JP2015512977A - 構造用アクリル接着剤 - Google Patents

構造用アクリル接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512977A
JP2015512977A JP2014558788A JP2014558788A JP2015512977A JP 2015512977 A JP2015512977 A JP 2015512977A JP 2014558788 A JP2014558788 A JP 2014558788A JP 2014558788 A JP2014558788 A JP 2014558788A JP 2015512977 A JP2015512977 A JP 2015512977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
composition according
aspect ratio
high aspect
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512977A5 (ja
JP6258874B2 (ja
Inventor
エー.クロップ マイケル
エー.クロップ マイケル
ジェイ.トンプソン ザカリー
ジェイ.トンプソン ザカリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015512977A publication Critical patent/JP2015512977A/ja
Publication of JP2015512977A5 publication Critical patent/JP2015512977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258874B2 publication Critical patent/JP6258874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

a)少なくとも1つのアクリル官能性モノマーと、b)第1の強靱化剤と、c)第2の強靱化剤と、d)接着促進剤と、e)高アスペクト比繊維状フィラー及びハロイサイト粘土フィラーのうちの少なくとも1つから選択される、高アスペクト比フィラーとを含む、接着剤組成物を提供する。

Description

本開示は、二液型構造用接着剤組成物に関する。また、本開示は、より高い接着性能を得るために、任意で、処理されたヒュームドシリカフィラーと組み合わせて高アスペクト比フィラーを有する二液型構造用アクリル接着剤組成物に関する。
二液型構造用アクリル接着剤は、プラスチック、コンポジット、及び金属を含む様々な基材の接合に用いられる。また、最低限しか調製されていない表面を接合させることもできる。
特により高温でより高い強度を提供するとともに、貯蔵寿命を改善し、隅肉部をよりよく硬化させるアクリル接着剤組成物が必要とされている。
特により高温でより高い強度を提供するとともに、貯蔵寿命を改善し、隅肉部をよりよく硬化させる接着剤組成物を本明細書に開示する。
いくつかの態様では、本開示は、a)少なくとも1つのアクリル官能性モノマーと、b)第1の強靱化剤と、c)第2の強靱化剤と、d)接着促進剤と、e)高アスペクト比繊維状フィラー及びハロイサイト粘土フィラーのうちの少なくとも1つから選択される高アスペクト比フィラーとを含む接着剤組成物を提供する。いくつかの実施形態では、高アスペクト比フィラーは、樹脂との混和性を改善するために表面処理される。
いくつかの実施形態では、接着剤組成物は、更にヒュームドシリカを含む。いくつかの実施形態では、第1の強靱化剤は、ブロックコポリマー、コア−シェル粒子、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つから選択される。いくつかの実施形態では、ブロックコポリマーは、スチレン−b−ブタジエン−b−ポリメチルメタクリレートブロックコポリマー、又はポリメチルメタクリレート−b−ポリn−ブチルアクリレートーb−ポリメチルメタクリレートブロックコポリマーから選択される。いくつかの実施形態では、第2の強靱化剤は、メタクリレート末端液体ゴムである。
いくつかの実施形態では、接着促進剤は、酸性接着促進剤である。いくつかの実施形態では、高アスペクト比繊維状フィラーは、微小繊維状である。いくつかの実施形態では、組成物は、3.5kN/m超の剥離値を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、4.4kN/m超の剥離値を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、実質的に凝集破壊を示す。
いくつかの実施形態では、接着剤組成物は、更に硬化開始剤系を含む。いくつかの実施形態では、硬化開始剤系は、バルビツール酸誘導体及び金属塩を含む。いくつかの実施形態では、硬化開始剤系は、更に有機過酸化物、塩化アンモニウム塩、又はこれらの混合物を含む。
