JP2015515986A - 複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法 - Google Patents

複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515986A
JP2015515986A JP2015510451A JP2015510451A JP2015515986A JP 2015515986 A JP2015515986 A JP 2015515986A JP 2015510451 A JP2015510451 A JP 2015510451A JP 2015510451 A JP2015510451 A JP 2015510451A JP 2015515986 A JP2015515986 A JP 2015515986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morphinan
chlorophenyl
hydroxy
didehydro
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015510451A
Other languages
English (en)
Inventor
サブラマニアム アナンタン,
サブラマニアム アナンタン,
Original Assignee
サザン リサーチ インスティテュート
サザン リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サザン リサーチ インスティテュート, サザン リサーチ インスティテュート filed Critical サザン リサーチ インスティテュート
Publication of JP2015515986A publication Critical patent/JP2015515986A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/02Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with oxygen atoms attached in positions 3 and 6, e.g. morphine, morphinone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法の提供。【解決手段】本開示は、下記開示化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物又はその混合物の製造方法であって、17位置換3,14−ジヒドロキシピリドモルフィナンの3位のフェノール性ヒドロキシ基と14位の三級アルコールのジアルキル化を行った後、フェノール性エーテル官能基の選択的脱アルキル化を行う方法に関する。[化1]【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、アメリカ合衆国法典第35巻第119条に基づき、2012年5月2日に出願された「複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法」と題する米国仮特許出願第61/641,355号の優先権を主張するものであり、その開示全体を本出願に参照により援用する。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発
本発明は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)の国立薬物乱用研究所(National Institute on Drug Abuse)から助成金番号DA008883によって資金提供を受けた発明であり、米国政府は本発明について一定の権利を有する。
技術分野
本開示は、特定の複素環式縮合モルフィナン類に関する。本開示の化合物は、μ、δ及びκオピオイド受容体で作用する混合μアゴニスト/δアンタゴニスト又はデュアルμアゴニスト/δアゴニスト若しくはアンタゴニストである。本開示の化合物は、鎮痛薬や、オピオイドシステムが調節的又は病理学的な役割を果たす神経障害等の障害の治療薬として有用である。より具体的には、本開示の化合物は、疼痛を緩和するための鎮痛薬を必要とする患者、臓器移植及び皮膚移植の際の拒絶反応を防ぐための免疫抑制薬を必要とする患者、抗アレルギー薬を必要とする患者、抗炎症薬を必要とする患者及び脳細胞保護薬を必要とする患者の治療、薬剤及び/又はアルコールの乱用の治療、胃液の分泌を減らすための治療、下痢、循環器疾患及び呼吸器疾患の治療、鎮咳薬及び/又は呼吸鎮静薬を必要とする患者の治療、精神疾患、てんかん性発作及び他の神経障害の治療のために有用である。
慢性痛は、世界中で健康上及び経済上の大きな問題である。
疼痛に対する生理学上及び病理学上の基礎の理解が大きく進展したにも関わらず、理想的な鎮痛薬は未だ発見されていない。鎮痛薬のなかでも、オピオイド系の化合物は、重度でかつ慢性の疼痛に対して依然として有効な治療薬である。例えば非特許文献1及び2を参照。
オピオイド受容体には、μオピオイド受容体(MOR)、δオピオイド受容体(DOR)及びκオピオイド受容体(KOR)の3種類が存在することがはっきりと認められており、その存在はマウス、ラット及びヒトのcDNAからこれら3種類の受容体をクローニングすることで確認できる。これらについては非特許文献3、4及び5を参照。
これらのオピオイド受容体は3種類ともヒトの中枢神経系に存在し、それぞれ疼痛を媒介する上で役割を果たす。疼痛を治療するための強力な鎮痛薬として現在処方されているモルヒネ及び関連するオピオイド類は、主にμオピオイド受容体におけるアゴニスト作用によって鎮痛活性を生じさせる。これらの薬物の一般的な投与は、呼吸抑制作用、筋肉の硬直、嘔吐、便秘、耐性及び身体的依存等の重大な副作用によって制限される。例えば非特許文献6及び7を参照。
大量の証拠により、μ受容体とδ受容体の間には生理学的相互作用及び機能的相互作用が存在することが示されている。例えば、δ受容体に対してアゴニスト又はアンタゴニスト作用を有するリガンドによって、μアゴニストの鎮痛作用及び副作用が調節されることが示されている。例えば非特許文献8、9、10、11、12及び13を参照。
一方、δ受容体でのアゴニスト作用はμ受容体が媒介する鎮痛作用を増強し、δ受容体でのアンタゴニスト作用はμアゴニストの耐性、身体的依存及び関連する副作用を、その鎮痛活性に影響を及ぼすことなく、抑制する。非ペプチド系リガンドのナルトリンドールを用いた研究において、Abdelhamidらは、δ受容体アンタゴニストが、モルヒネの鎮痛作用に影響を及ぼすことなく、急性及び慢性の両モデルにおいてマウスのモルヒネ耐性及びモルヒネ依存の発生を大幅に減少させることを実証した。非特許文献14を参照。Fundytusらは、皮下経路によるモルヒネの継続投与と並行して、δ選択的アンタゴニストのTIPP[Ψ]を脳室内(icv)経路によりラットに持続静注することによって、モルヒネ耐性及びモルヒネ依存の発生が大いに弱まったことを報告している。非特許文献15を参照。
Schillerらは、ペプチドリガンドであるDIPP−NH2[Ψ]がインビトロで混合μアゴニスト/δアンタゴニスト特性を示すこと、及び、icv投与された化合物が、ラットにおいて身体的依存を示すことなく、モルヒネよりも低い耐性で鎮痛作用を発揮することを見出した。非特許文献16及び17を参照。
δ受容体のアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた研究から、受容体発現が減少すると、μアゴニストにより発揮される抗侵害受容作用が損なわれることなくモルヒネ依存の発生及び/又は発現が減少することが実証された。非特許文献18及び19を参照。さらに、δ受容体ノックアウトマウスを用いた遺伝子欠損研究により、この変異マウスが上脊髄性鎮痛(supraspinal analgesia)を保持するが、モルヒネに対する鎮痛耐性は生じないことが示されている(非特許文献20)。
バランスのとれた混合μアゴニスト/δアンタゴニスト活性プロファイルを有する非ペプチド系オピオイドリガンドを発見することは難しい課題であった。ナルトレキソン由来の複素環化モルフィナンリガンドに焦点を当てた初期の検討において、炭素環のC5−C6上にピリジン環等のヘテロ芳香環が縮合して生じる化合物は、オピオイド受容体に高親和性結合するピリドモルフィナンとなることを見出した。結合親和性と機能活性はピリジン部分の5位にある置換基によって調節できる。例えば、フェニル基や1−ピロリル基等の芳香族基をこの位置に導入すると、マウス輸精管平滑筋標本を用いたバイオアッセイで測定したところ、高い結合親和性を有し、アンタゴニスト効力が改善したリガンドが得られた。非特許文献21及び22を参照。
興味深いことに、フェニル環で置換された類似体のなかでも、p−クロロフェニル化合物はインビトロでの平滑筋アッセイにおいて、混合μアゴニスト/δアンタゴニストプロファイルの活性を示した。鎮痛活性の評価において、この化合物は、マウスにicv又はip(腹腔内)投与した後、テイルフリックアッセイにおいては部分的なアゴニスト活性を示し、酢酸ライジングアッセイにおいて完全なアゴニスト活性を示した。また、ip注射を繰り返し行っても耐性〜抗侵害受容作用は生じなかった。選択的アンタゴニストを用いたマウスでの検討によって、この化合物は部分的μアゴニスト/δアンタゴニストの特徴を有することが分かった。非特許文献23を参照。しかしながら、[35S]GTP−γ−S結合を用いたインビトロ生化学アッセイにおいて、この化合物はモルモットの尾状核膜と、ヒトμ受容体を発現するクローン細胞とにおいてμアゴニスト活性を示さなかった。非特許文献24を参照。オキシモルホン及びヒドロモルホン骨格に同様なピリジン環化方策を適用すると、μアゴニスト効力が幾分弱いものの、混合μアゴニスト/δアンタゴニスト活性を示すリガンドが得られた。非特許文献25を参照。
16〜21個の原子鎖によってナルトリンドール等のδアンタゴニストユニットに繋がれたオキシモルホン等のμアゴニストユニットを有する二価リガンドは、μ−δヘテロ二量体を標的としたリガンドとして検討されている。そのような化合物のなかでも、スペーサーが16個以上の原子を含む二価リガンドはモルヒネよりも依存性が低く、19個以上の原子からなるスペーサー長のリガンドは身体的依存及び耐性が低かった。非特許文献26を参照。
Schmidhammerと共同研究者らは、14位がアルコキシ基で置換されたモルフィナンをいくつか調べた。調べたモルフィナン鋳型は、6−オキソモルフィナン、6−アミノモルフィナン、インドロモルフィナン及びベンゾフロモルフィナン等である。鋳型と置換基に応じて、種々のプロファイルを有する化合物が得られた。非特許文献27、28、29、30及び31を参照。いくつかの化合物、特に14位に3−フェニルプロポキシ基を有する6−オキソモルフィナン由来の化合物は、測定可能なアンタゴニスト活性を示さない非常に強力な非選択的オピオイドアゴニストであった。非特許文献32及び33を参照。
MOR、DOR及びKORにおけるアンタゴニストは、免疫抑制薬、抗アレルギー薬及び抗炎症薬として、並びに、耽溺、薬物乱用、アルコール中毒、肥満及び種々の神経疾患の治療薬として潜在的に有用であることが示唆されている。非特許文献30を参照。
Parrot,Using opioid analgesic to manage chronic non−cancer pain in primary care,J.Am.Board Fam.Pract,1999,12,293−306 Cherny,New strategies in opioid therapy for cancer pain,J.Oncol.Manage 2000,9,8−15. Dhawan et al.,International Union of Pharmacology.XII.Classification of Opioid Receptors,Pharmacol.Rev.1996,48,567−592 McCurdy et al.,Opioid Receptor Ligands.,In Burger’s Medicinal Chemistry,Drug Discovery and Development,7th ed. Abraham et al.,Eds.John Wiley&Sons:New York,NY,2010 Duthie,Adverse Effects of Opioid Analgesic Drugs,Br.J.Anaesth.1987,59,6177 van Ree et al.,Opioids,Reward and Addiction:An Encounter of Biology,Psychology,and Medicine.Pharmacol.Rev.1999,51,341−396 Traynor et al.,Delta opioid receptor subtypes and cross−talk with mu receptors.Trends Pharmacol.Sci.1993,14,84−86 Rothman et al.,Allosteric Coupling Among Opioid Receptors:Evidence for an Opioid Receptor Complex,In Handbook of Experimental Pharmacology,Volume 104,Opioid I Hertz et al.,Eds;Springer−Verlag;Berlin,1993;pp.217−237 Jordan et al.,G−Protein−coupled receptor heterodimerization modulates receptor function.Nature 1999,399,697−700 George et al.,Oligomerization of mu and delta Opioid Receptors,J.Biol.Chem.2000,275,26128−26135 Levac et al.,Oligomerization of opioid Receptors:Generation of novel signaling units,Curr.Opin.Pharmacol.,2002,2,76−81 Abdelhamid et al.,Selective blockage of delta opioid receptors prevents the development of morphine tolerance and dependence in mice.J.Pharmacol.Exp.Ther.1991,258,299−303 Fundytus, et al.,Attenuation of morphine tolerance and dependence with the highly selective delta−opioid receptor antagonist TIPP[Ψ].Eur.J.Pharmacol 1995,286,105−108 Schiller et al.,Four different types of Opioid Peptides with mixed mu agonist/delta Antagonist Properties Analgesia 1995,1,703−706 Schiller et al.,The Opioid mu agonist/delta antagonist DIPP−NH2−[Ψ] produces a potent analgesic effect,no physical dependence,and less tolerance than morphine in rats,J.Med.Chem.1999,42,3520−3526 Suzuki et al.,Antisense oligodeoxynucleotide to delta opioid receptors attenuates morphine dependence in mice,Life Sci.1997,61,PL165−170 Sanchez−Blazquez et al.,Antisense oligodeoxynucleotides to opioid mu and delta receptors reduced morphine dependence in mice:Role of delta−2 opioid receptors,J.Pharmacsol.Exp.Ther.1997,280,1423−1431 Zhu et al,Retention of supraspinal delta−like analgesia and loss of morphine tolerance in delta opioid receptor knockout mice,Neuron,1999,24,243−252 Ananthan et al.,Synthesis,opioid receptor binding,and biological activities of naltrexone−derived pyrido− and pyrimidomorphinans,J.Med.Chem.1999,42,3527−3538 Ananthan et al.,Synthesis,opioid receptor binding,and functional activity of 5’−substituted 17−cyclopropylmethylpyrido[2’,3’:6,7]morphinans.Bioorg.Med.Chem.Lett.2003,13,529−532 Wells et al.,In Vivo Pharmacological Characterization of SoRI 9409,a Nonpeptidic opioid mu−agonist/delta−antagonist that produces limited antinociceptive tolerance and attenuates morphine physical dependence.J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,597−605 Xu et al.,SoRI−9409,a Non−peptide opioid mu receptor agonist/delta receptor antagonist,fails to stimulate [35S]−GTP−γ−S binding at cloned opioid receptors,brain res.bull.2001,55,507−511 Ananthan et al.,Identification of ligands possessing mixed μ agonist/δ antagonist activity among pyridomorphinans derived from naloxone,oxymorphone,and hydromorphone.J.Med.Chem.2004,47,1400−1412 Daniels et al.,Opioid−induced tolerance and dependence in mice is modulated by the distance between pharmacophores in a bivalent ligand series.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2005,102,19208−19213 Schmidhammer, et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.4.Opioid agonists and partial opioid agonists in a series of N−(cyclobutylmethyl)−14−methoxymorphinan−6−ones.Helv.Chim.Acta 1989,72,1233−1240 Schmidhammer et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.1.Highly potent opioid agonists in the series of (−)−14−methoxy−N−methylmorphinan−6−ones.J.Med.Chem.1984,27,1575−1579 Schmidhammer et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.(−)−N−(cyclopropylmethyl)−4,14−dimethoxymorphinan−6−one,a selective mu opioid receptor antagonist.J.Med.Chem.1989,32,418−421 Schmidhammer et al.,Opioid Receptor Antagonists,Elsevier:New York,1998;pp.83−132 Schmidhammer,et al,14−Alkoxymorphinans−A series of highly potent opioid agonists,antagonists,and partial agonists.Curr.Top.Med.Chem.1993,1,261−276 Greiner et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.18.N−substituted 14−phenylpropyloxymorphinan−6−ones with unanticipated agonist properties:extending the scope of common structure−activity relationships.J.Med.Chem.2003,46,1758−1763 Lattanzi et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.22.(1)Influence of the 14−alkoxy group and the substitution in position 5 in 14−alkoxymorphinan−6−ones on in vitro and in vivo activities.J.Med.Chem.2005,48,3372−3378
本開示は、(a)混合MORアゴニスト/DORアンタゴニスト、(b)デュアルMOR/DORアゴニスト、又は、(c)MOR/DOR/KORアンタゴニストの活性を示すこの度見出された化合物に関する。本開示の化合物は下記式(I)で表される:
Figure 2015515986
[式中、RはH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(但し、上記アルキル、上記シクロアルキル及び上記シクロアルキルアルキルの3つの基はそれぞれ、C≧2の場合にはヒドロキシ基で置換されていてもよい)、C3−5アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又は(CHCOR(式中、nは0〜5、Rは直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、OC3−6アルケニル又はアリールアルキル又はヘテロシクロアルキル、NR(式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル又はヘテロシクロアルキル))からなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)であり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、ハロゲン及び(CHCOR(式中、n及びRは上述したものと同義)、SR、ニトロ、NR、NHCOR、NHSO(式中、R及びRは上述したものと同義)からなる群から選択され、
は水素又はC1−6アルキルであり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)又はCORであり、
AはO、S、NR及びCHからなる群から選択され、
XはNであり、
YはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
ZはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
はR及びCORからなる群から選択される]、
その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
本開示の他の態様は、オピオイド受容体のアゴニスト及び/又はアンタゴニストによって治療可能な症状に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に上記開示の化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物又はその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法に関する。
本開示のさらに別の態様は、疼痛に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に上記開示の化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物又はその混合物のうち少なくとも1つを疼痛の治療に有効な量投与する方法に関する。
本開示の他の態様は、臓器移植及び皮膚移植の際の拒絶反応を防ぐための免疫抑制薬を必要とする患者、抗アレルギー薬を必要とする患者、抗炎症薬を必要とする患者又は脳細胞保護薬を必要とする患者の治療、薬剤及び/又はアルコールの乱用の治療、胃液の分泌を減らすための治療、下痢、循環器疾患又は呼吸器疾患の治療、鎮咳薬及び/又は呼吸鎮静薬を必要とする患者の治療、精神疾患、てんかん性発作又は他の神経障害の治療の方法であって、その患者に上記開示の化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物又はその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法に関する。
本開示は、さらに、上記開示の化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物又はその混合物の製造方法であって、17位置換3,14−ジヒドロキシピリドモルフィナンの3位のフェノール性ヒドロキシと14位の三級アルコールのジアルキル化を行った後、フェノール性エーテル官能基の選択的脱アルキル化を行う方法に関する。
本開示のさらに他の目的及び利点は、当業者のであれば、以下の発明の詳細な説明から容易に明らかとなるであろう。なお、発明の詳細な説明は、最良の形態を単に例示することにより、好ましい実施形態を示し、説明したものに過ぎない。理解されるだろうが、本開示は他の異なる実施形態をとることも可能であり、そのいくつかの詳細な部分については、本開示の内容から逸脱しない範囲で種々の自明な点において改変することができる。したがって、本明細書は本質的に例を示して説明したものであって、限定するようなものではない。
MOR/DOR二量体細胞におけるフォルスコリン刺激によるcAMP蓄積のDAMGO媒介阻害に対して、本開示の化合物を含む種々の化合物を用いて慢性的な薬物処置を行った場合に得られる効果を比較したグラフである。 図1の処置において説明したのと同様の方法によって慢性処置した二量体細胞の「依存性」実験を示すグラフである。 本開示の例示化合物の抗侵害受容作用の用量反応曲線及び時間反応曲線を示すグラフである。 本開示の例示化合物の抗侵害受容作用の用量反応曲線及び時間反応曲線を示すグラフである。 ナイーブ対照マウスと、本開示の例示化合物を繰り返し注射したマウスの抗侵害受容作用の用量反応曲線を示すグラフである。 ナイーブ対照マウスと、本開示の例示化合物を繰り返し注射したマウスの抗侵害受容作用の用量反応曲線を示すグラフである。
本開示の化合物は下記式(I)で表される:
Figure 2015515986
[RはH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(但し、上記アルキル、上記シクロアルキル及び上記シクロアルキルアルキルの3つの基はそれぞれ、C≧2の場合にはヒドロキシ基で置換されていてもよい)、C3−5アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又は(CHCOR(式中、nは0〜5、Rは直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、OC3−6アルケニル又はアリールアルキル又はヘテロシクロアルキル、NR(式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル又はヘテロシクロアルキル))からなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)であり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、ハロゲン及び(CHCOR(式中、n及びRは上述したものと同義)、SR、ニトロ、NR、NHCOR、NHSO(式中、R及びRは上述したものと同義)からなる群から選択され、
は水素又はC1−6アルキルであり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)又はCORであり、
AはO、S、NR及びCHからなる群から選択され、
XはNであり、
YはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
ZはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
はR及びCORからなる群から選択される]、
その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
以下にまとめて示すものは、この発明を説明するのに使用した種々の用語の定義である。これらの定義は、個々に又はより大きな群の一部として、特定の例において特に限定のない限り、本明細書全体を通して上記用語が使用される度に適用される。
「アリール」という語は、環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式又は二環式の芳香族炭化水素基のことをいい、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基及びジフェニル基等が挙げられ、これらはそれぞれ置換されていてもよい。アリール基への典型的な置換基としては、アミノ基、ニトロ基、ハロ基及びアルキル基が挙げられる。
「アルキル」という語は、炭素数1〜20、より典型的には炭素数1〜6、さらにより典型的には炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐の非置換炭化水素基のことをいう。
好適なアルキル基の例としては、メチル基、エチル基及びプロピル基が挙げられる。分岐アルキル基の例としては、イソプロピル基及びt−ブチル基が挙げられる。
アルコキシ基は典型的には1〜6個の炭素原子を有する。好適なアルコキシ基は典型的には1〜6個の炭素原子を有し、例としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基が挙げられる。
「アルケニル」という語は、直鎖若しくは分岐の非置換炭化水素基のことをいい、典型的には3〜6個の炭素原子を有する。
「アラルキル」又はアルキルアリールという語は、アルキル基が直接アリール基に結合したもの、例えばベンジル基やフェネチル基のことをいう。
「シクロアルキル」という語は、環状の炭化水素環系のことをいい、典型的には3〜9個の炭素原子を有する。典型例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基が挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」という語は、アルキル基で置換された環状の炭化水素環系をいい、その環状炭化水素は典型的には3〜7個の炭素原子を有する。典型例としてはシクロプロピルアルキル基が挙げられる。
「ヘテロシクロ」という語は、置換されていてもよい飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族環状基、例えば4〜7員単環式、7〜11員二環式又は10〜15員三環式の環系であって、環内にヘテロ原子を少なくとも1つと炭素原子を少なくとも1つ有する基をいう。ヘテロ原子を含む複素環基の各環は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1、2又は3個を有していてもよく、この場合、窒素原子及び硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素原子は4級窒素原子であってもよい。
N−ヘテロシクロ基の例としては、ピリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾイル及びイミダゾリジニル、1,2,3−トリアゾール及び1,2,4−トリアゾールが挙げられる。O−ヘテロシクロ基の例としては、フラニル及びピラニルが挙げられる。S−ヘテロシクロ基の例としては、チオピラン及びチオフェンが挙げられる。NとOの両方を含むヘテロシクロ基の例としては、モルホリニル、オキサゾール及びイソオキサゾールが挙げられる。NとSの両方を含むヘテロシクロ基の例としては、チオモルホリン、チアゾール及びイソチアゾールが挙げられる。
ハロ基の例としては、Cl、F、Br及びIが挙げられる。ハロアルキル基の一例としてはトリフルオロメチルが挙げられる。
「薬学的に許容される塩」とは、開示した化合物の誘導体であって、親化合物を酸又は塩基の塩にすることにより修飾したものである。本開示の化合物は幅広い種類の有機酸又は無機酸と酸付加塩を形成する。そのような塩には、薬化学においてよく使用される生理学的に許容される塩が含まれる。そのような塩も本開示の一部である。そのような塩を形成するのに使用される典型的な無機酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、次リン酸等が挙げられる。脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、フェニル基で置換されたアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸及びヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等の有機酸に由来する塩も使用することができる。したがって、そのような薬学的に許容される塩としては、酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、臭化物、イソ酪酸塩、フェニル酪酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,4−ジオエート、カプリン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩及び酒石酸塩等が挙げられる。
重水素化体は、二重水素及び/又は三重水素等の重水素を含んでいる。
本開示の化合物は、特に断りのない限り、分子内の考えられる種々の原子における全ての光学異性体及び立体異性体に関すると理解される。
「溶媒和物」とは、溶媒と溶質の相互作用によって形成される化合物のことをいい、水和物等が挙げられる。溶媒和物は、通常、化学量論的又は非化学量論的割合で結晶構造内に溶媒分子を含む結晶性固体付加物である。
種々の窒素官能基(アミノ、ヒドロキシアミノ、アミド等)を有する上記化合物のプロドラッグ形態としては、以下の種類の誘導体が挙げられる。ここで各R基は、独立に、水素、又は、上で定義した置換若しくは非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、アルキルアリール基、アラルキル基、アラルケニル基、アラルキニル基、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基であってもよい。
(a)カルボキサミド:−NHC(O)R
(b)カルバミン酸塩:−NHC(O)OR
(c)(アシルオキシ)アルキルカルバミン酸塩:NHC(O)OROC(O)R
(d)エナミン:−NHCR(=CHCO2R)又は−NHCR(=CHCONR2)
(e)シッフ塩基:−N=CR2
式(I)の化合物の好ましい例の一つの群として、RがC1−6アルキル、シクロアルキル環内に4〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、又は、アリールアルキルであり、Rがヒドロキシ又はメトキシであり、Rが水素又はメチルであり、AがO、NH又はCHであり、RがC1−6アルキル、C3−5アルケニル、3−アリール−2−プロペニル又は3−ヘテロアリール−2−プロペニルであり、X、Y、Z及びRは上で定義した通りである化合物が挙げられる。
式(I)の特に好ましい化合物は、AがOであり、Rが置換又は非置換のアリール又はヘテロアリールである化合物である。
本発明に係る具体的な化合物のいくつかを以下に示す。
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17a)、
14−(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17b)、
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17c)、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17d)、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6、7]モルフィナン(17e)、
14−ベンジルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17f)、
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17g)、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17h)、
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18a)、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18b)、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18c)、
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18d)、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18e)、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(18f)、
3、14−ジベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(21)、
3−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(22)、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(23)。
本開示の化合物は、スキーム1及びスキーム2に示すように、市販のモルフィナンケトンから、上述のピリジン環化法を用いた後、適当な官能基変換法を行うことによって調製することができる。
所望の目的化合物を合成するために、過去に報告されている17−シクロプロピルメチル−及び17−メチル−3,14−ジヒドロキシピリドモルフィナン(Ananthan et al,Synthesis,opioid receptor binding,and biological activities of naltrexone−derived pyrido− and pyrimidomorphinans.J.Med.Chem.1999,42,3527−3538)及び(Ananthan et al,Identification of opiod ligands possessing mixed μ agonist/δ antagonist activity among pyridomorphinans derived from naloxone,oxymorphonem and hydromorphone.J.Med.Chem.2004,47,1400−1412)が好適な出発材料となった。14位がアルコキシである目的化合物を合成するためには、本発明者らは、3位のフェノール性ヒドロキシと14位の三級アルコールのジアルキル化を行った後、フェノール性エーテル官能基の選択的脱アルキル化を行うのが簡便であることを見出した。したがって、硫酸ジメチルによるのジメチル化、又は、水素化ナトリウムを塩基として用いた適当なアルキル臭化物による又はのジアルキル化によって、対応するジアルキル誘導体19a〜d及び19fが得られた。これらを三臭化ホウ素で処理すると、C−3位のエーテル官能基からアルキル基が選択的に脱離し、17a〜d及び17fの目的化合物が得られた。17e17g及び17hを調製するために、オキシコドン由来のピリドモルフィナン20(Ananthan et al.,Identification of opiod ligands possessing mixed μ agonist/δ antagonist activity among pyridomorphinans derived from naloxone,oxymorphone and hydromorphone.J.Med.Chem.2004,47,1400−1412)を出発材料として用いた。適当なアルキル化剤により20のアルキル化を行った後、得られたジエーテル19e19g及び19hの3−O−脱メチル化を行うと、所望の目的化合物が生成した(スキーム1)。
スキーム1:14−アルコキシピリドモルフィナン17a〜hの合成
Figure 2015515986
試薬及び条件:(a)NaH、DMF、MeSO又はR’Br、0℃〜室温;(b)BBr、CHCl、−78℃〜室温(rt)
出発材料の及びを過剰量の適当な酸塩化物と反応させ、得られた中間体を塩基水溶液で処理してフェノール性ヒドロキシ基からアシル基を脱離させることにより、14−O−アシル化された目的化合物18a〜fを得た。このアシル化反応における最終生成物の収率は高くなかったが、これはおそらく脱離反応が副反応として起こったためではないかと考えられる。例えば、と塩化ベンゾイルとの反応の反応時間5時間後に得られる生成物を単離すると、ジベンゾエート21と脱離反応生成物22が60:40の割合で得られた。反応をより長い時間(16時間)進めると、脱離反応生成物が主生成物となり、2122の分布比は26:74となった。これらのベンゾエート21及び22は、KCOのメタノール水溶液で処理することにより、それぞれ遊離のフェノール化合物18a及び23に変換することができた(スキーム2)。
スキーム2:14−アシルオキシピリドモルフィナン18a〜f及び21〜23の合成
Figure 2015515986
試薬及び条件:(a)R’COCl、EtN、DMF又はPhMe;(b)KCO、MeOH−HO、室温;(c)PhCOCl、EtN、DMF
以下の実施例によって本開示をさらに説明するが、本開示はこの実施例のみに限定されるものではない。融点は、オープンキャピラリーチューブ内でMel−Temp融点測定装置を用いて測定したものであり、補正はしていない。H NMRスペクトルは、Nicolet 300NB分光計を300.635MHzで作動させて記録した。化学シフトは、テトラメチルシランから低磁場側にppmで表記する。スペクトルの帰属は、プロトンデカップリングによって裏付けた。質量スペクトルは、Varian MAT311A二重収束型質量分析装置において高速原子衝撃(FAB)モードで、又は、Bruker BIOTOF IIにおいてエレクトロスプレーイオン化(ESI)モードで記録した。元素記号で示した分析結果は理論値の±0.4%以内であった。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、AnaltechシリカゲルGF0.25mmプレート上で行った。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、E.Merckシリカゲル60(230〜400メッシュ)を用いて行った。収量及び収率は精製した化合物のものであり、最適化は行わなかった。NMR及び燃焼分析に基づくと、最終化合物は全て95%を超える純度であった。
実施例1
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17a
ステップ1:水素化ナトリウム(0.096g、4.0mmol、60%鉱物油分散液、ヘキサンで洗浄済)を0〜5℃で(0.487g、1.0mmol)のDMF(7mL)溶液に撹拌下で添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、硫酸ジメチル(0.277g、2.2mmol)を滴下した後、室温まで昇温した。その混合物を一晩室温で撹拌した後、氷の小片を添加してクエンチした。混合物を水(20mL)で希釈し、CHCl(2×25mL)で抽出した。集めた抽出物を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、0.3g(58%)の5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−3,14−ジメトキシ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19a)を得た。ESI MS m/z 515(MH).このようにして得た粗生成物は、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:19a(0.26g、0.5mmol)の無水CHCl(7mL)溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(0.75g、3.0mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温に戻した。氷冷水を数滴添加してクエンチした後、混合物をCHCl(2×50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をCHCl−MeOH−NHOH(98:1.5:0.5)を用いてシリカゲルカラムで精製することにより、0.18g(72%)の所望の生成物17aを得た。
MP170−173℃;TLC R 0.39(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.12−0.54(2m,4H,シクロプロピルCHCH),0.84−0.88(m,1H,シクロプロピルCH),1.43−1.47(m,1H,C−15 H),2.16−2.68(m,7H,C−15 H,C−8 H,C−10 H,C−16 H,NCH),3.01(d,1H,J=17.2Hz,C−8 H),3.11(m,1H,C−10 H),3.17(s,3H,OCH),3.6(m,1H,C−9 H),5.32(s,1H,C−5 H),6.52(s,2H,C−2 H,C−1 H),7.53−7.56(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.71−7.77(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.76(s,1H,C−6’ H),9.04(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 501(MH).分析結果(C3029ClN・HO)C,H,N.
実施例2
14−(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17b
ステップ1:17aの調製のためにステップ1で説明した方法と同様にして、(0.487g、1.0mmol)のDMF(5.0mL)溶液を、水素化ナトリウム(0.12g、3.0mmol、60%鉱物油分散液、ヘキサンで洗浄済)及び臭化ベンジル(0.35g、2.2mmol)と反応させた。CHCl−MeOHの99:1混合液を用いてシリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製することにより、0.46g(69%)の3,14−ビス(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’3’:6,7]モルフィナン(19b)を得た。ESI MS m/z 667(MH)
ステップ2:19a(0.46g、0.7mmol)の無水CHCl(5.0mL)溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1M CHCl溶液3.0mL、3.0mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温に戻した。水(10mL)を添加して反応をクエンチした。混合物をCHCl(2×50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をEtOAc−ヘキサン(1:1)混合液を溶離剤として用いてシリカゲルカラムで精製した。得られた生成物をEtOAcから結晶化して、0.098g(0.25%)の17bを得た。
MP130−132℃;TLC R 0.42(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.08−0.19及び0.44−0.54(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.84−0.96(m,1H,シクロプロピル CH),1.50(d,1H,J=10.6Hz,C−15 H),2.20−2.28(m,1H,C−15 H),2.34−2.82(m,7H,C−16 H,C−10 H,C−8 H,NCH−シクロプロピル),3.10−3.23(m,1H,C−10 H),3.82(d,1H,J=5.7Hz,C−9 H),4.35(dd,2H,J=11.1及び11.4Hz,OCH),5.38(s,1H,C−5 H),6.52−6.57(m,2H,C−1 H,C−2 H),7.10−7.45(5H,C),7.53−7.56(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.70−7.74(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6”H),8.79(d,1H,J=2.2Hz,C−6’ H),8.96(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 577(MH).分析結果(C3633ClN・HO)C,H,N.
実施例3
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17c).
ステップ1:(0.974g、2.0mmol)のDMF(15mL)溶液に、撹拌下、0〜5℃で水素化ナトリウム(60%鉱物油分散液、0.288g、6.0mmol)を添加した。0℃で10分間撹拌した後、臭化シンナミル(0.871g、4.4mmol)を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌し、氷の小片を注意深く添加して反応をクエンチした。混合物を水で希釈し、CHCl(2×50mL)で抽出した。集めた有機抽出物を水、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去することにより得られた粗生成物を、EtOAc−ヘキサンの20:80混合液を用いてシリカカラムで精製することにより、0.524g(36%)の5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−3,14−(ジシンナミルオキシ)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19c)を得た。ESI MS m/z 719(MH).このようにして得た生成物は、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:19c(0.524g、0.73mmol)の無水CHCl(7mL)溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1.08g、6.0mmol)を滴下した。1時間撹拌した後、反応混合物を室温に戻した。氷冷水を数滴添加して反応混合物をクエンチした。水で希釈した後、粗生成物をCHCl(2×100mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧留去した。粗生成物を、EtOAc−ヘキサンの25:75混合液を溶離剤として用いてシリカカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、0.268g(61%)の17cを得た。
MP138−140℃;TLC R 0.35(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.06−0.23(m,2H,シクロプロピルCH),0.43−0.57(2m,2H,シクロプロピル CH),0.83−0.99(m,1H,シクロプロピル CH),1.43−1.53(m,1H,C−15 H),2.12−2,76(m,7H,C−16 H,C−8 H,C−10 H,NCH−シクロプロピル,C−15 H),2.99(m,2H,C−8 H,C−10 H),3.70(d,1H,J=5.61Hz,C−9 H),4.05−4.39(m,2H,OCH),5.41(s,1H,C−5 H),6.05−6.35(m,2H,CH=CH),6.50(s,2H,C−2 H,C−1 H),6.88−7.18(m,5H,C),7.45−7.78(m,5H,C−5” H,C−3” H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.8(d,1H,J=2.2Hz,C−6’ H),9.06(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 603(MH).分析結果(C3835ClN・0.5HO)C,H,N.
実施例4
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17d
ステップ1:(1.948g、4.0mmol)のDMF(40mL)溶液に、撹拌下、0〜5℃で水素化ナトリウム(0.96g,24mmol、60%鉱物油分散液、ヘキサンで洗浄済)を添加した。混合物を10分間撹拌した後、臭化3−フェニルプロピル(1.752g、8.8mmol)を滴下した。反応混合物を室温に戻し、2日間撹拌した。余剰の水素化ナトリウムを氷冷水を数滴滴下して分解した後、その混合物を水で希釈し、CHCl(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。残渣をEtOAc−ヘキサンの20:80混合液を溶離剤として用いてシリカカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3,14−ビス(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19d)を得た。収量0.96g(34%)。ESI MS m/z 723(MH)
ステップ2:19d(0.92g、1.27mmol)の無水CHCl(25mL)溶液を−78℃に冷却した。三臭化ホウ素(3.18g、12.7mmol)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。次に混合物を室温に戻し、氷冷水を数滴添加して反応をクエンチした。混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc−ヘキサンの1:1混合液を用いてシリカカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、0.23g(28%)の所望の生成物(17d)を得た。
MP118−120℃;TLC R 0.36(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.06−0.23(m,2H,シクロプロピルCH),0.43−0.57(2m,2H,シクロプロピルCH),0.83−0.99(m,1H,シクロプロピルCH),1.43−1.53(m,1H,C−15 H),2.12−2.76(m,7H,C−16 H,C−8 H,C−10 H,NCH,C−15 H),2.99(m,2H,C−8 H,C−10 H),3.70(d,1H,J=5.61Hz,C−9 H),4.05−4.39(m,2H,OCH),5.41(s,1H,C−5 H),6.05−6.35(m,4H,CHCH),6.50(s,2H, C−2 H,C−1 H),6.88−7.18(m,5H,C),7.45−7.78(m,5H,C−5” H,C−3” H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.80(d,1H,J=2.2Hz,C−6’ H),9.06(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 605(MH).分析結果(C3837ClN)C,H,N.
実施例5
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17e
ステップ1:20(0.69g、1.5mmol)のDMF(15mL)溶液を撹拌下0〜5℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.21g、45.25mmol、60%鉱物油分散液、ヘキサンで洗浄済)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した後、硫酸ジメチル(0.277g、1.8mmol)を滴下した。混合物を室温で一晩攪拌し、過剰の水素化ナトリウムを氷冷水を添加して分解した。混合物を水で希釈し、生成物をCHCl(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をCHCl−MeOH−NHOHの97:2.5:0.5混合液を溶離剤として用いてシリカカラムで精製することにより、0.29g(41%)の3,14−ジメトキシ化合物19eを得た。mp290−294℃(dec);TLC R 0.35(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ1.42−1.46(m,1H,C−15 H),2.16−2.63(m,5H,C−8 H,C−10 H,C−15 H,C−16 H),2.33(s,3H,NCH),3.01(d,1H,J=17.12Hz,C−16 H),3.11(s,3H,C−14 OCH),3.23−3.42(m,2H,C−10 H,C−9 H),3.67(s,3H,C−3 OCH),5.36(s,1H,C−5 H),6.65(d,1H,J=8.2Hz,C−2 H),6.70(d,1H,J=8.2Hz,C−1 H),7.52−7.57(m,2H,C−2’ H,C−6”H),7.71−7.74(m,2H,C−3’ H,C−5” H),7.77(d,1H,J=2.1Hz,C−4’ H),8.78(d,1H,J=2.1Hz,C−6’ H).ESI MS m/z 475(MH)
ステップ2:ジメトキシ化合物19e(0.360g、0.76mmol)を無水CHCl(15ml)に溶解させ、−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1M CHCl溶液、1.5mL、1.5mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間保持した後、室温まで昇温させた。氷冷水を添加して反応をクエンチした。粗生成物をCHClで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をCHCl−MeOH−NHOHの97.5:2:0.5混合液を用いてシリカカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、0.12g(35%)の17eを得た。
MP:296−299℃(dec);TLC R 0.23(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ1.42−1.46(m,1H,C−15 H),1.70−2.63(m,5H,C−8 H,C−10 H,C−15 H,C−16 H),2.35(s,3H,NCH),3.00(d,1H,J=17.0Hz,C−16 H),3.10(s,3H,C−14 OCH),3.14−3.50(m,2H,C−10 H,C−9 H),5.32(s,1H,C−5 H),6.49−6.56(m,2H,C−2 H,C−1 H),7.52−7.57(m,2H,C−2” H,C−6” H),7.71−7.74(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.77(m,1H,C−4’ H),8.78(d,1H,J=1.98Hz,C−6’ H),9.05(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 461(MH).分析結果(C2725ClN・0.25HO)C,H,N.
実施例6
14−ベンジルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(17f
ステップ1:のDMF(10mL)溶液に、撹拌下、0℃で水素化ナトリウム(0.288g,6.0mmol、60%鉱物油分散液、ヘキサンで洗浄済)を添加した。0℃で20分間撹拌した後、臭化ベンジル(0.425g、6.0mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合液を慎重に氷冷水で処理し、水で希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、溶媒を除去した後に得られた残渣をCHCl−MeOHの99:1混合液を用いてシリカカラムで精製することにより、0.57g(収率46%)の3,14−ビス(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19f)を得た。
ステップ2:19f(0.54g、1.0mmol)を溶解させた無水CHCl溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1M CHCl溶液3.0mL、3.0mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温まで昇温させた。混合物を水(10mL)を添加してクエンチし、CHCl(2×50mL)で抽出し、乾燥し、濃縮した。このようにして得た粗生成物をCHCl−MeOHの98:2混合液を溶離剤として用いてシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。この生成物を酢酸エチルから結晶化して、0.12g(23%)の所望の生成物(17f)を得た。
MP228−232℃;TLC R 0.5(CHCl−MeOH,92.5:7.5);H NMR(CDCl),δ1.49−1.52(m,1H,C−15 H),2.21−2.28(m,1H,C−15 H),2.37(s,3H,NCH),2.45−2.61(m,4H,C−16 H,C−10 H,C−8 H),3.12(d,1H,J=17.1Hz,C−10 H),3.25(s,1H,C8 H),3.52(d,1H,J=5.5Hz,C−9 H),4.37(dd,2H,J=11.5及び11.4Hz OCH),5.32(s,1H,C−5 H),6.52−6.57(m,2H,C−1 H,C−2 H),7.07−7.18(5H,C),7.53−7.59(m,2H,C−3” H,5” H),7.69−7.73(m,3H,C−4’ H,C−2” H,6” H),8.79(d,1H,J=1.95Hz,C−6’ H),9.05(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 537(MH).分析結果(C3329ClN・0.25HO)C,H,N.
実施例7
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17g
ステップ1:17eの場合にステップ1で説明した方法と同様にして、化合物20(0.460g、1.0mmol)を、DMF(15mL)中の水素化ナトリウム(0.144g、6.0mmol、60%鉱物油分散液)及び臭化シンナミル(0.202g、1.1mmol)と反応させることにより、0.18g(31%)の5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデドロ−4,5α−エポキシ−3−メトキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19g)を得た。mp210−212℃;TLC R 0.46(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ1.46−1.51(m,1H,C−15 H),2.15−2.63(2m,5H,C−15 H,C−8 H,C−10H,C−16 H),2.36(s,3H,NCH),3.05(d,1H,J=17.1Hz,C−8 H),3.25−3.28(m,1H,C−10 H),3.45−3.49(m,1H,C−9 H),3.68(s,3H,C−3 OCH),4.07−4.25(m,2H,CHCH=),5.45(s,1H,C−5 H),6.08−6.30(m,2H,−CH=CH−),6.67(d,1H,J=8.5Hz,C−2 H),6.71(d,1H,J=8.2Hz,C−1 H),7.12−7.25(m,5H,フェニル,7.50(dd,2H,J=6.7及び6.7Hz,C−3” H,C−5” H),7.60 (m,2H,C−2” H,C−6” H),7.71(d,1H,J=2.0Hz,C−4’ H),8.75(s,1H,C−6’ H).ESI MS m/z 577(MH)
ステップ2:化合物19g(0.288g,0.5mmol)を三臭化ホウ素を用いてO−脱メチル化し、EtOAc−ヘキサン(75:25)混合液を用いてカラムクロマトグラフィーを行った後、得られた生成物をEtOAcから結晶化することにより、0.102g(57%)の所望の生成物17gを得た。
MP148−150℃;TLC R 0.33(CHCl−MeOH,90:10);H NMR(DMSO−d)δ1.46−1.51(m,1H,C−15 H),2.20−2.66(2m,5H,C−15 H,C−8 H,C−10 H,C−16 H),2.36(s,3H,NCH),3.05(d,1H,J=17.1Hz,C−8 H),3.22−3.28(m,1H,C−10 H),3.43−3.49(m,1H,C−9 H),4.07−4.25(m,2H,CHCH=),5.41(s,1H,C−5 H),6.08−6.29(m,2H,CH=CH),6.50−6.57(m,2H,C−2 H,C−1 H),7.10−7.25(m,5H,C),7.46−7.52(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.62−7.68(m,2H,C−2” H,C−6” H),7.71(d,1H,J=2.0Hz,C−4’ H),8.78(s,1H,C−6’ H),9.07(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 563(MH).分析結果(C3531ClN・0.75HO)C,H,N.
実施例8
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン17h
ステップ1:17eの場合にステップ1で説明した方法と同様にして、化合物20(0.96g、2.0mmol)を、DMF(20mL)中の水素化ナトリウム(0.320g、4.0mmol、60%鉱物油分散液)及び臭化3−フェニルプロピル(0.46g、2.6mmol)と反応させることにより、0.28g(24%)の5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデドロ−4,5α−エポキシ−3−メトキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン(19h)を得た。ESI MS m/z 579(MH)
ステップ2:化合物19h(0.15g、0.26mmol)を三臭化ホウ素を用いてO−脱メチル化することにより、0.09g(62%)の所望の生成物(17h)を得た。
MP:128−130℃;TLC R 0.37(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ1.39−1.53(m,1H,C−15 H),1.52−1.66(m,2H,CHCHPh),2.09−2.66(m,7H,CHPh,C−16 H,C−8 H,C−10 H,C−15 H),2.49(s,3H,NCH),2.95(d,1H,J=16.81Hz,C−8 H),3.15−3.72(m,4H,OCH,C−10 H,C−9 H),5.38(s,1H,C−5 H),6.50(s,2H,C−2 H,C−1 H),6.88−7.18(m,5H,C),7.48−7.58(m,2H,C−5” H,C−3” H),7.65−7.75(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.8(d,1H,J=2.09Hz,C−6’ H),9.04(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 565(MH).分析結果(C3533ClN・0.25HO)C,H,N.
実施例9
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18a
(0.486g,1.0mmol)の無水DMF(10mL)溶液に、塩化ベンゾイル(0.421g、3.0mmol)及びトリエチルアミン(0.42mL)を添加した。反応混合物をアルゴン下、100℃で5時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液から溶媒を留去して乾固させた。得られた残渣をメタノール(24ml)に溶解させ、飽和KCO水溶液で処理して混合物のpHを9〜10に調整した。その塩基性溶液を室温で3.5時間撹拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、CHClで抽出した。抽出物をワークアップし、粗生成物をCHCl−MeOHの98:2混合液を用いてシリカカラムで精製することにより、0.192g(32%)の所望の生成物18aを得た。
MP:158−162℃;TLC R 0.56(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.07−0.17及び0.32−0.35(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.58−0.62(m,1H,シクロプロピルCH),1.67−1.71(m,1H,C−15 H),2.17−2.45(m,3H,NCH−シクロプロピル,C−15 H),2.63−2.82(m,4H,C−16 H,C−10 H,C−8 H),3.15(d,1H,J=18.5Hz,C−10 H),3.54(d,1H,J=17.9Hz,C−8 H),4.68(d,1H,J=6.0Hz,C−9 H),5.71(s,1H,C−5 H),6.58(s,2H,C−1 H,C−2 H),7.43−7.89(m,10H,C,C−3” H,C−5” H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.82(d,1H,J=2.1Hz,C−6’ H),9.15(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 591(MH).分析結果(C3631ClN・0.5HO)C,H,N.
実施例10
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18b).
この化合物は、18aを調製する上で上述した方法を用い、DMFの代わりにトルエンを溶媒として使用して調製した。(0.486g,1.0mmol)と塩化フェニルアセチル(0.50g,3.0mmol)とトリエチルアミン(0.6mL)とをトルエン(10mL)中で反応させた後、反応混合物の標準的なワークアップを行い、EtOAc−ヘキサンの60:40混合液を用いてシリカカラムで精製することにより、0.101g(17%)の所望の生成物18bを得た。
MP:118−120℃;TLC R 0.46(CHCl−MeOH,92.5:7.5);H NMR(DMSO−d)δ0.33−0.47(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.64−0.88(m,1H,シクロプロピルCH),1.51(d,1H,J=10.3Hz,C−15 H),2.08−2.72(m,7H,C−16 H,C−15 H,C−10 H,C−8 H,NCH),3.05(d,1H,J=18.8Hz,C−10 H),3.55−3.70(m,3H,CHCO,C−8 H),4.51(d,1H,J=6.0Hz,C−9 H),5.34(s,1H,C−5 H),6.53(s,2H,C−1 H,C−2 H),6.92−7.06(5H,C),7.53(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.62(d,1H,J=2.1Hz,C−4’ H),7.62−7.72(m,2H,C−2” H,C−6” H),8.81(d,1H,J=2.0Hz,C−6’ H),9.14(s,C−3 OH).ESI MS m/z 605(MH).分析結果(C3733ClN・HO)C,H,N.
実施例11
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18c).
この化合物は、18aを調製するのに用いた方法と同様にして調製した。収率19%。mp96−98℃;TLC R 0.47(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.08−0.11及び0.39−0.48(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.67−71(m,1H,シクロプロピルCH),1.57(d,1H,J=10.7Hz,C−15 H),2.15−2.25(m,2H,CHCHPh),2.37−2.80(m,9H,C−16 H,C−15 H,C−10 H,C−8 H,NCH,CHCHPh),3.08(d,1H,J=18.9Hz,C−10 H),3.54(d,1H,J=17.6Hz,C−8 H),4.48(d,1H,J=5.9Hz,C−9 H),5.46(s,1H,C−5 H),6.55(s,2H,C−1 H,C−2 H),6.98−7.16(m,5H,C),7.53−7.57(m,2H, C−3” H,5” H),7.71−7.75(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.86(d,1H,J=2.0Hz,C−6’ H),9.11(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 618(MH).分析結果(C3835ClN・0.5HO)C,H,N.
実施例12
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18d
この化合物は、(0.446g、1.0mmol)と塩化ベンゾイル(0.425g、3.0mmol)をトリエチルアミン(0.62mL、5.0mmol)の存在下、トルエン(7mL)中で反応させることにより調製した。標準的なワークアップと反応混合物の精製を行って、0.068g(12%)の所望の生成物を得た。
MP:280−284℃、TLC R 0.39(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(CDCl)δ1.68(d,1H,J=10.3Hz,C−15 H),2.25(s,3H,NCH),2.9(d,1H,J=3.3Hz,C−15 H),2.60−2.83(m,4H,C−16 H,C−10 H,C−8 H),3.26(s,1H,C−10 H),3.71(d,1H,J=17.4Hz,C−8 H),4.36(d,1H,J=6.1Hz,C−9 H),5.72(s,1H,C−5 H),6.59−6.64(m,2H,C−1 H,C−2 H),7.4−7.52(m,4H,3” H,5” H,Bzのm位のプロトン),7.54−7.62(m,1H,Bzのp位のプロトン),7.66−7.75(m,2H,C−2” H,C−6” H),7.79(d,1H,J=1.94Hz,C−4’ H),7.84−7.89(m,2H,C),8.81(d,1H,J=2.1Hz,C−6’ H),9.16(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 551(MH).分析結果(C3327ClN)C,H,N.
実施例13
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18e
試薬として塩化フェニルアセチルを用いて18dの調製方法と同様にして調製した。収率16%。mp194−196℃;TLC R 0.68(CHCl−MeOH,92.5:7.5);H NMR(CDCl),δ1.58(d,1H,J=10.3Hz,C−15 H),2.25(s,3H,NCH),1.20−2.83(m,5H,C−16 H,C−15 H,C−10 H,C−8 H),3.26(s,1H,C−10 H),3.17(d,1H,J=18.5Hz,C8 H),3.42−3.71(m,3H,CHPh,C−8 H),4.15(d,1H,J=6.0Hz,C−9 H),5.32(s,1H,C−5H),6.53(s,2H,C−1 H,C−2 H),6.93−7.06(m,5H,C),7.53(d,2H,J=2.0Hz,C−3” H,5” H),7.61(d,1H,J=1.94Hz,C−4’ H),7.68(d,2H,J=6.6Hz,C−2” H,C−6” H),8.81(d,1H,J=2.0Hz,C−6’ H).ESI MS m/z 565(MH).分析結果(C3429ClN・0.25HO)C,H,N.
実施例14
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン18f
試薬として塩化フェニルプロピオニルを用いて18dの調製方法と同様にして調製した。収率22%。mp242−244℃;TLC R 0.63(CHCl−MeOH,92.5:7.5);H NMR(CDCl),δ1.55−1.59(m,1H,C−15 H),2.15−2.22(m,1H,C−15 H),2.25(s,3H,NCH),2.38−2.76(m,8H,C−16 H,C−15 H,C−8 H,CHCHPh),3.18(d,1H,J=19.8Hz,C−10 H),3.50(d,1H,J=18.5Hz,C−8 H),4.17(d,1H,J=6.0Hz,C−9 H),5.45(s,1H,C−5H),6.53(s,2H,C−1 H,C−2 H),6.98−7.10(m,5H,C),7.54−7.57(m,2H,C−3 ”H,C−5” H),7.71−7.76(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.85(d,1H,J=2.1Hz,C−6’ H),9.11(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 579(MH).分析結果(C3531ClN)C,H,N.
実施例15
3,14−ジベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン21及び3−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン22
(0.972g、2.0mmol)の無水DMF(15mL)溶液に、塩化ベンゾイル(1.2g、6.0mmol)及びトリエチルアミン(1.67mL、12.0mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン下、100℃で5時間加熱した。混合物を冷却し、HO(150mL)で希釈し、生成物をCHClで抽出した。有機抽出物を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、得られた残渣に対してEtOAc−ヘキサンの60:40混合液を溶離剤として用いてシリカカラムクロマトグラフィーを行った。速い移動成分を含む画分を回収し、ワークアップすることにより、21を得た。
収量0.67g(48%)TLC R 0.74(CHCl−MeOH,98.5:2.5);H NMR(DMSO−d)δ0.022−0.075及び0.34−0.40(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.55−0.67(m,1H,シクロプロピルCH),1.74−1.85(m,1H,C−15 H),2.21−2.48(m,1H,C−15 H),2.22−2.48(m,2H,NCH−シクロプロピル),2.72−2.96(m,4H,C−16 H,C−10 H,C−8 H),3.28−3.40(s,1H,C−8H),3.84(d,1H,J=17.6Hz,C−10 H),4.78(d,1H,J=6.0Hz,C−9 H),5.89(s,1H,C−5 H),6.87(d,1H,J=8.2Hz,C−1 H),7.02(d,1H,J=6.2Hz,C−2 H),7.42−7.57(m,4H,3−Bzのm位のプロトン,C−3” H,C−5” H),7.52−7.66(m,3H,14−Bzのm位及びp位のプロトン),7.72−7.82(m,3H,14−Bzのp位のプロトン,C−2” H,C−6” H),7.86(d,1H,J=1.7Hz,C−4’ H),7.90−7.94(m,2H,14−Bzのo位のプロトン),8.09−8.20(m,2H,C−3 Bzのo位のプロトン),8.81(m,1H,C−6’ H).ESI MS m/z 695(MH).分析結果(C4335ClN・0.25HO)C,H,N.
遅い移動成分を溶離させ、ワークアップすることにより、22を得た。収量0.48g(35%).mp132−134℃;TLC Rf 0.58(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.15−0.19及び0.50−0.54(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.85−0.91(m,1H,シクロプロピルCH),δ1.77(d,J=11.7Hz,1H,C−15 H),2.30−2.37(m,1H,C−15H),2.5−2.58(m,2H,NCH−シクロプロピル),2.76−2.94(m,3H,C−16 H,C−10 H),3.46(s,1H,C−10 H),4.41(d,1H,J=7.0Hz,C−9 H),5.88(s,1H,C−5 H),6.31(s,1H,C−8 H),6.73(d,1H,J=8.3Hz,C−2 H),6.95(d,1H,J=8.2Hz,C−1 H),7.55−7.78(m,7H,C−3 Bzのm位及びp位のプロトン並びにC−3” H,C−5” H,C−2” H,C−6” H),7.85(d,1H,J=2.2Hz,C−4’ H),8.10−8.11(m,2H,C3−Bzのo位のプロトン),8.72(d,1H,J=2.1Hz,C−6’ H).ESI MS m/z 573 (MH).分析結果(C3629ClN・0.75HO)C,H,N.
実施例16
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン23
22(0.42g、0.73mmol)を溶解させたMeOH(14mL)溶液に飽和KCO水溶液を滴下して溶液のpHを9〜10に調整した。混合物を室温で3.5時間撹拌し、HOで希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をCHCl−MeOHの98:2.0混合液を溶離剤として用いてシリカカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、0.25g(74%)の23を得た。mp164−166℃;TLC R 0.38(CHCl−MeOH,95:5);H NMR(DMSO−d)δ0.01−0.17及び0.47−0.54(m,4H,シクロプロピルCHCH),0.82−0.89(m,1H,シクロプロピルCH),1.70(d,1H,J=12.1Hz,C−15 H),2.23−2.25(m,1H,C−15 H),2.45−2.47(m,2H,C−8 H),2.70−2.89(m,3H,C−16 H,C−10 H),3.16−3.21(d,1H,J=18.0Hz,C−10 H),4.04−4.10(m,1H,C−9 H),5.74(s,1H,C−5 H),6.20(s,1H,C−8 H),6.45−6.52(m,2H,C−1 H,C−2 H),7.55−7.57(m,2H,C−3” H,C−5” H),7.71−7.75(m,3H,C−4’ H,C−2” H,C−6” H),8.76(d,1H,J=2.2Hz,C−6’ H),9.13(s,1H,C−3 OH).ESI MS m/z 469(MH).分析結果(C2925ClN・0.75HO)C,H,N.
オピオイド受容体でのリガンドの結合
目的化合物は全て、DOR、MOR及びKORにおける結合親和性について、これらの受容体を安定的に発現するCHO細胞から調製した膜を使用して放射性リガンド置換アッセイによって評価した。放射性リガンドである[H]DADLE、[H]DAMGO及び[H]U69,593をそれぞれDOR、MOR及びKOR部位を標識するのに用いた。これらの評価を以前に報告されている方法と同様にして行った(Fontana et al.,Synthetic studies of neoclerodane diterpenoids from Salvia splendens and evaluation of Opioid Receptor affinity.Tetrahedron 2008,64,10041−10048;Rothman et al.,Allosteric interactions at the m−opioid receptor.J.Pharmacol.Exp.Ther.2007,320,801−810;Xu et al.,A comparison of noninternalizing(herkinorin)and internalizing(DAMGO)μ−opioid agonists on cellular markers related to opioid tolerance and dependence.Synapse 2007,61,166−175を参照)。目的化合物の親和性及び選択性のデータを表1に示す。18a18dを除く全てのリガンドはDORにおいてKi<5nMという高親和性結合を示した。総じて、オピオイド受容体サブタイプの3種類全てにおいて、リガンドは全て比較的非選択的な結合プロファイルを示した。14−O−メチル化により生じた14−メトキシ化合物である17aは、親化合物であると幾分類似した結合プロファイルを示した。それに対し、のメチル化によって生成したリガンド17eは、MORとKORにおいて顕著に向上した結合親和性を示した。N−CPM化合物のなかでも、ベンジル、シンナミル及びフェネチル等のアリールアルキル基をC−14位の酸素上に導入すると(化合物17b17c及び17d)、MORにおける結合親和性が一貫して増加した。MOR親和性が増加するという同様の傾向は、N−Me化合物17e17f及び17gにおいても見られる。C−14位へのベンゾイルオキシ基の配置は通常あまり許容されない。2つのベンゾイルオキシ化合物18a及び18bは、それぞれ14位がベンゾイルオキシである対応化合物17b及び17fと比べてDORへの結合が45倍及び10倍弱い。これらのベンゾイルオキシリガンドはまた、MORとKORにおいても同様な親和性の低下を示した。このことから、全ての受容体サブタイプにおいて総じて不利な相互作用の傾向があることがわかる。それに対して、フェニルアセチル基及びフェニルプロピオニル基を導入すると(18b18c18e及び18f)、3種類の受容体全てにおいて中〜高親和性であるリガンドが得られた。実際に、14−Oとペンダントフェニル基を3つの原子で分離しているフェニルプロポキシ及びフェニルプロピオニルリガンド(17d18c、及び、17h18f)は幾分類似した親和性プロファイルを示す。3種類の受容体全てにおけるこれらのリガンドの親和性が比較的高いのは、その長い分子鎖に起因する立体配座の柔軟性によって、リガンドの結合ポケットで有利な疎水性又はアリール−π相互作用が起こるのに適した結合ポケットを占有するようにペンダントフェニル基が配置されるためではないかと考えられる。エーテル官能基を持たず、C−8とC−14の間が不飽和である化合物23の結合プロファイルは、飽和の類似体()又はメトキシ含有類似体(17a)と似ており、DOR及びKORでの親和性に比べてMORでの親和性が低い。
Figure 2015515986
a:DORを発現するCHO細胞膜からの[H]DADLEの置換
b:hMORを発現するCHO細胞膜からの[H]DAMGOの置換
c:hKORを発現するCHO細胞からの[H]U69,593の置換
d:比較のために用いた脳組織膜を使用したデータ
オピオイド受容体におけるインビトロでの機能活性
化合物の選択及びインビトロでの機能活性の測定は、所望の混合MORアゴニスト/DORアンタゴニスト活性を有するリガンドを同定することを主目的として行った。アゴニストの有効性(Emax)及び効力(EC50)の値は、以前に報告されている[35S]GTP−γ−S結合アッセイによりMOR、DOR又はKORを発現する細胞を用いて測定した。アゴニストのEmax値は、MOR、DOR及びKORにおいてそれぞれ標準アゴニストのDAMGO、DADLE及びU69,593により生じる刺激に対して標準化した。リガンドのアンタゴニスト効力は、[35S]GTP−γ−S結合アッセイを用いて、標準アゴニストのEC50値の変化を測定することにより決定した。このようにして得られた機能活性のデータを表2に示す。18dを除き、古典的なMORアゴニストであるN−Meの構造的特徴を有する17e〜h18e及び18fの化合物は全て、MORにおいてEmaxの値が100を超えるという完全アゴニストの有効性を示した。18dのMORアゴニスト効力は弱く、有効性は部分的であるが、これはMORでの結合親和性が乏しいことと整合する。アゴニスト効力の面では、メチル及びベンジルエーテルが低かった(17eではEC50=379nM;17fではEC50=301nM)のに対し、シンナミル(17g)及び3−フェニルプロピル(17h)エーテルは、それぞれEC50値が4.27nM及び2.15nMであり、ほぼ100倍の効力を示した。これらのエーテル類と比較して、エステル類のMORアゴニスト効力は減少した(18eではEC50=87nM;18fではEC50=48nM)。全てのエステル類(18a〜c)と、古典的なアンタゴニストであるN−CPMの構造的特徴を有する不飽和化合物23は、実際にMORにおいてアンタゴニストであることが分かった。同様に、N−CPM基を有するメチル、ベンジル及びシンナミルエーテル17a〜cもまたMORにおいて非アゴニストプロファイルを示した。しかしながら、最も興味深いことには、N−CPM基を有するフェニルプロピルエーテル17dはMORにおいてアゴニストプロファイルを示した(Emax=72%、EC50=1.74nM)。17−シクロプロピルメチル−4,5−エポキシピリドモルフィナンの14位に3−フェニルプロポキシ基を導入することによりもたらされた、この変形によるMORでの機能活性への影響は、17−シクロプロピルメチル−4,5−エポキシ−6−オキソモルフィナンにその基が存在する場合の効果と類似している。
ピリドモルフィナン全般、特にピリジン環の5’位に4−クロロフェニル基等のアリール基を有するピリドモルフィナンは、そのリガンドがモルフィナン窒素上にMOR−アゴニストのメチル基(及び10)又はMOR−アンタゴニストのCPM基(及び)を有しているか否かに関わらず、DORにおいて非アゴニスト機能プロファイルを示すことが実証された。しかしながら、この一連の化合物のDORでの機能活性プロファイルは、C−14位における置換基の性質により影響を受ける。この一連の化合物では、N−CPM基を有するリガンドは全て、17d等のDORにおけるアンタゴニストであった。しかしながら、N−メチル基を有するリガンド(17f17g17h18e及び18f)はDORにおいて弱〜強の部分的アゴニスト活性を示した。N−メチル化合物のなかでも、14−メトキシ化合物17eはDORにおいてアンタゴニスト活性を保持している唯一の例外である。また、N−CPMを含有するMORアゴニストリガンド17dは、Kが0.091nMという最も強力なDORアンタゴニストであることも分かった。
KORにおいては、試験したリガンドのほとんどが弱い部分的なアゴニスト活性(Emax<36%)を示し、アンタゴニストとしての効力は様々に異なっていた。フェニルプロポキシ化合物17dはKORにおけるアゴニスト活性を有していなかった。このように、N−CPM基を有するピリドモルフィナンにフェニルプロポキシ基を導入しても、MORで見られたようなアゴニスト活性はDOR又はKORにおいて誘導されなかった。これは、Schmidhammerと共同研究者によって報告された6−オキソモルフィナンにフェニルプロポキシ基を導入して得られた結果と対照的である。Schmidhammerらによれば、ナルトレキソン()のC14位にフェニルプロポキシ基を導入することによりアゴニスト13が生じたが、このアゴニスト13にはアンタゴニスト活性がなかった(Greiner et al.,Synthesis and biological evaluation of 14−alkoxymorphinans.18.N−substituted 14−phenyipropyloxymorphinan−6−ones with unanticipated agonist properties:extending the scope of common structure−activity relationships.J.Med.Chem.2003,46,1758−1763を参照)。本開示の化合物のなかでも、17dは、MORでの強力なアゴニスト活性に加え、DOR及びKORでのアンタゴニスト活性を有するバランスのとれたプロファイルを示したことから、特に関心を引く化合物として浮上した。
Figure 2015515986
a:MORでのアゴニスト活性がないことから試験しなかった
b:10mMにおいて[35S]GTP−γ−S結合の刺激なし
c:該当なし
d:MORで完全アゴニスト活性を示すことから試験しなかった
e:MORとDORの両方でアゴニスト活性があることから試験しなかった
耐性と依存性に関するインビトロでの検討
MOR及びDOR(二量体細胞)を共発現するCHO細胞を使用した2つの実験を行って、それぞれ耐性及び依存性の発生に関して17dの効果を測定した。対照として、MOR/DORデュアルアゴニスト17hをこれらの実験において使用した。二量体細胞を20時間、培地(対照)、モルヒネ(1μM)、17d(30nM)又は17h(30nM)で処置した。これらの濃度は、二量体細胞から調製した膜への[35S]GTP−γ−S結合の刺激のEC50値の約25倍に相当する濃度となるように選択した。図1に報告するように、モルヒネの慢性投与及び17hの慢性投与では、フォルスコリン刺激によるcAMP蓄積のDAMGO媒介阻害のEC50値が約7倍に増加した。モルヒネとは異なり、17d及び17hは、フォルスコリン刺激cAMPのDAMGO媒介阻害のEmax値がそれぞれ40%及び20%減少した。
上記の通り、「依存性」の実験(図2)では、二量体細胞を慢性処置した。20時間の処置後、細胞を洗浄して薬剤を除去し、フォルスコリン/IBMX(100μΜ/500μΜ)によって産出されたcAMPの蓄積量を10μΜナロキソンの非存在下及び存在下で測定した。モルヒネの慢性投与では、フォルスコリン刺激によるcAMP蓄積が有意に増加する「cAMP超活性化(superactivation)」と呼ばれる現象が起こった。フォルスコリン+ナロキソンの組合せでは、cAMP蓄積がさらに増加する「ナロキソン誘発cAMPオーバーシュート」と呼ばれる現象が起こった。MORアゴニスト/DORアゴニスト化合物(17h)はモルヒネと同様の効果を示したが、MORアゴニスト/DORアンタゴニスト化合物(17d)はそのような効果は示さなかった。
MORを発現する細胞をMORアゴニストで慢性処置すると、耐性と依存性を共に生じさせる種々の細胞適応が起こる。Waldhoer et al.,Opioid receptors.Annu.Rev.Biochem.2004,73,953−990を参照。そのような変化のうち以下の3つを評価した。1)耐性(フォルスコリン刺激によるcAMP蓄積の阻害のDAMGO用量反応曲線の変化によって決定)、2)cAMP超活性化、及び、3)ナロキソン誘発cAMPオーバーシュート。このうち2)と3)は、一般的には依存性に関連する細胞の兆候であると考えられている。cAMPオーバーシュートは、アゴニストの非存在下でGタンパク質を活性化する受容体である構成的活性型受容体の形成を反映するものである。構成的活性型MORは、フォルスコリン刺激によるcAMPを減少させ、ナロキソンは、インバースアゴニストとして構成的活性型MORの活性を低下させ、それにより阻害を軽減する。最終結果として、フォルスコリン刺激によるcAMP蓄積はさらに増加する。
ここで観察された二量体細胞の慢性モルヒネ処置の結果は、クローン化ヒトMORを安定的に発現するCHO細胞を用いて以前に観察された結果と類似している(Xu et al.,A comparison of noninternalizing(herkinorin)and internalizing(DAMGO)μ−opioid agonists on cellular markers related to opioid tolerance and dependence.Synapse 2007,61,166−175)。それに対して、MORアゴニスト/DORアンタゴニスト17dを用いた二量体細胞の慢性処置では、耐性(フォルスコリン刺激cAMPのDAMGO媒介阻害のEC50値の増加量として定義)又は依存性(cAMP超活性化又はナロキソン誘発cAMPオーバーシュートの存在によって定義)のいずれも生じなかった。MORアゴニスト/DORアゴニスト17hはモルヒネと同様の効果を示した。
これらのデータは、μ/δヘテロ二量体が、耐性及び依存性の決定的な媒介物であり得るという仮説を裏付けるものである。Waldhoer et al.,A heterodimer−selective agonist shows in vivo relevance of G protein−coupled receptor dimers.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2005,102,9050−9055を参照。
マウスでの鎮痛活性と耐性の検討
選択したリガンドの鎮痛活性を、以前に報告されている55℃温水尾逃避試験(55℃ warm−water tail−withdrawal test)を用いてマウスにおいて試験した。Wells et al.,In vivo pharmacological characterization of SoRI 9409,a nonpeptidic opioid mu−agonist/delta−antagonist that produces limited antinociceptive tolerance and attenuates morphine physical dependence.J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,597−605を参照。評価した化合物は17d17e17g及び17hであった。これらの化合物は脳室内(icv)経路により投与した。試験化合物はいずれも完全な抗侵害受容作用を示した。これらの化合物の抗侵害受容作用は、ナロキソンによる前処理によってブロックされ、これにより、これらの化合物の鎮痛活性がオピオイド受容体を介して媒介されることが確認された。17d及び17eの抗侵害受容作用の用量反応曲線をそれぞれ図3A及び図3Bに示す。全ての試験化合物及びモルヒネ対照について算出された抗侵害受容作用値A50を表3にまとめて示す。このアッセイにおいて、化合物17d17g及び17hは、モルヒネと同等以上の効力を示した。これは、MORにおいて(17d)又はMORとDORの両方において(17g及び17h)のこれらのリガンドの強力なアゴニスト活性によるものである。なお、このアゴニスト活性は[35S]GTP−γ−Sアッセイで決定されたものである。[35S]GTP−γ−Sアッセイにおいて17eにより示されたMORアゴニスト効力が非常に弱いにも関わらず(MORアゴニストEC50=379nM)、この化合物は有意な鎮痛作用を示し、その作用は他の試験リガンドに比べて6倍弱いのみであった。インビトロでの耐性アッセイで評価したように、MORアゴニスト/DORアンタゴニストである17dと、MOR−DORデュアルアゴニストである17hの2種類の化合物の効果を決定することが関心事であった。この検討は耐性発生アッセイを用いて行った。このアッセイでは一日2回、3日間にわたって試験化合物の注射を繰り返した。耐性発生の度合いは、ナイーブ対照マウスを反復注射パラダイムにより試験した場合の抗侵害受容作用A50値の倍率変化によって示される。この反復注射パラダイムにおいては、モルヒネによって顕著な耐性が発生し、A50値において45倍の倍率変化が誘発される。モルヒネと比較すると、混合MORアゴニスト/DORアンタゴニストリガンドでは、抗侵害受容作用効力が7.9倍しか変化しなかった。これにより、このリガンドがモルヒネよりも著しく低い耐性しか実際に生じさせないことが確認された(図4A及び図4B)。インビトロでの耐性の検討から得られた結果に基づくと、MOR−DORデュアルアゴニストリガンドである17hは、反復注射パラダイムにおいて頑強な耐性発生を示すことが予想されるが、残念ながら、この化合物は反復投与において過度の毒性を示したため、鎮痛耐性の誘発を測定することはできなかった。
