JP2015518368A - IL‐1β中和ヒトモノクローナル抗体 - Google Patents

IL‐1β中和ヒトモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518368A
JP2015518368A JP2014557603A JP2014557603A JP2015518368A JP 2015518368 A JP2015518368 A JP 2015518368A JP 2014557603 A JP2014557603 A JP 2014557603A JP 2014557603 A JP2014557603 A JP 2014557603A JP 2015518368 A JP2015518368 A JP 2015518368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
binding protein
isolated
antigen binding
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518368A5 (ja
JP6383665B2 (ja
Inventor
ワン,チュンイ
ゴー,アンジェリーン
エオ,シオピン
モルテラーロ,アレッサンドラ
クマール ビスワス,サブラ
クマール ビスワス,サブラ
ジンウ,フローレント
ジョン,ピンユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2015518368A publication Critical patent/JP2015518368A/ja
Publication of JP2015518368A5 publication Critical patent/JP2015518368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383665B2 publication Critical patent/JP6383665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/245IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、抗原結合タンパク質、特には、IL‐1β抗原結合タンパク質に関する。本発明は、さらに、抗原結合タンパク質を含む組成物、抗原結合タンパク質の使用、および作製のための方法も提供する。

Description

本発明は、抗原結合タンパク質、特には、IL‐1β抗原結合タンパク質に関する。より詳細には、本発明は、結合タンパク質、ならびに重および軽鎖の配列に関する。抗原結合タンパク質を含む組成物、抗原結合タンパク質の使用、および作製のための方法も提供される。
インターロイキン‐1ベータ(IL‐1β)は、インターロイキン‐1サイトカインファミリーのメンバーであり、炎症応答の重要なメディエーターである。これは、炎症性サイトカインであり、細胞の増殖、分化、およびアポトーシスに関与している。
IL‐1βの過剰発現は、クリオピリン関連周期性症候群および関連する障害、糖尿病、クローン病、関節リウマチ、腎細胞癌、痛風、および炎症性ざ瘡などの数多くの炎症性ならびに自己免疫性疾患と関連付けられてきた。
本発明の目的は、IL‐1βの活性を中和して、高められたIL‐1β産生に関連する疾患の予防または治療を行うことができるIL‐1βに特異的な抗原結合タンパク質を提供することである。
現在のところ、IL‐1βシグナル伝達経路を標的とする3つの生物学的製剤が臨床使用について承認されている:アナキンラ(IL‐1受容体アンタゴニスト)、リロナセプト(IL‐1受容体1を含む融合タンパク質)、およびカナキヌマブ(モノクローナル抗体)。
上述した3つの承認IL‐1遮断剤に加えて、ヒト化モノクローナル抗体XOMA‐052(ゲボキズマブ)が、現在臨床開発中である。各分子は、独特の作用機構を示し、異なる交差反応性および薬理プロファイルを提示する。
第一の態様によると、以下の結合ユニットから成る群より選択される1つ以上の結合ユニットを含む単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される:
(i)配列番号3のKabat残基23−35または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基24−33を含む結合ユニットL1、または結合ユニットL1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(ii)配列番号3のKabat残基51−57または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基49−55を含む結合ユニットL2、または結合ユニットL2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(iii)配列番号3のKabat残基92−102または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基88−96を含む結合ユニットL3、または結合ユニットL3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(iv)配列番号1のKabat残基31−35または配列番号2もしくは14のKabat残基31−35を含む結合ユニットH1、または結合ユニットH1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(v)配列番号1のKabat残基50−66または配列番号2もしくは14のKabat残基50−65を含む結合ユニットH2、または結合ユニットH2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(vi)配列番号1のKabat残基99−114または配列番号2もしくは14のKabat残基98−108を含む結合ユニットH3、または結合ユニットH3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体。
第二の態様によると、細胞刺激アッセイにおいて、20nM未満、15nM未満、10nM未満、5nM未満、3nM未満、1nM未満、0.5nM未満、または0.2nM未満のIC50値でIL‐1βを中和する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される。
第三の態様によると、細胞阻害アッセイにおいて、20nM未満、15nM未満、10nM未満、5nM未満、4nM未満、3nM未満、1nM未満、0.5nM未満、または0.4nM未満のIC50値でIL‐1β誘発IL‐6産生を阻害する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される。
第四の態様によると、10nM未満、5nM未満、2nM未満、1nM未満、0.5nM未満、または0.1nM未満のKD値でIL‐1βと結合する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される。
第五の態様によると、1pMから100pMのIC50値でヒトIL‐1βを中和する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される。
第六の態様によると、100pMから1000pMのIC50値でマウスIL‐1βを中和する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供される。
第七の態様によると、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供され、ここで、前記結合タンパク質は、1pMから100pMのヒトIL‐1βに対する親和性(KD)を有する。
第八の態様によると、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質が提供され、ここで、前記結合タンパク質は、5pMから200pMのマウスIL‐1βに対する親和性(KD)を有する。
第九の態様によると、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患の治療に用いるための、前述の請求項のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質が提供される。
第十の態様によると、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群の治療のための医薬の作製における、上記で定める単離された抗原結合タンパク質の使用が提供される。
第十一の態様によると、上記で定める抗原結合タンパク質および薬理学的に許容されるキャリアを含む組成物が提供される。
第十二の態様によると、上記で定める抗原結合タンパク質を産生する能力を有する単離された細胞株が提供される。
第十三の態様によると、配列番号1、または配列番号2、もしくは14、またはその断片から選択される配列を含む、またはその配列から成る単離された核酸分子が提供される。
第十四の態様によると、配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16、またはその断片から選択される配列を含む、またはその配列から成る単離された核酸分子が提供される。
第十五の態様によると、上記で定める核酸分子を含むベクターが提供される。
第十六の態様によると、上記で定める核酸分子を含む宿主細胞が提供される。
第十七の態様によると、上記で定めるベクターを含む宿主細胞が提供される。
第十八の態様によると、上記で定める抗原結合タンパク質を作製する方法が提供され、その方法は、上記で定める宿主細胞を適切な条件下で培養すること、および前記タンパク質をそれから回収することを含む。
第十九の態様によると、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患を治療する方法が提供され、ここで、上記で定める単離された抗原結合タンパク質が、対象に投与される。
<定義>
本明細書で用いられる以下の単語および用語は、示される意味を有するものとする。
「抗原結合タンパク質」の用語は、本明細書で用いられる場合、IL‐1βと結合する能力を有する抗体、抗体断片、およびドメインなどのその他のタンパク質コンストラクトを意味する。
「抗体」の用語は、本明細書においてその最も広い意味で用いられる場合、免疫グロブリン様ドメインを有する分子を意味し、モノクローナル、組換え、ポリクローナル、キメラ、ヒト化、二重特異性、多重特異性、およびヘテロ結合(heteroconjugate)抗体;単一可変ドメイン(single variable domain)、ドメイン抗体、抗原結合断片、免疫学的有効断片(imunologically effective fragments)、一本鎖Fv、ダイアボディ、Tandabs(商標)などが挙げられる(別の選択肢としての「抗体」フォーマットの概要については、Holliger and Hudson, Nature Biotechnology, 2005, Vol 23, No. 9, 1126-1136を参照)。
「単一可変ドメイン」の語句は、異なる可変領域またはドメインとは独立して抗原またはエピトープと特異的に結合する抗原結合タンパク質可変ドメイン(例えば、VH、VHH、VL)を意味する。
「ドメイン抗体」または「dAb」は、抗原と結合する能力を有する「単一可変ドメイン」と同一であると見なされ得る。単一可変ドメインは、ヒト抗体可変ドメインであってよいが、げっ歯類(例えば、WO 00/29004に開示されるように)、アメリカテンジクザメ、およびラクダ科のVHHdAbなど、他の種からの単一抗体可変ドメインも含む。ラクダ科VHHは、ラクダ、ラマ、アルパカ、ヒトコブラクダ、およびグアナコを含む種に由来する免疫グロブリン単一可変ドメインポリペプチドであり、これらの種は、自然に軽鎖が欠失している重鎖抗体を産生する。そのようなVHHドメインは、本技術分野で利用可能である標準的な技術に従ってヒト化されてよく、そのようなドメインは、「ドメイン抗体」であると見なされる。本明細書で用いられる場合、VHは、ラクダ科VHHドメインを含む。
本明細書で用いられる場合、「ドメイン」の用語は、タンパク質の残りの部分とは独立した三次構造を有する折り畳みタンパク質構造を意味する。一般的に、ドメインは、タンパク質の別々の機能特性を担っており、多くの場合、タンパク質および/またはドメインの残りの部分の機能を失うことなく、付加、除去、または他のタンパク質への転移が行われ得る。「単一抗体可変ドメイン」は、抗体可変ドメインに特徴的な配列を含む折り畳みポリペプチドドメインである。従って、それは、完全な抗体可変ドメイン、および1つ以上のループが抗体可変ドメインに特徴的ではない配列で置き換えられたものを例とする修飾可変ドメイン、または、切断された、またはN‐もしくはC‐末端伸長部を含む抗体可変ドメイン、ならびに完全長ドメインの結合活性および特異性を少なくとも維持している可変ドメインの折り畳み断片を含む。ドメインは、異なる可変領域またはドメインとは独立して、抗原またはエピトープと結合することができる。
