JP2015524418A - 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147 - Google Patents

血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524418A
JP2015524418A JP2015523488A JP2015523488A JP2015524418A JP 2015524418 A JP2015524418 A JP 2015524418A JP 2015523488 A JP2015523488 A JP 2015523488A JP 2015523488 A JP2015523488 A JP 2015523488A JP 2015524418 A JP2015524418 A JP 2015524418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
pili
fragment
type
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523488A
Other languages
English (en)
Inventor
ナシフ グザビエ
ナシフ グザビエ
ブルドゥル サンドリーヌ
ブルドゥル サンドリーヌ
ジョアン−ランベール オリビエ
ジョアン−ランベール オリビエ
Original Assignee
アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
ユニベルシテ パリ デカルト
ユニベルシテ パリ デカルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル, アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル, ユニベルシテ パリ デカルト, ユニベルシテ パリ デカルト filed Critical アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Publication of JP2015524418A publication Critical patent/JP2015524418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/095Neisseria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/22Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Neisseriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染を予防又は治療するための、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤の使用に関係する。本発明はまた、かかる阻害剤と、例えば髄膜炎菌による感染を予防又は治療するために使用されるものなどの抗菌化合物との併用にも関する。本発明はまた、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染の予防及び/又は治療のための方法、並びにIV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤のスクリーニングのための方法にも関する。

Description

本発明は、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染を予防又は治療するための、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤の使用に関係する。本発明はまた、かかる阻害剤と、例えば髄膜炎菌による感染を予防又は治療するために使用されるものなどの抗菌化合物との併用にも関する。本発明はまた、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染の予防及び/又は治療のための方法、並びにIV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤のスクリーニングのための方法にも関する。
髄膜炎菌(N.メニンギティディス(N. meningitidis)、Nm)(流行性髄膜炎と敗血症の原因)は、ヒト鼻咽頭の片利共生グラム陰性菌である。血流侵入後、毒性莢膜性細菌は、脳内皮細胞に接着し、そして、宿主細胞の先端面で増殖して、最初の細菌付着部位にマイクロコロニを形成し、次に、血液脳関門(BBB)を通過して、髄膜にコロニーを形成する(Nassif et al., 2002, Trends Microbiol, 10:227-232)。
髄膜炎菌による感染の主たる臨床像は髄膜炎である。逆説的に、ナイセリア・メニンギティディスはヒト鼻咽頭のよく見られる無症候性コロニー形成菌であって、そして、感染のごく一部だけが持続性菌血症に進行する。菌血症患者の大部分では、血流中のN.メニンギティディスの存在が、無症候型を維持する。しかしながら、血液相中に、細菌は、脳内皮細胞と相互作用して、そして、髄膜を浸潤して髄膜炎の原因となる。そしてそれは、患者の70%における髄膜炎菌播種の第一の臨床合併症である。菌血症患者の30%において、血流中の髄膜炎菌の存在は、場合によっては電撃性紫斑病を伴った敗血症の臨床的症状につながる。後者の場合では、細菌は血液脳関門を通過する;しかしながら、臨床像の最先端には髄膜炎症状は存在しない。
Nmの発生と蔓延の可能性は、外膜成分(莢膜多糖とリポオリゴ糖[エンドトキシン])の発現に関連するが、周辺及び脳血管細胞と密に相互作用するNmの傾向はIV型線毛の発現に左右される。細菌細胞表面から伸びているこれらの長いフィラメント様構造は、驚くほど多面的な機能を呈するが、それには、毒性莢膜性髄膜炎菌の細胞への付着、及び内皮細胞表面における細菌コロニーの固定化に貢献し、それに続く、内皮障壁を通り抜ける移行を促進する宿主シグナリング事象の始動が含まれる。IV型線毛は、ヘテロマルチマーピリンサブユニットで構成され、そしてそれは、複雑な機構によって螺旋状の繊維に組まれている。それらには、毛形成に必要とされる主要なピリンであるPilEと、構造的にPilEに類似する他の少量のピリン(例えばPilV、PilX又はCompなど)が含まれ、そして、線毛の接着やシグナリング機能を調節している。IV型線毛の接着特性はまた、例えばPilC1対立遺伝子などの線毛機構の成分によっても調節され、遺伝学的アプローチを使用した、宿主細胞受容体との直接的な相互作用にかかわる分子決定因子を同定することを難しくしている。結果として、複雑な線毛構造の正確な粘着性成分は未決定のままである。しかしながら、髄膜炎菌IV型線毛がシグナリング事象を引き起こすのに宿主Gタンパク質結合β2アドレナリン作動受容体が必須の内皮受容体であることが、最近同定された(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160; Lecuyer et al., 2011, Infect Immun, 80:175-186)。そのうえ、ヒト脳内皮細胞株の細胞表面のNmコロニーが、細菌に面している原形質膜の内部表面へのβarrの移行を促進することが、同定された。コロニー下で移行されるβarrは、Nmによって誘発されるシグナリング事象のための足場プラットフォームとしての役割を果たす。細胞株で発現されたGPCRの中で、β2アドレノ受容体(β2AR)だけがコロニー下の皮質性プラークの形成、及び細胞単層の細菌横断において寛容な役割を果たす。これらの観察は、BBBのヒト脳内皮細胞への安定した接着とその後の通過を促進するために、Nmによるβ2アドレナリン作動性/βアレスチンシグナリング経路の必要性を明らかにしている。より詳しく述べると、β2AR、特にβ2ARのN末端と、例えばPilE又はPilVなどのIV型線毛関連タンパク質との相互作用は、N.メニンギティディスを開放し、BBBを横断できるようにするプロセスを開始することが示されている。
しかしながら、β2アドレナリン作動受容体を失った内皮細胞でもまだ細菌の接着を支援しており、IV型線毛がまだ知られていない受容体として別の物質との相互作用によって髄膜炎菌の初期付着を促進していることが示唆される。
従って、内皮細胞への髄膜炎菌の初期付着を妨げることで、血流による脳脊髄膜播種、すなわち、髄膜炎菌による菌血症及び/又は髄膜炎菌による感染を予防し、その結果、細菌性髄膜炎及び/又は電撃性紫斑病を予防する。
発明者らは、内皮細胞への髄膜炎菌の初期接着が、髄膜炎菌の表面に存在しているIV型線毛関連タンパク質と宿主内皮細胞の表面に存在しているCD147との相互作用によって媒介されており、かかる相互作用が妨げ、その結果、髄膜炎菌による菌血症を阻害し、そして結果的に髄膜炎菌による感染を阻害できることを見出した。
これにより、本発明は、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染を予防又は治療するために使用するIV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤に関する。前記阻害剤は、好ましくは(i)CD147阻害剤及び/又は(ii)IV型線毛関連タンパク質阻害剤である。好ましくは、前記相互作用は直接的な相互作用である。
ある実施形態において、前記阻害剤は、CD147受容体と相互作用することができ、その結果、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害するポリペプチドであるCD147阻害剤を含む。
ある実施形態において、このポリペプチドは、好ましくはCD147の細胞外部分に直接向けられた、そして、この相互作用、特に結合によって、前記抗体がIV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害するか、又はIV型線毛関連タンパク質のCD147への付着を妨げるか若しくは無効にする、抗CD147抗体又は抗体断片である。ある実施形態において、前記抗CD147抗体は、MEM‐M6/6抗体である。
別の実施形態において、ポリペプチドは、CD147受容体に結合でき、そして、細菌と競合でき、その結果、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体の間で相互作用を阻害するか、又はCD147へのIV型線毛関連タンパク質の付着を予防するか、若しくは無効にするIV型線毛関連タンパク質断片であってもよい。
別の実施形態において、前記阻害剤は、核酸、好ましくはCD147発現をサイレンシングするdsRNAであるCD147阻害剤を含む。前記CD147阻害剤は、CD147の発現をサイレンシングするsiRNA又はいくつかのsiRNA、好ましくは配列番号1、2、3、4又は5の配列のうちの少なくとも1種類のsiRNAを含んでいてもよい。
別の実施形態において、前記阻害剤は、IV型線毛関連タンパク質と相互作用することができ、その結果、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害するポリペプチドであるIV型線毛関連タンパク質阻害剤を含む。
ある実施形態において、このポリペプチドは、好ましくはCD147受容体への結合部位に対して向けられた、抗IV型線毛関連タンパク質抗体又は抗体フラグメントであり、この相互作用、特に結合によって、前記抗体は、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体の間の相互作用を阻害するか、又はIV型線毛関連タンパク質のCD147への付着を予防するか、若しくは無効にする。
別の実施形態において、このポリペプチドは、CD147ポリペプチド、好ましくはIV型線毛関連タンパク質に結合することができるCD147アミノ酸配列又はその断片を含むポリペプチドであり、前記抗体又はポリペプチドは、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害する。
ある実施形態において、前記CD147ポリペプチドは、CD147の細胞外ドメインの可溶形又はその断片を含むか又はそれらから成り、前記可溶形又は断片は、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との間の相互作用を阻害する。CD147の細胞外ドメインの可溶形は、配列番号6の配列又はその断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤、及び医薬的に許容され得るビヒクル、希釈剤又は担体を含む医薬組成物もまた、提供する。
IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤と、さらに少なくとも1種類の抗菌化合物を含む医薬組成物もまた、提供する。前記組成物は、医薬的に許容され得るビヒクル、希釈剤又は担体を含んでいる。特徴によると、その組成物は、ヒトを含めた哺乳動物への同時、別々、又は連続した投与のためのものである。好ましくは、前記少なくとも1種類の抗菌化合物は、(i)髄膜炎菌ワクチン抗原、又は(ii)少なくとも2種類の髄膜炎菌ワクチン抗原を含む融合タンパク質である。前記髄膜炎菌ワクチン抗原は、髄膜炎菌のPilE、PilV、PilX、PilC、ComP、fHbp、PorA、NHBA、NadA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusP、又はその断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
髄膜炎菌の内皮細胞への接着を予防する方法における、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤の使用を、さらに提供する。この方法は、生体内(in vivo)又は試験管内(in vitro)において使用され得る。
それを必要としている個体(哺乳動物、好ましくはヒト)に、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤、又は本明細書中に開示した及び提供した組成物の治療上有効な量を投与することを含む、髄膜炎菌による菌血症及び/又は髄膜炎菌による感染を予防又は治療する方法もまた、提供する。
髄膜炎菌による菌血症及び/又は髄膜炎菌による感染を予防又は治療するための薬剤の製造のための、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤の使用もまた、提供する。
IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用の阻害剤のスクリーニング方法もまた、提供し、前記方法は、以下の:
a)IV型線毛関連タンパク質又はその断片、及びCD147受容体又はその断片を含む媒質を準備し、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片及びCD147受容体又はその断片は、特異的に一緒に相互作用して、結合対を形成でき、
b)候補化合物を、前記媒質と接触させ、
c)前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と前記CD147受容体又はその断片との間の相互作用の阻害を計測する、
から成るステップを含む。
本発明は、以下の図面と実施例を参照することにより、ここでより詳細に説明される。本明細書中に引用したすべての文献及び特許文献を、参照により本明細書中に援用する。
N.メニンギティディス受容体候補としてのCD147の同定。TPA処理はBB19細胞へのNmの接着を引き起こす:細胞を、アクチノマイシンDの不存在下(−)若しくは存在下(1μg/ml)で、処理しない(白色)か又はTPAで処理した(10ng/ml、黒色)。野性型髄膜炎菌(WT)の接着を処理の48時間後に計測した。平均±s.e.m、n>_3;***P<0.0001;二元配置分散分析。
N.メニンギティディス受容体候補としてのCD147の同定。TPA処理はBB19細胞へのNmの接着を引き起こす:細胞を、処理しない(白色)か又はTPAで処理した(10ng/ml、黒色)。野性型髄膜炎菌(WT)又は細菌の突然変異株dpilE、dpilC1若しくはdpilC2の接着を、処理の48時間後に計測した。平均±s.e.m、n>_3;***P<0.0001;二元配置分散分析。
β2アドレナリン作動受容体連関シグナリング事象とは無関係に細菌接着部位においてCD147が蓄積した。イソプロテレノール誘発β2‐アドレナリン作動受容体エンドサイトーシスはIV型線毛誘導シグナリング事象を阻害したが、細菌接着部位においてCD147蓄積に影響しなかった。10laMのイソプロテレノールでの細胞の前処理によりNm接着部位におけるEzrin、Actin、CD44又はCD147動員の定量化。平均±s.e.m、n=3;***P<0.001;**P<0.01;NS P>0.05;二元配置分散分析。
CD147ノックダウンは、対照siRNA(CTL)に対して、hCMEC/D3sへのNmの接着を低減させた。平均±s.e.m、n=4;**P<0.05;両側t検定。
外因性CD147の発現は、CD147ノックダウンhBMEC細胞への細菌接着を回復させた。平均±s.e.m、n=3;**P=0.0025;一元配置分散分析。
CD147ノックダウンは、剪断応力下でのhBMEC細胞へのNmの初期接着を低減した。平均±s.e.m、n=3;**P<0.01。一元配置分散分析。
ICAM‐1‐FcではなくCD147‐Fc(両方とも5μg/ml)が、hBMEC細胞へのNmの接着を低減した。平均±s.e.m、n=3;**P<0.01)。一元配置分散分析。
抗CD147 MEM‐M6/6[10μg/ml]は、hBMEC細胞へのNmの接着を強力に阻害したが、他の抗体[10μg/ml]は、ほとんど(MEM‐M6/1)又はまったく(抗ICAM‐1、11C81)接着に影響を及ぼさなかった。平均±s.e.m、n=3;***P<0.001;**P<0.001;一元配置分散分析。
Nmは、ICAM‐1‐Fcではなく、固定化されたCD147‐Fcに直接接着する。陰性:固定されたタンパク質なし。バー:1視野あたりの平均。平均±s.e.m、n=3;***P<0.001;一元配置分散分析。
固定化されたCD147‐Fcへの野生型(WT)、dpilE、dpilC1又はdpilC2髄膜炎菌の接着。バー:1視野あたりの平均。平均±s.e.m、n=4;***P<0.001;一元配置分散分析。
精製したMBP‐PilE及びMBP‐PilVキメラは、CD147‐Fcと直接相互作用したが、その一方、MBP‐PilX、MBP‐ComP、及びMBPは相互作用しなかった。トップ:示したMBP‐Pilinsを担持するブドウ球菌(staphylococci)と共沈したCD147‐Fc。最下位:結合CD147‐Fcの定量化。平均±s.e.m、n=4;***P<0.001;**P<0.01;一元配置分散分析。
可溶性MBP‐PilE及びMBP‐PilVは、hCMEC/D3細胞への細菌接着を強力に阻害したが、その一方で、MBP‐PilX、MBP‐ComP、及びMBPは影響を受けなかった。平均±s.e.m、n=4;***P<0.001;**P<0.01;一元配置分散分析。
細菌の突然変異株ΔpilE及びΔpilVは、hCMEC/D3細胞に接着しなかった。平均±s.e.m、n=4;***P<0.001;一元配置分散分析。
WTの接着の%として表した、接着蛍光髄膜炎菌/100μm2切片の定量化。平均±s.e.m n=3、3人の異なったドナーからの脳切片、***P<0.001;一元配置分散分析。
CD147との線毛相互作用を必要とするN.メニンギティディスによる新しいヒト脳切片への現場感染。抗体の不存在下における蛍光と相対的な、総蛍光/100μm2の平均±s.e.m、n=4、3人の異なったドナーからの脳切片、*P<0.05;一元配置分散分析。
ナイセリア・メニンギティディスの線毛は、SCIDマウスにおけるヒト皮膚異種移植片を標的化するのに必要である(腹腔内経路、106CFU、1群あたり3匹のマウス)。
SCIDマウスにおける菌血症に対するヒト皮膚異種移植片の影響(静脈内経路、105CFU、1群あたり3匹のマウス)。
ナイセリア・メニンギティディスを感染させたSCIDマウスの生存率(静脈内経路、105CFU、1群あたり3匹のマウス)。
定義
「髄膜炎菌による菌血症」は、あらゆる臨床的症状のない、宿主の血液中の生存髄膜炎菌の一時的な通過を意味する。
「髄膜炎菌による感染」は、臨床的症状を伴った、宿主における生存髄膜炎菌の持続的な存在を意味する。
「髄膜炎菌」は、ナイセリア・メニンギティディス(Nm)細菌、好ましくは血清型A、B、C、Y又はW135のNmを意味する。
「IV型線毛関連タンパク質」は、細菌の線毛の表面に存在しているタンパク質を意味する。例えば、前記IV型線毛関連タンパク質は、PilE、PilV、PilX、PilC、又はComPタンパク質であり得る。前記IV型線毛関連タンパク質は、好ましくはPilE又はPilVタンパク質であり、より好ましくはいずれかの髄膜炎菌血清型、例えば、血清型A、B、C、Y又はW135の髄膜炎菌由来のPilE又はPilVタンパク質である。
Basigin(BSG)又は細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導因子(EMMPRIN)とも呼ばれる「CD147」は、N末端細胞外部分に2つの重度にグリコシル化されたC2型免疫グロブリン様領域を含む免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである。いくつかの実施形態において、CD147は:
a)配列番号7(NCBI参照配列NP_001719.2、2012年2月26日のアップデート)の配列、
b)配列番号8(NCBI参照配列NP_940991.1、2012年2月26日のアップデート)の配列、
c)配列番号9(NCBI参照配列NM_001728.2、2012年2月26日のアップデート)の核酸によってコードされた配列、
d)配列番号10(NCBI参照配列NM_198589.1、2012年2月26日のアップデート)の核酸によってコードされた配列、
e)a)〜d)の配列に対して少なくとも80、85、90、95、96、97、98、99%同一の配列、
から含むか又はそれらから成る。
「IV型線毛関連タンパク質とCD147との間の相互作用」は、髄膜炎菌の表面に存在しているIV型線毛関連タンパク質と、例えば宿主の末梢又は脳内皮細胞などの内皮細胞の表面に存在しているCD147との間の直接的な相互作用を意味する。実際には、発明者らは、IV型線毛関連タンパク質とCD147との間の直接的な相互作用が髄膜炎菌の内皮細胞への接着を可能にし、その結果、髄膜炎菌が、例えば脳血管や末梢血管などの血管に感染することを可能にすることを見出した。
「阻害剤」は、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用を低減するか又は無効にできる作用物質を意味する。前記阻害剤は、CD147の発現を低減できても、無効にできてもよい。本発明によると、前記阻害剤は(i)CD147阻害剤、及び/又は(ii)IV型線毛関連タンパク質阻害剤である。
好ましくは、前記阻害剤は、IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用を少なくとも10、20、30、40%、好ましくは少なくとも50、60、70%、そして最も好ましくは少なくとも75、80、85、90、95、96、97、98、99、又は100%低減できるか又は無効にできる。
本明細書中のポリペプチド及び核酸への言及には、本明細書中に開示したアミノ酸配列及び核酸配列、並びに前記配列の変異型が含まれる。
変異タンパク質は、スプライス変異体、対立遺伝子及びアイソフォームなどの自然発生変異体であってもよく、又はそれらは遺伝子組み換え手段で作製されてもよい。アミノ酸配列における変異は、タンパク質のアミノ酸配列における変化をもたらす、タンパク質をコードする核酸配列への1若しくは複数のコドンの置換、欠失又は挿入によって導入されてもよい。任意に、変異は、タンパク質におけるその他のアミノ酸による1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれを超えるアミノ酸の置換によるものである。さらに又はあるいは、変異は、タンパク質内の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれを超えるアミノ酸の付加又は欠失によるものであってもよい。
変異核酸配列は、中程度又は高いストリンジェンシー条件下で配列番号1〜5、9、10の配列に特異的にハイブリダイズすることができる配列を含んでいる。ストリンジェント条件又は高いストリンジェンシー条件は:(1)洗浄するために低イオン強度と高熱、例えば50℃にて0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを用いる;(2)42℃にてハイブリダイゼーション中に、例えばホルムアミド、例えば750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウムを用いたpH6.5の、0.1%のウシ血清アルブミン/0.1%のフィコール/0.1%のポリビニールピロリドン/50mMのリン酸ナトリウム緩衝液を含む50%(v/v)のホルムアミドなどの変性剤を用いる;又は(3)42℃にて0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)、そして、55℃にて50%のホルムアミド中での洗浄と、それに続く55℃にてEDTA含有0.1×SSCから成る高ストリンジェンシー洗浄を伴った、42℃にて50%のホルムアミド、5×SSC(0.75M NaCl、0.075M クエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×デンハート液、超音波処理サケ***DNA(50μg/ml)、0.1%のSDS、及び10%の硫酸デキストランを用いる、ものによって決定され得る。
中程度のストリンジェント条件は、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor Press, 1989によって記載されているように特定でき、そして、前記のものより低いストリンジェントの洗浄溶液とハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度、及びSDSの%)の使用が含まれる。中程度のストリンジェント条件に関する例は:20%のホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハート液、10%の硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性断片化サケ***DNAを含む溶液中、37℃にて一晩のインキュベーションと、それに続く、約37〜50℃にて1×SSC中でのフィルタの洗浄である。
本明細書中に開示されたタンパク質及び変異タンパク質の断片もまた、本発明に包含される。そのような断片は、N末端又はC末端が切り詰めらていても、例えば完全長タンパク質と比較したときに、内部の残基を欠失していてもよい。好ましくは、前記断片は、長さが少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、150、250、300、350、400、450、500又はそれより長いアミノ酸である。
本明細書中に開示された核酸配列及び変異型の断片もまた、本発明に包含される。そのような断片は、3’又は5’末端が切り詰められていても、又は例えば完全長核酸配列と比較したときに、内部の塩基を欠失していてもよい。好ましくは、前記断片は、長さが少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、150、250、300、350、400、450、500又はそれより長い塩基である。
変異タンパク質としては、先に本明細書中で記載した変異型核酸配列によってコードされたタンパク質を挙げることもできる。変異タンパク質としてはまた、本明細書中に開示したポリペプチド配列と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するタンパク質を挙げることもできる。好ましくは、変異タンパク質は、本明細書中に開示した完全長ポリペプチド配列又はポリペプチド配列の断片に対して、少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%のアミノ酸配列同一性を有する。アミノ酸配列同一性は、配列を整列させ、そして、最大の配列同一性パーセントを達成するために、必要であれば、ギャップを導入した後の、参照配列中のアミノ酸残基と同一である変異体配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして規定され、どのような保存的置換も配列同一性の一部とは見なさなかった。配列同一性は、変異体配列の完全長、参照配列の完全長、又はその両方にわたって決定され得る。
変異核酸配列としては、本明細書中に開示した核酸配列と少なくとも約80%の核酸配列同一性を有するタンパク質を挙げることもできる。好ましくは、変異タンパク質は、本明細書中に開示した完全長核酸配列又は核酸配列の断片に対して、少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の核酸配列同一性を有する。核酸配列同一性は、配列を整列させ、そして、最大の配列同一性パーセントを達成するために、必要であれば、ギャップを導入した後の、参照配列中の核酸残基と同一である変異体配列中の核酸残基のパーセンテージとして規定され、どのような保存的置換も配列同一性の一部とは見なさなかった。配列同一性は、変異体配列の完全長、参照配列の完全長、又はその両方にわたって決定され得る。
参照ペプチドに対して「実質的に相同」のペプチドは、1若しくは複数の保存的置換によって参照配列から誘導され得る。好ましくは、これらの相同ペプチドは、環化を妨げないように、システイン残基を2つ含んでいない。1若しくは複数のアミノ酸残基が、生物学的に類似した残基によって置換されるか、又は80%超のアミノ酸が同一である、若しくは約90%超、好ましくは約95%超が類似しているとき(機能上同一)、2つのアミノ酸配列は「実質的に相同」又は「実質的に類似」である。
本発明の照会アミノ酸配列に対して、例えば、少なくとも95%「同一である」アミノ酸配列を有するポリペプチドによれば、対象ポリペプチドのアミノ酸配列は、対象ポリペプチド配列が照会アミノ酸配列のアミノ酸100個あたり最大で5つのアミノ酸変化を含んでもよいことを除いて、照会配列と同一であることが意図されている。言い換えれば、照会アミノ酸配列に対して少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、対象配列中のアミノ酸残基のうちの最大5%(100分の5)が、別のアミノ酸によって挿入、欠失、又は置換されてもよい。
本願との関連において、同一性のパーセンテージは、全体的な整列を使用することで計算される(すなわち、2つの配列はそれらの全長にわたって比較される)。2以上の配列の同一性を比較するための方法は、当該技術分野で周知である。例えば、≪needle≫プログラム(それらの全長を考慮するとき、2つの配列の(ギャップを含めた)最適な整列を見つけるために、Needleman‐Wunschの全体的な整列アルゴリズム(Needleman and Wunsch, 1970 J. Mol. Biol. 48:443-453)を使用する)が例えば使用されてもよい。例えば、needleプログラムは、ebi.ac.ukワールドワイドウェブサイトで入手可能である。本発明による同一性のパーセンテージは、10.0の「GapOpen」パラメーター、0.5の「Gap Extend」パラメーター、及びBlosum62マトリックスを用いたEMBOSS::needle(全体的)プログラムを使用して、好ましくは計算される。
参照配列に対して「少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の」アミノ酸配列から成るタンパク質は、参照配列と比較して、例えば欠失、挿入及び/又は置換などの突然変異を含んでいてもよい。置換の場合には、参照配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一のアミノ酸配列から成るタンパク質は、参照配列とは別の種由来の相同性配列に相当してもよい。
アミノ酸置換は、保存的であっても、非保存的であってもよい。好ましくは、置換は保存的置換であって、そしてそこでは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で置換されている。好ましくは、置換は、以下の表にみられるような保存的置換に該当している。
Figure 2015524418
「抗体」という用語は、イムノグロブリン分子、及びイムノグロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち抗原に免疫特異的に結合する抗原結合サイトを含む分子を意味する。従って、抗体の用語は、完全なモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ、ヒト化若しくはヒト抗体、二重特異性抗体、少なくとも2つの完全な抗体から形成された多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、ナノボディ、ラクダ科動物の抗体、及び抗体フラグメントも包含する。自然抗体において、2つの重鎖はジスルフィド結合により互いに結合し、それぞれの重鎖はジスルフィド結合により1つの軽鎖と結合している。ラムダ(l)とカッパ(k)の2つの軽鎖のタイプがある。抗体分子の機能活性を決定する5つの主な重鎖のクラス(イソタイプ)がある:IgM、IgD、IgG、IgA及びIgE。それぞれの鎖は、異なる配列ドメインを含む。軽鎖は可変ドメイン(VL)及び定常ドメイン(CL)の2つのドメインを含む。重鎖は、可変ドメイン(VH)及び3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3、これらをまとめてCHという)の4つのドメインを含む。軽鎖(VL)及び重鎖(VH)の両方の可変領域は、抗原に対する結合認識及び特異性を決定する。軽鎖(CL)及び重鎖(CH)の定常領域ドメインは、抗体鎖結合、分泌、胎盤移動、補体結合及びFc受容体(FcR)との結合等の重要な生物学的特性を与える。Fv断片は、イムノグロブリンのFab断片のN末端部であり、1つの軽鎖及び1つの重鎖の可変部からなる。抗体の特異性は、抗体結合サイトと抗原決定基との間の構造的相補性に帰する。抗体結合サイトは、高度可変領域又は相補性決定領域(CDR)から主になる残基で構成されている。時々、非高度可変領域又はフレームワーク領域(FR)からの残基が、全ドメイン構造及び結合サイトに影響する。相補性決定領域又はCDRsは、ネイティブイムノグロブリン結合サイトの自然Fv領域の結合親和性及び特異性を定義するアミノ酸配列を意味する。イムノグロブリンの軽鎖は、L‐CDR1、L‐CDR2、L‐CDR3である3つのCDRを有し、イムノグロブリンの重鎖は、H‐CDR1、H‐CDR2、H‐CDR3である3つのCDRを有する。従って、抗原結合サイトは、重鎖及び軽鎖のV領域のそれぞれのCDRのセットを含む6つのCDRを有する。
フレームワーク領域(FR)は、CDRの間に配置されたアミノ酸配列、すなわち、Kabatら(Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1991)によって規定されるように、単一種の異なった免疫グロブリンの間で比較的保存された免疫グロブリン軽鎖及び重鎖可変領域のそれらの部分を意味する。本明細書中に使用される場合、「ヒトフレームワーク領域」は、天然に存在するヒト抗体のフレームワーク領域と実質的に同一(約85%又はそれを上回る、特に90%、95%、又は100%)のフレームワーク領域である。
本明細書中で使用される場合、「モノクローナル抗体」又は「mAb」という用語は、単一アミノ酸組成物から成る抗体分子を指し、そしてそれは、特異的抗原に対して向けられ、且つ、B細胞又はハイブリドーマの単一クローンによって産生され得る。モノクローナル抗体はまた、遺伝子組み換えであってもよい、すなわち、タンパク質工学によって作製されていてもよい。
「キメラ抗体」という用語は、ヒト以外の動物由来の抗体のVHドメイン及びVLドメインを、別の抗体、特にヒト抗体のCHドメイン及びCLドメインと関連して含む改変抗体を指す。ヒト以外の動物として、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ又は類似したものなどのあらゆる動物が使用され得る。キメラ抗体はまた、少なくとも2つの異なった抗原に対して特異性を有する多特異的抗体を意味することもできる。
「ヒト化抗体」という用語は、親免疫グロブリンのものと比較して、フレームワーク又は「相補性決定領域」(CDR)が、異なった特異性のドナー免疫グロブリンからのCDRを含むように改変された抗体を指す。好ましい実施形態において、マウスCDRは、「ヒト化抗体」を調製するために、ヒト抗体のフレームワーク領域に繋ぎ合わせられる。
「抗体フラグメント」は、完全な抗体の一部、好ましくは完全な抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、抗体フラグメントから形成されたFv、Fab、F(ab’)2、Fab’、dsFv、scFv、sc(Fv)2、二重特異性抗体及び多特異的抗体が挙げられる。
「Fab」という用語は、分子量が約50000であり、抗原結合活性を有し、プロテアーゼであるパパインを用いてIgGを処理することにより得られる断片のうちH鎖のN末端側の約半分とL鎖の全体とが互いにジスルフィド結合により結合した抗体断片を意味する。
「F(ab’)2」は、分子量が約100000であり、抗原結合活性を有し、プロテアーゼであるペプシンを用いてIgGを処理することにより得られる断片のうちヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたFabよりもわずかに長い抗体断片を意味する。
「Fab’」という用語は、分子量が約50000であり、抗原結合活性を有し、F(ab’)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することにより得られる抗体断片を意味する。
一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、ペプチドをコードするリンカーにより結合されたVH及びVLコード遺伝子を含む遺伝子融合から、通常、発現される共有結合されたVH::VLヘテロダイマーである。本発明のヒトscFvフラグメントとしては、好ましくは遺伝子組み換ええ技術を使用することによって、適当な立体構造で保持されているCDRが挙げられる。「dsFv」は、ジスルフィド結合により安定化されたVH::VLヘテロダイマーである。二価抗体断片及び多価抗体断片は、一価scFvsの結合により自発的に形成可能であり、又は二価sc(Fv)2等のペプチドリンカーによる一価scFvsの結合により生じ得る。
「二重特異性抗体」は、2つの抗原結合サイトを有する低分子抗体断片であり、同一のポリペプチド鎖(VH‐VL)における軽鎖可変ドメイン(VL)に結合された重鎖可変ドメイン(VH)を含む断片を意味する。同一鎖における2つのドメイン間でペアにさせるには短すぎるリンカーを用いることによって、ドメインが他方の鎖の相補的なドメインとペアにすることができ、2つの抗原結合サイトが生成される。
「アンチセンス核酸」は、RNA‐RNA又はRNA‐DNA又はRNA‐PNA(タンパク質核酸;Egholm et al., 1993, Nature 365, 566)相互作用により標的RNAに結合し、そして、標的RNAの活性を変化させる(総説に関して、Stein and Cheng, 1993, Science 261, 1004, and Woolf et al., U.S. Pat. No. 5,849,902を参照)非酵素的核酸分子を意味する。一般的に、アンチセンス分子は、そのアンチセンス分子の一つの連続した配列に沿って標的配列に対して相補的である。しかし、特定の実施形態において、アンチセンス分子は、基質分子がループ又はヘアピンを形成するように基質に結合することができ、及び/又はアンチセンス分子は、アンチセンス分子がループ又はヘアピンを形成するように結合することができる。これにより、アンチセンス分子は、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを上回る非隣接基質配列と相補的であり得るか、又はアンチセンス分子の2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ上回る非隣接配列部分は、標的配列と相補的であり得るか、あるいはその両方である(例えばCrooke, 2000, Methods Enzymol., 313, 3-45を参照)。加えて、アンチセンスDNAは、DNA‐RNA相互作用によってRNAを標的化し、その結果、二本鎖の状態の標的RNAを消化するRNAse Hを活性化するために使用できる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1若しくは複数のRNAse H活性化領域を含むことができ、そしてそれは、RNAse Hが標的RNAを開裂するのを活性化することができる。
導入によって、アンチセンス核酸は、RNA干渉(RNAi)経路と一般的に呼ばれている細胞経路に入る。「RNA干渉」又は「RNAi」という用語は、遺伝子サイレンシングとも呼ばれる、RNAの選択的細胞内分解を指す。RNAiとしてはまた、低分子干渉RNA(siRNAs)による翻訳抑制も挙げられる。RNAiは、長い二本鎖RNA(dsRNAs)若しくはsiRNAsの導入によって、又は1若しくは複数の標的遺伝子の発現をサイレンシングするために、例えばプラスミド又は導入遺伝子からの、siRNAsの細胞内での産生によって開始される。あるいは、RNAiは、細胞で自然に生じて、外来性RNA、例えばウイルスRNAを除去している。天然のRNAiは、分解機構を他の同族のRNA配列に向ける前駆体dsRNAのダイサー定方向断片化を介して続く。
いくつかの実施形態において、アンチセンス核酸は、長い二本鎖RNA、dsRNA、マイクロRNA(miRNA)及び/又は低分子干渉RNA(siRNA)であってもよい。
本明細書中で使用される場合、「長い二本鎖RNA」又は「dsRNA」は、ゲノム若しくは合成起源の又はベクターの発現由来の、改変されたか又は改変されていない、オリゴリボヌクレオチド又はポリリボヌクレオチド、及びその断片又は一部を指し、そしてそれは、部分的に若しくは完全に二本鎖であってもよく、且つ、平滑末端であっても、5’ 又は3’オーバーハングであってもよく、そして、それ自体で畳み込んで二本鎖の領域をもたらしている単一のオリゴリボヌクレオチドを含むヘアピン形態があってもよい。いくつかの実施形態において、dsRNAは、150bp〜3000bpに及ぶサイズ、好ましくは250bp〜2000bpに及ぶ、より好ましくは300bp〜1000bpに及ぶサイズを有する。いくつかの実施形態において、前記dsRNAは、少なくとも150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1500bpのサイズを有する。いくつかの実施形態において、前記dsRNAは、多くて3000、2500、2000、1500、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300bpのサイズしか有していない。
「低分子干渉RNA」又は「siRNA」は、着目の遺伝子に標的化されたヌクレオチドのRNA二本鎖である。RNA二本鎖は、RNA分子の2つの領域の間の相補的対合によって形成された構造を指す。siRNAは、siRNAの二本鎖部分のヌクレオチド配列が標的遺伝子のヌクレオチド配列に相補的である遺伝子に標的化されている。いくつかの実施形態において、siRNAsの二本鎖の長さは、15ヌクレオチドから50ヌクレオチドに及び、好ましくは20ヌクレオチドから35ヌクレオチドに及び、さらにより好ましくは21ヌクレオチドから29ヌクレオチドに及ぶ。いくつかの実施形態において、二本鎖は、少なくとも15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、40、45、50ヌクレオチドの長さのものであり得る。いくつかの実施形態において、二本鎖は、長くても45、40、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15ヌクレオチドの長さのものであり得る。siRNAのRNA二本鎖部分は、ヘアピン構造の一部であってもよい。二本鎖部分に加えて、ヘアピン構造は、二本鎖を形成している2つの配列の間に位置するループ部分を含んでもよい。ループは長さが異なっていてもよい。いくつかの実施形態において、ループは、5、6、7、8、9、10、11、12又は13ヌクレオチドの長さである。ヘアピン構造はまた、3又は5つのオーバーハング部分を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、オーバーハングは、0、1、2、3、4、又は5ヌクレオチドの長さの3’又は5’オーバーハングである。
細胞及び生物体内へのアンチセンス核酸の注入及びトランスフェクションは、デリバリーの主要な方法である。しかしながら、発現ベクターはまた、一過性で又は安定して形質移入された哺乳動物細胞における継続的なアンチセンス核酸の発現のために使用され得る(例えばBrummelkamp et al., 2002, Science, 296:550-553; Paddison et al., 2002, Genes & Dev, 16:948-958を参照)。
アンチセンス核酸は、化学的に合成されても、又は例えばCaruthers et al., 1992, Methods in Enzymology, 211:3-19; International PCT Publication No. WO 99/54459; Brennan et al., 1998, Biotechnol Bioeng, 61:33-45; and U.S. Pat. No. 6,001,311に記載されているような当該技術分野で知られているプロトコールを使用した一本鎖DNA発現ベクター又は同等物の使用によって発現されてもよい。制限されることのない例において、小規模合成が、394Applied Biosystems, Inc.のシンセサイザによっておこなわれる。あるいは、本発明のアンチセンス核酸分子は、別々に合成され、そして、例えば、連結反応(International PCT publication No. WO 93/23569; Bellon et al., 1997, Bioconjugate Chem, 8:204)によって合成後に一つに繋ぎ合わせられ得る。
本発明のアンチセンス核酸は、少なくとも10、20、30、40%、より好ましくは少なくとも50、60、70%、そして、最も好ましくは少なくとも75、80、85、90、95、96、97、98、99、100%CD147の発現を減少させことが可能であり得る。
「髄膜炎菌ワクチン抗原」とは、N.メニンギティディスに対して免疫応答を惹起することができ、且つ、ワクチン又は免疫原性化合物としての使用に好適である髄膜炎菌抗原を意味している。
「免疫原性化合物」とは、個体に投与されたときに、免疫応答を引き起こすか又は免疫調節する(すなわち、免疫抑制するか若しくは免疫刺激する)、あるいは個体に投与されたときに、抗体産生を引き起こす化合物を意味している。
本明細書中で使用される場合、「ワクチン」とは、免疫応答を免疫調節するために投与される本明細書中に記載の免疫原性化合物などの化合物を指し、そして特にその作用物質により、病気から個体を保護するか又は治療する。ワクチンは、すなわち、疾病進行を低減するか若しくは止めるために、疾患発生後の個体に投与するための、治癒的な(治療的な)ワクチンであっても、及び/又は最初の(及び/又は再帰的)感染を予防するために、疾患発生前の個体に投与するための予防(予備的)ワクチンであってもよい。
「対象」、「個体」又は「宿主」という用語は、互換的に使用され、そして、例えばヒト又はヒト以外の哺乳動物であってもよい。好ましくは、対象は、男性、女性、又は小児である。
IV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤
本発明は、髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染を予防又は治療するために使用するIV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用の阻害剤に関し、前記阻害剤は、以下:
(i)CD147阻害剤、及び/又は
(ii)IV型線毛関連タンパク質阻害剤、
である。
いくつかの実施形態において、CD147阻害剤は、抗CD147抗体又はアンチセンス核酸であって、前記抗体は、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害し、そして、前記アンチセンス核酸は、CD147受容体発現をサイレンシングする。
一実施形態において、前記アンチセンス核酸は、配列番号7若しくは8の配列のCD147、又は配列番号9若しくは10の核酸によってコードされた配列のCD147の発現を阻害するか、又は低減することができる配列を含んでいても、それらから成っていてもよい。前記アンチセンス核酸は、CD147をコードする核酸、例えば配列番号9若しくは10の配列の核酸に相補的な配列を含んでいても、それらから成っていてもよい。好ましくは、前記アンチセンス核酸は、siRNA、特に配列番号1、2、3、4又は5の配列のうちの少なくとも1種類のsiRNAを含んでいても、それらから成っていてもよい。一実施形態において、前記siRNAは、配列番号1〜5から成る群から選択される少なくとも2、3、4又は5個のsiRNAを含むか、又はそれらから成る。一実施形態において、前記siRNAは、配列番号1〜5から成る群から選択される多くても5、4、3、又は2個のsiRNAを含むか、又はそれらから成る。一実施形態において、前記siRNAは、配列配列番号2、3、4及び5のうちの4個のsiRNAを含むか、又はそれらから成る。
好ましくは、前記抗CD147受容体抗体は、IV型関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を予防又は阻害することができ、それにより、内皮細胞への髄膜炎菌の接着を予防又は阻害し、その結果、髄膜炎菌の菌血症及び/又は感染をであると予防又は阻害する。好ましくは、前記抗CD147抗体は、IV型線毛関連タンパク質へのCD147の結合部位に対して向けられた抗体である。好ましくは、前記抗CD147抗体は、CD147又はその断片のC末端領域に対して向けられる。より好ましくは、前記抗CD147抗体は、CD147のエクトドメイン又はその断片に向けられる。従って、前記抗CD147は、配列番号7の配列の第16〜321アミノ酸又はその断片、又はその又は配列番号8の配列の第16〜205アミノ酸又はその断片に向けられる。好ましくは、前記抗CD147抗体は、CD147の前記エクトドメインの少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100個の隣接アミノ酸から成る断片に向けられる。より好ましくは、前記抗CD147は、配列番号7の配列の第221〜315アミノ酸又は配列番号8の配列の第105〜199アミノ酸から成る断片、すなわち、CD147の膜近位免疫グロブリンドメイン(Ig様V型領域)に向けられている。より好ましくは、前記抗CD147抗体は、抗CD147抗体MEM‐M6/6(Abcam(登録商標))である。
さらに別の実施形態において、IV型線毛関連タンパク質阻害剤は、抗IV型線毛関連タンパク質抗体である。好ましくは、前記抗IV型線毛関連タンパク質抗体は、CD147受容体又はその断片へのIV型線毛関連タンパク質の結合部位に対して向けられた抗体である。さらに好ましくは、前記抗IV型線毛関連タンパク質抗体は、CD147受容体又はその断片に対するPilE及び/又はへのPilVタンパク質の結合部位への抗体に向けられた。
さらに別の実施形態において、IV型線毛関連タンパク質阻害剤は、以下の:
‐IV型線毛関連タンパク質の免疫原性断片、又は
‐IV型線毛関連タンパク質の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10個の免疫原性断片を含むか又はそれらから成る融合タンパク質、
であり、前記免疫原性断片又は前記融合タンパク質が、前記IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を妨げる抗体を伴う免疫応答を惹起することができる。好ましくは、前記免疫原性断片は、PilE又はPilVの免疫原性断片である。その結果、前記融合タンパク質は、例えば(i)PilEの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10個の免疫原性断片、(ii)PilVの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10個の免疫原性断片、(iii)PilEの1個の免疫原性断片及びPilVの1個の免疫原性断片、(iv)PilEの2個の免疫原性断片及びPilVの2個の免疫原性断片、(v)PilEの1個の免疫原性断片及びPilVの2個の免疫原性断片などを含んでいても、それらから成っていてもよい。
さらに別の実施形態において、IV型線毛関連タンパク質阻害剤は、CD147ポリペプチドである。好ましくは、前記CD147ポリペプチドは、前記IV型関連タンパク質と前記CD147受容体との相互作用を予防又は阻害することができ、それにより、内皮細胞への髄膜炎菌の接着を予防又は阻害し、その結果、髄膜炎菌の菌血症及び/又は感染を予防又は阻害する。従って、前記CD147ポリペプチドは、(i)1若しくは数個のアミノ酸で、配列番号7若しくは8の配列の完全なCD147、又は配列番号9若しくは10の核酸によってコードされた配列の完全なCD147と異なっている、且つ、(ii)内皮細胞膜又はその断片に結合することができない、CD147アミノ酸配列であってもよい。
一部の実施形態において、前記CD147ポリペプチドは、CD147の細胞外ドメイン又はその断片からそのを含んでいても、それらから成っていてもよい。
好ましくは、前記CD147ポリペプチドは:
a)配列番号6のアミノ酸配列、又は
b)配列番号6と実質的に相同な、好ましくは配列番号6と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列、
を含んでいても、それらから成っていてもよい。
例えば、前記断片は、前記CD147ポリペプチドの10〜180個の隣接アミノ酸、好ましくは50〜150個のアミノ酸、さらに好ましくは80〜120個のアミノ酸を含んでいても、それらから成っていてもよい。例えば、前記断片は、前記CD147ポリペプチドの少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180個の隣接アミノ酸、及び/又は多くとも前記CD147ポリペプチドの180、175、170、165、160、155、150、145、140、135、130、125、120、115、110、105、100、95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10個の隣接アミノ酸を含んでいても、それらから成っていてもよい。
抗菌化合物
いくつかの実施形態において、連続して又は同時に、少なくとも1種類の抗菌化合物と組み合わせて、本発明よる阻害剤を投与するためのものである。
いくつかの実施形態において、本発明よる阻害剤は、連続して又は同時に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、及び/又は多くとも10、9、8、7、6、5、4、3、2の抗菌化合物と組み合わせて投与するためのものである。
連続投与は、成分が別々の時間又は時点で投与されることを示すが、それにもかかわらず、時間又は時点は重なっていてもよい。同時投与は、成分が同時に投与されることを示す。
抗菌化合物は、細菌の発生及び/又は増殖を阻害又は予防する生体学的成分及び/又は化学的成分であってもよい。好ましくは、前記抗菌化合物は、ナイセリア・メニンギティディス(Nm)、好ましくは血清型A、B、C、Y又はW135のNmに対して有効な抗菌化合物である。
抗菌化合物としては、これだけに限定されるものではないが、例えばβ‐ラクタミン系抗生物質などの抗生物質が挙げられる。β‐ラクタミン系抗生物質は、例えば、これだけに限定されるものではないが、(a)例えばベンジルペニシリン、フェノキシメチルペニシリン、メチシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、アモキシシリン、アンピシリン、コアモキシクラブ、ピペラシリン、チカルシリン、アズロシリン、カルベニシリンなどのペニシリン;(b)例えばセファレキシン、セファロチン、セファゾリン、セファクロル、セフロキシム、セファマンドール、セホテタン、セホキシチン、セフトリアキソン、セフィキシム、セホタキシム、セフタジダイム、セフェピム、セフピロムなどのセファロスポリン;(c)例えばイミペネム、メロペネム、エルタペネム、ドリペネム、アズトレオナム、クラブラン酸、タゾバクタム、スルバクタムなどのカルバペネム、であってもよい。
好ましくは、前記少なくとも1種類の抗菌化合物は、(i)髄膜炎菌ワクチン抗原、又は(ii)少なくとも2種類の髄膜炎菌ワクチン抗原を含む融合タンパク質である。
本発明よる髄膜炎菌ワクチン抗原は、当業者に周知である。実際に、髄膜炎菌に対する数種類のワクチンが、商品化されている及び/又は開発中である。
髄膜炎菌ワクチン抗原は、MCV‐4(Menactra(登録商標)又はMenveo(登録商標)という名称で、商品化されている)、MPSV‐4(Menomune(登録商標))、Mencevax(登録商標)又はNmVac4‐A/C/Y/W‐135ワクチンの中に含まれる多糖又は複合糖質抗原のうちの少なくとも1種類を含んでいても、それらから成っていてもよい。
髄膜炎菌ワクチン抗原はまた、群B(MenB)、A、C、Y及び/又はW135髄膜炎菌の莢膜及び/又は外膜小胞(OMV)を含んでいても、それらから成っていてもよい。
いくつかの実施形態において、髄膜炎菌ワクチン抗原は、単数若しくは複数のポリペプチドを含むか又はそれらから成る。
そのようなポリペプチド又はポリペプチド抗原のいくつかは、現在、それらのワクチン効力について調査されている。髄膜炎菌ワクチン抗原は、髄膜炎菌の外側表面のタンパク質のいずれでもあってもよい。従って、髄膜炎菌ワクチン抗原は、PilEタンパク質(例えば、PCT/EP2011/069463に記載)、PilVタンパク質(例えば、PCT/EP2011/069463に記載)、PilXタンパク質、PilCタンパク質、ComPタンパク質、髄膜炎菌因子H結合タンパク質(以前にGNA1870又はLp2086と呼ばれたfHbp)、主要な免疫優性表面ポーリン(PorA)、ナイセリアヘパリン結合抗原(以前にGNA2132と呼ばれたNHBA)、ナイセリア接着因子A(NadA)、MafA、ナイセリア表面タンパク質A(NspA)、ヘモグロビン受容体(HmbR)、トランスフェリン結合タンパク質B(TbPB)、オートトランスポーターセリンプロテアーゼ(AusP)又はその断片であってもよい。好ましくは、前記断片は免疫原性断片である。
PilEタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば、髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記PilEタンパク質は、配列番号11若しくは配列番号12の配列、又は配列番号11若しくは配列番号12の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
PilVタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば、髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記PilVタンパク質は、配列番号13の配列、又は配列番号13の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
PilXタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記PilXタンパク質は、配列番号14の配列、又は配列番号14の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
PilCタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記PilCタンパク質は、配列番号15の配列、又は配列番号15の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
ComPタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記ComPタンパク質は、配列番号16の配列、又は配列番号16の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
fHBPタンパク質は、サブファミリーB/変異型1又はサブファミリーA/変異型2のfHBPポリペプチドであってもよい。例えば、前記fHBPポリペプチドは、配列番号17若しくは配列番号18の配列、又は配列番号17若しくは配列番号18の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
PorAタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記PorAタンパク質は、配列番号19の配列、又は配列番号19の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
NHBAタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記NHBAタンパク質は、配列番号20の配列、又は配列番号20の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
NadAタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記NadAタンパク質は、配列番号21の配列、又は配列番号21の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
MafAタンパク質は任意の髄膜炎菌の血清型、例えば、髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記MafAタンパク質は、配列番号22、配列番号23若しくは配列番号24の配列、又は配列番号22、配列番号23若しくは配列番号24に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
NspAタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記NspAタンパク質は、配列番号25の配列、又は配列番号25の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
HmbRタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記HmbRタンパク質は、配列番号26の配列、又は配列番号26の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
TbpBタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記TbpBタンパク質は、配列番号27の配列、又は配列番号27の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
AusPタンパク質は、任意の髄膜炎菌の血清型、例えば髄膜炎菌の血清型A、B、C、Y又はW135に由来してもよい。例えば、前記AusPタンパク質は、配列番号28の配列、又は配列番号28の配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、又はその免疫原性断片を含んでいても、それらから成っていてもよい。
本発明よる免疫原性断片は、前記髄膜炎菌ワクチン抗原と同じであるか実質的に同じ免疫原性活性がある、本明細書中に記載したような髄膜炎菌ワクチン抗原の隣接部分であってもよい。すなわち、断片は、PilE、PilV、PilX、PilC、ComP、fHBP、NadA、PorA、NHBA、MafA、NspA、HmbR、TbPB、又はAusPを認識する抗体を伴った免疫応答を惹起することができる。好ましくは、断片は、髄膜炎菌による感染を妨げる抗体を伴った免疫応答を惹起することができる。より好ましくは、前記断片は、髄膜炎菌がBBBを通過する又は脳脊髄膜空間に広がるのを防ぐ抗体を伴った免疫応答を惹起することができるPilE又はPilVの免疫原性断片である。さらに好ましくは、前記断片は、PilE及び/又はPilVとβ2ARとの相互作用を阻害する抗体を伴った免疫応答を惹起することができるPilE又はPilVの免疫原性断片である。
一部の実施形態において、PilE又はPilVの前記免疫原性断片は、それぞれPilE又はPilVの疎水性ドメインを担持していない。より特に、PilEの前記免疫原性断片は、配列FTLIELMIVIAIVGILAAVALPAYQDYTARAQVSEAILLAEGQKSAVTEYYL(配列番号29)の疎水性ドメインを担持していない。より特に、PilVの前記免疫原性断片は、配列FTLLELMIAVAILGILTLITYPSYKTYIRRVRLSEVRTTLLHNAQTMERYYRQ(配列番号30)の疎水性ドメインを担持していない。
いくつかの実施形態において、PilEの前記免疫原性断片は、以下の:
a)配列SAVTEYYLNHGEWPGDNSSAGVATSADIKGKYVQSVTVANGVITAQMASSNVNNEIKSKKLSLWAKRQNGSVKWFCGQPVTRTTATATDVAAANGKTDDKINTKHLPSTCRDDSSAS(配列番号31)、又は
b)配列番号31の配列のうちの少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115個の連続したアミノ酸から成る断片、又は
c)(a)又は(b)の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一の配列、
を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、PilVの前記免疫原性断片は、以下の:
a)配列TMERYYRQKGTFKTYDKNKLKQNKYFNVTLSKVSPDHFTLQADPNPTTNDGETCVVTLDGGTIAASGTNQSCPGFD(配列番号32)、又は
b)配列番号32の配列のうちの少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75個の連続したアミノ酸から成る断片、又は
c)(a)又は(b)の配列と
少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、
を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、PilE又はPilVの前記免疫原性断片は、髄膜炎菌のシグナリングに関与するβ2ARに対する認識ドメインを担持している。
より特に、PilEの前記免疫原性断片は、以下の:
a)配列CGQPVTRTTATATDVAAANGKTDDKINTKHLPSTC(配列番号33)、又は
b)配列番号33の配列のうち少なくとも10、15、20、25、30個の連続したアミノ酸から成る断片、又は
c)(a)又は(b)の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一のである配列、
を含むか又はそれらから成る。
より特に、PilVの前記免疫原性断片は、以下の:
a)配列GETCVVTLNDGGTIAASGTNQSCPGFD(配列番号34)、又は
b)配列番号34の配列のうちの少なくとも10、15、20、25個の連続したアミノ酸から成る断片、又は
c)(a)又は(b)の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%同一である配列、
を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は、本明細書中に記載した髄膜炎菌ワクチン抗原を少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10又は多くとも10、9、8、7、6、5、4、3、2含む。
例えば、前記融合タンパク質は、以下の:
‐フレームで髄膜炎菌PilVタンパク質又はその免疫原性断片と融合した髄膜炎菌PilEタンパク質又はその免疫原性断片;又は
‐フレームでPilX、PilC、ComP、fHBP、NadA、PorA、NHBA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusPタンパク質又はその免疫原性断片と融合した髄膜炎菌PilEタンパク質又はその免疫原性断片;又は
フレームでPilX、PilC、ComP、fHBP、NadA、PorA、NHBA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusPタンパク質又はその免疫原性断片と融合した髄膜炎菌PilVタンパク質又はその免疫原性断片;又は
‐フレームで(i)髄膜炎菌PilVタンパク質又はその免疫原性断片、及び(ii)PilX、PilC、ComP、fHBP、NadA、PorA、NHBA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusPタンパク質又はその免疫原性断片と融合した髄膜炎菌PilEタンパク質又はその免疫原性断片、
を含むか又はそれらから成る。
例えば、前記融合タンパク質は、配列番号18の配列のfHBPポリペプチドに融合された配列番号31の配列のPilEの免疫原性断片、又は配列番号18の配列のfHBPポリペプチドに融合された配列番号33の配列のPilEの免疫原性断片を含むか又はそれらから成る。その結果、前記融合タンパク質は、配列番号35又は配列番号36の配列を含むか又はそれらから成る。
例えば、前記融合タンパク質は、配列番号18の配列のfHBPポリペプチドに融合された配列番号32の配列のPilVの免疫原性断片、又は配列番号18の配列のfHBPポリペプチドに融合された配列番号34の配列のPilVの免疫原性断片を含むか又はそれらから成る。その結果、前記融合タンパク質は、配列番号37又は配列番号38の配列を含むか又はそれらから成る。
融合タンパク質は、例えば融合タンパク質内に含まれた別の抗原、タンパク質又は断片を連結することを可能にするペプチドリンカー、精製に有用なタグ、リーダー配列、シグナルペプチド、免疫原性を高める1若しくは複数のペプチド断片などの他の残基をさらに含んでもよい。
医薬組成物
本発明はまた、本発明による阻害剤と、医薬的な許容され得るビヒクル、希釈剤、又は担体を含む医薬組成物に関する。
好ましくは、前記阻害剤は、以下の:
(i)本明細書中で先に規定している配列番号1、2、3、4、及び5の配列のsiRNAから成る群から選択される少なくとも1、2、3、4、5、多くても5、4、3、2、又は1のsiRNA、
(ii)本明細書中で先に規定している配列番号2、3、4、及び5の配列のうちの4つのsiRNA、
(iii)本明細書中で先に規定している抗CD147抗体MEM‐M6/6、又は
(iv)本明細書中で先に規定している配列番号6の配列の変異型CD147、
を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、前記医薬組成物は、少なくとも1種類の抗菌化合物をさらに含む。有効成分は、医薬的に許容され得るビヒクル、希釈剤、又は担体を含んでいる同じ組成物に混合されてもよい。それらは、ヒトを含めた哺乳動物に、同時、別々又は連続した投与のために別々に調整されてもよい。前記医薬組成物はまた、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10及び/又は多くとも10、9、8、7、6、5、4、3、2の抗菌化合物を含んでもよい。
前記少なくとも1種類の抗菌化合物は、先に規定された化合物であってもよい。好ましくは、前記少なくとも1種類の抗菌化合物は、以下の:
(a)本明細書中で先に規定している、少なくともPilE、PilV、PilX、PilC、ComP、fHBP、NadA、PorA、NHBA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusPタンパク質又はその免疫原性断片、又は
(b)本明細書中で先に規定している融合タンパク質、
を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、前記医薬組成物は、以下の:
‐阻害剤(i)と抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(ii)と抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(iii)と抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(iv)と抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(i)と抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(ii)と抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(iii)と抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(iv)と抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(i)と(iii)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(i)と(iv)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(i)と(iii)、及び抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(i)と(iv)、及び抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(ii)、(iii)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(ii)、(iv)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(ii)、(iii)、及び抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(ii)、(iv)、及び抗菌化合物(b)、
‐阻害剤(i)、(iii)、(iv)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(ii)、(iii)、(iv)、及び抗菌化合物(a)、
‐阻害剤(i)、(iii)、(iv)、及び抗菌化合物(b)、又は
‐阻害剤(ii)、(iii)、(iv)、及び抗菌化合物(b)、
を含む。
本発明よる医薬組成物は、好適な医薬的な単位剤形の形態で経口的に投与されてもよい。本発明の医薬組成物は、錠剤、ハード若しくはソフトカプセル、特にハード若しくはソフトゼラチンカプセル、水溶液、懸濁液、リポソーム、及び成形高分子ゲルなどの他の徐放製剤で調製されてもよい。
投与方法と剤形は、所定の治療適用にとって望ましく、且つ、効果的である治療薬又は組成物の特性に密接に関連している。好適な投薬形態としては、これだけに限定されるものではないが、経口、静脈内、直腸、舌下、粘膜、経鼻、眼、皮下、筋肉内、経皮、脊髄、髄腔内、関節内、動脈内、くも膜下、気管支、及びリンパ管投与、及び有効成分の全身送達のための他の剤形が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、これだけに限定されるものではないが、経皮(パッチ、ゲル、クリーム、軟膏又はイオン導入によって受動的に);静脈内(ボーラス、点滴);皮下(点滴、デポー剤);経粘膜(頬側及び舌下、例えば、口腔内崩壊錠剤、ウェハー、フィルム、及び発泡性配合物);結膜(点眼剤);直腸(坐剤、浣腸剤);又は皮内(ボーラス点滴、デポー剤)を含めた当該技術分野で知られているあらゆる方法で投与され得る。
固形の単位投薬剤形は、通常型のものであり得る。固形形態は、例えば本発明の阻害剤、そして、任意に本発明の抗菌化合物、及び担体、例えば潤滑油、並びに例えばラクトース、スクロース、又はコーンスターチなどの不活性充填剤を含んでいる一般的なゼラチンタイプなどのカプセルである。別の実施形態において、これらの化合物は、例えばラクトース、スクロース又はコーンスターチなどの一般的な錠剤ベースを、アカシア、コーンスターチ又はゼラチンなどの結合剤、例えばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、又はアルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸又はステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤と組み合わせて錠剤化される。
経口液体医薬組成物は、例えば、水性又は油性の懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ又はエリキシル剤の形態であってもよく、あるいは使用前に水又は他の好適なビヒクルによる構成のための乾燥製品として提供されてもよい。そのような液体医薬組成物は、例えば懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、又は保存料などの従来の添加剤を含んでもよい。
本発明の医薬組成物はまた、(例えば、注射、例えばボーラス注射又は連続点滴による)非経口投与向けに処方されてもよく、そして、アンプル、充填済みシリンジ、小容積注入容器又は追加の保存料を含んだ複数用量コンテナの形態で単位剤形の状態で提供されてもよい。医薬組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、又は乳濁液としてそうした形態をとることができ、そして、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの処方剤を含んでもよい。あるいは、本発明の医薬組成物は、使用前に、好適なビヒクル、例えば、無菌のパイロジェンフリー水による構成のための、無菌固形物の無菌分離によるか、又は溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態であってもよい。
直腸投与に好適であって、その担体が固形物である医薬組成物は、最も好ましくは、単位用量坐剤として提供される。好適な担体としては、ココアバター及び当該技術分野で一般的に使用される他の材料が挙げられ、そして、坐剤は、(単数若しくは複数の)軟化した又は溶融した担体と医薬組成物との混合と、それに続く、鋳型中での冷却と成形によって都合よく形成され得る。
吸入による投与向けに、本発明よる医薬組成物は、インサフレーター、ネブライザ若しくは加圧型パック、又はエアゾールスプレーを提供する他の簡便な手段から都合よく提供される。加圧型パックは、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適なガスなどの好適な噴射剤を含んでもよい。加圧型エーロゾルの場合では、投薬単位は、計量された量を送達するような弁を備えることよって決定され得る。あるいは、吸入又は吹送による投与向けに、本発明の医薬組成物は、乾燥粉末組成物、例えば、医薬組成物と、例えばラクトース又はデンプンなどの好適な粉末ベースの粉末混合物の形態をとってもよい。粉末組成物は、例えば、カプセル若しくはカートリッジ、又は例えば、そこから粉末が吸入器又は吹送器を用いて投与され得るゼラチンパック又はブリスターパックの単位剤形で提供されてもよい。
鼻腔内投与向けに、本発明の医薬組成物は、例えばプラスチックボトルアトマイザーによるなどして、液状スプレーによって投与されてもよい。これらの定型的な例は、Mistometerg(イソプロテレノール吸入器‐Wintrop)及びMedihaler(登録商標)(イソプロテレノール吸入器‐Riker)である。
アンチセンス核酸投与に関して、本発明の医薬組成物は、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセル、脂質ベースの担体系内へのカプセル封入を含めた形態で調製されてもよい。本発明での使用に好適な代替的な脂質ベースの担体系に関する制限されることのない例としては、ポリカチオン性ポリマー核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20050222064号を参照)、シクロデキストリンポリマ核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20040087024号を参照)、生分解性ポリ3アミノ酸エステルポリマー核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20040071654号を参照)、pH感受性リポソーム(例えば米国特許出願公開第20020192274号を参照)、アニオン性リポソーム(例えば米国特許出願公開第20030026831号を参照)、カチオン性リポソーム(例えば米国特許出願公開第20030229040号を参照)、可逆的マスクリポプレックス(例えば米国特許出願公開第20030180950号を参照)、細胞型特異的リポソーム(例えば米国特許出願公開第20030198664号を参照)、ポリマーマトリックス含有微細粒子(例えば米国特許出願公開第20040142475号を参照)、pH感応性リポプレックス、(例えば米国特許出願公開第20020192275号を参照)、放出可能親水性ポリマーにより誘導体化された脂質含有リポソーム(例えば米国特許出願公開第20030031704号を参照)、脂質封入核酸(例えばPCT特許出願公開WO03/057190を参照)、脂質カプセル封入核酸(例えば米国特許出願公開第20030129221号を参照)、ポリカチオン性ステロール誘導体核酸複合体(例えば米国特許第6,756,054号を参照)、他のリポソーム成分(例えば米国特許出願公開第20030035829号を参照)、他の微小粒子組成物(例えば米国特許出願公開第20030157030号を参照)、ポリ‐プレキシ(例えばPCT特許出願公開WO03/066069)、エマルジョン組成物(例えば米国特許第6,747,014号を参照)、縮合核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20050123600号を参照)、他のポリカチオン性核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20030125281号を参照)、ポリビニルエーテル核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20040156909号を参照)、多環式アミジニウム核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20030220289号を参照)、ナノカプセル及びマイクロカプセル組成物(例えばPCT特許出願公開WO02/096551)、リポソームと乳濁液の安定化混合物(例えば、EP1304160)、ポルフィリン核酸複合体(例えば米国特許第6,620,805号を参照)、脂質核酸複合体(例えば米国特許出願公開第20030203865号を参照)、核酸マイクロエマルジョン(例えば米国特許出願公開第20050037086号を参照)、及びカチオン性脂質ベース組成物(例えば米国特許出願公開第20050234232号を参照)が挙げられる。当業者は、本発明の改変siRNAもまた、裸のsiRNA分子として提供され得ることを理解する。
本発明の医薬組成物はまた、例えば着香料、着色料、又は保存料などの他のアジュバントを含んでもよい。
治療に使用するのに必要である医薬組成物の量は、選択した治療薬によって異なるだけではなく、投与経路、治療される病態の性質、及び患者の年齢や状態によっても異なり、そして、最終的にかかりつけの医師又は臨床医の裁量によることは、さらに理解される。
内皮細胞への髄膜炎菌の接着を予防する方法
本発明よる阻害剤は、内皮細胞への髄膜炎菌の接着を予防又は阻害する方法に使用されてもよい。
前記方法は、試験管内での方法であっても、生体外(ex vivo)での方法であってもよい。
従って、本発明は、内皮細胞への髄膜炎菌の接着を予防又は阻害するための試験管内又は生体内での方法における、本明細書中に規定される阻害剤の使用を提供する。
いくつかの実施形態において、前記阻害剤は、本明細書中で先に規定される少なくとも1種類の抗菌化合物と組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、前記阻害剤は、本明細書中で先に規定される、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、及び/又は多くとも10、9、8、7、6、5、4、3、2の抗菌化合物と組み合わせて使用される。
前記方法は、例えば前記細胞及び/又は前記髄膜炎菌を前記阻害剤に晒すことを含んでもよい。前記方法が生体内における方法であるとき、その方法は、前記阻害剤をその対象、好ましくはそれを必要としている患者に投与することを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、前記内皮細胞は、脳の内皮細胞、毛細管内皮細胞、ヒト皮膚内皮細胞及び/又は臍帯静脈内皮細胞であってもよい。
投与と治療方法
本発明はまた、それを必要としている個体における髄膜炎菌の菌血症又は感染を予防又は治療する方法であって、治療上有効な量の本発明による阻害剤又は本発明の医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
「治療」とは、(すなわち、所定の疾患を患っている患者に対する)治癒的な使用を意味し、そして、「予防する」とは、(すなわち、所定の疾患の発症に関する個々の感受性に対する)予備的な使用を意味している。「治療」という用語は、疾患の完治に通じる治療だけではなく、患者の進行を遅らせる及び/又は生存を長引かせる治療も含んでいる。
「有効な量」は、所望の治療又は予防の結果を達成するために、必要な投薬量及び期間にて、有効な量を指す。
本発明の阻害剤の治療上有効な量は、所望の治療結果を引き出すために、例えば個体の病状、年齢、性別、及び体重、並びにタンパク質の能力などの要因によって変動し得る。治療上有効な量は、阻害剤のあらゆる毒性又は有害な効果も治療的な有益効果より軽い量を包含する。治療上有効な量はまた、利益、例えば臨床上の利益を与えるのに十分な量を包含する。
本発明との関連において、「髄膜炎菌の菌血症又は感染を予防すること」は、宿主の内皮細胞に髄膜炎菌が接着するのを予防することを意味してもよい。
本発明との関連において、「髄膜炎菌の菌血症又は感染を治療すること」は、宿主の内皮細胞に髄膜炎菌が接着するのを覆すか、緩和するか、又は阻害することを意味してもよい。
本発明との関連において、髄膜炎菌による感染は、少なくとも30、35、40、45、50、55、60、65、70、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100%軽減され得る。
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、連続して又は同時に、先に規定される少なくとも1種類の抗菌化合物と組み合わせて、先に規定される阻害剤の投与を含む。例えば、前記少なくとも別の抗菌化合物は、(i)髄膜炎菌ワクチン抗原、又は(ii)本明細書中で先に記載したように、少なくとも2つの髄膜炎菌ワクチン抗原を含む融合タンパク質を含む。
別の実施形態において、前記方法は、本発明による医薬組成物の投与を含む。
投与計画は、全身的な投薬計画であってもよい。投与の様式及び剤形は、所定の治療適用において望ましく且つ有効である、治療薬又は組成物の特性と密接に関連している。好適な剤形及び投与経路としては、これだけに限定されるものではないが、経口、静脈内、直腸、舌下、粘膜、経鼻、眼、皮下、筋肉内、経皮、脊髄、髄腔内、関節内、動脈内、くも膜下、気管支、及びリンパ管投与、及び/又は有効成分の全身送達のための他の剤形及び投与経路が挙げられる。好ましい実施形態において、剤形は、非経口投与のためのものである。
投与計画は、例えば、少なくとも5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100日間の期間にわたるものであってもよい。
用量範囲は、0.1mg/kg/日〜100mg/kg/日の間にあってもよい。より好ましくは、用量範囲は、0.5mg/kg/日〜100mg/kg/日の間にある。最も好ましくは、用量範囲は、1mg/kg/日〜80mg/kg/日の間ある。最も好ましくは、用量範囲は、5mg/kg/日〜50mg/kg/日の間、又は10mg/kg/日〜40mg/kg/日の間ある。
いくつかの実施形態において、用量は、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50mg/kg/日の用量であってもよい。いくつかの実施形態において、用量は、多くても50、45、40、35、30、25、20、25、15、10、5、1、0.5、0.1mg/kg/日の用量であってもよい。
用量範囲はまた、10〜10000UI/kg/日の間にあってもよい。より好ましくは、用量範囲は、50〜5000UI/kg/日の間、又は100〜1000UI/kg/日の間にある。
いくつかの実施形態において、用量は、少なくとも10、25、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、5500、6000、6500、7000、7500、8000、8500、9000、9500、10000UI/kg/日の用量であってもよい。いくつかの実施形態において、用量は、多くても10000、9500、9000、8500、8000、7500、7000、6500、6000、5500、5000、4500、4000、3500、3000、2500、2000、1500、1000、900、800、600、500、450、400、350、300、250、200、150、100UI/kg/日の用量であってもよい。
スクリーニング方法
本発明はまた、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用の阻害剤をスクリーニングするための方法に関し、前記方法は、以下の:
a)IV型線毛関連タンパク質又はその断片、及びCD147受容体又はその断片を含む媒質を準備し、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片及びCD147受容体又はその断片は、特異的に一緒に相互作用して、結合対を形成でき、
b)候補化合物を、前記媒質と接触させ、
c)前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と前記CD147受容体又はその断片との間の相互作用の阻害を計測する、
から成るステップを含む。
好ましくは、ステップb)は、ステップa)の媒質に候補化合物を追加することによっておこなわれる。
相互作用を阻害する化合物が選択される。この選択は、ステップc)における測定が前記相互作用の有意な阻害を実証した場合に、おこなわれ得る。
いくつかの実施形態において、前記IV型線毛関連タンパク質は、PilE又はPilVタンパク質、又はCD147受容体と相互作用することができるその断片を含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、前記CD147受容体の断片は、CD147のエクトドメイン、又はCD147の膜近位の免疫グロブリンドメイン、又は配列番号6の配列のCD147の細胞外ドメインを含むか又はそれらから成る。
いくつかの実施形態において、本発明よる方法は、ステップc)において、相互作用の阻害の計測が、免疫学的アッセイによって(特にELISA又は免疫放射定量アッセイ(IRMA)によって)、シンチレーション近接アッセイ(SPA)によって、又は蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)によっておこなわれることを特徴とする。
好ましくは、本発明による方法は、Alphascreen(登録商標)技術に基づいている。Alphascreen(登録商標)は、着目の2種類の分子がコーティングされた、ドナー(D、光増感剤)及びアクセプター(A、化学発光物質)マイクロビーズを互いに結合できるようにすることに基づいている。Dビーズのレーザ励起は、雰囲気酸素が光増感剤によって一重項状態に変換される原因となる。一重項酸素分子種は、Aビーズ上の化学発光物質を順番に活性化する。活性化によって、化学発光物質は、マイクロプレートリーダーの光検出機構によって検出される光を放射する。A及びDビーズが近接(<200nm)するときにシグナルが生じ、これにより2つのビーズ上に捕捉されているパートナーの間の相互作用が報告される(Taouji et al., 2009, Curr Genomics, 10(2):93)。
従って、ある実施形態において、ステップa)にて、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片をアクセプタービーズに結合させ、且つ、前記CD147受容体又はその断片をドナービーズに結合させる。別の実施形態において、ステップa)にて、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片をドナービーズに結合させ、且つ、前記CD147受容体又はその断片をアクセプタービーズに結合させる。前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片、及び前記CD147又はその断片は、前記ビーズに直接結合させても、間接的に結合させてもよい。
ステップa)は、前記IV型線毛関連タンパク質と前記CD147受容体との間の相互作用を可能にする条件下でおこなわれる。従って、前記IV型線毛関連タンパク質と前記CD147受容体との結合は、ドナー粒子とアクセプター粒子を互いから200nm未満の距離させる結果となり、それにより、ドナー分子とアクセプター分子の間のエネルギー移動をもたらす。
いくつかの実施形態において、ドナービーズはフタロシアニンを含んでいて、アクセプタービーズはルブレンを含んでいる。ドナービーズは、680nmのレーザ励起を受け、雰囲気酸素から一重項状態の酸素への転換を引き起こす。一重項状態の酸素は、アクセプタービーズ上の化学発光物質、すなわち、ルブレンと反応する。エネルギー移動時に、活性化されたルブレンは、マイクロプレートリーダーの受光素子によって検出される520〜620nmの光を放射する。その発光は、例えば、Perkin‐Elmer製のEnVision(登録商標)マルチラベルプレートリーダーなどのマイクロウェルプレートリーダーの受光素子を用いて計測できる。
いくつかの実施形態において、ドナー及びアクセプタービーズは、フルオロフォアに結合され、そして、蛍光へのエネルギー移動量は、励起のときに第一のドナーフルオロフォアによって第二のアクセプターフルオロフォアに向かって放射される。アクセプターフルオロフォアは、これにより活性化され、そして、第二の蛍光を放射する。第二のアクセプターフルオロフォアの蛍光は、例えば、蛍光分光光度計によって計測できる。
エネルギー移動がステップa)において検出される場合、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と前記CD147受容体又はその断片との間で相互作用があると考えられる。
候補化合物としては、これだけに限定されるものではないが、ペプチド、小分子、抗体、アプタマー、及び例えばアンチセンス核酸などの核酸が挙げられる。
ステップc)における、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と前記CD147受容体又はその断片との間の相互作用の阻害の計測は、発光又は蛍光を計測することによっておこなわれてもよい。ステップc)における発光又は蛍光のレベルが、ステップa)における発光又は蛍光のレベルより低い場合、候補化合物が前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と前記CD147受容体又はその断片との相互作用の阻害剤であることを示している。
配列表の簡単な説明
配列番号1〜5は、CD147に対するsiRNAの配列を示す。
配列番号6は、CD147の細胞外ドメインの配列を示す。
配列番号7は、NCBI参照配列番号NP_001719.2で参照されるCD147のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、NCBI参照配列番号NP_940991.1で参照されるCD147のアミノ酸配列を示す。
配列番号9は、NCBI参照配列番号NM_001728.2で参照されるCD147のヌクレオチド配列を示す。
配列番号10は、NCBI参照配列番号NM_198589.1で参照されるCD147のヌクレオチド配列を示す。
配列番号11及び12は、PilEのアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、PilVのアミノ酸配列を示す。
配列番号14は、PilXのアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、PilCのアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、ComPのアミノ酸配列を示す。
配列番号17及び18は、fHBPのアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、PorAのアミノ酸配列を示す。
配列番号20は、NHBAのアミノ酸配列を示す。
配列番号21は、NadAのアミノ酸配列を示す。
配列番号22〜24は、MafAのアミノ酸配列を示す。
配列番号25は、NspAのアミノ酸配列を示す。
配列番号26は、HmbRのアミノ酸配列を示す。
配列番号27は、TbpBのアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、AusPのアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、PilEの疎水性ドメインの配列を示す。
配列番号30は、PilVの疎水性ドメインの配列を示す。
配列番号31及び33は、PilEの免疫原性断片の配列を示す。
配列番号32及び34は、PilVの免疫原性断片の配列を示す。
配列番号35及び36は、PilEとfHBPポリペプチドの間の融合タンパク質の配列を示す。
配列番号37及び38は、PilVとfHBPポリペプチドの間の融合タンパク質の配列を示す。
配列番号39は、対照siRNAの配列を示す。
材料と方法
小型化抽出に適合させた一連の遺伝子発現解析(SADE)
TPAでの処理の16時間後に、2×107個の無処理のBB19細胞又はTPA処理したBB19細胞から抽出した200μgのRNAを、SADEの基質として使用した。SADEスクリーンを、Virlon et al., 1999, Proc Natl Acad Sci USA, 96:15286-15291に記載のとおり実施した。簡単に言えば、全RNAを細胞から抽出し、ポリアデニル化RNAをオリゴdTカラムにより選択し、そして、タグ付与したcDNAをポリARNAから合成した。DNAタグのコンカテマを配列決定し、2つのライブラリにおいて示差的に表された配列決定タグの数を測定し、そして、モンテカルロ統計解析を使用して分析した。
抗体と試薬
抗hCD147抗体をAbD Serotecから購入し、抗hCD44 mAbをImmunotechから購入し、抗hICAM‐1をR&D Systemsから購入し、抗GFAP及び抗ビメンチンをSigma Aldrichから購入した。
エズリンに対して作製されたポリクローナル抗血清を、P.Mangeat(CNRS UMR5539、Montpelier France)から入手した。PilE(20D9)に対して作製されたmAb及び髄膜炎菌2C4.3菌株に対して作製されたポリクローナル抗血清を、先に記載した(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160)。免疫蛍光法標識、色素免疫組織化学、及び免疫ブロッティングに使用する二次抗体は、Jackson ImmunoResearch Laboratoriesからのものであった。可溶性キメラCD147‐Fc及びICAM‐1‐Fc分子を、R&D Systemsから購入した。DAPI、ローダミン‐ファロイジン、TPA、アクチノマイシンD、イソプロテレノール、DABペルオキシダーゼ基質及びニトロブルーテトラゾリウム/BCIPホスファターゼアルカリ基質を、Sigma Aldrichから購入した。
細胞培養、トランスフェクション及び感染
BB19、パピローマウィルスによって形質転換されたヒト脳内皮細胞株は、Dr JA. Nelson(Oregon Health and Science University, Beaverton, USA)によって親切なことに提供された(Prudhomme et al., 1996, Int J Parasitol, 26:647-655)。細菌接着を引き起こすために、BB19を、TPA(10ng/ml、10分間)で処理し、洗浄し、そして、処理の48時間後に髄膜炎菌の接着を計測した。指示されたTPA処理の2時間後に、転写阻害剤アクチノマイシンDを加え(1μg/ml、4時間)、細胞を洗浄し、そして、接着を42時間後に計測した。hCMEC/D3及びhBMEC細胞株を、先に記載したとおり形質移入し、そして、感染させた(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160; Doulet et al., 2006, J Cell Biol, 173-627-637)。ヒトCD147をコードするプラスミドは、Dr Bukrinskyによって親切なことに提供され、YFPに融合されたβ2アドレナリン作動受容体をコードするプラスミド(p2AR‐YFP)を、先に記載した(Angers et al., 2000, Proc Natl Acad Sci USA, 97:3684-3689)。CD147、CD44及びICAM‐1の発現をサイレンシングするために、4つのsiRNA二本鎖のプール(Dharmacon製のON‐TARGET plus SMARTpool siRNA)を使用した。siCONTROL siRNA(Dharmacon)を対照として使用した。トランスフェクションの2日後に、ノックダウンの効率をFACS分析によって算定し、そして、細胞を並行して感染させた。示したhBMEC細胞をCD147の3’非翻訳領域を標的化するsiRNA3’GCUGUCUGGUUGCGCCAUUUU5’(配列番号1)又は対照siRNA3’AUGUAUUGGCCUGUAUAG5’(配列番号39)(Eurogentech)で形質移入し、そして、40時間後に、細胞を再び、模擬形質移入する(‐)か、又はCD147のコード領域がcDNAで形質移入した。8時間後に、FACS分析によって、CD147の表面発現を定量化し、そして、細胞を、Nm8013クローン12、クラスI SBピリンを発現する莢膜性Opa‐、Opc血清型C臨床分離株に並行して感染させた。
この菌株の変異体ApilC1、ApilC2、ApilE、ApilV、ApilX、AcomP、及びGFPを発現する野性型Nmを送達し、そして、先に記載したように培養した(Nassif et al., 1994, Proc Natl Acad Sci USA, 91:3769-3773; Mikaty et al., 2009, PloS Pathog, 5:e1000314; Helaine et al., 2005, Mol Microbiol, 55:65-77; Mairey et al., 2006, J Exp Med, 203:1939-1950)。
接着アッセイ
hCMEC/D3、hBMEC、及びBB19への髄膜炎菌接着を、先に記載したとおり、静電気及び剪断応力条件下の両方でアッセイした(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160; Mairey et al., 2006, J Exp Med, 203:1939-1950; Lambotin et al., 2005, J Cell Sci, 118:3805-3816)。指示された髄膜炎菌を、5μg/mlの可溶性組み換え組み換えヒトCD147‐FcとICAM‐1‐Fcキメラと共にプレインキュベートしたとき(ヒトIgG1のFcドメインに融合され、そして、ジスルフィド連結ホモダイマーとして作製されたCD147又はICAM‐1のIgドメインを含む)、hBMECsとの相互作用の前に、追加の2μg/mlの可溶性タンパク質を伴う。髄膜炎菌接着を、静止状態において、感染の30分後に定量化した。抗体の抑制効果に対処するために、hBMECsをIBIDIチャンバーで培養し、10μg/mlの抗体標的化ICAM‐1(11C81)又はCD147(MEM‐M6/1とMEM‐M6/6)で1時間前処理し、倒立顕微鏡下で層状流(0.04dynes/cm2)を示した。GFP発現性細菌を、気流下のチャンバー内下で導入した。20分後に、接着細菌の数を測定した。固定したタンパク質における接着アッセイのために、組み換えヒトCD147‐Fc及びICAM1‐Fcキメラを、Steffen et al., 2008, Curr Biol, 18:926-931に記載の技術の改変を使用してガラススライド上に固定した。簡単に言えば、スライドを0.1%のPoly‐L樹脂でコーティングし、PBSで洗浄し、グルタルアルデヒド(0.5%)で架橋し、洗浄し、アッセイバッファー(3%のBSA及びPBS)中で2時間、抗Fcと共にインキュベートし、アッセイバッファーで洗浄し、2μg/mlのキメラタンパク質を用いて4℃にて一晩インキュベートした。OD600 0.05の髄膜炎菌懸濁液での感染前に、スライドを洗浄した。細菌とのインキュベーション後に、スライドを3回洗浄し、そして、固定した。細菌にラベルし、Leica DMI6000顕微鏡を用して63×油浸レンズを使用して視覚化した。1視野あたりの接着細菌の数を、ImageJソフトウェアを使用して30分間定量化した。
