係るラッチのための例示の実施形態を概念的に示す概略図である。 制御電圧が右軸にプロットされている、図6の電圧制御発振器の同調特性を示す線図である。 本発明の方法に従って動作する本発明に係る回路装置のための例示の実施形態を概念的に示す概略図である。
上記で既述されたように、有利な方法で本発明の教示を具体化し更に展開するための種々の可能性がある。このために、一方では、請求項1に従属している請求項及び請求項14に従属している請求項が参照され、他方では、本発明の更なる実施形態、特徴及び利点が、とりわけ図6乃至図9に描かれた例示の実施形態によってより詳細に以下で説明される。
同様又は類似の実施形態、要素又は特徴は、図1乃至図9において同一の参照番号が与えられ、信号のマーキング/対応する信号の入力と出力に関して、小文字と大文字とに差はない。
データ入力とクロック入力を備える、図9のクロック及び/又はデータ回復(CDR)のための回路装置100は、少なくとも二つの制御ループを概念的且つ本質的に備える。
周波数調整回路の形態の第1の制御ループは、状態マシンFSMと、この状態マシンFSMの下流の8ビットプログラマブル電流デジタル/アナログ変換器I_DACと、この電流デジタル/アナログ変換器I_DACの下流のトランスインピーダンス増幅器の形態の電流/電圧変化器1/GMと、この電流/電圧変化器1/GMの下流の制御電圧信号VBPを印加可能な電圧制御発振器VCOを備え、この発振器は、特に、電圧制御LC発振器、例えば、リング発振器として構成され得る。
図6の詳細図に示されるように、電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器−バッファステージVCBは、
第1のバラクタ(12)と第2のバラクタ(14)を備え、第1のバラクタ(12)の陰極接続部と第2のバラクタ(14)の陰極接続部は、互いに接続され、第1のトランジスタ(22)のソース接点又はエミッタ接続部と接続され、第2のトランジスタ(24)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(26)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第4のトランジスタ(28)のゲート接点又はベース接続部と接続され、
第3のバラクタ(16)と第4のバラクタ(18を備え、第3のバラクタ(16)の陰極接続部と第4のバラクタ(18)の陰極接続部は、互いに接続され、第5のトランジスタ(32)のソース接点又はエミッタ接続部と接続され、第6のトランジスタ(34)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(26)のゲート接点又はベース接続部と接続され、且つ第4のトランジスタ(28)のドレイン接点又はコレクタ接続部に接続される。
この装置では、
第1のトランジスタ(22)のゲート接点又はベース接続部と第5のトランジスタ(32)のゲート接点又はベース接続部が互いに接続されると共にそれらに印加される制御電圧信号(VBP)を有することができ、
第2のトランジスタ(24)のソース接点又はエミッタ接続部と第6のトランジスタ(34)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第7のトランジスタ(36)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、この第7のトランジスタのゲート接点又はベース接続部に電流/電圧変換器(1/GM)の第1の出力電圧信号(VBNF)が印加され得、この第7のトランジスタのソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続され、
第3のトランジスタ(26)のソース接点又はエミッタ接続部と第4のトランジスタ(28)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第8のトランジスタ(38)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、この第8のトランジスタのゲート接点又はベース接続部に電流/電圧変換器(1/GM)の第2の出力電圧信号(VBNS)を印加可能であり、この第8のトランジスタのソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続される。
位相調整回路における第2の制御ループは、位相検出器PD、この位相検出器PDの下流の充電ポンプCP、この充電ポンプCPの下流の電圧/電流変換器GM、及び電圧制御発振器VCOを備える。
図7の詳細図に示されるように、位相検出器PDは、状態制御フリップフロップとして構成されるラッチ回路を備え、
第1のトランジスタ(42)のソース接点又はエミッタ接続部が第2のトランジスタ(44)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(46)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第4のトランジスタ(48)のゲート接点又はベース接続部と接続され、
第5のトランジスタ(52)のソース接点又はエミッタ接続部が第6のトランジスタ(54)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(46)のゲート接点又はベース接続部と接続され、第4のトランジスタ(48)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、
第1のトランジスタ(42)のゲート接点又はベース接続部と第5のトランジスタ(52)のゲート接点又はベース接続部が互いに接続されると共に、それらに印加される制御電圧信号(VBP)を有することができる。
この装置では、
第2のトランジスタ(44)のソース接点又はエミッタ接続部と第6のトランジスタ(54)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第7のトランジスタ(56)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、この第7のトランジスタ(56)のゲート接点又はベース接続部に第1のクロック信号(CKP)が印加され得、
第3のトランジスタ(46)のソース接点又はエミッタ接続部と第4のトランジスタ(48)のソース接点又はエミッタ接続部と互いに接続されると共に第8のトランジスタ(58)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、この第8のトランジスタ(58)のゲート接点又はベース接続部に第2のクロック信号(CKN)が印加され得、
第7のトランジスタ(56)のソース接点又はエミッタ接続部と第8のトランジスタ(58)のソース接点又はエミッタ接続部と互いに接続されると共に第9のトランジスタ(60)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、この第9のトランジスタ(60)のソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続される。
加算器SUMによって合計された電流デジタル/アナログ変換器I_DACの及び電圧/電流変換器GMの出力電流は、電流/電圧変換器1/GMの入力に印加される。
CDR回路100(図9参照)が、例えば、以下のパワーオンリセットへ切り替えられると、第1の制御ループ、即ち、周波数調整がアクティブになる。状態ブロックFSMは、データフランクの数をクロックフランクの数と比較して、その出力で、電流デジタル/アナログ変換器I_DACの入力に対するデジタル8ビットワードを提供する。
この装置では、状態マシン即ち状態ブロックFSMは、また、状態、状態遷移及び動作よりなる挙動のモデルを表す有限状態マシンと呼ばれる。
電流デジタル/アナログ変換器I_DACは、データフランクとクロックフランクを差動電流Idac_pとIdac_nに変換する。
電流デジタル/アナログ変換器I_DACと電圧/電流変換器GMからの電流加算器SUMによって形成された電流の合計が下流の電流/電圧変換器1/GMにおいて、電圧制御発振器VCOに対する対応する電圧値VBNFとVBNSに変換され、そこでは、電圧/電流変換器GMの差動出力電流Idac_pとIdac_nは、位相調整回路の形態の第2の制御ループがアクティブではないので、この時点では、ゼロである。
第1の制御ループは、制御の終わりに、発振器周波数の時定数がCDR回路100の入力でデータレートと等しいように電流デジタル/アナログ変換器I_DACと電圧制御発振器VCOを調整する純粋な周波数調整である。この調整を用いて、電圧制御発振器VCOは、データレートが5倍よりも小さい範囲内で動く限り、常にそれ自体を正確なデータレートに調整できる。
従来技術と比較して、電圧制御発振器VCOには追加の分周器が必要ない。それは、電圧制御発振器VCOは、電圧制御発振器VCOの同調範囲が描かれている図8の例示の線図に見られるように、(スローとファーストパラメータ)処理と温度変動(−20℃から120℃まで)にわたって、単独で約5倍の同調範囲を既に備えているからである。
電圧値VBNFとVBNSは、電圧制御発振器バッファステージVCOとVCBの伝導値を正確な値へ調整し、加えて、これらのバッファの負荷抵抗が、正確な値へ調整されなければならない。これは、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ22,32/42,52によって提供されるNMOS負荷のゲート電圧に対応する制御電圧VBPを介して実現可能である。
1ギガヘルツを実質的に超えるデータレートに対して、多くて0.13マイクロメートルのチャネル長を有する技術が、通常、使用されるので、最大の可能な電圧は、制限され、例えば、0.13マイクロメートル技術に対する最大供給電圧は、通常、約1.5ボルトである。しかしながら、これは、最適に機能するのを保証するために、VBPでの電圧が供給電圧(約2.2ボルト)よりも大きくなければならないことを意味する。
このため、制御電圧VBPは、各調整されたVBNSとVBNFに対して、正確な、特に、最適な値が制御電圧VBPに対してそれ自体を調整するように、電圧制御回路として機能する第3の又は更なる又は追加の制御ループを介して調整される。
この更なる又は追加の制御回路は、バッファVCOのコピー又はレプリカVCBである充電ポンプCP´と演算増幅器AMPを備える。供給電圧VDDの2倍までの電圧を発生できる充電ポンプCP´は、増加された出力電圧がNMOS負荷トランジスタ22,32/42,52に行くに過ぎない。従って、ポンプCP´の出力では電流が必要ないので、このタイプの調整に適する。
第1の制御ループ即ち周波数制御ループが、データレートに基づいて、位相検出器PDにおいて及び電圧制御発振器VCOにおいてVCO周波数とC[urrent]M[ode]L[ogic]ゲートの動作点を正確な値に調整すると、電流デジタル/アナログ変換器I_DACに対する8ビット値が凍結され且つ切り替えが第2の制御ループ即ち位相制御ループに対して生じる。
この第2の制御ループにおいて、回路装置100のデータ入力とクロック入力との位相差は、位相検出器PDにおいて確認されて(先端又は後端)充電ポンプCPの入力でデジタル信号“UP”(先端に対して)と“DN”(後端に対して)の形態で提供される。
充電ポンプCPは、入力UP/DN信号を同調電圧tune_p/tune_nに変換し、下流の電圧/電流変換器GMは、その出力端で差動電流Igm_pとIgm_nを提供する。
その後、電圧/電流変換器GMの電流Igm_p/Igm_nは、電流加算器SUMで電流デジタル/アナログ変換器I_DACの先に設定された電流Idac_p/Idac_nと合計され、電圧制御発振器VCOに対する出力電圧VBNFとVBNSとして電流/電圧変換器1/GMへ提供される。
この第2の制御ループは、純粋な位相調整であり、約3パーセントの同調範囲を備える。
要約すれば、本発明は、低電力ロスのために大きな同調範囲(<‐‐>少なくとも5倍)のためのCDR概念(図9を参照)を提供する。そのため、C[urrent]M[ode]L[ogic]における抵抗性負荷は、負荷抵抗として機能するNMOSトランジスタ22と32(図6参照−トランジスタ負荷、即ち、NMOS負荷22,32を有するVCOバッファステージ)によって置き換えられる。
この対策のおかげで、VCOバッファステージの伝導値と出力負荷の両方は、発振器出力周波数に基づいて変化し得、それによって、電圧制御発振器VCO,VCBの同調範囲がより大きくなる。
また、位相検出器PDのC[urrent]M[ode]L[ogic]において、抵抗性負荷は、全ての論理ゲートにおいてNMOS負荷42,52(図7参照−トランジスタ負荷、即ち、NMOS負荷42,52を有するラッチ)によって置き換えられるので、CDR回路100(図9参照)の電力ロスは、CDR回路100の(データ)入力で自動的にデータレートに依存することになる。これは、例えば、CDR入力でのデータレートが半分にされると、CDR回路100の電力ロスが4倍減少されることを意味する。
100 クロック及び/又はデータ回復のための回路装置
12 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第1のバラクタ
14 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第2のバラクタ
16 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第3のバラクタ
18 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第4のバラクタ
22 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第1のトランジスタ、特に、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
24 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第2のトランジスタ
26 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第3のトランジスタ
28 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第4のトランジスタ
32 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第5のトランジスタ、特に、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
34 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第6のトランジスタ
36 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第7のトランジスタ
38 電圧制御発振器VCO及び/又は電圧制御発振器ステージVCBの第8のトランジスタ
42 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第1のトランジスタ、特に、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
44 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第2のトランジスタ
46 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第3のトランジスタ
48 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第4のトランジスタ
52 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第5のトランジスタ、特に、nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
54 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第6のトランジスタ
56 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第7のトランジスタ
58 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第8のトランジスタ
60 位相検出器PDのラッチ回路、特に、フリップフロップ回路、例えば、状態制御フリップフロップ回路の第9のトランジスタ
AMP 演算増幅器
CKP 第1のクロック信号
CKN 第2のクロック信号
CP 位相調整回路、特に、第2の制御ループの充電ポンプ
CP´ 電圧調整回路、特に、第3又は更なる又は追加の制御ループの充電ポンプ
FSM 状態マシン、特に、有限自動マシン又は状態自動マシン
GM 電圧/電流変換器
1/GM 電流/電圧変換器、特に、トランスインピーダンス増幅器
GND 基準電位、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位
Idac_p,n 電流デジタル/アナログ変換器I_DACの出力での差動電流
I_DAC 電流デジタル/アナログ変換器
Igm_p,n 電圧/電流変換器GMの出力での差動電流
PD 位相検出器、特に、二値位相検出器、例えば、バン−バン位相検出器又は上方/下方位相検出器
SUM 加算器、特に、電流加算器
tune_p,n 同調電圧
VBNF 電流/電圧変換器1/GMの第1の出力電圧信号
VBNS 電流/電圧変換器1/GMの第2の出力電圧信号
VBP 制御電圧(信号)
VCO 位相調整回路の、特に、第2の制御ループの電圧制御発振器、特に、電圧制御LC発振器、例えば、リング発振器又は電圧制御発振器バッファステージ
VCB 位相調整回路の、特に、第3の又は更なる又は追加の制御ループの電圧制御発振器、特に、電圧制御LC発振器、例えば、リング発振器又は電圧制御発振器バッファステージ
VDD 供給電圧

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのデータ入力と、
    少なくとも1つのクロック入力を備えるクロック及び/又はデータ回復のための回路装置(100)であって、
    少なくとも1つの周波数調整回路と
    少なくとも1つの位相調整回路を備え、
    最初に、データ入力に適用可能なデータレートに基づいて周波数を設定するために前記周波数調整回路のみがアクティブであり、次に、前記データ入力と前記クロック入力との位相差を確認するために前記位相調整回路への切替えが生じることを特徴とする回路装置。
  2. 前記周波数調整回路は、
    少なくとも1つの状態マシン(FSM)と、
    前記状態マシン(FSM)の下流の少なくとも1つの電流デジタル/アナログ変換器(I_DAC)と
    前記電流デジタル/アナログ変換器(I_DAC)の下流の少なくとも1つの電流/電圧変換器(1/GM)と、
    前記電流/電圧変換器(1/GM)の下流の、少なくとも1つの制御電圧信号(VBP)を印加可能な少なくとも1つの電圧制御発振器(VCO)を備えることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記電流デジタル/アナログ変換器(I_DAC)は、特に、デジタル8ビットワードを適用可能な8ビットプログラマブルであることを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記電流/電圧変換器(1/GM)は、少なくとも1つのトランスインピーダンス増幅器として構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の回路装置。
  5. 少なくとも1つの電圧制御発振器バッファステージ(VCB)を有し、
    前記電圧制御発振器バッファステージ(VCB)の下流の少なくとも1つの演算増幅器を有し、且つ
    前記演算増幅器(AMP)の下流の少なくとも1つの充電ポンプ(CP´)を有する、
    前記制御電圧信号(VBP)を設定するために設けられた少なくとも1つの電圧調整回路を備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の回路装置。
  6. 前記電圧制御発振器(VCO)及び/又は前記電圧制御発振器バッファステージ(VCB)は、
    第1のバラクタ(12)と第2のバラクタ(14)を備え、前記第1のバラクタ(12)の陰極接続部と前記第2のバラクタ(14)の陰極接続部が互いに接続され、第1のトランジスタ(22)のソース接点又はエミッタ接続部と接続され、第2のトランジスタ(24)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(26)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第4のトランジスタ(28)のゲート接点又はベース接続部と接続され、及び
    第3のバラクタ(16)と第4のバラクタ(18)を備え、前記第3のバラクタ(16)の陰極接続部と前記第4のバラクタ(18)の陰極接続部が互いに接続され、第5のトランジスタ(32)のソース接点又はエミッタ接続部と接続され、第6のトランジスタ(34)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、前記第3のトランジスタ(26)のゲート接点又はベース接続部と接続され、前記第4のトランジスタ(28)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の回路装置。
  7. 前記第1のトランジスタ(22)のゲート接点又はベース接続部と前記第5のトランジスタ(32)のゲート接点又はベース接続部が互いに接続されると共に制御電圧信号(VBP)を印加可能であり、
    前記第2のトランジスタ(24)のソース接点又はエミッタ接続部と前記第6のトランジスタ(34)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第7のトランジスタ(36)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、前記電流/電圧変換器(1/GM)の第1の出力電圧信号(VBNF)を前記第7のトランジスタのゲート接点又はベース接続部に印加可能であり、前記第7のトランジスタのソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続され、及び
    前記第3のトランジスタ(26)のソース接点又はエミッタ接続部と前記第4のトランジスタ(28)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第8のトランジスタ(38)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、前記電流/電圧変換器(1/GM)の第2の出力電圧信号(VBNS)を前記第8のトランジスタのゲート接点又はベース接続部に印加可能であり、前記第8のトランジスタのソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続されることを特徴とする請求項6に記載の回路装置。
  8. 前記位相調整回路は、
    少なくとも1つの位相検出器(PD)と、
    前記位相検出器(PD)の下流の少なくとも1つの充電ポンプ(CP)と、
    前記充電ポンプ(CP)の下流の少なくとも1つの電圧/電流変換器(GM)と、
    前記電圧制御発振器(VCO)とを備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の回路装置。
  9. 前記位相検出器(PD)は、2値位相検出器として、特に、少なくともバン−バン−位相検出器として又は少なくとも上方/下方位相検出器として少なくとも構成されることを特徴とする請求項8に記載の回路装置。
  10. 前記位相検出器(PD)は、特に、少なくともフリップフロップとして構成される、例えば、少なくとも状態制御フリップフロップとして構成される少なくとも1つのラッチ回路を備え、
    第1のトランジスタ(42)のソース接点又はエミッタ接続部が第2のトランジスタ(44)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第3のトランジスタ(46)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第4のトランジスタ(48)のゲート接点又はベース接続部と接続され、
    第5のトランジスタ(52)のソース接点又はエミッタ接続部が第6のトランジスタ(54)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、前記第3のトランジスタ(46)のゲート接点又はベース接続部と接続され、前記第4のトランジスタ(48)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、
    前記第1のトランジスタ(42)のゲート接点又はベース接続部と前記第5のトランジスタ(52)のゲート接点又はベース接続部が互いに接続されると共に制御電圧信号(VBP)が印加可能である請求項8又は9に記載の回路装置。
  11. 前記第2のトランジスタ(44)のソース接点又はエミッタ接続部と前記第6のトランジスタ(54)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第7のトランジスタ(56)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第1のクロック信号(CKP)が前記第7のトランジスタ(56)のゲート接点又はベース接続部に印加可能であり、
    前記第3のトランジスタ(46)のソース接点又はエミッタ接続部と前記第4のトランジスタ(48)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第8のトランジスタ(58)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、第2のクロック信号(CKN)が前記第8のトランジスタ(58)のゲート接点又はベース接続部に印加可能であり、
    前記第7のトランジスタ(56)のソース接点又はエミッタ接続部と前記第8のトランジスタ(58)のソース接点又はエミッタ接続部が互いに接続されると共に第9のトランジスタ(60)のドレイン接点又はコレクタ接続部と接続され、前記第9のトランジスタ(60)のソース接点又はエミッタ接続部が基準電位(GND)と、特に、アース電位又は接地電位又はゼロ電位と接続されることを特徴とする請求項10に記載の回路装置。
  12. 前記電圧制御発振器(VCO)の前記第1のトランジスタ(22)及び/又は前記第5のトランジスタ(32)
    及び/又は
    前記位相検出器(PD)の前記ラッチ回路の前記第1のトランジスタ(42)及び/又は前記第5のトランジスタ(52)がnチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタとして構成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の及び/又は請求項10又は11に記載の回路装置。
  13. 少なくとも1つの加算器(SUM)によって合計される前記電流デジタル/アナログ変換器(I_DAC)の、及び前記電圧/電流変換器(GM)の出力電流が前記電流/電圧変換器(1/GM)に印加可能なことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の及び請求項8乃至12のいずれか一項に記載の回路装置。
  14. 少なくとも1つの周波数調整と、
    少なくとも1つの位相調整とを含み、
    最初に、データレートに基づいて周波数を設定するために前記周波数調整をする回路のみがアクティブであり、次に、前記データ入力と前記クロック入力との位相差を確認するために前記位相調整をする回路への切替えが生じることを特徴とするクロック及び/又はデータ回復のための方法。
  15. 少なくとも1つの位相検出器(PD)を有し且つ少なくとも1つの電圧制御発振器(VCO)を有する、クロック及び/又はデータ回復のための請求項1乃至13のいずれか一項に記載の回路装置(100)の使用及び/又は請求項14に記載の方法の使用。
JP2015517610A 2012-06-18 2013-06-18 クロック及び/又はデータ回復のための回路装置及び方法 Expired - Fee Related JP6302465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105292.1 2012-06-18
DE102012105292 2012-06-18
PCT/DE2013/200021 WO2013189494A2 (de) 2012-06-18 2013-06-18 Schaltungsanordnung und verfahren zur takt- und/oder datenrückgewinnung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015528230A true JP2015528230A (ja) 2015-09-24
JP2015528230A5 JP2015528230A5 (ja) 2016-08-04
JP6302465B2 JP6302465B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=48790164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517610A Expired - Fee Related JP6302465B2 (ja) 2012-06-18 2013-06-18 クロック及び/又はデータ回復のための回路装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9401720B2 (ja)
EP (1) EP2862280A2 (ja)
JP (1) JP6302465B2 (ja)
DE (1) DE112013003057A5 (ja)
WO (1) WO2013189494A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525588A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 電気信号を制御可能に遅延させるためのデバイス及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9509319B1 (en) * 2016-04-26 2016-11-29 Silab Tech Pvt. Ltd. Clock and data recovery circuit
US11315613B2 (en) * 2020-03-02 2022-04-26 International Business Machines Corporation Mixed mode multiply and accumulate array
CN111654281B (zh) * 2020-06-10 2023-08-04 上海兆芯集成电路股份有限公司 时数转换器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077985A (ja) * 1998-07-16 2000-03-14 Seiko Epson Corp 電圧制御発振器
JP2006066971A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd クロックデータリカバリ回路
JP2007013950A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Altera Corp 別途の比例経路を有するクロックデータリカバリループ
US20090296857A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Shyang Kye Kong Frequency lock detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132232C1 (de) 2001-06-29 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Phasendetektorschaltung für einen Phasenregelkreis
TWI237119B (en) * 2004-04-15 2005-08-01 Mediatek Inc Phase locked loop, adaptive frequency detector and related method thereof
US7019569B2 (en) * 2004-07-09 2006-03-28 Faraday Technology Corp. Method of implementing multi-transfer curve phase lock loop
KR100712547B1 (ko) * 2006-01-24 2007-05-02 삼성전자주식회사 복수의 주파수 영역에서 동작하는 위상 동기 루프
US8284888B2 (en) * 2010-01-14 2012-10-09 Ian Kyles Frequency and phase acquisition of a clock and data recovery circuit without an external reference clock

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077985A (ja) * 1998-07-16 2000-03-14 Seiko Epson Corp 電圧制御発振器
JP2006066971A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd クロックデータリカバリ回路
JP2007013950A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Altera Corp 別途の比例経路を有するクロックデータリカバリループ
US20090296857A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Shyang Kye Kong Frequency lock detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525588A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 電気信号を制御可能に遅延させるためのデバイス及び方法
JP7215737B2 (ja) 2016-07-14 2023-01-31 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 電気信号を制御可能に遅延させるためのデバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013189494A2 (de) 2013-12-27
US9401720B2 (en) 2016-07-26
JP6302465B2 (ja) 2018-03-28
US20150349944A1 (en) 2015-12-03
EP2862280A2 (de) 2015-04-22
WO2013189494A3 (de) 2014-04-24
DE112013003057A5 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154352B2 (en) Oscillating circuit
US7348818B2 (en) Tunable high-speed frequency divider
Shu et al. A reference-less clock and data recovery circuit using phase-rotating phase-locked loop
JP2009165109A (ja) 半導体素子、クロック同期化回路、及び、クロック同期化回路の駆動方法
WO2005002047A1 (en) Phase-locked loop and delay-locked loop including differential delay cells having differential control inputs
JP6302465B2 (ja) クロック及び/又はデータ回復のための回路装置及び方法
JP4160503B2 (ja) 差動リング発振器段
KR20080104141A (ko) 전압-제어 장치를 위한 하이브리드 커런트-스타브드 위상-보간 회로
US20130093526A1 (en) "replica based" vco gain and loop filter's jitter reduction technique for ring oscillator plls
Koithyar et al. A faster phase frequency detector using transmission gate–based latch for the reduced response time of the PLL
US20070063687A1 (en) Circuit and method for bias voltage generation
Moazedi et al. A highly-linear modified pseudo-differential current starved delay element with wide tuning range
CN112202426A (zh) 应用于多速率的高线性度的相位插值器及采用其的电路
JP4393111B2 (ja) ハーフレートcdr回路
US9391626B2 (en) Capacitive load PLL with calibration loop
Fan et al. Low Power Clock Generator Design With CMOS Signaling
US20120154009A1 (en) Latch circuitry
KR100546344B1 (ko) 다중 레벨 전압 전류 변환부를 갖는 위상 고정루프(Phase-Lock-Loop) 및 이를 이용한 클럭위상 동기 방법
Sahani et al. A 2.3 mW multi-frequency clock generator with− 137 dBc/Hz phase noise VCO in 180 nm digital CMOS technology
Jeon et al. Area Efficient 4Gb/s Clock Data Recovery Using Improved Phase Interpolator with Error Monitor
Arya et al. Design and analysis of a symmetric phase locked loop for low frequencies in 180 nm technology
Iravani et al. Clock and data recovery for 1.25 Gb/s Ethernet transceiver in 0.35/spl mu/m CMOS
Moazedi et al. A low-power multiphase-delay-locked loop with a self-biased charge pump and wide-range linear delay element
KR101514511B1 (ko) 레벨 시프터를 사용하여 넓은 선형 전달 특성을 갖는 전압 제어 발진기
KR19990025789A (ko) 고속 저잡음 링발진기용 지연셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees