JP2015212412A - 熱間圧延線材 - Google Patents

熱間圧延線材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212412A
JP2015212412A JP2015054674A JP2015054674A JP2015212412A JP 2015212412 A JP2015212412 A JP 2015212412A JP 2015054674 A JP2015054674 A JP 2015054674A JP 2015054674 A JP2015054674 A JP 2015054674A JP 2015212412 A JP2015212412 A JP 2015212412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
amount
rolled wire
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015054674A
Other languages
English (en)
Inventor
将 高山
Sho Takayama
将 高山
智一 増田
Tomokazu Masuda
智一 増田
吉原 直
Sunao Yoshihara
直 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015054674A priority Critical patent/JP2015212412A/ja
Publication of JP2015212412A publication Critical patent/JP2015212412A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】高強度で、耐SSC性に優れた熱間圧延線材を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.20〜0.5%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.001〜0.1%、P:0%超、0.01%以下、およびS:0%超、0.01%以下を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる熱間圧延線材であり、該熱間圧延線材に含まれるS量を電子線マイクロアナライザーを用いて200μm間隔で300箇所以上測定し、S量の平均値Save(質量%)に対するS量の最大値Smax(質量%)を偏析度(Smax/Save)としたとき、該偏析度が30以下である熱間圧延線材。
【選択図】なし

Description

本発明は、鋼線の製造に用いる熱間圧延線材に関する。詳細には、硫化水素を含むサワー環境で用いられる部品またはフレキシブルライザーなどの補強材として用いられる鋼線を製造するために用いる熱間圧延線材に関する。
石油の需要は、近年益々増大しており、海底油田の開発が行われている。油田開発では、原油を汲み上げるために、例えば、フレキシブルライザーが用いられる。フレキシブルライザーは、樹脂製のパイプと鋼線を用いて製造され、鋼線は、樹脂製のパイプの補強材として用いられる。油田は、硫化水素を含むサワー環境下となるため、上記鋼線には、高強度で、且つ硫化物応力腐食割れ(Sulfide stress cracking;SSC)が抑制される特性(以下、耐SSC性ということがある)が求められる。そのため、この鋼線の素材となる熱間圧延線材にも高強度で、耐SSC性に優れることが要求される。
耐SSC性に優れた高強度鋼材を提供する技術としては、特許文献1が知られている。この文献に開示されている鋼材は、質量%で、C:0.25〜0.35%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.8%以下、P:0.010%以下、S:0.003%以下、Al:0.003〜0.1%、N:0.0040%以下、Cr:0.5〜0.7%、Mo:0.5〜1.0%、Cu:0.05〜0.8%、Ti:0.015〜0.030%、Nb:0.005〜0.025%、V:0.05〜0.10%、B:0.0005〜0.0015%を含み、かつP、Ti、NをP/有効Ti量<1.6を満足するように調整して含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、旧オーステナイト粒の平均粒径が12μm以下で、Mo偏析度が1.5以下であり、旧オーステナイト粒の平均粒径が12μm以下である焼戻しマルテンサイト相からなる組織を有している。
上記文献には、上記高強度鋼材の製造方法として、上記成分組成を満足する鋼素材に、加熱温度:1200℃超〜1270℃未満の範囲の温度で30min以内の時間保持する高温加熱処理を施したのち、前記鋼素材に熱間加工を施して熱延鋼材とし、ついで該熱延鋼材に、2回以上の焼入れ処理を施したのち、焼戻処理を施すに当たり、前記焼入れ処理を、加熱温度:850〜920℃の範囲の温度で5〜10min間保持したのち、30℃/s以上の平均冷却速度で室温まで急冷する処理とし、前記焼戻処理を、600〜680℃の範囲の温度で15〜30min保持する処理とすることが記載されている。
特開2013−227611号公報
上記特許文献1に開示されている鋼材は、C、Cr、Mo、Nb等の合金元素の分布を均一化してマクロ偏析を低減し、さらに粗大介在物の抑制を徹底することにより、耐SSC性を維持しながら、降伏強さ(以下、YSと表記することがある。YSはYield Strengthの略称である。)が120ksi(827MPa)級以上の高強度を確保するものである。しかし、近年の要求特性は厳しくなっており、更なる強度化と耐SSC性の向上が求められている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、高強度で、耐SSC性に優れた熱間圧延線材を提供することにある。
本発明者らは、熱間圧延線材の強度を高めると共に、耐SSC性を一層改善するために、鋭意検討を重ねた。その結果、熱間圧延線材の成分組成を適切に制御したうえで、線材内部に発生するSの偏析を低減すれば、強度を確保したうえで、耐SSC性を改善できることが明らかとなった。即ち、Sは、結晶粒界に偏析しやすく、Sの偏析により粒界強度が低下するため、水素による脆化が進行すると、粒界破断を起こしやすくなる。その結果、耐SSC性が低下すると考えられる。
そして本発明者らが更に検討を重ねた結果、S量の平均値Save(質量%)とS量の最大値Smax(質量%)に基づいて算出される偏析度(Smax/Save)を30以下とすれば、高強度で、耐SSC性に優れた熱間圧延線材を提供できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、上記課題を解決することのできた本発明に係る熱間圧延線材は、質量%で、C:0.20〜0.5%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.001〜0.1%、P:0%超、0.01%以下、およびS:0%超、0.01%以下を含有し、残部が鉄および不可避不純物である。そして、該熱間圧延線材に含まれるS量を電子線マイクロアナライザーを用いて200μm間隔で300箇所以上測定し、S量の平均値Save(質量%)に対するS量の最大値Smax(質量%)を偏析度(Smax/Save)としたとき、該偏析度が30以下を満足するところに要旨を有している。
上記熱間圧延線材は、更に、他の元素として、質量%で、
(a)Cr:0%超、1%以下、およびB:0%超、0.01%以下の少なくとも1種、(b)Ni:0%超、0.5%以下、およびCu:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、
(c)Ti:0%超、0.1%以下、およびV:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、
(d)Mo:0%超、1.5%以下、
(e)Nb:0%超、0.1%以下、
等を含んでもよい。
本発明によれば、熱間圧延線材の成分組成を適切に制御したうえで、線材内部に発生するSの偏析を低減しているため、高強度で、耐SSC性に優れた熱間圧延線材を提供できる。
本発明に係る熱間圧延線材は、Sの偏析度が30以下であり、28以下であることが好ましく、より好ましくは27以下であり、できるだけ小さいことが好ましい。
上記偏析度とは、上記熱間圧延線材に含まれるS量を電子線マイクロアナライザーを用いて200μm間隔で300箇所以上測定し、S量の平均値をSave(質量%)、S量の最大値をSmax(質量%)としたとき、S量の平均値Saveに対するS量の最大値Smaxの比を意味する。従って、Sの偏析が認められない場合は、S量の平均値Save(質量%)とS量の最大値Smax(質量%)は等しくなるため、偏析度(Smax/Save)は1となる。
上記熱間圧延線材に含まれるS量は、熱間圧延線材の中心を含み表層に向かって元素マッピングを行なって測定すればよく、中心または表層に偏らないように測定すればよい。
本発明の熱間圧延線材は、上記偏析度が30以下を満足すると共に、その成分組成も適切に制御する必要がある。即ち、本発明の熱間圧延線材は、質量%で、C:0.20〜0.5%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.001〜0.1%、P:0%超、0.01%以下、およびS:0%超、0.01%以下を含んでいる。
Cは、線材の強度を確保するために必要な元素であり、0.20%以上含有する。C量は、好ましくは0.22%以上、より好ましくは0.23%以上である。しかし、C量が0.5%を超えると、Sの偏析が助長され、耐SSC性が低下する。従ってC量は、0.5%以下とし、好ましくは0.48%以下、より好ましくは0.47%以下である。
Siは、脱酸および固溶強化のために必要な元素であり、0.05%以上とする。Si量は、好ましくは0.06%以上、より好ましくは0.07%以上である。しかし、Si量が増加するにつれて、Sが偏析し、水素脆化を起こしやすなり、耐SSC性が低下する。従ってSi量は、0.3%以下とする。Si量は、好ましくは0.27%以下、より好ましくは0.25%以下である。
Mnは、焼入れ性を向上し、線材の強度を高める元素であり、0.3%以上含有させる必要がある。Mn量は、好ましくは0.4%以上、より好ましくは0.45%以上である。しかし、Mn量が過剰になると、不純物元素、特にSの偏析を助長する。また、強度が高くなり過ぎて硬度が高くなり、耐SSC性が低下する。従ってMn量は、1.5%以下とし、好ましくは1.40%以下、より好ましくは1.30%以下である。
Alは、Siと同様、脱酸のために添加する元素であり、0.001%以上含有させる。Al量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。しかし、Al量が0.1%を超えると、線材の靭性が低下する。従ってAl量は、0.1%以下とする。Al量は、好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下である。
Pは、結晶粒界に偏析し、粒界強度を低下させ、水素による粒界破断を起こしやすくする元素である。従ってP量は、0.01%以下とする。P量は、好ましくは0.009%以下、より好ましくは0.008%以下である。P量は、できるだけ低減することが好ましいが、P量を0.0001%未満にするにはコスト高となるため、好ましくは0.0001%以上であればよい。
Sは、結晶粒界や線材の中心部に偏析し、粒界強度を低下させ、水素による粒界破断を起こしやすくする元素である。特に、硫化水素を含むサワー環境下では、水素は線材に侵入しやすくなるため、耐SSC性が低下する。従ってS量は、0.01%以下とする。S量は、好ましくは0.009%以下、より好ましくは0.008%以下である。S量は、できるだけ低減することが好ましいが、S量を0.0001%未満にするにはコスト高となるため、好ましくは0.0001%以上であればよい。
本発明に係る熱間圧延線材の成分組成は、上記の通りであり、残部は、鉄および不可避不純物である。上記線材は、更に他の元素として、
(a)Cr:0%超、1%以下、およびB:0%超、0.01%以下の少なくとも1種、(b)Ni:0%超、0.5%以下、およびCu:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、
(c)Ti:0%超、0.1%以下、およびV:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、
(d)Mo:0%超、1.5%以下、
(e)Nb:0%超、0.1%以下
等を含有してもよい。
(a)CrおよびBは、焼入れ性を高め、線材の強度を高めるために有効に作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Crは、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.3%以上である。しかし、Crが過剰になると、線材の表面にピットが形成され、水素脆化による破断を起こしやすくなり、耐SSC性が劣化する。従って、Crは、1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.95%以下、更に好ましくは0.9%以下である。
Bは、0.0005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.0007%以上、更に好ましくは0.001%以上である。しかし、Bが過剰になると、熱間圧延時に割れが発生しやすくなる。従って、Bは、0.01%以下であることが好ましく、より好ましくは0.008%以下、更に好ましくは0.007%以下である。なお、CrおよびBは、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
(b)NiおよびCuは、線材の表面に皮膜を形成し、水素の侵入を防ぎ、耐SSC性を向上させる元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Niは、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.12%以上である。しかし、Niが0.5%を超えると、線材の表面にピットが形成され、水素脆化による破断を起こしやすくなり、耐SSC性が劣化する。従って、Niは、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.47%以下、更に好ましくは0.45%以下である。
Cuは、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.12%以上である。しかし、Cuを0.5%を超えて含有させても添加効果は飽和するため、Cuは0.5%以下とすることが好ましい。Cuは、より好ましくは0.47%以下、更に好ましくは0.45%以下である。なお、NiおよびCuは、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
(c)TiおよびVは、水素のトラップサイトを形成し、耐SSC性を向上させるのに有効に作用する元素である。即ち、Tiは、鋼中のCやNと結合し、水素のトラップサイトとなるTiCやTiN、或いはこれらの複合物を形成し、耐SSC性を改善する元素である。また、Tiは、結晶粒を微細化し、靭性を向上させる元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Tiは、0.005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.01%以上であり、更に好ましくは0.015%以上である。しかし、Tiが過剰になると、粗大なTiNが生成し、水素脆化の起点となるため、Tiは、0.1%以下であることが好ましい。Tiは、より好ましくは0.095%以下であり、更に好ましくは0.09%以下である。
Vは、鋼中のCと結合し、水素のトラップサイトとなる微細なVCを形成し、耐SSC性を改善する元素である。V量が少な過ぎると、VCを析出させるために時間がかかり、生産性が低下するため、Vは、0.05%以上含有させることが好ましい。Vは、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.15%以上である。しかし、Vが過剰になると、析出した炭化物が増大し、過剰転位が残りやすい。転位は水素トラップ効果があるため、過剰転位が残ると水素を過剰にトラップし、破断の起点となる。従って、Vは、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.45%以下、更に好ましくは0.4%以下である。なお、TiおよびVは、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
(d)Moは、Sの偏析を抑制し、耐SSC性の向上に有効に作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.21%以上、特に好ましくは0.22%以上である。しかし、Moが過剰になると、水素吸蔵量や腐食量が増加するため、かえって耐SSC性が劣化する。また、鋼材コストの高騰に繋がる。Moは、1.5%以下であることが好ましい。Moは、より好ましくは1.45%以下、更に好ましくは1.4%以下、特に好ましくは1.3%以下である。Moは、1%以下であってもよく、更には0.98%以下であってもよい。Moは、特には0.95%以下であってもよく、0.7%以下であってもよい。
(e)Nbは、結晶粒を微細化し、靭性を向上させる元素である。またNbは、耐食性を向上させる元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.03%以上、更に好ましくは0.05%以上である。しかし、Nbを過剰に含有すると、却って靭性が低下することがある。Nbは、0.1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.095%以下、更に好ましくは0.085%以下である。
次に、本発明に係る熱間圧延線材を製造する方法について説明する。
本発明の熱間圧延線材の製造方法は、特に限定されず常法により、上記成分組成を満足する鋼を溶製し、分塊圧延して得られた鋼片を加熱し、熱間圧延することにより製造できる。
上記鋼片の加熱温度は、例えば、700〜1000℃とすればよく、この温度域で熱間圧延を行えばよい。
上記熱間圧延は、多スタンドの粗圧延機、中間圧延機、および仕上げ圧延機からなる圧延機を用いて行えばよく、本発明では、粗圧延機における初期の3パスにおける圧延歪の合計を0.3以上とすることが推奨される。初期の3パスとは、粗圧延機における最初の3機の圧延機を意味する。
初期の3パスにおける圧延歪の合計を0.3以上とすることによって、動的再結晶を起こすことができる。その結果、Sを均一に拡散でき、Sの偏析を低減でき、耐SSC性を向上できる。また、初期の3パスにおける圧延歪の合計が0.3を下回ると、パス数が増えるため、コスト高となる。上記圧延歪の合計は、0.4以上であることが好ましく、より好ましくは0.5以上である。上記圧延歪の合計の上限は特に限定されないが、設備の制約により、通常、2.0以下である。
上記圧延歪は、熱間圧延前における鋼片の断面積(mm2)をS0、熱間圧延時において初期の3パス終了時点での鋼片の断面積(mm2)をSとしたとき、下記式(1)で算出できる。
圧延歪=ln(S0/S) ・・・(1)
熱間圧延して得られた線材は、焼入れ、焼戻しなどの熱処理を行い、金属組織をマルテンサイトとすることが好ましい。焼入れは、例えば、850〜1000℃に加熱した後、室温まで平均冷却速度30℃/秒以上で冷却して行えばよい。平均冷却速度の上限は、例えば、100℃/秒である。焼戻しは、例えば、400〜650℃に加熱すればよい。
上記熱処理は、1回とすればよく、熱処理を1回とすることにより、2回以上の焼入れ処理を行っている上記特許文献1よりも生産性を向上できる。
熱処理して得られた熱間圧延線材は、硫化水素を含むサワー環境で用いられる部品またはフレキシブルライザーの補強材のように、耐SSC性が求められる鋼線を製造するための素材として用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す成分組成の鋼を溶製し、得られた溶鋼を鋳造し、鋼片を製造した。該鋼の残部は、鉄および不可避不純物である。得られた鋼片を分塊圧延し、得られたビレットを熱間圧延して線材を製造した。熱間圧延前のビレットは、155mm×155mmの角材であり、熱間圧延して線径がφ11〜16mmの線材を製造した。熱間圧延は、初期の3パスにおける圧延歪(ε)の合計を下記表2に示すように制御した。圧延歪は、熱間圧延前におけるビレットの断面積(mm2)をS0、熱間圧延時における初期の3パス終了時点でのビレットの断面積(mm2)をSとしたとき、下記式(1)で算出できる。
圧延歪=ln(S0/S) ・・・(1)
次に、得られた線材に、焼入れ、焼戻し処理を施して供試材を得た。焼入れは、850〜1000℃に加熱し、この温度域で5〜15分間保持した後、平均冷却速度を30℃/秒以上として室温まで冷却して行った。焼戻しは、400〜650℃の温度域で、50〜70分間保持して行った。
得られた供試材について、金属組織の観察、およびSの偏析度を測定した。
(金属組織の観察)
上記供試材から採取した金属組織観察用の試験片をマウントに埋め込み、光学顕微鏡で、観察倍率を400倍として金属組織を観察した。その結果、いずれの供試材も金属組織は、マルテンサイトであった。
(Sの偏析度)
電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Microanalyzer;EPMA)を用い、測定元素をSとし、通常中心部で偏析を起こしやすいことから、供試材中心を含み表面に向かって元素マッピングを行った。測定は中心と表層を含み、200μm間隔で、300箇所以上測定した。特性X線のスペクトル強度に基づいてS量(質量%)を算出し、平均値Save(質量%)と最大値Smax(質量%)を求めた。S量の平均値Save(質量%)に対するS量の最大値Smax(質量%)を偏析度(Smax/Save)とし、結果を下記表2に示す。
次に、得られた供試材からJIS 14A号試験片を採取し、JIS Z2241(2011年)に基づいて引張試験を行い、降伏強さ(YS)を測定した。降伏強さの単位はMPaである。測定結果を下記表2に示す。本発明では、降伏強さが900MPa以上を高強度と判定し、合格とした。
次に、得られた供試材の耐SSC性を次の手順で評価した。得られた供試材から、NACE TM0177で規定されるMethod A法用の試験片を採取し、Method A法で供試材の耐SSC性を評価した。耐SSC性の評価は、得られた試験片を、NaClを5.0質量%およびCH3COOHを0.5質量%含むSolution Aに浸漬し、上記溶液にH2Sガスを飽和させ、上記で測定した降伏強さの80%の応力を付与し、破断までの時間を測定して行った。測定結果を下記表2に示す。本発明では、破断時間が720時間以上を合格とし、耐SSC性に優れると評価した。
Figure 2015212412
Figure 2015212412
表1、表2から次のように考察できる。No.2〜4、11〜15、17、19〜23は、いずれも本発明で規定する要件を満足する例である。成分組成およびSの偏析度が適切に制御できているため、降伏強さが900MPa以上の高強度で、しかも耐SSC性を改善できた。
一方、No.1、5〜10、16、18は、本発明で規定する要件を満足しない例である。これらのうち、No.1は、Cが少な過ぎたため、降伏強さが900MPa未満となった。No.5、16は、初期3パスにおいて導入する圧延歪が0.3を下回ったため、Sが偏析した例である。Sの偏析度が30を超えたため、耐SSC性を改善できなかった。No.6は、Siを過剰に含有し、Sの偏析度が30を超えたため、耐SSC性を改善できなかった。No.7は、Mnを過剰に含有し、Sの偏析度が30を超えたため、耐SSC性を改善できなかった。No.8は、Sを過剰に含有し、Sの偏析度が30を超えたため、耐SSC性を改善できなかった。No.9は、Siが少な過ぎたため、固溶強化が不充分となり、降伏強さが900MPa未満となった。No.10は、Mnが少な過ぎたため、焼入れ性が不充分となり、降伏強さが900MPa未満となった。No.18は、Cを過剰に含有し、Sの偏析度が30を超えたため、耐SSC性を改善できなかった。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.20〜0.5%、
    Si:0.05〜0.3%、
    Mn:0.3〜1.5%、
    Al:0.001〜0.1%、
    P :0%超、0.01%以下、および
    S :0%超、0.01%以下を含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる熱間圧延線材であり、
    該熱間圧延線材に含まれるS量を電子線マイクロアナライザーを用いて200μm間隔で300箇所以上測定し、S量の平均値Save(質量%)に対するS量の最大値Smax(質量%)を偏析度(Smax/Save)としたとき、
    該偏析度が30以下であることを特徴とする熱間圧延線材。
  2. 更に、他の元素として、質量%で、
    Cr:0%超、1%以下、および
    B :0%超、0.01%以下の少なくとも1種を含む請求項1に記載の熱間圧延線材。
  3. 更に、他の元素として、質量%で、
    Ni:0%超、0.5%以下、および
    Cu:0%超、0.5%以下の少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の熱間圧延線材。
  4. 更に、他の元素として、質量%で、
    Ti:0%超、0.1%以下、および
    V :0%超、0.5%以下の少なくとも1種を含む請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  5. 更に、他の元素として、質量%で、
    Mo:0%超、1.5%以下を含む請求項1〜4のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  6. 更に、他の元素として、質量%で、
    Nb:0%超、0.1%以下を含む請求項1〜5のいずれかに記載の熱間圧延線材。
JP2015054674A 2014-04-18 2015-03-18 熱間圧延線材 Ceased JP2015212412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054674A JP2015212412A (ja) 2014-04-18 2015-03-18 熱間圧延線材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086532 2014-04-18
JP2014086532 2014-04-18
JP2015054674A JP2015212412A (ja) 2014-04-18 2015-03-18 熱間圧延線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015212412A true JP2015212412A (ja) 2015-11-26

Family

ID=54323863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054674A Ceased JP2015212412A (ja) 2014-04-18 2015-03-18 熱間圧延線材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3133182A4 (ja)
JP (1) JP2015212412A (ja)
KR (2) KR20160131106A (ja)
CN (1) CN106164316B (ja)
BR (1) BR112016024110A2 (ja)
WO (1) WO2015159650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111913A (ko) 2016-03-07 2018-10-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 평강선

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171070A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度熱間圧延線材
CN108763637B (zh) * 2018-04-19 2022-06-03 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种热轧线材抗拉强度的计算与预判方法
KR102117401B1 (ko) * 2018-08-21 2020-06-01 주식회사 포스코 수소취성 저항성이 우수한 고강도 선재, 이를 이용한 볼트용 강재, 이들의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042720A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nippon Steel Corp サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JP2008057007A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 低合金鋼材およびその製造方法
JP2010202913A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
US20120037283A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-16 Posco High-Strength, High-Toughness Steel Wire Rod, and Method for Manufacturing Same
JP2013190319A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Jfe Steel Corp 鋼材の耐hic性の評価方法およびそれを利用したラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN153591B (ja) * 1979-01-24 1984-07-28 Southwire Co
FR2731371B1 (fr) * 1995-03-10 1997-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible
FR2753206B1 (fr) * 1996-09-09 1998-11-06 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
AR023265A1 (es) * 1999-05-06 2002-09-04 Sumitomo Metal Ind Material de acero de elevada resistencia para un pozo petrolero, excelente en el craqueo de la tension de sulfuros y metodo para producir un material deacero de elevada resistencia.
CN101008066B (zh) * 2006-01-27 2010-05-12 宝山钢铁股份有限公司 抗拉强度高于1000MPa的热轧马氏体钢板及其制造方法
CN100439543C (zh) * 2006-03-24 2008-12-03 宝山钢铁股份有限公司 热轧超高强度马氏体钢及其制造方法
JP5120802B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-16 独立行政法人物質・材料研究機構 温間圧延装置及び温間圧延方法並びに温間・冷間連続加工装置
CN102560047B (zh) * 2012-02-29 2013-03-20 首钢总公司 一种控制高碳钢盘条晶界脆化的热轧方法
JP5522194B2 (ja) * 2012-04-25 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 耐ssc性に優れた高強度鋼材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042720A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nippon Steel Corp サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JP2008057007A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 低合金鋼材およびその製造方法
JP2010202913A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
US20120037283A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-16 Posco High-Strength, High-Toughness Steel Wire Rod, and Method for Manufacturing Same
JP2013190319A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Jfe Steel Corp 鋼材の耐hic性の評価方法およびそれを利用したラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111913A (ko) 2016-03-07 2018-10-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 평강선

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133182A4 (en) 2017-10-11
CN106164316A (zh) 2016-11-23
EP3133182A1 (en) 2017-02-22
KR20160131106A (ko) 2016-11-15
BR112016024110A2 (pt) 2017-08-15
WO2015159650A1 (ja) 2015-10-22
CN106164316B (zh) 2018-01-30
KR20180112868A (ko) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6064955B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP5522322B1 (ja) 油井管用鋼及びその製造方法
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6354065B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP5920555B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5522194B2 (ja) 耐ssc性に優れた高強度鋼材
JP5439819B2 (ja) 疲労特性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP2007302974A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5971436B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2010106287A (ja) 疲労特性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP6190298B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2015212412A (ja) 熱間圧延線材
JP6436232B2 (ja) ばね鋼
WO2018061101A1 (ja)
JP2012067363A (ja) 高強度鉄筋およびその製造方法
JP2021509434A (ja) 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP6146429B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP5446900B2 (ja) 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2017171070A1 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度熱間圧延線材
KR20140017112A (ko) 비열처리형 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP2017186654A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181112

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190326