MBP‐Pilin組み換えタンパク質の発現、精製及び固定
マルトース結合タンパク質(MBP)に融合した完全長タンパク質の第1〜28アミノ酸残基のコード領域を欠いているPilE、PilV、PilX、及びCompの断片を、E.コリ(E. Coli)内で生じさせ、アミロース樹脂(New England Biolabs)により精製し、そして、以前記載したように、IgGのFcドメインに特異的な受容体を発現するスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(ATCC25923)上に固定した(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160)。コートした細菌を、1μgの組み換えヒトCD147‐Fcキメラと共に氷上で30分間インキュベートした。3回の洗浄後に、細菌を、Laemmliバッファーで溶菌し、そして、共沈したCD147‐Fcタンパク質の量をイムノブロット分析で算定した。結合したCD147‐Fcを、Image Jソフトウェアを使用して定量化した。指示されたときには、hCMEC/D3細胞を、OD600 0.05の髄膜炎菌懸濁液を用いた感染の15分前に、10μg/mlのMBPピリンで30分間前処理した。細菌とのインキュベーション後に、細胞を3回洗浄し、そして、接着細菌の数を、先に記載したように測定した。
共焦免疫蛍光顕微鏡検査
hCMEC/D3、BB19又はhBMECを、permanoxカバーガラス上又はトランスウェルフィルタ上に集密状態になるまで培養した。指示された処理及び/又は感染後に、細胞を固定し、そして、先に記載のとおりラベルした(Lambotin et al., 2005, J Cell Sci, 118:3805-3816; Hoffmann et al., 2001, J Cell Biol, 155:133-143)。画像収集と分析を、DMI6000顕微鏡(Leica、63×)で実施した。一連の光学的断面を、共焦回転盤顕微鏡(Leica、63×)を用いて得た。3D再構成を、Imarisソフトウェアを使用して得、そして、定量化ヒストグラムをImageJソフトウェア(NIH)を有すると使用することでを得た。細菌コロニー下におけるタンパク質動員の定量分析を、指示された着目のタンパク質に関して陽性のコロニーの割合として測定した。1枚のカバーガラスにつき、少なくとも50個のコロニーを観察した。各実験を二連又は三連で少なくとも3回繰り返した。
ヒト脳組織の感染
新鮮なヒト脳切片を、原因不明の病院外急死で法医学部に回された(神経病理学者によって確認される)巨視的及び組織学的に健常な脳の前頭葉標本から得た(The Institutional Review Boards of the Poincare Hospital, Versailles-Saint Quentin University and the French “Agence de la Biomedecine”の同意書ML1094, PFS 10-008, ClinicalTrials.gov NCT00320099)。
液体窒素中で冷やしたイソペンタンを用いて脳組織を凍らせた後、軟髄膜、脳回及び下部白質を含んでいる、厚さ7μmの切片を、superfrost(商標)plus顕微鏡用スライド上に固定し、そして、−80℃にて保存する。解凍した切片を、PBS中で5分間再水和性し、そして、0.1%のBSAを含んでいる媒質と共に1時間インキュベートし、その後、細菌の懸濁液(150μlの0.1%のBSA含有媒質中に2・107個の細菌)を用いて37℃にて1時間感染させた。次に、切片を、緩やかに水平方向に5回洗浄し、室温にて10分間、RAF4%中で固定した。指示されたときには、切片を、CD147又はICAM‐1を標的化した10μg/mlの抗体で1時間処理し、次いで、3回洗浄し、その後、細菌に感染させた。接着髄膜炎菌を、色素免疫組織化学と免疫蛍光分析で検出した。色素免疫組織化学をおこなうために、組織の再水和後に、切片を、指示された一次抗体と共に一晩インキュベートし、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合二次ロバ抗マウス抗体とアルカリホスファターゼロバ抗ウサギ抗体を使用して明らかにした。DAB(茶色)及びニトロブルーテトラゾリウム/BCIP(青色)を色素体として使用した。
免疫蛍光分析のために、脳切片を、指示された一次抗体と共に、0.1%のPBS/BSA中で2時間インキュベートした。アレクシア結合ファロイジン及びDAPI(0.5mg/ml)を、1時間アレクシア複合化二次抗体に加えた。追加の洗浄後に、カバーガラスをglycergel(Dako)中に封入した。サンプル全体を、Nanozoomer2.0(Hamamatsu)を使用してスキャンし、そしてそれを、光学顕微鏡検査、エピ蛍光(Zeiss Axiovert、40×)及び共焦(回転盤Leica、63×)顕微鏡を使用してさらに分析した。マーカーの特異性を、一次抗体を同じ濃度のアイソタイプ対照Igに置換した切片を調べることによって、及び同じドナーからの非感染組織の免疫染色によって系統的に確認した。1mm2の表面積に接着した、蛍光ラベルした細菌の定量分析を、ImageJソフトウェア(NIH)を使用することで実施した。結果を、2つの独立した実験から、100μ2あたりの蛍光の平均として示す。3D再構成を、Imarisソフトウェアを使用した屈曲共焦スタックにより実施した。
AlphaScreen(登録商標)アッセイ
AlphaScreen(登録商標)技術を、MBP‐ピリン組み換え融合タンパク質と、CD147‐Fc‐His又は対照としてのALCAM‐1‐Fc‐Hisとの相互作用を計測するのに使用した。結合反応を、20μl(総反応容量)で白色384ウェルOptiplates(PerkinElmer, Whalham, MA, USA)を使用することで実施した。AlphaScreen(登録商標)試薬(抗MBPでコートしたアクセプタービーズ及びニッケルキレートでコートしたドナービーズ)をPerkinElmerから入手した。CD147‐Fc‐His(又はALCAM‐1‐Fc‐His)とPilin‐MBPを、20mMのTris、pH7.4、20mMのNaCl中で調製した。ドナービーズ(20μg/ml)を、CD147‐His(0、100又は500nM)と一緒に室温で45分間インキュベートした。並行して、アクセプタービーズ(20μg/ml)を、室温でAlphascreen(登録商標)反応バッファー(25mMのTris、pH7.4、20mMのNaCl、0.1%のBSA、及び0.05%のTween20)中、20℃にて1時間、Pilin‐MBP(0、50又は500nM)と一緒にインキュベートした。そして、10μlのそれぞれの相互作用パートナーをプレートに加え、暗所且つ室温にて2時間又は一晩インキュベートさせた。抗体競合アッセイをおこなうために、5μlのMEM‐M‐6/6抗体(様々な濃度)を、Pilin‐MBPアクセプタービーズに加え、その後、CD147Fc‐His‐Donorビーズと共に室温にて30分間インキュベートした。光シグナルを、EnVision(登録商標)multilabelプレートリーダー(PerkinElmer)を使用することによって検出した。
AlphaScreen(登録商標)ビーズにかかわるすべての操作を、柔らかい照明の下で実施した。
結果と考察
NmのIV型線毛の初期接着に関与する候補受容体を同定するために、Nm接着をわずかにしか許容しない形質転換ヒト脳内皮細胞株、BB19における機能的受容体の誘導発現を利用した。ホルボールエステル12‐O‐テトラデカノイルホルボール‐13‐アセタート(TPA)でのBB19細胞の処理は、血清型Cの有線毛莢膜性臨床分離株、Nm8013クローン12の接着を強化した(図1)。この効果は、転写阻害剤のアクチノマイシンDによる処理で阻害された(図1)。さらに、野性株と粘着性の線毛を担持している細菌性pilC2欠失突然変異株だけが、TPAの処理した細胞に接着し、無線毛pilE及び非接着性pilC1変異株とは顕著に異なり、それらは接着しなかった(図2)。これらのデータは、髄膜炎菌IV型線毛の推定上の接着受容体の転写制御について浮き彫りにした。10478の遺伝子(方法を参照)の示差的且つ定量的な大規模解析を使用して、211の上方制御及び194の下方制御された遺伝子を、未処理の細胞と比較して、TPAで処理したBB19細胞で同定した。上方制御された遺伝子では、CD147を含めて6つが膜結合タンパク質をコードし、血液脳関門(BBB)の周知のマーカーが、脳内皮細胞上で高度に濃縮されていて、そしてそこにNmが優先的に接着している。CD147は、2つのグリコシル化Ig様ドメインを有する、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのメンバーであり、様々な生理学的及び病理学的プロセスにかかわっている。BB19細胞のTPA処理がCD147の発現を上方制御したことを確認した。さらに、TPAで処理した細胞へのNmの接着は、CD147の大規模な動員を細菌接着部位に誘導した。これにより、CD147は、IV型線毛媒介Nm接着の魅力的な受容体候補であるように思われた。
内皮細胞へのNmの接着におけるCD147の役割を調査するために、モデルとして2つの細胞株を使用した。hCMEC/D3は、脳毛細血管から得られた完全に差別化されたヒト脳内皮細胞株であって、それはBBBの主要な表現型特性を概括しており、そして、hBMECは、骨髄毛細管から単離されたヒト内皮細胞株である。予想されるように、CD147は、hCMEC/D3細胞の有極単分子層の細胞‐細胞間結合で主に濃縮され、そして、CD147の主要部分は管腔表面に存在していた。Nmに感染した細胞では、CD147は髄膜炎菌接着部位に蓄積し、そして、β2アドレナリン作動受容体が同時局在していた。重要なことに、CD147は、初期細菌接着を媒介する推定受容体に予想されるように、β2アドレナリン作動受容体発現と関連する結合シグナリング事象に関係なく動員された(図3)。
CD147が髄膜炎菌接着に必要であるかどうか証明するために、hCMEC/D3、及びhBMEC細胞を、対照siRNAに対してCD147の表面発現の60〜70%をノックダウンするCD147特異的な低分子干渉RNA(siRNA)で形質移入した。
CD147がノックダウンされた細胞への細菌接着は、大幅に低減した(図4及び5)。この効果は、外因性CD147の再発現によって回復した(図5)。重要なことには、CD147の喪失もまた、流動状態下で細菌接着に影響を及ぼし、初期接着事象の定量的測定法において(図6)、CD147が髄膜炎菌のヒト内皮細胞への初期接着を促進するのに不可欠であることが示唆された。対照的に、(IV型媒介シグナリング事象によって細菌接着部位で2つの接着分子が動員された)CD44又はICAM‐1発現の類似した喪失は、hCMEC/D3又はhBMEC細胞のどちらかの髄膜炎菌接着にも影響せず、そのため、ヒト内皮細胞への髄膜炎菌接着に対するCD147喪失の特異的効果を支持した。
内皮細胞へのNm接着におけるCD147の役割をさらに確認するために、CD147の細胞外ドメインの遺伝子組み換え可溶形(CD147‐Fc)を、特に膜結合型受容体と競合するように使用した。CD147‐Fcの添加は、無処理細胞又は対照可溶性ICAM‐1‐Fcで処理した細胞と比較して、hBMEC細胞への細菌接着を50%低減した(図7)。独立しているアプローチは、それぞれCD147のN末端とC末端Igドメインに結合する、2つのCD147‐特異的抗体、MEM‐M6/1及びMEM‐M6/6の使用による。興味深いことに、感染前にhBMECに加えられると、MEM‐M6/6は、抗ICAM‐1対照抗体(11C81)であらかじめ処理した細胞と比較して、流動状態下で75%Nmの初期接着を阻害したが、その一方で、MEM‐M6/1は初期接着を20%低減しただけである(図8)。重要なことには、MEM‐M6/1とMEM‐M6/6は共に、hCMEC/D3細胞で発現されたCD147を同様に標識した。しかしながら、MEM‐M6/1だけが、細菌接着部位に蓄積したCD147分子を効率的にラベルし、MEM‐M6/6と髄膜炎菌がCD147において同じ結合モチーフで競合していることが示唆された。全体的に見て、我々のデータは、CD147がヒト内皮細胞へのNmの初期付着のための重大な内皮受容体であることを示している。
次に、我々は、Nmがガラス支持体上に固定した精製CD147‐Fc分子上に直接接着することがあるかどうか調べた。意外なことに、CD147‐Fcに接着する髄膜炎菌の数は、ICAMFc又は固定したタンパク質が存在しない対照条件(陰性)に接着する細菌の数に比べて、4〜5倍高かった(図9)。この直接的な相互作用における髄膜炎菌IV型線毛の役割と一致して、野性型及びpilC2突然変異株は、固定したCD147‐Fcに接着し、pilE及びpilC1変異株とは対照的であった(図10)。線毛成分中に(単数若しくは複数の)CD147「リガンド」を同定するために、我々は、可溶性CD147‐Fc分子と、マルトース結合タンパク質(MBP)との融合タンパク質として作製して、ブドウ球菌上に固定した精製組み換えピリンとの相互作用を評価した(Coureuil et al., 2010, Cell, 143:1149-1160に記載のとおり)(図11)。興味深いことに、精製PilEは、CD147‐Fc分子と相互作用した。類似した相互作用は、少数のピリンであるPilVによっても観察されたが、少数のピリンであるPilX又はComPでは有意な相互作用は検出されなかった。それぞれのピリンに関して、内皮細胞への髄膜炎菌接着に対する相対的な寄与をさらに分析するために、野生型NmによるhCMEC/D3細胞の感染を、精製ピリンの存在下で実施し、膜受容体への結合に関するそれらの競合能力を評価した(図12)。意外なことに、PilE又はPilVの添加は、それぞれ60%及び50%細菌接着を低減したが、それに対し、PilX又はComPタンパク質の添加は効果がなかった(図12)。一貫して、pilE変異体と異なって線毛が残っているpilV欠失突然変異株は、hCMEC/D3細胞への細菌接着を無効にした(図13)。要するに、これらの結果は、内皮細胞への髄膜炎菌の初期接着におけるPilE及びPilVと、CD147との間の選択的相互作用の重要な役割を指摘している。
ヒトでのNm感染におけるこの知見の関連性を評価するために、生きた病原性髄膜炎菌が正常ヒト脳の前頭側標本から得られた新鮮な脳切片上に接着する能力を調査した。意外なことに、細菌は、主に(Virchow−Robin腔内の)軟髄膜と皮質領域の脳血管との密な結合を樹立した。重要なことに、この局所化は、ピリンPilE及びPilVの両方の発現に依存した、細菌性髄膜炎における神経病理学的観察を大いに連想させる。実際に、pilE又はpilV欠失突然変異株は、野性型Nmと比較して、同じドナーからの脳切片にわずかにしか接着しなかった(図14)。野性型細菌は、CD147を発現する内皮細胞で裏打ちされた脳脊髄膜及び皮質の脳血管の腔側上にコロニーを形成した。加えて、細菌コロニーは、CD147+軟膜細胞と関連しても見られたが、CD147を発現しない膠細胞でもニューロン細胞でも見られず、新鮮なヒト脳組織への細菌の接着がCD147発現と密接に関連していることを実証した。最終的に、Nmによる感染の前に、脳切片をMEM‐M6/6で前処理することで、脳におけるコロニー形成は大幅に低減したが、MEM‐M6/1及び11C81抗体は効力がなかった(図15)。これらの結果は、培養内皮細胞を使用した我々のデータに合致し、CD147のC末端領域が、脳血管の現場における感染に不可欠であることが確認された。
全体的に見て、この試験は、CD147が、線毛成分のPilE及びPilVと直接相互作用することによって、脳及び末梢ヒト内皮細胞へのNmの初期接着に不可欠な受容体であることを実証している。重要なことに、それは、微生物リガンドと脳受容体の間の特異的相互作用に依存した、病原性髄膜炎菌による脳血管の選択的な標的化に関してin situにおける最初の実証を提供している。Nmによる組織のコロニー化の病態生理学的カスケードにおけるその重要な位置のため、CD147は、脳及び末梢の毛細血管の髄膜炎菌血液感染性感染を阻害する主要な薬理学的標的となる。髄膜炎菌による感染の動物モデルの不足が、髄膜炎菌発症機序の理解の妨げとなった。N.メニンギティディスは、ヒト起源の細胞とだけ相互作用し、そして、ヒト細胞にだけ接着するので、そのため、動物モデルを使用した、髄膜炎菌発症機序における髄膜炎菌の細胞相互作用の役割の試験が妨げられた。
ヒト皮膚を移植した重症複合免疫不全(SCID)マウスを使用したモデルを準備した。以前の報告では、移植後4〜6週間、ヒト皮膚移植片が、微小血管も含めて正常な皮膚の特徴を維持したことが示されていた(Yan et al., 1993, J Clin Invest, 91: 986; Gilet et al., 2009, J Invest Dermatol, 129: 879)。簡単に言えば、形成外科手術中に取り出した正常ヒト成熟皮膚を、SCIDマウスの背部に移植した。1カ月後に、マウスに莢膜性有線毛髄膜炎菌を腹腔内又は静脈内注射によって感染させる。病理組織学的試験では、N.メニンギティディスが異種移植片の排出管を特異的に標的とし(しかし、正常マウス皮膚のそれはでない)、内皮に接着し、そして、血管の管腔内の閉塞コロニーを形成することが判明した。図16は、ヒト皮膚を移植したSCIDマウスにおいて、細胞と相互作用することができる有線毛莢膜性細菌が、ヒト皮膚と相互作用することができない無線毛莢膜性細菌に比べて、ヒト皮膚により多数存在することを明確に示している。これは、組織学的検査によって確認された。実際に、無線毛細菌は、生体内において移植片のヒト内皮細胞に接着することができなかった。これらのデータは、細菌が生体内においてヒト細胞と相互作用するのに線毛形成が必要であることを実証している。
高レベルの菌血症は、髄膜炎菌の発症機序の最重点であるように考えられている。この菌血症の確立を可能にすることが知られている病原性因子は、莢膜、リポオリゴ糖、H因子結合タンパク質及び鉄キレート系である。これらの病原性因子が、細胞外液中で細菌が生き残ることを可能にしている。SCIDマウスモデルを使用して、我々は、細菌が血管内で相互作用し、及び増殖する能力もまた、菌血症の成立に関与しているという仮説を試験した。図17が示しているように、有線毛細菌が移植ヒト皮膚マウスに注射されるとき、類似した細菌が非移植マウスに注射されたときに比べて、菌血症がはるかに高度に維持されるので、これにより、細菌とヒト皮膚との相互作用が菌血症の確立を可能にすることが示唆される。V型線毛の役割は、(内皮細胞に接着することができない)無線毛髄膜炎菌の注射が、有線毛細菌で観察されることと異なって、血流からその細菌を一掃する事実によって確認された。髄膜炎菌の発症機序におけるこの相互作用の役割を確認するために、注射した移植マウス又は注射した非移植マウスの間の有線毛髄膜炎菌の病原力を比較した。図18に示すとおり、3匹の移植マウスのうち2匹が死亡した一方で、すべての非移植マウスが生き残った。
要するに、これらのデータは、髄膜炎菌による菌血症の確立には、莢膜性、リポオリゴ糖、H因子結合タンパク質及び鉄キレート系だけでなく、細菌と内皮細胞との相互作用を促進する線毛も必要であることを実証している。加えて、内皮細胞とのこの相互作用は、髄膜炎菌の発症機序には不可欠である(図18)。これらのデータは、この相互作用を阻害するとで髄膜炎菌による感染が予防され、髄膜炎菌細胞の相互作用を低減することを目的とするワクチンが、髄膜炎菌による感染を予防するのに効果的であることを示唆している。
最後に、ピリンとCD147エクトドメインとの相互作用を計測することを可能にするAlphascreen試験を開発した。CD147‐Fcと、(量の少ない他のピリンPilXやCompとではなく)PilE及びPilVの両方との間の用量依存性相互作用は、Alphascreen(登録商標)技術を使用することにより検出されたが、PilE又はPilVと、対照タンパク質との間で相互作用は検出されなかった。予想されるように、精製MBP‐PilE‐SA及びMBP‐PilE‐SBキメラは、CD147‐Fcと同じように相互作用した。さらに、CD147とPilEとの相互作用は、CD147のIg近位ドメインに対して向けられたMEM‐M6/6抗体の添加によって首尾よく阻害できる。これらの結果は、Alphascreen試験がIV型線毛関連タンパク質とCD147との相互作用の阻害剤の高性能スクリーニングに使用できることを示唆している。

Claims (15)

  1. 髄膜炎菌による菌血症及び/又は感染を予防又は治療するための使用に向けたIV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用の阻害剤であって、以下の:
    (i)CD147阻害剤、及び/又は
    (ii)IV型線毛関連タンパク質結合阻害剤、
    である前記阻害剤。
  2. 前記CD147阻害剤が、抗CD147抗体又はアンチセンス核酸であって、前記抗体が、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害し、且つ、前記アンチセンス核酸がCD147受容体発現をサイレンシングする、請求項1に記載の使用のための阻害剤。
  3. 前記IV型線毛関連タンパク質阻害剤が、抗IV型線毛関連タンパク質抗体又はCD147ポリペプチド若しくはその断片であり、前記抗体又は前記CD147ポリペプチド若しくはその断片が、IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用を阻害する、請求項1に記載の使用のための阻害剤。
  4. 前記CD147阻害剤が、siRNA、好ましくは配列番号1、2、3、4又は5の配列のうちの少なくとも1種類のsiRNAを含む、請求項2に記載の使用のための阻害剤。
  5. 前記CD147ポリペプチドが、CD147の細胞外ドメインの可溶形又はその断片を含むか又はそれらから成る、請求項3に記載の使用のための阻害剤。
  6. 前記CD147の細胞外ドメインの可溶形が、配列番号6の配列を含むか又はそれらから成る、請求項5に記載の使用のための阻害剤。
  7. 前記抗CD147抗体が、MEM‐M6/6抗体である、請求項2に記載の使用のための阻害剤。
  8. 少なくとも1種類の抗菌化合物と組み合わせた、連続投与又は同時投与のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用のための阻害剤。
  9. 前記少なくとも1種類の抗菌化合物が:
    (i)髄膜炎菌ワクチン抗原、又は
    (ii)少なくとも2種類の髄膜炎菌ワクチン抗原を含む融合タンパク質、
    である、請求項8に記載の使用のための阻害剤。
  10. 前記髄膜炎菌ワクチン抗原が、髄膜炎菌PilE、PilV、PilX、PilC、ComP、fHbp、PorA、NHBA、NadA、MafA、NspA、HmbR、TbpB、AusP、又はその断片から成る、請求項9に記載の使用のための阻害剤。
  11. 前記阻害剤が、医薬的に許容され得る組成物に処方される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用のための阻害剤。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の阻害剤、及び医薬的に許容され得るビヒクル、希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
  13. 対象、好ましくはヒトへの同時、別々、又は連続した投与のための、少なくとも1種類の抗菌化合物、好ましくは:
    (i)髄膜炎菌ワクチン抗原、又は
    (ii)少なくとも2種類の髄膜炎菌ワクチン抗原を含む融合タンパク質、
    をさらに含む、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 内皮細胞への髄膜炎菌の接着を妨げる試験管内での方法における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の阻害剤の使用。
  15. IV型線毛関連タンパク質とCD147受容体との相互作用の阻害剤のスクリーニング方法であって、以下の:
    a)IV型線毛関連タンパク質又はその断片、及びCD147受容体又はその断片を含む媒質を準備し、ここで、前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片及びCD147受容体又はその断片は、特異的に一緒に相互作用して、結合対を形成することができ、
    b)候補化合物を前記媒質に追加し、
    c)前記IV型線毛関連タンパク質又はその断片と、前記CD147受容体又はその断片との間の相互作用の阻害を計測する、
    から成るステップを含む前記方法。
JP2015523488A 2012-07-27 2013-07-15 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147 Pending JP2015524418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12305920.6 2012-07-27
EP12305920 2012-07-27
PCT/EP2013/064900 WO2014016152A1 (en) 2012-07-27 2013-07-15 Cd147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015524418A true JP2015524418A (ja) 2015-08-24

Family

ID=48875004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523488A Pending JP2015524418A (ja) 2012-07-27 2013-07-15 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10000545B2 (ja)
EP (1) EP2877492A1 (ja)
JP (1) JP2015524418A (ja)
CN (1) CN104736563A (ja)
AU (1) AU2013295242C1 (ja)
CA (1) CA2875391A1 (ja)
HK (1) HK1205138A1 (ja)
WO (1) WO2014016152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073232A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 国立大学法人山口大学 神経系血管バリアー破綻抑制剤及び神経系疾患治療剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012059593A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Vaccines for preventing meningococcal infections
JP2015524418A (ja) * 2012-07-27 2015-08-24 アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147
WO2022032099A2 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Children's Hospital & Research Center At Oakland Neisserial surface protein a (nspa) variants and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507745A (ja) * 1993-10-26 1997-08-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツァー フォーダルング デア ビッセンシャッフェン イー.ブイ. 組換えPilCタンパク質、それらの製造方法及び使用方法
JP2004505997A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ザ・ピコワー・インスティチュート・フォー・メディカル・リサーチ シクロフィリン受容体アンタゴニストを用いるhiv−1感染および炎症性疾患の治療
WO2012059593A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Vaccines for preventing meningococcal infections

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240730A (ja) 1984-05-15 1985-11-29 Chisso Corp 可溶性イミドオリゴマーの製法
US4622223A (en) 1984-06-21 1986-11-11 The Board Of Trustees For The Leland Stanford University Broad spectrum vaccine against gonorrhea
US7118757B1 (en) 1988-12-19 2006-10-10 Wyeth Holdings Corporation Meningococcal class 1 outer-membrane protein vaccine
JPH08500481A (ja) 1992-05-11 1996-01-23 リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ウイルスの複製を阻害するための方法および薬剤
US6518013B1 (en) 1993-06-07 2003-02-11 Trimeris, Inc. Methods for the inhibition of epstein-barr virus transmission employing anti-viral peptides capable of abrogating viral fusion and transmission
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US6017536A (en) 1993-06-07 2000-01-25 Trimeris, Inc. Simian immunodeficiency virus peptides with antifusogenic and antiviral activities
US20070202127A1 (en) 1993-06-07 2007-08-30 Duke University Nucleic acids encoding DP-178 and other viral fusion inhibitor peptides useful for treating aids
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US6620805B1 (en) 1996-03-14 2003-09-16 Yale University Delivery of nucleic acids by porphyrins
AU2911197A (en) 1996-05-24 1998-01-05 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Polycationic sterol derivatives as transfection agents
FR2751000B1 (fr) 1996-07-12 1998-10-30 Inst Nat Sante Rech Med Adn specifiques des bacteries de l'espece neisseria meningitidis, leurs procedes d'obtention et leurs applications biologiques
US5849902A (en) 1996-09-26 1998-12-15 Oligos Etc. Inc. Three component chimeric antisense oligonucleotides
US6001311A (en) 1997-02-05 1999-12-14 Protogene Laboratories, Inc. Apparatus for diverse chemical synthesis using two-dimensional array
US20030229040A1 (en) 1997-03-21 2003-12-11 Georgetown University Cationic liposomal delivery system and therapeutic use thereof
AU733310C (en) 1997-05-14 2001-11-29 University Of British Columbia, The High efficiency encapsulation of charged therapeutic agents in lipid vesicles
CA2294988C (en) 1997-07-01 2015-11-24 Isis Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for the delivery of oligonucleotides via the alimentary canal
US20030073640A1 (en) 1997-07-23 2003-04-17 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Novel compositions for the delivery of negatively charged molecules
AU8525098A (en) 1997-07-24 1999-02-16 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for the delivery of nucleic acid catalysts
US6914131B1 (en) 1998-10-09 2005-07-05 Chiron S.R.L. Neisserial antigens
KR20010034554A (ko) * 1998-03-03 2001-04-25 레이몬드, 엠. 위티 치료제로서의 cd147 결합 분자
EP1071753A2 (en) 1998-04-20 2001-01-31 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression
IL139311A0 (en) 1998-04-29 2001-11-25 American Cyanamid Co Vaccines containing recombinant pilin against neisseria gonorrhoeae or neisseria meningitidis
EP2261355A3 (en) 1998-05-01 2012-01-11 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Neisseria meningitidis antigens and compositions
US20070026021A1 (en) 1998-05-01 2007-02-01 Chiron S.R.I. Neisseria meningitidis antigens and compositions
GB9811260D0 (en) 1998-05-26 1998-07-22 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
JP2004511201A (ja) 1998-10-09 2004-04-15 カイロン コーポレイション ナイセリアゲノム配列およびそれらの使用方法
FR2785293B1 (fr) 1998-10-30 2002-07-05 Pasteur Merieux Serums Vacc Acides nucleiques et polypeptides specifiques des souches pathogenes du genre neisseria
US10967045B2 (en) 1998-11-02 2021-04-06 Secretary of State for Health and Social Care Multicomponent meningococcal vaccine
GB9823978D0 (en) 1998-11-02 1998-12-30 Microbiological Res Authority Multicomponent meningococcal vaccine
US20030215469A1 (en) 1998-11-02 2003-11-20 Microbiological Research Authority Multicomponent meningococcal vaccine
US7112337B2 (en) 1999-04-23 2006-09-26 Alza Corporation Liposome composition for delivery of nucleic acid
EP1185691B1 (en) 1999-04-30 2009-04-29 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Neisseria genomic sequences and methods of their use
DK1228217T3 (da) 1999-04-30 2013-02-25 Novartis Vaccines & Diagnostic Konserverede neisseria-antigener
CN102580072A (zh) 1999-05-19 2012-07-18 诺华疫苗和诊断有限公司 组合式奈瑟球菌组合物
US7098032B2 (en) 2001-01-02 2006-08-29 Mirus Bio Corporation Compositions and methods for drug delivery using pH sensitive molecules
US6750008B1 (en) 1999-07-09 2004-06-15 Trimeris, Inc. Methods and compositions for inhibition of membrane fusion-associated events, including HIV transmission
CA2864069A1 (en) 1999-10-29 2001-05-03 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Neisserial antigenic peptides
US20050037086A1 (en) 1999-11-19 2005-02-17 Zycos Inc., A Delaware Corporation Continuous-flow method for preparing microparticles
ES2507100T3 (es) 2000-01-17 2014-10-14 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Vacuna OMV suplementada contra meningococo
DK1790660T3 (da) 2000-02-28 2012-09-17 Novartis Vaccines & Diagnostic Heterolog ekspression af Neisseria-proteiner
US20040142475A1 (en) 2000-06-02 2004-07-22 Barman Shikha P. Delivery systems for bioactive agents
US7427394B2 (en) 2000-10-10 2008-09-23 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
GB0103424D0 (en) 2001-02-12 2001-03-28 Chiron Spa Gonococcus proteins
GB0107219D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Microbiological Res Authority Immunogenic commensal neisseria sequences
US20020192274A1 (en) 2001-03-26 2002-12-19 Ponnappa Biddanda C. pH sensitive liposomal drug delivery
AU2002305094B2 (en) 2001-03-26 2007-01-11 Alza Corporation Liposome composition for improved intracellular delivery of a therapeutic agent
US20030026831A1 (en) 2001-04-20 2003-02-06 Aparna Lakkaraju Anionic liposomes for delivery of bioactive agents
JP2004535388A (ja) 2001-04-30 2004-11-25 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 脂質含有薬物送達複合体およびそれらの生成方法
DE10127526A1 (de) 2001-05-31 2002-12-12 Novosom Ag Verfahren zur Herstellung und Auflösung von Nano- und Mikrokapseln
GB0114940D0 (en) 2001-06-19 2001-08-08 Chiron Spa Gene expression during meningococcus adhesion
GB0121591D0 (en) 2001-09-06 2001-10-24 Chiron Spa Hybrid and tandem expression of neisserial proteins
MXPA04000653A (es) 2001-07-27 2004-11-22 Chiron Srl Adhesinas de meningococcus nada, app y orf 40.
US7101995B2 (en) 2001-08-27 2006-09-05 Mirus Bio Corporation Compositions and processes using siRNA, amphipathic compounds and polycations
US7838015B2 (en) 2001-10-03 2010-11-23 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Adjuvanted meningococcus compositions
MX339524B (es) 2001-10-11 2016-05-30 Wyeth Corp Composiciones inmunogenicas novedosas para la prevencion y tratamiento de enfermedad meningococica.
DE10152145A1 (de) 2001-10-19 2003-05-22 Novosom Ag Stabilisierung von Liposomen und Emulsionen
IL161733A0 (en) 2001-11-02 2005-11-20 Insert Therapeutics Inc Methods and compositions for therapeutic use of rna interference
GB0129007D0 (en) 2001-12-04 2002-01-23 Chiron Spa Adjuvanted antigenic meningococcal compositions
AU2002359892A1 (en) 2001-12-31 2003-07-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. Efficient nucleic acid encapsulation into medium sized liposomes
FR2834297A1 (fr) 2001-12-31 2003-07-04 Inst Nat Sante Rech Med Moyens pour identifier des genes specifiques de neisseria meningitidis
US20060051315A1 (en) 2002-02-01 2006-03-09 Scaria Puthupparampil V Polymers for delivering peptides and small molecules in vivo
US20050222064A1 (en) 2002-02-20 2005-10-06 Sirna Therapeutics, Inc. Polycationic compositions for cellular delivery of polynucleotides
CN1305932C (zh) 2002-02-22 2007-03-21 植入疗法公司 碳水化合物修饰的聚合物、其组合物及其应用
US7037520B2 (en) 2002-03-22 2006-05-02 Baylor College Of Medicine Reversible masking of liposomal complexes for targeted delivery
AU2003233464A1 (en) 2002-03-29 2003-10-13 Bristol-Myers Squibb Corporation Lipid mediated screening of drug candidates for identification of active compounds
WO2003099225A2 (en) 2002-05-24 2003-12-04 Mirus Corporation Compositions for delivering nucleic acids to cells
US7785608B2 (en) 2002-08-30 2010-08-31 Wyeth Holdings Corporation Immunogenic compositions for the prevention and treatment of meningococcal disease
GB0220194D0 (en) 2002-08-30 2002-10-09 Chiron Spa Improved vesicles
JP4697706B2 (ja) 2002-10-11 2011-06-08 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス エスアールエル 高毒性髄膜炎菌系統に対する広範な防御のためのポリペプチド−ワクチン
CA2506318C (en) 2002-11-15 2011-07-12 Chiron Srl Unexpected surface proteins in neisseria meningitidis
GB0227346D0 (en) 2002-11-22 2002-12-31 Chiron Spa 741
US20070148729A1 (en) 2003-01-15 2007-06-28 Farley John E Methods for increasing neisseria protein expression and compositions thereof
EP2191844B1 (en) 2003-01-30 2014-03-05 Novartis AG Injectable vaccines against multiple meningococcal serogroups
US7682626B2 (en) 2003-02-07 2010-03-23 Roche Madison Inc. Polyvinylethers for delivery of polynucleotides to mammalian cells
WO2004092360A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Chiron Corporation The severe acute respiratory syndrome coronavirus
CA2522751A1 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Wyeth Holdings Corporation Novel immunogenic compositions for the prevention and treatment of meningococcal disease
GB0315022D0 (en) 2003-06-26 2003-07-30 Chiron Srl Virulence-associated adhesins
CN103405761A (zh) 2003-10-02 2013-11-27 诺华疫苗和诊断有限公司 多种脑膜炎球菌血清群的液体疫苗
AR045815A1 (es) 2003-10-09 2005-11-16 Ct Ingenieria Genetica Biotech Composiciones farmaceuticas que contienen antigenos del virus de papiloma humano
CU23459A1 (es) 2003-11-19 2009-12-01 Ct Ingenieria Genetica Biotech Método de aislamiento selectivo de péptidos para la identificación y análisis cuantitativo de proteínas en mezclas complejas
EP1721283B1 (en) 2004-02-06 2022-11-30 Council of Scientific and Industrial Research Computational method for identifying adhesin and adhesin-like proteins of therapeutic potential
GB0408977D0 (en) 2004-04-22 2004-05-26 Chiron Srl Immunising against meningococcal serogroup Y using proteins
GB0409748D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Chiron Srl Lactoferrin cleavage
GB0415160D0 (en) 2004-07-06 2004-08-11 Chiron Srl Inhibitors of bacterial infection
ES2355980T3 (es) 2004-07-23 2011-04-01 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Polipeptidos para ensamblaje oligomerico de antigenos.
GB0419408D0 (en) 2004-09-01 2004-10-06 Chiron Srl 741 chimeric polypeptides
US20090162400A1 (en) 2004-12-21 2009-06-25 Powell Thomas J Compositions of influenza viral proteins and methods of use thereof
EP1841785A2 (en) 2005-01-19 2007-10-10 Vaxinnate Corporation Compositions comprising pathogen-associated molecular patterns and antigens and their use to stimulate an immune response
US9034345B2 (en) 2005-01-27 2015-05-19 Children's Hospital & Research Center Oakland GNA1870-based vesicle vaccines for broad spectrum protection against diseases caused by Neisseria meningitidis
WO2007012004A2 (en) 2005-07-19 2007-01-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transport agents for crossing the blood-brain barrier and into brain cancer cells, and methods of use thereof
GB0524066D0 (en) 2005-11-25 2006-01-04 Chiron Srl 741 ii
CA2632434A1 (en) 2005-12-06 2007-06-14 Universita Degli Studi Di Padova Methods and compositions relating to adhesins as adjuvants
CA2638760A1 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Vaxinnate Corporation Compositions that include hemagglutinin, methods of making and methods of use thereof
NZ573931A (en) 2006-06-29 2012-03-30 Craig J Venter Inst Inc Polypeptides from neisseria meningitidis
AR064642A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Wyeth Corp Polinucleotido vector que lo comprende celula recombinante que comprende el vector polipeptido , anticuerpo , composicion que comprende el polinucleotido , vector , celula recombinante polipeptido o anticuerpo , uso de la composicion y metodo para preparar la composicion misma y preparar una composi
US20100150912A1 (en) 2007-04-11 2010-06-17 Novartis Ag Blocking interaction between pathogen factors and factor h to inhibit hemorrhagic syndromes
EP2462949A3 (en) 2007-10-19 2012-09-05 Novartis AG Meningococcal vaccine formulations
US20100029168A1 (en) 2007-10-26 2010-02-04 Fleming James S Toy block
WO2009073133A1 (en) 2007-11-29 2009-06-11 Vaxinnate Corporation Compositions of toll-like receptor agonists and papillomavirus antigens and uses thereof
CA2708585A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Novartis Ag Analysis of mixtures including proteins
WO2009082440A2 (en) 2007-12-18 2009-07-02 Vaxinnate Corporation Compositions of toll-like receptor agonists and malaria antigens and methods of use
US9579372B2 (en) 2008-02-21 2017-02-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Meningococcal fHBP polypeptides
CA2716706C (en) 2008-03-03 2014-02-18 Irm Llc Compounds and compositions as tlr activity modulators
EP2631245A1 (en) 2008-03-10 2013-08-28 Children's Hospital & Research Center at Oakland Chimeric factor H binding proteins (fHBP) containing a heterologous B domain and methods of use
CN104080475A (zh) 2008-04-18 2014-10-01 法克斯因内特公司 鞭毛蛋白的缺失突变体以及使用方法
GB0809659D0 (en) 2008-05-28 2008-07-02 Univ Nottingham Polypeptides
CA2726512A1 (en) 2008-06-09 2009-12-17 Novartis Ag Antibodies against neisserial factor h binding protein
WO2010009277A2 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Novartis Ag Immunogenic amphipathic peptide compositions
JP5667566B2 (ja) 2008-08-06 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物における使用のための微粒子
CN102216768A (zh) 2008-09-09 2011-10-12 由卫生福利和体育大臣代表的荷兰王国 Lcms技术及其应用
IT1394288B1 (it) 2008-09-12 2012-06-06 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunogeni di proteine che legano il fattore h.
GB0819633D0 (en) 2008-10-25 2008-12-03 Isis Innovation Composition
US20100151151A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Asm Japan K.K. Method of forming low-k film having chemical resistance
AU2009329193A1 (en) 2008-12-17 2011-07-14 Novartis Ag Meningococcal vaccines including hemoglobin receptor
JP5668049B2 (ja) 2009-03-24 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 髄膜炎菌h因子結合タンパク質および肺炎球菌糖結合体の組み合わせ
AU2010227221B2 (en) 2009-03-24 2015-01-22 Novartis Ag Combinations including pneumococcal serotype 14 saccharide
EP2411048B1 (en) 2009-03-24 2020-05-06 GlaxoSmithKline Biologicals SA Adjuvanting meningococcal factor h binding protein
US20100318782A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Microsoft Corporation Secure and private backup storage and processing for trusted computing and data services
JP2013503148A (ja) 2009-08-27 2013-01-31 ノバルティス アーゲー アルミニウム、オリゴヌクレオチドおよびポリカチオンを含むアジュバント
CN104650241A (zh) 2009-08-27 2015-05-27 诺华股份有限公司 包括脑膜炎球菌fHBP序列的杂交多肽
BR112012004806B8 (pt) 2009-09-02 2022-10-04 Novartis Ag composições imunogênicas que incluem moduladores da atividade de tlr, método para aumento da eficácia da referida composição e uso
JO3257B1 (ar) 2009-09-02 2018-09-16 Novartis Ag مركبات وتركيبات كمعدلات لفاعلية tlr
GB0915403D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 London School Hygiene & Tropical Medicine Protein glycosylation
CN102724988B (zh) 2009-09-30 2014-09-10 诺华股份有限公司 脑膜炎球菌fHBP多肽的表达
CA2779816A1 (en) 2009-10-27 2011-05-05 Novartis Ag Modified meningococcal fhbp polypeptides
US20120070457A1 (en) 2010-09-10 2012-03-22 J. Craig Venter Institute, Inc. Polypeptides from neisseria meningitidis
WO2013113326A1 (en) 2012-01-31 2013-08-08 Curevac Gmbh Pharmaceutical composition comprising a polymeric carrier cargo complex and at least one protein or peptide antigen
JP2015524418A (ja) 2012-07-27 2015-08-24 アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 血管内皮細胞への髄膜炎菌の線毛媒介接着の受容体としてのcd147

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507745A (ja) * 1993-10-26 1997-08-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツァー フォーダルング デア ビッセンシャッフェン イー.ブイ. 組換えPilCタンパク質、それらの製造方法及び使用方法
JP2004505997A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ザ・ピコワー・インスティチュート・フォー・メディカル・リサーチ シクロフィリン受容体アンタゴニストを用いるhiv−1感染および炎症性疾患の治療
WO2012059593A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Vaccines for preventing meningococcal infections

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VACCINE, vol. 29, no. 40, JPN6017021746, 2011, pages 6858 - 6865 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073232A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 国立大学法人山口大学 神経系血管バリアー破綻抑制剤及び神経系疾患治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2877492A1 (en) 2015-06-03
AU2013295242B2 (en) 2018-04-05
US10000545B2 (en) 2018-06-19
US20190389927A1 (en) 2019-12-26
WO2014016152A1 (en) 2014-01-30
CA2875391A1 (en) 2014-01-30
AU2013295242A1 (en) 2015-01-15
CN104736563A (zh) 2015-06-24
US20150110806A1 (en) 2015-04-23
US20180340017A1 (en) 2018-11-29
HK1205138A1 (en) 2015-12-11
AU2013295242C1 (en) 2018-08-09
AU2013295242B9 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345655B2 (ja) タウに対する抗体
CN104185640B (zh) 阿尔茨海默病中的tau蛋白介导病变的基于蛋白质的疗法和诊断
US20210380678A1 (en) Tissue-specific wnt signal enhancing molecules and uses
US20190389927A1 (en) Cd147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
US20220111045A1 (en) Methods and Compositions for Improving Antiangiogenic Therapy with Anti-Integrins
JP2020511414A (ja) Il−11抗体
JP2009545322A (ja) 規定された抗原特異性の可溶性モノクロナール可変性リンパ球受容体に関連する方法および組成物
JP5273689B2 (ja) ヒトプロスタグランジンe2受容体ep4に対する抗体
JP2013520171A (ja) Wntシグナル伝達経路を阻害するモノクローナル抗体ならびにその製造方法およびその使用方法
TW201940518A (zh) 針對muc17和cd3之雙特異性抗體構建體
JP7257967B2 (ja) 抗pd1抗体試薬に関する方法および組成物
US20190315849A1 (en) Method of treating or preventing stroke
EP2723350B1 (en) New uses of nanog inhibitors and related methods
RU2672377C1 (ru) Способ лечения ран
US9683042B2 (en) T-cell-specific humanized single fragment antibody delivery vehicle
US20230183323A1 (en) Methods for preventing, reversing or treating a covid-19 infection
CN117120084A (zh) 用于调节b细胞介导的免疫应答的方法和手段
WO2012059592A1 (en) Compounds for delivering a therapeutic or imaging agent to the brain
WO2024040232A2 (en) Methods of treating conditions using anti-nmda receptor antibodies
JP2023532347A (ja) キメラ抗原受容体の緊張性シグナル伝達を減少させる方法および組成物
TW202348799A (zh) 用補體旁路途徑抑制劑治療鐮狀細胞病或β地中海貧血之方法
WO2023055786A1 (en) Hydrogel formulations, vaccines, and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807