JP2015518284A - オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518284A
JP2015518284A JP2015514410A JP2015514410A JP2015518284A JP 2015518284 A JP2015518284 A JP 2015518284A JP 2015514410 A JP2015514410 A JP 2015514410A JP 2015514410 A JP2015514410 A JP 2015514410A JP 2015518284 A JP2015518284 A JP 2015518284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor chip
optoelectronic module
frame
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066148B2 (ja
Inventor
シュテファン イレク
イレク シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015518284A publication Critical patent/JP2015518284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066148B2 publication Critical patent/JP6066148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

オプトエレクトロニクスモジュール(202,204,206,208,210,212,214,216)は、電磁ビーム(118)を放射する少なくとも一つの半導体チップ(104)を有している。半導体チップ(104)は、第1の導電層(120)、特にp導電型層と、第2の導電層(124)、特にn導電型層と、放射面(108)と、その放射面(108)側とは反対側のコンタクト面(106)とを有している。放射面(108)には一つのコンタクト部(110,117)が設けられている。封止材料(102)から成るフレーム(103)は、放射面(108)及びコンタクト面(106)が実質的に封止材料(102)によって覆われないように、半導体チップ(104)の側面を少なくとも部分的に包囲する。第1のコンタクト構造(114)は、少なくとも部分的にフレーム(103)と、少なくとも部分的にコンタクト面(106)とに配置されており、また、第1の導電層(120)の電気的な接触接続を行うために使用される。第2のコンタクト構造(116,138)は、少なくとも部分的にフレーム(103)と、少なくとも部分的に放射面(108)のコンタクト部(110,117)とに配置されており、また、第2の導電層(124)の電気的な接触接続を行うために使用される。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法に関する。
オプトエレクトロニクスモジュールは、一つの支持体に配置された複数の半導体チップを有することができる。実現すべき目標の一つとして、均一な輝度を有するパネルライトを提供することが挙げられる。しかしながらこのために必要とされる多数の半導体チップから成る装置は、特に結線及び接触接続に関して欠点を有していると考えられる。
本発明の課題は、非常に廉価である、オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法を提供することである。
電磁ビームを放射する少なくとも一つの半導体チップを備えているオプトエレクトロニクスモジュールが提供される。半導体チップは第1の導電層、特にp導電型層と、第2の導電層、特にn導電型層と、放射面と、その放射面側とは反対側のコンタクト面とを有している。放射面には一つのコンタクト部が設けられている。封止材料から成るフレームは少なくとも一つの半導体チップの側面を少なくとも部分的に包囲しており、それにより、放射面及びコンタクト面は実質的に封止材料によって覆われていない。第1のコンタクト構造は、少なくとも部分的にフレームと、少なくとも部分的にコンタクト面とに配置されており、また、第1の導電層の電気的な接触接続を行うために使用される。第2のコンタクト構造は、少なくとも部分的にフレームと、少なくとも部分的に放射面のコンタクト部とに配置されており、また、第2の導電層の電気的な接触接続を行うために使用される。特に有利には、光学的な機能と電気的な機能とが完全に分離されている。後に設けられる光学素子、特に電磁ビームを空間的に混合するための混合素子は光学的な機能しか有していない。第1のコンタクト構造、第2のコンタクト構造及び放射面のコンタクト部は電気的な機能しか有していない。
少なくとも一つの半導体チップを封止材料から成るフレーム内に設け、フレームにわたりコンタクト構造を設けることによって、少なくとも一つの半導体チップの接触接続を簡単且つ廉価に行うことができるので有利である。特に、本発明によるモジュールはボンディングワイヤを用いない接触接続に適している。
更に有利には、本発明によれば、先ず、混合素子のような光学素子が載置される前に、全ての電気的な接続が実現される。これによって、光学素子が載置される前に、コンタクト構造をテストすることができ、また必要に応じて事後的な処理を行うことができる。
一つの有利な実施の形態においては、半導体チップが約50μmから約200μmまでの辺長を有している。その種の小さい半導体チップが多数設けられていることは、均質な輝度を有する面光源の形成にとって有利である。
封止材料から成るフレームを使用することによって、半導体チップ相互間の約20μmの最小距離を達成することができる。
フレームの厚さは実質的に半導体チップの厚さに相当する。半導体チップの側面は完全に封止材料によって取り囲まれており、またフレームを超えて突出していないので、そのような厚さは有利である。フレームの実現可能な最小厚さは約100μmである。半導体チップの厚さは、エピタキシャル積層体の厚さと、またそのエピタキシャル積層体が被着されている基板、特に導電性の基板の厚さとから生じる。その種の基板としてゲルマニウムを使用することができる。フレームの厚さは例えば半導体チップの最大厚さから最大で±10%、特に最大で±5%の幅で変動する。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料は以下の材料の内の少なくとも一つを有している:
−シリコーン、
−エポキシ樹脂、
−ハイブリッド材料
封止材料としてのシリコーンは温度安定性があることから特に有利である。更にシリコーンは、あらゆる可視スペクトル領域の電磁ビームに対してビーム安定性を有している。封止材料としてのエポキシ樹脂は廉価あることから特に有利である。ハイブリッド材料は、シリコーンの利点とエポキシ樹脂の利点を併せ持つことから特に有利である。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料には、以下の材料の内の少なくとも一つを有している粒子が分散されている:
−二酸化チタン(TiO2)、
−酸化アルミニウム(Al23)、
−酸化ジルコニウム(ZrO)、
−二フッ化バリウム(BaF2
それらの粒子は拡散反射性(入射角度と出射角度とは大抵の場合等しくない)の散乱粒子として機能する。散乱粒子は有利には、約500nmから約3μmまでの粒径を有することができる。従って、散乱粒子の直径は、散乱されるべき光の波長の範囲内にある。
散乱粒子の代わりに、又は散乱粒子の他に、封止材料には鏡面反射性(入射角度と出射角度はほぼ等しい)の粒子を埋め込むことができ、それらの粒子は以下の材料の内の少なくとも一つを有している:
−銀(Ag)、
−アルミニウム(Al)、
−量子ドット
封止材料内の散乱粒子及び鏡面反射性の粒子によって、入射した光の少なくとも一部が反射されるので、それらの粒子の使用は有利である。これによって封止材料における吸収損失が低減される。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料内に、二酸化ケイ素SiO2を有している粒子が分散されている。これによって、SiO2粒子が封止材料の熱膨張率を低減させるので有利である。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料内に、カーボンブラックを有している粒子が分散されている。カーボンブラック粒子の使用は、封止材料に入射する光が吸収されるべき用途にとって有利である。
第1のコンタクト構造及び第2のコンタクト構造は導電性材料を有している。導電性材料は金属及び合金を有することができる。
一つの有利な実施の形態においては、放射面におけるコンタクト部が透明なコンタクト層、特に酸化インジウムスズ及び/又は酸化亜鉛から成るコンタクト層を有している。透明なコンタクト層は半導体チップの放射面を少なくとも部分的に覆っており、有利には面全体を覆っている。半導体チップの発光側に金属製のコンタクト構造が存在しないことによって、半導体チップの平坦な表面を実現することができる。この平坦な表面は、半導体チップから後段の光学素子、例えば混合素子への電磁ビームの効率的な入力結合にとって有利である。特に有利には、ボンディングワイヤによる遮蔽が回避される。更に、半導体チップの放射面におけるボンディングパッドによって発光面が失われることもない。
一つの代替的な有利な実施の形態においては、放射面におけるコンタクト部がコンタクトパッドを有している。コンタクトパッドは放射面の30%未満、有利には15%未満を覆っている。コンタクトパッドは金又は銀のような金属、又は合金を有することができ、またコンタクトパッドを放射面に直接接触させることができる。フレームに延在している第2のコンタクト構造の一部と、放射面におけるコンタクトパッドとの間の電気的なコンタクト部は、実質的に平坦な導電性のコンタクト層によって形成される。別の関係において、その種の平坦なコンタクト層を形成するための技術は、例えば刊行物US2009/0127573に開示されており、その開示内容は明示的な参照により本願に取り込まれる。平坦な層は、5μmから60μmの間、有利には15μmから25μmの間の厚さを有することができる。平坦な層の幅は、5μmから200μmの間、有利には15μmから100μmの間の値を取ることができる。平坦な層は高い許容電流を有しており、また従来のボンディングワイヤに比べて高さを低く抑えられるので、コンタクトパッドの接触接続を行うために上述の平坦な層を使用することは有利である。更に、上述の平坦な層によって比較的小さいコンタクトパッドの接触接続を行うことができる。比較的小さいコンタクトパッドによる遮蔽は、従来のボンディングワイヤにおける比較的大きいボンディングパッドによる遮蔽よりも遙かに少ない。本発明によるコンタクトパッドの面積は、従来のボンディングパッドの面積よりも10から100倍小さい。
一つの有利な実施の形態においては、フレームのコンタクト面に接している側に、またコンタクト面自体に、絶縁層、特に誘電体から成る絶縁層が設けられている。絶縁層にはヒートシンク、特に金属製のヒートシンクが設けられる。ヒートシンクによって熱が拡散される。つまり熱が面にわたり分散される。このことは、電力が比較的高い半導体チップを使用する際に特に有利である。拡散された熱を対流によって、より良好に周囲空気に放出することができる。
一つの有利な実施の形態においては、第1のコンタクト構造が、フレームのコンタクト面に接している側に設けられている。第2のコンタクト構造は、フレームの放射面に接している側に設けられている。
一つの有利な実施の形態においては、オプトエレクトロニクスモジュールが変換素子を有している。変換素子はホスト材料としてシリコーン又はセラミック材料を有することができる。ホスト材料には蛍光体粒子を埋め込むことができる。変換素子は放射方向に見て半導体チップより後段に設けられている。短波長の一次光を長波長の二次光に効率的に変換するために、変換素子は有利である。蛍光体粒子は特に青色光を黄色光に変換することができる。蛍光体粒子は以下の材料の内の少なくとも一つを有することができる:
−ランタンドープされた酸化イットリウム(Y23−La23)、
−イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Y3Al512)、
−酸化ジスプロシウム(Dy23)、
−酸窒化アルミニウム(Al23275)、又は、
−窒化アルミニウム(AlN)
一つの有利な実施の形態においては、オプトエレクトロニクスモジュールは混合素子を有している。混合素子は、少なくとも一つの半導体チップの電磁ビームを空間的且つスペクトル的に混合するために使用される。混合素子は放射方向に見て少なくとも一つの半導体チップより後段に設けられている。混合素子は以下のマトリクス材料の内の少なくとも一つを有することができる:
−ガラス(SiO2)、
−シリコーン、
−ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、
−ポリカーボネート(PC)
ガラス又はシリコーンは廉価であり、また加工が簡単であるので、それらの材料は特に有利である。
混合素子を本発明に従い使用することによって、光学的な機能と電気的な機能が完全に分離されるので特に有利である。電磁ビームを空間的に混合するための混合素子は光学的な機能しか有していない。第1のコンタクト構造、第2のコンタクト構造及び放射面におけるコンタクト部は電気的な機能しか有していない。
有利には、混合素子のマトリクス材料に散乱粒子を埋め込むことができる。散乱粒子は、以下の材料の内の少なくとも一つを有している:
−二酸化チタン(TiO2)、
−酸化アルミニウム(Al23)、
−酸化ジルコニウム(ZrO)、
−二フッ化バリウム(BaF2
散乱粒子によって、光の混合に必要とされる、混合素子の最小厚さを低減することができるので、散乱粒子の使用は有利である。
一つの有利な実施の形態においては、フレームと混合素子との間に少なくとも部分的に、構造化されたミラー層、特に金属製のミラー層が配置されているか、又は、散乱粒子が分散されている構造化された散乱層、特にシリコーンから成る散乱層が配置されている。その種のミラー層又は散乱層は、出力結合されない光を反射により混合素子に戻すことができ、それによってその光をオプトエレクトロニクスモジュールから放出させることができるので有利である。
構造化されたミラー層又は構造化された散乱層は、モジュールの半導体チップの放射面が、構造化されたミラー層又は構造化された散乱層によってフレーム状に包囲されるように、フレームと混合素子との間に配置させることができる。動作時に形成される電磁ビームは、構造化されたミラー層又は構造化された散乱層の開口部を介して混合素子へと入射する。
オプトエレクトロニクスモジュールが少なくとも二つの半導体チップを含んでいる場合には、構造化されたミラー層又は構造化された散乱層の領域は、モジュールの隣り合う半導体チップ間に配置されている。構造化されたミラー層又は構造化された散乱層は、隣接する半導体チップの間において光学的な分離を行うためにも使用される。
一つの有利な実施の形態においては、放射面と混合素子との間に透明な屈折率整合素子、特にシリコーンから成る屈折率整合素子が設けられている。シリコーンを基礎とするその種の適合素子は「屈折率整合ゲル」とも称される。透明な屈折率整合素子の屈折率は、半導体チップの屈折率と混合素子の屈折率との間にある。このことは、半導体チップから放射される電磁ビームを混合素子に効率的に入力結合させることができるので有利である。
一つの有利な実施の形態においては、隣接する半導体チップ間の距離は混合素子の厚さに実質的に相当する。ここで「実質的に」とは、混合素子の厚さが、隣り合う半導体チップ間の距離から最大で±10%、有利には±5%偏差していることを意味する。厚さに関する有利な値は1mmから10mmの間、有利には3mmから6mmの間、特に有利には4mmである。混合素子の厚さと半導体チップ間の距離についての上述の関係を維持することによって、個々の半導体チップのランベルトの放射の十分な混合を達成することができることから有利である。これによって、輝度が実質的に均一の面を備えている面発光体が実現される。
一つの有利な実施の形態においては、少なくとも二つの半導体チップが設けられている。最も簡単なケースでは、半導体チップが相互に並列に接続されている。一つの別の有利な実施の形態においては、半導体チップが相互に直列に接続されている。直列の接続によって半導体チップへの実質的に均一な電流分布が実現されるので、直列の接続は特に有利である。一つの別の有利な実施の形態においては、それぞれが複数の半導体チップから成る各半導体チップ装置に並行して給電を行うことができ、その際、各装置における複数の半導体チップには連続的に給電が行われる。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料から成るフレーム内に電気フィードスルーが設けられている。電気フィードスルーは金属を有することができる。電気フィードスルーを打ち抜き又はレーザ処理によって銅製のシートから作成することができる。択一的に、電気フィードスルーはケイ素を有することができる。各電気フィードスルーによって、半導体チップの第1のコンタクト構造が、隣接する半導体チップの第2のコンタクト構造に導電的に接続される。電気フィードスルーは半導体チップの直列接続にとって必ずしも必要なものではない。
本発明によるモジュールの少なくとも一つの実施の形態によれば、混合素子の、半導体チップに対向する側の下面には少なくとも一つの空隙が設けられている。空隙は特に、その空隙が混合素子を貫通することがないように構成されている。モジュールが二つ以上の半導体チップを有している場合には、混合素子は二つ以上の空隙を有しており、その場合、各半導体チップには混合素子の一つの空隙が一義的に対応付けられている。
空隙は、混合素子の、半導体チップの放射面側に配置されている。特に各空隙には、放射方向に見て半導体チップより後段に設けられている変換素子を一つ含ませることができる。例えば変換素子は、一種類又は複数の種類の蛍光体の粒子が埋め込まれている、シリコーンのようなマトリクス材料でもって形成されている。各空隙を変換素子によって完全に充填することができ、その場合、異なる空隙には異なる変換素子を含ませることができる。それによって例えば、種々の変換素子によって種々の色の光又は種々の色温度の白色光を放射することができる。
更に、オプトエレクトロニクスモジュールの製造方法が提供される。本方法によって、特に、本発明によるモジュールを製造することができる。つまり、モジュールに関して説明した全ての特徴は方法についても明らかにされており、またその逆についても同様である。本発明による方法は特に以下のステップを備えている:
−電磁ビームを放射する少なくとも一つの半導体チップを接着フィルムに被着させるステップ、但し、半導体チップは第1の導電層と、第2の導電層と、コンタクト部を備えている放射面と、その放射面側とは反対側のコンタクト面とを有しており、放射面が接着フィルムに対向している;
−半導体チップの側面が少なくとも部分的に封止材料によって包囲されるように、接着フィルムの露出されている領域に、封止材料から成るフレームを例えば封止によって設けるステップ;
−第1の導電層、例えばp導電型の導電層の電気的な接触接続を行うために、フレーム及びコンタクト面に第1のコンタクト構造を設けるステップ;
−接着フィルムを除去するステップ;
−第2の導電層、例えばn導電型の導電層の電気的な接触接続を行うために、フレーム及び放射面のコンタクト部に第2のコンタクト構造を設けるステップ。
少なくとも一つの半導体チップを固定するために接着フィルムを使用することによって、非常に厳密な位置決め誤差を遵守する必要はなくなり、半導体チップを接着フィルムに載置するだけで十分であるので有利である。接着フィルムの接着力は、後続のステップのために半導体チップが十分に固く接着されるように選定されるべきである。しかしながら、第1のコンタクト構造を設けた後に、接着フィルムを半導体チップから、また封止材料から成るフレームから引き剥がすことができ、その際に、残余物が残されることがないように、又は少なくとも一つの半導体チップを損傷させないように、接着力を制限する必要がある。封止材料から成るフレームに少なくとも一つの半導体チップを封止し、またフレームにわたりコンタクト構造を延在させることは有利である。何故ならば、それによって半導体チップの接触接続が簡単になり、またそのような接触接続を廉価に実施することができるからである。更に有利には、本発明によれば、先ず、混合素子のような光学的なコンポーネントが載置される前に、全ての電気的な接続が実現される。これによって、光学的なコンポーネントが載置される前に、コンタクト構造をテストすることができ、また必要に応じて事後的な処理を実施することができる。
金属化部を面状に設けることによって、第1のコンタクト構造及び第2のコンタクト構造を設けることができる。面状の導体構造の考えられる利点は、古典的なワイヤボンディングにおけるボンディングワイヤに比べて、そのような面状の導体構造はより高い許容電流を有することができる点にある。また、面状の導体構造によって、オプトエレクトロニクス素子の高さを古典的なワイヤボンディングに比べて抑えることができる。
直接的な構造化、又はいわゆるフォト技術の使用によって、金属化部をフレーム、放射面におけるコンタクト部並びにコンタクト面に面状に設けることができる。
択一的に、金属化部を直接的に構造化して設けるために以下の方法を使用することができる:
−スクリーン又は遮蔽マスクを使用することによって、フレーム及び半導体チップに面状の金属化部が設けられるシルクスクリーン法。導電性ペーストがドクターブレードを用いてコーティングされる。一つのプロセスステップにおいて、約30μmの厚さの金属化部を達成することができる。有利には、金属化構造の導電性及び安定性を高めるために、このプロセスステップを何度も繰り返すことができる。
−金属粒子及び有機媒体をペーストに混合させ、そのペーストをカニューレ及び注射器を用いて、圧力空気パルスによってフレームに塗布される分注。続いて、ペーストが乾燥及び熱処理される。特に有利には、パラメータとしての圧力及び時間を介して、金属化部の任意の形状を達成することができる。分注によって非常に良好に固着された金属化部層が形成される。約50μmの厚さの金属化部層を形成することができる。
−貯蔵器から短いパルスによって、導電性材料から成る滴がフレームに供給される非接触分注。供給後に材料が硬化される。この方法は非接触に行われるので非常に有利である。
−導電性材料のフレームへの射出。
フォト技術を使用する場合、先ず、面状の金属化部がいわゆる種層(Seedlayer)として有利にはスパッタリングによって、フレーム、コンタクト面及びコンタクト部を含む放射面にわたり、面全体に被着される。有利には、約2μmから3μmの厚さの種層が達成される。種層のための材料として有利には、チタン及び銅から成る積層体が使用される。チタン及び銅は有利には一つのステップでスパッタリングされ、その際にチタンは固着剤として使用される。コンタクト構造をフレーム、コンタクト面及び放射面のコンタクト部に設けるために以下の方法ステップが用いられる:
−フォトリソグラフィ:スパッタリングされた種層にスピンコーティングによってレジストが塗布される。その後、レジストが乾燥される。続いてレジストがフォトマスクを介して露光される。続いて、潜像が現像され、その際にレジストの露光された領域が除去される。択一的に、フォトリソグラフィの方法ステップを、レジストの露光領域が現像後にも残されたままであるように実施することもできる。
−コンタクト構造のガルバニック補強又は電気めっき。この方法は、種層の薄さに起因して許容電流が低いことから必要とされる。レジストの現像時に除去された領域において、金属性の析出物が種層に継続的に電気化学的に析出される。電気めっきの場合には、約50μmまでの厚さの金属化部を達成することができる。15μmから30μmまでの厚さが特に有利である。金属化部の材料として有利には銅が使用される。
−レジストの除去。
−ガルバニック補強部によって覆われていない種層のエッチング除去。このステップによって短絡が防止される。
このオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法は、特に複数の半導体チップにとって有利である。何故ならば、いわゆる「人工ウェハ」に封止されたそれらの複数の半導体チップの接触接続を同時に行うことができるからである。これによって接触接続の複雑性が低減される。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料から成るフレームを設けるステップには続いて、少なくとも一つの電気フィードスルーを接着フィルムに被着させるステップが行われる。このステップは、複数の半導体チップを直列に接続する場合には必要である。
一つの有利な実施の形態においては、封止材料から成るフレームを設けるステップに続いて以下のサブステップが行われる:
−半導体チップ及び/又は電気フィードスルーを少なくとも部分的に包囲する封止材料の圧縮成形(英語Compression Molding);
−封止材料の硬化;
−コンタクト面、及び/又は、電気フィードスルーの、接着フィルム側とは反対側の面が実質的に封止材料によって覆われないにようになるまで行われる、硬化された封止材料の研磨。この研磨のステップによって、半導体チップ及び電気フィードスルーを画一的な高さにすることができるので、この実施の形態は特に有利である。これによって、半導体チップ及び電気フィードスルーを接着フィルムに実装する際に必要とされる精度が引き下げられる。
一つの択一的な有利な実施の形態においては、封止材料から成るフレームを設けるステップに続いて以下のサブステップが行われる:
−コンタクト面、及び/又は、電気フィードスルーの、接着フィルム側とは反対側の面における、特にテフロン(登録商標)から成るカバーフィルムの被着;
−半導体チップ、及び/又は、電気フィードスルーの、接着フィルム及びカバーフィルムによって覆われていない各面が実質的に封止材料によって包囲されるように行われる、カバーフィルムと接着フィルムとの間の間隙への封止材料の射出;
−封止材料の硬化;
−カバーフィルムの除去。
封止の際に、コンタクト面も半導体チップの放射面も封止材料にはよって覆われないままなので、この代替的な実施の形態は特に有利である。従って、研磨が行われる部分ステップを省略することができる。この実施の形態は、「フィルム支援型圧縮成形(film assisted molding)」とも称される、射出成形(英語Injection Molding)の特別なケースである。
一つの有利な実施の形態においては、第1のコンタクト構造を設けるステップに続いて、以下のサブステップが行われる:
−絶縁層、特に誘電層を設ける;
−ヒートシンク、特に金属製のヒートシンクを設ける。
熱拡散によって半導体チップから周囲空気への熱排出を改善することができるので、この実施の形態は特に有利である。
一つの有利な実施の形態においては、第2のコンタクト構造を設けるステップに続いて、混合素子を設けるステップが行われる。混合素子は半導体チップから放射された電磁ビームの空間的な混合を実現することができるので、このステップは有利である。
本方法の少なくとも一つの実施の形態によれば、オプトエレクトロニクスモジュールを形成するために、電磁ビームを放射するために設けられている複数の半導体チップが準備される。複数の半導体チップが接着フィルムに被着される。複数の半導体チップは接着フィルムに行列の形態で配置される。つまり製造公差の範囲で、半導体チップは例えば接着フィルムにおいて、周期的な格子、例えば矩形の格子の格子点に配置される。
続けて、接着フィルム及び半導体チップから成る配置構成の上述の処理が、例えば封止材料から成るフレームを設けるステップ並びに第1のコンタクト構造及び第2のコンタクト構造を設けるステップによって行われる。
少なくとも一つの実施の形態においては、第1のコンタクト構造及び第2のコンタクト構造を設けた後に、即ち、半導体チップの配線後に、小さくされた複数のモジュールを形成するために、半導体チップ及びフレームから成る配置構成が、列間及び/又は行間のフレームが切断されることによって分離される。例えば、そのようにして、半導体チップの列又は行に沿って延在する複数の線形のモジュールが形成される。それらの線形のモジュールの半導体チップは、主延在方向に沿ってのみ別の半導体チップと直接隣り合っている。
後続の方法ステップにおいては、オプトエレクトロニクスモジュールを形成するために、小さくされた複数のモジュールが補助支持体、例えば別の接着フィルムに相互に並べて配置される。その際に、小さくされたモジュール間の距離は、それらの小さくされた隣り合う異なるモジュールの、隣り合う半導体チップ間の距離が、切断前の隣り合う半導体チップ間の距離よりも大きくなるように選定される。
換言すれば、この方法における半導体チップの封止及び配線は、比較的密接して並べて配置されている半導体チップに対して行われる。少なくとも一方向においてモジュールを切断してモジュールを小さくし、それらの小さくされたモジュールを相互により大きい距離を置いて配置することによって、半導体チップ間の距離が拡大される。
続けて、補助支持体における小型化されたモジュールの更なる封止を、反射性の封止材料又はビーム透過性の封止材料を用いて行うことができる。
本方法は特に、複数の半導体チップによってそれ程密には占有されていない、半導体チップの面状の配置構成では半導体チップの配線時に高いコストが生じるという認識を基礎としている。つまりそのような方法では、半導体チップがまだ相互に密接していない状態でそれらの半導体チップの配線が行われる。後続のステップにおいては、半導体チップの動作時に所望の放射特性を有する光がモジュールによって形成されるように半導体チップ間の距離が少なくとも一方向において拡大される。このために例えば、線形のモジュール又は複数のモジュールから成るバーが切断によって形成され、続いてそれらが補助支持体の上で必要に応じて改めて封止される。
択一的又は付加的に、本明細書において説明した更なる方法ステップを実施し、例えば空間的な混合を行うための混合素子を設け、また、構造化されたミラー層又は構造化された散乱層を混合素子とフレームとの間に設けることができる。
以下では図面に基づき種々の実施例を詳細に説明する。図中、同一の構成要素、同種の構成要素又は同様に機能する構成要素には同一の参照番号を付している。図面及びそれらの図面に示した構成要素間の縮尺比は縮尺通りではないとみなすべきである。むしろ、より見やすくするため、またより良い理解のために、個々の構成要素を過度に大きく示している場合もある。
本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第1の実施例の断面図を示す。 図1aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの平面図を示す。 第1の半導体チップの断面図を示す。 第2の半導体チップの断面図を示す。 本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第2の実施例の断面図を示す。 図4aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの平面図を示す。 本発明による製造方法の複数のステップを示す。 製造方法のステップS1の実施後の中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS1の実施後の代替的な中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS2Aの実施時の装置の断面図を示す。 製造方法のステップS2Aに代わるステップS2Bの実施時の装置の断面図を示す。 製造方法のステップS2A又はS2Bの実施後の中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS3の実施後の中間生産物の断面図を示す。 製造方法のオプションとしてのステップS4の実施後の中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS5の実施後の中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS5の実施後の代替的な中間生産物の断面図を示す。 製造方法のステップS6の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第3の実施例の断面図を示す。 図15aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの平面図を示す。 製造方法のステップS6の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第4の実施例の断面図を示す。 図16aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの平面図を示す。 製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第5の実施例の断面図を示す。 製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第6の実施例の断面図を示す。 製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第7の実施例の断面図を示す。 直列に結線されている半導体チップに関する代替回路図を示す。 製造方法のステップS6の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの第8の実施例の断面図を示す。 並列に結線されている半導体チップに関する代替回路図を示す。 概略的な平面図に基づく、本発明による方法の更なる方法ステップを示す。 概略的な平面図に基づく、本発明による方法の更なる方法ステップを示す。 概略的な平面図に基づく、本発明による方法の更なる方法ステップを示す。
図1aには、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール202の第1の実施例が断面図で示されている。このモジュール202は、電磁ビーム118を放射する半導体チップ104を有している。半導体チップ104は複数のエピタキシ層を有している(図1aには図示していない;図2及び図3を参照されたい)。半導体チップは放射面108を有しており、この放射面108は、半導体チップ104からの電磁ビーム118の出射が行われる、エピタキシ層の面として規定されている。放射面108は出力結合構造(波線で表されている)を有しており、この出力結合構造は、放射面108を介する半導体チップ104からの電磁ビーム118の出力効率を向上させる。放射面108には、透明なコンタクト層110として形成されている第1のコンタクト部が配置されている。ここで透明とは、顕著な吸収損失が生じることなく、可視スペクトル領域の電磁ビームがコンタクト層110を通過することを意味している。透明なコンタクト層110は放射面108全体を覆っている。図示していない代替的な実施例においては、透明なコンタクト層110が放射面108を部分的にのみ覆うようにすることもできる。放射面108は、半導体チップ104のコンタクト面106側とは反対側に設けられている。コンタクト面106は半導体チップ104の第2の電気的なコンタクト部として使用される。封止材料102から成るフレーム103は半導体チップ104の側面全体を包囲している。封止材料102は、透明なコンタクト層110の、半導体チップ104側とは反対側の表面と面一で終端しており、且つ、コンタクト層106と面一で終端している。放射面108と、厳密に言えば透明なコンタクト層110と、コンタクト面106とは封止材料102によって覆われていない。封止材料102を上記のように面一で終端させることによって、安定したコンタクト構造をそのような平坦な構造に非常に簡単に取り付けることができるので有利である。図示していない一つの実施例においては、封止材料102が半導体チップ104の側面の一部のみを包囲している。コンタクト面106と封止材料102との境界に、及び/又は、透明なコンタクト層110と封止材料102との境界に、段部を形成することもできる。
図1aにおいては、第1のコンタクト構造114が、フレーム103及びコンタクト面106に少なくとも部分的に配置されている。第1のコンタクト構造114は、半導体チップ104の第1の導電層(図1aには図示せず;図2及び図3を参照されたい)の電気的な接触接続に使用される。第2のコンタクト構造116が平坦にフレーム103に配置されており、また部分的に透明なコンタクト層110にも配置されている。第2のコンタクト構造116は、半導体チップ104の第2の導電層(図1aには図示せず;図2及び図3を参照されたい)の電気的な接触接続に使用される。第2のコンタクト構造116は、透明なコンタクト層110の縁にわたり、例えば5μmの重畳領域112を有している。重畳領域112を介して、第2のコンタクト構造116は、放射面108全体を覆っている透明なコンタクト層110と機械的且つ電気的に接触している。重畳領域が僅か数μmであれば、放射面108及び透明なコンタクト層110は僅かな部分しか遮蔽されないので有利である。従って、例えば辺の長さが50μmしかない小型の半導体チップ104であっても、その半導体チップ104から放出される電磁ビーム118について高い出力結合効率を達成することができる。透明なコンタクト層110は例えば酸化インジウムスズ(英語Indium Tin Oxide (ITO))又は酸化亜鉛を有している。
第1のコンタクト構造114は、フレーム103の、コンタクト面106に接している側に設けられている。第2のコンタクト構造116は、フレーム103の、放射面108及び透明なコンタクト層110に接している側に設けられている。
封止材料102はホスト材料として、以下の材料の内の少なくとも一つを有している:
−シリコーン、
−エポキシ樹脂、
−ハイブリッド材料。
封止材料102には、以下の材料の内の少なくとも一つを有している粒子を分散させることができる:
−二酸化チタン(TiO2
−酸化アルミニウム(Al23
−酸化ジルコニウム(ZrO)
−二フッ化バリウム(BaF2
−二酸化ケイ素(SiO2
−カーボンブラック。
粒子は図1aには図示していない。
図1bには、図1aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールの平面図が示されている。第2のコンタクト構造116は透明なコンタクト層110の四辺全てを包囲している。これによって、コンタクト層110を介する半導体チップ104への一様な給電を実現することができる。第2のコンタクト構造116は、透明なコンタクト層110の四辺全てにおいて、その透明なコンタクト層110との重畳領域112を有している。第2のコンタクト構造116は透明なコンタクト層110の幅よりも大きい幅を有している。図示していない一つの実施例においては、第2のコンタクト構造116を、透明なコンタクト層110の一辺、二辺又は三辺のみと接触接続させることができる。これは、特に半導体チップ104が実質的に200μmを下回る長さの辺を有しているのであれば、給電にとって十分であると考えられる。
図2には、第1の半導体チップ104が断面図で示されている。半導体チップ104は導電性の基板121を有しており、この基板121の底面はコンタクト面106を表している。基板121は例えばゲルマニウム又はケイ素を有することができる。基板121は半導体チップ104の後続のエピタキシ層のための接触接続手段且つ固定手段として使用され、本明細書においては半導体チップ104の一部とみなされる。基板121には、第1の導電層120、特にp型導電層が続いている。第1の導電層には活性領域122が続いている。活性領域122には、第2の導電層124、特にn型導電層が続いている。これとは異なり、第1の導電層120をn導電型とし、第2の導電層124をp導電型とすることもできる。第1の導電層120、活性領域122及び第2の導電層124は相互に重なるようにエピタキシャル成長される。
電磁ビーム118は放射面108を介して半導体チップ104から放出される。放射面108は出力結合構造を有しており、この出力結合構造は図2において波線で表されている。出力結合構造は例えば角錐型構造を有することができるが、これは図面を見やすくするために図2においては詳細に図示していない。放射面108は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)から成る、導電性の透明なコンタクト層110によって全体が覆われている。電磁ビーム118は放射面108を出射した後に透明なコンタクト層110を通過する。材料が適切に選択されていれば、透明なコンタクト層110における電磁ビーム118の吸収は非常に少なくて済む。本明細書において、透明なコンタクト層110は半導体チップ104の構成要素とはみなされない。
図3には、第2の半導体チップ104が断面図で示されている。図3に示した半導体チップ104は図2に示した半導体チップに実質的に対応しているが、コンタクトパッド117が半導体チップ104の放射面108に直接的に設けられている点で異なっている。本明細書において、コンタクトパッド117は半導体チップ104の構成要素とはみなされない。コンタクトパッド117は導電性の金属又は金属性の合金を有している。コンタクトパッド117は図2に示した透明なコンタクト層110と同じ機能、即ち第2の導電層124への給電を行う機能を有している。コンタクトパッド117は例えば放射面108の30%未満、有利には15%未満を覆っている。
図2及び図3に示した半導体チップ104の放射面108は約50μmから約1000μmの間の長さの辺を有することができる。
コンタクトパッド117による電磁ビーム118の遮蔽を最小限にするために、半導体チップ104が小さくなるほど、放射面108におけるコンタクトパッド117の大きさは一層小さく選定されるべきである。
図2及び図3に示した活性領域122において電磁ビーム118が形成される。活性領域122として、pn接合部、ダブルへテロ構造、多重量子井戸構造(MQW)又は単一量子井戸構造(SWQ)が考えられる。量子井戸構造は量子井戸(3次元)、量子線(2次元)及び量子点(1次元)を意味している。
半導体チップ104、厳密に言えば、相互に重なるようにエピタキシャル成長されている、第1の導電層120、活性領域122及び第2の導電層124から成る積層体はIII−V族化合物半導体材料を基礎とすることができる。III−V族化合物半導体材料は、ビーム形成時に高い内部量子効率を達成することができるので有利である。
半導体チップ104は例えば窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlxInyGa1-x-yN)を有している。但し、0≦x≦1,0≦y≦1且つx+y≦1、特にx≠1,y≠1,x≠0及び/又はy≠0である。この半導体チップ104は紫外線スペクトル領域から青色スペクトル領域を超えて緑色スペクトル領域まで及ぶ範囲の電磁ビーム118を放射することができる。
半導体チップ104は例えばリン化アルミニウムインジウムガリウム(AlxInyGa1-x-yP)を有している。但し、0≦x≦1,0≦y≦1且つx+y≦1、特にx≠1,y≠1,x≠0及び/又はy≠0である。この半導体チップ104は赤色スペクトル領域から黄色スペクトル領域まで及ぶ範囲の電磁ビーム118を放射することができる。
例えば半導体チップ104はVCSELとして、特にいわゆる薄膜チップとして実施することができる。VCSELを使用することによって、その光を後段に設けられている光学素子、例えば混合素子に非常に効率的に入力結合させることができるので特に有利である。薄膜チップは例えば、刊行物WO 2005081319 A1から公知であり、その開示内容は参照により本願の開示内容に取り込まれる。
図4aには、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール204の第2の実施例が断面図で示されている。図4aに示した実施例は、第2の導電層(図4aには図示せず)の接触接続の方式の点でのみ、図1aに示した実施例とは異なっている。その他の点については、図1aに示した第1の実施例に関連させて説明した事項が当てはまる。図1aにおける透明なコンタクト層110の代わりに、図4aにおいては、放射面108にコンタクトパッド117が設けられている。コンタクトパッド117の導電性の接触接続は、平坦なコンタクト層138の形態の第2のコンタクト構造を介して行われる。本明細書において平坦なコンタクト層138という概念は、従来のワイヤボンディングとは一線を画すものとして用いられる。ボンディングワイヤとは異なり平坦なコンタクト層138は面状であるという特徴を有している。
図4bには、図4aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール204の平面図が示されている。コンタクトパッド117は放射面108に直接設けられている。コンタクトパッド117の電気的な接触接続は、平坦なコンタクト層138を介して行われる。この実施例において、平坦なコンタクト層138は図1bに示した実施例における第2のコンタクト構造116と同じ機能を有している。平坦なコンタクト層138は細長い線条の形態を取ることができる。平坦なコンタクト層138は、主延在方向に直交する方向において5μmから150μmまで、有利には10μmから50μmまでの寸法(幅)を有している。平坦なコンタクト層138に関して選択すべき幅は、接触接続が行われるべきコンタクトパッド117の大きさ並びに必要とされる許容電流に依存する。平坦なコンタクト層138は、例えば5μmから60μmまで、有利には15μmから25μmまでの厚さを有することができる。
図5には、オプトエレクトロニクスモジュールの本発明による製造方法のステップS1からS7が示されている。
ステップS1においては、電磁ビーム118を放射する少なくとも一つの半導体チップ104が接着フィルム132に被着される。半導体チップ104は放射面108と、その放射面108側とは反対側に位置するコンタクト面106とを有している。放射方向に見て、放射面108の上には透明なコンタクト層110が設けられている。被着時に、半導体チップ104の放射面108、従って透明なコンタクト層110が接着フィルム132に向けられる。例えば銅又はケイ素から成る少なくとも一つの電気フィードスルー130が接着フィルム132に被着される。図示していない一つの実施例においては、電気フィードスルー130を省略することができる。
図6には第1のステップS1の実施後の中間生産物302が示されている。放射方向に見て、二つの半導体チップ104の上にそれぞれ設けられている透明なコンタクト層110は、その平坦な表面を用いて、接着フィルム302に直接的に固着されている。これによって、二つの半導体チップ104は製造方法の後続のステップのために、接着フィルム132に機械的に固定されている。同様に二つの電気フィードスルー130が接着フィルム132に配置されている。図示していない実施例においては、ステップS1の中間生産物が半導体チップ104を一つだけ有しているか、又は多数の半導体チップ104を有している。図示していない実施例においては、ステップS1の中間生産物が電気フィードスルー130を有していないか、電気フィードスルー130を一つだけ有しているか、又は、多数の電気フィードスルー130を有している。
図7には、ステップS1の実施後の、図6に代わる中間生産物304が示されている。ここでもまた二つの半導体チップ104及び二つの電気フィードスルー130が接着フィルム132に固定されている。しかしながらここでは放射面108及びコンタクトパッド117が接着フィルム132と直接的に接触している。図示していない実施例においては、ステップS1の中間生産物が半導体チップ104を一つだけ有しているか、又は多数の半導体チップ104を有している。図示していない実施例においては、ステップS1の中間生産物が電気フィードスルー130を有していないか、電気フィードスルー130を一つだけ有しているか、又は、多数の電気フィードスルー130を有している。
ステップS1においては、半導体チップ104及び電気フィードスルー130が単に接着フィルム132に載置される。支持体に半導体チップ104及び電気フィードスルー130を別個に接着又ははんだ付けする必要はない。
ステップS2においては、封止材料102から成るフレーム103が接着フィルム132の露出されている領域に被着され、それによって、半導体チップ104の側面は少なくとも部分的に封止材料102によって包囲される。半導体チップ104のコンタクト面106及び放射面108又は透明なコンタクト層110は、実質的に封止材料102によって覆われていない。ステップS2を二つの異なる方式S2A又はS2Bで実施し、同一の中間生産物310を得ることができる。
ヴァリエーションS2Aにおいては、半導体チップ104及び/又は電気フィードスルー130を少なくとも部分的に包囲する封止材料102が圧縮成形される。図8においては、ステップS2Aを実施する際の装置が断面図で示されている。この装置を中間生産物306と称する。圧縮成形(英語Compression Molding)のステップについて説明する。型枠のベース部140は、二つの半導体チップ104及び二つの電気フィードスルー130が接着されている接着フィルム132を包囲している。型枠のカバー部142はベース部140と合わせて空洞を形成しており、この空洞が封止材料102、例えばシリコーンで充填される。封止材料102は、半導体チップ104及び電気フィードスルー130の、接着フィルム132によって覆われていない面を全て覆っている。圧縮成形のステップの終了後に封止材料102が硬化される。この硬化を熱エネルギの作用によって、又は電磁ビームの照射、特にUV領域にある電磁ビームの照射によって行うことができる。続いて、二つの半導体チップ104のコンタクト面106と、二つの電気フィードスルー130の、接着フィルム132側とは反対側の面とが実質的に封止材料102によって覆われないようになるまで、硬化された封止材料102が研磨され薄くされる。
ヴァリエーションS2Bにおいては、封止材料102が射出成形(英語Injection Molding)によって供給される。図9においては、択一的なステップS2Bを実施する際の装置が断面図で示されている。この装置を中間生産物308と称する。射出成形のステップについて説明する。二つの半導体チップ104及び二つの電気フィードスルー130を備えている接着フィルム132が型枠の支持部144に配置される。続いて、例えばテフロン(登録商標)から成るカバーフィルム146が、二つの半導体チップ104のコンタクト面106、並びに、二つの電気フィードスルー130の、接着フィルム132側とは反対側の面に被着される。続いて、封止材料102がカバーフィルム146と接着フィルム132との間の間隙に射出され、それによって半導体チップ104及び電気フィードスルー130の、接着フィルム132及びカバーフィルム146によって覆われていない各面全体が封止材料102によって包囲される。続いて、封止材料102が硬化される。続いて、カバーフィルム146が除去される。射出成形のこの特別なケースを、フィルム支援型圧縮成形(英語Film Assisted Molding)とも称する。
接着フィルム132は例えば両面接着性のプラスチックフィルムである。半導体チップ104及び電気フィードスルー130が被着されている接着フィルム132の面は、如何なる温度が生じても接着性を維持する。接着フィルム132の、型枠の金属製の支持部140,144側と対向している面は、所定の温度を超えるとその接着力を失う。つまりサーモリリース(英語Thermo Release)が生じる。従って接着フィルム132は、所定の温度を超えると、型枠の支持部140,144から自然と剥がれる。
図10にはステップS2A又はS2Bの実施後の中間生産物310が断面図で示されている。二つの半導体チップ104及び二つの電気フィードスルー130の側面は完全に、硬化された封止材料102によって取り囲まれている。硬化された封止材料102は、二つの半導体チップ104及び二つの電気フィードスルー130の周囲のフレーム103を形成している。フレーム103は半導体チップ104のコンタクト面106と面一に終端しており、且つ、電気フィードスルー130の、接着フィルム132側とは反対側の面と面一で終端している。図示していない中間生産物においては、フレーム103とコンタクト面106との間、及び/又は、フレーム103と、電気フィードスルー130の、接着フィルム132側とは反対側の面との間に、段部を形成することができる。半導体チップ104のコンタクト面106と、電気フィードスルーの、接着フィルム132側とは反対側の面とは、封止材料102によって一切覆われていない。中間生産物310は、方法ステップS2がヴァリエーションS2Aに従い実施されたか、又はヴァリエーションS2Bに従い実施されたかに関係なく得られる。
ステップS3においては、第1のコンタクト構造114が、フレーム103の、接着フィルム132側とは反対側の面、半導体チップ104のコンタクト面106、並びに、電気フィードスルー130の、接着フィルム132側とは反対側の面に設けられる。第1のコンタクト構造114を例えばフォトリソフラフィ、シルクスクリーン又は非接触分注(Jetting)によって被着させることができる。コンタクト構造114は例えば、銅のような金属又は合金を有している。図11にはステップS3の実施後の中間生産物312が断面図で示されている。第1のコンタクト構造114によって、半導体チップ104の各コンタクト面106が電気フィードスルー130に接続される。
オプションとしてのステップS4においては、絶縁層134、特に誘電層が第1のコンタクト構造114と、封止材料102から成るフレーム103の、接着フィルム132側とは反対側の面において第1のコンタクト構造114によって覆われていない領域とに設けられる。続いて、ヒートシンク136、特に金属製のヒートシンクが絶縁層134に設けられる。図12には、オプションとしてのステップS4の実施後の中間生産物314が示されている。
図8,9,10,11及び12においては、放射面108にコンタクト部としての透明なコンタクト層110を有している半導体チップしか示していない。しかしながら本発明による製造方法は、透明なコンタクト層110の代わりにコンタクトパッド117がコンタクト部として放射面108に設けられている場合であっても同じように実施される。
ステップS5においては、接着フィルム132が除去される。例えば、接着フィルム132は引き離すだけで除去することができる。図13及び図14には、ステップS5の実施後の中間生産物316及び318が断面図で示されている。図13には、透明なコンタクト層110によって放射面108が完全に覆われている半導体チップ104が示されている。透明なコンタクト層110は封止材料102によって一切覆われていない。図14には、コンタクトパッド117が放射面108に直接設けられている半導体チップ104が示されている。コンタクトパッド117及び放射面108は封止材料102によって一切覆われていない。更に、図13及び図14においては、第1のコンタクト構造114側とは反対側の面が封止材料102によって一切覆われていない電気フィードスルー130が示されている。これによって、半導体チップ104及び電気フィードスルー130は、第2のコンタクト構造116を設けることができる構成になっている。
ステップS6においては、第2のコンタクト構造116,138が封止材料102から成るフレーム103と、半導体チップ104の第2の導電層(図15aには図示せず)の電気的な接触接続を行うための、放射面108におけるコンタクト部110,117と、電気フィードスルー130とに設けられる。第2のコンタクト構造116は例えば、銅のような金属又は合金を有することができる。第2のコンタクト構造116を例えばフォトリソフラフィ、シルクスクリーン又は非接触分注によって被着させることができる。
ステップS6の実施後の最終生産物206が図15a及び図15bに示されている。図15aには、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール206の第3の実施例が断面図で示されている。図15bには、図15aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール206の平面図が示されている。オプトエレクトロニクスモジュール206は、それぞれが透明なコンタクト層110を備えている二つの半導体チップ104を有している。各電気フィードスルー130によって、第1の半導体チップ104の第1のコンタクト構造114が、隣接する第2の半導体チップ104の第2のコンタクト構造116に導電的に接続される。第2のコンタクト構造116は透明なコンタクト層110と電気的に接触しており、またそのコンタクト層110の四辺全てから給電を行う(図15bを参照されたい)。第2のコンタクト層116は面状にフレーム103に設けられており、また、透明なコンタクト層110との例えば5μmの重畳領域112を有している。二つの半導体チップ104は相互に直列に接続されている。このために電気フィードスルー130は必ずしも必要ではない。フレーム103のコンタクト面106に接している側に絶縁層134が設けられている。絶縁層134にはヒートシンク136、特に金属製のヒートシンクが設けられている。
図16a及び図16bには、オプトエレクトロニクスモジュール206に代替的な、ステップS6の実施後の最終生産物としてのオプトエレクトロニクスモジュール208が示されている。図16aには、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール208の第4の実施例が断面図で示されている。図16bには、図16aに示した本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール208の平面図が示されている。オプトエレクトロニクスモジュール208の第1のコンタクト構造114、絶縁層134及びヒートシンク136の配置構成はオプトエレクトロニクスモジュール206の配置構成と同一である。図16a及び図16bにおける二つの半導体チップ104は直列に接続されている。第2のコンタクト構造は平坦なコンタクト層138として形成されており、この平坦なコンタクト層138によって、電気フィードスルー130が、二つの半導体チップ104の放射面108におけるコンタクトパッド117に導電的に接続される。平坦なコンタクト構造138及びコンタクトパッド117の特性及び寸法は例えば図4a及び図4bに関連させて既に説明している。
オプションとしてのステップS7においては、混合素子154が図15aに示した配置構成に載置される。混合素子は、半導体チップ104から放射される電磁ビーム118を空間的且つスペクトル的に混合するために使用される。図17には、製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール210の第5の実施例が断面図で示されている。ヒートシンク136、絶縁層134、第1のコンタクト構造114、フレーム103、放射面108とその放射面108に設けられている透明なコンタクト層110とをそれぞれ備えている二つの半導体チップ104並びに第2のコンタクト構造116は図15aに示した実施例と同一のものである。半導体チップ104は図15aに示した実施例と同様に、相互に直列に接続されている。図15a及び図15bに示したオプトエレクトロニクスモジュール206とは異なり、このオプトエレクトロニクスモジュール210においては混合素子154が設けられている。混合素子154は放射方向に見て半導体チップ104より後段に設けられている。混合素子154の厚さ155は、隣り合う半導体チップ104間の距離159に実質的に相当する。この厚さ155は例えば1mmから10mmの間の値、有利には3mmから6mmの間の値、特に有利には4mmの値を取ることができる。混合素子154は例えばガラス(SiO2)又はポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)を有することができる。
混合素子154のフレーム103側とは反対側の面には例えば出力結合層156を配置することができる。この出力結合層156を、混合素子154の表面の粗面化部として実現することができる。出力結合層156を設けることによって、より多くの光を混合素子154から放出することができるようになるので有利である。混合素子154の粗面化部を、例えば、混合素子154の製造時に、又は事後的に形成することができる。粗面化部は例えば角錐型の構造を有することができる。角錐は例えば混合素子154の表面にスパッタリングプロセスを適用することによって形成することができる。出力結合構造の大きさは、半導体チップ104から放出される光の一つ又は複数の波長の範囲、例えば50nmから5μmの間、特に100nmから1μmの間の範囲にある。フレーム103と半導体チップ104と電気フィードスルー130とから成るユニットと混合素子154との間には以下の構成要素が配置されている。放射面108には、厳密に言えば、透明なコンタクト層110には、特にシリコーンから成る透明な屈折率整合素子157が設けられている。透明な屈折率整合素子157の屈折率の値は、半導体チップ104の屈折率の値と、混合素子154の屈折率の値との間にある。ガラスの屈折率は可視スペクトル領域にある光に対して約1.4である。PMMAの屈折率は約1.49である。InGaN半導体チップに関する屈折率は約2.4である。InGaAlP半導体チップに関する屈折率は約3.5である。有利には、屈折率整合素子157のために、約1.6の屈折率を有している高屈折率(HRI)シリコーンが使用される。
フレーム103の後段には構造化されたミラー層152が設けられているか、又は構造化された散乱層153が設けられている。構造化されたミラー層152として、例えば金属製のミラー層、特に銀から成るミラー層が考えられる。構造化された散乱層153は例えばシリコーンを有することができ、このシリコーン内に散乱粒子(図17には図示せず)を分散させることができる。
構造化されたミラー層152又は散乱層153は例えば結合媒体150を介してフレーム103と接続されている。この結合媒体150として例えばシリコーン接着剤が考えられる。結合媒体150と屈折率整合素子157を例えば同一の材料から形成することができるか、又は同一のプロセスで同時に製造することができる。
透明な屈折率整合素子157は、透明なコンタクト層110の平坦な表面、第2のコンタクト構造116、構造化された散乱層153又は構造化されたミラー層152及び混合素子154によって形成されている空洞全体を満たしている。
図18には、製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール212の第6の実施例が断面図で示されている。オプトエレクトロニクスモジュール212は、変換素子158が混合素子154内に設けられている点においてのみ、図17に示したオプトエレクトロニクスモジュール210とは異なっている。変換素子158は放射方向に見て、透明な屈折率整合素子157及び半導体チップ104より後段に設けられている。変換素子158は例えばシリコーンを有することができ、そのシリコーンに蛍光体粒子、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)を埋め込むことができる。変換素子158を収容するための混合素子内の空所をマスターの成形又はホットスタンプによって形成することができる。
図19には、製造方法のオプションとしてのステップS7の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール214の第7の実施例が断面図で示されている。オプトエレクトロニクスモジュール214は実質的にオプトエレクトロニクスモジュール212に対応している。変換素子158の配置構成のみが異なっている。変換素子158は構造化されたミラー層152又は構造化された散乱層153の開口部に配置されている。換言すれば、変換素子158は図18に関する説明において定義した空洞の大部分を満たしている。換言すれば、変換素子158は混合素子154と屈折率整合素子157との間に配置されている。
図20には、例えば直列に接続されている五つの半導体チップ104に関する代替回路図402が示されている。半導体チップ104は第1の外部端子410及び第2の外部端子412を介して給電される。図21には、製造方法のステップS6の実施後の、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュール216の第8の実施例が断面図で示されている。二つの半導体チップ104は第1のコンタクト構造114及び第2のコンタクト構造116を介して相互に並列に接続されている。例示的に、放射面108におけるコンタクト部として透明なコンタクト層110が示されている。図示していない一つの実施例においては、同一の機能を有している、放射面108におけるコンタクト部として、金属製のコンタクトパッド117を使用することができる。電気フィードスルー130は必要とされない。オプションとして、ステップS7においては、放射方向に見て半導体チップ104より後段に混合素子154を配置することができる。半導体チップ104が並列に接続されている点を除いては、半導体チップ104が直列に接続されている(例えば図17,18及び19に示した)オプトエレクトロニクスモジュールについて言及したことが当てはまるので、並列に接続されている半導体チップ104を備えているその種のオプトエレクトロニクスモジュールは図面には示されていない。
図22には、例えば並列に接続されている五つの半導体チップ104に関する代替回路図404が示されている。半導体チップは第1の外部端子410及び第2の外部端子412を介して給電される。
オプトエレクトロニクスモジュール210,212,214及び216においては、各半導体チップ104の接触接続が、放射面108における透明なコンタクト層110を介して行われている。それとは異なり、半導体チップ104の接触接続を、放射面108におけるコンタクトパッド117を介して行うこともできる。それ以外の点については、コンタクトパッド117を備えている半導体チップ104を有しているオプトエレクトロニクスモジュールは、透明なコンタクト層110を備えているオプトエレクトロニクスモジュールに対応するので、コンタクトパッド117を備えている半導体チップ104を有している別の実施例についての説明は省略した。
図23a,23b,23cには、概略的な平面図に基づき、本発明による方法の更なる方法ステップが示されている。
図23aの概略的な平面図には、複数の半導体チップ104が複数の行501及び複数の列502を成すように接着フィルムに配置されており、且つフレーム103によって封止されている、本発明によるオプトエレクトロニクスモジュールが概略的に示されている。更に、半導体チップ104は少なくとも既に配線されている。つまり、第1及び/又は第2のコンタクト構造114,116,138は既に設けられている。図面を見やすくするためにそれらのコンタクト構造は図23aには示していない。
図23bに示した後続の方法ステップにおいては、半導体チップ104及びフレーム103から成る構造体が、ここでは列502間で切断される。これによって、図23に示されているような小さくされたモジュール217、ここでは線形モジュールが得られる。
そのようにして小さくされたモジュール217は、例えば別の接着フィルムである補助支持体504に配置される。その際、小さくされた隣り合う異なるモジュール217に対応付けられている、エピタキシャル積層体を備えている隣り合う半導体チップ104間の距離159は、切断前の隣り合う半導体チップ間の距離159よりも大きくされる。
後続の方法ステップにおいては、小さくされたモジュール217間に封止材料を供給して別のフレーム103’を形成することによって、小さくされた個々のモジュール217を例えば一つのオプトエレクトロニクスモジュールに再び結合することによって、より大きいオプトエレクトロニクスモジュールを形成することができる。
そのようにして、オプトエレクトロニクス半導体チップの占有率が低減されているオプトエレクトロニクスモジュールが得られる。
前提となる着想を例示するために、幾つかの実施例に基づき、オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法を説明した。それらの実施例は特定の特徴の組み合わせに限定されるものではない。幾つかの特徴及び構成が、特別の実施例又は個々の実施例との関係においてしか説明されていない場合であっても、それらの各特徴及び各構成を別の実施例の別の特徴と組み合わせることができる。同様に、一般的な技術的な教示を実現できる限りは、実施例において、説明した個々の特徴又は特別な構成を省略することができるか、又は追加することができる。
オプトエレクトロニクスモジュールの製造方法のステップを特定の順序で説明したが、本明細書において説明した各方法を他のあらゆる有意義な順序で実施できることは自明であり、また上述の技術的な教示の基本的な着想から逸脱しない限りは、方法ステップを省略又は追加することができる。
102 封止材料、 103 封止材料102から成るフレーム、 103’ 別のフレーム、 104 半導体チップ、 106 コンタクト面、 108 放射面、 110 透明なコンタクト層、 112 第2のコンタクト構造116の重畳領域、 114 第1のコンタクト構造、 116 第2のコンタクト構造、 117 放射面108におけるコンタクトパッド、 118 電磁ビーム、 120 第1の導電層(例えばp導電型)、 121 導電性の基板、 122 活性領域、 124 第2の導電層(例えばn導電型)、 130 電気フィードスルー、 132 接着フィルム、 134 絶縁層、 136 ヒートシンク、 138 第2のコンタクト構造116としての平坦なコンタクト層(CPHF)、 140 型枠のベース部、 142 型枠のカバー部、 144 型枠の支持部、 146 カバーフィルム、 150 結合媒体、 152 構造化されたミラー層、 153 構造化された散乱層、 154 混合素子、 155 混合素子154の厚さ、 156 出力結合層、 157 屈折率整合素子、 158 変換素子、 159 隣接する半導体チップ104間の距離、 202−216 オプトエレクトロニクスモジュール、 217 小さくされたモジュール、 302−318 製造方法の中間生産物、 402,404 代替回路図、 410 第1の外部電気端子、 412 第2の外部電気端子、 501 行、 502 列、 503 分離線、 504 補助支持体

Claims (19)

  1. オプトエレクトロニクスモジュール(202,204,206,208,210,212,214,216)において、
    −第1の導電層(120)、特にp導電型層と、第2の導電層(124)、特にn導電型層と、放射面(108)と、該放射面(108)側とは反対側のコンタクト面(106)とを有している、電磁ビーム(118)を放射する少なくとも一つの半導体チップ(104)と、
    −前記放射面(108)におけるコンタクト部(110,117)と、
    −前記放射面(108)及び前記コンタクト面(106)が実質的に封止材料(102)によって覆われないように、前記半導体チップ(104)の側面を少なくとも部分的に包囲する、封止材料(102)から成るフレーム(103)と、
    −少なくとも部分的に前記フレーム(103)に配置されており、且つ、少なくとも部分的に前記コンタクト面(106)に配置されている、前記第1の導電層(120)の電気的な接触接続を行うための、第1のコンタクト構造(114)と、
    −少なくとも部分的に前記フレーム(103)に配置されており、且つ、少なくとも部分的に前記放射面(108)の前記コンタクト部(110,117)に配置されている、前記第2の導電層(124)の電気的な接触接続を行うための、第2のコンタクト構造(116,138)と、
    を備えていることを特徴とする、オプトエレクトロニクスモジュール。
  2. −前記放射面(108)における前記コンタクト部は透明なコンタクト層(110)を有しており、該透明なコンタクト層(110)は前記放射面(108)全体を覆っており、
    −前記放射面(108)は、金属製のコンタクト構造によって覆われておらず、且つ、コンタクトパッドによって覆われておらず、
    −前記透明なコンタクト層(110)は前記コンタクト構造(116,138)と直接接触している、請求項1に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  3. 前記第1のコンタクト構造(114)は、前記フレーム(103)の、前記コンタクト面(106)に接している側に設けられており、前記第2のコンタクト構造(116,138)は、前記フレーム(103)の、前記放射面(108)に接している側に設けられている、請求項1又は2に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  4. 前記フレーム(103)の、前記コンタクト面(106)に接している側に、且つ前記コンタクト面(106)に、絶縁層(134)が設けられており、該絶縁層(134)に特に金属製のヒートシンク(136)が設けられている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  5. 電磁ビームを空間的に混合する混合素子(154)が設けられており、該混合素子(154)は放射方向に見て前記半導体チップ(104)より後段に設けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  6. 前記フレーム(103)と前記混合素子(154)との間に、構造化されたミラー層(152)又は構造化された散乱層(153)が少なくとも部分的に配置されている、請求項5に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  7. 前記放射面(108)と前記混合素子(154)との間に透明な屈折率整合素子(157)が設けられており、該透明な屈折率整合素子(157)の屈折率は、前記半導体チップ(104)の屈折率と、前記混合素子(154)の屈折率との間にある、請求項5又は6に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  8. 少なくとも二つの半導体チップ(104)を備えている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  9. 前記少なくとも二つの半導体チップ(104)は直列及び/又は並列に相互に結線されている、請求項8に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  10. 前記混合素子(154)の厚さ(155)は、隣り合う半導体チップ(104)間の距離(159)に実質的に相当する、請求項8又は9に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  11. 前記フレーム(103)内に少なくとも一つの電気フィードスルー(130)を備えており、該電気フィードスルー(130)によって、一つの半導体チップ(104)の第1のコンタクト構造(114)と、隣接する一つの半導体チップ(104)の第2のコンタクト構造(116,138)とが導電的に接続される、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  12. 前記混合素子(154)は、前記少なくとも一つの半導体チップ(104)に対向する下面において、変換素子(158)によって充填されている少なくとも一つの空隙を有しており、該空隙は放射方向に見て一つの半導体チップ(104)より後段に設けられている、請求項5乃至11のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  13. オプトエレクトロニクスモジュール(202,204,206,208,210,212,214,216)の製造方法において、
    −電磁ビーム(118)を放射する少なくとも一つの半導体チップ(104)を接着フィルム(132)に被着させるステップ、但し、前記半導体チップ(104)は第1の導電層(120)と、第2の導電層(124)と、コンタクト部(110,117)を備えている放射面(108)と、該放射面(108)側とは反対側のコンタクト面(106)とを有しており、前記放射面(108)は前記接着フィルム(132)に対向しており;
    −封止材料(102)から成るフレーム(103)を前記接着フィルム(132)の露出されている領域に被着させ、前記半導体チップ(104)の側面を少なくとも部分的に封止材料(102)によって包囲するステップ;
    −前記第1の導電層(120)、特にp導電型の導電層の電気的な接触接続を行うために、前記フレーム(103)及び前記コンタクト面(106)に第1のコンタクト構造(114)を設けるステップ;
    −前記接着フィルム(132)を除去するステップ;
    −前記第2の導電層(124)、特にn導電型の導電層の電気的な接触接続を行うために、前記フレーム(103)と、前記放射面(108)の前記コンタクト面(110,117)とに第2のコンタクト構造(116,138)を設けるステップ、
    とを備えていることを特徴とする、方法。
  14. 前記封止材料(102)から成るフレーム(103)を設けるステップには続いて、少なくとも一つの電気フィードスルー(130)を前記接着フィルム(132)に被着させるステップを実施する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記封止材料(102)から成るフレーム(103)を設けるステップは以下のサブステップを備えている、即ち、
    −前記半導体チップ(104)及び/又は前記電気フィードスルー(130)を少なくとも部分的に包囲する前記封止材料(102)を圧縮成形するステップ;
    −前記封止材料(102)を硬化させるステップ;
    −前記コンタクト面(106)、及び/又は、前記電気フィードスルー(130)の、前記接着フィルム(132)側とは反対側の面が実質的に封止材料(102)によって覆われないにようになるまで、前記硬化された封止材料(102)を研磨するステップ、
    を備えている、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記封止材料(102)から成るフレーム(103)を設けるステップは以下のサブステップを備えている、即ち、
    −前記コンタクト面(106)、及び/又は、前記電気フィードスルー(130)の、前記接着フィルム(132)側とは反対側の面に、特にテフロン(登録商標)から成るカバーフィルム(146)を被着させるステップ;
    −前記半導体チップ(104)、及び/又は、前記電気フィードスルー(130)の、前記接着フィルム(132)及び前記カバーフィルム(146)によって覆われていない各面が実質的に封止材料(102)によって包囲されるように、前記カバーフィルム(146)と前記接着フィルム(132)との間の間隙に封止材料(102)を射出するステップ;
    −前記封止材料(102)を硬化させるステップ;
    −前記カバーフィルム(146)を除去するステップ、
    を備えている、請求項13又は14に記載の方法。
  17. 前記第1のコンタクト構造(114)を設けるステップに続いて以下のサブステップ、即ち、
    −絶縁層(134)、特に誘電層を設けるステップ;
    −特に金属製のヒートシンク(136)を前記絶縁層(134)に設けるステップ、
    を実施する、請求項13乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第2のコンタクト構造(116,138)を設けるステップに続いて、電磁ビームを空間的に混合する混合素子(154)を設けるステップを実施する、請求項13乃至17のいずれか一項に記載の方法。
  19. −複数の半導体チップ(104)を前記接着フィルム(132)に被着させ、
    −前記複数の半導体チップ(104)を前記接着フィルム(132)に複数の行(501)及び複数の列(502)を成すように配置し、
    −前記第1及び/又は第2のコンタクト構造(114,116,138)を設けた後に、複数の半導体チップ(104)及びフレーム(103)から成る配置構成を前記行(501)及び/又は前記列(502)の間で切断して小さくされた複数のモジュール(217)を形成し、
    −小さくされた隣り合う異なるモジュール(217)の、隣り合う半導体チップ(104)間の距離(159)が、前記切断前の隣り合う半導体チップ(104)間の距離(159)よりも大きくなるように、小さくされた複数のモジュール(217)を補助支持体に相互に並べて配置し、オプトエレクトロニクスモジュールを形成する、
    請求項13乃至18のいずれか一項に記載の方法。
JP2015514410A 2012-06-01 2013-05-15 オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6066148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012209325.7A DE102012209325B4 (de) 2012-06-01 2012-06-01 Optoelektronisches Modul
DE102012209325.7 2012-06-01
PCT/EP2013/060053 WO2013178469A1 (de) 2012-06-01 2013-05-15 Optoelektronisches modul und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen moduls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518284A true JP2015518284A (ja) 2015-06-25
JP6066148B2 JP6066148B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48463987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514410A Expired - Fee Related JP6066148B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-15 オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9209372B2 (ja)
EP (1) EP2856523B1 (ja)
JP (1) JP6066148B2 (ja)
KR (1) KR20150022868A (ja)
CN (1) CN104364921B (ja)
DE (1) DE102012209325B4 (ja)
WO (1) WO2013178469A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122274A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toray Ind Inc シリコーン樹脂組成物
KR20180111200A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광 어셈블리
JP2020004882A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020010022A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置のセンサーユニット用の光源を製作する方法及び位置測定装置
JP2020202399A (ja) * 2020-09-10 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380697B2 (en) * 2014-01-28 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device and manufacturing method for same
DE102014112883A1 (de) 2014-09-08 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102014116079A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2018143437A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 シチズン電子株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法
WO2018145745A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component
KR102549171B1 (ko) 2017-07-12 2023-06-30 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US10680147B2 (en) 2017-11-24 2020-06-09 Osram Oled Gmbh Method of producing a lighting device
EP3591346B1 (de) * 2018-07-02 2020-11-11 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren zur herstellung einer lichtquelle für eine sensoreinheit einer positionsmesseinrichtung sowie eine positionsmesseinrichtung
DE102019104986A1 (de) * 2019-02-27 2020-08-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
DE102019134904A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement und verfahren zum betreiben eines optoelektronischen halbleiterbauelements
DE102020124008A1 (de) 2020-09-15 2022-03-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines packages und optoelektronische vorrichtung
DE102021113047A1 (de) 2021-05-19 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigeelement und verfahren
DE102022102494A1 (de) * 2022-02-02 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelementepackage und verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
WO2011092072A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2420872A3 (en) * 2001-12-14 2012-05-02 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
DE10229067B4 (de) 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5305594B2 (ja) 2004-02-20 2013-10-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電素子、多数の光電素子を有する装置および光電素子を製造する方法
US7858994B2 (en) 2006-06-16 2010-12-28 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and bare die semiconductor circuits with series connected bare die circuit elements
US7217956B2 (en) 2004-03-29 2007-05-15 Articulated Technologies, Llc. Light active sheet material
DE102004050371A1 (de) 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer drahtlosen Kontaktierung
DE102007009351A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 Noctron Holding S.A. Leuchtmittel
DE102007030129A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente und optoelektronisches Bauelement
DE102008049188A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul mit einem Trägersubstrat und einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008057350A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009022966A1 (de) 2009-05-28 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbarer optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Halbleiterchips
DE102010028407B4 (de) * 2010-04-30 2021-01-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
DE102010031732A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8198109B2 (en) * 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
DE102011011139B4 (de) 2011-02-14 2023-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung zumindest eines optoelektronischen Halbleiterbauelements und optoelektronisches Halbleiterbauelement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
WO2011092072A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122274A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toray Ind Inc シリコーン樹脂組成物
KR20180111200A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광 어셈블리
KR102385937B1 (ko) 2017-03-31 2022-04-13 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광 어셈블리
JP2020004882A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020010022A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置のセンサーユニット用の光源を製作する方法及び位置測定装置
JP7328798B2 (ja) 2018-07-02 2023-08-17 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置のセンサーユニット用の光源を製作する方法及び位置測定装置
JP2020202399A (ja) * 2020-09-10 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7057528B2 (ja) 2020-09-10 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364921A (zh) 2015-02-18
EP2856523A1 (de) 2015-04-08
CN104364921B (zh) 2017-05-03
DE102012209325B4 (de) 2021-09-30
EP2856523B1 (de) 2020-09-02
JP6066148B2 (ja) 2017-01-25
KR20150022868A (ko) 2015-03-04
US9209372B2 (en) 2015-12-08
US20150108511A1 (en) 2015-04-23
DE102012209325A1 (de) 2013-12-05
WO2013178469A1 (de) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066148B2 (ja) オプトエレクトロニクスモジュール及びオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法
JP5727784B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
KR101460392B1 (ko) 복수 개의 광전 소자들의 제조 방법 및 광전 소자
KR100985452B1 (ko) 발광 장치
JP5305594B2 (ja) 光電素子、多数の光電素子を有する装置および光電素子を製造する方法
US8012856B2 (en) Method of producing semiconductor components
US7560741B2 (en) Lighting module and method for the production thereof
CN107223285B (zh) 发光元件以及发光二极管
JP2015524620A (ja) オプトエレクトロニクス半導体デバイス、変換手段プレートおよび変換手段プレートの製造方法
JP2010532089A (ja) 光電構成素子の製造方法および光電構成素子
US10270019B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor chip
EP2998991B1 (en) Methods for manufacturing a semiconductor device
CN106856220B (zh) 晶元级封装的倒装led器件及其分割单元和制作方法
US20150255437A1 (en) Optoelectronic Component
JP2016504770A (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品を製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
US20150236223A1 (en) Optoelectronic component
KR20150109367A (ko) 복수의 광전자 소자의 제조 방법 및 광전자 소자
JP6936867B2 (ja) 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
TW201516541A (zh) 整合背光單元
TW201637234A (zh) 光電系統
US20130200417A1 (en) Radiation-emitting component and method for producing a radiation-emitting component
KR100780182B1 (ko) 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
EP2930749B1 (en) Light-emitting device and method of producing the same
CN111263983A (zh) 发光器件和用于制造发光器件的方法
JP5655253B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees