JP2015214120A - 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214120A
JP2015214120A JP2014099415A JP2014099415A JP2015214120A JP 2015214120 A JP2015214120 A JP 2015214120A JP 2014099415 A JP2014099415 A JP 2014099415A JP 2014099415 A JP2014099415 A JP 2014099415A JP 2015214120 A JP2015214120 A JP 2015214120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
etching
substrate
forming
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333055B2 (ja
Inventor
雅隆 加藤
Masataka Kato
雅隆 加藤
広志 樋口
Hiroshi Higuchi
広志 樋口
美尚 尾形
Minao Ogata
美尚 尾形
聖子 南
Seiko Minami
聖子 南
剛矢 宇山
Masaya Uyama
剛矢 宇山
坂井 稔康
Toshiyasu Sakai
稔康 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099415A priority Critical patent/JP6333055B2/ja
Priority to US14/708,063 priority patent/US9676193B2/en
Priority to CN201510241268.9A priority patent/CN105097447B/zh
Publication of JP2015214120A publication Critical patent/JP2015214120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333055B2 publication Critical patent/JP6333055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】内部にバリの存在しにくい貫通穴としての液体供給口を形成し、より単純な工程で液体供給口の形成を行うことができる基板加工方法を提供する。【解決手段】基板加工方法は、シリコン基板に対して、シリコン基板の第一の面11aからシリコン基板を貫通しない深さまで第一の穴16を形成する工程と、第二の面11bから第二の穴17を形成して第一の穴16と連通させることにより、シリコン基板に第一の穴16および第二の穴17からなる貫通穴を形成する工程と、を含む。基板加工方法は、第二の面11bの平面視で第二の穴17の内側に第一の穴16の開口端の少なくとも一部が在る形状を有する貫通穴を形成する方法に関する。第二の穴17を形成する工程は、ドライエッチングによって、第二の穴17が第一の穴16と連通した後、第一の穴16と第二の穴17の間に第一の穴16の開口部よりも広い連通部分19を形成することを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン基板に貫通穴を開ける基板加工方法に関する。特に、本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの基板として使用されるシリコン基板に液体供給口を形成することを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法に関する。
シリコン基板に貫通穴を開ける基板加工方法として、ドライエッチングの一種である反応性イオンエッチング(以下、RIE:Reactive Ion Etchingと称する。)を用いた方法が知られている。当該方法は、ウェットエッチングと違ってエッチングガスを使用するので、シリコン基板に垂直な貫通穴を形成することに適している。したがって、インクジェットヘッドに代表される液体吐出ヘッドの基板に、液体供給口として基板に垂直な貫通穴を形成する場合には、RIEを用いることが好ましい。RIEを用いてインクジェットヘッド用基板に液体供給口を形成する方法としては、特許文献1に開示された方法が挙げられる。
特許文献1によると、下記の工程1〜8によって、インクジェットヘッド用基板に液体供給口が形成されている。まず、相対する2つの面を有するシリコン基板を用意する(工程1)。続いて、シリコン基板の第一の面から複数の第一の穴をエッチングによって形成する(工程2)。第一の穴にフォトレジストを充填する(工程3)。その後、第一の面の上に、液体吐出口および液体流路を備えた流路構造部を形成する(工程4)。次に、シリコン基板の第二の面から第二の穴をエッチングによって形成して、該第二の穴を第一の穴内のフォトレジストに到達させる(工程5)。さらに、第二の面への酸素プラズマエッチングにより、第二の穴を通じて第一の穴内のフォトレジストの一部を除去することで、第一の穴の側壁の、第二の穴に続く端部を露出する(工程6)。次に、その露出した第一の穴の側壁の端部の形状を修正する(工程7)。最後に、第一の穴に充填されたフォトレジストを除去し(工程8)、液体供給口が完成する。
上記の工程2や工程5では、RIEと呼ばれるドライエッチングによって基板に穴が形成される。当該ドライエッチングでは、反応ガスを処理室内に導入してプラズマ化し、プラズマ化された反応ガスを用いて基板の処理面をエッチングすることで処理面に所定の形状の穴が形成される。具体的には、高周波電源を介して接続された上部電極と下部電極が処理室内にて対向配置され、下部電極に、例えば静電チャックにより基板が固定された状態で、上部電極に形成されている微小孔から下部電極と上部電極の間の空間へ反応ガスが供給される。反応ガスは上部電極と下部電極の間でプラズマ化され、プラズマ化された反応ガスによって基板のエッチングが行われる。
米国特許第7837887号明細書(Figs.6-7参照)
前述したように特許文献1には、先ず基板の第一の面から基板を貫通しない深さで第一の穴を形成し、その後、基板の第一の面とは逆側の第二の面から第二の穴を形成して第一の穴と連通させることで、液体供給口を形成する方法が開示されている。また、当該第二の穴の形成に関して、第一の穴の開口端の全部または一部が第二の穴の内側に在るような第二の穴を形成した場合、第一の穴の、第二の穴に続く開口縁部にエッチング残りが発生して、クラウンと呼ばれるバリが形成されることが開示されている。
ここで、図6の(a)から(f)を参照して、上記のクラウンの発生メカニズムについて説明する。
図6(a)は基板11の第一の面11aの一部の平面図であって、第二の穴17に対して第一の穴16の位置が異なる二つの場合[i],[ii]を示す。[i]の場合は、第一の穴16の開口端の全部が第二の穴17の内側に在る形状の液体供給口、[ii]の場合は、第一の穴16の開口端の一部が第二の穴17の内側に在る形状の液体供給口を示している。さらに、図6の(b)から(f)に各場合[i],[ii]での液体供給口の製造過程を、図6(a)のC−C’断面図およびD−D’断面図を用いて時系列で示す。特に、図6(b)は第一の穴16と第二の穴17が連通する直前の状態を示し、図6の(c)から(e)は、図6(b)中のE部(一点鎖線の枠内部)の拡大図を示している。
図6(a)の[i],[ii]に示した液体供給口を形成する際、図6の(b),(c)に示すように、初めに基板11の第一の面11aから第一の穴16を形成し、その後、基板11の第二の面11bに対して矢印20の方向にドライエッチングによって第二の穴17を形成し、第一の穴16と連通させる場合がある。この場合、第二の穴17を基板11に対して垂直に開けるために、基板のエッチングと、エッチングで形成された穴の側面保護とを繰り返してエッチングを行う方法、いわゆるボッシュプロセスが行われる。要するに、エッチングを数回に分け、毎回のエッチングの前に、コーティングガスを用いて穴16,17の内側面に保護膜を形成する工程を実施している。尚、このボッシュプロセスによると、図6の(c)〜(e)に示すように穴16,17の側壁16a,17aの表面がスキャロップ形状と呼ばれる、凹凸状になることが知られている。なお、図6中の太線が保護膜を表している。
以上のようなボッシュプロセスを用いて第二の穴17をエッチングしているとき、エッチング方向20に存在する第二の穴17の底部17b上の保護膜がエッチングされ、続いて底部17bがエッチングされていく。このとき、第二の穴の側壁17aはエッチング方向20と直交する方向を向いた面であって、なおかつ保護膜で覆われているので、エッチングされにくい。結果、第二の穴17は穴の開口寸法を維持して形成されることとなる。
第二の穴17が第一の穴16に到達した後、図6の(d),(e)に示すように、両方の穴16,17を確実に連通させるために暫く第二の穴17のエッチングが実施される。このエッチングの前には第二の穴17内にコーティングガスが導入されるため、第二の穴17の側壁17aだけでなく、第二の穴17に連通した第一の穴16の側壁16aにも保護膜が形成される。この状態で、矢印の方向20のエッチングを行ったとき、エッチング方向20に在る第二の穴17の底部17b上の保護膜がエッチングされ、続いて底部17bがエッチングされていくが、エッチング方向20とは直交する方向に在る第一の穴16の側壁16aはほとんどエッチングされない。この結果、第一の穴16の側壁16aの、第二の穴17に続く縁部にエッチング残りが発生し、図6(e)に示すようなクラウン21と呼ばれるバリが発生する。
なお、クラウンの発生は、上記のようにエッチング前にエッチング穴の側壁保護を行うボッシュプロセスにおいて顕著に起きるが、これはボッシュプロセスに限ったものではない。つまり、穴のエッチング時に発生する副生成物が穴の側壁に付着して保護膜として作用してしまう場合も、上記穴の側面保護を実施する場合と同様にクラウン発生の可能性がある。
上記のように液体供給口の内部にクラウンと呼ばれるバリが発生すると、特許文献1に述べられているように、次の問題を引き起こす。すなわち、バリが液体供給口における液流の妨げとなって吐出特性に影響を与える可能性が高くなる。さらに、当該バリが剥がれ落ち、異物として液体内に混入してしまうと、インクジェットヘッドで印刷される画像品位を良好に保つことが困難になる。
これらの問題を解決するため、特許文献1では、前述したような工程6,7の実施、すなわち、液体供給口の内部に発生したバリを加工することが提案されている。
しかしながら、当該提案では、工程6,7の実施に際し、バリの部分を除いて液体供給口の内部をレジスト等で保護する工程が必要になって工程が複雑化するため、インクジェットヘッドのコストアップを招いてしまう。
そこで本発明は、バリの発生を抑制しながら液体供給口を形成でき、なおかつ、より単純な工程で液体供給口の形成を行えるようにすることを目的としている。
本発明の一態様は、基板加工方法に係る。一態様による基板加工方法は、第一の面と、該第一の面の逆側の第二の面とを有するシリコン基板を用意する工程と、第一の面からシリコン基板を貫通しない深さまで第一の穴を形成する工程と、第二の面から第二の穴を形成して第一の穴と連通させることにより、シリコン基板に第一の穴および第二の穴からなる貫通穴を形成する工程と、を含む。そして、当該基板加工方法は、第二の面の平面視で第二の穴の内側に第一の穴の開口端の少なくとも一部が在る形状を有する貫通穴を形成する方法に関する。
上記の態様において、第二の穴を形成する工程は、前記ドライエッチングによって、第二の穴が第一の穴と連通した後、第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成することを含む。
この方法によれば、ドライエッチングによって第一の穴と第二の穴の間に第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成することで、第二の穴に続く第一の穴の側壁の縁部が削り取られ、クラウンと呼ばれるバリは発生しなくなる。このため、液体の流れを阻害することもなく、また、バリが異物として剥がれ落ちることもなくなる。また、上記の連通部分を形成するドライエッチング中に、バリが発生する第一の穴の側壁の縁部が削り取られるので、従来技術よりも工程が単純となる。
なお、本発明は他の態様として、貫通穴を形成する方法を液体吐出ヘッド用基板の液体供給口の形成に適用する方法を含む。
本発明によれば、貫通穴としての液体供給口の内部にクラウンと呼ばれるバリが発生することを抑制できるため、液体の流れが阻害されにくく、また、異物として剥がれ落ちることも抑制される。このため、より安定した吐出を実現することができ、より高精細で高品位の画像を得ることが可能となる。また、このような液体供給口を容易に形成することができる。
本発明の実施例1により製造される液体吐出ヘッドを説明するための斜視図である。 本発明の、クラウンをなくす原理を説明するための図である。 本発明の実施例1を説明するための概略工程図である。 本発明の実施例2を説明するための概略工程図である。 本発明の実施例3を説明するための概略工程図である。 液体供給口の形成におけるクラウンの発生原理を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図1(a)は本発明の液体吐出ヘッドの一構成例を示す斜視図である。
図1を参照すると、液体吐出ヘッド10は、基板11とオリフィスプレート12で構成されている。オリフィスプレート12(吐出口形成部材とも呼ばれる。)は、基板11の第一の面11aに樹脂や金属等によって形成されている。オリフィスプレート12には、インク等の液体を吐出する複数の吐出口13が列状に形成され、かつ、一の吐出口13に連通する流路14が複数形成されている。基板11としては例えばシリコンの基板が用いられる。
基板11には、複数の流路14に液体を一括供給する液体供給口15が形成されている。液体供給口15は、連続する第一の穴16および第二の穴17からなる貫通穴である。後で液体供給口15の形成方法を説明するが、第一の穴16は、基板11の第一の面11aから第一の溝を第一の面11aとは逆側の第二の面11bに向かって形成してなるものである。一方、第二の穴17は、基板11の第二の面11bから第二の溝を第一の面11aに向かって形成してなるものである。第一の溝および第二の溝の内部が連通することで液体供給口15が形成される。第一の穴16は複数設けられ、各第一の穴16は一つの第二の穴17の底部17aを貫通している。また、各流路14に対して2つの第一の穴16が横並びで配置されている。
さらに、基板11の第一の面11aには、インク等の液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する手段として、通電に応じ、液体に膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを発生する電気熱変換素子が配設されている。該素子の上方の熱作用部(以下、ヒーターと呼ぶ。)18がそれぞれの流路14に面していて液体に熱エネルギーを作用させる。ヒーター18は吐出口13に対向配置されており、熱エネルギーによってヒーター18上の液体が発泡することで、液体が吐出口13から吐出される。電気熱変換素子に代えて、圧電素子を用いてもよい。
図1に示した液体吐出ヘッド構造の場合、吐出口13を有する1つの流路14内にヒーター18が配置され、液体供給口15の一部である第一の穴16は、1つの流路14の、ヒーター18を挟んで左右両側部のそれぞれに接続されている。この構造は、吐出口13から液体が吐出されると一の流路14に2つの第一の穴16から液体がリフィルされる。また、液体の吐出力が他の流路14に影響しにくい構造でもある。
図1(b)は、図1(a)の破線A部の断面拡大図である。図1(c)は、図1(a)のB−B’断面の模式図である。これらの図に示すように、液体供給口15において、第二の穴17に続く第一の穴16の側壁16aの縁部が削り取られていて、第一の穴16と第二の穴17の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分(開口広がり部19参照)を形成されている。言い換えれば、第二の穴17に続く第一の穴16の側壁16aの縁部には、従来技術の課題として挙げたクラウン21(図6(d)〜(f)参照)が形成されておらず、その代わりに、開口広がり部19が形成されている。本発明による液体供給口15の内部には、バリのような液流の妨げが無いため、吐出特性に影響を与える可能性を低減できる。また、剥れ落ちたバリが液体に混入して吐出口13から吐出されてしまう問題も無い。なお、図6(a)に示した第一の穴16の開口端の全部が第二の穴17の内側に在る形状の液体供給口15を形成する際、最初に第二の穴17を形成し、その後に第一の穴16をエッチングで形成して、第二の穴17と第一の穴16を繋げる場合には、上記のクラウン21は発生しない。したがって本願発明は、図6の(c)〜(e)に示したような、クラウン21が発生してしまう工程を採らざるを得ない場合に有効な技術を提供するものである。
以下、上記のようにクラウン21が発生する場合の対応として、図2(a)から(c)に本願発明の基板加工方法による液体供給口の製造過程を示す。
図2(a)に示した工程では、矢印20の方向のドライエッチングと、エッチング穴の側壁への保護膜の形成とを繰り返して第二の穴17のエッチングが行われている。その後、図2(b)に示すように、エッチングによって第二の穴17が第一の穴16に達する。第二の穴17が第一の穴16に連通した後も、両方の穴16,17の連通状態を確実なものとするために暫く第二の穴17のエッチングが実施される。このエッチング前には第二の穴17内にコーティングガスが導入される。このとき、第一の穴16が第二の穴17と連通状態であるため、図2(c)に示すように第二の穴17の側壁17aと底部17bだけでなく第一の穴16の側壁16aにも保護膜が形成される。本発明では、上記のように第二の穴17が第一の穴16と連通する際に、第二の穴17のエッチング条件を、第二の穴17の底部17b上の保護膜だけでなく、その底部17bに続く第一の穴16の側壁16aの端部を覆う保護膜も除去できるようなエッチング条件に変更する。この変更したエッチング条件によって矢印20の方向のエッチングを実施することにより、図2(d)に示すように、第二の穴17の底部17bに続く第一の穴16の側壁16aの端部を覆う保護膜が除去される。そして図2(d)の状態で第二の穴17の底部17bがエッチングされると、図2の(f)に示すように第一の穴16と第二の穴17の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分(開口広がり部19参照)が形成される。なお、図2中の太線が保護膜を表している。
以上のように本発明では、第二の穴17が第一の穴16に連通する際に第二の穴17のエッチング条件を穴の側壁上の保護膜も除去できるようなエッチング条件に変更することにより、第二の穴17に続く第一の穴16の側壁16aの縁部がエッチングで削り取られ、第一の穴16の、第二の穴17との連通部分に開口広がり部19を形成することができる。すなわち、図6に示したクラウン21を無くすことが可能となる。なお、本明細書でいう「第二の穴17が第一の穴16と連通する際」とは、第二の穴17が第一の穴16に連通する直前、あるいは、連通後のいずれかを意味する。
さらに、上記のように変更する具体的なエッチング条件について、ボッシュプロセスの場合と、ノンボッシュプロセスの場合に分けて説明する。なお、「ボッシュプロセス」とは、基板のエッチングと、エッチングで形成された穴の側面保護(コーティング)とを繰り返してエッチングを行う方法をいう。また、「ノンボッシュプロセス」とは、エッチングと同時にエッチング穴の側面保護(コーティング)を行う方法をいう。
「ボッシュプロセスの場合」
ボッシュプロセスの場合、エッチングに使用するガスとして例えばSFガスを用いることができ、コーティングガスとして例えばCガスを用いることができる。本発明において、ICP(誘導結合プラズマ)装置を用いたドライエッチングにより穴を形成することが好ましいが、他の方式のプラズマソースを備えたドライエッチング装置を用いても構わない。例えば、ECR(電子サイクロトロン共鳴)装置、NLD(磁気中性線放電)プラズマ装置を用いることもできる。
ここで、第二の穴17が第一の穴16と連通する直前までのエッチングの条件としては、エッチングステップ、コーティングステップを共に、ガス圧力を0.1Paから50Pa、ガス流量を50sccmから1000sccmの範囲で制御する。なおかつ、エッチングステップの時間を5秒から20秒の範囲で、コーティングステップの時間を1秒から10秒の間で制御する。こうした制御を実施することにより垂直性の高いエッチングが可能となる。尚、第一の穴17の形成に関しては、レーザー加工技術、異方性ウェットエッチング技術、ドライエッチングのいずれかを用いて形成することができるが、加工精度の観点からドライエッチングを用いることが好ましい。なお、ガス流量1sccmは1.68875×10-3Pa m3/sである。
その後、第二の穴17が第一の穴16と連通する際に、第二の穴17の底部17b上の保護膜だけでなく、その底部17bに続く第一の穴16の側壁16aの端部を覆う保護膜も除去できるステップをエッチングステップ中に導入する(図2(d)参照)。具体的なパラメータとしては、時間およびプラテンパワーを調整することが挙げられる。例えば、エッチング時間を上記垂直性の高いエッチング条件に対して10%以上長くし、その間プラテンパワーを50Wから200Wの範囲で印加する。プラテンパワーを印加することでイオンを被エッチング物である基板11に引き付けることができるため、上記のように第一の穴16の側壁16aを覆う保護膜を積極的に除去することが可能となる。その結果、第一の穴16と第二の穴17の連通部分にて第一の穴16の開口部が広がった形状が形成される(図1および図2に示す開口広がり部19参照)。ただし、本発明はエッチングステップの時間およびプラテンパワーだけでなく、ガス圧、ガス流量、コイルパワー、などで所望のエッチングを実施することも可能であり、また、図2(c)に示したコーティングステップの条件を変更して、穴16,17の側壁上の保護膜を薄くしておくことで開口広がり部19を形成することも可能である。なお、ここでいう「プラテンパワー」とは、エッチング処理室内に対向配置され、かつ、高周波電源を介して接続された上部電極と下部電極の間に印加される高周波のパワーをいう。
「ノンボッシュプロセスの場合」
さらに、ノンボッシュプロセスの場合に関して、第二の穴17が第一の穴16に連通する際に変更する具体的なエッチング条件を説明する。
ノンボッシュプロセスの場合、使用するガスとしてSFガスとOガスを用いることができる。ノンボッシュプロセスでは、エッチングとコーティングを交互に繰り返さず、エッチング中の副生成物をエッチング穴の側壁に付着させながらエッチングを行うため、ボッシュプロセスよりも垂直性は劣るが、ほぼ垂直なエッチングが可能となる。ガス圧力としては0.1Paから50Pa、ガス流量を50sccmから1000sccmの範囲で制御することによりエッチングが可能となる。
その後、第二の穴17が第一の穴16に連通する直前に、穴16,17の側壁方向へのエッチング力を強くする条件に変更する。具体的には、最大50Paのガス圧力を5Pa以下の低真空に変更することで、エッチングに寄与するガスをより散乱させて穴16,17の側壁方向へのエッチングを増やす。これにより、第一の穴16の側壁へのエッチング力と、第二の穴17の底部に対するエッチング力とが、第二の穴17の底部に続く第一の穴16の側壁16aの縁部に作用しあって、クラウン21の発生を抑制することができる。ただし、本発明はガス圧力だけでなく、ガス流量、コイルパワー、プラテンパワーの条件を変更することで実施することも可能である。
なお、上記ボッシュプロセスおよびノンボッシュプロセスにおいて、第二の穴17を形成する過程で第二の穴17が第一の穴16に連通する際にエッチング条件を変更した理由は、第二の穴17を形成するエッチング条件を最初から、開口広がり部19が形成されるような条件とすると、第二の穴17の開口自体の形状が崩れる可能性が高いからである。したがって、開口広がり部19が形成されるような条件への変更は第二の穴17の形成途中から行うのが望ましい。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1による、液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。図3の(a)〜(g)に当該液体吐出ヘッドの製造工程を示す。
まず、図3(a)に示すように、液体吐出エネルギー発生素子を含むヒーター18およびそれを駆動するための配線(不図示)が形成された液体吐出ヘッド用基板11を用意した。基板11は、インゴットの引き出し方位が<100>のシリコン単結晶基板である。当該シリコン基板の片面(第一の面11a)の上にヒーター18および配線を形成し、その後、中間層22となるHIMAL(日立化成社製)を、フォトリソグラフィプロセスによってパターニングした。中間層22は、液体吐出ヘッド10において基板11とオリフィスプレート12の間に配置され、両者の密着性を向上させるものである。
続いて、図3(b)に示すように、基板11の第一の面11a側にエッチングマスク23をパターニングし、第一の穴16をドライエッチングにて形成した。エッチングマスク23として、ノボラック系のポジ型レジストを用い、10μmの膜厚で形成し、フォトリソグラフィーによってパターニングした。
第一の穴16の深さとしては、基板11を貫通しない範囲であればよいが、インクジェットヘッドの設計した吐出性能に応えるために200μmの深さで加工した。
図3(c)に示すように、第一の面11a側にエッチングストップ層24を形成した。エッチングストップ層24の形成は、後の工程で第二の穴17をエッチングした際に第一の穴16の形状が崩れないようにする為である。また、この工程では、第一の穴16が開いた状態で、エッチングストップ層24を形成する必要がある。したがって、エッチングストップ層24の形成時は液状の材料でスピン成膜を行えない。そのため、エッチングストップ層24の材料としては、通常半導体工程でダイシングテープもしくはバックグラインドテープとして使用されるテープを流用した。テープ材としては、第一の穴16に対してテンティング性が良好で、かつドライエッチングのストップ層として使用可能であり、エッチング後に剥離可能な材料を選定する必要がある。本実施例においては、イクロステープ(三井化学製)を用いた。
次いで、図3(d)に示すように、第二の面11b側にエッチングマスク25をパターニングし、ボッシュプロセスを用いて、第二の穴17を、第一の穴16と連通する直前まで形成した。その際のエッチング条件としては、エッチングステップにSFガス、コーティングステップにCガスを使用し、ガス圧力10Pa、ガス流量を500sccmとした。エッチング時間を10秒、コーティング時間を5秒とし、エッチング時間のうち5秒間をプラテンパワー100W印加した。
その後、第二の穴17が第一の穴16と連通する際にエッチング条件を変更して第二の穴17を形成することにより、第二の穴17に続く第一の穴16の側壁16aの縁部を削り取って、第一の穴16と第二の穴17の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分(開口広がり部19参照)を形成した(図3(e))。この時のエッチング条件としては、ガス種、ガス圧、ガス流量、コーティング時間は変更せず、エッチングステップ時間を20秒にし、その間の10秒間プラテンパワーを150Wにして印加した。これにより、前述したように、ボッシュプロセスにおいて、コーティングステップにより形成される保護膜よりもエッチングする量が多くなって、開口広がり部19が形成された。なお、上記した変更前および変更後のエッチング条件は、液体供給口の設計寸法に基づき、エッチング時間とエッチング深さの相関を試作および実験等によって選定した上で決定すればよい。
続いて、図3(f)に示すように、テープであるエッチングストップ層24を基板11の第一の面11a側から剥離し、その後、基板11の両面側からエッチングマスク23,25を剥離した。エッチングストップ層24に使われたテープの剥離方法に関しては、UV照射によって剥離を行う方法もあれば、加熱によって剥離を行う方法もある。本実施例では、50℃で被剥離対象を加熱しながら剥離した。エッチングマスク23,25の剥離では、エッチングマスクがポジレジストであるため、一般的なレジスト剥離液(1112A;商品名、ロームアンドハース電子材料製)を用いて剥離を実施した。以上の方法により、液体吐出ヘッド用基板を形成した。
その後、図3(g)に示すように、吐出口13および流路14が形成されたオリフィスプレート12を基板11の第一の面11a上に設けて、液体吐出ヘッドを得た。
なお、第一の穴16と第二の穴17とが繋がった基板11の上にオリフィスプレート12を形成する方法としては、支持体上に感光性樹脂からなるオリフィスプレート12を形成した後、支持体から剥離し、基板11の第一の面11側に接着させた(不図示)。
支持体としては、フィルム、ガラスやシリコンウェハが挙げられるが、後で剥離することを考えるとフィルムが望ましい。例えば、フィルムとしては、ポリエチレンテレフタラート(以下PETと称する)フィルムや、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルムなどが挙げられる。また、剥離しやすくするために離型処理を施していてもよい。
オリフィスプレート12の形成方法としては、支持体上に流路14の型として第一の感光性樹脂をパターニングした後、該第一の感光性樹脂を覆うように第二の感光性樹脂を成膜する。そして、該第二の感光性樹脂に、吐出口13となる穴を第一の感光性樹脂に達するように形成する。その後、当該穴を通して第一の感光性樹脂を有機溶剤により除去することで、流路14を形成した。
第一の感光性樹脂の形成方法としては、スピンコート法を用いた。その他にもスリットコート法などによる塗布やラミネート法やプレス法などによる転写法が挙げられる。第一の感光性樹脂の厚さとしては20μmの厚さで形成し、有機溶剤に溶解するエポキシ樹脂を使用した。他にもアクリル樹脂やウレタン樹脂などの樹脂であればよい。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2による、液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。図4(a)に、当該液体吐出ヘッド用基板の平面図を示す。図4の(b)〜(e)には、図4(a)のF−F’断面図[i]と、G−G’断面図[ii]とを用いて、実施例2の液体吐出ヘッド用基板の製造プロセスを時系列で示している。
実施例1の方法とは異なる点として、ヒーター18が配置されていない基板11の面を第一の面11aとし、ヒーター18が配置された基板11の面を第二の面11aとしている点であり、先ず、第一の面11aから第一の穴16のエッチングを実施し(図4(c))、その後、第二の面11b側から第二の穴17のエッチングを実施している(図4(d))。つまり、基板11の第一の面11aおよび第二の面11bが実施例1(図3)とは逆である。
前述した実施例1においては第二の穴17が第一の穴16と連通した後も、第二の穴17のエッチングをある程度続けている(図3(e)参照)。その場合、第二の穴17をエッチングするガスが少なからず第一の穴16内に進入してしまって、第一の穴16の加工精度が落ちるため、第二の穴17の加工精度の方が良好になる可能性が高い。
一方、本実施例2の場合、ヒーター18が配置されていない側の基板面から第一の穴16を形成し、その後、当該基板面とは反対側の面から第二の穴17をエッチングするため、ヒーター18が配置された面に繋がる第二の穴17の開口寸法精度が上がるというメリットがある。オリフィスプレート12の流路14に直接連通する穴の形状が流抵抗および液体吐出性能に影響するため、第二の穴17の開口寸法精度の向上はメリットが大きい。
なお、実施例2の液体吐出ヘッドでは、図4の(a),(e)に示すように、略長方形の基板11の第二の面11bに、開口が略長方形の第二の穴17が形成されている。第二の面11aにおける第二の穴17の開口縁の近傍には、基板11の長手方向に沿って複数のヒーター18が配列されている。また、基板11の第一の面11aには、2つの第一の穴16が、第二の穴17の、基板11の長手方向両端部と通ずるように形成されている。第二の穴17と2つの第一の穴16とによって液体供給口15が構成されている。さらに、第二の面11bの上に、オリフィスプレート12が接合されている。オリフィスプレート12には、第二の穴17と連通し、各々のヒーター18が配置された複数の流路14と、各流路14に連通し、各ヒーター18の上方に位置する吐出口13とが形成されている。
図4(e)に示す液体供給口15の形状においては、基板11の第一の面11aおよび第二の面11bに対して穴をエッチングする順番が面11a,11bのどちらが先でもクラウン21は発生する。図4(e)に示す液体供給口15の形状の場合、連続した2つの穴16,17のうちのどちらの穴から最初に形成するとしても、基板11の平面視で一方の穴の開口端の一部が他方の穴の内側に在るからである。
本実施例2では、前述したメリットが有る、ヒーター18が配置されていない基板面から先にエッチングを行う例を示すが、図4(e)に示される第二の穴16を最初に形成し、その後第一の穴17を形成してもよい。
以下、実施例2による液体吐出ヘッドの製造方法を具体的に説明する。
まず、図4(b)に示すように、液体吐出エネルギー発生素子を含むヒーター18およびそれを駆動するための配線(不図示)が形成された液体吐出ヘッド用基板11を用意した。基板11は、インゴットの引き出し方位が<100>のシリコン単結晶基板である。当該シリコン基板の片面(第二の面11b)の上にヒーター18および配線を形成し、その後、中間層22となるHIMAL(日立化成社製)を、フォトリソグラフィプロセスによってパターニングした。中間層22は、液体吐出ヘッド10において基板11とオリフィスプレート12の間に配置され、両者の密着性を向上させるものである。
続いて、図4(c)に示すように、第一の穴16を形成するためのエッチングマスク26を基板11の第一の面11a側にパターニングし、第一の穴16を形成した。その際に、図4(c)の[ii]に示すように、平面視が長方形の基板11の長手方向に第一の穴16が2つ並べて形成されるようなパターンでエッチングマスク26を形成した。エッチングマスク26としては、実施例1と同様にノボラック系のポジ型レジストを用いた。
エッチングマスク26を除去した後、図4(d)に示すように、第一の穴16が形成された第一の面11aに、エッチングストップ層となるテープ27をテンティングする。それから、ヒーター18が形成された第二の面11b側にエッチングマスク28を形成し、第二の穴17を形成した。その際に、第一の穴16の開口端の一部は第二の穴16の内側に在るため、この部分がクラウン状態にならないように、本発明を実施することで、開口広がり部19を形成した。第二の穴17を形成する方法として、ノンボッシュプロセスを実施した。使用するガスとしてSFガスとOガスを使用し、ガス圧力を10Pa、ガス流量を500sccmとした。このようなエッチング条件で第二の穴17を形成した後、第二の穴17が第一の穴16に連通する直前に、ガス圧力を1Paに変更し、ガス圧力以外の条件は変更せずにエッチングした。これによって開口広がり部19が形成された。
その後、テープ27およびエッチングマスク28を基板11から除去し、図4(e)で示すように、基板11の第二の面11aの上にオリフィスプレート12を形成し、液体吐出ヘッドを得た。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3による、液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。図5(a)に、当該液体吐出ヘッド用基板の平面図を示す。図5の(b),(c)には、図5(a)のH−H’断面図を用いて、実施例3の液体吐出ヘッド用基板の製造プロセスを時系列で示している。
実施例3では、図5(b)に示すように、実施例1と同様に、ヒーター18が形成された基板11の面と第一の面11aとし、第一の面11aから初めに第一の穴16をエッチングする。しかし、第一の穴16の全部ではなく一部分が第二の穴17と繋がった形状の液体供給口15である点が実施例1および実施例2とは異なる。
図5(a)に示すような液体供給口15の形状においても、図5(c)に示すように、第二の穴17のエッチングステップで第二の穴17に続く第一の穴16の側壁16aの縁部を削り取って、第一の穴16と第二の穴17の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分(開口広がり部19参照)を形成することにより、本願発明の効果が得られる。
第一の穴16の形成後、開口広がり部19が形成されるように第二の穴17を形成するときのエッチング条件としては、実施例1の第二の穴17をエッチングする条件からガス種、ガス圧、ガス流量、およびエッチング時間は変更せず、コーティングステップ時間を5秒から2秒に変更してエッチングを実施した。これは、前述したボッシュプロセスにおいて、穴16,17の側壁上の保護膜を薄くしたうえで、エッチングすることが可能となって、上記のように開口部を広げた形状(開口広がり部19)が形成される。
なお、図5の(a),(c)に示される第二の穴17を最初に形成し、その後第二の穴16を形成する場合にも本願発明の技術は有効である。
10 液体吐出ヘッド
11 基板
11a 第一の面
11b 第二の面
15 液体供給口
16 第一の穴
16a 第一の穴の側壁
17 第二の穴

Claims (12)

  1. シリコン基板に対して、前記シリコン基板の第一の面から前記シリコン基板を貫通しない深さまで第一の穴を形成する工程と、
    前記第一の面の逆側の第二の面からドライエッチングで第二の穴を形成して前記第一の穴と連通させることにより、前記シリコン基板に前記第一の穴および第二の穴からなる貫通穴を形成する工程と、を含み、
    前記貫通穴は、前記第二の面の平面視で前記第二の穴の内側に前記第一の穴の開口端の少なくとも一部が在る形状を有する、基板加工方法において、
    前記第二の穴を形成する工程は、前記ドライエッチングによって、前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成することを含む基板加工方法。
  2. 請求項1に記載の基板加工方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、前記第二の穴が前記第一の穴と連通する際にエッチング条件を初めのエッチング条件から変更することにより、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成する基板加工方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板加工方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、穴を形成するエッチングステップと該エッチングステップで形成された穴の側壁に保護膜を形成するコーティングステップとを交互に繰り返す方法を用いており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後に前記コーティングステップと前記エッチングステップを順に実施することで、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成しており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後の前記エッチングステップのエッチング条件は、前記コーティングステップにて前記第一の穴の側壁に形成された保護膜を除去できない条件から、該保護膜を除去できる条件に変更されている基板加工方法。
  4. 請求項3に記載の基板加工方法であって、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後の前記エッチングステップのエッチング条件は、前記初めのエッチング条件に対してエッチング時間を10%以上長くし、その間プラテンパワーを50Wから200Wの範囲で印加することを含む基板加工方法。
  5. 請求項1または2に記載の基板加工方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、穴を形成するエッチングと同時に該エッチングで形成された穴の側壁に保護膜が形成される方法を用いており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通する際にエッチング条件を、初めのエッチング条件から前記側壁の方向へのエッチングを強くする条件に変更する基板加工方法。
  6. 請求項5に記載の基板加工方法であって、
    前記変更されたエッチング条件は、ガス圧力を5Pa以下にすることを含む基板加工方法。
  7. シリコン基板に貫通穴である液体供給口を形成することを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記シリコン基板に対して、前記シリコン基板の第一の面から前記シリコン基板を貫通しない深さまで第一の穴を形成する工程と、
    前記第一の面の逆側の第二の面からドライエッチングで第二の穴を形成して前記第一の穴と連通させることにより、前記シリコン基板に前記第一の穴および第二の穴からなる貫通穴を形成する工程と、を含み、
    前記貫通穴は、前記第二の面の平面視で前記第二の穴の内側に前記第一の穴の開口端の少なくとも一部が在る形状を有する、液体吐出ヘッド用基板の製造方法において、
    前記第二の穴を形成する工程は、前記ドライエッチングによって、前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、前記第二の穴が前記第一の穴と連通する際にエッチング条件を初めのエッチング条件から変更することにより、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成する液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、穴を形成するエッチングステップと該エッチングステップで形成された穴の側壁に保護膜を形成するコーティングステップとを交互に繰り返す方法を用いており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後に前記コーティングステップと前記エッチングステップを順に実施することで、前記第一の穴と第二の穴の間に前記第一の穴の開口部よりも広い連通部分を形成しており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後の前記エッチングステップのエッチング条件は、前記コーティングステップにて前記第一の穴の側壁に形成された保護膜を除去できない条件から、該保護膜を除去できる条件に変更されている液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  10. 請求項9に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通した後の前記エッチングステップのエッチング条件は、前記初めのエッチング条件に対してエッチング時間を10%以上長くし、その間プラテンパワーを50Wから200Wの範囲で印加することを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  11. 請求項7または8に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記第二の穴を形成する工程は、穴を形成するエッチングと同時に該エッチングで形成された穴の側壁に保護膜が形成される方法を用いており、
    前記第二の穴が前記第一の穴と連通する際にエッチング条件を、初めのエッチング条件から前記側壁の方向へのエッチングを強くする条件に変更する液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  12. 請求項11に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記変更されたエッチング条件は、ガス圧力を5Pa以下にすることを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2014099415A 2014-05-13 2014-05-13 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6333055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099415A JP6333055B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US14/708,063 US9676193B2 (en) 2014-05-13 2015-05-08 Substrate processing method and method of manufacturing substrate for liquid discharge head including forming hole in substrate by dry etching
CN201510241268.9A CN105097447B (zh) 2014-05-13 2015-05-13 基板加工方法和制造液体排出头用基板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099415A JP6333055B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214120A true JP2015214120A (ja) 2015-12-03
JP6333055B2 JP6333055B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54537794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099415A Active JP6333055B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9676193B2 (ja)
JP (1) JP6333055B2 (ja)
CN (1) CN105097447B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981680B1 (ja) * 2015-11-13 2016-08-31 株式会社 五十嵐電機製作所 シートコイルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105667090A (zh) * 2016-03-03 2016-06-15 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 平整薄膜层喷孔结构及喷墨打印机
CN109484030B (zh) * 2017-09-13 2021-01-12 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280674A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Mcreynolds Darrell L Process for modifying the surface profile of an ink supply channel in a printhead
JP2008516429A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド エッチングされたトレンチからポリマーのコーティングを除去する方法
JP2009012328A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Canon Inc インクジェットオリフィスプレートとその製造方法
JP2010240852A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド、プリンター
JP2012084871A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、およびその製造方法、ならびにデータ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320981A (en) * 1993-08-10 1994-06-14 Micron Semiconductor, Inc. High accuracy via formation for semiconductor devices
JP4415385B2 (ja) * 2005-02-21 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP5709536B2 (ja) * 2010-01-14 2015-04-30 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP5814654B2 (ja) * 2010-07-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5884275B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 貫通穴形成方法
JP6103209B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280674A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Mcreynolds Darrell L Process for modifying the surface profile of an ink supply channel in a printhead
JP2008516429A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド エッチングされたトレンチからポリマーのコーティングを除去する方法
JP2009012328A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Canon Inc インクジェットオリフィスプレートとその製造方法
JP2010240852A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド、プリンター
JP2012084871A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、およびその製造方法、ならびにデータ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981680B1 (ja) * 2015-11-13 2016-08-31 株式会社 五十嵐電機製作所 シートコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333055B2 (ja) 2018-05-30
CN105097447B (zh) 2019-06-11
US9676193B2 (en) 2017-06-13
CN105097447A (zh) 2015-11-25
US20150328896A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311106B (en) Method of forming openings in substrates and inkjet printheads fabricated thereby
US8173030B2 (en) Liquid drop ejector having self-aligned hole
TWI333897B (en) Ink jet print head and method of manufacturing ink jet print head
JP5219439B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JPWO2008155986A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2009061663A (ja) インクジェットヘッド基板の製造方法
JP6333055B2 (ja) 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2005035281A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5012484B2 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP6456049B2 (ja) 貫通基板の形成方法
JP5038054B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2011011425A (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法
JP2016030380A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2016117174A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッド
US9669628B2 (en) Liquid ejection head substrate, method of manufacturing the same, and method of processing silicon substrate
WO2008075715A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
US9586400B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method of manufacturing liquid discharge head
JP6328025B2 (ja) シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP5959979B2 (ja) 貫通口を有する基板、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8591007B2 (en) Ink jet recording head and method of producing the same
EP2091741B1 (en) Method of forming openings in substrates
JP2014083824A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010052303A (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドの製造方法
JP2014097609A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6333055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151