Figure 2015515986
a:化合物はicv投与し、A50値はピーク効果の時点で算出した。
混合MORアゴニスト/DORアンタゴニストリガンド17dを用いた薬理学的評価によって、混合機能リガンドは、MOR/DORデュアルアゴニストリガンド17hと比較して、細胞モデル系において耐性及び依存性の効果が減少することが実証された。さらに、MORアゴニスト/DORアンタゴニスト17dは、マウスにおいて反復投与法を用いて試験した場合に、モルヒネと比べて耐性の発生が大幅に減少した。
オピオイド結合アッセイ
報告されている方法と同様にして(Fontana et al.,Synthetic studies of neoclerodane diterpenoids from Salvia splendens and evaluation of Opioid Receptor affinity.Tetrahedron 2008,64,10041−10048)、組み換えCHO細胞(hMOR−CHO、hDOR−CHO及びhKOR−CHO)を、対応するヒトオピオイド受容体cDNAを用いた安定なトランスフェクションによって調製した。その細胞をプラスチックフラスコ上で10%FetalCloneII(HyClone)及びジェネティシン(G−418:0.10〜0.2mg/ml)(Invitrogen)を含有するDMEM(90%)(hDOR−CHO及びhKOR−CHO)又はDMEM/F−12(45%/45%)(hMOR−CHO)培地において95%空気/5%COの雰囲気下、37℃で増殖させた。細胞の単層を採取して、−80℃で凍結させた。hKOR−CHO、hMOR−CHO及びhDOR−CHO細胞はオピオイド結合実験に用いる。[35S]GTP−γ−S結合実験では、hKOR−CHO及びhMOR−CHO細胞をKOR及びMORの受容体機能を評価するために使用した。DOR[35S]GTP−γ−S結合アッセイ用のNG108−15神経芽細胞腫×神経膠腫細胞を使用した。手短に言えば、DOR結合アッセイ用にhDOR−CHO細胞を使用し、DOR[35S]GTP−γ−S結合アッセイ用にNG108−15細胞を使用した。
H][D−Ala−MePhe,Gly−ol]エンケファリン([H]DAMGO,SA=44〜48Ci/mmol)は用いてMORを標識し、[H][D−Ala,D−Leu]エンケファリン([H]DADLE,SA−40〜50Ci/mmol)を用いてDORを標識し、[H](−)−U69,593(SA=50Ci/mmol)を用いてKOR結合部位を標識した。アッセイ当日、細胞ペレットを氷上で15分間解凍した後、10mL/ペレットの氷冷した10mM Tris−HCl(pH7.4)中でポリトロンホモジナイザーを用いて均質化した。次に膜を30,000×gで10分間遠心分離し、10mL/ペレットの氷冷した10mM Tris−HCl(pH7.4)中に再懸濁させ、30,000×gで10分間再度遠心分離した。その後、膜を25℃の50mM Tris−HCl(pH7.4)(約100mL/ペレットのhMOR−CHO、50mL/ペレットのhDOR−CHO、及び、120mL/ペレットのhKOR−CHO)中に再懸濁させた。アッセイは全て、50mM Tris−HCl(pH7.4)中で、プロテアーゼ阻害剤カクテル[バシトラシン(100μg/mL)、ベスタチン(10μg/mL)、ロイペプチン(4μg/mL)及びキモスタチン(2μg/mL)]を用い、最終のアッセイ容積を1.0mLとして行った。全ての薬剤希釈曲線は、1mg/mLのBSAを含有する緩衝液を用いて作成した。非特異的結合は、20μΜレバロルファン([H]DAMGO及び[H]DADLE)及び1μΜ(−)−U69,593([H]U69,593結合の場合)を用いて測定した。[H]放射性リガンドは約2nMの濃度で使用した。3連の試料を25℃で2時間インキュベーションした後、ワットマンGF/Bフィルター上でブランデル細胞採取機(Brandel Cell Harvester)(Biomedical Research&Development Inc.、メリーランド州ゲーサーズバーグ)を用いてろ過した。フィルターを打ち抜いて24ウェルプレートとし、そのプレートに0.6mLのLSC−カクテル(Cytoscint)を添加した。試料を一晩抽出した後、Trilux液体シンチレーションカウンターにて44%の効率で計数した。オピオイド結合アッセイにおいて、アッセイ管1本当たりのタンパク質は約30μgであった。阻害曲線は、単一の濃度の放射性リガンドを10通りの濃度の薬剤に置き換えて作成した。
35 S]GTP−γ−S結合アッセイ
35S]GTP−γ−Sアッセイを、Fontana et al.,Synthetic studies of neoclerodane diterpenoids from Salvia splendens and evaluation of Opioid Receptor affinity.Tetrahedron 2008,64,10041−10048に記載の方法と同様にして行った。本明細書においては、緩衝液「A」は、100mMのNaCl、10mMのMgCl及び1mMのEDTAを含有する50mM Tris−HCl(pH7.4)であり、緩衝液「B」は、緩衝液Aに1.67mMのDTTと0.15%BSAを加えたものである。アッセイ当日、細胞を15分間氷上で解凍し、4μg/mlのロイペプチン、2μg/mLのキモスタチン、10μg/mLのベスタチン及び100μg/mLのバシトラシンを含有する50mM Tris−HCl(pH7.4)中でポリトロンホモジナイザーを用いて均一化した。ホモジネートを4℃で10分間30,000×gで遠心分離し、上清を捨てた。膜ペレットを緩衝液Bに再懸濁させ、[35S]GTP−γ−S結合アッセイに使用した。[35S]GTP−γ−S結合は、上述のように測定した。手短に言えば、試験管には次のものを加えた。50μL緩衝液Aと0.1%BSAの組合せ、緩衝液A/0.1%BSA中に50μLのGDPを含むもの(最終濃度=40μΜ)、緩衝液A/0.1%BSA中に50μLの薬剤を含むもの、緩衝液A/0.1%BSA中に50μLの[35S]GTP−γ−Sを含むもの(最終濃度=50pM)、及び、緩衝液B中に300μLの細胞膜(タンパク質50μg)を含むもの。[35S]GTP−γ−S結合アッセイにおける試薬の最終濃度は、50mM Tris−HCl(pH7.4)に100mMのNaCl、10mMのMgCl、1mMのEDTA、1mMのDTT、40μΜのGDP及び0.1%BSAを含有させた。インキュベーションを25℃で3時間進行させた。非特異的結合をGTP−γ−S(40μM)を用いて測定した。[35S]GTP−γ−Sは、結合しているものと遊離のものをGF/Bフィルターを通して真空濾過(Brandel)によって分離した。フィルターを打ち抜いて24ウェルプレートとし、そのプレートに0.6mLのLSC−カクテル(Cytoscint)を添加した。試料を一晩抽出した後、Trilux液体シンチレーションカウンターにて27%の効率で計数した。
データ解析及び統計
これらの方法は、Rothman el al.,A:Allosteric interactions at the μ−opioid receptor.J.Pharmacol.Exp.Ther.2007,320,801−810、及び、Xu et al.,A comparison of noninternalizing(herkinorin)and internalizing(DAMGO)μ−opioid agonists on cellular markers related to opioid tolerance and dependence.Synapse 2007,61,166−175に記載されている。オピオイド結合実験では、3つの実験で蓄積したデータ(通常は30点のデータ点)を2パラメーターロジスティック方程式に当てはめて、IC50及びN値のベストフィットを見積もる。
Y=100/(1+([INHIBITOR]/IC50
式中、「Y」は対照値に対する割合(%))である。
試験薬剤のKi値は下記標準式に従って算出される。
Ki=IC50/(1+[放射性リガンド]/Kd])
H]放射性リガンドでは、以下のKd値(nM±SD、n=3)をKiの計算に用いた:[H]DAMGO(0.93±0.04)、[H]DADLE(1.9±0.3)及び[H](−)−U69,593(11±0.6)。対応するBmaxの値は、(fmol/mgタンパク質±SD、n=3):[H]DAMGO(1912±68)、[H]DADLE(3655±391)及び[H](−)−U69,593(3320±364)であった。
35S]GTP−γ−S結合実験では、[35S]GTP−γ−S結合の刺激率(%)を以下の式に従って算出した。
(S−B)/B×100
式中、Bは[35S]GTP−γ−S結合の基底レベルであり、Sは[35S]GTP−γ−S結合の刺激されたレベルである。アゴニスト用量反応曲線(10点/曲線)を作成し、数回の実験、すなわち3回以上の実験のデータを蓄積する。EC50値([35S]GTP−γ−S結合が最大刺激の50%を示す濃度)及びEmaxを、プログラムとしてMLAB−PC(Civilized Software、メリーランド州ベセスダ)、KaleidaGraph(バージョン3.6.4、Synergy Software、ペンシルベニア州レディング)又はPrism4.0(GraphPad Software,Inc、カリフォルニア州サンディエゴ)のいずれかを用いて測定する。ほとんどの場合、試験化合物の刺激率(%)は、適当な種類の細胞における1000nMのDAMGO、500nMのSNC80又は500nMの(−)−U50,488の最大刺激に対する割合(%)として報告する。「シフト」実験計画を用いたK値の測定では、適当な種類の細胞を用いて試験化合物の非存在下及び存在下(10点/曲線)でアゴニスト(DAMGO、(−)−U50,488又はSNC80)の用量反応曲線を作成する。数回の実験、すなわち3回以上の実験のデータを蓄積し、下記式に従ってK値を算出する。
[試験薬剤]/(EC50−2/EC50−1−1)
式中、EC50−2は試験薬剤が存在する場合のEC50値であり、EC50−1は試験薬剤が存在しない場合の値である。
細胞培養及びcAMPアッセイ
クローン化μ及びδオピオイド受容体を共発現するCHO細胞(cMyc−mδ−HμCHO細胞)を、N−cMycタグ及びヒトμオピオイド受容体cDNAをマウスδオピオイド受容体と共に用いて安定したトランスフェクションを行うことによって作製した。細胞をプラスチックフラスコ上で10%ウシ胎児血清、100単位/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、400μg/mlのハイグロマイシンB(δ受容体の選択のため)及び400μg/mlのジェネティシン(μ受容体の選択のため)を含有するF−12Nutrient Mixture(HAM、GIBCO)において95%空気/5%COの雰囲気下、37℃で増殖させた。80%コンフルエンスに達した後、細胞単層を24ウェルプレートに蒔き、10%ウシ胎児血清、100単位/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、400μg/mLのハイグロマイシンB及び400μg/mlのジェネティシンを含有するF−12Nutrient Mixture(HAM、GIBCO)において95%空気/5%COの雰囲気下、37℃で増殖させた。実験の当日には、細胞(対照又は薬剤処置)を無血清培地で3回洗浄し、IBMX(500μM)を含有する無血清培地でインキュベートした。37℃で20分間インキュベーションした後、培地を除去し、IBMX(500μΜ)、フォルスコリン(100μΜ)及び適当なアゴニスト又はアンタゴニストを含有する新鮮な無血清培地で細胞を15分間(cAMP蓄積のオピオイド阻害を調べるアッセイ)又は10分間(ナロキソン誘発cAMPオーバーシュートを調べるアッセイ)、37℃でインキュベートした。培地を吸引し、0.1N HCl0.5mLを添加することにより反応を停止させた。少なくとも1時間4℃でプレートを冷却した後、0.4mLを取り除き、中和し、ボルテックスし、13,000rpmで5分間遠心分離し、上清をcAMPアッセイに使用した。これらのアッセイでは、cAMP依存性プロテインキナーゼに結合する[H]cAMPの阻害を監視した。アッセイは、100mMのNaClと5mMのEDTAを含有する50mM Tris−HCl(pH7.4)中で行った。4℃で2時間インキュベート(遮光した状態)した後、[H]cAMPの結合しているものと遊離のものを、氷冷10mM Tris−HCl(pH7.4)4mLで2回洗浄することにより、ワットマンGF/Bフィルターを通して真空濾過により分離した。フィルターを打ち抜いてウェルプレートとし、そのプレートに0.6mLのLSC−カクテル(CytoScint)を添加し、液体シンチレーションカウンターにて44%の効率で計数した。
データ解析及び統計
試料中のcAMP量は、cAMP/アッセイの0.25〜0.256pmolの範囲のcAMP標準曲線から定量した。アゴニストの非存在下でフォルスコリン(100μΜ)によって刺激されたcAMPの形成率を100%と定義した。EC50(フォルスコリン刺激によるcAMP形成の阻害率が50%となるアゴニストの濃度)及びEmax(フォルスコリン刺激cAMPの最大阻害(%))を、プログラムとしてPrizmバージョン4(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて算出した。3回の実験のデータは、プログラムとしてPrizmバージョン4(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて解析した。結果は、平均±SEM(標準誤差)として示す。
抗侵害受容作用の検討
雄性ICRマウス(Harlan)を全ての評価で使用した。マウスは、明/暗(12時間:12時間)サイクルの下、温度と湿度が制御された飼育室に収容し、正式な手順に入るまでは飼料及び水を自由摂取させた(Wells et al.,In vivo pharmacological characterization of SoRI 9409,a nonpeptidic opioid mu−agonist/delta−antagonist that produces limited antinociceptive tolerance and attenuates morphine physical dependence.J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,597−605)。モルヒネ又は試験化合物を段階的に増量して、各用量を軽いエーテル麻酔下で脳室内(icv)に注射した。硫酸モルヒネは、蒸留水に溶解し、5μLを注射した。試験化合物は、100%DMSOに溶解し、5μLを注射した。抗侵害受容アッセイは、注射後の様々な時点で行った。
温水尾逃避アッセイ
Wells et al.,In vivo pharmacological characterization of SoRI 9409,a nonpeptidic opioid mu−agonist/delta−antagonist that produces limited antinociceptive tolerance and attenuates morphine physical dependence.J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,597−605、及び、Bilsky et al.,Competitive and non−competitive NMDA antagonists block the development of antinociceptive tolerance to morphine,but not to selective mu or delta opioid agonists in mice.Pain 1996,68,229−237において以前に報告された方法と同様にして、55℃温水尾逃避試験においてナイーブマウスの場合をベースラインとした。各用量のモルヒネ又は試験化合物をicv注射し、注射後10分、20分、30分、45分、60分、80分、120分及び180分経過時に抗侵害受容作用を評価した。抗侵害受容率(%)は、以下の式を用いて算出した。
%MPE(最大可能作用)=100×(試験物−対照)/(カットオフ−対照)
式中、「対照」は、薬剤を投与する前の観察結果であり、「試験物」は、薬剤投与後の観察結果であり、「カットオフ」は、許容された刺激の最長時間(55℃尾逃避では10秒)である。抗侵害受容作用A50値及び95%信頼区間は、線形回帰ソフトウェア(FlashCalc)を用いて決定した。試験化合物のオピオイド活性は、動物をナロキソン(10mg/kg ip、約10分)で前処理した後、A90近似用量の試験化合物をicv注射することにより評価した。化合物が完全アゴニストの効果を生じなかった場合には、最大の抗侵害受容作用が得られた用量を使用した。55℃温水尾逃避試験では10分、20分及び30分に抗侵害受容作用を評価した。アゴニストの抗侵害受容作用が80%を超えて減少した場合に、一定用量のナロキソンに対する正の応答が示された。
耐性レジメン
90近似用量のモルヒネ又は17dを一日2回(午前8時と午後8時)、3日間にわたってマウスに注射した。上記で概説した手順を用いて4日目の朝に温水尾逃避アッセイにおける抗侵害受容作用の用量反応曲線を作成した。
本開示に従って、本開示の化合物は、単独で又は適当に組み合わせて使用することができ、また、薬学的に許容される担体及び他の薬学的に活性な化合物と併用してもよい。活性薬剤は、任意の好適な量で医薬組成物中に含まれていてもよい。
本明細書中に記載の薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、佐剤、補形剤又は希釈剤は、当業者に周知のものである。典型的には、薬学的に許容される担体は、活性化合物に対して化学的に不活性であり、使用条件下で有害な副作用や毒性を有していないものである。薬学的に許容される担体としては、ポリマーやポリマーマトリクスが挙げられる。
担体は、組成物を投与するために使用される具体的な方法を一部考慮して選択される。したがって、本発明の医薬組成物には種々の好適な剤型がある。経口、エアロゾル、非経口、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、くも膜下腔内、直腸内及び膣内投与のための以下の剤型は、単に例示的なものであり、決して限定的なものではない。
経口投与に適した剤型としては、(a)溶液、例えば水、生理食塩水又はオレンジジュース等の希釈剤に有効量の化合物を溶解させた溶液等、(b)カプセル、サシェ、錠剤、ロゼンジ及びトローチ剤(それぞれ固体又は顆粒として所定量の活性成分を含む)、(c)粉末、(d)適当な液体に懸濁させた懸濁液、及び、(e)好適な乳剤が挙げられる。液体製剤は、例えば水、シクロデキストリン、ジメチルスルホキシド及びアルコール(例えばエタノール、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、グリセリン並びにポリエチレングリコール等のポリエチレンアルコール)等の希釈剤を含んでいてもよく、さらに薬学的に許容される界面活性剤、懸濁剤又は乳化剤を添加してもしなくてもよい。カプセル形態は、例えば界面活性剤、滑沢剤及び不活性充填剤(ラクトース、スクロース、リン酸カルシウム、コーンスターチ等)を含有する通常のハード又はソフトシェルゼラチン型のものであってもよい。錠剤形態は、ラクトース、スクロース、マンニトール、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸、微結晶性セルロース、アラビアゴム、ゼラチン、グアーガム、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸及び他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、崩壊剤、湿潤剤、保存剤、フレーバー剤及び薬理学的に適合可能な担体のうち1種以上を含んでいてもよい。ロゼンジ形態は、フレーバー剤(通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント)中に活性成分を含んでいてもよい。同様に、香錠(pastille)は、ゼラチン及びグリセリンや、スクロース及びアラビアゴム等の不活性な担体中に活性成分を含有していてもよく、乳剤及びゲルは、ゼラチン及びグリセリンや、スクロース及びアラビアゴム等の不活性担体中に活性成分を含んでもよく、また、有効成分に加えて、当該分野で公知の担体を含んでいてもよい。
上記化合物は、単独で又は他の好適な成分と組み合わせて、吸入によって投与されるエアロゾル製剤としてもよい。これらのエアロゾル製剤は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等の加圧された許容可能な噴射剤中に仕込むことができる。上記化合物は、ネブライザー又はアトマイザー等の非加圧製剤用の医薬品として処方することもできる。
非経口投与に適した製剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び、対象者の血液と製剤とを等張にする溶質を含んでいてもよい水性及び非水性の無菌等張注射溶液や;懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤及び保存剤を含んでいてもよい水性及び非水性の無菌懸濁剤が挙げられる。上記化合物は、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース及び関連の糖溶液、アルコール(エタノール、イソプロパノール又はヘキサデシルアルコール等)、グリコール(プロピレングリコールや、ポリエチレングリコール400等のポリエチレングリコール等)、グリセロールケタール(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール等)、エーテル、オイル、脂肪酸、脂肪酸エステル若しくはグリセリド又はアセチル化脂肪酸グリセリド等の無菌液体や液体混合物等の薬学的担体中で生理学的に許容される希釈剤に含まれた状態で投与してもよく、薬学的に許容される界面活性剤(セッケン若しくは洗剤等)、懸濁化剤(ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はカルボキシメチルセルロース等)又は乳化剤及び他の薬学的佐剤を添加してもしなくてもよい。
非経口製剤に使用できるオイルとしては、石油、動物油、植物油又は合成油が挙げられる。オイルの具体例としては、ピーナッツ油、大豆油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、ワセリン及び鉱油が挙げられる。非経口製剤で使用するのに適した脂肪酸としては、オレイン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸が挙げられる。オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルは好適な脂肪酸エステルの例である。非経口製剤で使用するのに適したセッケンとしては、脂肪酸アルカリ金属、アンモニウム及びトリエタノールアミン塩が挙げられ、好適な界面活性剤としては、(a)ジメチルジアルキルアンモニウムハライドやアルキルピリジニウムハライド等のカチオン性界面活性剤、(b)アルキル、アリール及びオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテル及びモノグリセリドスルフェート及びスルホスクシネート等のアニオン性界面活性剤、(c)脂肪酸アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド及びポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー等の非イオン性界面活性剤、(d)アルキルβ−アミノプロピオネート及び2−アルキルイミダゾリン第四級アンモニウム塩等の両性界面活性剤、並びに、(e)それらの混合物が挙げられる。
非経口製剤は、典型的には、溶液中に活性成分を約0.5重量%〜約25重量%含有する。上記製剤中では、好適な保存剤及び緩衝剤を使用してもよい。注射部位での刺激を最小化又は排除するために、そのような組成物は、親水性−親油性バランス(HLB)が約12〜約17の非イオン性界面活性剤を1種以上含有することができる。上記製剤中の界面活性剤の量は、約5〜約15重量%の範囲である。好適な界面活性剤としては、ソルビタンモノオレエート等のポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルや、プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成される疎水性塩基とエチレンオキシドとの高分子量付加物が挙げられる。
薬学的に許容される賦形剤もまた当業者に周知である。賦形剤は、具体的な化合物や、組成物を投与するために使用される具体的な方法を一部考慮して選択される。したがって、本開示の医薬組成物には種々の好適な剤型がある。以下の方法及び賦形剤は、単に例示的なものであり、決して限定的なものではない。薬学的に許容される賦形剤は、活性成分の作用を妨害せず、有害な副作用を引き起こさないものであるのが好ましい。好適な担体及び賦形剤としては、水、アルコール及びプロピレングリコール等の溶媒、固体の吸収剤及び希釈剤、界面活性剤、懸濁化剤、錠剤用バインダー、滑沢剤、フレーバー剤及び着色剤が挙げられる。
上記製剤は、単回投与用又は反復投与用の密閉容器(アンプル、バイアル等)に封入してもよく、注射で使用する直前に無菌液状賦形剤(例えば水)を加えるだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してもよい。要時調製注射溶液及び懸濁液は、無菌粉末剤、顆粒剤又は錠剤から調製できる。注射用組成物に対して効果的な医薬担体が必要とする条件は当業者に周知である。Pharmaceutics and Pharmacy Practice,J.B.Lippincott Co.,Philadelphia,PA,Banker and Chalmers,Eds.,238−250(1982)、及び、ASHP Handbook on Injectable Drugs,Toissel,4thed,622−630(1986)を参照。
局所投与に適した剤型としては、フレーバー剤(通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント)中に活性成分を含むロゼンジ剤、不活性な基材(ゼラチン及びグリセリンや、スクロース及びアラビア等)中に活性成分を含む香剤、好適な液体担体中に活性成分を含む口内洗浄剤の他、活性成分に加えて当該分野で公知の担体を含むクリーム剤、乳剤及びジェル剤が挙げられる。
さらに、直腸内投与に適した製剤は、乳化基材又は水溶性基材等の種々の基材を混合した坐剤であってもよい。膣内投与に適した製剤は、活性成分に加えて当該分野において公知の適切な担体を含む膣坐剤、タンポン剤、クリーム剤、ジェル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤であってもよい。
本開示の化合物の動物に対する外因性投与の好適な方法を利用できること、さらに、特定の化合物を投与するのに2以上の経路が利用できるものの、ある特定の経路であれば他の経路と比べてより即時的かつ効果的に反応を行えることが当業者には理解されよう。
これらの用途に関して、本発明の方法は、オピオイド受容体のアゴニスト及び/又はアンタゴニストによって治療可能な症状の治療に有効な化合物を、動物、特に哺乳動物、さらに特にヒトへ治療上有効な量投与することを含む。本発明においては、動物、特にヒトに投与される用量は、合理的な時間枠にわたって該動物において治療反応をもたらすのに充分な量とすべきである。当業者であれば、投与量は、動物の健康状態、動物の体重や、がんの重症度及びステージ等の種々の要因に依存することが認識できるであろう。
典型的な治療において投与される本開示の化合物の合計量は、一日量として、マウスの場合は好ましくは約10mg/kg体重〜約1000mg/kg体重であり、ヒトの場合は約100mg/kg体重〜約500mg/kg体重、より好ましくは200mg/kg体重〜約400mg/kg体重である。この合計量は、必須ではないが、典型的には概ね一日1回から概ね一日3回を約24ヶ月間にわたって、好ましくは一日2回を約12ヶ月間にわたって少量ずつ投与する。
また、投与サイズは、投与の経路、タイミング及び頻度や、化合物の投与に伴う可能性のある副作用及び望ましい生理学的効果の有無、性質及び程度によって決定される。種々の状態又は病状、特に慢性症状又は病状によっては、治療が長引いて反復投与を伴うことが当業者には理解されよう。
本開示の実施形態の例としては以下のものが挙げられる。
実施形態A:下記式で表される化合物:
Figure 2015515986
[式中、RはH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(但し、上記アルキル、上記シクロアルキル及び上記シクロアルキルアルキルの3つの基はそれぞれ、C≧2の場合にはヒドロキシ基で置換されていてもよい)、C3−5アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又は(CHCOR(式中、nは0〜5、Rは直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、OC3−6アルケニル又はアリールアルキル又はヘテロシクロアルキル、NR(式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル又はヘテロシクロアルキル))からなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)であり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、ハロゲン及び(CHCOR(式中、n及びRは上述したものと同義)、SR、ニトロ、NR、NHCOR、NHSO(式中、R及びRは上述したものと同義)からなる群から選択され、
は水素又はC1−6アルキルであり、
はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)又はCORであり、
AはO、S、NR及びCHからなる群から選択され、
XはNであり、
YはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
ZはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
はR及びCORからなる群から選択される]、
その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
実施形態B:下記式で表される化合物:
Figure 2015515986
(式中、Rはシクロプロピルメチル又はメチルであり、R’はアルキル又はアシルである)、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
実施形態C:下記化合物からなる群から選択される化合物:
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
14−(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
14−ベンジルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4、5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
3,14−ジベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
3−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、及び、
5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物及びその溶媒和物。
実施形態D:実施形態A、B又はCに係る化合物、その薬学的に許容される塩、そのプロドラッグ、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物と、薬学的に許容される担体とを含有する医薬組成物。
実施形態E:オピオイド受容体のアゴニスト及び/又はアンタゴニストによって治療可能な症状に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に実施形態A、B、C又はDに係る化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法。
実施形態F:疼痛に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に実施形態A、B、C又はDに係る化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを疼痛の治療に有効な量投与する方法。
実施形態G:臓器移植及び皮膚移植の際の拒絶反応を防ぐための免疫抑制薬を必要とする患者、抗アレルギー薬を必要とする患者、抗炎症薬を必要とする患者又は脳細胞保護薬を必要とする患者の治療、薬剤及び/又はアルコールの乱用の治療、胃液の分泌を減らすための治療、下痢、循環器疾患又は呼吸器疾患の治療、鎮咳薬及び/又は呼吸鎮静薬を必要とする患者の治療、精神疾患、てんかん性発作又は他の神経障害の治療の方法であって、その患者に実施形態A、B、C又はDに係る化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法。
実施形態H:実施形態A、B又はCに係る化合物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のいずれかの製造方法であって、17位置換3,14−ジヒドロキシピリドモルフィナンの3位のフェノール性ヒドロキシと14位の三級アルコールのジアルキル化を行った後、フェノール性エーテル官能基の選択的脱アルキル化を行う方法。
本明細書において、「含む(含有する)(comprising)」という語(及びその文法的変化形)は、「有する(having)」又は「含む(包含する)(including)」という非限定的な意味で使用するものであり、「のみからなる(consisting only of)」という排他的な意味ではない。本明細書において、特に断りのない限り、“a”及び“the”は単数だけでなく複数も包含すると理解される。
上述の説明は本開示を例示及び説明したものである。さらに、本開示では好ましい実施形態のみが示され、説明されているが、上述したように、その開示は、様々な他の組合せ、変形及び環境で使用することが可能であり、かつ、上記教示及び/又は関連技術の技能や知識に沿って、本明細書に示した本発明の概念の範囲内で変更や修正が可能であることは理解されるべきである。また、本明細書にて上述した実施形態は、出願人が知っている最良の形態を説明するものであり、当業者が本開示をそのまま又は他の実施形態で、特定の応用や用途により必要とされる種々の変更を伴って利用できるようにするものである。したがって、上記説明は、本明細書に開示された形態に本発明を限定するものではない。また、添付の特許請求の範囲は、代替的な実施形態を含むと解釈されることを意図している。
本明細書において引用した全ての文献及び特許公報は、ありとあらゆる目的のために、それぞれ個々の文献及び特許公報が具体的かつ個別に示されて参照により援用されるものとして、本明細書に参照により援用される。本開示と、本明細書に参照により援用される文献や特許公報との間に一致しない部分がある場合には、本開示に従う。

Claims (8)

  1. 下記式で表される化合物:
    Figure 2015515986
    [式中、RはH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(但し、前記アルキル、前記シクロアルキル及び前記シクロアルキルアルキルの3つの基はそれぞれ、C≧2の場合にはヒドロキシ基で置換されていてもよい)、C3−5アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又は(CHCOR(式中、nは0〜5、Rは直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、OC3−6アルケニル又はアリールアルキル又はヘテロシクロアルキル、NR(式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル又はヘテロシクロアルキル))からなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)であり、
    はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−5アルコキシ、ハロゲン及び(CHCOR(式中、n及びRは前述したものと同義)、SR、ニトロ、NR、NHCOR、NHSO(式中、R及びRは前述したものと同義)からなる群から選択され、
    は水素又はC1−6アルキルであり、
    はH、直鎖若しくは分岐のC1−6アルキル、シクロアルキル環内に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、C3−5アルケニル、アリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、又は、RはD−E基(式中、DはC1−10アルキレン、Eは置換又は非置換のアリール又はヘテロシクロ)又はCORであり、
    AはO、S、NR及びCHからなる群から選択され、
    XはNであり、
    YはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
    ZはN、CR及びCCORからなる群から選択され、
    はR及びCORからなる群から選択される]、
    その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
  2. 下記式で表される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2015515986
    (式中、Rはシクロプロピルメチル又はメチルであり、R’はアルキル又はアシルである)、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
  3. 下記化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    14−(ベンジルオキシ)−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−メトキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    14−ベンジルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4、5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−14−シンナミルオキシ−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロポキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    14−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチルピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(フェニルアセトキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    5’−(4−クロロフェニル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシ−17−メチル−14−(3−フェニルプロピオニルオキシ)ピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    3,14−ジベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−3−ヒドロキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    3−ベンゾイルオキシ−5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、及び、
    5’−(4−クロロフェニル)−17−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−6,7,8,14−テトラデヒドロ−4,5α−エポキシピリド[2’,3’:6,7]モルフィナン、
    その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物。
  4. 請求項1、2又は3に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、そのプロドラッグ、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物と、薬学的に許容される担体とを含有する医薬組成物。
  5. オピオイド受容体のアゴニスト及び/又はアンタゴニストによって治療可能な症状に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に請求項1、2、3又は4に記載の化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法。
  6. 疼痛に罹患した患者を治療する方法であって、その患者に請求項1、2、3又は4に記載の化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを疼痛の治療に有効な量投与する方法。
  7. 臓器移植及び皮膚移植の際の拒絶反応を防ぐための免疫抑制薬を必要とする患者、抗アレルギー薬を必要とする患者、抗炎症薬を必要とする患者又は脳細胞保護薬を必要とする患者の治療、薬剤及び/又はアルコールの乱用の治療、胃液の分泌を減らすための治療、下痢、循環器疾患又は呼吸器疾患の治療、鎮咳薬及び/又は呼吸鎮静薬を必要とする患者の治療、精神疾患、てんかん性発作又は他の神経障害の治療の方法であって、その患者に請求項1、2、3又は4に記載の化合物又は組成物、その薬学的に許容される塩、その重水素化体、その異性体、その溶媒和物及びその混合物のうち少なくとも1つを有効量投与する方法。
  8. 請求項1、2又は3に記載の前記化学式の化合物の製造方法であって、17位置換3,14−ジヒドロキシピリドモルフィナンの3位のフェノール性ヒドロキシと14位の三級アルコールのジアルキル化を行った後、フェノール性エーテル官能基の選択的脱アルキル化を行う方法。
JP2015510451A 2012-05-02 2013-05-02 複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法 Ceased JP2015515986A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261641355P 2012-05-02 2012-05-02
US61/641,355 2012-05-02
PCT/US2013/039242 WO2013166271A1 (en) 2012-05-02 2013-05-02 Heterocycle-fused morphinans, use thereof and preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015515986A true JP2015515986A (ja) 2015-06-04

Family

ID=49514884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510451A Ceased JP2015515986A (ja) 2012-05-02 2013-05-02 複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9163030B2 (ja)
EP (1) EP2844661B1 (ja)
JP (1) JP2015515986A (ja)
CN (1) CN104395317A (ja)
AU (2) AU2013256203B2 (ja)
CA (1) CA2872469A1 (ja)
IN (1) IN2014KN02643A (ja)
WO (1) WO2013166271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085234A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113614089A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 人福医药美国公司 可用于治疗医学病症的新型***喃

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507332A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルフィナン類およびその使用
JP2003507333A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルフィナン類、チエノモルフィナン類及びそれらの使用
JP2006500326A (ja) * 2002-07-03 2006-01-05 アルカズィン ファーマシューティカルズ ゲーエムベーハー 14位が置換されたモルフィナン誘導体、その第四級アンモニウム塩、それらの製造方法及び使用
WO2006130471A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 The Regents Of The University Of California The use delta opioid receptor agonists and/or inverse agonists to inhibit the consumption of substances of abuse
JP2007504150A (ja) * 2003-08-27 2007-03-01 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルヒナン(pyridomorphinan)類及びピリダジノモルヒナン(pyridazinomorphinan)類、並びに、それらの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270612B (it) 1994-07-14 1997-05-07 Smithkline Beecham Farma Derivati eterociclo-condensatori di morfinoidi
CA2242609A1 (en) * 1996-01-10 1997-07-17 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives (ii)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507332A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルフィナン類およびその使用
JP2003507333A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルフィナン類、チエノモルフィナン類及びそれらの使用
JP2006500326A (ja) * 2002-07-03 2006-01-05 アルカズィン ファーマシューティカルズ ゲーエムベーハー 14位が置換されたモルフィナン誘導体、その第四級アンモニウム塩、それらの製造方法及び使用
JP2007504150A (ja) * 2003-08-27 2007-03-01 サザン・リサーチ・インスティテュート ピリドモルヒナン(pyridomorphinan)類及びピリダジノモルヒナン(pyridazinomorphinan)類、並びに、それらの使用
WO2006130471A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 The Regents Of The University Of California The use delta opioid receptor agonists and/or inverse agonists to inhibit the consumption of substances of abuse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085234A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013256203B2 (en) 2018-02-01
IN2014KN02643A (ja) 2015-05-08
CN104395317A (zh) 2015-03-04
AU2013256203A1 (en) 2014-11-20
US20150094324A1 (en) 2015-04-02
CA2872469A1 (en) 2013-11-07
EP2844661A4 (en) 2015-11-11
US9163030B2 (en) 2015-10-20
EP2844661B1 (en) 2019-01-09
AU2018200102A1 (en) 2018-01-25
EP2844661A1 (en) 2015-03-11
WO2013166271A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044375B2 (ja) Ptpn11の複素環式阻害剤
JP2021534124A (ja) 癌治療用ptpn11(shp2)阻害剤としての6−(4−アミノ−3−メチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(2,3−ジクロロフェニル)−2−メチルピリミジン−4(3h)−オン誘導体及び関連化合物
KR20210098960A (ko) Helios의 소분자 분해제 및 사용 방법
AU2015355841B2 (en) Heterocyclic derivatives and use thereof
WO2018188641A1 (zh) 一种mor激动剂与kor激动剂的药物组合物及其用途
KR101357465B1 (ko) 키나제 억제제 및 그의 사용 방법
KR20220099124A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 m1 수용체 안타고니스트
JP2018536658A (ja) テトラヒドロナフタレンエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
US20190300486A1 (en) Antagonists of the kappa opioid receptor
JP6985271B2 (ja) アルキニルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物
US20190084988A1 (en) Wdr5 inhibitors and modulators
JP6903663B2 (ja) アルキルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物
WO2009114575A1 (en) Tricyclic spiro pyrimidine derivatives as histamine h4 ligand
JP2015515986A (ja) 複素環式縮合モルフィナン類、その使用及びその製造方法
EP3108883A1 (en) Therapeutic uses of non-peptide inhibitors of the calcineurin - nfat signalling pathway
EP4151626A1 (en) ANILINE COMPOUND USED AS RORy REGULATOR
EA008189B1 (ru) Замещенные производные аминоизоксазолина и их применение в качестве антидепрессантов
US11352365B2 (en) Biased potent opioid-like agonists as improved medications to treat chronic and acute pain and methods of using the same
JP2015120683A (ja) 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
ITMI990816A1 (it) Derivati morfinoidi procedimento per la loro preparazione e loro impiego terapeutico
WO2023230500A1 (en) Spleen tyrosine kinase inhibitors and methods of use thereof
AU2019351469A1 (en) Heterocyclic compound
WO2002010191A2 (en) Immunomodulatory compounds
ITMI960029A1 (it) Derivati eterociclo-condensati di morfinoidi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190917