JP2015220118A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220118A
JP2015220118A JP2014103246A JP2014103246A JP2015220118A JP 2015220118 A JP2015220118 A JP 2015220118A JP 2014103246 A JP2014103246 A JP 2014103246A JP 2014103246 A JP2014103246 A JP 2014103246A JP 2015220118 A JP2015220118 A JP 2015220118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
outermost peripheral
edge portion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014103246A
Other languages
English (en)
Inventor
曜磨 前田
Yoma Maeda
曜磨 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2014103246A priority Critical patent/JP2015220118A/ja
Publication of JP2015220118A publication Critical patent/JP2015220118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外装缶と正極とが接触して生じる内部短絡を防止することができるアルカリ二次電池を提供する。【解決手段】ニッケル水素二次電池1は、外装缶2と、正極端子22が電気的に接続されており外装缶2の開口を封口する封口体14と、正極6及び負極8がセパレータ10を介して積層され渦巻き状に巻回されてなり、外装缶2内にアルカリ電解液とともに収容された電極群4と、封口体14と電極群4との間に介装され、正極端子22と正極6とを通電する正極集電体28とを備え、正極集電体28は、接続円板27を有し、電極群4は、接続円板27に対向する正極6の端縁部が接続円板側に突出した上端縁部32を有し、正極6の最外周部以外の部分の上端縁部32が接続円板27に抵抗溶接され、正極6の最外周部の最外周端縁部Zが絶縁材50で覆われている。【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ二次電池に関する。
アルカリ二次電池の一種として円筒型のニッケル水素二次電池が知られている。このニッケル水素二次電池は、セパレータを間に挟んだ状態で重ね合わされた正極及び負極が渦巻き状に巻回されて形成された電極群が、負極端子を含む有底円筒状の外装缶にアルカリ電解液とともに収容され、この外装缶の上端開口が、正極端子を備えた蓋板で密封されることにより形成される。このようなニッケル水素二次電池は、近年、携帯電話、電動工具、電気自動車等の電源として広く使用されるようになっている。
ここで、電動工具等に用いられる電池においては、大電流を効率良く出力できるように、良好な高率放電特性を備えていることが望まれる。このような良好な高率放電特性を得るためには、電池の内部抵抗をなるべく低くする必要がある。そこで、電池の内部抵抗を低くするために、正極集電体を介在させて正極と正極端子とを電気的に接続する対策がとられている。このような正極集電体を備える電池としては、例えば、特許文献1の電池が知られている。
特許文献1に代表される電池では、円板形状の接続円板と、この接続円板に一体的に形成されている帯状の正極リードとを備えた正極集電体が用いられる。このような正極集電体においては、接続円板が、電極群の一端側から突出している正極の突出端縁部に接合され、正極リードが蓋板と接合される。上記した蓋板は、正極端子と電気的に接続されているので、正極と正極端子とは、正極集電体及び蓋板を介して電気的に接続される。このように、正極集電体の接続円板と、突出した正極の突出端縁部とは比較的広い範囲で接触しているので、電池の内部抵抗は低くなるため、高率放電特性が良好な状態となる。
ここで、正極集電体の接続円板は、負極端子を含む外装缶の内壁と接触することを避けるために、通常、接続円板の外径寸法は電極群の外径寸法よりも小さい値に設定され、正極の最外周部以外の部分の突出端縁部、即ち、正極の最外周部の突出端縁部よりも電極群の径方向内側に位置する突出端縁部(以下、内側端縁部という)とのみ接合される。
正極集電体の接続円板と正極の突出端縁部との接合は、抵抗溶接により行われる。詳しくは、正極集電体の接続円板が、電極群の一端側から突出している正極の突出端縁部のうち、内側端縁部の上に載置されるとともに電極群の軸線方向に沿って電極群側に向かって強い力で押圧され、この状態で接続円板と正極との間に通電が行われ溶接がなされる。
特開昭63−4562号公報
上記したような電極群においては、正極の内側端縁部は正極集電体の接続円板に溶接されているので固定される。しかし、正極における内側端縁部を除いた突出端縁部、すなわち、正極の最外周部の突出端縁部(以下、最外周端縁部という)は正極集電体の接続円板に溶接されていないので、内側端縁部に比べて多少動き易い。このため、正極の最外周端縁部に何らかの力が加わり、最外周端縁部が変形して外装缶と接触すると内部短絡を起こすおそれがある。また、上記した抵抗溶接の際、正極集電体の接続円板が強い力で押圧されると、電極群の軸線方向に力が加わり、それにともない電極群は径方向外側に向かってわずかに変形する。このような変形が起こると、正極の最外周端縁部は電極群の径方向外側へ向かって僅かに倒れる。このよう状態の電極群を外装缶内に挿入すると、正極の最外周端縁部が外装缶の内壁と接触することがあるため、電池の内部短絡が起こるおそれがある。
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、外装缶と正極とが接触して生じる内部短絡を防止することができるアルカリ二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、負極端子を含む有底円筒状の外装缶と、正極端子が電気的に接続されており前記外装缶の上端開口を封口している封口体と、正極及び負極がセパレータを介して積層され渦巻き状に巻回されてなり、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容された円柱状の電極群と、前記封口体と前記電極群との間に介装され、前記正極端子と前記正極とを通電する正極集電体と、を備え、前記正極集電体は、円板形状の接続円板を有し、前記電極群は、前記接続円板に対向する前記正極の端縁部が前記接続円板側に突出した突出端縁部を有し、前記正極の最外周部以外の部分の前記突出端縁部が前記接続円板に抵抗溶接され、前記正極の最外周部の前記突出端縁部が絶縁材で覆われている、アルカリ二次電池が提供される。
好ましくは、前記正極の最外周部以外の部分の前記突出端縁部は、両側面が絶縁材で覆われている構成とする。
また、前記突出端縁部は、その全域に沿って延びる帯状の金属薄板を含んでいる構成とすることが好ましい。
本発明に係るアルカリ二次電池においては、正極の最外周部の突出端縁部が絶縁材で覆われているので、正極の最外周部の突出端縁部が外装缶と接触したとしても内部短絡の発生を防止することができる。
本発明に係る円筒形のニッケル水素二次電池を部分的に破断して示した断面図である。 図1の円II内を概略的に拡大して示した断面図である。 図1のニッケル水素二次電池に組み込まれている正極を展開した状態で概略的に示した平面図である。
以下、本発明に係るアルカリ二次電池を、図面を参照して説明する。
本発明が適用される一実施形態のアルカリ二次電池として、例えば、図1に示すAAサイズの円筒型ニッケル水素二次電池(以下、電池という)1に本発明を適用した場合を例に説明する。
図1に示すように、電池1は、上端が開口した有底円筒形状をなす外装缶2を備え、外装缶2は導電性を有し、その底壁38は負極端子として機能する。外装缶2の中には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)とともに電極群4が収容されている。
外装缶2の開口は封口体14によって閉塞されている。封口体14は、導電性を有する円板形状の蓋板16、この蓋板16上に配設された弁体20及び正極端子22を含んでいる。蓋板16の外周部には、この蓋板16を囲むようにリング形状の絶縁パッキン18が配置され、絶縁パッキン18及び蓋板16は外装缶2の開口縁17をかしめ加工することにより外装缶2の開口縁17に固定されている。即ち、蓋板16及び絶縁パッキン18は互いに協働して外装缶2の開口を封口している。ここで、蓋板16は、中央に中央貫通孔16aを有し、そして、蓋板16の外面上には、中央貫通孔16aを閉塞するようにゴムと金属板とを張り合わせた弁体20が配置されている。更に、蓋板16の外面上には弁体20を覆うようにフランジ付きの円筒形状の正極端子22が電気的に接続されている。この正極端子22内には、弁体20を蓋板16に向けて付勢する圧縮コイルばね24が収容されている。なお、この正極端子22には、図示しないガス抜き孔が開口されている。
通常時、中央貫通孔16aは弁体20によって気密に閉じられている。一方、外装缶2内にガスが発生し、その内圧が高まれば、弁体20を介して圧縮コイルばね24は内圧によって圧縮され、中央貫通孔16aが開かれ、この結果、外装缶2内から中央貫通孔16a及び正極端子22のガス抜き孔を介して外部にガスが放出される。つまり、中央貫通孔16a、弁体20及び正極端子22のガス抜き孔は電池のための安全弁を形成している。
電極群4は、それぞれ帯状の正極6、負極8及びセパレータ10からなり、これら正極6、負極8及びセパレータ10に含浸したアルカリ電解液を介して正極6及び負極8の間で充放電反応を進行させる。
電極群4は、正極6と負極8の間にセパレータ10が挟み込まれた状態で渦巻状に巻回されてなり、円柱状をなしている。
負極8は、帯状をなす導電性の負極芯体40を有し、この負極芯体40に負極合剤42が保持されている(図2参照)。
負極芯体40は、その厚さ方向に貫通する貫通孔(図示せず)が多数分布された帯状の金属材からなり、例えば、パンチングメタルシートを用いることができる。負極合剤42は、負極芯体40の貫通孔内に充填されるばかりでなく、負極芯体40の両面上にも層状にして保持されている。
負極合剤42は、水素吸蔵合金の粒子、導電材、結着剤等を含む。ここで、水素吸蔵合金は、負極活物質である水素を吸蔵及び放出可能な合金であり、ニッケル水素二次電池に一般的に用いられている水素吸蔵合金が好適に用いられる。上記した結着剤は水素吸蔵合金の粒子及び導電材を互いに結着させると同時に負極合剤42を負極芯体40に結着させる働きをなす。ここで、導電材及び結着剤としては、ニッケル水素二次電池に一般的に用いられているものが好適に用いられる。
負極8は、図1に示すように、電極群4の下端側において、負極8の下端縁部34が、隣接する正極6よりも突出している。つまり、負極8の下端縁部34は、電極群4の下端側において渦巻き状に突出している。
また、負極8は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、水素吸蔵合金粒子からなる水素吸蔵合金粉末、導電材、結着剤及び水を混練して負極合剤42のスラリーを調製する。得られた負極合剤42のスラリーは負極芯体40に塗着され、乾燥させられる。乾燥後、水素吸蔵合金粒子等を含む負極合剤42が付着した負極芯体40はロール圧延及び裁断が施され、これにより負極8が得られる。
次に、正極6について説明する。
正極6は、図2に示すように、多孔質構造をなし多数の空孔を有する導電性の正極基材44と、前記した空孔内及び正極基材44の表面に保持された正極合剤と、正極基材44の端部に取り付けられた金属薄板46とを含む。
正極基材44としては、例えば、発泡ニッケル(ニッケルフォーム)を用いることができる。
正極合剤は、正極活物質粒子としての水酸化ニッケル粒子、導電剤としてのコバルト化合物、結着剤等を含んでいる。
金属薄板46としては、例えば、ニッケルリボン等を用いることができる。
正極6は、図1から明らかなように、電極群4の上端側において、正極6の上端縁部(突出端縁部)32が、隣接する負極8よりも突出している。つまり、正極6の上端縁部32は、電極群4の上端側において渦巻き状に突出している。
ここで、正極6の上端縁部32は、図2に示すように、正極基材44の上部が厚さ方向(図2中矢印Aで示す方向)に圧縮されて形成された圧縮部44aと、この圧縮部44aに接合された金属薄板46とを含んでいる。なお、この圧縮部4aにおいては、溶接をし易くするため正極合剤を予め除去することが好ましい。
上記した圧縮部44aにおいては、図2から明らかなように、正極基材44の第1面44bと、圧縮部44aの接合面44cとの間に所定長さXの段差が生じる。また、圧縮部44aは、図3に示すように、矢印Bで示す正極6の長手方向の全域に亘って延びているとともに、矢印Cで示す正極6の上下方向(幅方向)に沿う方向に所定長さYの幅を有している。
金属薄板46は、断面矩形の帯状体であり、厚さ寸法が上記した段差の長さXと等しい長さを有し、長手方向の寸法が正極6の長手方向の長さと等しく、幅方向の寸法が圧縮部44aの幅の長さYと等しく設定されている。これにより、金属薄板46は、上記した段差に合致する。
このような金属薄板46が圧縮部44aに接合されると、正極6の上端縁部32は補強されるので好ましい。
本発明においては、正極6の上端縁部32のうち、図3中の参照符号Zで示される正極6の最外周の一巻き分の範囲に相当する部分(以下、最外周端縁部Zという)が、絶縁材50により覆われている。最外周端縁部Zにおいては、図2に示すように、正極6の上端縁部32の頂面32a及び両側面(第1面32b及び第2面32c)の全体が絶縁材50で覆われている。一方、図3に示すように、最外周端縁部Zを除いた部分、即ち、最外周端縁部Zよりも電極群4の径方向内側に位置する範囲に相当する部分(以下、内側端縁部Wという)については、絶縁材50で全体を覆うことは行わない。内側端縁部Wにおいては、少なくとも上端縁部32の頂面32aは露出した状態とする。なお、図3において、参照符号52は正極6の巻き始め端部を示し、参照符号54は正極6の巻き終わり端部を示す。そして、正極6が電極群4に組み込まれた際、巻き始め端部52側が電極群4の径方向内側に位置し、巻き終わり端部54側が電極群4の径方向外側に位置する。
ここで、上端縁部32の第1面32b及び第2面32cについては、部分的に絶縁材50で覆うことは可能である。また、図2や図3に示すように、圧縮部44aの下端よりも下方に位置する範囲もこの絶縁材50で被覆することは可能である。このような態様とした場合、正極6の絶縁性が高められ、隣接する負極8との内部短絡をより防止することができるので好ましい。
ここで、上記した絶縁材50としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン製の絶縁保護テープが挙げられる。
正極6は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、水酸化ニッケル粒子からなる正極活物質粉末、導電材、水及び結着剤を含む正極合剤のスラリーを調製する。得られた正極合剤のスラリーは、例えばニッケルフォームに充填され、乾燥させられる。乾燥後、水酸化ニッケル粒子等を含む正極合剤が充填されたニッケルフォームは、ロール圧延されてから裁断され、矩形状をなす正極の中間製品とされる。その後、この中間製品は、長手方向の一方の端縁部の全域に亘り厚さ方向への圧縮加工が施され、圧縮部44aが形成される。なお、この圧縮部44aを形成するのに先立ち、圧縮部44aの形成予定箇所に超音波振動を与えて、その部分に保持される正極合剤を除去しておくことが好ましい。
その後、圧縮部44aに上記した金属薄板46としてのニッケルリボンが溶接され上端縁部32が形成される。次いで、この上端縁部32のうち、最外周端縁部Zに相当する部分の全体に絶縁材50としてのポリプロピレン製の絶縁保護テープを貼付する。これにより、正極6が得られる。なお、内側端縁部Wにも絶縁保護テープを貼付することは可能であるが、この場合、内側端縁部Wにおける第1面32b及び第2面32cの一部について絶縁保護テープを貼付し、頂面32aは露出させておく。
次に、セパレータ10としては、例えば、ポリアミド繊維製不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを用いることができる。
ここで、図1から明らかなように、セパレータ10についても、電極群4の一端側(図1中上側)及び他端側(図1中下側)に突出するようにする。セパレータ10の突出長さは、正極6の上端縁部32及び負極8の下端縁部34のそれぞれの突出長さの半分程度である。これにより、互いに隣接する正極6及び負極8同士の接触による短絡の発生を有効に防止できる。なお、セパレータ10としては、上記したような突出長さを確保できるようなサイズの帯状体が準備される。
以上のようにして作製された正極24及び負極26は、上記したセパレータ28を介在させた状態で、渦巻き状に巻回され、これにより電極群22が形成される。詳しくは、巻回の際、正極6及び負極8は、互いに、電極群4の軸線方向に沿う方向に僅かにずらされて配置されるとともに、これら正極6及び負極8の間には、上記した所定サイズのセパレータ10が所定位置に配置され、この状態で巻回作業が行われる。その結果、図1に示すような円柱状の電極群4が得られる。得られた電極群4の態様としては、電極群4の一端側(図1中上側)においては、正極6の上端縁部32が、隣接する負極8よりも突出し、電極群4の他端側(図1中下側)においては、負極8の下端縁部34が、隣接する正極6よりも突出している。更に、セパレータ10も、電極群4の一端側(図1中上側)及び電極群4の他端側(図1中下側)のそれぞれにおいて、正極6の上端縁部32及び負極8の下端縁部34の突出長さの半分程度の長さだけ突出している。なお、正極6の上端縁部32においては、最外周端縁部Zの全体が絶縁材50で覆われており、内側端縁部Wは少なくとも頂面32aが露出している。
以上のような電極群4においては、一端側(図1中上側)に正極集電体28が接続されており、他端側(図1中下側)に負極集電体36が接続されている。
ここで、まず、負極集電体36について説明する。
負極集電体36は、金属製の円板からなる。この負極集電体36の外径寸法は、電極群4の外径寸法と略等しい。この負極集電体36は、図1に示すように、電極群4の他端側にて渦巻き状に突出している負極8の下端縁部34の全域に亘り、例えば、抵抗溶接が施され電気的に接続されている。
次に、正極集電体28について説明する。
正極集電体28は、全体が導電性材料からなり、円板状の接続円板27と、この接続円板27に一体的に形成されている正極リード26とを有している。
接続円板27は、電極群4の外径寸法よりも小さい外径寸法を有しており、図1に示すように、渦巻き状に突出した上端縁部32の内側端縁部Wの部分にのみ合致する大きさの円板である。そして、この接続円板27は、正極6の上端縁部32の内側端縁部Wにのみ、例えば、抵抗溶接により電気的に接続されている。つまり、接続円板27は、最外周端縁部Zとは接触していない。
以上のように、正極集電体28及び負極集電体36が取り付けられた電極群4は、外装缶2内に収容される。そして、負極集電体36と外装缶2の底壁とが抵抗溶接され、負極8と負極端子38とは電気的に接続される。なお、電極群4の最外周部は、セパレータ10で覆われておらず、負極8の一部(最外周部)により形成されているので、負極8は、外装缶2の内周壁とも接触している。即ち、負極8は、この最外周部においても外装缶2(負極端子38)と電気的に接続されている。
一方、接続円板27から延びる正極リード26の先端は、封口体14の蓋板16に抵抗溶接され、電気的に接続されている。これにより、正極6と正極端子22とは電気的に接続されることになる。
このように電極群4を収容した外装缶2内には、引き続きアルカリ電解液が所定量注入される。その後、外装缶2は、封口体14により封口され、これにより本発明に係る電池1が得られる。得られた電池1は、初期活性化処理が施されて使用可能状態とされる。
以上のようにして得られた本発明に係る電池1は、上記したように、正極6の上端縁部32が突出しており、この上端縁部32のうち、内側端縁部Wのみが正極集電体28の接続円板27と溶接されており、接続円板27と溶接されていない最外周端縁部Zは絶縁材50で覆われている。このため、正極6の上端縁部32のうち最外周端縁部Zに何らかの力が加わり、上端縁部32の最外周端縁部Zが外装缶2の内壁と接触したとしても絶縁材50の働きにより内部短絡の発生を有効に防止することができる。
なお、本発明は上記した一実施形態に限定されることはなく、種々の変形が可能であって、例えば、電池の種類は、ニッケル水素二次電池に限定されず、ニッケル−カドミウム二次電池、リチウムイオン二次電池等であってもよい。
1 ニッケル水素二次電池
2 外装缶
4 電極群
6 正極
8 負極
10 セパレータ
14 封口体
18 絶縁パッキン
22 正極端子
26 正極リード
27 接続円板
28 正極集電体
32 上端縁部
50 絶縁材(絶縁保護テープ)
W 内側端縁部
Z 最外周端縁部

Claims (3)

  1. 負極端子を含む有底円筒状の外装缶と、
    正極端子が電気的に接続されており前記外装缶の上端開口を封口している封口体と、
    正極及び負極がセパレータを介して積層され渦巻き状に巻回されてなり、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容された円柱状の電極群と、
    前記封口体と前記電極群との間に介装され、前記正極端子と前記正極とを通電する正極集電体と、を備え、
    前記正極集電体は、円板形状の接続円板を有し、
    前記電極群は、前記接続円板に対向する前記正極の端縁部が前記接続円板側に突出した突出端縁部を有し、前記正極の最外周部以外の部分の前記突出端縁部が前記接続円板に抵抗溶接され、前記正極の最外周部の前記突出端縁部が絶縁材で覆われている、アルカリ二次電池。
  2. 前記正極の最外周部以外の部分の前記突出端縁部は、両側面が絶縁材で覆われている、請求項1に記載のアルカリ二次電池。
  3. 前記突出端縁部は、その全域に沿って延びる帯状の金属薄板を含んでいる、請求項1又は2に記載のアルカリ二次電池。
JP2014103246A 2014-05-19 2014-05-19 アルカリ二次電池 Pending JP2015220118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103246A JP2015220118A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103246A JP2015220118A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220118A true JP2015220118A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54779333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103246A Pending JP2015220118A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015220118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107403895A (zh) * 2017-08-30 2017-11-28 安徽环鑫电子有限公司 一种新型电池盖帽拉断开启结构
CN111727516A (zh) * 2018-02-16 2020-09-29 Fdk株式会社 封口体和电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107403895A (zh) * 2017-08-30 2017-11-28 安徽环鑫电子有限公司 一种新型电池盖帽拉断开启结构
CN107403895B (zh) * 2017-08-30 2024-05-07 南京善若网络科技有限公司 一种新型电池盖帽拉断开启结构
CN111727516A (zh) * 2018-02-16 2020-09-29 Fdk株式会社 封口体和电池
CN111727516B (zh) * 2018-02-16 2023-12-05 Fdk株式会社 封口体和电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128666B2 (ja) 二次電池
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
CN109786647B (zh) 切割机构、可充电电池及制造可充电电池的外壳的方法
JP5127250B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP2015220118A (ja) アルカリ二次電池
JP7095987B2 (ja) 集電リード及びこの集電リードを備えている二次電池
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP6876426B2 (ja) アルカリ二次電池
JP6853052B2 (ja) 集電リード及びこの集電リードを含む二次電池の製造方法
JP2009231207A (ja) 円筒形電池
JP2016149300A (ja) アルカリ二次電池
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
WO2020171112A1 (ja) アルカリ二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
KR101279408B1 (ko) 이차 전지 제조 방법
JP2019117690A (ja) 集電体及びこの集電体を備えている二次電池
JP2013012349A (ja) アルカリ蓄電池
JP2020068172A (ja) 二次電池
JP4334386B2 (ja) 電池
CN110931698B (zh) 二次电池及该二次电池的制造方法
JP7488008B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP7093199B2 (ja) 封口体及び電池
JP2015125841A (ja) アルカリ蓄電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ蓄電池
JP2021089851A (ja) アルカリ蓄電池
JP2007172976A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法