抗原結合断片は、ドメインなどの非抗体タンパク質骨格上に1つ以上のCDRを配置することによって提供されてよい。ドメインは、ドメイン抗体であってよく、またはCTLA‐4(エビボディ(Evibody));リポカリン;プロテインAのZ‐ドメイン(アフィボディ(Affibody)、SpA)、A‐ドメイン(アビマー(Avimer)/マキシボディ(Maxibody))などのプロテインA由来分子;GroElおよびGroESなどの熱ショックタンパク質;トランスフェリン(トランスボディ(trans‐body));アンキリンリピートタンパク質(DARPin);ペプチドアプタマー;C型レクチンドメイン(テトラネクチン);ヒトγ‐クリスタリンおよびヒトユビキチン(アフィリン(affilin));PDZドメイン;ヒトプロテアーゼ阻害剤のスコーピオントキシンクニッツ型ドメイン(scorpion toxinkunitz type domain);およびフィブロネクチン(アドネクチン)から成る群より選択される骨格の誘導体であるドメインであってもよく、これは、その天然のリガンド以外のリガンドとの結合を得る目的でタンパク質操作が施されたものである。
CTLA‐4(細胞傷害性Tリンパ球抗原4)は、主としてCD4+T細胞上で発現されるCD28ファミリー受容体である。その細胞外ドメインは、可変ドメイン様Ig折り畳み構造を有する。抗体のCDRに対応するループは、異なる結合特性を付与するために、異種配列で置換されてよい。異なる結合特異性を有するように操作されたCTLA‐4分子は、エビボディとしても知られる。さらなる詳細については、Journal of Immunological Methods 248 (1-2), 31-45 (2001)を参照されたい。
リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド、および脂質などの疎水性小分子を輸送する細胞外タンパク質のファミリーである。これらは、異なる標的抗原と結合するように操作され得る円錐状構造の開口端部のいくつかのループを持つリジッドなβ‐シート二次構造を有する。アンチカリン(Anticalin)は、160−180アミノ酸のサイズであり、リポカリンから誘導される。さらなる詳細については、Biochim Biophys Acta 1482:
337-350 (2000)、US7250297B1、およびUS20070224633を参照されたい。
アフィボディは、抗体と結合するように操作され得る、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)のプロテインAから誘導される骨格である。ドメインは、およそ58アミノ酸の三重らせん束(three-helical bundle)から成る。表面残基の無作為化によってライブラリーが作製されている。さらなる詳細については、Protein Eng. Des. Sel. 17, 455-462 (2004)およびEP1641818A1を参照されたい。
アビマーは、A‐ドメイン骨格ファミリーから誘導されるマルチドメインタンパク質である。およそ35アミノ酸の自然ドメインが、定められたジスルフィド結合構造を取っている。A‐ドメインのファミリーによって示される天然の変異をシャッフリングすることによって多様性が作り出される。さらなる詳細については、Nature Biotechnology 23(12), 1556 - 1561 (2005)およびExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6), 909-917 (June 2007)を参照されたい。
トランスフェリンは、単量体血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容表面ループ(permissive surface loop)にペプチド配列を挿入することにより、異なる標的抗原と結合するように操作され得る。操作されたトランスフェリン骨格の例としては、トランスボディが挙げられる。さらなる詳細については、J. Biol. Chem 274, 24066-24073 (1999)を参照されたい。
設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)は、膜内在性タンパク質の細胞骨格への結合を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリンから誘導される。単一のアンキリンリピートは、2つのα‐へリックスとβ‐ターンとから成る33残基のモチーフである。これらは、各リピートの第一のα‐へリックスおよびβ‐ターンの残基を無作為化することによって、異なる標的抗原と結合するように操作され得る。これらの結合面は、モジュール数を増加させることによって、増加され得る(親和性成熟の方法)。さらなる詳細については、J. Mol. Biol. 332, 489-503 (2003), PNAS 100(4), 1700-1705 (2003)、およびJ. Mol. Biol. 369, 1015-1028 (2007)、およびUS20040132028A1を参照されたい。
フィブロネクチンは、抗原と結合するように操作され得る骨格である。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15の繰り返しユニットの10番目のドメインの天然アミノ酸配列のバックボーンから成る。β‐サンドイッチの一方の端部の3つのループは、アドネクチンが目的の治療標的を特異的に認識できるように操作され得る。さらなる詳細については、Protein Eng. Des. Sel. 18, 435-444 (2005)、US20080139791、WO2005056764、およびUS6818418B1を参照されたい。
ペプチドアプタマーは、定常骨格タンパク質(constant scaffold protein)から成るコンビナトリアル認識分子であり、典型的には、活性部位に挿入された拘束可変ペプチドループ(constrained variable peptide loop)を有するチオレドキシン(TrxA)である。さらなる詳細については、Expert Opin. Biol. Ther.5, 783-797 (2005)を参照されたい。
マイクロボディ(Microbodies)は、3−4つのシステイン架橋を含有する長さが25−50アミノ酸である天然のマイクロタンパク質から誘導され、マイクロタンパク質の例としては、KalataB1およびコノトキシンおよびノッチンが挙げられる。マイクロタンパク質は、マイクロタンパク質の全体の折り畳みに影響を与えることなく、25個までのアミノ酸を含ませるように操作され得るループを有する。操作されたノッチンドメインのさらなる詳細については、WO2008098796を参照されたい。
その他の結合ドメインとしては、異なる標的抗原結合特性を操作するための骨格として用いられてきたタンパク質が挙げられ、ヒトγ‐クリスタリンおよびヒトユビキチン(アフィリン)、ヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツ型ドメイン(kunitz type domains)、Ras‐結合タンパク質AF‐6のPDZ‐ドメイン、サソリ毒(カリブドトキシン)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン)が挙げられ、Handbook of Therapeutic Antibodies (2007, edited by Stefan Dubel)のチャプター7−Non-Antibody ScaffoldsおよびProtein Science 15:14-27 (2006)においてレビューされている。本発明の結合ドメインは、これらの別の選択肢としてのタンパク質ドメインのいずれから誘導することも可能である。
抗原結合断片または免疫学的有効断片は、部分的な重または軽鎖可変配列を含んでよい。断片は、少なくとも5、6、8、または10アミノ酸の長さである。別の選択肢として、断片は、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも50、少なくとも75、または少なくとも100アミノ酸の長さである。
「中和する」の用語は、本明細書全体にわたって用いられる場合、IL‐1βの生物学的活性が、生体外または生体内にて、抗原結合タンパク質の非存在下におけるIL‐1βの活性と比較して、本明細書で述べる抗原結合タンパク質の存在下では減少されることを意味する。中和は、IL‐1βがその受容体へ結合することの阻止、IL‐1βがその受容体を活性化することの防止、IL‐1βもしくはその受容体の下方制御、またはエフェクター機能への影響の1つ以上に起因し得る。
生物学的活性の減少または阻害は、部分的であっても、または完全であってもよい。中和抗原結合タンパク質は、抗原結合タンパク質の非存在下におけるIL‐1β活性に対して、IL‐1βの活性を、少なくとも20%、30%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%中和することができる。
中和は、当業者に公知の、または本明細書で述べる1つ以上のアッセイを用いて特定、または測定されてよい。例えば、IL‐1βとの抗原結合タンパク質の結合は、サンドイッチELISA、BIAcore(商標)、FMAT、FORTEbio、または類似の生体外アッセイで評価されてよいが、細胞機能アッセイで評価されてもよい。
「CDR」は、抗原結合タンパク質の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。これらは、免疫グロブリン重および軽鎖の超可変領域である。免疫グロブリンの可変部分には、3つの重鎖および3つの軽鎖CDR(またはCDR領域)が存在する。従って、本明細書で用いられる場合、「CDR」は、3つすべての重鎖CDR、3つすべての軽鎖CDR、すべての重および軽鎖CDR、または少なくとも2つのCDRを意味する。
本明細書全体において、可変ドメイン配列および完全長抗体配列中のアミノ酸残基は、Kabat番号付与則に従って番号付与される。同様に、実施例で用いられる「CDR」、「CDRL1」、「CDRL2」、「CDRL3」、「CDRH1」、「CDRH2」、「CDRH3」の用語は、Kabat番号付与則に従う。さらなる情報については、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)を参照されたい。
当業者にとっては、可変ドメイン配列および完全長抗体配列中のアミノ酸残基に対する
別の選択肢としての番号付与則が存在することは明らかである。また、CDR配列に対する別の選択肢としての番号付与則も存在し、例えば、Chothia et al. (1989) Nature 342: 877-883に示されるものである。抗体の構造およびタンパク質折り畳みは、他の残基がCDR配列の一部であると見なされ、当業者であればそうであると理解されることを意味し得るものである。
当業者が利用可能であるCDR配列のためのその他の番号付与則としては、「AbM」(バース大学)および「コンタクト(contact)」(ユニバーシティカレッジロンドン)の方法が挙げられる。Kabat、Chothia、AbM、およびコンタクトの方法うちの少なくとも2つを用いて最小重複領域を特定し、「最小結合ユニット」を提供することができる。最小結合ユニットは、CDRのサブ部分であり得る。
以下の表は、各CDRまたは結合ユニットに対して各番号付与則を用いた1つの定義を示す。表1では、Kabat番号付与スキームを用いて可変ドメインアミノ酸配列に番号付与している。CDR定義の一部が、用いられる個々の刊行物に応じて変わり得ることには留意されたい。
Figure 2015518368
ヌクレオチドおよびアミノ酸配列において、「同一」または「配列同一性」の用語は、最適にアライメントされ、適切な挿入または欠失と比較された場合の、2つの核酸または2つのアミノ酸配列間の同一性の度合いを示す。
2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適アライメントのために導入する必要のあるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れた、配列によって共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一位置の数/位置の総数×100)。2つの配列間の配列の比較および同一性パーセントの特定は、以下で述べるように、数学アルゴリズムを用いて達成され得る。
2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムを用いて特定することができ、NWSgapdna.CMPマトリックス、および40、50、60、70、または80のギャップ重み(gap weight)、および