上記の本開示の概要は、本発明のそれぞれの実施形態を説明することを目的としたものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下の説明文においても記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明文から、また特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本発明のいずれかの実施形態が詳細に説明される前に、本発明は、以下の記述で説明される構成の詳細及び構成要素の配置の用途に限定されないことが理解されるべきである。本発明には他の実施形態が可能であり、本発明は様々な方法で実施又は実行することが可能である。また、本明細書で使用する語法及び専門用語は、説明を目的としたものであり、発明を限定するものとして見なされるべきでない点は理解されるべきである。「含む(including)」、「備える(comprising)」、又は「有する(having)」、及びこれらの変化形は、その後に列記される要素及びそれらの均等物、並びに更なる要素を包むものである。本明細書に引用される任意の数値的な範囲には、低位の値から高位の値までの全ての値を含む。例えば、濃度範囲が1%〜50%として示される場合、2%〜40%、10%〜30%又は1%〜3%などといった値が明示的に列挙されることが意図される。これらは何が具体的に意図されているのかの例に過ぎず、列挙された最も低位の値と最も高位の値との間並びにこれらを含む、数値の全ての可能性のある組合せが、本明細書において明確に記載されていると考慮される。
本明細書において使用する場合、
「繊維状繊維」は、比較的高い表面積及び/又は分岐構造を有する繊維を意味し、これは、分岐構造の場合、繊維の高度の機械的もつれを導く可能性がある。
「高アスペクト比」は、20超、いくつかの実施形態では20〜60である個々の粒子の長さ対直径比を意味する。
「凝集破壊」は、接着剤層内の接着接合破壊を意味し、ここで、実質的に凝集とは、接着剤層内で80%以上の破壊が生じることを意味する。
「接着破壊」は、接着剤と基材との間の界面における接着接合破壊を意味する。
「薄凝集」とは、上記凝集破壊であるが、接着剤の大部分が一つの基材上にある場合を意味する。
「混合」破壊とは、破壊が、全て報告される破壊の種類によるものではなく、他の破壊モードもボンドラインに存在することを意味する。
本開示は、一般的に、金属及びプラスチックに対して高い重なり剪断強度及び接着を提供する接着剤組成物に関する。驚くべきことに、本明細書に開示される接着剤組成物は、高アスペクト比繊維状フィラーを用いる場合、重なり剪断及び剥離強度を改善するとともに、所望の凝集破壊モードを提供する。また、驚くべきことに、本明細書に開示する接着剤組成物において高アスペクト比繊維状フィラーとヒュームドシリカとを組み合わせた場合、更に良好な重なり剪断及び剥離性能が得られるとともに、所望の凝集破壊が得られることも発見された。
本開示は、a)少なくとも1つのアクリル官能性モノマーと、b)第1の強靱化剤と、c)第2の強靱化剤と、d)接着促進剤と、e)高アスペクト比繊維状フィラーとを含む接着剤組成物を提供する。
本開示において有用なアクリル官能性モノマーは、アクリレート系エステルモノマーを含む。いくつかの実施形態では、アクリル官能性モノマーは、メタクリレート系エステルモノマーを含む。このようなメタクリレート系エステルモノマーは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2ーエチルヘキシルメタクリレート、及びテトラヒドロフルフリルメタクリレートのうちの少なくとも1つから選択することができる。いくつかの実施形態では、メタクリレート系エステルモノマーは、メチルメタクリレート及びエチルメタクリレートのうちの少なくとも1つから選択される。いくつかの実施形態では、メタクリレート系エステルモノマーは、メチルメタクリレートである。
本開示において第1の強靱化剤として有用な強靱化剤は、エラストマー材料を含む。いくつかの実施形態では、これらエラストマー材料は、室温でゴム弾性を有するポリマー物質である。例えば、接着剤組成物に溶解又は分散することができるエラストマー材料が有用である。このようなエラストマー材料としては、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー(MBS)、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー、直鎖ポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、及びブタジエンゴム等の様々な合成ゴム、並びに天然ゴムが挙げられる。特に、本明細書に開示するアクリル官能性モノマーへの溶解性及び接着特性により、アクリロニトリル−ブタジエンゴムが特に有用である。このようなエラストマー材料は、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
本開示において第2の強靱化剤として有用な強靱化剤としては、第1の強靱化剤に関して上に開示したもの等のエラストマー材料が挙げられる。
本開示において有用な接着促進剤としては、以下の式(I)の酸リン酸塩化合物が挙げられる:
Figure 2015512977
(式中、Rは、CH−CR4CO(OR−−(式中、Rは、水素又はメチル基であり、Rは、−−C−−、−−C−−、−−CHCH(CH)−−、−−C−−、−−C12−−又は
Figure 2015512977
であり、mは、1〜10の整数である)であり、nは1又は2である)。
式(I)の酸リン酸塩化合物は、例えば、ホスホキシエチル(メタ)アクリレート酸、ホスホキシプロピル(メタ)アクリレート酸、又はビス(2ー(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェートであってよい。
本開示において有用な高アスペクト比繊維状フィラーとしては、有機繊維が挙げられる。有機繊維としては、商品名「SYLOTHIX 52(R)」、「SYLOTHIX 53(R)」及び「ARBOTHIX PE100」(EP Minerals(Reno,Nev.,USA)製)、「SHORT STUFF(R) ESS2F」、「SHORT STUFF(R)ESS50F」、及び「SHORT STUFF(R)ESS5F」(MiniFIBERS,INC.(Johnson City,Tenn.,USA)製)、及び「INHANCE(R)PEF」(Inhance/Fluoro−Seal,Limited(Houston,Tex.,USA)製)として市販されているもの等の高密度ポリエチレン繊維を挙げることができる。また、有機繊維としては、商品名「INHANCE(R)KF」(Inhance/Fluoro−Seal,Limited(Houston,Tex.,USA)製)として市販されているもの等の高密度アラミド繊維を挙げることができる。
本明細書に開示する接着剤組成物は、ヒュームドシリカを含んでもよい。
本開示において有用な硬化系としては、(i)バルビツール酸誘導体及び/又はマロニルスルファミドと、(ii)一又は多官能性カルボン酸過酸化物エステルの群から選択される有機過酸化物とを有するレドックス開始剤系が挙げられる。バルビツール酸誘導体として、例えば、独国特許出願公開第DE−A−42 19 700号に記載されている1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3,5−トリエチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、1−メチル−5−エチルバルビツール酸、1−メチル−5−プロピルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−プロピルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、及びチオバルビツール酸を用いることができる。
独国特許第DE−C−14 95 520号に記載のバルビツール酸及びバルビツール酸誘導体、並びに欧州特許第EP−B−0 059 451号で命名されたマロニルスルファミドが非常に好適である。好ましいマロニルスルファミドは、2,6−ジメチル−4−イソブチルマロニルスルファミド、2,6−ジイソブチル−4−プロピルマロニルスルファミド、2,6−ジブチル−4−プロピルマロニルスルファミド、2,6−ジメチル−4−エチルマロニルスルファミド、又は2,6−ジオクチル−4−イソブチルマロニルスルファミドである。
本明細書に開示するレドックス開始剤系は、有機過酸化物として一又は多官能性カルボン酸ペルオキシエステルを含有する。また、本願の意味における多官能性カルボン酸ペルオキシエステルの中には、炭酸ペルオキシエステルも含まれる。好適な例としては、炭酸−ジイソプロピル−ペルオキシジエステル、ネオデカン酸t−ブチル−ペルオキシエステル、ネオデカン酸−tアミル−ペルオキシエステル、マレイン酸t−ブチル−モノペルオキシエステル、安息香酸t−ブチル−ペルオキシエステル、2−エチルヘキサン酸t−ブチル−ペルオキシエステル、2−エチルヘキサン酸−tアミル−ペルオキシエステル、炭酸−モノイソプロピルエステル−モノt−ブチル−ペルオキシエステル、炭酸−ジシクロヘキシル−ペルオキシエステル、炭酸ジミリスチル−ペルオキシエステル、炭酸ジセチルペルオキシエステル、炭酸−ジ(2−エチルヘキシル)−ペルオキシエステル、炭酸−t−ブチル−ペルオキシ−(2−エチルヘキシル)エステル又は3,5,5−トリメチルヘキサン酸t−ブチル−ペルオキシエステル、安息香酸−tアミル−ペルオキシエステル、酢酸t−ブチル−ペルオキシエステル、炭酸−ジ(4−t−ブチル−シクロヘキシル)−ペルオキシエステル、ネオデカン酸−クメン−ペルオキシエステル、ピバル酸−t−アミル−ペルオキシエステル、及びピバル酸t−ブチル−ペルオキシエステルが挙げられる。
[0055]特に、炭酸t−ブチル−ペルオキシ−(2−エチルヘキシル)エステル又は3,5,5−トリメチルーヘキサン酸t−ブチルーペルオキシエステルを、本開示に係る有機過酸化物として用いることができる。
高アスペクト比フィラーとヒュームドシリカとを両方添加すると、いずれか一方よりも重なり剪断及び剥離強度がより改善され、表面改質粘土フィラーと比べて改善された特性が提供されることが見出された。
本発明の接着剤の場合、20MPa超の重なり剪断強度及び>2.5kN/m、好ましくは>3.5kN/mの剥離強度を得ることが望ましい。更に、接着剤内で破壊が生じるはずである(凝集破壊)。
いくつかの非限定的な例示的実施形態及び実施形態の組合せは、以下の通りである:
1.a)少なくとも1つのアクリル官能性モノマーと、b)第1の強靱化剤と、c)第2の強靱化剤と、d)接着促進剤と、e)高アスペクト比繊維状フィラー及びハロイサイト粘土フィラーのうちの少なくとも1つから選択される高アスペクト比フィラーとを含む接着剤組成物。
2.前記高アスペクト比フィラーが、樹脂との混和性を改善するために表面処理されている、実施形態1に記載の接着剤組成物。
3.更にヒュームドシリカを含む、実施形態1又は2に記載の接着剤組成物。
4.前記第1の強靱化剤が、ブロックコポリマー、コア−シェル粒子、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つから選択される、実施形態1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
5.前記ブロックコポリマーが、スチレン−b−ブタジエン−b−ポリメチルメタクリレートブロックコポリマー、又はポリメチルメタクリレート−b−ポリn−ブチルアクリレートーb−ポリメチルメタクリレートブロックコポリマーから選択される、実施形態4に記載の接着剤組成物。
5.a.前記ブロックコポリマーが、ポリスチレン−b−ブタジエン−b−(メチルメタクリレート)ブロックコポリマー又はポリ(メチルメタクリレート)−b−ポリ(n−ブチルアクリレート)−b−ポリ(メチルメタクリレート)ブロックコポリマーから選択される、実施形態4に記載の接着剤組成物。
6.前記第2の強靱化剤が、メタクリレート末端液体ゴムである、実施形態1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物。
7.前記接着促進剤が、酸性接着促進剤である、実施形態1〜6のいずれかに記載の接着剤組成物。
8.前記高アスペクト比繊維状フィラーが、微小繊維状である、実施形態1〜7のいずれかに記載の接着剤組成物。
9.前記組成物が、3.5kN/m超の剥離値を有する、実施形態3に記載の接着剤組成物。
10.前記組成物が、4.4kN/m超の剥離値を有する、実施形態3に記載の接着剤組成物。
11.実質的に凝集破壊を有する、実施形態1〜10のいずれかに記載の接着剤組成物。
12.更に硬化開始剤系を含む、実施形態1〜11のいずれかに記載の接着剤組成物。
13.前記硬化開始剤系が、バルビツール酸誘導体及び金属塩を含む、実施形態12に記載の接着剤組成物。
14.前記硬化開始剤系が、更に有機過酸化物、塩化アンモニウム塩、又はこれらの混合物を含む、実施形態13に記載の接着剤組成物。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない本発明の様々な変更及び改変は、当業者には明らかであろう。
試験方法
各接着剤組成物を、10:1二重注射器カートリッジディスペンサーの10部側にロードし、各場合、ディスペンサーの1部側において上記促進剤を用いた。接着剤組成物及び促進剤を、静的混合チップを通して分配することによって、全ての接着剤を調製した。
接着剤を用いて、2024 T3 AlCladアルミニウム基材上に重なり剪断及び剥離試験サンプルを調製した。剥離サンプルについて、ASTM D 2651に従ってアルミニウムを化学的に洗浄し、エッチングした。ASTM D 1002に従って重なり剪断を測定した。ASTM D 3167に従ってベル剥離を測定した。10.16×17.78×厚さ0.16cmであると測定された厚い金属及び10.16×25.4×厚さ0.051cmであると測定された薄い金属のパネルを、それぞれ試験接着剤でコーティングし、0.069mmのスペーサービーズをボンドラインに撒いた。25℃で24時間重りをパネル上に置き、次いで、パネルを2.54cm幅に切断し、接着剤を硬化させた後、パネル当たり幅2.54cmの試料3つを得た。これらをフローティングローラー剥離において試験した。結果は、ポンド/インチ幅(piw)で報告し、3サンプルの平均である。
重なり剪断サンプルは、1.27cm重なっている、0.076〜0.0127mmのスペーサービーズを用いる2.54×10.16×0.16cmのアルミニウムクーポンであった。硬化中ボンドラインをバインダークリップで固定し、25℃で24時間後クリップを外した。重なり剪断については2268Kg(5000lb)のロードセル、剥離については90.7Kg(200lb)のロードセルを用いて、両方とも2.54mm/分で引っ張る試験を実施した。
材料
以下の実施例はあくまで例示を目的としたものにすぎず、付属の「特許請求の範囲」に対して限定的であることを意図するものではない。実施例における部、百分率、比等は全て、特に記載しない限り、重量基準である。用いた材料は、特に断らない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company;Milwaukee,Wisconsinから入手した。
Figure 2015512977
以下の実施例は、あくまで説明を目的としたものであって、付属の特許請求の範囲をいかなる意味においても限定することを目的とするものではない。実施例における部、百分率、比等は全て、特に記載しない限り、重量基準である。
促進剤側:
全ての接着剤組成物は、37.5kg/h(82.7pph)のBENZOFLEX 9−88、6.12kg/h(13.5pph)のベンジルフェニルバルビツール酸、0.86kg/h(1.9pph)のペルオキシベンゾエート、0.86kg/h(1.9pph)のCAB−O−SIL TS 720を有する促進剤を用いた。成分をプラスチック容器に量り入れ、次いで、2500rpmの速度に設定されたSynergy Devices Limited,Buckinghamshire,United Kingdom製の商品名「SPEED MIXER」モデルDA 400 FVとして入手可能なもの等の遊星型ミキサに2分間入れ、次いで、バルビツール酸の凝集体がみられなくなるまでインペラ混合した。
実施例1〜2及び比較例1〜2の接着剤の基材側:
ジャー内でNANOSTRENGTH E21をMMAに分散させ、次いで、ジャーを一晩回転させて透明な溶液を得ることにより、70部のMMAと30部のNANOSTRENGTH E21との溶液を調製した。
実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2の原液:
5.5gのN+Cl−を94.5gのHEMAに添加し、N+Cl−が完全に溶解するまで手動で振盪させることによって5.5% N+Cl−のHEMA溶液を調製した。重量パーセントは、溶液の総重量に基づく。次いで、上記で調製したMMA/E21溶液200g、3.8gのPAM200、0.3gのCUNAP、及び6.9gのN+Cl−/HEMA溶液を混合することによって、接着剤原液を調製した。
特定の成分をDAC Speedmixerカップに量り入れ、次いで、約2500rpmのDAC Speedmixerを用いて2分間混合することによって、以下の表1に示す接着剤組成物を調製した。
