JP2015225246A - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225246A
JP2015225246A JP2014110465A JP2014110465A JP2015225246A JP 2015225246 A JP2015225246 A JP 2015225246A JP 2014110465 A JP2014110465 A JP 2014110465A JP 2014110465 A JP2014110465 A JP 2014110465A JP 2015225246 A JP2015225246 A JP 2015225246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
imaging
image
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347156B2 (ja
Inventor
麻衣子 西田
Maiko Nishida
麻衣子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014110465A priority Critical patent/JP6347156B2/ja
Publication of JP2015225246A publication Critical patent/JP2015225246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347156B2 publication Critical patent/JP6347156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】最終レンズ有効径が小型でありながらも低背で諸収差が良好に補正された、5枚以上の構成の撮像レンズを提供すること。【解決手段】撮像レンズ10は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有し光軸AX近傍で像側に凹面を向けた形状の第5レンズL5とからなる。ここで、最も像側に位置する第5レンズL5の物体側面S51及び像側面S52は、非球面形状を有し、像側面S52は、光軸AXとの交点以外の位置P1に変曲点を有し、以下の条件式を満足する。 0.01<f/Rn<0.43 …(1)、−0.50<Pair(last)/P<0.25 …(2) ここで、fは全系の焦点距離であり、Rnは最像側面の曲率半径であり、Pは全系の屈折力であり、Pair(last)は最も像側の2レンズ間の空気レンズの屈折力である。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子を用いた小型の撮像装置に好適な撮像レンズ、撮像装置及びこれを備える携帯端末に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が搭載された携帯端末が普及している。このような携帯端末に搭載される撮像装置においても、より高画質の画像が得られるよう、高画素数の撮像素子を使用したものが市場に供給されるようになってきた。従来の高画素数をもつ撮像素子は、大型化をともなっていたが、近年、画素の高細化が進み、撮像素子が小型化され高細密化されるようになってきた。
このような高細密化された撮像素子に被写体像を結像する撮像レンズには、高い光学性能が要求される。これに対し小型で高性能なレンズとして、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ収差補正機能が高く高性能化が可能であるという理由で、5枚構成の撮像レンズが提案されている(特許文献1、2、3参照)。一方で、携帯端末用の撮像装置に用いるためには、5枚構成の撮像レンズであっても、全長を短くした低背化、レンズ外径の小型化、軽量化も従来と同様に必要とされている。特に手ぶれ補正機能を備えた撮像レンズでは、撮像素子のサイズよりも大きな撮影範囲をカバーする必要があるが、従来のレンズ外径を維持することが求められる。撮像レンズの低背化を実現する1つの方策として、特許文献1、2、3に示すように、正レンズ群を物体側に配置する、所謂テレフォトタイプとすることが考えられる。
しかしながら、上記特許文献1の撮像レンズは、第5レンズの形状が最適化されておらず、最終レンズ有効径が大きくなり、ひいては撮像レンズ外径が大きくなってしまう。または、最終レンズ有効径は小さいが、最終レンズと撮像素子までの距離が長く、低背レンズにおいては収差補正に不利な構成となっている。上記特許文献2の撮像レンズでは、最終レンズ有効径は小さいが、第5レンズの最適化が行われておらず、収差補正が不十分であり、さらなる低背化や高画素化に対応ができない。上記特許文献3の撮像レンズでは最終レンズ有効径は小さいが、第4レンズと第5レンズとにより形成されるいわゆる空気レンズの最適化が行われておらず、収差補正が不十分であり、さらなる低背化や高画素化に対応ができない。
米国公開第2013/010374号 特開2013−156457号公報 特開2010−197665号公報
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、最終レンズ有効径が小型でありながらも低背で諸収差が良好に補正された、5枚以上の構成の撮像レンズ、これを組み込んだ撮像装置等を提供することを目的とする。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<0.90 ・・・(6)
2ER/2Y<0.83 ・・・(7)
ただし、
L:撮像レンズの最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:撮像素子の撮像面対角線長(撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
2ER:最も像側に位置するレンズの像側面の有効径
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
上記条件式については、より望ましくは下式の範囲とする。
L/2Y<0.85 ・・・(6)'
2ER/2Y<0.80 ・・・(7)'
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像レンズは、撮像素子の撮像面に被写体像を結像させるための5枚以上のレンズからなる撮像レンズであって、当該撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有し像側から2番目に位置するレンズと、像側が凹形状を有し負の屈折力を有し最も像側に位置するレンズとを備え、
最も像側に位置するレンズの少なくとも像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、
以下の条件式を満足する。
0.01<f/Rn<0.43 ・・・(1)
−0.50<Pair(last)/P<0.25 ・・・(2)
ただし、
f:撮像レンズ全系のd線に対する焦点距離
Rn:最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径
P:撮像レンズ全系の屈折力
Pair(last):像側から2番目のレンズと最も像側のレンズとにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、Pair(last)は下記の(3)式で求めることができる。
Figure 2015225246
ただし、
Nl:像側から2番目のレンズのd線に対する屈折率
Nm:最も像側のレンズのd線に対する屈折率
Rl:像側から2番目のレンズの像側面の曲率半径
Rm:最も像側のレンズの物体側面の曲率半径
dlm:像側から2番目のレンズと最も像側のレンズとの軸上の空気間隔
小型でかつ低背、収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、5枚以上のレンズからなる撮像レンズであって、当該撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有し像側から2番目に位置するレンズと、像側が凹形状を有し負の屈折力を有し最も像側に位置するレンズとを備える。この撮像レンズは、物体側のレンズ群に正の屈折力を配し、像側のレンズ群に負の屈折力を配した、いわゆるテレフォトタイプである。このようなレンズ構成は、撮像レンズ全長の短縮、すなわち撮像レンズや撮像装置の小型化に有利な構成である。
また、最も像側に位置するレンズの像側面等を非球面とすることが望ましい。最も像側に位置するレンズの像側面を非球面とすることにより、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。ここで「変曲点」とは、有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面形状の2階微分値の符号の正負が逆転するような非球面上の点のことである。
条件式(1)は最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径を適切に設定し、レンズ有効径の小型化を達成するための条件式である。条件式(1)の上限を下回ることで、最も像側に位置する面の曲率が弱くなり、周辺形状はテレセントリック性を確保するために中心付近よりも物体側に倒れこみ、レンズ径を小さくすることができる。一方、条件式(1)の下限を上回る凹形状を有することで最も像側に位置するレンズ像側面の発散作用を有する負の屈折力を確保し、光学全長に対してのバックフォーカスを適度に短く設定することができ、光学全長の短縮化と良好な性能を維持することができる。
なお、値f/Rnについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.025<f/Rn<0.420 ・・・(1)'
条件式(2)は、像側から2番目のレンズと最も像側に位置するレンズにより形成される空気レンズを適切に設定するための条件式である。条件式(2)の上限を下回ることで、空気レンズの屈折力を適度に設定することができ、ペッツバール和を小さくして像面特性、特に像面湾曲を良好に補正することができる。一方、条件式(2)の下限を上回ることで、空気レンズの負の屈折力が強くなりすぎず、歪曲収差やコマ収差を小さく抑えることができる。
なお、値Pair(last)/Pについては、より望ましくは下式の範囲とする。
−0.30<Pair(last)/P<0.24 ・・・(2)'
本発明の具体的な側面によれば、上記撮像レンズにおいて、下記条件式を満足する。
−1.0<(Rm+Rn)/(Rm−Rn)<−0.5 ・・・(4)
ただし、
Rm:最も像側に位置するレンズの物体側面の曲率半径(mm)
Rn:最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径(mm)
条件式(4)は、最も像側に位置するレンズの形状を適切に設定するための条件式である。条件式(4)の上限を下回ることで、バックフォーカスを短くしながらも、最も像側に位置するレンズの像側面の最凸部と撮像面との間隔を適度に確保することができる。一方、条件式(4)の下限を上回ることで、最も像側に位置するレンズの主点が像側へ行き過ぎることがなくなり、最も像側に位置するレンズを通過する軸上光線高さを適度に維持することができ、軸上色収差の補正に有利となる。
さらに、値(Rm+Rn)/(Rm−Rn)については、より望ましくは下式の範囲とする。
−1.0<(Rm+Rn)/(Rm−Rn)<−0.7 ・・・(4)'
本発明の別の側面によれば、下記条件式を満足する。
0.5<f1/f<1.0 ・・・(5)
ただし、
f1:第1レンズのd線に対する焦点距離(mm)
条件式(5)は、第1レンズの屈折力を適切に設定するための条件式である。条件式(5)の上限を下回ることで、第1レンズから、像側から2番目のレンズまでの合成主点をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることができる。一方、条件式(5)の下限を上回ることで、第1レンズの屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、第1レンズで発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。
さらに、値f1/fについては、より望ましくは下式の範囲とする。
0.6<f1/f<0.85 ・・・(5)'
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズの像側面より物体側に開口絞りを有する。このような配置の開口絞りを有することによって、最終レンズに入射する軸外光束の入射角度を小さくすることができ、フォーカシングするために撮像レンズの全体又は一部を光軸方向に変位させる場合に、軸外光束のスポット位置変化を抑制しつつ、良好なテレセントリック特性を実現することができる。
本発明のさらに別の側面によれば、全てのレンズがプラスチック材料で形成されている。近年では、撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。したがって、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑えることができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、5枚のレンズで構成される。このように、撮像レンズを5枚のレンズで構成する場合、高い収差補正機能による高性能化が可能であるとともに低背化においても適度なレンズ間隔を保つことができ、レンズ小型化の効果を得やすい。
本発明のさらに別の側面によれば、実質的に屈折力を持たない光学素子をさらに有する。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、上述した撮像レンズと、固体撮像素子とを備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る携帯端末は、上述した撮像装置を備える。
本発明の一実施形態の撮像レンズを備える撮像装置を説明する図である。 図1の撮像装置を備える携帯端末を説明するブロック図である。 (A)及び(B)は、それぞれ携帯端末の表面側及び裏面側の斜視図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例1の撮像レンズの収差図である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例2の撮像レンズの収差図である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例3の撮像レンズの収差図である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例4の撮像レンズの収差図である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例5の撮像レンズの収差図である。 実施例6の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例6の撮像レンズの収差図である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例7の撮像レンズの収差図である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例8の撮像レンズの収差図である。
以下、図1等を参照して、本発明の一実施形態である撮像レンズについて説明する。なお、図1で例示した撮像レンズ10は、後述する実施例1の撮像レンズ11と同一の構成となっている。
図1は、本発明の撮像レンズを備えたカメラモジュールを説明する断面図である。
カメラモジュール50は、被写体像を形成する撮像レンズ10と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を検出する撮像素子51と、この撮像素子51を背後から保持するとともに配線等を有する配線基板52と、撮像レンズ10等を保持するとともに物体側からの光束を入射させる開口部OPを有する鏡筒部54とを備える。撮像レンズ10は、被写体像を撮像素子51の撮像面Iに結像させる機能を有する。このカメラモジュール50は、後述する撮像装置100に組み込まれて使用されるが、単独でも撮像装置と呼ぶものとする。
撮像レンズ10は、撮像素子51の撮像面(被投影面)Iに被写体像を結像させるものであって、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備える。開口絞りSは、第1レンズL1の物体側面S11の外周部より物体側に配置されている。この撮像レンズ10は、小型であり、その尺度として、上述した式(6)及び(7)を満たすレベル、より望ましくは上述した式(6)'及び(7)'を満たすレベルの小型化を達成している。なお、式(6)又は(7)において、Lは撮像レンズ10全系の最も物体側のレンズ面(物体側面S11)から像側焦点までの光軸AX上の距離であり、2Yは撮像素子51の撮像面対角線長(撮像素子51の矩形実効画素領域の対角線長)であり、2ERは最も像側のレンズ面(像側面S52)の有効径である。ここで、像側焦点とは、撮像レンズ10に光軸AXと平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズ10の最も像側のレンズ面(像側面S52)と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板Fが配置される場合には、平行平板F部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
撮像素子51は、固体撮像素子からなるセンサーチップである。撮像素子51の光電変換部51aは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。
配線基板52は、撮像素子51を他の部材(例えば鏡筒部54)に対してアライメントして固定する役割を有する。配線基板52は、外部回路から撮像素子51や駆動機構55aを駆動するための電圧や信号の供給を受けたり、また、検出信号を上記外部回路へ出力したりすることを可能としている。
撮像素子51の撮像レンズ10側には、不図示のホルダー部材によって、平行平板Fが撮像素子51等を覆うように配置・固定されている。
鏡筒部54は、撮像レンズ10を収納し保持している。鏡筒部54は、撮像レンズ10を構成するレンズL1〜L5のうちいずれか1つ以上のレンズを光軸AXに沿って移動させることにより、撮像レンズ10の合焦の動作を可能にするため、例えば駆動機構55aを有している。駆動機構55aは、特定又は全レンズを光軸AXに沿って往復移動させて合焦動作させるとともに、特定又は全レンズを光軸AXに垂直な方向に微少変位させることで手振れ補正を行うこともできる。駆動機構55aは、例えばボイスコイルモーターとガイドとを備える。なお、駆動機構55aをボイスコイルモーター等の代わりにステッピングモーター等で構成することができる。
次に、図2、図3(A)及び3(B)を参照して、図1に例示されるカメラモジュール50を搭載した携帯電話機その他の携帯通信端末300の一例について説明する。
携帯通信端末300は、スマートフォン型の携帯通信端末又は携帯端末であり、カメラモジュール50を有する撮像装置100と、アンテナ331を介して外部システム等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部330とを備えている。なお、図示を省略するが、携帯通信端末300は、電源スイッチ等を含む操作部を備え、システムプログラム、各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)も備える。
撮像装置100は、既に説明したカメラモジュール50のほかに、光学系駆動部101、撮像インターフェース(I/F)102、画像処理回路(ISP)103、一時記憶部(RAM)104、データ保管部(EEPROM)105、CPU106、表示操作部インターフェース107、補助記憶部インターフェース108、表示操作部(LCD)310、補助記憶部(SD card等)320等を備える。これらのうち撮像インターフェース102、画像処理回路103、一時記憶部104、データ保管部105、CPU106、表示操作部インターフェース107、及び補助記憶部インターフェース108は、カメラモジュール50等を駆動するための制御部110としての役割を有する。この制御部110には、通信部インターフェース109も含まれる。また、画像処理回路103、一時記憶部104、データ保管部105、及びCPU106は、カメラモジュール50から出力される画像信号を処理する画像処理部111としての役割を有する。
光学系駆動部101は、CPU106の制御により合焦、露出等を行う際に、撮像レンズ10の駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10の状態を制御する。具体的には、光学系駆動部101は、駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10中の特定又は全レンズを光軸AXに沿って適宜移動させることにより、撮像レンズ10に合焦動作を行わせる。さらに、手ブレ補正機能を組み込んでいる場合、光学系駆動部101は、手ブレセンサー61の出力に基づいて駆動機構55aを動作させ、撮像レンズ10中の特定又は全レンズを光軸AXに垂直な2次元的な方向に微少変位させることにより、撮像レンズ10に手ブレ補正動作を行わせる。
撮像インターフェース102は、撮像素子51から出力された画像信号を制御部110に受け渡すための部分である。
画像処理回路103は、撮像素子51から出力された画像信号に対して画像処理を行う。画像処理回路103では、画像信号が例えば動画像に対応するものであるとしてこれを構成するコマ画像に対して加工を施す。画像処理回路103は、色補正、階調補正、ズーミング等の通常の画像処理の他に、データ保管部105から読み出されたレンズ補正データに基づいて画像信号に対して歪み補正処理を実行する。
一時記憶部104は、制御部110によって実行される各種処理プログラムやその実行に必要なデータ、処理データ、撮像装置100による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる。
データ保管部105は、画像処理に用いられるレンズの補正データを保管している。具体的には、色補正、階調補正等のためのデータの他に、歪み補正のためのパラメーターを保管している。
CPU106は、各部を統括的に制御するとともに各処理に応じたプログラムを実行する。また、CPU106は、データ保管部105から読み出されたレンズ補正データに基づいて画像処理回路103による処理前の信号に対して、色補正、階調補正、歪み補正等の各種画像処理を行うことができ、或いは画像処理回路103による処理後の画像信号に対して、画像処理回路103と同様又は圧縮その他の別の画像処理を行うこともできる。
表示操作部インターフェース107は、画像処理回路103又はCPU106から出力された画像信号を表示操作部310に転送するとともに、表示操作部310からの操作信号をCPU106に転送する。
補助記憶部インターフェース108は、画像処理回路103又はCPU106から出力された動画、静止画としての画像データを補助記憶部320に出力する。
表示操作部310は、通信に関連するデータ、撮像した映像等を表示するとともにユーザーの操作を受け付けるタッチパネルである。
補助記憶部320は、着脱可能であり、画像処理部111又はCPU106で画像処理された画像信号を記録及び格納する部分である。
ここで、上記撮像装置100を含む携帯通信端末300の撮影動作を説明する。携帯通信端末300をカメラとして動作させるカメラモードに設定されると、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、撮像レンズ10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の撮像面I(図1参照)に結像される。撮像素子51は、不図示の撮像素子駆動部によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力をデジタル化したデジタル信号を1コマ分出力する。デジタル信号は、画像処理回路103等に入力され、画像処理された画像信号(ビデオ信号)が生成され、表示操作部310や補助記憶部320に出力される。この際、撮像素子51から又は画像処理回路103を経た画像信号が一時記憶部104に暫定的に保管される。
表示操作部310は、モニタリングにおいてはファインダーとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが表示操作部310を介して行う操作入力に基づいて、光学系駆動部101の駆動により撮像レンズ10の合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザーが表示操作部310を適宜操作することにより、例えば静止画像データが撮影される。表示操作部310の操作内容に応じて、一時記憶部104に格納された1コマの画像データ(撮像データ)が読み出されて、圧縮される。その圧縮された画像データは、制御部110を介して、例えば一時記憶部104等に記録される。
以下、携帯通信端末300の画像処理について説明する。図2において、カメラモジュール50から出力された画像信号は、撮像インターフェース102を介して制御部110に入力される。ここで、表示すべき画像信号が静止画像に対応するものである場合、例えば画像信号が一時記憶部104に格納され、CPU106がデータ保管部105からレンズ補正データを読み出して、画像処理回路103が補正データに基づき当該画像信号に対して各種画像処理を行って一時記憶部104に戻す。ここで、画像処理には、表示操作部310に表示させるための画像処理や補助記憶部320に記憶させるための画像処理が含まれる。一方、表示すべき画像信号が動画像に対応するものである場合、画像信号が画像処理回路103のみに入力され、画像処理回路103が補正データから読み出されたレンズ補正データに基づき当該画像信号に対して各種画像処理を行う。画像処理された画像信号は、表示操作部インターフェース107を介して、表示操作部310上に表示される。また、画像処理された画像信号は、補助記憶部インターフェース108を介して補助記憶部320に記録させることもできる。
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、カメラモジュール50又は撮像レンズ10を搭載した撮像装置は、スマートフォン型の携帯通信端末300に内蔵されるものに限らず、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)等に内蔵されるものであってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン、モバイルパソコン、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に内蔵されるであってもよい。
以下、図1に戻って、本発明の一実施形態である撮像レンズ10について詳細に説明する。図1に示す撮像レンズ10は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有し光軸AX近傍で像側に凹面を向けた形状の第5レンズL5とからなる。ここで、最も像側に位置する第5レンズL5の物体側面S51及び像側面S52は、非球面形状を有し、像側面S52は、光軸AXとの交点以外の位置P1に変曲点を有する。第1〜第5レンズL1〜L5は、プラスチック材料で形成されている。開口絞りSは、図1において第1レンズL1の物体側面S11よりも像側に配置され、第1レンズL1の像側面S12よりも物体側に配置されている。なお、撮像レンズ10は、6枚以上の第1〜第nレンズL1〜Lnからなるものであってもよい。この場合、第nレンズLnが最も像側に位置するレンズとなる。
撮像レンズ10は、上述した条件式(1)及び(2)を満足する。なお、式(1)又は(2)において、
fは撮像レンズ10全系のd線に対する焦点距離(mm)であり、Rnは最も像側に位置する第5レンズL5の像側面S52の曲率半径であり、Pは撮像レンズ10全系の屈折力であり、Pair(last)は像側から2番目の第4レンズL4と最も像側の第5レンズL5とにより形成されるいわゆる空気レンズLA4の屈折力である。空気レンズLA4は、第4レンズL4の像側面S42と第5レンズL5の物体側面S51とを有する。なお、撮像レンズ10が6枚以上の第1〜第nレンズL1〜Lnを有する場合、Pair(last)は像側から2番目の第(n−1)レンズL(n−1)と最も像側の第nレンズLnとにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力である。
上記撮像レンズ10では、第1〜第4レンズL1〜L4を含む物体側のレンズ群に正の屈折力を配し、第5レンズL5を含む像側のレンズ群に負の屈折力を配した、いわゆるテレフォトタイプである。このレンズ構成は、撮像レンズ10の全長の短縮すなわち撮像レンズ10や撮像装置100の小型化に有利な構成である。
また、最も像側に位置する第5レンズL5の像側面S52等を非球面とすることにより、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、像側面S52が光軸OAとの交点以外の位置P1に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性を確保しやすくなる。
上記撮像レンズ10は、上記条件式(1)を満たしており、第5レンズL5の像側面S52の曲率が弱くなり、周辺形状はテレセントリック性を確保するために中心付近よりも物体側に倒れ込むことになり、第5レンズL5等のレンズ径を小さくすることができる。また、第5レンズL5の像側面S52について発散作用を有する負の屈折力を確保し、光学全長に対してのバックフォーカスを適度に短く設定することができ、光学全長の短縮化と良好な性能を維持することができる。
上記撮像レンズ10は、上記条件式(2)を満たしており、空気レンズLA4の屈折力を適度に維持することができ、ペッツバール和を小さくして像面性を良好にすることができる。また、空気レンズLA4の負の屈折力が強くなりすぎず、歪曲収差やコマ収差を小さく抑えることができる。
実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、上述した条件式(4)を満足する。なお、式(4)において、Rmは最も像側に位置する第5レンズL5の物体側面S51の曲率半径であり、Rnは、最も像側に位置する第5レンズL5の像側面S52の曲率半径(mm)である。
実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)及び(2)等に加えて、上述した条件式(5)を満足する。なお、式(5)において、f1は第1レンズL1のd線に対する焦点距離(mm)である。
なお、実施形態の撮像レンズ10では、実質的にパワーを持たないその他の光学素子(不図示)をさらに有してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
R :曲率半径
D :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面である。非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸AX方向にX軸をとり、光軸AXと垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 2015225246
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.98mm
fB=0.19mm
F=2.55
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.37mm
H1=-2.22mm
H2=-3.8mm
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、以下の表1において、面番号を「SN」と表し、有効半径を「ER」と表し、無限大を「infinity」と表し、開口絞りを「stop」と表しており、これ以降の表においても同様である。
〔表1〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.13 0.78
2* 1.657 0.43 1.54470 56.2 0.82
3* -36.555 0.17 0.83
4* 27.176 0.20 1.63470 23.9 0.86
5* 2.339 0.33 0.91
6* 7.489 0.91 1.54470 56.2 1.07
7* -9.585 0.37 1.28
8* -5.597 0.63 1.54470 56.2 1.38
9* -1.496 0.69 1.60
10* -1.337 0.35 1.54470 56.2 1.69
11* 9.565 0.43 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
〔表2〕
第2面
K=0.23770E+00, A4=0.40623E-02, A6=0.10957E-01, A8=0.56728E-03,
A10=0.26784E-01, A12=-0.42977E-01, A14=0.43425E-01
第3面
K=0.80000E+02, A4=0.40493E-01, A6=0.37734E-02, A8=0.13493E-01,
A10=-0.46121E-02, A12=-0.59455E-01, A14=0.80680E-01
第4面
K=-0.80000E+02, A4=-0.25855E-01, A6=0.11507E+00, A8=-0.13184E+00,
A10=-0.17844E-01, A12=0.99012E-01, A14=-0.61073E-01
第5面
K=-0.18959E+02, A4=0.12377E+00, A6=-0.89937E-01, A8=0.24031E+00,
A10=-0.36659E+00, A12=0.32664E+00, A14=-0.11940E+00
第6面
K=0.23927E+02, A4=-0.79362E-01, A6=0.77247E-02, A8=0.44875E-01,
A10=-0.99859E-01, A12=0.13033E+00, A14=-0.49586E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.83080E-01, A6=0.19102E-01, A8=-0.67941E-01,
A10=0.63254E-01, A12=-0.25664E-01, A14=0.56549E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.99583E-01, A6=0.93176E-01, A8=-0.92910E-01,
A10=0.13029E-01, A12=0.19768E-01, A14=-0.65574E-02
第9面
K=-0.62315E+01, A4=-0.13692E+00, A6=0.19326E+00, A8=-0.15522E+00,
A10=0.67074E-01, A12=-0.14148E-01, A14=0.10929E-02
第10面
K=-0.17688E+01, A4=0.10320E+00, A6=-0.95896E-01, A8=0.23467E-01,
A10=0.30574E-02, A12=-0.29724E-02, A14=0.39906E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.90272E-02, A6=-0.31022E-01, A8=0.12832E-01,
A10=-0.30651E-02, A12=0.38191E-03, A14=-0.20074E-04
実施例1の単レンズデータを以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.921
2 4 -4.045
3 6 7.867
4 8 3.555
5 10 -2.129
図4は、実施例1の撮像レンズ11(10)の断面図である。撮像レンズ11は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。最終の第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。平行平板Fは、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである(以下の実施例でも同様)。
図5(A)〜5(C)は、実施例1の撮像レンズ11の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図5(D)及び5(E)は、撮像レンズ11のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.98mm
fB=0.1mm
F=2.55
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.4mm
H1=-2.35mm
H2=-3.88mm
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.13 0.78
2* 1.671 0.43 1.54470 56.2 0.82
3* -146.140 0.19 0.83
4* 110.814 0.20 1.63470 23.9 0.86
5* 2.510 0.31 0.91
6* 6.289 0.92 1.54470 56.2 1.08
7* -7.852 0.41 1.29
8* -5.856 0.60 1.54470 56.2 1.38
9* -1.618 0.72 1.57
10* -1.337 0.35 1.54470 56.2 1.65
11* 10.400 0.48 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第2面
K=0.25801E+00, A4=0.41554E-02, A6=0.14221E-01, A8=-0.50928E-02,
A10=0.40868E-01, A12=-0.56176E-01, A14=0.53905E-01
第3面
K=0.80000E+02, A4=0.30602E-01, A6=0.22577E-01, A8=-0.14667E-01,
A10=0.35447E-01, A12=-0.78070E-01, A14=0.87049E-01
第4面
K=-0.80000E+02, A4=-0.34341E-01, A6=0.13873E+00, A8=-0.16146E+00,
A10=-0.16985E-01, A12=0.14311E+00, A14=-0.95131E-01
第5面
K=-0.25086E+02, A4=0.13206E+00, A6=-0.10618E+00, A8=0.25047E+00,
A10=-0.35543E+00, A12=0.29539E+00, A14=-0.10267E+00
第6面
K=0.16577E+02, A4=-0.79792E-01, A6=0.67410E-02, A8=0.51695E-01,
A10=-0.10744E+00, A12=0.12013E+00, A14=-0.41948E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.87831E-01, A6=0.13668E-01, A8=-0.59402E-01,
A10=0.60969E-01, A12=-0.27821E-01, A14=0.61602E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.88589E-01, A6=0.76430E-01, A8=-0.10226E+00,
A10=0.28912E-01, A12=0.12961E-01, A14=-0.55845E-02
第9面
K=-0.77719E+01, A4=-0.14705E+00, A6=0.21782E+00, A8=-0.20401E+00,
A10=0.10006E+00, A12=-0.23920E-01, A14=0.21776E-02
第10面
K=-0.95169E+00, A4=0.12176E+00, A6=-0.80637E-01, A8=0.26185E-03,
A10=0.15578E-01, A12=-0.58319E-02, A14=0.57551E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.72963E-02, A6=-0.28452E-01, A8=0.10936E-01,
A10=-0.23867E-02, A12=0.27182E-03, A14=-0.13193E-04
実施例2の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.036
2 4 -4.050
3 6 6.562
4 8 3.909
5 10 -2.153
図6は、実施例2の撮像レンズ12の断面図である。撮像レンズ12は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図7(A)〜7(C)は、実施例2の撮像レンズ12の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図7(D)及び7(E)は、撮像レンズ12のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.98mm
fB=0.1mm
F=2.55
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.35mm
H1=-2.47mm
H2=-3.88mm
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER (mm)
1(stop) infinity -0.12 0.78
2* 1.706 0.42 1.54470 56.2 0.82
3* 142.695 0.20 0.83
4* 190.759 0.20 1.63470 23.9 0.87
5* 2.566 0.31 0.93
6* 6.304 0.88 1.54470 56.2 1.11
7* -6.148 0.52 1.29
8* -7.468 0.51 1.54470 56.2 1.41
9* -1.864 0.77 1.56
10* -1.332 0.35 1.54470 56.2 1.63
11* 13.866 0.44 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第2面
K=0.27398E+00, A4=0.45052E-02, A6=0.17303E-01, A8=-0.12347E-01,
A10=0.67045E-01, A12=-0.90555E-01, A14=0.78689E-01
第3面
K=-0.80000E+02, A4=0.24497E-01, A6=0.39826E-01, A8=-0.53152E-01,
A10=0.13071E+00, A12=-0.19253E+00, A14=0.15752E+00
第4面
K=-0.80000E+02, A4=-0.48186E-01, A6=0.16014E+00, A8=-0.17655E+00,
A10=-0.20288E-01, A12=0.15807E+00, A14=-0.99018E-01
第5面
K=-0.27872E+02, A4=0.12882E+00, A6=-0.10644E+00, A8=0.24590E+00,
A10=-0.34246E+00, A12=0.26972E+00, A14=-0.88751E-01
第6面
K=0.16226E+02, A4=-0.79667E-01, A6=0.34193E-02, A8=0.56458E-01,
A10=-0.11090E+00, A12=0.11221E+00, A14=-0.36388E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.10562E+00, A6=0.22268E-01, A8=-0.53067E-01,
A10=0.55575E-01, A12=-0.28555E-01, A14=0.68205E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.49460E-01, A6=0.29348E-01, A8=-0.73716E-01,
A10=0.21091E-01, A12=0.11025E-01, A14=-0.43638E-02
第9面
K=-0.10009E+02, A4=-0.12075E+00, A6=0.19328E+00, A8=-0.21003E+00,
A10=0.10879E+00, A12=-0.26276E-01, A14=0.23580E-02
第10面
K=-0.60279E+00, A4=0.13344E+00, A6=-0.78590E-01, A8=-0.87703E-02,
A10=0.22992E-01, A12=-0.74441E-02, A14=0.59383E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.16934E-01, A6=-0.34897E-01, A8=0.12664E-01,
A10=-0.25006E-02, A12=0.25379E-03, A14=-0.10930E-04
実施例3の単レンズデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.166
2 4 -4.100
3 6 5.860
4 8 4.418
5 10 -2.213
図8は、実施例3の撮像レンズ13の断面図である。撮像レンズ13は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図9(A)〜9(C)は、実施例3の撮像レンズ13の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図9(D)及び9(E)は、撮像レンズ13のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.98mm
fB=0.1mm
F=2.55
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.34mm
H1=-2.51mm
H2=-3.88mm
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.12 0.78
2* 1.708 0.42 1.54470 56.2 0.82
3* 151.398 0.20 0.83
4* 197.779 0.20 1.63470 23.9 0.87
5* 2.567 0.32 0.93
6* 6.304 0.87 1.54470 56.2 1.11
7* -6.122 0.53 1.29
8* -7.796 0.50 1.54470 56.2 1.41
9* -1.921 0.80 1.56
10* -1.237 0.35 1.54470 56.2 1.63
11* 83.732 0.41 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第2面
K=0.27458E+00, A4=0.44918E-02, A6=0.17464E-01, A8=-0.12890E-01,
A10=0.69255E-01, A12=-0.93827E-01, A14=0.80976E-01
第3面
K=0.11426E+02, A4=0.24485E-01, A6=0.40929E-01, A8=-0.56668E-01,
A10=0.14063E+00, A12=-0.20589E+00, A14=0.16549E+00
第4面
K=0.80000E+02, A4=-0.48249E-01, A6=0.16100E+00, A8=-0.17731E+00,
A10=-0.20079E-01, A12=0.15821E+00, A14=-0.98981E-01
第5面
K=-0.27903E+02, A4=0.12884E+00, A6=-0.10583E+00, A8=0.24456E+00,
A10=-0.34104E+00, A12=0.26847E+00, A14=-0.88434E-01
第6面
K=0.16176E+02, A4=-0.79876E-01, A6=0.29599E-02, A8=0.56806E-01,
A10=-0.11121E+00, A12=0.11155E+00, A14=-0.35913E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.10738E+00, A6=0.22878E-01, A8=-0.53061E-01,
A10=0.55173E-01, A12=-0.28403E-01, A14=0.68033E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.50249E-01, A6=0.29052E-01, A8=-0.72863E-01,
A10=0.18368E-01, A12=0.13109E-01, A14=-0.48146E-02
第9面
K=-0.10751E+02, A4=-0.12527E+00, A6=0.19953E+00, A8=-0.21658E+00,
A10=0.11200E+00, A12=-0.26918E-01, A14=0.24042E-02
第10面
K=-0.59115E+00, A4=0.16715E+00, A6=-0.89984E-01, A8=-0.94549E-02,
A10=0.26632E-01, A12=-0.88754E-02, A14=0.80063E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.44036E-01, A6=-0.48923E-01, A8=0.17122E-01,
A10=-0.33582E-02, A12=0.34571E-03, A14=-0.15189E-04
実施例4の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.169
2 4 -4.100
3 6 5.846
4 8 4.544
5 10 -2.235
図10は、実施例4の撮像レンズ14の断面図である。撮像レンズ14は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図11(A)〜11(C)は、実施例4の撮像レンズ14の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図11(D)及び11(E)は、撮像レンズ14のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.98mm
fB=0.1mm
F=2.55
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.34mm
H1=-2.52mm
H2=-3.88mm
実施例5のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.12 0.78
2* 1.709 0.42 1.54470 56.2 0.82
3* 155.741 0.20 0.83
4* 208.896 0.20 1.63470 23.9 0.87
5* 2.568 0.32 0.93
6* 6.300 0.87 1.54470 56.2 1.11
7* -6.080 0.53 1.29
8* -7.713 0.50 1.54470 56.2 1.41
9* -1.925 0.81 1.56
10* -1.229 0.35 1.54470 56.2 1.63
11* 140.521 0.40 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例5のレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
〔表14〕
第2面
K=0.27437E+00, A4=0.44757E-02, A6=0.17468E-01, A8=-0.12998E-01,
A10=0.69599E-01, A12=-0.94519E-01, A14=0.81399E-01
第3面
K=0.59982E+02, A4=0.24434E-01, A6=0.41088E-01, A8=-0.57506E-01,
A10=0.14268E+00, A12=-0.20858E+00, A14=0.16683E+00
第4面
K=-0.34764E+02, A4=-0.48320E-01, A6=0.16109E+00, A8=-0.17745E+00,
A10=-0.20035E-01, A12=0.15824E+00, A14=-0.98875E-01
第5面
K=-0.27939E+02, A4=0.12879E+00, A6=-0.10578E+00, A8=0.24428E+00,
A10=-0.34070E+00, A12=0.26827E+00, A14=-0.88391E-01
第6面
K=0.16186E+02, A4=-0.79828E-01, A6=0.28503E-02, A8=0.56893E-01,
A10=-0.11128E+00, A12=0.11139E+00, A14=-0.35806E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.10790E+00, A6=0.23093E-01, A8=-0.53028E-01,
A10=0.55070E-01, A12=-0.28381E-01, A14=0.68050E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.49662E-01, A6=0.28332E-01, A8=-0.73027E-01,
A10=0.18816E-01, A12=0.12923E-01, A14=-0.47930E-02
第9面
K=-0.10797E+02, A4=-0.12413E+00, A6=0.19881E+00, A8=-0.21696E+00,
A10=0.11257E+00, A12=-0.27139E-01, A14=0.24314E-02
第10面
K=-0.55952E+00, A4=0.17397E+00, A6=-0.92819E-01, A8=-0.73814E-02,
A10=0.26030E-01, A12=-0.87542E-02, A14=0.80413E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.46139E-01, A6=-0.49930E-01, A8=0.17416E-01,
A10=-0.34136E-02, A12=0.35201E-03, A14=-0.15530E-04
実施例5の単レンズデータを以下の表15に示す。
〔表15〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.169
2 4 -4.099
3 6 5.824
4 8 4.571
5 10 -2.234
図12は、実施例5の撮像レンズ15の断面図である。撮像レンズ15は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図13(A)〜13(C)は、実施例5の撮像レンズ15の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図13(D)及び13(E)は、撮像レンズ15のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=4mm
fB=0.36mm
F=2.63
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.38mm
H1=-1.84mm
H2=-3.64mm
実施例6のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.10 0.76
2* 1.663 0.44 1.54470 56.2 0.80
3* -12.269 0.12 0.83
4* 15.010 0.21 1.63470 23.9 0.86
5* 2.181 0.40 0.89
6* 15.462 0.84 1.54470 56.2 1.06
7* -95.371 0.40 1.28
8* 31.596 0.62 1.54470 56.2 1.45
9* -1.669 0.62 1.67
10* -1.237 0.35 1.54470 56.2 1.81
11* 37.713 0.33 2.34
12 infinity 0.11 1.51630 64.1
13 infinity
実施例6のレンズ面の非球面係数を以下の表17に示す。
〔表17〕
第2面
K=0.13706E+00, A4=0.79515E-03, A6=0.24798E-02, A8=-0.51465E-02,
A10=0.45756E-02, A12=-0.25803E-01, A14=-0.84539E-02
第3面
K=-0.80000E+02, A4=0.47987E-01, A6=-0.23562E-01, A8=-0.50593E-03,
A10=-0.57274E-01, A12=-0.39939E-01, A14=0.65177E-01
第4面
K=0.15699E+02, A4=-0.31753E-02, A6=0.79018E-01, A8=-0.10210E+00,
A10=-0.37453E-01, A12=0.25994E-01, A14=0.47810E-01
第5面
K=-0.14666E+02, A4=0.12018E+00, A6=-0.66583E-01, A8=0.20889E+00,
A10=-0.37922E+00, A12=0.40112E+00, A14=-0.15748E+00
第6面
K=0.80000E+02, A4=-0.95423E-01, A6=0.32938E-01, A8=0.15222E-01,
A10=-0.89667E-01, A12=0.15178E+00, A14=-0.60922E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.11486E+00, A6=0.50975E-01, A8=-0.71924E-01,
A10=0.59685E-01, A12=-0.26641E-01, A14=0.70650E-02
第8面
K=-0.70817E+02, A4=-0.10140E+00, A6=0.41836E-01, A8=-0.74520E-02,
A10=-0.15453E-01, A12=0.95740E-02, A14=-0.16988E-02
第9面
K=-0.24622E+01, A4=-0.37131E-01, A6=0.28661E-01, A8=0.13586E-01,
A10=-0.15343E-01, A12=0.44953E-02, A14=-0.47193E-03
第10面
K=-0.28115E+01, A4=-0.32923E-01, A6=0.45127E-01, A8=-0.38595E-01,
A10=0.15945E-01, A12=-0.33215E-02, A14=0.27540E-03
第11面
K=0.81180E+01, A4=0.11060E-01, A6=-0.20155E-01, A8=0.71403E-02,
A10=-0.17542E-02, A12=0.24505E-03, A14=-0.14883E-04
実施例6の単レンズデータを以下の表18に示す。
〔表18〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.719
2 4 -4.047
3 6 24.492
4 8 2.929
5 10 -2.191
図14は、実施例6の撮像レンズ16の断面図である。撮像レンズ16は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図15(A)〜15(C)は、実施例6の撮像レンズ16の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図15(D)及び15(E)は、撮像レンズ16のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.93mm
fB=0.14mm
F=2.24
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.27mm
H1=-2.49mm
H2=-3.8mm
実施例7のレンズ面のデータを以下の表19に示す。
〔表19〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.18 0.88
2* 1.708 0.49 1.54470 56.2 0.92
3* -34.995 0.16 0.93
4* 21.009 0.20 1.63470 23.9 0.94
5* 2.232 0.31 0.98
6* 6.580 0.45 1.54470 56.2 1.11
7* -12.032 0.10 1.23
8* -77.522 0.50 1.54470 56.2 1.37
9* 23.174 0.29 1.42
10* -861.607 0.54 1.54470 56.2 1.47
11* -1.925 0.80 1.62
12* -1.432 0.30 1.54470 56.2 1.67
13* 9.439 0.40 2.34
14 infinity 0.11 1.51630 64.1
15 infinity
実施例7のレンズ面の非球面係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
第2面
K=0.20850E+00, A4=0.28545E-02, A6=0.10661E-01, A8=-0.20359E-01,
A10=0.61816E-01, A12=-0.65811E-01, A14=0.29101E-01
第3面
K=0.80000E+02, A4=0.29665E-01, A6=0.25210E-01, A8=-0.51890E-01,
A10=0.68776E-01, A12=-0.62058E-01, A14=0.22621E-01
第4面
K=-0.79985E+02, A4=-0.70131E-01, A6=0.16152E+00, A8=-0.15020E+00,
A10=-0.22377E-01, A12=0.10866E+00, A14=-0.58408E-01
第5面
K=-0.19677E+02, A4=0.10544E+00, A6=-0.11303E+00, A8=0.26427E+00,
A10=-0.35403E+00, A12=0.26611E+00, A14=-0.77164E-01
第6面
K=0.16394E+02, A4=-0.60735E-01, A6=-0.30825E-01, A8=0.73213E-01,
A10=-0.10180E+00, A12=0.11122E+00, A14=-0.39296E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.34621E-02, A6=-0.15799E-01, A8=0.59990E-02,
A10=0.87013E-02, A12=0.69100E-02, A14=-0.46277E-02
第8面
K=0.78687E+02, A4=-0.22893E-01, A6=0.20869E-01, A8=0.28971E-02,
A10=-0.74898E-03, A12=-0.10339E-02, A14=0.39493E-03
第9面
K=-0.76809E+02, A4=-0.86963E-01, A6=0.17774E-01, A8=-0.52151E-01,
A10=0.59342E-01, A12=-0.29304E-01, A14=0.58001E-02
第10面
K=0.80000E+02, A4=-0.25928E-01, A6=0.14990E-02, A8=-0.48677E-01,
A10=0.95359E-03, A12=0.16343E-01, A14=-0.41834E-02
第11面
K=-0.98828E+01, A4=-0.90120E-01, A6=0.14370E+00, A8=-0.14724E+00,
A10=0.61201E-01, A12=-0.90154E-02, A14=0.99194E-04
第12面
K=-0.70000E+00, A4=0.10745E+00, A6=-0.94492E-01, A8=0.18766E-01,
A10=0.81572E-02, A12=-0.44306E-02, A14=0.48091E-03
第13面
K=0.81180E+01, A4=-0.12347E-02, A6=-0.30973E-01, A8=0.13589E-01,
A10=-0.31838E-02, A12=0.38107E-03, A14=-0.19214E-04
実施例7の単レンズデータを以下の表21に示す。
〔表21〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.003
2 4 -3.952
3 6 7.876
4 8 -32.696
5 10 3.541
6 12 -2.261
図16は、実施例7の撮像レンズ17等の断面図である。撮像レンズ17は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第4レンズL4と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第6レンズL6とを備える。全てのレンズL1〜L6は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。最終の第6レンズL6の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図17(A)〜17(C)は、実施例7の撮像レンズ17の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図17(D)及び17(E)は、撮像レンズ17のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズ10の全体諸元を以下に示す。
f=3.95mm
fB=0.11mm
F=2.06
2Y=6mm
ENTP=0mm
EXTP=-2.25mm
H1=-2.67mm
H2=-3.84mm
実施例8のレンズ面のデータを以下の表22に示す。
〔表22〕
SN R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1(stop) infinity -0.22 0.96
2* 1.775 0.49 1.54470 56.2 1.00
3* -22.052 0.17 1.00
4* 21.278 0.20 1.63470 23.9 1.01
5* 2.230 0.30 1.03
6* 5.774 0.21 1.54470 56.2 1.15
7* 36.610 0.10 1.21
8* 87.970 0.35 1.54470 56.2 1.33
9* -5.876 0.07 1.37
10* -15.948 0.35 1.54470 56.2 1.44
11* 8.287 0.24 1.47
12* 44.210 0.52 1.54470 56.2 1.52
13* -2.021 0.90 1.63
14* -1.495 0.30 1.54470 56.2 1.67
15* 9.509 0.38 2.34
16 infinity 0.11 1.51630 64.1
17 infinity
実施例8のレンズ面の非球面係数を以下の表23に示す。
〔表23〕
第2面
K=0.17976E+00, A4=0.22213E-02, A6=0.91340E-02, A8=-0.23262E-01,
A10=0.63474E-01, A12=-0.64141E-01, A14=0.26651E-01
第3面
K=0.65327E+02, A4=0.30417E-01, A6=0.21831E-01, A8=-0.51182E-01,
A10=0.72658E-01, A12=-0.59535E-01, A14=0.21762E-01
第4面
K=-0.80000E+02, A4=-0.76571E-01, A6=0.16889E+00, A8=-0.14170E+00,
A10=-0.22734E-01, A12=0.10557E+00, A14=-0.52474E-01
第5面
K=-0.20547E+02, A4=0.93880E-01, A6=-0.11388E+00, A8=0.26820E+00,
A10=-0.35196E+00, A12=0.26423E+00, A14=-0.79202E-01
第6面
K=0.13607E+02, A4=-0.69257E-01, A6=-0.23366E-01, A8=0.70033E-01,
A10=-0.10433E+00, A12=0.11141E+00, A14=-0.38338E-01
第7面
K=-0.80000E+02, A4=-0.64952E-03, A6=0.10693E-02, A8=0.62338E-02,
A10=0.45499E-02, A12=0.10390E-02, A14=-0.15098E-02
第8面
K=0.80000E+02, A4=0.22690E-02, A6=0.78743E-02, A8=0.58851E-02,
A10=0.26119E-02, A12=0.26543E-03, A14=-0.97599E-03
第9面
K=-0.15500E+02, A4=0.11205E-02, A6=-0.15459E-01, A8=0.35625E-02,
A10=0.74030E-02, A12=0.70166E-02, A14=-0.38432E-02
第10面
K=0.80000E+02, A4=-0.30756E-01, A6=0.19683E-01, A8=0.37947E-02,
A10=-0.22776E-03, A12=-0.94126E-03, A14=0.36391E-03
第11面
K=0.26877E+02, A4=-0.96884E-01, A6=0.19394E-01, A8=-0.51575E-01,
A10=0.59216E-01, A12=-0.29460E-01, A14=0.57038E-02
第12面
K=-0.80000E+02, A4=-0.23018E-04, A6=-0.15824E-01, A8=-0.30844E-01,
A10=-0.48093E-02, A12=0.15072E-01, A14=-0.34567E-02
第13面
K=-0.98828E+01, A4=-0.67359E-01, A6=0.10425E+00, A8=-0.91473E-01,
A10=0.20908E-01, A12=0.46687E-02, A14=-0.16656E-02
第14面
K=-0.58823E+00, A4=0.73046E-01, A6=-0.73957E-01, A8=0.28690E-01,
A10=-0.83553E-02, A12=0.22198E-02, A14=-0.42406E-03
第15面
K=0.81180E+01, A4=-0.21248E-01, A6=-0.12623E-01, A8=0.54985E-02,
A10=-0.13511E-02, A12=0.17159E-03, A14=-0.96996E-05
実施例8の単レンズデータを以下の表24に示す。
〔表24〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.039
2 4 -3.942
3 6 12.556
4 8 10.126
5 10 -9.960
6 12 3.562
7 14 -2.3491
図18は、実施例8の撮像レンズ18の断面図である。撮像レンズ18は、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有する第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第5レンズL5と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する両凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の物体側面の軸上位置より像側であって外周領域よりも物体側には、開口絞りSが配置されている。最終の第7レンズL7の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、適切な厚さの平行平板Fが配置されている。
図19(A)〜19(C)は、実施例8の撮像レンズ18の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図19(D)及び19(E)は、撮像レンズ18のメリディオナルコマ収差を示している。
以下の表25は、参考のため、各条件式(1)、(2)、(4)〜(7)に対応する各実施例1〜8の値をまとめたものである。
〔表25〕
Figure 2015225246
以上、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。
特許請求の範囲、実施例等に記載の近軸曲率半径の意味合いについては、実際のレンズ測定の場面において、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小二乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照のこと)。
10,11〜18…撮像レンズ、 50…カメラモジュール、 51…撮像素子、 100…撮像装置、 300…携帯通信端末、 AX…光軸、 L1〜L7…レンズ、 OP…開口部

Claims (9)

  1. 撮像素子の撮像面に被写体像を結像させるための5枚以上のレンズからなる撮像レンズであって、
    前記撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有し像側から2番目に位置するレンズと、像側が凹形状を有し、負の屈折力を有し最も像側に位置するレンズとを備え、
    最も像側に位置するレンズの少なくとも像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.01<f/Rn<0.43 ・・・(1)
    −0.50<Pair(last)/P<0.25 ・・・(2)
    ただし、
    f:撮像レンズ全系のd線に対する焦点距離
    Rn:最も像側のレンズの像側面の曲率半径
    P:撮像レンズ全系の屈折力
    Pair(last):像側から2番目のレンズと最も像側のレンズとにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、Pair(last)は下記の(3)式で求めることができる。
    Figure 2015225246
    ただし、
    Nl:像側から2番目のレンズのd線に対する屈折率
    Nm:最も像側に位置するレンズのd線に対する屈折率
    Rl:像側から2番目のレンズの像側面の曲率半径
    Rm:最も像側に位置するレンズの物体側面の曲率半径
    dlm:像側から2番目のレンズと最も像側に位置するレンズの軸上の空気間隔
  2. 下記条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    −1.0<(Rm+Rn)/(Rm−Rn)<−0.5 ・・・(4)
    ただし、
    Rm:最も像側に位置するレンズの物体側面の曲率半径(mm)
    Rn:最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径(mm)
  3. 下記条件式を満足することを特徴とする請求項1〜2に記載の撮像レンズ。
    0.5<f1/f<1.0 ・・・(5)
    ただし、
    f1:第1レンズのd線に対する焦点距離(mm)
    f:撮像レンズ全系のd線に対する焦点距離(mm)
  4. 前記第1レンズの像側面より物体側に開口絞りを有することを特徴とする請求項1〜3に記載の撮像レンズ。
  5. 全てのレンズがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜4に記載の撮像レンズ。
  6. 5枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1〜5に記載の撮像レンズ。
  7. 実質的に屈折力を持たない光学素子をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像レンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の撮像レンズと、固体撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2014110465A 2014-05-28 2014-05-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Active JP6347156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110465A JP6347156B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110465A JP6347156B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225246A true JP2015225246A (ja) 2015-12-14
JP6347156B2 JP6347156B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54842015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110465A Active JP6347156B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347156B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106802468A (zh) * 2016-12-14 2017-06-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US9715089B1 (en) 2016-01-27 2017-07-25 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera lens
TWI595261B (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
US9759895B1 (en) 2016-01-27 2017-09-12 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera lens
JP2017187566A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN108107553A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学成像镜头以及摄像装置
CN108535841A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 瑞声光电科技(苏州)有限公司 摄影光学***
CN108957693A (zh) * 2018-08-04 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109387920A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 声远精密光学股份有限公司 光学镜头及拍摄装置
CN109557636A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 大立光电股份有限公司 光学摄像镜头、取像装置及电子装置
WO2019080554A1 (zh) * 2017-10-26 2019-05-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN109814238A (zh) * 2018-06-01 2019-05-28 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
TWI671565B (zh) * 2018-09-26 2019-09-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統、取像裝置及電子裝置
TWI674449B (zh) * 2018-09-26 2019-10-11 大立光電股份有限公司 攝像光學系統、取像裝置及電子裝置
CN110412746A (zh) * 2016-02-04 2019-11-05 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
CN110568596A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 大立光电股份有限公司 取像光学镜片组、取像装置及电子装置
CN111025547A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111045193A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
JP2020109436A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2020118922A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2021032935A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN113433663A (zh) * 2018-12-07 2021-09-24 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113484992A (zh) * 2018-03-30 2021-10-08 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头
CN114815174A (zh) * 2022-04-26 2022-07-29 东莞晶彩光学有限公司 一种长距离拍摄用光学镜头
US11754814B2 (en) 2017-12-26 2023-09-12 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224521A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
TW201350901A (zh) * 2013-08-23 2013-12-16 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡片組及取像裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224521A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
TW201350901A (zh) * 2013-08-23 2013-12-16 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡片組及取像裝置
US20150054994A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly and optical imaging device

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9715089B1 (en) 2016-01-27 2017-07-25 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera lens
US9759895B1 (en) 2016-01-27 2017-09-12 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera lens
TWI595261B (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN110412746A (zh) * 2016-02-04 2019-11-05 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
CN110412746B (zh) * 2016-02-04 2021-09-28 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
JP2017187566A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN106802468A (zh) * 2016-12-14 2017-06-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6232152B1 (ja) * 2016-12-14 2017-11-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2018097329A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN106802468B (zh) * 2016-12-14 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109387920B (zh) * 2017-08-10 2021-03-16 声远精密光学股份有限公司 光学镜头及拍摄装置
CN109387920A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 声远精密光学股份有限公司 光学镜头及拍摄装置
CN109557636A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 大立光电股份有限公司 光学摄像镜头、取像装置及电子装置
CN109557636B (zh) * 2017-09-25 2021-06-08 大立光电股份有限公司 光学摄像镜头、取像装置及电子装置
WO2019080554A1 (zh) * 2017-10-26 2019-05-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
USRE49789E1 (en) 2017-10-26 2024-01-02 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Optical imaging lens assembly
US10942334B2 (en) 2017-10-26 2021-03-09 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Optical imaging lens assembly
US11754813B2 (en) 2017-12-26 2023-09-12 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11754814B2 (en) 2017-12-26 2023-09-12 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
CN108107553A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学成像镜头以及摄像装置
CN113484992A (zh) * 2018-03-30 2021-10-08 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头
CN113514938A (zh) * 2018-03-30 2021-10-19 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头、取像装置及电子装置
CN108535841A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 瑞声光电科技(苏州)有限公司 摄影光学***
CN108535841B (zh) * 2018-04-18 2021-01-22 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄影光学***
CN109814238A (zh) * 2018-06-01 2019-05-28 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
CN109814238B (zh) * 2018-06-01 2021-05-25 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
US11698514B2 (en) 2018-06-01 2023-07-11 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Imaging lens assembly
CN110568596B (zh) * 2018-06-06 2021-11-02 大立光电股份有限公司 取像光学镜片组、取像装置及电子装置
CN110568596A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 大立光电股份有限公司 取像光学镜片组、取像装置及电子装置
CN108957693A (zh) * 2018-08-04 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
TWI671565B (zh) * 2018-09-26 2019-09-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統、取像裝置及電子裝置
TWI674449B (zh) * 2018-09-26 2019-10-11 大立光電股份有限公司 攝像光學系統、取像裝置及電子裝置
US10852514B2 (en) 2018-09-26 2020-12-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical system, image capturing unit and electronic device
CN110955018A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 大立光电股份有限公司 摄像光学***、取像装置及电子装置
US11156803B2 (en) 2018-09-26 2021-10-26 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing unit and electronic device
CN113433663A (zh) * 2018-12-07 2021-09-24 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113433663B (zh) * 2018-12-07 2022-06-10 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
US11493735B2 (en) 2018-12-29 2022-11-08 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Including nine lenses of +-+-+-++-, +-+-+-+--, +-+-+--+-, +-+-+----, +-+-++++--, +-+-++-+-, +-+-++---, +-+-+--+++-, +-+--++--, +-+--+-+-, +-+--+---, +-+---++-, +-+---+--, or +-+----+- refractive powers
US11592648B2 (en) 2018-12-29 2023-02-28 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
JP2020109436A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US11754812B2 (en) 2018-12-29 2023-09-12 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11747596B2 (en) 2018-12-29 2023-09-05 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11561378B2 (en) 2018-12-29 2023-01-24 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11579418B2 (en) 2018-12-29 2023-02-14 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11586020B2 (en) 2018-12-29 2023-02-21 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11592649B2 (en) 2018-12-29 2023-02-28 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11016272B2 (en) 2018-12-29 2021-05-25 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US11604336B2 (en) 2018-12-29 2023-03-14 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
US11619803B2 (en) 2019-01-28 2023-04-04 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
JP2020118922A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US11994747B2 (en) 2019-01-28 2024-05-28 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens with positive-negative-negative-positive refractive power lenses on object side
JP7002508B2 (ja) 2019-08-19 2022-01-20 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
JP2021032935A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN111025547A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111045193A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN114815174B (zh) * 2022-04-26 2023-09-08 东莞晶彩光学有限公司 一种长距离拍摄用光学镜头
CN114815174A (zh) * 2022-04-26 2022-07-29 东莞晶彩光学有限公司 一种长距离拍摄用光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347156B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347156B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6394598B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5839038B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4858648B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI482992B (zh) 攝像鏡頭、攝像裝置及攜帶型終端
JP5854227B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6451639B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP5742737B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2012002166A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5501839B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013182090A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015087495A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010060980A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2013025202A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JPWO2013137312A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2018097289A (ja) 撮像光学系及び撮像装置
WO2014050476A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014153574A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014160158A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5353879B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013246217A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2014073685A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013024892A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2015093444A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150