1、2、3、4、5、または6の長さ重み(length weight)が用いられる。2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性パーセントは、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. Meyers and W. Miller(Comput. Appl. Biosci., 4:11-17 (1988))のアルゴリズムを用いて特定することもでき、重み残基表(weight residue
table)はPAM120、ギャップ長ペナルティは12、およびギャップペナルティは4が用いられる。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムに組み込まれているNeedleman and Wunsch(J. Mol. Biol. 48:444-453 (1970))のアルゴリズムを用いて特定することができ、Blossum
62マトリックスまたはPAM250マトリックス、16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み、ならびに1、2、3、4、5、または6の長さ重みが用いられる。
例えば、ポリヌクレオチド配列は、本明細書で述べる参照ポリヌクレオチド配列(例えば、配列番号Xを参照)と同一であってよく、すなわち、100%同一であり、または、それは、参照配列と比較した場合に、ある整数個までのヌクレオチド変化を含んでもよく、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、95、98、または99%同一、などである。そのような変化は、少なくとも1つのヌクレオチド欠失、トランジションおよびトランスバージョンを含む置換、または挿入から選択され、ならびにここで、前記変化は、参照ヌクレオチド配列の5’もしくは3’末端位置に、または、参照配列中においてヌクレオチド間で個別に、もしくは参照配列内の1つ以上の近接群としてのいずれかで散在して、これらの末端位置の間のいずれの位置に存在してもよい。ヌクレオチド変化の数は、以下に示すように、参照ポリヌクレオチド配列中のヌクレオチドの総数と対応する同一性パーセント(100で除したもの)のパーセントの数値とを掛け算し、その積を、参照ポリヌクレオチド配列中のヌクレオチドの前記総数から差し引くことによって特定され:
n≦xn−(xn・y)
ここで、nnは、ヌクレオチド変化の数であり、xnは、参照ポリヌクレオチド配列中のヌクレオチドの総数であり、yは、50%に対しては0.50、60%に対しては0.60、70%に対しては0.70、75%に対しては0.75、80%に対しては0.80、85%に対しては0.85、90%に対しては0.90、95%に対しては0.95、98%に対しては0.98、99%に対しては0.99、または100%に対しては1.00であり、・は、掛け算演算子の符号であり、およびここで、xnおよびyの整数ではない積は、いずれも、xnから差し引く前に切り捨てによって整数とされる。
同様に、ポリペプチド配列は、ポリペプチド参照配列と同一であってよく、すなわち、100%同一であり、または、それは、参照配列と比較した場合に、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、95、98、または99%同一など、同一性パーセントが100%未満となるように、ある整数個までのアミノ酸変化を含んでもよい。そのような変化は、少なくとも1つのアミノ酸欠失、保存的および非保存的置換を含む置換、または挿入から成る群より選択され、ならびにここで、前記変化は、参照ポリペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置に、または、参照配列中においてアミノ酸間で個別に、もしくは参照配列内の1つ以上の近接群としてのいずれかで散在して、これらの末端位置の間のいずれの位置に存在してもよい。任意の同一性%に対するアミノ酸変化の数は、以下のように、ポリペプチド参照配列によってコードされるポリペプチド配列中のアミノ酸の総数と対応する同一性パーセント(100で除したもの)のパーセントの数値とを掛け算し、次にその積を、ポリペプチド参照配列中のアミノ酸の前記総数から差し引くことによって特定され:
a≦xa−(xa・y)
ここで、naは、アミノ酸変化の数であり、xaは、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸の総数であり、yは、50%に対しては0.50、60%に対しては0.60、70%に対しては0.70、75%に対しては0.75、80%に対しては0.80、85%に対しては0.85、90%に対しては0.90、95%に対しては0.95、98%に対しては0.98、99%に対しては0.99、または100%に対しては1.00であり、・は、掛け算演算子の符号であり、およびここで、xaおよびyの整数ではない積は、いずれも、xaから差し引く前に切り捨てによって整数とされる。同一性%は、配列の長さ全体にわたって特性され得る。
「特異的に結合する」の用語は、本明細書全体にわたって抗原結合タンパク質に関して
用いられる場合、抗原結合タンパク質が、非標的エピトープと結合する場合に得られるものよりも高い親和性でIL‐1β上の標的エピトープと結合することを意味する。特定の実施形態では、特異的結合は、非標的エピトープに対する親和性よりも少なくとも10、50、100、250、500、または1000倍高い親和性での標的との結合を意味する。例えば、結合親和性は、通常の方法によって測定されるものであってよく、例えば、競合ELISA、またはBIACORE(商標)、KINEXA(商標)、もしくはPROTEON(商標)によるKdの測定による。
「IC50」の用語は、本明細書で用いられる場合、参照アゴニストの有効性または生物学的標的の構成的活性を、特定の試験サンプルに対するアンタゴニスト曲線(最大−最小)の50%低下させる物質(アンタゴニスト)のモル濃度を意味する。
「EC50」の用語は、本明細書で用いられる場合、用量‐応答曲線の最大効果の50%の応答を誘発する物質(アゴニスト)のモル濃度を意味する。
本明細書全体にわたって、可変ドメイン配列および完全長抗体配列中のアミノ酸残基は、Kabat番号付与則に従って番号付与される。さらなる情報については、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th Ed., U.S. Department of
Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)を参照されたい。
当業者であれば、可変ドメイン配列および完全長抗体配列中のアミノ酸残基に対する別の選択肢としての番号付与則が存在することは明らかである。また、CDR配列に対する別の選択肢としての番号付与則も存在し、例えば、Chothia et al. (1989) Nature 342: 877-883に示されるものである。抗体の構造およびタンパク質折り畳みは、他の残基がCDR配列の一部であると見なされ、当業者であればそうであると理解されることを意味し得るものである。
当業者が利用可能であるCDR配列のためのその他の番号付与則としては、「AbM」(バース大学)および「コンタクト」(ユニバーシティカレッジロンドン)の方法が挙げられる。Kabat、Chothia、AbM、およびコンタクトの方法うちの少なくとも2つを用いて最小重複領域を特定し、「最小結合ユニット」を提供することができる。最小結合ユニットは、CDRのサブ部分であり得る。
「薬理学的に許容されるキャリア」の用語は、溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを含むことを意図している。そのような媒体および剤を薬理活性物質に対して用いることは、本技術分野にて公知である。従来の媒体または剤のいずれも、化合物と不適合でない限りにおいて、治療組成物、ならびに治療および予防の方法におけるその使用が考慮される。補助的な活性化合物も、本発明に従う組成物中に組み込まれてよい。投与の容易性および用量の均一性のために、非経口組成物を単位剤形で製剤することは、特に有利である。
本明細書で用いられる場合、核酸とは、一本鎖もしくは二本鎖のRNAまたはDNA分子のいずれをも意味し、mRNA、cDNA、およびゲノムDNAなどである。
本明細書で用いられる場合、製剤の成分の濃度に関して、「約」の用語は、典型的には、記載した数値の+/−5%、より典型的には、記載した数値の+/−4%、より典型的には、記載した数値の+/−3%、より典型的には、記載した数値の+/−2%、さらにより典型的には、記載した数値の+/−1%、さらにより典型的には、記載した数値の+/−0.5%を意味する。
本開示全体を通して、特定の実施形態は、範囲のフォーマットで開示される場合がある。範囲のフォーマットでの記述は、単に便宜上および簡潔さのためであることは理解されるべきであり、開示される範囲の余地を固定的に限定するものとして解釈されるべきではない。従って、範囲の記述は、その範囲内の個々の数値だけでなく、考え得るすべてのサブ範囲も具体的に開示したものとして見なされるべきである。例えば、1から6などの範囲の記述は、1から3、1から4、1から5、2から4、2から6、3から6などのサブ範囲、さらには、1、2、3、4、5、および6を例とするその範囲内の個々の数字を具体的に開示したものとして見なされるべきである。これは、範囲の幅に関係なく適用される。
単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質の代表的な限定されない実施形態をここで開示する。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、以下の結合ユニットから成る群より選択される1つ以上の結合ユニットを含む:
(i)配列番号3のKabat残基23−35または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基24−33を含む結合ユニットL1、または結合ユニットL1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(ii)配列番号3のKabat残基51−57または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基49−55を含む結合ユニットL2、または結合ユニットL2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(iii)配列番号3のKabat残基92−102または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基88−96を含む結合ユニットL3、または結合ユニットL3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(iv)配列番号1のKabat残基31−35または配列番号2もしくは14のKabat残基31−35を含む結合ユニットH1、または結合ユニットH1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(v)配列番号1のKabat残基50−66または配列番号2もしくは14のKabat残基50−65を含む結合ユニットH2、または結合ユニットH2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
(vi)配列番号1のKabat残基99−114または配列番号2もしくは14のKabat残基98−108を含む結合ユニットH3、または結合ユニットH3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、重鎖および/または軽鎖を含み、ここで、重鎖は、配列番号1または配列番号2もしくは14から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、またはそのアミノ酸配列から成り、およびここで、軽鎖は、配列番号3または配列番号4、15、もしくは16から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、またはそのアミノ酸配列から成る。
重鎖は、α、δ、ε、γ、およびμ重鎖から成る群より選択されてよい。好ましくは、重鎖は、γである。
軽鎖は、好ましくは、λまたはκ軽鎖から選択される。好ましくは、軽鎖は、λである。
1つの実施形態では、配列番号4、15、または16のKabat残基88−96は、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、または配列番号13のアミノ
酸1−9から選択される群から成る残基より選択されてよい。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、細胞機能中和アッセイにおいて、約20nM未満のIC50値でIL‐1βを中和する。
別の実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、細胞刺激アッセイにおいて、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約3nM未満、約1nM未満、約0.5nM未満、約0.2nM未満、約100pM未満、約50pM未満、約10pM未満、約5pM未満、または約1pMのIC50値でIL‐1βを中和する。
ある実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、ヒトIL‐1βから選択され、マウスまたはサルIL‐1βと交差反応する。
1つの実施形態では、本明細書で述べる単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、細胞阻害アッセイにおいて、約20nM未満から選択されるIC50値で、IL‐1β誘発IL‐6産生を阻害する。別の実施形態では、本明細書で述べる単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、細胞阻害アッセイにおいて、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約4nM未満、約3nM未満、約1nM未満、約0.5nM未満、または約0.4nM未満、約300pM未満、約200pM未満、約100pM未満、約50pM未満、約10pM未満、または約5pM未満から選択されるIC50値で、IL‐1β誘発IL‐6産生を阻害する。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、約10nM未満のKD値でIL‐1βと結合する。別の実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、約5nM未満、約2nM未満、約1nM未満、約0.5nM未満、約200pM未満、約100pM未満、約5pM未満、または約1pM未満のKD値でIL‐1βと結合する。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、1pMから5nMのIC50値でヒトIL‐1βを中和する。
1つの実施形態では、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質は、100pMから15nMのIC50値でマウスIL‐1βを中和する。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、IL‐1βと特異的に結合する能力を有する。
ある実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、以下を含むか、または以下から成る:
(i)配列番号1のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号3のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖;または
(ii)配列番号2もしくは14のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号4、15、もしくは16のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖。
1つの実施形態では、配列番号4、15、もしくは16のKabat残基88−96は、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、または配列番号13のアミノ酸1−9から選択される群から成る残基より選択されてよい。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質またはその断片は、配列番号1、2、14、3、4、15、または16に対して、少なくとも50%、少なくとも60%、
少なくとも70%、少なくとも80%、および少なくとも90%から成る群より選択される同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそのアミノ酸配列から成る。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、抗体である。好ましくは、抗体は、モノクローナル、ポリクローナル、二重特異性、またはヘテロ接合である。
1つの実施形態では、抗体は、完全にヒトのものであってよい。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、サブタイプIgG1、IgG2、IgG4、またはIgG3から選択される抗体である。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、単一可変ドメイン、ドメイン抗体、抗原結合断片、免疫学的有効断片、一本鎖Fv、ディアボディ、または四価二重特異性抗体(Tandab)である。1つの実施形態では、抗原結合断片は、ドメインなどの非抗体タンパク質骨格上に配置された1つ以上のCDRを含んでよい。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、組換えられている。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、免疫接着分子(immunoadhesion molecule)、造影剤、治療剤、および細胞傷害剤から成る群より選択される剤を含む。
免疫接着分子は、細胞接着分子(CAM)の免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリー、インテグリン、カドヘリン、およびセレクチンの1つ以上を含んでよい。
1つの実施形態では、造影剤は、放射標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識、およびビオチンから成る群より選択されてよい。
放射標識の適切な例としては、これらに限定されないが、32‐リン、またはトリチウム標識したチミジンの形態のトリチウムが挙げられる。
適切な蛍光標識の例としては、シアニン、フルオレセイン、ローダミン、Alexa Fluors、Dylight fluors、ATTO染料、およびBODIPY染料が挙げられる。
適切な発光標識の例としては、ルミノールおよびルテニウムプローブが挙げられるがこれらに限定されない化学発光標識、ならびにルシフェリンが挙げられるがこれに限定されない生物発光標識が挙げられる。
1つの実施形態では、剤は、治療剤または細胞傷害剤である。治療剤または細胞傷害剤は、抗代謝剤、アルキル化剤、抗生物質、増殖因子、サイトカイン、抗血管新生剤、有糸***阻害剤、アントラサイクリン、トキシン、およびアポトーシス剤から成る群より選択されてよい。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患の治療に用いられる。
1つの実施形態では、単離された抗原結合タンパク質は、癌、関節炎、炎症性腸疾患、
クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患の治療のための医薬の作製に用いられる。
1つの実施形態では、クリオピリン関連周期性症候群は、家族性感冒自己炎症性症候群(FCAS)、マックル・ウェルズ症候群(MWS)、および新生児期発症多臓器性炎症性疾患(NOMID、慢性乳児神経皮膚関節炎症候群またはCINCAとも称される)から選択され得る。
1つの実施形態では、本明細書で述べる抗原結合タンパク質および薬理学的に許容されるキャリアを含む組成物が提供される。
1つの実施形態では、抗原結合タンパク質は、注射によって投与されてよい。注射溶液の場合、キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、適切なこれらの混合物、ならびに植物油を含む溶媒または分散媒であってよい。例えば、レシチンなどのコーティングを用いることにより、分散体の場合は必要とされる粒子サイズを維持することにより、および界面活性剤を用いることにより、適切な流動性が維持され得る。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および/または抗真菌剤を含めることによって達成され得る。適切な剤は、当業者に公知であり、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ベンジルアルコール、アスコルビン酸、チメロサールなどが挙げられる。多くの場合、糖、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトール、および塩化ナトリウムを例とする等張剤を組成物中に含めることが好ましいものであり得る。注射用組成物の持続的な吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを例とする吸収を遅延する剤を組成物中に含めることによって得られ得る。
滅菌注射溶液は、必要に応じて上記で列挙した成分の1つまたは組み合わせと共に、必要とされる量の類似体を適切な溶媒中に組み込み、続いて滅菌ろ過を行うことによって作製され得る。一般的に、分散体は、基本的な分散媒および上記で列挙したものからの必要とされるその他の成分を含有する滅菌媒体中に類似体を組み込むことによって作製される。
好ましくは、医薬組成物は、酸加水分解を最小限に抑えるために、適切な緩衝剤をさらに含んでよい。適切な緩衝剤は、当業者に公知であり、これらに限定されないが、リン酸塩、クエン酸塩、炭酸塩、およびこれらの混合物が挙げられる。
本発明に従う医薬組成物の単一、または複数の投与が行われてよい。当業者であれば、通常に実験により、本発明の化合物および/または組成物の有効な無毒性用量レベル、ならびに化合物および組成物が適用可能である疾患および/または感染症の治療に適する投与パターンを決定することが可能であろう。
さらに、当業者であれば、治療決定試験(treatment determination test)の慣行的な進め方を用いることによって、定められた日数にわたって一日あたりに与えられる本発明の化合物または組成物の投与回数などの治療の最適な進め方が確認され得ることは明らかである。
一般的に、24時間あたりの有効用量は、体重1kgあたり約0.0001mgから約1000mg;適切には、体重1kgあたり約0.001mgから約750mg;体重1kgあたり約0.01mgから約500mg;体重1kgあたり約0.1mgから約500mg;体重1kgあたり約0.1mgから約250mg;または体重1kgあたり約1
.0mgから約250mgの範囲であってよい。より適切には、24時間あたりの有効用量は、体重1kgあたり約1.0mgから約200mg;体重1kgあたり約1.0mgから約100mg;体重1kgあたり約1.0mgから約50mg;体重1kgあたり約1.0mgから約25mg;体重1kgあたり約5.0mgから約50mg;体重1kgあたり約5.0mgから約20mg;または体重1kgあたり約5.0mgから約15mgの範囲であってよい。
別の選択肢として、有効用量は、約500mg/m2までであってよい。例えば、一般的に、有効用量は、約25から約500mg/m2、約25から約350mg/m2、約25から約300mg/m2、約25から約250mg/m2、約50から約250mg/m2、および約75から約150mg/m2の範囲であると考えられる。
1つの実施形態では、組成物は、本明細書で述べる1つ以上の治療剤をさらに含む。
また、本明細書で述べる抗原結合タンパク質を産生する能力を有する単離された細胞株も提供される。
抗原結合タンパク質を産生する能力を有する細胞株の例としては、HEK293およびCHOが挙げられる。
また、配列番号1、または配列番号2もしくは14、またはその断片から選択される配列を含むか、またはその配列から成る単離された核酸分子も提供される。
また、配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16、またはその断片から選択される配列を含むか、またはその配列から成る単離された核酸分子も提供される。
1つの実施形態では、単離された核酸分子またはその断片は、配列番号1、2、14、3、4、15、または16に対して、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、および少なくとも90%から成る群より選択される同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、またはそのヌクレオチド配列から成る。
また、本明細書で定める核酸分子を含むベクターも提供される。
1つの実施形態では、ベクターは、プラスミドまたはウィルスであってよい。当業者であれば、多くの適切なベクターが存在し、それらが本開示の範囲に含まれることは明らかである。
好ましくは、ベクターは、前記核酸分子と操作可能に連結された発現制御配列を含む。
発現制御配列は、目的の遺伝子またはタンパク質の発現を促進、増加、または抑制する核酸断片であってよい。
また、上記で定める核酸分子を含む宿主細胞も提供される。
宿主細胞は、培養された細胞株、生体内細胞、または生体外細胞であってよい。
1つの実施形態では、宿主細胞は、本明細書で述べるベクターを含む。
また、本明細書で述べる抗原結合タンパク質を作製する方法も提供され、その方法は、本明細書の記述に従って適切な条件下にて宿主細胞を培養すること、およびそこから前記
タンパク質を回収することを含む。
また、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患を治療する方法も提供され、ここで、本明細書で述べる単離された抗原結合タンパク質が、対象へ投与される。
添付の図面は、開示される実施形態を例証するものであり、開示される実施形態の原理を説明する役割を有する。しかし、これらの図面が、単に例証を目的として描かれたものであり、本発明の範囲を定めるものとして描かれたものではないことは理解されたい。
図1は、Fabクローン1Hおよび2HによるIL‐1βの中和を示す。IL‐1βの中和は、655nmで読み取る光学密度(OD)およびFabの濃度に基づいて測定した。結果は、クローン1Hおよび2Hが、それぞれ、1.31および0.21のIC50でIL‐1βの活性化を遮断することを示している。 図2−1は、1H Fabクローンの重鎖ならびに軽鎖の配列決定結果を示す。 図2−2は、2H Fabクローンの重鎖ならびに軽鎖の配列決定結果を示す。 図3は、IgG1 1Hおよび2HによるヒトIL‐1βの中和を示す。IL‐1βの中和は、655nmで読み取る光学密度(OD)およびIgGの濃度に基づいて測定した。結果は、クローン1Hおよび2Hが、それぞれ、2.6nMおよび0.17nMの効力(EC50)でヒトIL‐1βを中和することを示している。 図4は、IgG1 1Hおよび2HによるマウスIL‐1βの中和を示す。IL‐1βの中和は、655nmで読み取る光学密度(OD)およびIgGの濃度に基づいて測定した。結果は、クローン1Hおよび2Hが、それぞれ、11.5nMおよび1.5nMの効力(EC50)でマウスIL‐1βを中和することを示している。 図5は、IgG 1Hおよび2Hが、MRC5細胞中においてヒトIL‐1β誘発IL‐6産生を阻害することを示す。ヒトIL‐1βを中和する効力は、IgG 1Hおよび2Hの存在下で産生されるIL‐6のレベルを測定することによって特定した。MRC5細胞を、種々の濃度のIgG 1Hおよび2Hと共に、4pMのIL‐1βで刺激した。結果は、IgG 1Hおよび2Hが、それぞれ、3.92nMおよび0.35nMの阻害効力(EC50)を有することを示している。 図6は、IgG 2Hが、Balb/cマウスにおいて、ヒトIL‐1β誘発IL‐6産生を生体内で阻害することを示す。IgG 2Hの中和効力は、4もしくは20mg/kgの2H、または400μLのPBSを、および翌日にヒトIL‐1βまたはPBSをマウスに腹腔内注射することによって評価した。血液を採取し、ELISAによってIL‐6を測定した。結果は、IgG 2Hが、用量依存的様式で、マウスにおけるヒトIL‐1β誘発IL‐6産生を阻害することができたことを示している。 図7は、IgG1 2Hが、IL‐1βに対して特異的であり、IL‐1αは認識しないことを示す。IgG 2Hの結合特異性は、460nmでの光学密度(OD)およびIgG 2Hの濃度に基づいて特定した。結果は、IgG 2Hが、ヒトおよびマウスIL‐1βの両方とは用量依存的様式で結合したが、ヒトまたはマウスIL‐1αのいずれとも結合しなかったことを示している。 図8は、IgG 2Hの親和性成熟から得られた5つのIgGクローンの中和効力を示す。中和効力は、各IgGクローンの濃度に対する分泌されたIL‐6の濃度に基づいて特定した。結果は、すべての成熟IgGクローンが、マウスIL‐1βの両方に対して高い中和効力を提示したことを示している。結果はまた、マウスIL‐1βの中和では、成熟クローンが、非成熟IgG 2Hよりも、2から8倍効果的であることも示している。 図9は、IgG 2Hの親和性成熟から得られた5つのIgGクローンの中和効力を示す。中和効力は、各IgGクローンの濃度に対する分泌されたIL‐6の濃度に基づいて特定した。結果は、すべての成熟IgGクローンが、ヒトIL‐1βの両方に対して高い中和効力を提示したことを示している。結果はまた、ヒトIL‐1βの中和では、成熟クローンが、非成熟IgG 2Hよりも、3から23倍効果的であることも示している。 図10は、P2D7KKの配列を示す。P2D7KKは、重鎖可変領域の75および81の位置において、1つのアルギニン残基および1つのセリン残基を、リジン残基(太字および下線)に変更することによってP2D2から誘導した。 図11は、抗コラーゲン抗体による関節炎の誘発後の、DBAマウスにおける関節炎スコアを示す。マウスに、5mg/kgのアイソタイプ、5mg/kgのP2D7KK、または15mg/kgのP2D7KKのいずれかを注射した。結果は、P2D7KKで処理したマウスは、アイソタイプコントロールを注射したマウスよりも、非常に低い関節炎スコアを有していたことを示している。 図12は、関節炎誘発、およびアイソタイプコントロール(左図)、P2D7KKの5mg/kg(中央図)、またはP2D7KKの15mg/kg(右図)の投与後における、典型的な前足(上図)および後ろ足(下図)の腫張を示す。結果は、P2D7KKで処理したマウスが、アイソタイプコントロールを注射したマウスと比較して足の腫張を起こさなかったことから、P2D7KKが明らかに炎症を抑制したことを示している。 図13は、アイソタイプ抗体を注射したマウス(左図)、または5mg/kg(中央図)、もしくは15mg/kg(右図)のP2D7KKで処理したマウスからの、前足(上図)および後ろ足(下図)の関節の典型的な組織学的分析を示す。結果は、P2D7KKで処理したマウスでは、実質的に免疫細胞の浸潤が無い状態で関節が維持されているのに対し、アイソタイプを注射したマウスの関節は、高い炎症反応を起こしている部位であったことが示されている。 図14は、PBSの注射(1)、尿酸一ナトリウム結晶の注射、およびそれに続くPBSの投与(2)、アナキンラ 30mg/kgの注射(3)、アイソタイプヒト抗体 15mg/kgの注射(4)、P2D7KK 5mg/kgの注射(5)、またはP2D7KK 15mg/kgの注射(6)後の、腹膜腔における免疫細胞の浸潤を示す。平均±s.e.mを示す。独立t検定:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;n.s. 有意差無し 図15は、P2D7KKまたはアイソタイプコントロールで処理したマウスにおける、癌細胞接種後第7日から17日の腫瘍成長を示す。平均±SDを示す。二元配置ANOVA検定(ターキーの多重比較(Turkey's multiple comparison)) *p<0.05 図16は、マウス関節の流入領域リンパ節における細胞の絶対数を示す。グラフ1は、P.アクネス(P. acnes)を感染させたマウスを表し;グラフ4は、P.アクネスを感染させ、PBSを注射したマウスを表し;グラフ3は、P.アクネスを感染させ、アイソタイプコントロールを注射したマウスを表し;グラフ2は、P.アクネスを感染させ、P2D7KKで処理したマウスを表す。 図17は、P.アクネスを感染させていないマウス(各群の一番左の棒グラフ)、P.アクネスを感染させ、PBSを注射したマウス(各群の左から二番目の棒グラフ)、P.アクネスを感染させ、アイソタイプコントロールを注射したマウス(各群の左から三番目の棒グラフ)、またはP.アクネスを感染させ、P2D7KKで処理したマウス(各群の左から四番目の棒グラフ)の表皮中におけるリンパ球の数を示す。p値は、独立t検定を意味する。
最良の形態を含む本発明の限定されない例、および比較例について、特定の実施例を参照することによって、より詳細にさらに記載する。特定の実施例は、いかなる形であっても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
<実施例1 − 抗ヒトIL‐1β抗体の単離および細胞アッセイにおけるIL‐1β中和能力の特性決定>
抗IL‐1β抗体は、ヒト抗体ファージディスプレイライブラリー(Humanyx HX−02ライブラリー)から、生体外選別を介して単離した。最初に、FabフォーマットのIL‐1β特異的モノクローナル抗体を、ELISAによって識別した。これらのELISA陽性Fabを、組換えヒトIL‐1受容体を過剰発現する操作されたHEK293細胞株であるHEK‐Blue(商標) IL‐1β細胞(インビボジェン(InvivoGen、米国)へ添加した。
HEK‐Blue(商標) IL‐1β細胞の表面上でのIL‐1βのその受容体IL‐1Rへの結合は、NF‐kBの活性化およびそれに続く分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)の産生に繋がるシグナル伝達カスケードを誘発する。HEK‐Blue(商標) IL‐1β細胞の上澄中でのSEAPの検出は、比色SEAP基質、QUANTI‐Blue(商標)を用いて容易に評価することができる。HEK‐Blue細胞は、ヒトおよびマウスIL‐1βの両方に対して感受性であるが、ヒトIL‐1αまたはTNF‐αに対しては非感受性である。
22のELISA陽性Fabのうち、2つのクローン1Hおよび2Hが、それぞれ、1.31および0.21nMのIC50(IL‐1β活性の50%を阻害する濃度)で、IL‐1β刺激によるHEK‐Blue IL‐1β細胞の活性化を遮断することが見出された(図1)。配列決定の結果から、両方のクローンがλ軽鎖を持つことが明らかとなった。クローン1Hおよび2Hの重ならびに軽鎖の配列を、図2に示す。
<実施例2 − HEK‐Blue細胞アッセイにおけるIgG1 1Hおよび2HによるIL‐1βの中和>
2つのFabクローン1Hおよび2Hを、各クローンの重および軽鎖をPCRによって別々に増幅し、哺乳類細胞発現ベクター中にクローン化することによって、完全長IgGに変換した。続いて、ヒトIgG1サブタイプを有する得られたプラスミドを用いて、哺乳類細胞中への一過性トランスフェクションによる完全長抗体発現を行った。抗体は、プロテインGカラムによって精製した。
<ヒトIL‐1β>
次に、IgGクローン1Hおよび2HのヒトIL‐1βに対する中和効力を、上述のHEK‐Blue細胞を用いて分析した。細胞を、種々の濃度の抗体と共に、4pMのヒトIL‐1βで刺激した。用量‐応答曲線を、EC50(半数効果濃度)が算出されるシグモイド非線形回帰式(可変傾斜)でフィッティングした。本アッセイにおいて、クローン1Hおよび2Hは、それぞれ、2.6nMおよび0.17nMの効力(EC50)でヒトIL‐1βを中和した(図3)。
<マウスIL‐1β>
IgGクローン1Hおよび2HのマウスIL‐1βに対する中和効力を、上述のHEK‐Blue細胞を用いて調べた。但し、細胞の刺激は、種々の濃度の抗体と共に、マウスIL‐1βで行った。本アッセイにおいて、クローン1Hおよび2Hは、それぞれ、11.5nMおよび1.5nMの効力(EC50)でマウスIL‐1βを中和した(図4)。
<実施例3 − ヒトIL‐1β誘発IL‐6産生の阻害 IgG 1Hおよび2H>
<生体外>
IgG 1Hおよび2HによるヒトIL‐1β誘発IL‐6産生の阻害を、ヒト線維芽細胞株、MRC5を用いて生体外で調べた。ヒト肺線維芽細胞株、MRC5をIL‐1βで刺激すると、IL‐6産生が発生する。
IgG 1Hおよび2HのヒトIL‐1β中和効力を、抗体の存在下で産生されるIL‐6のレベルを測定することによって調べた。細胞を、種々の濃度の抗体と共に、ヒトIL‐1βで刺激し、IL‐6をELISAによって定量した。本アッセイにおいて、IgG 1Hおよび2Hは、それぞれ、3.92および0.35nMの阻害効力(EC50)を示した(図5)。
<生体内>
IgG 1Hおよび2HによるヒトIL‐1β誘発IL‐6産生の阻害を、Balb/Cマウスにおいて生体内で調べた。ヒトIL‐1βをBalb/cマウスに投与すると、それに続いて、ELISAによって血清中で検出可能であるマウスIL‐6が迅速に分泌される。
IgG 2Hの中和効力を評価するために、4もしくは20mg/kgの2H、または400μLのPBSを、マウスに腹腔内注射した。翌日、マウスに、ヒトIL‐1βまたはPBS(ネガティブコントロール)を投与した。IL‐1β注射の2時間後、血液を採取し、ELISAによって血清中のIL‐6を測定した。
結果は、2Hが、マウス中において、ヒトIL‐1β誘発IL‐6産生を用量依存的様式で阻害することができることを示した(図6)。
<実施例4 − IgG 2Hの特異性>
IgG 2Hの結合特異性を、IL‐1の2つのサブタイプ、αおよびβに対して、直接ELISAによって調べた。結果は、IgG 2Hが、ヒトおよびマウスIL‐1βの両方と用量依存的様式で結合したのに対し、ヒトまたはマウスIL‐1αの場合、試験した濃度範囲においてそのいずれとも結合しなかったことを示している(図7)。従って、IgG 2Hは、IL‐1αと比較して、IL‐1βに対して強力な選択性を示した。従って、IgG 2Hは、IL‐1βに特異的であり、IL‐1αは認識しない。
<実施例5 − IgG 2Hの親和性成熟>
IgG 2Hを、ファージディスプレイ法を用いて親和性成熟し、軽鎖のCDR3領域に変異を有する5つの成熟クローンを、MRC5細胞に対するIL‐1β中和アッセイ後に選別した。
成熟IgGクローンはすべて、本アッセイにおいて、マウスおよびヒトIL‐1βの両方に対して高い中和効力を示した。成熟クローンは、初期IgG 2Hよりも、マウスIL‐1βの中和では2から8倍効果的であり、ヒトIL‐1βの中和では3から23倍効果的であり、効力は、マウスサイトカインの場合は158.4から623.2pMのEC50の範囲(図8)、そのヒト対応物の場合は6.5から45.3pMのEC50の範囲(図9)である。
成熟クローン(P1E8以外)を、ProteOnバイオアナライザー(バイオラッド(BioRad),ハーキュリーズ,米国)を用いて、マウスおよびヒトIL‐1βに対する親和性について試験した。
結果から、マウスIL‐1βに対する親和性は、IgG 2Hと比較して、成熟クロー
ンの場合は、3から13倍高く、ヒトIL‐1βについては、8から25倍高いことが示された(表1)。
Figure 2015518368
<親和性成熟クローンの配列>
成熟クローンを配列決定し、その軽鎖CDR3領域のアミノ酸配列を表2に示す。
Figure 2015518368
逆翻訳後の軽鎖CDR3領域の対応するヌクレオチド配列を以下に示す。
>2H
CAGGCGTGGGACAGCAACATTGAAGTA (元の2H配列)
A T TTCT T C G T (同じアミノ酸を
A A A C コードする配列)
C G G
>P1D9
TATGCTTGGGATAATGCTTATGAAGTT
C C C C C C G C
A A A
G G G
>P1E8
GAAGCTTGGGATGCTGCTGCTGAAGTT
G C C C C C G C
A A A A A
G G G G G
>P1H8
CAAGCTTGGGCTGATTCTTTTGAAGTT
G C C CAGC C G C
A A A A
G G G G
>P2D7
TATGCTTGGGCTGATACTTATGAAGTT
C C C C C C G C
A A A A
G G G G
>P2D8
GAAGCTTGGGCTGATACTTATGAAGTT
G C C C C C G C
A A A A
G G G G
<実施例6 − P2D7KKの生体内有効性>
<P2D7KKの誘導>
5つの親和性成熟クローンからP2D7を選択し、生殖系列様抗体となるように操作し、それをP2D7KKと称した。P2D7KKは、重鎖可変領域の75および81の位置において、1つのアルギニン残基および1つのセリン残基を、リジン残基に変更することによってP2D2から誘導した(図10)。
次に、P2D7KKを、(1)CAIA:コラーゲン抗体誘発関節炎、関節リウマチのモデル、(2)MSU:尿酸一ナトリウム結晶誘発炎症、痛風の模擬モデル、(3)RCC:腎細胞癌成長、腫瘍成長を阻害するための腫瘍微小環境におけるIL‐1β抗体の使用について評価、ならびに(4)P.アクネス:プロピオニバクテリウム・アクネスを用いた炎症性ざ瘡のモデル、の4つの異なる疾患動物モデルにおいて、生体内有効性について予備試験した。
<CAIA − コラーゲン抗体誘発関節炎>
第0日に1.5mg/マウスの抗コラーゲン抗体カクテルを腹腔内注射し、続いて25μgのリポポリサッカリド(LPS)を注射することで、Balb/cマウスに関節炎を誘発した。
8体のマウスのグループに対し、第2、5、および9日に、5mg/kgのP2D7KKを腹腔内投与した。同じスケジュールに従って、別のグループには、15mg/kgのP2D7KKを投与し、1つのコントロールグループには、5mg/kgのアイソタイプコントロールを投与した。
結果から、P2D7KKで処理したマウスは、アイソタイプコントロールを注射したマウスよりも、非常に低い関節炎スコアを有することが示された(図11)。従って、P2D7KKの投与により、関節炎の発症が阻害された。
また、結果は、P2D7KKで処理したマウスが、アイソタイプ抗体を注射したマウスが起こしたような足の腫張を起こさなかったことから、P2D7KKが明らかに炎症を抑制したことも示した(図12)。
後ろ足の組織学的分析から、P2D7KKで処理したマウスでは、実質的に免疫細胞の
浸潤が無い状態で関節が維持されているのに対し、アイソタイプを注射したマウスの関節は、高い炎症反応を起こしている部位であったことが示された(図13)。
<MSU:尿酸一ナトリウム結晶誘発炎症>
C57/BL6マウスの6つのグループに、200μLのPBS中の3mgの尿酸一ナトリウムを、またはコントロールグループにはPBS単独を腹腔内注射した。次に、マウスに以下を注射した:
・300μLのPBS中のP2D7KK 5mg/kg(n=5)
・300μLのPBS中のP2D7KK 15mg/kg(n=4)
・300μLのPBS中のアイソタイプ抗体 15mg/kg(n=5)
・300μLのPBS中のアナキンラ 30mg/kg 9n=5)
・300μLのPBS(n=3、媒体コントロールグループ)
・300μLのPBS(n=5、MSU無しのコントロールグループ)
抗体投与の6時間後、マウスを屠殺し、5mLの冷完全培地で腹膜洗浄した。フローサイトメトリーにより、洗浄液中の好中球および単球をカウントした。
結果は、腹膜へのMSUの注射により、好中球および単球の動員が誘発されることを示した。アナキンラと同様に、P2D7KKは、腹腔内における好中球(15および5mg/kgの両方において)および単球(15mg/kgのみにおいて)の浸潤を大きく低減することができた(図14)。
RCC − ヒト腎細胞癌異種移植
6−8週齢の雌のSCIDマウスに、2×106のRCC4細胞を筋肉内注射した。次に、マウス6体の1つのグループに対し、腫瘍接種後の第1、3、5、7、および9日に、100μg/マウスのP2D7KKを腫瘍部位に注射した。マウス6体の別のグループには、アイソタイプコントロール抗体を投与した。
腫瘍成長を、第7日から17日まで、2日おきにモニタリングした。
結果は、P2D7KKが、処理マウスにおいて、腫瘍成長を大きく低減したことを示した(図15)。
<P.アクネス − 炎症性ざ瘡>
C57/BL6マウスに、400μgのP2D7KKまたはアイソタイプコントロールを、第−1日および第1日に腹腔内注射した。第0日に、マウスを、108コロニー形成ユニットのプロピオニバクテリウム・アクネスで右耳に感染させ、左耳にPBSを投与した。いくつかのコントロールマウスは感染させず、いくつかは、感染させたが、いずれの抗体も投与しなかった。
真皮および表皮における免疫パラメーターを、第2、5、および9日に評価した。
結果は、第9日に、リンパ節中の細胞数の減少によって観察されるように、P2D7KKが炎症を低減したことを示した(図16)。理論に束縛されるものではないが、P2D7KKは、恐らく、表皮におけるリンパ球浸潤を低減するものと考えられる(図17)。
従って、P2D7KKは、ヒト疾患の4つの異なるモデル、すなわち、関節リウマチ、痛風、腎細胞癌、および炎症性ざ瘡において、生体内での有効性を示した。
<応用>
本発明の趣旨および範囲から逸脱することのない本発明の種々のその他の改変および適合が、上述の開示事項の読後、当業者にとって明白となることは明らかであり、そのような改変および適合はすべて、添付の請求項の範囲内に含まれることを意図している。

Claims (43)

  1. 以下の結合ユニット:
    (i)配列番号3のKabat残基23−35または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基24−33を含む結合ユニットL1、または前記結合ユニットL1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (ii)配列番号3のKabat残基51−57または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基49−55を含む結合ユニットL2、または前記結合ユニットL2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (iii)配列番号3のKabat残基92−102または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基88−96を含む結合ユニットL3、または前記結合ユニットL3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (iv)配列番号1のKabat残基31−35または配列番号2もしくは14のKabat残基31−35を含む結合ユニットH1、または前記結合ユニットH1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (v)配列番号1のKabat残基50−66または配列番号2もしくは14のKabat残基50−65を含む結合ユニットH2、または前記結合ユニットH2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (vi)配列番号1のKabat残基99−114または配列番号2もしくは14のKabat残基98−108を含む結合ユニットH3、または前記結合ユニットH3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体、
    から成る群より選択される1つ以上の結合ユニットを含む単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  2. 重鎖および/または軽鎖を含み、ここで、前記重鎖は、配列番号1、または配列番号2もしくは14から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、または前記アミノ酸配列から成り、ならびにここで、前記軽鎖は、配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、または前記アミノ酸配列から成る、請求項1に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  3. 配列番号4、15、もしくは16の前記Kabat残基88−96が、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、または配列番号13のアミノ酸1−9から選択される群から成る残基より選択される、請求項1に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  4. 細胞機能中和アッセイにおいて、20nM未満、15nM未満、10nM未満、5nM未満、3nM未満、1nM未満、0.5nM未満、0.2nM未満、100pM未満、50pM未満、10pM未満、または5pM未満のIC50値でIL‐1βを中和する単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  5. 前記IL‐1βが、ヒト、マウス、またはサルIL‐1βである、請求項4に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  6. 細胞阻害アッセイにおいて、20nM未満、15nM未満、10nM未満、5nM未満、4nM未満、3nM未満、1nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、約300pM未満、約200pM未満、約100pM未満、約50pM未満、約10pM未満、また
    は約5pM未満のIC50値でIL‐1β誘発IL‐6産生を阻害する単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  7. 前記IL‐1βが、ヒト、マウス、またはサルIL‐1βである、請求項6に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  8. 10nM未満、5nM未満、2nM未満、1nM未満、0.5nM未満、約200pM未満、約100pM未満、約5pM未満の親和性(KD値)でIL‐1βと結合する単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  9. 前記IL‐1βが、ヒト、マウス、またはサルIL‐1βである、請求項8に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  10. 前記結合タンパク質が、以下の結合ユニット:
    (i)配列番号3のKabat残基23−35または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基24−33を含む結合ユニットL1、または前記結合ユニットL1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (ii)配列番号3のKabat残基51−57または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基49−55を含む結合ユニットL2、または前記結合ユニットL2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (iii)配列番号3のKabat残基92−102または配列番号4、15、もしくは16のKabat残基88−96を含む結合ユニットL3、または前記結合ユニットL3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (iv)配列番号1のKabat残基31−35または配列番号2もしくは14のKabat残基31−35を含む結合ユニットH1、または前記結合ユニットH1中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (v)配列番号1のKabat残基50−66または配列番号2もしくは14のKabat残基50−65を含む結合ユニットH2、または前記結合ユニットH2中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体;
    (vi)配列番号1のKabat残基99−114または配列番号2もしくは14のKabat残基98−108を含む結合ユニットH3、または前記結合ユニットH3中に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入、もしくは欠失を有するその変異体、
    から成る群より選択される1つ以上の結合ユニットを含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  11. 重鎖および/または軽鎖を含み、ここで、前記重鎖は、配列番号1、または配列番号2もしくは14から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、または前記アミノ酸配列から成り、ならびにここで、前記軽鎖は、配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、または前記アミノ酸配列から成る、請求項4から10のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  12. 前記単離された抗原結合タンパク質が、IL‐1βと特異的に結合する能力を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  13. 前記IL‐1βが、ヒト、マウス、またはサルIL‐1βである、請求項12に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  14. 1pMから5nMのIC50値でヒトIL‐1βを中和する単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  15. 100pMから15nMのIC50値でマウスIL‐1βを中和する単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  16. (iii)配列番号1のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号3のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖;または
    (iv)配列番号2もしくは14のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号4、15、もしくは16のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖、
    を含むか、または前記(iii)もしくは(iv)から成る、請求項1から15のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  17. 配列番号4、15、もしくは16の前記Kabat残基88−96が、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、または配列番号13のアミノ酸1−9から選択される群から成る残基より選択される、請求項1から16のいずれか一項に記載の単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  18. 単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質であって、前記結合タンパク質が、ヒトIL‐1βに対して、1pMから200pMの親和性(KD)を有する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  19. 単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質であって、前記結合タンパク質が、マウスIL‐1βに対して、5pMから500pMの親和性(KD)を有する、単離されたIL‐1β特異的抗原結合タンパク質。
  20. 前記タンパク質が、抗体である、請求項1から19のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  21. 前記抗体が、モノクローナル、ポリクローナル、二重特異性、多重特異性、またはヘテロ接合(heteroconjugate)である、請求項20に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  22. 前記抗体が、完全にヒトのものである、請求項20または21に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  23. 前記抗体が、サブタイプIgG1、サブタイプIgG2、サブタイプIgG4、またはサブタイプIgG3の抗体である、請求項20−22のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  24. 前記タンパク質が、単一可変ドメイン、ドメイン抗体、抗原結合断片、免疫学的有効断片、一本鎖Fv、ディアボディ、または四価二重特異性抗体(Tandab)である、請求項1−23のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  25. 前記断片が、(i)配列番号1のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号3のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖;または(ii)配列番号2もしくは14のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖、および配列番号4、15、もしくは16のヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖を含むか、または、前記(i)もしくは(ii)から成る、請求項24に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  26. 前記タンパク質が、組換えである、請求項1から25のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  27. 前記結合タンパク質が、免疫接着分子(immunoadhesion molecule)、造影剤、治療剤、治療剤、および細胞傷害剤から成る群より選択される剤をさらに含む、請求項1から26のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  28. 前記剤が、放射標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識、およびビオチンから成る群より選択される造影剤である、請求項27に記載の結合タンパク質。
  29. 前記剤が、抗代謝剤、アルキル化剤、抗生物質、増殖因子、サイトカイン、抗血管新生剤、有糸***阻害剤、アントラサイクリン、トキシン、およびアポトーシス剤から成る群より選択される治療剤または細胞傷害剤である、請求項27に記載の結合タンパク質。
  30. 癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患の治療に用いるための、請求項1から29のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  31. 癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患の治療のための医薬の作製における、請求項1から29のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質の使用。
  32. 請求項1から29のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質、および薬理学的に許容されるキャリアを含む組成物。
  33. 1つ以上の治療剤をさらに含む、請求項32に記載の組成物。
  34. 請求項1から29のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を産生する能力を有する単離された細胞株。
  35. 配列番号1、または配列番号2もしくは14、またはその断片を含む、または、配列番号1、または配列番号2もしくは14、またはその断片から成る、単離された核酸分子。
  36. 配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16、またはその断片を含む、または、配列番号3、または配列番号4、15、もしくは16、またはその断片から成る、単離された核酸分子。
  37. 前記断片が、配列番号1、2、14、3、4、15、または16に対して少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、および少なくとも90%から成る群より選択される同一性を有するヌクレオチド配列を含む、または前記ヌクレオチド配列から成る、請求項35または36に記載の単離された核酸分子。
  38. 請求項35、36、または37に記載の核酸分子を含むベクター。
  39. 前記ベクターが、前記核酸分子と操作可能に連結された発現制御配列を含む、請求項38に記載のベクター。
  40. 請求項35、36、または37に記載の核酸分子を含む宿主細胞。
  41. 請求項38または39に記載のベクターを含む宿主細胞。
  42. 請求項40または41に記載の宿主細胞を適切な条件下で培養すること、および前記タンパク質を前記培養から回収することを含む、請求項1−29のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を作製する方法。
  43. 請求項1から29のいずれか一項に記載の単離された抗原結合タンパク質が対象に投与される、癌、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、関節リウマチ、痛風、糖尿病、ぶどう膜炎、クリオピリン関連周期性症候群、および炎症性ざ瘡から成る群より選択される炎症性疾患または自己免疫性疾患を治療する方法。
JP2014557603A 2012-02-13 2013-02-13 IL‐1β中和ヒトモノクローナル抗体 Active JP6383665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG201201007-0 2012-02-13
SG2012010070 2012-02-13
PCT/SG2013/000057 WO2013122544A2 (en) 2012-02-13 2013-02-13 IL-1β NEUTRALIZING HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015518368A true JP2015518368A (ja) 2015-07-02
JP2015518368A5 JP2015518368A5 (ja) 2016-03-31
JP6383665B2 JP6383665B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54261183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557603A Active JP6383665B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 IL‐1β中和ヒトモノクローナル抗体

Country Status (16)

Country Link
US (5) US10167335B2 (ja)
EP (2) EP2814843B1 (ja)
JP (1) JP6383665B2 (ja)
CN (1) CN105431452B (ja)
CY (1) CY1123519T1 (ja)
DK (1) DK2814843T3 (ja)
ES (1) ES2798110T3 (ja)
HR (1) HRP20200964T1 (ja)
HU (1) HUE049860T2 (ja)
LT (1) LT2814843T (ja)
PL (1) PL2814843T3 (ja)
PT (1) PT2814843T (ja)
RS (1) RS60583B1 (ja)
SG (2) SG10201708562VA (ja)
SI (1) SI2814843T1 (ja)
WO (1) WO2013122544A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS60583B1 (sr) 2012-02-13 2020-08-31 Agency Science Tech & Res Ljudska monoklonalna antitela koja vrše neutralizaciju il-ss
CN106928354B (zh) * 2017-04-25 2020-07-17 长春金赛药业有限责任公司 抗IL-1β单克隆抗体及其应用
JP2020524694A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 ノバルティス アーゲー がんの処置における使用のためのIL−1β結合性抗体
CN111662381B (zh) * 2019-03-07 2022-06-07 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 人IL-1β蛋白结合分子及其编码基因和应用
KR102087743B1 (ko) * 2019-06-10 2020-03-12 을지대학교 산학협력단 IL-1beta에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506448A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
WO2006081139A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Abgenix, Inc. Antibodies against interleukin-1 beta
JP2008543340A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 ゾーマ テクノロジー リミテッド IL−1β結合抗体およびその断片

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
AP690A (en) 1994-07-05 1998-10-16 Steeno Res Group A/S Immunomodulators based on a polypeptide other than human interleukin 10.
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
IL127127A0 (en) 1998-11-18 1999-09-22 Peptor Ltd Small functional units of antibody heavy chain variable regions
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US20030007972A1 (en) 1999-02-24 2003-01-09 Edward Tobinick Cytokine antagonists and other biologics for the treatment of bone metastases
GB0001448D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds
DE60140474D1 (de) 2000-09-08 2009-12-24 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
EP1590369B1 (en) 2003-01-24 2016-03-16 Applied Molecular Evolution, Inc. Human il-1 beta antagonists
GB0303337D0 (en) 2003-02-13 2003-03-19 Celltech R&D Ltd Biological products
DK1641818T3 (da) 2003-07-04 2009-03-16 Affibody Ab Polypeptider der har bindingsaffinitet for HER2
AU2003275958A1 (en) 2003-08-25 2005-03-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
WO2005056764A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Compound Therapeutics, Inc. Inhibitors of type 2 vascular endothelial growth factor receptors
TWI395754B (zh) * 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
JP2013507929A (ja) 2009-10-15 2013-03-07 アボット・ラボラトリーズ Il−1結合蛋白質
WO2012121679A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Agency For Science, Technology And Research Method of modulating phenotype of a renal cell cancer-associated monocyte or macrophage
TWI803876B (zh) * 2011-03-28 2023-06-01 法商賽諾菲公司 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
RS60583B1 (sr) 2012-02-13 2020-08-31 Agency Science Tech & Res Ljudska monoklonalna antitela koja vrše neutralizaciju il-ss
WO2016008851A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Anti-il-1b antibodies
WO2016183176A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Drexel University Compounds and compositions useful for treating or preventing cancer metastasis, and methods using same
EP4378957A2 (en) 2015-07-29 2024-06-05 Novartis AG Combination therapies comprising antibody molecules to pd-1
US10397741B2 (en) 2016-11-11 2019-08-27 Shoreline Tracking Systems, LLC System and method for service tracking
JP2020524694A (ja) 2017-06-22 2020-08-20 ノバルティス アーゲー がんの処置における使用のためのIL−1β結合性抗体
WO2018235056A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Novartis Ag IL-1BETA BINDING ANTIBODIES FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
WO2020039401A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Novartis Ag Treatment comprising il-1βeta binding antibodies and combinations thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506448A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
WO2006081139A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Abgenix, Inc. Antibodies against interleukin-1 beta
JP2008543340A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 ゾーマ テクノロジー リミテッド IL−1β結合抗体およびその断片

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MABS, vol. 3, no. 1, JPN6017001107, 2011, pages 49 - 60, ISSN: 0003481627 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11702471B2 (en) 2023-07-18
US20210155685A1 (en) 2021-05-27
US11912761B2 (en) 2024-02-27
HRP20200964T1 (hr) 2020-10-30
US10919962B2 (en) 2021-02-16
CN105431452B (zh) 2019-12-31
US20190144535A1 (en) 2019-05-16
RS60583B1 (sr) 2020-08-31
SI2814843T1 (sl) 2020-11-30
WO2013122544A2 (en) 2013-08-22
EP3736289A1 (en) 2020-11-11
CN105431452A (zh) 2016-03-23
WO2013122544A9 (en) 2014-10-02
WO2013122544A3 (en) 2015-03-26
EP2814843A4 (en) 2016-04-06
PL2814843T3 (pl) 2020-11-16
DK2814843T3 (da) 2020-06-22
PT2814843T (pt) 2020-06-18
EP2814843B1 (en) 2020-03-18
US10167335B2 (en) 2019-01-01
LT2814843T (lt) 2020-09-25
ES2798110T3 (es) 2020-12-09
SG10201708562VA (en) 2017-12-28
JP6383665B2 (ja) 2018-08-29
US20150037248A1 (en) 2015-02-05
HUE049860T2 (hu) 2020-11-30
US20210155686A1 (en) 2021-05-27
SG11201404850SA (en) 2014-09-26
US11780913B2 (en) 2023-10-10
EP2814843A2 (en) 2014-12-24
US20210024627A1 (en) 2021-01-28
CY1123519T1 (el) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912761B2 (en) IL-1β neutralizing human monoclonal antibodies
US10479830B2 (en) Anti eotaxin-2 antibodies that recognize additional CCR3-binding chemokines
MX2014004662A (es) Antagonistas de il17c para el tratamiento de trastornos inlflamatorios.
JP7037940B2 (ja) 特発性肺線維症の治療方法
CA3114295A1 (en) Il-36 antibodies and uses thereof
CN116322713A (zh) 使用抗组织因子抗体进行炎性疾病治疗
CN114786722A (zh) 抗类趋化因子受体1人源化抗体及其治疗应用
CA3124356A1 (en) Fn14 antibodies and uses thereof
CN110418805B (zh) 用于在肝病的治疗中使用的抗ccl24(嗜酸性粒细胞趋化因子2)抗体
CA3235627A1 (en) Anti-activin a antibodies, compositions and uses thereof
CN101415438A (zh) Toll样受体3拮抗剂、方法和用途
CN113144189B (zh) Vegf抗体与免疫检查点抑制剂的联用
US20220041706A1 (en) Anti-fgf19 antibodies
WO2023137399A2 (en) Inflammatory disease treatment using anti-tissue factor antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250