Figure 2015512977
比較例1(CE1)及び比較例2(CE2)の場合、全てのサンプルについておよそ同じ体積パーセントのフィラー材料を提供するために、POLYFIL WCの量を、それぞれ、実施例1及び2で用いたESS50F又はINHANCE PEFの量のほぼ2.5倍に増加させた。これは、POLYFIL WCの密度が、ESS50F又はINHANCE PEFの密度のほぼ2.5倍である2.6g/cm3であるために行った。CAB−O−SIL TS 720を比較例1及び2に添加して、POLYFIL WCの沈降を低減させた。
これら接着剤組成物を、上に概説した試験方法に従って重なり剪断及び剥離強度、並びに破壊モードについて評価した。これら試験の結果を表2に報告する。
Figure 2015512977
表2は、POLYFIL WCの使用に対してESS50F又はINHANCE PEFを使用した方が全体的に性能が改善されることを示す。
実施例3、4、5、及び比較例3の接着剤の基材側:
上記MMA/Nanostrength E21及びN+Cl−/HEMA溶液を用いて、220gのMMA/E21、11.0gのSR 540、11.0gのVTBN 33、2.3gのPAM 200、0.32gのCUNAP(ミネラルスピリッツ中)、及び7.6gのN+Cl−/HEMA原液を有する原液を調製した。以下の表3に示す接着剤組成物を実施例1に記載の通り調製した:
Figure 2015512977
表3に示す接着剤組成物を、上に概説した試験方法に従って重なり剪断及び剥離強度、並びに破壊モードについて評価した。これら試験の結果を表4に報告する。
Figure 2015512977
実施例6〜10及び比較例4〜14の接着剤の基材側:
ジャー内でNANOSTRENGTH E21又はNANOSTRENGTH M53をMMAに分散させ、次いで、ローラーテーブルを用いてジャーを一晩回転させて透明な溶液を得ることにより、70部のMMAと30部のNANOSTRENGTH E21又はNANOSTRENGTH M53との溶液を調製した。
実施例6〜10及び比較例4〜14の原液:
上記の通りHEMA中5.5% N+Cl−の原液を調製し、以下の溶液を調製するために用いた。
実施例6〜10及び比較例4〜14のマスターバッチ:
MMA/Nanostrength M53(実施例6〜7及び比較例4〜6)又はE21(実施例8〜9及び比較例7〜9)溶液及び全ての他の成分、合計275gを、以下の表5に記載の量でMAX 300 DAC Speedmixerに量り入れ、次いで、2500rpmで2分間混合した。次いで、別のMAX 100カップに、それぞれ、得られた混合物46.0gを入れ、様々なフィラーを添加し、2500rpmで1分間混合した。用いたフィラーを表6に要約する。得られた接着剤組成物を表7及び8に示す。これら接着剤組成物を10:1カートリッジの10部区画に入れ、上記促進剤を1部区画に入れた。
Figure 2015512977
Figure 2015512977
Figure 2015512977
Figure 2015512977
表7及び8に示す接着剤組成物を、上に概説した試験方法に従って重なり剪断、強度、剥離強度、及び破壊モードについて評価した。これら試験の結果を表9に報告する。
Figure 2015512977
実施例10及び比較実施例10〜14
接着剤成分、合計300gを、以下の表10に記載する相対量でMAX 300 DAC Speedmixerに量り入れ、次いで、2500rpmで2分間混合した。上で調製したN+Cl−の原液を用いた。次いで、別のMAX 100カップに、それぞれ、得られた混合物50.0g及び5.0gの様々なフィラーを入れ、2500rpmで1分間混合し、表12で特定する様々なフィラーを含む表11に記載の最終処方を得た。
Figure 2015512977
Figure 2015512977
Figure 2015512977
この接着剤セットは、上記MMA接着剤に比べて臭いの少ないアクリル接着剤を表す。これら接着剤を用いて、上記の通り重なり剪断及び剥離サンプルを接合させた。この試験の結果を表13に報告する。
Figure 2015512977

Claims (14)

  1. 接着剤組成物であって、
    a)少なくとも1つのアクリル官能性モノマーと、
    b)第1の強靱化剤と、
    c)第2の強靱化剤と、
    d)接着促進剤と、
    e)高アスペクト比繊維状フィラー及びハロイサイト粘土フィラーのうちの少なくとも1つから選択される高アスペクト比フィラーとを含む、接着剤組成物。
  2. 前記高アスペクト比フィラーが、樹脂との混和性を改善するために表面処理されている、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. ヒュームドシリカを更に含む、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記第1の強靱化剤が、ブロックコポリマー、コア−シェル粒子、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. 前記ブロックコポリマーが、ポリスチレン−b−ブタジエン−b−(メチルメタクリレート)ブロックコポリマー又はポリ(メチルメタクリレート)−b−ポリ(n−ブチルアクリレート)−b−ポリ(メチルメタクリレート)ブロックコポリマーから選択される、請求項4に記載の接着剤組成物。
  6. 前記第2の強靱化剤が、メタクリレート末端液体ゴムである、請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物。
  7. 前記接着促進剤が、酸性接着促進剤である、請求項1〜6のいずれかに記載の接着剤組成物。
  8. 前記高アスペクト比繊維状フィラーが、微小繊維状である、請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤組成物。
  9. 3.5kN/m超の剥離値を有する、請求項3に記載の接着剤組成物。
  10. 4.4kN/m超の剥離値を有する、請求項3に記載の接着剤組成物。
  11. 実質的に凝集破壊を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の接着剤組成物。
  12. 更に硬化開始剤系を含む、請求項1〜11のいずれかに記載の接着剤組成物。
  13. 前記硬化開始剤系が、バルビツール酸誘導体及び金属塩を含む、請求項12に記載の接着剤組成物。
  14. 前記硬化開始剤系が、更に有機過酸化物、塩化アンモニウム塩、又はこれらの混合物を含む、請求項13に記載の接着剤組成物。
JP2014558788A 2012-02-23 2013-02-20 構造用アクリル接着剤 Expired - Fee Related JP6258874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261602353P 2012-02-23 2012-02-23
US61/602,353 2012-02-23
PCT/US2013/026814 WO2013126377A1 (en) 2012-02-23 2013-02-20 Structural acrylic adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512977A true JP2015512977A (ja) 2015-04-30
JP2015512977A5 JP2015512977A5 (ja) 2016-03-24
JP6258874B2 JP6258874B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=47833388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558788A Expired - Fee Related JP6258874B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-20 構造用アクリル接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9416299B2 (ja)
EP (1) EP2817378B1 (ja)
JP (1) JP6258874B2 (ja)
KR (1) KR102050259B1 (ja)
CN (1) CN104220542B (ja)
BR (1) BR112014020560B1 (ja)
WO (1) WO2013126377A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159511A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物
JP2017036409A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2液型接着剤及びその硬化物を含む構造体
JP2018527435A (ja) * 2015-07-28 2018-09-20 アルケマ フランス 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物
JP2019505617A (ja) * 2015-12-15 2019-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、感圧接着剤、接着テープ、接合製品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376555B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-28 Elmer's Products, Inc. Color-changing wood filler
CN105143284B (zh) 2013-03-19 2017-03-15 3M创新有限公司 自由基聚合方法和由其获得的制品
US10005171B2 (en) 2013-06-24 2018-06-26 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, method of making abrasive particles, and abrasive articles
US20160222179A1 (en) * 2013-09-09 2016-08-04 RADCO Infusion Technologies, LLC Organic substrates having improved weatherability and mar resistance
US20170190937A1 (en) 2014-06-24 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Adhesive precursor composition, two-part adhesive kit, and method of making an adhesive composition
WO2016014218A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
EP3194455B1 (en) * 2014-09-16 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
EP3201238B1 (en) 2014-09-30 2022-02-23 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
EP3064560B1 (en) 2015-03-05 2022-05-04 Henkel AG & Co. KGaA Thermally conductive adhesive
CN109072032B (zh) 2017-02-22 2021-01-05 株式会社Lg化学 粘合剂组合物
KR102157352B1 (ko) * 2017-05-02 2020-09-17 주식회사 엘지화학 이액형 접착제 조성물
KR102136705B1 (ko) 2017-06-02 2020-07-22 주식회사 엘지화학 이액형 접착제 조성물
FR3068979B1 (fr) 2017-07-12 2020-07-31 Arkema France Composition d'adhesif (meth)acrylique, son procede de preparation et son utilisation
US11466183B2 (en) * 2018-07-18 2022-10-11 Threebond Co., Lid. Adhesive composition, cured product, and bonded body
CN110734704A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 正一龙华特殊材料(深圳)有限公司 紫外光固化胶粘剂
GB2576791B (en) * 2018-08-13 2022-09-14 Henkel Ag & Co Kgaa A two-part cyanoacrylate curable adhesive system
CN113454151A (zh) * 2018-12-20 2021-09-28 艾利丹尼森公司 具有高填料含量的粘合剂
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods
US11648605B2 (en) 2021-05-10 2023-05-16 ASK Chemicals LLC Halloysite tubes in ester-cured phenolic bonded foundry shapes
WO2023111722A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Curable precursor of an adhesive composition
EP4324863A1 (en) 2022-07-19 2024-02-21 Permabond Engineering Adhesives Ltd Synthetic adhesive compositions with improved adhesion particularly on polyamide substrates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161072A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Aisin Chem Co Ltd 構造用エポキシ系接着剤組成物
JP2002517595A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 ロード コーポレーション 接着剤組成物
JP2007277419A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 制振性粘着剤組成物
WO2010088648A2 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Lord Corporation Structural adhesives containing maleimide terminated polyimides

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495520B2 (de) 1964-05-02 1970-06-25 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zum Polymerisieren
DE3107577A1 (de) 1981-02-27 1982-09-16 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld 1,2-6-thiadiazin-3,5-dion-1,1-dioxide und ihre verwendung
US4467071A (en) 1982-09-13 1984-08-21 Lord Corporation Epoxy modified structural adhesives having improved heat resistance
JP2724719B2 (ja) * 1988-05-27 1998-03-09 日本合成化学工業株式会社 接着剤組成物
DE69115233T2 (de) 1990-12-28 1996-08-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Klebstoffzusammensetzung und metallgebundener Verbundkörper.
JP3034650B2 (ja) 1991-06-19 2000-04-17 株式会社ジーシー 歯質用接着剤
DE19928238A1 (de) * 1999-06-21 2000-12-28 Espe Dental Ag Polymerisierbare Dentalmasse
FR2819260A1 (fr) 2001-01-10 2002-07-12 Atofina Composition methacrylique polymerisable, materiau polymere et articles faconnes resistants au choc obtenus a partir de cette composition
US6433091B1 (en) * 2001-05-10 2002-08-13 Henkel Loctite Corporation Adhesive composition
JP2004182831A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 接着性高分子組成物、シート及び複合体
US20040131827A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-08 Loctite (R&D) Limited Toughened cyanoacrylate compositions
FR2879205B1 (fr) 2004-12-10 2007-09-21 Arkema Sa Procede de preparation de plaques renforcees a l'impact par polymerisation radiculaire controlee
US7776963B2 (en) * 2005-05-03 2010-08-17 Illinois Tool Works Inc. Acrylic adhesives for metal bonding applications
JP5336485B2 (ja) * 2007-08-02 2013-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱硬化性ポリマーの性能を向上させるための両親媒性ブロックコポリマーおよび無機ナノフィラー
TWI595037B (zh) 2009-04-30 2017-08-11 電化股份有限公司 硬化性樹脂組成物、接著劑組成物、硬化體或複合體
CN103237854A (zh) * 2010-12-22 2013-08-07 3M创新有限公司 环氧基涂料组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161072A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Aisin Chem Co Ltd 構造用エポキシ系接着剤組成物
JP2002517595A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 ロード コーポレーション 接着剤組成物
JP2007277419A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 制振性粘着剤組成物
WO2010088648A2 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Lord Corporation Structural adhesives containing maleimide terminated polyimides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159511A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物
JP2018527435A (ja) * 2015-07-28 2018-09-20 アルケマ フランス 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物
JP2017036409A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2液型接着剤及びその硬化物を含む構造体
JP2019505617A (ja) * 2015-12-15 2019-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、感圧接着剤、接着テープ、接合製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102050259B1 (ko) 2019-11-29
US20150038630A1 (en) 2015-02-05
JP6258874B2 (ja) 2018-01-10
CN104220542B (zh) 2017-10-17
BR112014020560B1 (pt) 2021-03-02
KR20140129193A (ko) 2014-11-06
EP2817378B1 (en) 2019-01-02
WO2013126377A1 (en) 2013-08-29
CN104220542A (zh) 2014-12-17
EP2817378A1 (en) 2014-12-31
US9416299B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258874B2 (ja) 構造用アクリル接着剤
CA2741586C (en) A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape
US9732257B2 (en) Curable acrylate or methacrylate compositions
EP1201722A1 (en) Polymerisation initiators, polymerisable compositions, and uses thereof
WO2013151680A1 (en) Adhesive composition for bonding low surface energy polyolefin substrates
JP5959827B2 (ja) 接着剤組成物
JP6404645B2 (ja) 2液型接着剤及びそれを含む構造体
TWI825036B (zh) 增韌、低異味/低起霜之氰基丙烯酸酯組合物
JPH01168776A (ja) 二液主剤型アクリル系接着剤組成物
US20040010099A1 (en) Initiator systems, polymerisable compositions, and uses thereof for bonding low surface energy substrates
JP2011241342A (ja) 2液硬化型アクリル系接着剤
JP2009144055A (ja) 接着剤組成物
EP2478017A1 (fr) Composition pour adhesif structural
JPS58185666A (ja) 新らしいシアノアクリレ−ト系接着剤
KR20230150341A (ko) 접착제 조성물, 접합체 및 접착제 조성물의 제조 방법
JP2017206574A (ja) 接着剤及び接合体
JP5666235B2 (ja) 2成分形アクリル樹脂系接着剤組成物
JP2004149808A (ja) 2つの基材を接着する方法
CA3121794A1 (en) Adhesive composition with retarding additive
CN111902476A (zh) 作为亚胺/金属盐引发的不饱和化合物自由基聚合的加速剂的特定化合物及其作为加速剂的用途
JPS585954B2 (ja) 接着剤主剤組成物
KR20240070543A (ko) (메트)아크릴레이트-기재 2-파트 접착제 조성물
JPH0953052A (ja) プライマー組成物及びそれを用いる接着方法
JPH0465876B2 (ja)
MXPA95000040A (es) Adhesivos acrilicos estructurales

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees