JP2015502924A - N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのアリール尿素誘導体 - Google Patents

N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのアリール尿素誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502924A
JP2015502924A JP2014541157A JP2014541157A JP2015502924A JP 2015502924 A JP2015502924 A JP 2015502924A JP 2014541157 A JP2014541157 A JP 2014541157A JP 2014541157 A JP2014541157 A JP 2014541157A JP 2015502924 A JP2015502924 A JP 2015502924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
carbonyl
acid
bromo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181060B2 (ja
Inventor
リチャード エル ベアード
リチャード エル ベアード
ティエン ティー ドゥオン
ティエン ティー ドゥオン
ジョン イー ドネッロ
ジョン イー ドネッロ
ヴィーナ ヴィスワナス
ヴィーナ ヴィスワナス
ガースト マイケル イー
マイケル イー ガースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2015502924A publication Critical patent/JP2015502924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181060B2 publication Critical patent/JP6181060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規アリール尿素誘導体、それらを調製するプロセス、それらを含む医薬組成物、およびN−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体のモジュレーターである医薬品としてのそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2011年11月10日出願の米国特許仮出願第61/558,121号の優先権を主張する。この特許の全開示が、参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、新規アリール尿素誘導体、これを調製するプロセス、これを含む医薬組成物、およびN−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体のモジュレーターである医薬品としての使用に関する。本発明は、特に、N−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体調節に関連する疾患を治療するためのこれらの化合物、およびそれらの医薬組成物の使用に関する。
発明の背景
N−ホルミルペプチド受容体2(FPR2)としても知られるN−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体は、単球および好中球などの炎症性細胞、ならびにT細胞に発現し、炎症を起こしている間の白血球輸送および人体病理学に重要な役割を演ずることが明らかになっているGタンパク質結合受容体である。FPRL−1は、血清アミロイドA(SAA)、ケモカイン変異体sCKβ8−1、神経保護ペプチドヒト抗炎症性エイコサノイドリポキシンA4(LXA4)およびグルココルチコイド調節タンパク質アネキシンA1、などの多数の外因性および内在性リガンドに応答する例外的に無差別的挙動をする受容体である。FPRL−1は、多くの系でLXA4の坑炎症性効果を伝達するが、また、SAAなどのペプチドの炎症促進性信号伝達カスケードを媒介する場合もある。受容体の2つの逆の効果を媒介する能力は、異なるアゴニストにより使用される異なる受容体ドメインの結果であると言われている。Parmentier、Marc et al.Cytokine & Growth Factor Reviews 17(2006)501−519。
リポキシンA4またはその類似体、およびアネキシンIタンパク質によるFPRL−1の活性化は、多形核好中球(PMN)および好酸球遊走の抑制に関わり、また、炎症を起こさないように炎症部位からアポトーシス細胞の排除を可能とする単球遊走を刺激して、炎症の活発な消散を促進することにより、坑炎症性作用をもたらすことが示されている。さらに、FPRL−1は、NK細胞傷害性を抑制し、さらに、組織に有害な炎症性信号の下方制御に寄与するT細胞の活性化を促進することが明らかになった。FPRL−1/LXA4相互作用は、虚血再灌流、血管新生、皮膚炎症、化学療法誘発脱毛症、エンドトキシン誘発ぶどう膜炎、角膜創治癒、再上皮化、などの眼の炎症の実験モデルで、有益であることが示されている。このように、FPRL−1は、過剰炎症反応を伴う疾患の新治療薬開発のための重要な新規炎症終息分子標的である。
強力かつ選択的なFPRL−1モジュレーターである新規アリール尿素誘導体群を開発した。このような特性を持つために、本明細書記載の化合物は、FPRL−1受容体の調節に関連する各種疾患の治療に有用である。本明細書で使われる用語の「モジュレーター」は、限定されないが、受容体アゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニスト、逆アンタゴニスト、部分アゴニスト、部分アンタゴニストを含む。
本発明は、FPRL−1受容体生物活性を有する式I、IIおよびIIIの化合物について記載する。従って、本発明による化合物は、例えば、FPRL−1調節により軽減される疾患および状態のヒトの治療用医薬として有用である。
一態様では、本発明は、式I:
式I
により表される化合物であって、
式中、
1は、sec−ブチル、C6-10アリール、−CH2−(C6-10)アリール、−CH2−ヘテロ環、C4-8シクロアルキル、もしくはC3-8シクロアルケニルまたはヘテロ環であり、
2は、ハロゲンまたはメチルであり、
3は、ハロゲンであり、
4は、H、メチルまたはハロゲンであり、
5は、OR6であり、
6は、HまたはC2-4アルキルである化合物;ならびに化合物2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸:
、2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−ピリジン−2−イルプロパン酸:
、(2S)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を提供する。
ただし、式Iの化合物は、
の構造ではないものとする。
別の態様では、本発明は、式II:
式II
で表される化合物、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
7は、H、Fまたはメチルであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、H、Fまたはメチルであり、
10は、OHまたはNH2であり、および
次の構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールであり、
7は、H、Fまたはメチルであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、H、Fまたはメチルであり、
10は、OHまたはNH2であり、および
次の構造:
もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−ヘテロ環であり、
7は、H、Fまたはメチルであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、H、Fまたはメチルであり、
10は、OHまたはNH2であり、および
次の構造:
もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
7は、H、Fまたはメチルであり、
8は、Brであり、
9は、H、Fまたはメチルであり、
10は、OHまたはNH2であり、および
次の構造:
もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
7は、Hであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、Hであり、
10は、OHであり、および
次の構造:

もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
7は、Hであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、Hであり、
10は、NH2であり、および
次の構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含む。
別の態様では、本発明は、式IIで表される化合物を提供し、
式中、
6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
7は、Hであり、
8は、BrまたはFであり、
9は、Hであり、
10は、OHまたはNH2であり、および
次の構造:
もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、
さらに、
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、構造:
、で表される化合物、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を提供する。
別の態様では、本発明は、式III:
式III
で表される化合物、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
11は、C1−C6アルキルであり、
12は、Hであり、
13は、Brであり、
14は、Hであり、
15は、OHまたはNH2であり、
16は、C1−C6アルキルであり、および
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIIで表される化合物を提供し、
式中、
11は、C1−C6アルキルであり、
12は、Hであり、
13は、Brであり、
14は、Hであり、
15は、OHであり、
16は、C1−C6アルキルであり、および
構造:
、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く。
別の態様では、本発明は、式IIIで表される化合物を提供し、
式中、
11は、C1−C6アルキルであり、
12は、Hであり、
13は、Brであり、;
14は、Hであり、
15は、NH2であり、
16は、C1−C6アルキルである。
本明細書で使われる用語の「アルキル」は、特に断りのない限り、飽和の、直鎖または分岐部分、またはこれらの組み合わせを有し、1〜6炭素原子を含む一価または二価炭化水素部分を意味する。アルキルの1つのメチレン(−CH2−)基は、酸素、硫黄、スルフォキシド、窒素、カルボニル、カルボキシル、スルホニル、アミド、スルホンアミドにより、二価C4-8シクロアルキルにより、二価ヘテロ環により、または二価アリール基により置換してもよい。アルキル基は、独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C4-8シクロアルキル基、アミノ基、ヘテロ環基、カルボン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ニトロ基、アミド基、スルホンアミド基、−C(O)(C1-6アルキル)基、−NH(C1-6アルキル)基、−N(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する飽和アルキル由来の一価または二価の2〜6炭素原子の炭化水素基を意味する。C2-6アルケニルは、EまたはZ構造であってよい。アルケニル基は、アルキル基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を有する一価または二価の飽和アルキル由来の2〜6炭素原子の炭化水素基を意味する。アルキニル基は、アルキル基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素の原子を意味する。
本明細書で使われる用語の「シクロアルキル」は、一価または二価の4〜8炭素原子の飽和環式炭化水素由来の基を意味する。シクロアルキル基は、単環式または多環式であってよい。シクロアルキルは、独立に、ハロゲン原子、スルホニル(C1-6アルキル)基、スルフォキシド(C1-6アルキル)基、スルホンアミド基、ニトロ基、シアノ基、−O(C1-6アルキル)基、−S(C1-6アルキル)基、−C1-6アルキル基、−C2-6アルケニル基、−C2-6アルキニル基、−C(O)(C1-6アルキル)基、−NH(C1-6アルキル)基、−N(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)基、アミノ基、アリール基、C4-8シクロアルキル基またはヒドロキシル基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する3〜8炭素原子の飽和シクロアルキル由来の一価または二価の基を意味する。シクロアルケニル基は、単環式または多環式であってよい。シクロアルケニル基は、独立に、ハロゲン、スルホニル(C1-6アルキル)基、−C(O)(C1-6アルキル)基、スルホンアミド基、アミド基、ニトロ基、シアノ基、−O(C1-6アルキル)基、−S(C1-6アルキル)基、−C1-6アルキル基、−C2-6アルケニル基、−C2-6アルキニル基、アミノ基、−NH(C1-6アルキル)基、−N(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)基、C4-8シクロアルキル基またはヒドロキシル基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「アリール」は、6〜10炭素原子を含む環からなる芳香族炭化水素由来の有機部分を意味する。1つまたは複数の水素原子は、ハロゲン原子、スルホニル(C1-6アルキル)基、スルフォキシド(C1-6アルキル)基、スルホンアミド基、カルボン酸基、−C(O)O(C1-6アルキル基、アミド基、ニトロ基、シアノ基、−O(C1-6アルキル)基、−SC1-6アルキル基、−C1-6アルキル基、−C2-6アルケニル基、−C2-6アルキニル基、アルデヒド基、−C(O)(C1-6アルキル)基、−NHC1-6アルキル基、−N(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)基、アミノ基、アリール基、C4-8シクロアルキル基またはヒドロキシル基で置換してもよい。アリールは、単環式でも多環式でもよい。
本明細書で使われる用語の「ヘテロ環」は、OもしくはNもしくはSまたは少なくともこれらの内の2つの組み合わせから選択される少なくとも1つの炭素環構造中に介在するヘテロ原子を含む、飽和または不飽和の芳香族でも非芳香族であってもよい3〜10員環を意味する。ヘテロ環は、C=Oが介在してもよい。SおよびNヘテロ原子は、酸化されてもよい。ヘテロ環は、単環式でも多環式でもよい。ヘテロ環部分は、ハロゲン、スルホニル(C1-6アルキル)基、スルホンアミド基、アミド基、ニトロ基、シアノ基、−O(C1-6アルキル)基、−S(C1-6アルキル)基、−C1-6アルキル基、−C2-6アルケニル基、−C2-6アルキニル基、アミノ基、−C(O)(C1-6アルキル)基、−NH(C1-6アルキル)基、−N(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)基、C4-8シクロアルキル基またはヒドロキシル基で置換してもよい。
本明細書で使われる用語の「アミノ」は、式「−NH2」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「アルデヒド」は、式「−C(O)H」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「ヒドロキシル」は、式「−OH」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「カルボニル」は、式「−C(O)−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「カルボキシル」は、式「−C(O)O−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「スルホニル」は、式「−SO2−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「硫酸塩」は、式「−O−S(O)2−O−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「ニトロ」は、式「−NO2」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「シアノ」または「ニトリル」は、式「−CN」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「アミド」は、式「−NHC(O)−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「スルホンアミド」は、式「−NHS(O)2−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「スルフォキシド」は、式「−S(O)−」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「カルボン酸」は、式「−C(O)OH」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「リン酸」は、式「−(O)P(O)(OH)2」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「スルホン酸」は、式「−S(O)2OH」の基を表す。
本明細書で使われる用語の「ホスホン酸」は、式「−P(O)(OH)2」の基を表す。
本明細書で使われる式「H」は、水素原子を表す。
本明細書で使われる式「O」は、酸素原子を表す。
本明細書で使われる式「N」は、窒素原子を表す。
本明細書で使われる式「S」は、硫黄原子を表す。
本発明の化合物は、下記に示すものである:
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2、6−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2、6−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−2−({[(2、4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2R)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S、3S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−メチルペンタン酸;
(2S)−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)(フェニル)酢酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンタン酸;
(2S)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸;
(2R)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸;
2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−ピリジン−2−イルプロパン酸;
2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−ピリジン−2−イルプロパン酸;
3−フェニル−2−{[(ピリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロパン酸;
2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸;
2−({[(6−ブロモキナゾリン−2−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−1−ナフチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
(2S)−4−メチル−2−{[({4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}アミノ)カルボニル]アミノ}ペンタン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸;
2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2、4−ジメチルペンタン酸;
2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−エチルブタン酸;
(2S)−4−メチル−2−[({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンタン酸;
(2S)−2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバモイル]アミノ}ペンタン酸;
2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸;
3−フェニル−2−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}アミノ)プロパン酸;
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
(2S、3S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンタンアミド;
(2S)−2−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}ペンタンアミド。
式I、式IIまたは式IIIの一部の化合物、およびそれらの一部の中間体は、それらの構造中に少なくとも1つの不斉中心を有する。この不斉中心は、RまたはS構造で表すことができ、前記RおよびS表示法は、Pure Appli.Chem.(1976)、45、11−13、に記載の規則に従って使用される。
用語の「薬学的に許容可能な塩」は、上記特定化合物の所望の生物活性を保持し、最小限の毒性作用を示すか、または望ましくない毒性作用を示さない塩または錯体を意味する。本発明による「薬学的に許容可能な塩」は、式I、式IIまたは式IIIの化合物が形成可能な、治療に活性な非毒性塩基または酸の塩の形態を含む。
遊離型塩基として生成する式I、式IIまたは式IIIの化合物の酸付加塩は、その遊離塩基を、適切な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、などの無機酸、または、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、クエン酸、メチルスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ギ酸、などの有機酸と処理して得ることができる(医薬品塩ハンドブック(Handbook of Pharmaceutical Salts)、P.Heinrich Stahal & Camille G.Wermuth(Eds)、Verlag Helvetica Chemica Acta−Zurich、2002、329−345)。
酸型として生成するI、式IIまたは式IIIの塩基付加塩型化合物は、その酸を、適切な塩基、例えば、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、などの無機塩基、または、例えば、L−アルギニン、エタノールアミン、ベタイン、ベンザチン、モルホリン、などの有機塩基、で処理して得ることができる(医薬品塩ハンドブック(Handbook of Pharmaceutical Salts)、P.Heinrich Stahal & Camille G.Wermuth(Eds)、Verlag Helvetica Chemica Acta−Zurich、2002、329−345)。
式I、式IIまたは式IIIの化合物、およびこれらの塩は、溶媒和物の形であってもよく、これは、本発明の範囲に含まれる。このような溶媒和物には、例えば、水和物、アルコラート、などが含まれる。
化合物または化合物(複数)に対する本発明の言及する場合は、特定の異性体型が具体的に言及されない限り、その取り得る異性体型のそれぞれ、およびそれらの混合物を包含することが意図されている。
本発明による化合物は、異なる多形型で存在してもよい。上記の式では明示的に示されていないが、このような型は、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
本発明の化合物は、N−ホルミルペプチド受容体様1受容体に関与する成分が存在するとみられる状態の治療または予防における使用に用いられる。
別の実施形態では、薬学的に許容可能なキャリア中に少なくとも1つの本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。
さらなる本発明の実施形態では、N−ホルミルペプチド受容体様1受容体の調節に関連する疾患の治療方法が提供される。
このような方法は、例えば、治療有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を含む医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することにより、行うことができる。
N−ホルミルペプチド受容体様1受容体モジュレーターは、限定されないが、下記を含む眼の炎症性疾患の治療に効果的である:ウエット型およびドライ型加齢性黄斑変性(ARMD)、ぶどう膜炎、ドライアイ、角膜炎、アレルギー性眼疾患ならびに非滲出性加齢黄斑変性、滲出性加齢黄斑変性、脈絡膜血管新生、糖尿病性網膜症(増殖型)、未熟児網膜症(ROP)、急性黄斑部神経網膜症、中心性漿液性網脈絡膜症、嚢胞様黄斑浮腫、および糖尿病性黄斑浮腫を含む黄斑症や網膜変性などの眼の後方部に影響する状態;感染性角膜炎、ぶどう膜炎、疱疹性角膜炎、角膜血管新生、リンパ脈管新生、ぶどう膜炎、網膜炎、および急性多発性後極部色素上皮症、ベーチェット病、散弾状網脈絡膜炎、感染性(梅毒、ライム病、結核、トキソプラズマ症)、中間部ぶどう膜炎(毛様体扁平部炎)、多巣性脈絡膜炎、多発消失性白点症候群(mewds)、眼サルコイドーシス、後強膜炎、匍行性脈絡膜炎、網膜下線維症・ぶどう膜炎症候群、フォークリフト−小柳−原田症候群などの脈絡膜炎;網膜動脈閉塞症、膜中心静脈閉塞症、嚢胞様黄斑浮腫、播種性血管内凝固異常症、網膜静脈分枝閉塞症、高血圧性眼底変化、眼虚血症候群、網膜動脈微小動脈瘤、コーツ病、中心窩周囲毛細血管拡張症、半側網膜静脈閉塞症、乳頭血管炎、網膜中心動脈閉塞、網膜動脈分枝閉塞症、頚動脈疾患(CAD)、霜状分枝血管炎、鎌状赤血球網膜症と他のヘモグロビン異常症、網膜色素線条症、家族性滲出性硝子体網膜症、およびイールス病などの血管疾患/滲出性疾患;交感性眼炎、ブドウ膜炎網膜疾患、網膜剥離、外傷、レーザーが原因の状態、光線力学的治療が原因の状態、光凝固、手術の間の低灌流、放射線網膜症、および骨髄移植網膜症などの外傷性/外科的状態;増殖性硝子体網膜症および網膜上膜、ならびに増殖型糖尿病性網膜症などの増殖性疾患;眼ヒストプラスマ症、眼トキソカラ症、推定眼ヒストプラスマ症候群(POHS)、眼内炎、トキソプラズマ症、HIV感染関連網膜疾患、HIV感染関連脈絡膜疾患、HIV感染関連ブドウ膜疾患、ウイルス性網膜炎、急性網膜壊死、進行性網膜外層壊死、真菌性網膜疾患、眼梅毒、眼結核、びまん性片側性亜急性神経網膜炎、およびハエ幼虫症などの感染性障害;色素性網膜炎、網膜ジストロフィー関連全身性障害、先天性停止性夜盲、錐体ジストロフィー、シュタルガルト病と黄色斑眼底、ベスト病、膜色素上皮のパターンジストロフィー、X連鎖性網膜分離症、ソースビー眼底変性症、良性同心性黄斑症、ビエッティ水晶体ジストロフィー、および弾力線維性偽性黄色腫などの遺伝性疾患;網膜剥離、黄斑円孔、および巨大網膜裂孔などの網膜裂孔/網膜円孔;腫瘍関連網膜疾患、網膜色素上皮の先天性肥大、後部ぶどう膜黒色腫、脈絡膜血管種、脈絡膜骨腫、脈絡膜転移、網膜および網膜色素上皮過誤腫、網膜芽細胞腫、眼底の血管増殖性腫瘍、網膜星状細胞腫、および眼内リンパ腫瘍などの腫瘍;ならびに、点状脈絡膜内層症、急性後部多発性小板状色素上皮症、近視性網膜変性、および急性網膜色素上皮炎などの眼の後方部に影響する種々の他の疾患;脳卒中などの全身性炎症性疾患、冠状動脈疾患、閉塞性気道疾患、HIV媒介レトロウイルス性感染症、冠状動脈疾患を含む心血管障害、神経炎症、神経学的障害、疼痛および免疫学的な障害、喘息、アレルギー性疾患、炎症、全身性エリテマトーデス、乾癬、アルツハイマー病などのCNS障害、関節炎、敗血症、炎症性腸疾患、悪液質、狭心症、術後角膜炎、眼瞼炎、MGD、皮膚の創傷治癒、火傷、酒さ、アトピー性皮膚炎、にきび、乾癬、脂漏性皮膚炎、日光角化症、ウイルス性疣贅、光老化リウマチ性関節炎と関連炎症性障害、脱毛症、緑内障、網膜静脈分枝閉塞症、ベスト卵黄様黄斑変性、色素性網膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、ならびに光受容器またはRPEのいずれかの他の変性疾患(Perretti、Mauro et al.Pharmacology & Therapeutics 127(2010)175−188)。
これらの化合物は、限定されないが、ウエット型およびドライ型加齢性黄斑変性(ARMD)、糖尿病性網膜症(増殖型)、未熟児網膜症(ROP)、糖尿病性黄斑浮腫、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、嚢胞様黄斑浮腫、緑内障、網膜静脈分枝閉塞症、ベスト卵黄様黄斑変性、色素性網膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、および光受容器またはRPEのいずれかの他の変性疾患を含む、N−ホルミルペプチド受容体様1受容体調節によって軽減される一連の状態および疾患のヒトを含む哺乳動物の治療に有用である。
さらに別の本発明の実施形態では、FPRL−1受容体の調節に関連する疾患を治療する方法が提供される。このような方法は、例えば、治療有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、もしくはそれらの組み合わせ、または薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、結晶型、および個別異性体、鏡像異性体、およびそれらのジアステレオマーを、それを必要としている対象に投与することにより、行うことができる。
本発明は、限定されないが、N−ホルミルペプチド受容体様1受容体モジュレーターの治療が効果的な下記を含む眼の炎症性疾患治療用薬物の製造のための式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用に関する:ウエット型およびドライ型加齢性黄斑変性(ARMD)、ぶどう膜炎、ドライアイ、角膜炎、アレルギー性眼疾患、ならびに非滲出性加齢黄斑変性、滲出性加齢黄斑変性、脈絡膜血管新生、糖尿病性網膜症(増殖型)、未熟児網膜症(ROP)、急性黄斑部神経網膜症、中心性漿液性網脈絡膜症、嚢胞様黄斑浮腫、および糖尿病性黄斑浮腫を含む黄斑症や網膜変性などの眼の後方部に影響する状態;感染性角膜炎、ぶどう膜炎、疱疹性角膜炎、角膜血管新生、リンパ脈管新生、ぶどう膜炎、網膜炎、および急性多発性後極部色素上皮症、ベーチェット病、散弾状網脈絡膜炎、感染性(梅毒、ライム、結核、トキソプラズマ症)、中間部ぶどう膜炎(毛様体扁平部炎)、多巣性脈絡膜炎、多発消失性白点症候群(mewds)、眼サルコイドーシス、後強膜炎、匍行性脈絡膜炎、網膜下線維症・ぶどう膜炎症候群、フォークリフト−小柳−原田症候群などの脈絡膜炎;網膜動脈閉塞症、膜中心静脈閉塞症、嚢胞様黄斑浮腫、播種性血管内凝固異常症、網膜静脈分枝閉塞症、高血圧性眼底変化、眼虚血症候群、網膜動脈微小動脈瘤、コーツ病、中心窩周囲毛細血管拡張症、半側網膜静脈閉塞症、乳頭血管炎、網膜中心動脈閉塞、網膜動脈分枝閉塞症、頚動脈疾患(CAD)、霜状分枝血管炎、鎌状赤血球網膜症や他のヘモグロビン異常症、網膜色素線条症、家族性滲出性硝子体網膜症、およびイールス病などの血管疾患/滲出性疾患;交感性眼炎、ブドウ膜炎網膜疾患、網膜剥離、外傷、レーザーが原因の状態、光線力学的治療が原因の状態、光凝固、手術の間の低灌流、放射線網膜症、および骨髄移植網膜症などの外傷性/外科的状態;増殖性硝子体網膜症および網膜上膜、および増殖型糖尿病性網膜症などの増殖性疾患;眼ヒストプラスマ症、眼トキソカラ症、推定眼ヒストプラスマ症候群(POHS)、眼内炎、トキソプラズマ症、HIV感染関連網膜疾患、HIV感染関連脈絡膜疾患、HIV感染関連ブドウ膜疾患、ウイルス性網膜炎、急性網膜壊死、進行性網膜外層壊死、真菌性網膜疾患、眼梅毒、眼結核、びまん性片側性亜急性神経網膜炎、およびハエ幼虫症などの感染性障害;色素性網膜炎、網膜ジストロフィー関連全身性障害、先天性停止性夜盲、錐体ジストロフィー、シュタルガルト病と黄色斑眼底、ベスト病、膜色素上皮のパターンジストロフィー、X連鎖性網膜分離症、ソースビー眼底変性症、良性同心性黄斑症、ビエッティ水晶体ジストロフィー、および弾力線維性偽性黄色腫などの遺伝性疾患;網膜剥離、黄斑円孔、および巨大網膜裂孔などの網膜裂孔/網膜円孔;腫瘍関連網膜疾患、網膜色素上皮の先天性肥大、後部ぶどう膜黒色腫、脈絡膜血管種、脈絡膜骨腫、脈絡膜転移、網膜および網膜色素上皮過誤腫、網膜芽細胞腫、眼底の血管増殖性腫瘍、網膜星状細胞腫、および眼内リンパ腫瘍などの腫瘍;ならびに点状脈絡膜内層症、急性後部多発性小板状色素上皮症、近視性網膜変性、および急性網膜色素上皮炎などの眼の後方部に影響する種々の他の疾患;脳卒中などの全身性炎症性疾患、冠状動脈疾患、閉塞性気道疾患、HIV媒介レトロウイルス性感染症、冠状動脈疾患を含む心血管障害、神経炎症、神経学的障害、疼痛および免疫学的な障害、喘息、アレルギー性疾患、炎症、全身性エリテマトーデス、乾癬、アルツハイマー病などのCNS障害、関節炎、敗血症、炎症性腸疾患、悪液質、狭心症、術後角膜炎、眼瞼炎、MGD、皮膚の創傷治癒、火傷、酒さ、アトピー性皮膚炎、にきび、乾癬、脂漏性皮膚炎、日光角化症、ウイルス性疣贅、光老化リウマチ性関節炎および関連炎症性障害、脱毛症、緑内障、網膜静脈分枝閉塞症、ベスト卵黄様黄斑変性、色素性網膜炎、増殖性硝子体網膜症(PVR)、ならびに、光受容器またはRPEのいずれかの他の変性疾患。
いずれかの所与の症例で投与される化合物の実際の量は、関連する環境、例えば、状態の重症度、患者の年齢と体重、患者の全身健康状態、状態の原因、および投与経路を考慮に入れて、医師により決定される。
患者は、錠剤、液体、カプセル、粉剤などのいずれかの許容可能な形態で化合物を経口投与され、または患者が悪心に苦しんでいる場合は、特に、他の経路が望ましいか、もしくは必要な場合がある。このような他の経路には、経皮、非経口、皮下、鼻腔内、インプラントステント経由、鞘内、硝子体内、眼へ局所的、眼の後ろ、筋肉内、静脈内、および直腸内の方式の送達が、必ず含まれる。さらには、製剤は、活性化合物の放出を所与の期間にわたり遅らせるか、または治療過程の間の所与の時間に放出される薬剤の量を注意深く制御するように設計できる。
別の本発明の実施形態では、薬学的に許容可能なキャリア中に少なくとも1つの本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。語句の「薬学的に許容可能な」は、キャリア、希釈剤または賦形剤が、他の製剤成分と適合し、そのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
本発明の医薬組成物は、固体、溶液、乳剤、分散液、パッチ、ミセル、リポソーム、などの形態で使用でき、得られた組成物は、腸内または非経口の適用に適する有機または無機キャリアまたは賦形剤を含む混合物中に有効成分として、1つまたは複数の本発明化合物を含む。発明化合物は、例えば、錠剤、ペレット、カプセル剤、坐剤、溶液剤、乳剤、懸濁剤、および他のいずれかの使用に適する形態のための通常の非毒性の薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせてもよい。使用可能なキャリアには、グルコース、ラクトース、アカシアゴム、ゼラチン、マンニトール、デンプンペースト、マグネシウム三珪酸塩、滑石、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、バレイショデンプン、尿素、中程度の鎖長のトリグリセリド、デキストラン、および製剤の製造での使用に適する固体、半固体、または液体形態の他のキャリアが含まれる。追加の助剤には、安定化剤、濃化剤および着色料ならびに香料を使用できる。発明化合物は、プロセスまたは疾患状態に対する所望の効果を生み出すのに十分な量として、医薬組成物中に含まれる。
発明化合物を含む医薬組成物は、経口使用に適する形態、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散可能粉末または粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤またはエリキシル剤であってもよい。経口使用を目的とする組成物は、いずれかの当技術分野で既知の医薬組成物製造方法により調製でき、このような組成物は、薬学的に上品で美味な製剤を提供するために、ショ糖、ラクトース、またはサッカリンなどの甘味料、ペパーミント、冬緑油またはチェリー油などの調味料、着色料および保存剤、からなる群より選択される1つまたは複数の薬剤を含んでもよい。また、非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合された発明化合物を含む錠剤も、既知の方法で製造可能である。使われる賦形剤は、例えば、(1)不活性の希釈剤、例えば、カルシウム炭酸塩、ラクトース、リン酸カルシウムまたはナトリウムリン酸塩;(2)造粒および崩壊剤、例えば、コーンスターチ、バレイショデンプンまたはアルギン酸;(3)結合剤、例えば、トラガントガム、コーンスターチ、ゼラチンまたはアラビアゴム、および(4)潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または滑石であってよい。錠剤は、未コートであっても、または既知の技術でコートし、消化管中での崩壊と吸収を遅らせて、それにより、長期にわたる持続作用を付与してもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはグリセリルジステアラートなどの時間遅延材料を採用してもよい。
一部のケースでは、経口使用製剤は、硬ゼラチンカプセル剤の形態であってもよく、この場合、本発明の化合物は、不活性の固体希釈剤、例えば、カルシウム炭酸塩、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される。また、それらは、軟ゼラチンカプセル剤の形態であってもよく、この場合、本発明化合物は、水または油状媒体、例えば、ピーナッツオイル、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合される。
医薬組成物は、無菌の注射可能懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、適切な分散または湿潤剤および懸濁剤を使って既知の方法に従って処方できる。また、無菌注射可能製剤は、非毒性非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の、例えば、1、3−ブタンジオール中の溶液としての無菌の注射可能溶液または懸濁液であってもよい。無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁剤として従来から採用されている。このために、合成モノまたはジグリセリド、脂肪酸(オレイン酸を含む)、ゴマ油、ヤシ油、ピーナッツオイル、綿実油、などの天然植物油、またはエチルオレアートのような合成脂肪質媒体、などの任意の無刺激の不揮発性油を採用できる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、などを、必要に応じ、組み込むことができる。
また、本発明の化合物は、薬剤の直腸投与用として、坐剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は、本発明の化合物を、常温で固体であるが、直腸腔中で液化、および/または溶解して薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールの合成グリセリドエステルと混合して調製できる。
個別対象の症状の重症度は、広い範囲で変動し、各薬剤は、その独特の治療特性を有する場合があるので、各対象に対し採用される正確な投与方式および投与量は、開業医の裁量に委ねられる。
本明細書記載の化合物および医薬組成物は、ヒトを含む哺乳動物の、N−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体のアゴニストまたは機能的アンタゴニストによる治療に応答する疾患の治療、および/または状態の軽減のための薬物として有用である。従って、さらなる本発明の実施形態では、N−ホルミルペプチド受容体様1(FPRL−1)受容体の調節に関連する疾患の治療方法が提供される。このような方法は、例えば、治療有効量の少なくとも1つの発明化合物を含む医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することにより、行うことができる。本明細書で使われる用語の「治療有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医により探究されている生物学的または医学的応答を、医薬組成物を必要としている対象が誘発する医薬組成物の量を意味する。一部の実施形態では、医薬組成物を必要としている対象は、哺乳動物である。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
また、本発明は、式I、式IIまたは式IIIの化合物の調製プロセスに関する。本発明による式I、式IIまたは式IIIの化合物は、合成有機化学の当業者により理解されるような従来の方法と同様に調製できる。以下に記載の合成スキーム1は、本発明による化合物の合成方法を示す。
一般的合成スキームおよび具体的な実施例で、下記の省略が使われる:
DCM またはCH2Cl2 塩化メチレン
TEA またはEt3N トリエチルアミン
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
EtOAc 酢酸エチル
Na2SO4 硫酸ナトリウム
CDCl3 重水素化クロロホルム
LiOH 水酸化リチウム
MeOH メタノール
CD3OD 重水素化メタノール
HCO2H ギ酸
ClCO2Et エチルクロロホルマート
スキーム1
本発明の範囲内の化合物は、スキーム1で示すように調製できる。塩化メチレン中のL−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩またはtert−ブチル−L−フェニルアラニン塩酸塩(100mg、0.41mmol)に、所望の置換フェニルイソシアナートおよびトリエチルアミンを25℃で加えた。得られた混合物を25℃で30分攪拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使って残渣をシリカゲル中圧液体クロマトグラフィーで精製して、対応するアルキルカルボキシラート化合物を得た。L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩から得たメチルカルボキシラートを、25℃でメタノールおよびテトラヒドロフランに溶解し、2Mの水酸化リチウムを加えた。得られた混合物を25℃で2時間攪拌した。混合物を濃縮し残渣を10%HClを使ってpH=3に酸性化し、続けて、酢酸エチルで抽出した。層を分離させ、有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過後、減圧下濃縮した。残渣を塩化メチレン:ヘキサン(1:1)で数回リンスし、式IIのラセミ化カルボン酸を白色固体として得た。
tert−ブチル−L−フェニルアラニン塩酸塩から得たtert−ブチルカルボキシラートを、ギ酸中、25℃で3時間攪拌し、その後、水で反応停止させ、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過後、減圧下濃縮した。残渣を塩化メチレン:ヘキサンで数回リンスし、式IIのカルボン酸を白色固体として得た。
スキーム2

式IIのキラルアミノ酸尿素は、スキーム2に従って調製できる。式IIのカルボン酸誘導体を、エチルクロロホルマートと反応させ、続けて、アンモニアと反応させて、または当業者に既知の他の方法で、一級アミド誘導体を製造できる。
スキーム3
式IIIの化合物は、スキーム3に従って調製できる。アミノ酸を置換フェニルイソシアナートと反応させ、式IIIに示されるフェニル尿素誘導体を製造する。
特定の具体的化学変換の詳細は、実施例で提供される。
当業者なら、式Iに含まれるいずれかの本発明の化合物を合成する次のスキームを通常の方法で改変する、および/または適合させることができるであろう。
前述の一般説明および次の詳細説明の両方は、代表的で説明的な内容のみであり、請求された本発明を制限するものではないことを理解されたい。本明細書で使われるように、単数形の使用は、特に断りのない限り、複数形を含む。
一部の本発明化合物は、1つまたは複数の不斉中心を含んでもよく、それにより、化合物は、鏡像異性、ならびにジアステレオマー型で存在できることは、当業者には容易に理解されよう。特に断りのない限り、本発明の範囲は、全ての鏡像異性体、ジアステレオマーおよびラセミ混合物を包含する。一部の本発明の化合物は、薬学的に許容可能な酸または塩基と塩を形成してもよく、本明細書記載の化合物のこのような薬学的に許容可能な塩もまた、本発明の範囲内にある。
本発明は、全ての薬学的に許容可能な同位体を多く含む化合物を含む。本発明のいずれの化合物も、1つまたは複数の同位元素を多く含む原子、またはプロチウム1H(またはH)の代わりに重水素2H(またはD)の使用、または12Cの代わりに13Cを多く含む材料の使用、などの天然の比率とは異なる同位体原子を含んでもよい。同様の置換を、N、OおよびSに対して採用することもできる。同位体の使用により、本発明における分析、ならびに治療面に関して支援することができる。例えば、重水素の使用は、本発明の化合物の代謝(速度)を変えることにより、インビボ半減期を延長できる。これらの化合物は、同位体を多く含む試薬の使用の場合に記載された調製法と同様にして調製できる。
以下の実施例は、例示の目的のみのためであり、いかなる方法によっても本発明を限定すると解釈される意図もなく、またそのように解釈されるべきでもない。当業者なら、次の実施例の変更および修正が、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく行うことができることを理解できよう。
当業者には明らかなように、個別の異性体型は、従来の方法によるそれらの混合物の分離により得ることができる。例えば、ジアステレオマー異性体の場合では、クロマトグラフ分離を採用できる。
化合物名は、ACDバージョン12.0で生成され、実施例で使用された中間体および試薬名は、ソフトウエア、例えば、Chem Bio Draw Ultraバージョン12.0、ACDバージョン12.0またはMDL ISIS Draw 2.5 SP1のAuto Nom 2000を使って生成された。
一般的に、化合物のキャラクタリゼーションは、NMRスペクトルを使って行われ、NMRスペクトルは、300および/または600MHz Varianを使って、室温で取得、および記録された。化学シフトは、内部TMSまたは溶媒シグナルを基準としてppmで示される。合成法が記載されていない全ての試薬、溶剤、触媒は、Sigma Aldrich、Fluka、Bio−Blocks、Combi−blocks、TCI、VWR、Lancaster、Oakwood、Trans World Chemical、Alfa、Fisher、Maybridge、Frontier、Matrix、Ukrorgsynth、Toronto、Ryan Scientific、SiliCycle、Anaspec、Syn Chem、Chem−Impex、MIC−scientific、Ltd、などの化学薬品販売会社から購入している。しかし、一部の既知の中間体は、報告された方法に従って調製された。
通常、特に断りのない限り、本発明の化合物は、シリカカラムを使ったTeledyne−ISCO CombiFlashのカラムクロマトグラフィー(オートカラム)により精製された。
次の合成スキームは、本発明に従って化合物を作る方法を示す。当業者なら、通常の方法で、次のスキームを改変、および/または適合して、式IIまたは式IIIに含まれる本発明のいずれかの化合物を合成することができるであろう。
実施例1
中間体1
メチル(2R)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパノアート
D−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(100mg、0.46mmol)および6mLのDCMの溶液に、25℃で、4−メチルチオ−フェニルイソシアナート(72mg、0.46mmol)およびTEA(47mg、0.69mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で30分攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc:ヘキサン類(25:75)を使ってシリカゲルMPLCにより精製し、中間体1を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ7.23−7.34(m、3H)、7.06−7.22(m、6H)、6.33(br.s.、NH)、4.82(t、J=6.0Hz、1H)、3.75(s、3H)、3.13(ddd、J=19.0Hz、J=6.0Hz、2H)。
中間体2〜24を、中間体1用の実施例1で記載の方法と同様にして、無水塩化メチレンおよび適切なイソシアナートの存在下、適切なアミノ酸エステル塩酸塩から調製した。これらの中間体を白色固体として得て、それらの特性を表1に示している。






実施例2
化合物1
(2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)
−3−フェニルプロパン酸
中間体19(50mg、0.12mmol)および0.5mLのギ酸の溶液を、25℃で3時間攪拌した。得られた反応物を水(1mL)で反応停止させ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥後、濾過し、減圧下濃縮した。残渣をDCM:ヘキサン類(1:1)で4回リンスし、化合物1を白色固体として得た。
1H NMR(アセトン−d6、300MHz)δ:8.26(t、J=8.9Hz、1H)、8.18(br.s.、NH)、7.18−7.37(m、7H)、6.47(d、J=8.5Hz、NH)、4.75(q、J=6.5Hz、1H)、3.18(ddd、J=19.0Hz、J=6.0Hz、2H)。
化合物2〜16を、化合物1の実施例2で記載の方法と同様にして、対応する中間体から調製した。使用した中間体および化合物の特性を下表2に示す。





実施例3
化合物14
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸
DCM中のL−メチオニン(CAS59−51−8)溶液に、25℃で4−ブロモフェニルイソシアナートおよびTEAを加えた。得られた混合物を25℃で12時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣を、メタノール:ジクロロメタン(40:60)を使ってシリカゲルMPLCで精製し、化合物14を得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ:7.23−7.41(m、4H)、4.31−4.42(m、1H)、2.56(d、J15.5Hz、2H)、2.12−2.23(m、1H)、2.08(s、3H)、1.98(dt、J=14.0、7.2Hz、1H)。
実施例4
化合物15
(2S)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸
中間体2(25mg、0.07mmol)、アセトニトリル(0.3mL)、リン酸塩緩衝液pH=7.2(8mL)および7kuのウサギ肝臓由来エステラーゼの溶液を25℃で激しく48時間攪拌した。得られた反応物をアセトニトリルで希釈し、減圧下濃縮・乾固した。残渣をDCM:ヘキサン類(1:4)で3回リンスし、次に、アセトンでリンスし、化合物15を白色固体として得た。
1H NMR(アセトン−d6、300MHz)δ:8.16(br.s.、NH)、7.37−7.49(m、2H)、7.14−7.34(m、7H)、5.90(d、J=7.3Hz、1H)、4.66−4.80(m、1H)、3.15(ddd、J=19.0Hz、J=6.0Hz、2H)。
化合物16〜23を、ギ酸の代わりに水酸化リチウムおよびメタノールを使用して、化合物1の実施例2に記載の方法と同様にして、対応する中間体から調製した。使った中間体および化合物の特性を下表3に示す。


実施例5
化合物24
2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2、4−ジメチルペンタン酸
化合物24をスキーム3に従って調製した。2−メチル−ロイシン(CAS144−24−1)を4−ブロモフェニルイソシアナート(CAS2493−0−9)と反応させた。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ:7.31−7.39(m、2H)、7.22−7.30(m、2H)、1.80−1.92(m、2H)、1.71−1.82(m、1H)、1.56−1.67(m、2H)、1.44(s、3H)、0.98(d、J=1.2Hz、3H)、0.95(d、J=1.2Hz、3H)。
化合物25を、化合物24の実施例3に記載の方法を同様にして、2−アミノ−2−エチル−ブタン酸(CAS2566−29−2)から調製した。化合物の特性を下表4に示す。
実施例6
化合物26
(2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパンアミド
N−[[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル]−L−フェニルアラニン(CAS111183−53−0)(50mg、0.14mmol)および5mLの無水テトラヒドロフランの溶液に、アルゴン下、−78℃でトリエチルアミン(19mg、0.18mmol)、およびエチルクロロホルマート(19mg、0.17mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分攪拌し、アンモニアガスを反応フラスコ中へ1分間バブリングした。得られた混合物を25℃で2時間攪拌した。混合物を水(1mL)で反応停止させ、生成物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。層を分離させ、有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥後、濾過し、減圧下濃縮した。得られた生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(75:25)の溶出剤を使ってシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーで精製し、化合物26を灰色がかった白色固体として得た。
1H NMR(アセトン−d6、300MHz)δ:8.27(s、NH)、7.39−7.47(m、2H)、7.31−7.39(m、2H)、7.14−7.29(m、5H)、7.09(br.s.、NH)、6.51(br.s.、NH)、6.07(d、J=7.9Hz、NH)、4.60−4.70(m、1H)、3.10−3.20(m、1H)、2.93−3.05(m、1H)。
化合物27〜31を、化合物26の実施例5に記載の方法と同様にして、対応する化合物または出発材料から調製した。使った中間体および化合物の特性を下表5に示す。


生物学的データ
式IIおよびIIIの化合物の生物活性を下表6に示す。FPRL1を安定に発現したCHO−Ga16細胞を(F12、10%FBS、1%PSA、400μg/mlジェネテシンおよび50μg/mlヒグロマイシン)中で培養し、また、FPRL1を安定に発現したHEK−Gqi5細胞を(DMEM高グルコース、10%FBS、1%PSA、400μg/mlジェネテシンおよび50μg/mlヒグロマイシン)中で培養した。一般的に、実験の前日に、18,000細胞/ウエルを384ウエル透明底ポリ−d−リシンコートプレート中に置いた。翌日、スクリーニング化合物誘導カルシウム活性をFLIPRTetraでアッセイした。薬剤プレートをEP3およびMultiPROBEロボット液体ハンドリングシステムを使って384ウエルマイクロプレートで準備した。化合物を0.61〜10,000nMの濃度で試験した。結果をEC50(nM)および効力値で示す。

Claims (14)

  1. 式II:
    式II
    で表される化合物、であって、
    式中、
    6は、−CH2−(C6-10)アリールまたは−CH2−ヘテロ環であり、
    7は、H、Fまたはメチルであり、
    8は、BrまたはFであり、
    9は、H、Fまたはメチルであり、
    10は、OHまたはNH2であり、および
    次の構造:

    もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を含み、さらに
    構造:

    、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く化合物、その鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
  2. 8が、Brである、請求項1に記載の化合物。
  3. 6が、−CH2−(C6-10)アリールである、請求項1に記載の化合物。
  4. 6が、−CH2−ヘテロ環である、請求項1に記載の化合物。
  5. 10が、OHである、請求項1に記載の化合物。
  6. 10が、NH2である、請求項1に記載の化合物。
  7. 7が、Hであり、
    8が、Brであり、および
    9が、Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  8. 下記から選択される請求項1に記載の化合物:
  9. 下記から選択される請求項1に記載の化合物:
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)
    −3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2、6−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2、6−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−2−({[(2、4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2R)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S、3S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−メチルペンタン酸;
    (2S)−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)(フェニル)酢酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンタン酸;
    (2S)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸;
    (2R)−2−[({[4−(メチルチオ)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニルプロパン酸;
    2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−ピリジン−2−イルプロパン酸;
    2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−ピリジン−2−イルプロパン酸;
    3−フェニル−2−{[(ピリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロパン酸;
    2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸;
    2−({[(6−ブロモキナゾリン−2−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−1−ナフチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸;
    (2S)−4−メチル−2−{[({4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}アミノ)カルボニル]アミノ}ペンタン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸;
    (2S)−4−メチル−2−[({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンタン酸;
    (2S)−2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバモイル]アミノ}ペンタン酸;
    2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸;3−フェニル−2−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}アミノ)プロパン酸;
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
    (2S、3S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−メチルペンタンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンタンアミド;および
    (2S)−2−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}ペンタンアミド。
  10. 下記から選択される請求項1に記載の化合物:
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタンアミド;
    (2S、3S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−メチルペンタンアミド;
    (2S)−2−({[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンタンアミド;および
    (2S)−2−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}ペンタンアミド。
  11. 式III:
    式III
    で表される化合物であって、
    式中、
    11は、C1−C6アルキルであり、
    12は、Hであり、
    13は、Brであり、
    14は、Hであり、
    15は、OHまたはNH2であり、
    16は、C1−C6アルキルであり、および
    構造:

    、もしくはそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物、双性イオンまたは薬学的に許容可能な塩を除く化合物、その鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、水和物、溶媒和物またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
  12. 15が、OHである、請求項11に記載の化合物。
  13. 15が、NH2である、請求項11に記載の化合物。
  14. 下記から選択される請求項11に記載の化合物:
    2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2、4−ジメチルペンタン酸;および
    2−({[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−エチルブタン酸。
JP2014541157A 2011-11-10 2012-11-06 N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのアリール尿素誘導体 Active JP6181060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161558121P 2011-11-10 2011-11-10
US61/558,121 2011-11-10
PCT/US2012/063702 WO2013070600A1 (en) 2011-11-10 2012-11-06 Aryl urea derivatives as n-formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502924A true JP2015502924A (ja) 2015-01-29
JP6181060B2 JP6181060B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47192185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541157A Active JP6181060B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-06 N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのアリール尿素誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8541577B2 (ja)
EP (2) EP2776389B1 (ja)
JP (1) JP6181060B2 (ja)
KR (1) KR101982370B1 (ja)
CN (1) CN104169254A (ja)
AU (1) AU2012336013C1 (ja)
BR (1) BR112014011242A2 (ja)
CA (1) CA2855195C (ja)
HK (1) HK1199639A1 (ja)
RU (1) RU2627271C2 (ja)
WO (1) WO2013070600A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533282A (ja) * 2011-11-10 2014-12-11 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体調節因子としての2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル−3−フェニル尿素誘導体
JP2016512193A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
JP2016512194A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
WO2018066646A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 第一三共株式会社 尿素誘導体
JP2018521005A (ja) * 2015-05-27 2018-08-02 杏林製薬株式会社 ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
JP2019517997A (ja) * 2016-03-28 2019-06-27 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated N−ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのフェニル尿素誘導体
JP2020514415A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 ノッドセラ リミテッド 化合物
US10993931B2 (en) 2011-10-26 2021-05-04 Allergan, Inc. Amide derivatives of N-urea substituted amino acids as formyl peptide receptor like-1 (FPRL-1) receptor modulators

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2638079T3 (es) * 2012-02-21 2017-10-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Detergente de protección del color
DK3022174T3 (da) * 2013-07-16 2019-01-02 Allergan Inc Derivater af n-urinstof-substituerede aminosyrer som formylpeptidreceptormodulatorer
AR097279A1 (es) 2013-08-09 2016-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzimidazolil-metil urea como agonistas del receptor de alx
US20150080466A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Allergan, Inc. Diphenyl urea derivatives as formyl peptide receptor modulators
TWI537251B (zh) 2013-10-09 2016-06-11 長庚大學 Fpr1拮抗劑的衍生物及其用途
KR102310615B1 (ko) 2013-11-21 2021-10-08 알러간, 인코포레이티드 페닐카바메이트 유도체로서의 포밀 펩타이드 수용체 조절제
WO2015079692A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 杏林製薬株式会社 ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
US9663457B2 (en) 2014-04-09 2017-05-30 Allergan, Inc. Carbamoyl hydrazine derivatives as formyl peptide modulators
RU2748652C2 (ru) 2014-05-21 2021-05-28 Аллерган, Инк. Производные имидазола как модуляторы формилпептидного рецептора
CN105884674B (zh) * 2015-01-05 2019-07-26 南开大学 色氨酸衍生物及制备方法和在防治植物病毒、杀菌、杀虫方面的应用
EP3303284B1 (en) * 2015-05-27 2020-04-08 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivative or pharmacologically acceptable salt thereof
PE20210046A1 (es) 2018-03-05 2021-01-08 Bristol Myers Squibb Co Agonistas de fenilpirrolidinona del receptor 2 de formil peptido
EP4234014A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Insusense ApS Amino acid based carbamates and/or ureas for the treatment of sortilin dependent diseases

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232846A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Haruo Ogura 新規な固定相担体
JPS63253097A (ja) * 1987-03-27 1988-10-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ペプチド化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
US5922681A (en) * 1992-09-14 1999-07-13 Warner-Lambert Company Endothelin antagonists
WO2001014328A2 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Merck & Co., Inc. Substituted ureas as cell adhesion inhibitors
JP2004515538A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボキサミド誘導体並びに血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置におけるこれらの使用
JP2011500539A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤
JP2014534216A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸のアミド誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU506399B2 (en) * 1975-12-30 1980-01-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha 3-(2-aryl-2-propyl) ureas
EP1732883A1 (en) * 2004-03-29 2006-12-20 Neurosearch A/S Novel urea derivatives and their medical use
AU2008345225A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
WO2011073918A2 (en) 2009-12-16 2011-06-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Peptides as modulators of fprl1 and/or fprl2
WO2011094890A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Argusina Inc. Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232846A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Haruo Ogura 新規な固定相担体
JPS63253097A (ja) * 1987-03-27 1988-10-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ペプチド化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
US5922681A (en) * 1992-09-14 1999-07-13 Warner-Lambert Company Endothelin antagonists
WO2001014328A2 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Merck & Co., Inc. Substituted ureas as cell adhesion inhibitors
JP2004515538A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボキサミド誘導体並びに血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置におけるこれらの使用
JP2011500539A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤
JP2014534216A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸のアミド誘導体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL JOURNAL, vol. 30, JPN6016030106, 1936, pages 1915 - 1926, ISSN: 0003591997 *
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 81(3), JPN6016030108, 2011, pages 402 - 411, ISSN: 0003591999 *
CHROMATOGRAPHIA, vol. 23(10), JPN6016030107, 1987, pages 727 - 730, ISSN: 0003591998 *
IWAKI, KAZUO; YOSHIDA, SADAHIRO; NIMURA, NORIYUKI; KINOSHITA, TOSHIO; TAKEDA, KAZUYOSHI; OGURA, HARU: "Optical resolution of enantiomeric amino acid derivatives on a naphthylethylurea multiple-bonded chi", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. 404(1), JPN6016030104, 1987, pages 117 - 122, ISSN: 0003374301 *
MOLECULAR PHARMACOLOGY, vol. 77(2), JPN6016030105, 2010, pages 159 - 170, ISSN: 0003591996 *
MOLECULAR PHARMACOLOGY, vol. 79(1), JPN6016030110, 2011, pages 77 - 90, ISSN: 0003592000 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993931B2 (en) 2011-10-26 2021-05-04 Allergan, Inc. Amide derivatives of N-urea substituted amino acids as formyl peptide receptor like-1 (FPRL-1) receptor modulators
JP2017066164A (ja) * 2011-11-10 2017-04-06 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体調節因子としての2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル−3−フェニル尿素誘導体
JP2014533282A (ja) * 2011-11-10 2014-12-11 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体調節因子としての2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル−3−フェニル尿素誘導体
JP2017214417A (ja) * 2013-03-06 2017-12-07 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
JP2017214416A (ja) * 2013-03-06 2017-12-07 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
JP2017214418A (ja) * 2013-03-06 2017-12-07 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
JP2019131569A (ja) * 2013-03-06 2019-08-08 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
JP2018009012A (ja) * 2013-03-06 2018-01-18 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
JP2016512194A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
US10208071B2 (en) 2013-03-06 2019-02-19 Allergan, Inc. Use of agonists of formyl peptide receptor 2 for treating ocular inflammatory diseases
US10899780B2 (en) 2013-03-06 2021-01-26 Allergan, Inc. Use of agonists of formyl peptide receptor 2 for treating ocular inflammatory diseases
JP2016512193A (ja) * 2013-03-06 2016-04-25 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
JP2019108391A (ja) * 2013-03-06 2019-07-04 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
JP2018521005A (ja) * 2015-05-27 2018-08-02 杏林製薬株式会社 ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
JP2019517997A (ja) * 2016-03-28 2019-06-27 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated N−ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのフェニル尿素誘導体
JP7032323B2 (ja) 2016-03-28 2022-03-08 アラーガン、インコーポレイテッド N-ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのフェニル尿素誘導体
JP7032323B6 (ja) 2016-03-28 2023-12-18 アラーガン、インコーポレイテッド N-ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのフェニル尿素誘導体
JPWO2018066646A1 (ja) * 2016-10-06 2019-07-25 第一三共株式会社 尿素誘導体
KR20190059286A (ko) * 2016-10-06 2019-05-30 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 우레아 유도체
US10968169B2 (en) 2016-10-06 2021-04-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Urea derivative
WO2018066646A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 第一三共株式会社 尿素誘導体
KR102401144B1 (ko) * 2016-10-06 2022-05-23 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 우레아 유도체
JP7096160B2 (ja) 2016-10-06 2022-07-05 第一三共株式会社 尿素誘導体
JP2020514415A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 ノッドセラ リミテッド 化合物
JP7239497B2 (ja) 2017-03-13 2023-03-14 ノッドセラ リミテッド 化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8541577B2 (en) 2013-09-24
BR112014011242A2 (pt) 2021-05-25
AU2012336013C1 (en) 2017-12-21
JP6181060B2 (ja) 2017-08-16
WO2013070600A1 (en) 2013-05-16
KR20140117356A (ko) 2014-10-07
EP2776389A1 (en) 2014-09-17
RU2627271C2 (ru) 2017-08-04
EP3088385A1 (en) 2016-11-02
RU2014122750A (ru) 2015-12-20
KR101982370B1 (ko) 2019-09-10
US20130331570A1 (en) 2013-12-12
CA2855195C (en) 2018-03-20
US8816076B2 (en) 2014-08-26
EP2776389B1 (en) 2016-09-21
AU2012336013A1 (en) 2014-05-29
US20130123496A1 (en) 2013-05-16
CN104169254A (zh) 2014-11-26
CA2855195A1 (en) 2013-05-16
AU2012336013B2 (en) 2017-07-27
HK1199639A1 (en) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181060B2 (ja) N−ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのアリール尿素誘導体
JP6804580B2 (ja) ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸のアミド誘導体
JP6392382B2 (ja) ホルミルペプチド受容体様1(fprl−1)受容体調節因子としての2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル−3−フェニル尿素誘導体
US8440684B2 (en) Polycyclic pyrrolidine-2,5-dione derivatives as -formyl peptide receptor like-1 (FPRL-1) receptor modulators
JP6653253B2 (ja) ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸の誘導体
US8729096B2 (en) Imidazolidine-2,4-dione derivatives as N-formyl peptide receptor 2 modulators
JP2015520130A (ja) ホルミルペプチド受容体2調節物質としての(2−ウレイドアセトアミド)アルキル誘導体
JP6660889B2 (ja) ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体
JP6496728B2 (ja) ホルミルペプチド受容体の調節因子としてのカルバミン酸フェニル誘導体
US9868700B2 (en) Carbamoyl hydrazine derivatives as formyl peptide modulators
WO2015042071A1 (en) Diphenyl urea derivatives as formyl peptide receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250