JP2015209943A - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209943A
JP2015209943A JP2014093078A JP2014093078A JP2015209943A JP 2015209943 A JP2015209943 A JP 2015209943A JP 2014093078 A JP2014093078 A JP 2014093078A JP 2014093078 A JP2014093078 A JP 2014093078A JP 2015209943 A JP2015209943 A JP 2015209943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic oil
flow rate
pressure
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308859B2 (ja
JP2015209943A5 (ja
Inventor
自由理 清水
Juri Shimizu
自由理 清水
麻里子 水落
Mariko Mizuochi
麻里子 水落
哲平 齋藤
Teppei Saito
哲平 齋藤
平工 賢二
Kenji Hiraku
賢二 平工
啓範 石井
Keihan Ishii
啓範 石井
宏政 高橋
Hiromasa Takahashi
宏政 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2014093078A priority Critical patent/JP6308859B2/ja
Publication of JP2015209943A publication Critical patent/JP2015209943A/ja
Publication of JP2015209943A5 publication Critical patent/JP2015209943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308859B2 publication Critical patent/JP6308859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプを小型化または無くすことが可能な油圧駆動装置の提供。【解決手段】本発明は、両傾転式の第1液圧ポンプ9とブームシリンダ1のヘッド室1aおよびロッド室1bとを環状に接続した閉回路Aと、第1液圧ポンプ9とヘッド室1aとを接続する流路13から分岐した分岐路15aと、分岐路15aと作動油タンク18とを接続する分岐流路27aと、分岐流路27aに設けた第2液圧ポンプ10と、第2液圧ポンプ10にて駆動するアームシリンダ3と、第1液圧ポンプ9の流出入間をバイパスするバイパス流路49aと、第1液圧ポンプ9の流入側の圧力が所定の圧力値以下の場合に、バイパス流路49aを第1液圧ポンプ9の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整する比例弁49と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば油圧ショベル等の作業機械を駆動するための油圧駆動装置に関し、特に、片ロッド式油圧シリンダと第1作動油制御部とを作動油が流れる流路で環状に接続した閉回路を有する油圧駆動装置に関する。
近年、油圧ショベル等の作業機械においては、圧力発生源である液圧ポンプから、油圧アクチュエータである片ロッド式油圧シリンダへ作動油を直接送り、片ロッド式油圧シリンダを駆動して所定の仕事を行った後の作動油を、この片ロッド式油圧シリンダへ直接戻すように閉回路状に接続した、いわゆる閉回路と呼ばれる油圧回路が知られている。一方、この閉回路に対し、液圧ポンプから、コントロールバルブによる絞りを介して片ロッド式油圧シリンダへ作動油を送り、この片ロッド式油圧シリンダから流出する作動油(戻り作動油)を作動油タンクへ排出する、いわゆる開回路と呼ばれる油圧回路も知られている。閉回路方式の油圧回路は、開回路方式の油圧回路に比べ、絞りによる圧力損失が少なく、片ロッド式油圧シリンダからの戻り作動油が有するエネルギを液圧ポンプにて回生可能であるため、燃費性能に優れている。
この種の閉回路を組み合わせた従来技術が、特許文献1に開示されている。この特許文献1においては、片ロッド式油圧シリンダであるブームシリンダに対し液圧ポンプを閉回路状に接続した第1の閉回路を設置しているとともに、アームシリンダに対し別個の液圧ポンプを閉回路状に接続した第2の閉回路を設置している。バケットシリンダに対しては、また別個の液圧ポンプを、コントロールバルブを介して接続した開回路を設置しており、開回路の液圧ポンプが吐出する作動油を、この開回路のコントロールバルブより液圧ポンプ側から、ブームシリンダおよびアームシリンダに配分する配分回路を分岐して設けている。
国際公開第2005/024246号
上述した閉回路においては、ヘッド側とロッド側とで受圧面積が異なる片ロッド式油圧シリンダを用いた場合に、ヘッド側へ導入または流出する作動油の流量と、ロッド側から流出または導入する作動油の流量が異なるため、閉回路内での作動油流量の過不足が生じる。
特に、上述した特許文献1に開示した従来技術においては、第1および第2の閉回路といった複数の閉回路に、1つの開回路を併設し、片ロッド式油圧シリンダを伸長駆動する場合に、ヘッド側に接続した開回路から作動油を追加供給して、閉回路内を流通する作動油の流量を調整して、安定した作動速度を得ている。
本特許文献1においては、片ロッド式油圧シリンダの伸長駆動を開始した際に、慣性や、摩擦抵抗、作動油の圧縮等の影響によって、片ロッド式油圧シリンダが駆動するまでに時間的な遅れが生じ、この遅れ時に片ロッド式油圧シリンダから液圧ポンプへ戻る作動油(戻り油)の流量を確保するために、チャージポンプを用いている。このチャージポンプは、閉回路の液圧ポンプの動作開始直後の戻り油流量が不足する場合に、この液圧ポンプの吐出流量分を補償する容量が必要であるため、容量を小型化できないという問題がある。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、チャージポンプの小型化を可能とし、ひいてはチャージポンプを無くすことが可能な油圧駆動装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、両方向に作動油の流出入が可能な第1作動油制御部と、ピストン、前記ピストンの伸長時に作動油が導入されるヘッド室、および前記ピストンの縮退に前記作動油が導入されるロッド室を有する片ロッド式油圧シリンダとを備え前記第1作動油制御部と前記ヘッド室および前記ロッド室とを作動油が流れる流路で環状に接続した閉回路と、前記第1作動油制御部と前記ヘッド室とを接続する流路から分岐した分岐路と、前記分岐路に一端側を接続し前記作動油タンクに他端側を接続した分岐流路と、前記分岐流路に設け、前記分岐路と前記作動油タンクとの間の作動油の流量を制御する第2作動油制御部と、前記第2作動油制御部からの作動油の供給にて駆動する油圧アクチュエータと、前記第1作動油制御部の流出入間をバイパスするバイパス流路と、前記第1作動油制御部の流入側の圧力が所定の圧力値以下の場合に、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整する流量調整部と、を具備することを特徴としている。
このように構成した本発明は、例えば、片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力した場合に、第1作動油制御部の流入側の圧力が所定の圧力値以下であれば、バイパス流路を第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整部にて流量調整する。これにより、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じる片ロッド式油圧シリンダの慣性、摩擦抵抗、作動油の圧縮等により片ロッド式油圧シリンダのロッド室からの戻り作動油が不足するのを防止することができる。よって、閉回路を有する構成であっても、作動油不足を補うために従来から用いているチャージポンプの小型化を可能とし、ひいてはチャージポンプを無くすことが可能となる。
また本発明は、上記発明において、前記流量調整部は、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を流れる作動油の流量を制御する弁装置と、前記第1作動油制御部と前記ロッド室およびヘッド室とを接続する流路のそれぞれに設けた圧力検出装置と、前記各圧力検出装置にて検出した圧力情報を入力し、前記弁装置を制御する制御装置と、を具備し、前記制御装置は、検出した圧力値が低い側の前記圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整することを特徴としている。
このように構成した本発明は、検出した圧力値が低い側の圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、制御装置にて弁装置を制御して、バイパス流路を第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整することにより、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるロッド室からの戻り作動油が不足するのを防止することができ、この片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるヘッド室へ供給する作動油不足を防止することができる。
また本発明は、上記発明において、前記片ロッド式油圧シリンダのヘッド室とロッド室とは、所定の受圧面積差を有し、前記制御装置は、前記片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力した場合に、前記第1作動油制御部から供給する作動油の流量と前記第2作動油制御部から供給する作動油の流量との和が、予め定めた目標伸長速度とするために必要となる前記ヘッド室への目標作動油流量となり、かつ前記第1および第2作動油制御部から供給される作動油の流量比が、前記片ロッド式油圧シリンダの受圧面積差に基づく流量比となるように前記第1および第2作動油制御部を制御し、検出した圧力値が低い側の圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、前記第2作動油制御部からの作動油の供給量を、前記弁装置で調整した作動油の流量分を増加することを特徴としている。
このように構成した本発明は、片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力した場合に、第1作動油制御部から供給する作動油流量と第2作動油制御部から供給する作動油流量との和が、予め定めた目標伸長速度とするために必要となるヘッド室への目標作動油流量となり、かつ第1および第2作動油制御部から供給される作動油の流量比が、片ロッド式油圧シリンダの受圧面積差に基づく流量比となるように第1および第2作動油制御部を制御する。この結果、片ロッド式油圧シリンダのヘッド室へ供給する作動油の流量と、ロッド室からの戻り作動油の流量とのバランスを確保でき、片ロッド式油圧シリンダの受圧面積差に基づく作動油不足を効率力良く解消できる。よって、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作を滑らかにでき、片ロッド式油圧シリンダの操作性を向上できる。また、検出した圧力値が低い側の圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、弁装置を制御して、バイパス流路を第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、第2作動油制御部からの作動油の供給量を、弁装置で調整した作動油の流量分を増加するため、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるヘッド室へ供給する作動油不足をより確実に防止することができる。
また本発明は、上記発明において、前記分岐路を複数備え、前記複数の分岐路毎に前記分岐流路を設け、前記複数の分岐流路毎に前記第2作動油制御部を設け、前記制御装置は、前記片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力し、検出した圧力値が低い側の前記圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、前記複数の第2作動油制御部のうちのいずれか1つ以上が吐出する作動油の合計供給量を、前記弁装置で調整した作動油の流量分を増加することを特徴としている。
このように構成した本発明は、片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力し、検出した圧力値が低い側の圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、弁装置を制御して、バイパス流路を第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、複数の第2作動油制御部のうちのいずれか1つ以上が吐出する作動油の合計供給量を、弁装置で調整した作動油の流量分を増加する。このため、複数の第2作動油制御部を備える場合においても、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるヘッド室の作動油不足を防止でき、この作動油不足を補うためのチャージポンプの小型化を可能とし、ひいてはチャージポンプを無くすことが可能となる。
また本発明は、上記発明において、前記弁装置は、通過する作動油の流量が調整可能な比例弁であることを特徴としている。
このように構成した本発明は、弁装置として、通過する作動油の流量が調整可能な比例弁を用いることにより、制御装置による弁装置の制御を容易にできるから、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるヘッド室の作動油不足をより容易に防止することができる。
本発明は、第1作動油制御部の流入側の圧力が所定の圧力値以下の場合に、バイパス流路を第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整部にて流量調整する構成としてある。この構成により本発明は、片ロッド式油圧シリンダの伸長動作開始時に生じるロッド室からの戻り作動油不足を防止でき、この作動油不足を補うためのチャージポンプの小型化を可能とし、ひいてはチャージポンプを無くすことが可能となる。そして、前述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明より明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る油圧駆動装置を搭載した油圧ショベルを示す概略図である。 上記油圧駆動装置の構成を示す概略図である。 上記油圧駆動装置のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は第2液圧ポンプ10の流量、(d)は第1液圧ポンプ9の流量、(e)は流路14の圧力、(f)は比例弁49の流量、(g)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(h)はブームシリンダの動作速度、(i)はチェック弁21bの流量である。 上記油圧駆動装置のブーム下げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は流路14の圧力、(c)は比例弁49の流量、(d)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(e)はブームシリンダの動作速度である。 本発明の第2実施形態に係る油圧駆動装置のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は切換弁39の状態、(d)は第2液圧ポンプ10の流量、(e)は第3液圧ポンプ11の流量、(f)は第1液圧ポンプ9の流量、(g)は流路14の圧力、(h)は比例弁49の流量、(i)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(j)はブームシリンダ1の動作速度、(k)はチェック弁21bの流量である。 本発明の第4実施形態に係る油圧駆動装置の構成を示す概略図である。 本発明の第5実施形態に係る油圧駆動装置の構成を示す概略図である。 本発明に係る油圧駆動装置による伸長開始時制御を適用しない場合のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は第2液圧ポンプ10の流量、(d)は第1液圧ポンプ9の流量、(e)は流路14の圧力、(f)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(g)はブームシリンダ1の動作速度、(h)はチェック弁21bの流量である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る油圧駆動装置を搭載した油圧ショベル100を示す概略図である。図2は、油圧駆動装置107の構成を示す概略図である。本第1実施形態は、図1に示す油圧ショベル100が有する油圧駆動装置107において、図2に示すように、閉回路Aと開回路B,Cとを併設し、開回路B用の第2液圧ポンプ10として吐出方向が変更可能な両傾転斜板機構の油圧ポンプを用いている。
さらに、第1液圧ポンプ9の両吐出口を繋ぐバイパス流路49aに比例弁49を設け、受圧面積差を有する片ロッド式油圧シリンダであるブームシリンダ1の伸長開始時に、まず開回路B用の第2液圧ポンプ10にて作動油タンク18からブームシリンダ1のヘッド室1aに作動油を補充する。同時に、閉回路A用の第1液圧ポンプ9を駆動しロッド室1bからヘッド室1aへ作動油を移動する。このとき、ブームシリンダ1が動作を開始するまでの間、第1液圧ポンプ9の吸込側の圧力が予め定めた任意の圧力を下回った場合に比例弁49が開く。これにより、第1液圧ポンプ9の吸込圧が負圧になることはなく、チャージ流量を抑制でき、チャージポンプ12の小型化が可能な油圧駆動装置107を備えた油圧ショベル100となる。
<構成>
図2に示す、本発明の第1実施形態に係る油圧駆動装置107を搭載する作業機械として、油圧ショベル100を例として説明する。油圧ショベル100は、図1に示すように、左右方向の両側にクローラ式の走行用の油圧アクチュエータである走行装置105a,105bを備えた下部走行体103と、下部走行体103上に旋回可能に取り付けた本体としての上部旋回体102とを備える。上部旋回体102上には、オペレータが搭乗するキャブ101を設けている。上部旋回体102は、旋回用の油圧アクチュエータである旋回装置106を介して下部走行体103に対して旋回可能である。
上部旋回体102の前側には、例えば掘削作業等を行うための作動装置であるフロント作業機104の基端部を回動可能に取り付けている。ここで、前側とは、キャブ101の正面方向(図1中の左方向)をいう。フロント作業機104は、上部旋回体102の前側に基端部を俯仰動可能に連結したブーム2を備える。ブーム2は、作動油(圧油)の供給にて伸縮駆動する片ロッド式油圧シリンダであるブームシリンダ1を介して動作する。ブームシリンダ1は、ロッド1cの先端部を上部旋回体102に連結し、シリンダチューブ1dの基端部をブーム2に連結している。
ブームシリンダ1は、図2に示すように、シリンダチューブ1dの基端側に位置し作動油を導入することによりロッド1cの基端部に取り付けたピストン1eを押圧して作動油圧による荷重を与えて、ロッド1cを伸長移動する側の第1作動油室であるヘッド室1aを備える。また、ブームシリンダ1は、シリンダチューブ1dの先端側に位置し作動油を導入することによりピストン1eを押圧して作動油圧による荷重を与えて、ロッド1cを縮退移動する側の第2作動油室としてのロッド室1bを備える。
ブーム2の先端部には、アーム4の基端部を俯仰動可能に連結している。アーム4は、片ロッド式油圧シリンダであるアームシリンダ3を介して動作する。アームシリンダ3は、ロッド3cの先端部をアーム4に連結し、アームシリンダ3のシリンダチューブ3dをブーム2に連結している。アームシリンダ3は、図2に示すように、シリンダチューブ3dの基端側に位置し作動油を導入することによりロッド3cの基端部に取り付けたピストン3eを押圧して、ロッド3cを伸長移動するヘッド室3aを備える。また、アームシリンダ3は、シリンダチューブ3dの先端側に位置し作動油を導入することによりピストン3eを押圧して、ロッド3cを縮退移動するロッド室3bを備える。
アーム4の先端部には、バケット6の基端部を俯仰動可能に連結している。バケット6は、供給する作動油にて駆動する片ロッド式油圧シリンダであるバケットシリンダ5を介して動作する。バケットシリンダ5は、ロッド5cの先端部をバケット6に連結し、シリンダチューブ5dの基端部をアーム4に連結している。バケットシリンダ5は、シリンダチューブ5dの基端側に位置し作動油を導入することによりロッド5cの基端部に取り付けたピストン5eを押圧して、ロッド5cを伸長移動するヘッド室5aを備える。また、バケットシリンダ5は、シリンダチューブ5dの先端側に位置し作動油を導入することによりピストン5eを押圧して、ロッド5cを縮退移動するロッド室5bを備える。
図2に示す油圧駆動装置107は、油圧ショベル100を駆動するための駆動装置である。油圧駆動装置107は、フロント作業機104を構成するブームシリンダ1、アームシリンダ3およびバケットシリンダ5に加え、旋回装置106および走行装置105a,105bの駆動に用いる。旋回装置106および走行装置105a,105bは、作動油の供給を受け回転駆動する液圧モータである。なお、図2においては、ブームシリンダ1、アームシリンダ5およびバケットシリンダ5のみを示しており、その他の旋回装置106および走行装置105a,105bの受圧面積差を有しない油圧アクチュエータ等の構成機器については、説明を省略している。
油圧駆動装置107は、キャブ101内に設置した操作装置としての操作レバー48a〜48dの操作に応じて、油圧アクチュエータであるブームシリンダ1、アームシリンダ3、バケットシリンダ5を駆動する。ここで、ブームシリンダ1、アームシリンダ3およびバケットシリンダ5の伸縮動作、すなわち動作方向および動作速度は、操作レバー48a〜48dの操作方向および操作量にて指示する。
また、油圧駆動装置107は、図2に示すように、動力源であるエンジン7を備える。エンジン7は、例えば所定のギヤ等で構成し動力を配分するための動力伝達装置8に接続している。動力伝達装置8には、ブームシリンダ1を駆動するための第1液圧ポンプ9と、アームシリンダ3を駆動するための第2液圧ポンプ10と、バケットシリンダ5を駆動するための第3液圧ポンプ11と、第1液圧ポンプ9を挟む流路13と流路14との間の圧力差が所定の圧力以下になった場合に作動油(圧油)を補充するためのチャージポンプ12とをそれぞれ接続している。
第1ないし第3液圧ポンプ9〜11は、後述する閉回路A〜Cに用いられ、作動油の吐出方向を変更してブームシリンダ1、アームシリンダ3またはバケットリンダ5の駆動を制御する必要性から、両方向に作動油が吐出可能な両傾転斜板機構(図示せず)を備えている。このため、第1ないし第3液圧ポンプ9〜11は、両方向への作動油の流出入を可能とする一対の流出入ポートを備える。また、第1ないし第3液圧ポンプ9〜11は、両傾転斜板機構を構成する両傾転式の斜板の傾転角(傾斜角度)を調整するためのレギュレータ9a〜11aを備える。レギュレータ9a〜11aは、制御装置としてのコントローラ47が出力する操作信号に応じて、対応する第1ないし第3液圧ポンプ9〜11の斜板の傾転角を調整して、これら第1ないし第3液圧ポンプ9〜11のいずれかの流出入ポートからの作動油の吐出方向および吐出流量を制御する流量制御部である。なお、第1ないし第3液圧ポンプ9〜11は、斜軸機構など可変傾転機構であればよく、斜板機構に拘るものではない。
ここで、第1液圧ポンプ9は、後述する閉回路Aに接続した閉回路用作動油流出入制御部として用いる第1作動油制御部としての閉回路液圧ポンプである。また、第2および第3液圧ポンプ10,11は、後述する開回路B,Cに接続した開回路用作動油流出入制御部として用いる第2作動油制御部としての開回路液圧ポンプである。
第1液圧ポンプ9の一方の流出入ポートに流路13を接続し、他方の流出入ポートに流路14を接続している。流路13は、流路15を介してブームシリンダ1のヘッド室1aに接続し、流路14は、流路16を介してブームシリンダ1のロッド室1bに接続している。よって、第1液圧ポンプ9は、ブームシリンダ1に対し流路13〜16を介して環状、すなわち閉回路状に接続した閉回路Aを構成している。ブームシリンダ1は、第1液圧ポンプ9からの作動油の供給にて伸縮作動する構成であり、その伸縮方向は作動油の供給方向に依存する。
流路13,14には、これら流路13,14の作動油圧を検出するための圧力検出装置としての圧力センサ17a,17bを接続している。圧力センサ17a,17bは、第1液圧ポンプ9の吐出圧および吸込圧を計測し、計測した吐出圧および吸入圧情報をコントローラ47へ出力する。流路15,16には、これら流路15,16の作動油圧(流路圧)が所定の圧力以上になった場合に、作動油を作動油タンク18に逃がして回路を保護するためのリリーフ弁19a,19bや、流路15,16を通過する作動油の余剰分(余剰油)を作動油タンク18に排出するためのフラッシング弁20を接続している。フラッシング弁20と作動油タンク18とを繋ぐ流路上には、フラッシング弁20から作動油タンク18への吐出圧を調整するためのリリーフ弁20aを接続している。リリーフ弁20aのリリーフ圧Pr2は、後述するチャージ用リリーフ弁22のリリーフ圧Pr1以上、すなわちPr2≧Pr1に設定している。
チャージポンプ12の吐出口には、チャージポンプ12が吐出した作動油を、流路13,14のうちの圧力の低い側の流路13,14に供給するためのチャージ用チェック弁21a,21bを接続している。チャージポンプ12の吸込口は、作動油タンク18内に連通している。チャージポンプ12とチャージ用チェック弁21a,21bとの間の流路上には、チャージポンプ12が吐出する作動油の吐出圧(チャージ圧)を調整するためのチャージ用リリーフ弁22を接続している。
第2液圧ポンプ10の一方の流出入ポートは、流路23を介して作動油タンク18内に連通し、他方の流出入ポートは、流路24を介して切換弁25〜27にそれぞれ接続している。切換弁25〜27は、コントローラ47からの指令値に応じて流路の解放と遮断とを切り換える構成であり、コントローラ47からの操作信号の出力が無い場合は遮断状態となる。コントローラ47は、切換弁25〜27が同時に作動油を通過可能する導通状態にならないように制御する。第2液圧ポンプ10は、流路24および切換弁25を介してコントロールバルブである比例切換弁30に接続している。比例切換弁30は、流路31,32を介してアームシリンダ3のヘッド室3aおよびロッド室3bに接続し、比例切換弁30を作動油タンク18へ連通して開回路Bを構成している。よって、アームシリンダ3は、比例切換弁30からの作動油の供給にて伸縮作動する構成であり、その伸縮方向は作動油の供給方向に依存する。
切換弁27に接続した第1分岐流路27aは、閉回路Aの流路15に接続した分岐路15aに接続している。切換弁27は、第1分岐流路27aおよび分岐路15aを介してブームシリンダ1のヘッド室1aに接続している。第2液圧ポンプ10は、切換弁27の制御により、分岐路15aと作動油タンク18との間の作動油の流量を制御し、ブームシリンダ1のヘッド室1aに流出入する作動油の流量を調整可能としている。流路24には、流路24の回路圧(作動油圧)が所定の圧力以上になった場合に、流路24内の作動油を作動油タンク18に逃がして流路24を保護するリリーフ弁28を接続している。
切換弁25は、チェック弁29を介して比例切換弁30に接続している。比例切換弁30は、コントローラ47からの指令値に応じて、チェック弁29を流路31または流路32に接続し、比例制御弁30の開度を調整することによって、アームシリンダ3へ供給する作動油の流量を調整する。流路31,32には、アームシリンダ3の自重落下を抑制するためのカウンタバランス弁33a,33bを接続している。また、流路31,32には、これら流路31,32の作動油圧が所定の圧力以上になった場合に、作動油を作動油タンク18に逃がして回路を保護するためのリリーフ弁34a,34bを接続している。切換弁26は、チェック弁41を介して後述する比例切換弁42に接続している。
第3液圧ポンプ11の一方の流出入ポートは、流路35を介して作動油タンク18内に連通し、他方の流出入ポートは、流路36を介して切換弁37〜39にそれぞれ接続している。切換弁37〜39は、コントローラ47からの指令値に応じて流路の解放と遮断とを切り換える構成であり、コントローラ47からの操作信号の出力が無い場合は遮断状態となる。コントローラ47は、切換弁37〜39が同時に作動油を通過可能する導通状態にならないように制御する。第3液圧ポンプ11は、流路36および切換弁37を介してコントロールバルブである比例切換弁42に接続している。比例切換弁42は、流路43,流路44を介してバケットシリンダ5のヘッド室5aおよびロッド室5bに接続し、比例切換弁42を作動油タンク18へ連通して開回路Cを構成している。よって、バケットシリンダ5は、比例切換弁42からの作動油の供給にて伸縮作動する構成であり、その伸縮方向は作動油の供給方向に依存する。
切換弁39に接続した第2分岐流路39aは、閉回路Aの流路15に接続した分岐路15aに接続している。切換弁39は、第2分岐流路39aおよび分岐路15aを介してブームシリンダ1のヘッド室1aに接続している。第3液圧ポンプ11は、切換弁39の制御により、分岐路15aと作動油タンク18との間の作動油流量を制御し、ブームシリンダ1のヘッド室1aに流出入する作動油の流量を調整可能としている。流路36には、流路36の回路圧が所定の圧力以上になった場合に、流路36内の作動油を作動油タンク18に逃がして流路36を保護するリリーフ弁40を接続している。
切換弁37は、チェック弁41を介して比例切換弁42に接続している。比例切換弁42は、コントローラ47からの指令値に応じて、チェック弁41を流路43または流路44に接続し、比例制御弁42の開度を調整することによって、バケットシリンダ5へ供給する作動油の流量を調整する。流路43,44には、バケットシリンダ5の自重落下を抑制するためのカウンタバランス弁45a,45bを接続している。また、流路43,44には、これら流路43,44の作動油圧が所定の圧力以上になった場合に、作動油を作動油タンク18に逃がして回路を保護するためのリリーフ弁46a,46bを接続している。切換弁38は、チェック弁29を介して比例切換弁30に接続している。
さらに、閉回路Aの流路13と流路14を繋いてバイパスするバイパス流路49a上に流量調整部としての比例弁49を接続している。バイパス流路49aは、第1液圧ポンプ9の流出入間を繋ぐ再生流路である。比例弁49は、コントローラ47からの指令に応じて、弁の開度を調整し、流路13,14のうちの高圧側の流路13,14から低圧側の流路14,13へ流れるバイパス流路49aにおける作動油の流量を調整する。
コントローラ47は、操作レバー48a〜48dからのブームシリンダ1、アームシリンダ3およびバケットシリンダ5の伸縮方向および速度の指令値と、旋回装置106および走行装置105a,105bの回転方向および回転速度の指令値と、油圧駆動装置107内の種々のセンサ情報に基づき、第1ないし第3液圧ポンプ9〜11の各レギュレータ9a〜11a、切換弁25〜27,37〜39、比例切換弁30,42および比例弁49を制御する。操作レバー48a〜48cは、ブームシリンダ1、アームシリンダ3またはバケットシリンダ5の伸縮方向および速度の指令値をコントローラ47に与える。なお、操作レバー48dは、旋回装置106の回転方向および回転速度の指令値をコントローラ47に与える。また、コントローラ47は、走行装置105a,105bの回転方向および回転速度の指令値をコントローラ47に与える操作レバー(図示せず)も備える。
また、コントローラ47には、各圧力センサ17a,17bにて検出した圧力情報が入力する。コントローラ47は、検出した圧力値が低い側の圧力センサ17a,17bの検出値が、予め定めた所定の圧力値以下の場合に、比例弁49の開度を制御して、第1液圧ポンプ9に繋がる高圧側の流路13,14から低圧側の流路14,13へ所定流量の作動油を通過する伸長開始時制御を行う。よって、圧力センサ17a,17b、コントローラ47および比例弁49によって、第1液圧ポンプ9の流入側の流路14の圧力が所定の圧力値以下の場合に、バイパス流路49aを介して高圧側の流路13から低圧側の流路14へ作動油を通過させる流量調整部60を構成している。
さらに、伸長開始時制御としては、操作レバー48aがブームシリンダ1のロッド1cを伸長動作する方向に操作し、その操作信号がコントローラ47に入力した場合に、閉回路A側の第1液圧ポンプ9が供給する作動油流量と、開回路B側の第2液圧ポンプ10が供給する作動油流量との和が、予め定めた目標伸長速度とするために必要となるヘッド室1aへの目標作動油流量となり、かつ第1液圧ポンプ9が供給する作動油の流量と第2液圧ポンプ10が供給する作動油の流量との流量比が、ブームシリンダ1の受圧面積差に基づく流量比となるように第1および第2液圧ポンプ9,10を制御する。同時に、検出した圧力値が低い側の圧力センサ17a,17bの検出値が、予め定めた所定の圧力値以下の場合に、比例弁49の開度を制御して、第1液圧ポンプ9に繋がる高圧側の流路13,14から低圧側の流路14,13へ所定流量の作動油を通過し、開回路B側の第2液圧ポンプ10からの作動油の供給量を、比例弁49を通過する作動油の流量分ほど増加する。
<作用>
次に、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置107の作用(伸長開始時制御を適用した場合)について説明する。
(非操作時)
非操作時は、コントローラ47にてレギュレータ9a〜11aを介して第1ないし第3液圧ポンプ9〜11のそれぞれを最小傾転角に制御し、かつ切換弁25〜27,37〜39、比例切換弁30,42および比例弁49のすべてを閉動作し、ブームシリンダ1、アームシリンダ3およびバケットシリンダ5をそれぞれ停止状態で保持している。
(ブーム上げ単独操作時)
図3は、油圧駆動装置105のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は第2液圧ポンプ10の流量、(d)は第1液圧ポンプ9の流量、(e)は流路14の圧力、(f)は比例弁49の流量、(g)はブームシリンダのヘッド室の圧力、(h)はブームシリンダの動作速度、(i)はチェック弁21bの流量である。すなわち、図3は、本発明に係る伸長開始時制御を適用した場合のブームシリンダ1の伸長動作時の各要素の挙動を示している。
図3(a)示す操作レバー48aの操作量、および図3(e)に示す流路14の圧力、すなわち圧力センサ17bにて検出した圧力値は、コントローラ47への入力値である。また、図3(b)に示す切換弁27の動作、図3(c)に示す第2液圧ポンプ10の流量、図3(d)に示す第1液圧ポンプ9の流量、および図3(f)に示す比例弁49の流量は、コントローラ47が制御する制御対象である。図3(g)に示すブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、図3(h)に示すブームシリンダ1の動作速度、および図3(i)に示すチェック弁21bの流量は、コントローラ47による制御の影響を受ける要素である。
ブーム上げ動作操作時は、時刻t1〜t4にかけて、操作レバー48aの操作量を0〜Xへ変化すると、時刻t4において、操作レバー48aの操作量Xに対し、コントローラ47は、第1液圧ポンプ9の吐出流量Qcp1と第2液圧ポンプ10の吐出流量Qop1との和が操作量Xに基づく目標作動油流量となるように、これらQcp1およびQop1をレギュレータ9a,10aにて制御する。同時に、コントローラ47は、ブームシリンダ1のヘッド室1aの受圧面積Aa1およびロッド室1bの受圧面積Aa2の面積比Aa1:Aa2と、第1および第2液圧ポンプ9,10と第2液圧ポンプ10との流量比(Qcp1+Qop1):Qcp1とが等しくなるように、Qcp1およびQop1を決定する。ブームシリンダ1の動作速度が定常領域の場合に、コントローラ47は、第1液圧ポンプ9の吐出流量と第2液圧ポンプ10の吐出流量との比が、Qcp1:Qop1を維持するようにレギュレータ9a,10aを制御する。
具体的に、時刻t1において、ブームシリンダ1を伸長する方向に操作レバー48aを操作した場合には、コントローラ47は、第1および第2液圧ポンプ9,10のレギュレータ9a,10aを制御して、第1および第2液圧ポンプ9,10の斜板を倒す。時刻t1において、コントローラ47は、第1および第2液圧ポンプ9,10からの作動油の吐出と同時に、切換弁27を制御して開動作し作動油を通過可能とする。
すなわち、時刻t1〜t2において、コントローラ47は、第2液圧ポンプ10から作動油の吐出を開始するが、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等の影響により、ヘッド室1aの圧力が上昇するまでに時間的な遅れが生じる。これにより、ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第1および第2液圧ポンプ9,10が吐出する作動油流量通りの動作速度になるまでに時間的な遅れが生じる。このとき、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等を考慮し、操作レバー48aの入力に対して第2液圧ポンプ10の吐出流量をより多めにしてもよい。すなわち、第2液圧ポンプ10の吐出流量を、予め定めた所定の任意の時間に亘って、操作レバー48aの操作量に基づく指令値に対して若干多めにすることにより、作動油の圧縮性による動作遅れを緩和できる。
ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第1および第2液圧ポンプ9,10の合計吐出流量から計算した動作速度に対して遅い場合は、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBr(図示せず)が、第1液圧ポンプ9に吸込まれる吸込流量Qcpよりも少なくなる。よって、流路14,16内の作動油が膨張し、これら流路14,16を通過する作動油圧(圧力)が低下するため、時刻t2において、流路14,16の圧力がPr4まで低下する。さらに、時刻t2において、コントローラ47は、低圧側の圧力センサ17bが検出する圧力値がPr4以下になったことを検出した場合に、比例弁49を開動作し、圧力センサ17bでの検出圧に応じた任意の流量の作動油を流路13から流路14へ供給する。
時刻t3において、流路14の圧力がPr3まで低下すると、比例弁49の作動油流量が最大のQcp1となる。時刻t1〜t2において、流路14の圧力がチャージポンプ12の設定吐出圧Pr2より低下すると、チェック弁21bを介してチャージポンプ12が吐出する作動油が流路14へ流入する。時刻t3において、流路14の圧力がPr3まで低下すると、チェック弁21bの流量はQc2となる。時刻t3〜t4において、コントローラ47は、比例弁49を開動作して作動油を通過可能とし、流路13から流路14への作動油の流入により流路14の圧力が上昇する。
時刻t5において、圧力センサ17bの検出値に基づき、流路14の作動圧がPr4に達すると、コントローラ47は、比例弁49を閉動作して遮断し、流路14の流量を0にする。時刻t6において、流路14の圧力がPr1に達すると、チェック弁21bの流量は0になる。時刻t7において、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力がPbh2に達すると、ブームシリンダ1の動作速度が増加し、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBrが増加し、流路14の圧力がPr2まで上昇する。時刻t8において、ブームシリンダ1の実際の動作速度は、目的速度Vb1に達する。
(ブーム下げ単独操作時)
図4は、油圧駆動装置107のブーム下げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は流路14の圧力、(c)は比例弁49の流量、(d)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(e)はブームシリンダ1の動作速度である。図4(a)〜図4(e)に示すパラメータは、図3(a)、図3(e)ないし図3(h)に示すパラメータである。
ブーム下げ動作操作時は、時刻t1〜t2にかけて、操作レバー48aの操作量を0〜−Xまで変化すると、時刻t2において、操作レバー48aの操作量−Xに対し、コントローラ47は、バイパス流路49aを通過する作動油流量が(Qcp1+Qop1)となるように比例弁49の開度を制御する。すなわち、時刻t1において、ブームシリンダ1を収縮する方向に操作レバー48aを操作した場合に、コントローラ47は、比例弁49の開度を制御して流路13から流路14に作動油を流す。
そして、時刻t1〜t2において、比例弁49により流路13から流路14へ作動油を流し始めると、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力が減少していき、流路14の圧力が上昇する。ここで、時刻t2において、ブームシリンダ1のヘッド室1aから流出する作動油の流出流量QBh(図示せず)は、比例弁49を通過する作動油の流量と等しい(Qcp1+Qop1)となる。一方、ブームシリンダ1のロッド室1bへ流入する作動油の流入流量QBr(図示せず)は、上述した受圧面積差の影響によってQcp1となる。
したがって、比例弁49を通過する作動油の流量(Qcp1+Qop1)のうちのQop1は余剰分となる。余剰分Qop1は、図2に示すフラッシング弁20を介して作動油タンク18に戻る。このとき、フラッシング弁20と作動油タンク18とを繋ぐ流路上に設けたリリーフ弁20aによって、フラッシング弁からの作動油の吐出圧はPr2となる。この結果、図5に示すように、時刻t2において、流路14の圧力はPr2となり、ブームシリンダ1の実際の動作速度は目標速度−Vb1に到達する。
<伸長開始時制御なしの場合>
次に、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置107による伸長開始時制御を適用しない場合の作用について説明する。
図8は、本発明に係る油圧駆動装置107による伸長開始時制御を適用しない場合のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は第2液圧ポンプ10の流量、(d)は第1液圧ポンプ9の流量、(e)は流路14の圧力、(f)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(g)はブームシリンダ1の動作速度、(h)はチェック弁21bの流量である。図8(a)〜図8(g)に示す各パラメータは、図3(a)〜図3(g)に示す各パラメータと同一である。
ブーム上げ動作操作時は、図8に示すように、時刻t1〜t3にかけて、操作レバー48aの操作量を0からXまで変化する。このとき、時刻t1において、ブームシリンダ1を伸長する方向に操作レバー48aを操作した場合には、コントローラ47は、第1液圧ポンプ9のレギュレータ9aを制御して、第1液圧ポンプ9の斜板を倒す。そして、コントローラ47は、時刻t2において、第1液圧ポンプ9の吐出流量が最大吐出流量Qcp1となるようにレギュレータ9aを制御する。
時刻t2〜t3において、操作レバー48aの操作量が増加していくと、コントローラ47は、第2液圧ポンプ10のレギュレータ10aを制御して第2液圧ポンプ10の斜板を倒し、第2液圧ポンプ10から作動油を吐出する。時刻t3において、操作レバー48aの操作量がXに達すると、コントローラ47は、第2液圧ポンプ10の吐出流量が最大吐出流量Qop1になるようにレギュレータ10aを制御する。時刻t2において、コントローラ47は、第2液圧ポンプ10からの作動油の吐出と同時に、切換弁27を制御して作動油を通過可能とする。
すなわち、時刻t1〜t3において、コントローラ47は、第1および第2液圧ポンプ9,10からの作動油の吐出を開始するが、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等の影響により、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力が上昇するまでに時間的な遅れが生じる。これにより、ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第1および第2液圧ポンプ9,10からの吐出流量通りの動作速度になるまでに時間的な遅れが生じる。
ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第1および第2液圧ポンプ9,10の合計吐出流量から計算した動作速度に比べて遅い場合は、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBrが、第1液圧ポンプ9の吸込流量Qcpより少なくなるため、流路14,16内の作動油が膨張し圧力低下が生じてしまう。このため、時刻t2において、流路14,16の圧力が圧力値Pr3まで低下する。
さらに、時刻t1〜t2において、流路14の圧力がチャージポンプ12の設定吐出圧Pr1より低下すると、チャージポンプ12が吐出した作動油を、チェック弁21bから流路14へ供給する。そして、時刻t2において、チェック弁21bの流量がQc1となる。時刻t2においては、第1および第2液圧ポンプ9,10の合計吐出流量から計算したブームシリンダ1の目標速度と、ブームシリンダ1の実際の動作速度との差が大きいため、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBrは、第1液圧ポンプ9が吸い込む吸込流量Qcpより大幅に少ない。このため、時刻t2においては、第1液圧ポンプ9の吸込流量をチェック弁21bの流量で確保しなければならず、チェック弁21bの流量Qc1は、第1液圧ポンプ9の吐出流量Qcp1とほぼ同量となる。
時刻t4において、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力がPbh2に達すると、ブームシリンダ1に生じる力が安定し、ブームシリンダ1の動作速度が増加する。これにより、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBrが増加し、流路14の圧力が上昇するため、チェック弁21bの流量が減少していく。時刻t5において、流路14の圧力が圧力値Pr1以上になると、チェック弁21bの流量が0になる。そして、最終的にブームシリンダ1の実際の動作速度が目標速度Vb1となり、流路14の圧力もPr1に安定する。
<効果>
以上のように、本発明の第1実施形態に係る油圧駆動装置107による伸長開始時制御を適用しない場合は、ブームシリンダ1の動作開始直後に、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等の影響により、ブームシリンダ1のロッド室1bから流出する作動油の流出流量QBrと、第1液圧ポンプ9が吸い込む吸込流量Qcpとの関係がQBrに対してQcpが大幅に少なく、QBr>Qcpとなる。よって、第1液圧ポンプ9の吸込流量Qcpをチャージポンプ12から供給しなければならないため、第1液圧ポンプ9と同容量の流量が吐出可能なチャージポンプ12が必要となる。すなわち、ブームシリンダ1の伸長動作開始時において、ブームシリンダ1が動作を開始するまでの間に、第1液圧ポンプ9の吸入側の圧力の低下を、チャージポンプ12を用いて一定圧以上に維持しているため、第1液圧ポンプ9と同容量のチャージポンプ12が必要となり、チャージポンプ12が大型化してしまう。
これに対し、本発明の第1実施形態に係る油圧駆動装置107による伸長開始時制御を適用した場合は、ブームシリンダ1の動作開始直後に、第1液圧ポンプ9の吸込側の流路14の圧力が低下した場合に、圧力センサ17bでの検出値に基づきコントローラ47にて比例弁49を開動作し流路13から流路14へ作動油を流入して、第1液圧ポンプ9が吸い込む吸込流量Qcpを流路13から確保する。したがって、上記伸長開始時制御を適用しない場合に比べ、チャージポンプ12から流路14を介して第1液圧ポンプ9の吸込側へ供給する作動油流量を大幅に少なくできる。
よって、閉回路Aにてブームシリンダ1を駆動する構成であっても、圧力センサ17bに基づくコントローラによる比例弁49の開閉制御によって、ブームシリンダ1の伸長動作開始時に生じるヘッド室1aの作動油不足を防止することができる。このため、この作動油不足を補うために従来から用いているチャージポンプ12の小型化を可能とし、より吐出容量が小さなチャージポンプ12とでき、ひいてはチャージポンプ1を無くすことが可能となる。
さらに、ブーム上げ動作操作時に、第1液圧ポンプ9の吐出流量Qcp1と第2液圧ポンプ10の吐出流量Qop1との和が操作量Xに基づく目標作動油流量となるように、これらQcp1およびQop1をレギュレータ9a,10aにて制御すると同時に、ブームシリンダ1のヘッド室1aの受圧面積Aa1およびロッド室1bの受圧面積Aa2の面積比Aa1:Aa2と、第1および第2液圧ポンプ9,10と第2液圧ポンプ10との流量比(Qcp1+Qop1):Qcp1とが等しくなるように、Qcp1およびQop1を決定している。この結果、ブームシリンダ1のヘッド室1aへ導入する作動油流量と、ロッド室1bから流出する作動油流量とのバランスを確保でき、ブームシリンダ1の受圧面積差に基づく作動油不足を効率力良く解消できる。よって、ブームシリンダ1の伸長動作を滑らかにでき操作性を向上できる。
また、ブーム下げ動作操作時に、バイパス流路49aを通過する作動油流量が(Qcp1+Qop1)となるように比例弁49の開度をコントローラ47にて制御する。この結果、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力の減少に伴い流路14の圧力が上昇するとともに、ブームシリンダ1のヘッド室1aから流出する作動油の流出流量QBhが、比例弁49を通過する作動油の流量と等しい(Qcp1+Qop1)となり、ブームシリンダ1のロッド室1bへ流入する作動油の流入流量QBrが、ブームシリンダ1の受圧面積差の影響によってQcp1となる。したがって、ブーム下げ動作操作時に比例弁49の開度を制御することによって、第1および第2液圧ポンプ9,10の駆動にエネルギを消費することなく、ブーム下げ動作できる。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る油圧駆動装置107のブーム上げ動作操作時の挙動を示すタイムチャートで、(a)は操作レバー48aの操作量、(b)は切換弁27の状態、(c)は切換弁39の状態、(d)は第2液圧ポンプ10の流量、(e)は第3液圧ポンプ11の流量、(f)は第1液圧ポンプ9の流量、(g)は流路14の圧力、(h)は比例弁49の流量、(i)はブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力、(j)はブームシリンダ1の動作速度、(k)はチェック弁21bの流量である。
本第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、ブーム上げ単独動作開始時に第2液圧ポンプ10のみを用いているのに対し、第2実施形態は、ブーム上げ単独動作開始に第2および第3液圧ポンプ10,11をそれぞれ用いている。なお、本第2実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
(ブーム上げ単独操作時)
図5(a)〜図5(k)に示すパラメータは、図3(a)〜図3(g)に示すパラメータに加え、図5(c)に示す切換弁39の状態、および図5(e)に示す第3液圧ポンプ11の流量を加えたものである。これら図5(c)に示す切換弁39の動作、および図5(e)に示す第3液圧ポンプ11の流量は、コントローラ47が制御する制御対象である。
ブーム上げ動作操作時は、時刻t1〜t3にかけて、操作レバー48aの操作量を0〜Xへ変化すると、時刻t4において、操作レバー48aの操作量Xに対し、コントローラ47は、第1液圧ポンプ9の吐出流量がQcp1、および第2液圧ポンプ10の吐出流量がQop1となるように、レギュレータ9a,10aを制御する。同時に、コントローラ47は、ブームシリンダ1のヘッド室1aの受圧面積Aa1およびロッド室1bの受圧面積Aa2の面積比Aa1:Aa2と、第1および第2液圧ポンプ9,10と第2液圧ポンプ10との流量比(Qcp1+Qop1):Qcp1とが等しくなるように、Qcp1およびQop1を決定する。ブームシリンダ1の動作速度が定常領域の場合に、コントローラ47は、第1液圧ポンプ9の吐出流量と第2液圧ポンプ10の吐出流量との比が、Qcp1:Qop1を維持するようにレギュレータ9a,10aを制御する。
具体的に、時刻t1において、ブームシリンダ1を伸長する方向に操作レバー48aを操作した場合には、コントローラ47は、第1および2液圧ポンプ9,10のレギュレータ9a,10aをそれぞれ制御して、第1および第2液圧ポンプ9,10の斜板を倒す。時刻t1において、コントローラ47は、第1および第2液圧ポンプ9,10からの作動油の吐出と同時に、切換弁27を制御して開動作し作動油を通過可能とする。
時刻t1〜t2において、コントローラ47は、第2液圧ポンプ10からの作動油の吐出を開始するが、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等の影響により、ヘッド室1aの圧力が上昇するまでに時間的な遅れが生じる。これにより、ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第2液圧ポンプ10が吐出する作動油流量通りの動作速度になるまでに時間的な遅れが生じる。このとき、ブームシリンダ1の慣性、摩擦抵抗および作動油の圧縮性等を考慮し、操作レバー48aの入力に対して第2液圧ポンプ10の吐出流量をより多めにしてもよい。すなわち、第2液圧ポンプ10の吐出流量を、予め定めた所定の任意の時間に亘って、操作レバー48aの操作量に基づく指令値に対して若干多めにすることにより、作動油の圧縮性による動作遅れを緩和できる。
ブームシリンダ1の実際の動作速度が、第1および第2液圧ポンプ9,10の合計吐出流量から計算した動作速度に対して遅い場合は、ブームシリンダ1のロッド室1bの流出流量QBrが、第1液圧ポンプ9の吸込流量Qcpより少なくなる。よって、流路14,16内の作動油が膨張して圧力が低下するため、時刻t2において、流路14,16圧力はPr4まで低下する。さらに、時刻t2において、コントローラ47は、低圧側の圧力センサ17bにてPr4以下の圧力値を検出した場合に比例弁49の開度を制御して開動作し、圧力センサ17bでの検出圧に応じた任意の流量の作動油を流路13から流路14へ供給する。同時に、コントローラ47は、第3液圧ポンプ11のレギュレータ11aを制御して第3液圧ポンプ11の斜板を倒す。時刻t2において、コントローラ47は、第3液圧ポンプ11が吐出する作動油の吐出流量が、比例弁49を通過する作動油の流量と同じになるように第3液圧ポンプ11のレギュレータ11aを制御すると同時に、切換弁39の開度を制御して開動作し作動油を通過可能とする。
時刻t3において、流路14の圧力がPr3まで低下すると、コントローラ47は、比例弁49の流量を最大のQcp1とし、第3液圧ポンプ11の吐出流量もQcp1とする。時刻t1〜t2において、流路14の圧力がチャージポンプ12の設定吐出圧Pr2より低下すると、チェック弁21bを介してチャージポンプ12が吐出する作動油を流路14へ流入する。時刻t3において、流路14の圧力がPr3まで低下すると、チェック弁21bの流量はQc3となる。時刻t3〜t4において、コントローラ47は、比例弁49を開動作して作動油を通過可能とし、流路13から流路14への作動油の流入により流路14の圧力が上昇する。
時刻t4において、圧力センサ17bの検出値に基づき、流路14の作動圧がPr4に達すると、コントローラ47は、比例弁49を閉動作して遮断し、流路14の流量を0にする。時刻t4〜t5において、流路14の圧力がPr1に達すると、チェック弁21bの流量は0になる。時刻t5において、コントローラ47にて第3液圧ポンプ11の流量が0になると、コントローラ47にて切換弁39を閉動作して第2分岐流路39aからの作動油の供給を遮断する。時刻t5〜t6において、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力がPbh2に達すると、ブームシリンダ1の動作速度が増加し、ブームシリンダ1のロッド室1bからの流出流量QBrが増加し、流路14の圧力がPr2まで上昇する。時刻t6において、ブームシリンダ1の実際の動作速度は、目標速度Vb1に達する。
以上のように、本発明の第2実施形態によれば、時刻t2〜t5において、流路13から比例弁49を介して流路14に供給する作動油流量分を、第3液圧ポンプ11から補充しているため、上記第1実施形態に比べ、ブームシリンダ1のヘッド室1aの圧力をPbh2まで上昇させる際の時間を短縮できるから、操作レバー48aの操作量に対するブームシリンダ1の動作速度の応答性をより向上できる。
[第3実施形態]
本第3実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、第1および第2液圧ポンプ9,10の流量をブームシリンダ1の受圧面積比に基づいて制御しているのに対し、第3実施形態は、第1および第2液圧ポンプ9,10の流量をほぼブームシリンダ1の受圧面積比に基づいて制御するものである。なお、本第3実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
具体的に、第1液圧ポンプ9が吐出する作動油の吐出流量QcpがQcp1より多い場合は、ブームシリンダ1のヘッド室1aの受圧面積Aa1およびロッド室1bの受圧面積Aa2の面積比Aa1:Aa2に対し、(Qcp+Qop1):Qcpのうちの、(Qcp+Qop1)の比率が小さくなる。(Qcp+Qop1)は、ブームシリンダ1のヘッド室1aへ流入する作動油流量であり、この比率が小さくなるとロッド室1bから流出する作動油流量が少なくなる。そこで、第1液圧ポンプ9が吸い込む作動油の吸込流量Qcpを確保するためには、チェック弁21bから所定量の作動油を補充する必要がある。
このため、チェック弁21bの流量は、図3(i)中の実線で示す理想的な流量に対し、図3(i)中の点線で示すように多くなる。また、流路14の圧力が安定する時刻t7以降においても、ブームシリンダ1のロッド室1bから流出する作動油流量が第1液圧ポンプ9の吸込流量Qcpに対して少ないため、一定の流量の作動油をチェック弁21bから流路14へ供給する。
一方、第2液圧ポンプ10が吐出する作動油の吐出流量QopがQop1より多い場合は、ブームシリンダ1のヘッド室1aの受圧面積Aa1およびロッド室1bの受圧面積Aa2の面積比Aa1:Aa2に対し、(Qcp1+Qop):Qcp1のうちの、(Qcp1+Qop)の比率が小さくなる。(Qcp1+Qop)は、ブームシリンダ1のヘッド室1aへ流入する作動油流量であり、この比率が大きくなるとロッド室1bから流出する作動油流量が多くなる。そこで、第1液圧ポンプ9が吸い込む作動油の吸込流量Qcp1に対して余剰分の作動油を、フラッシング弁20からリリーフ弁20aを介して作動油タンク18へ排出する。この結果、チェック弁21bの流量は、図3(i)中の実線で示す理想的な流量に対し、図3(i)中の一点鎖線で示すように少なくなる。
すなわち、第1液圧ポンプ9が吐出する作動油の吐出流量QcpがQcp1より多い場合、および第2液圧ポンプ10が吐出する作動油の吐出流量QopがQop1より多い場合のいずれにおいても、チャージポンプ12から流路14を介して第1液圧ポンプ9の吸込側へ供給する作動油流量を少なくできるため、チャージポンプ12を小型化でき、より吐出容量が小さなチャージポンプ12とでき、ひいてはチャージポンプ12を無くすことができる。
[第4実施形態]
図6は、本発明の第4実施形態に係る油圧駆動装置107Aの構成を示す概略図である。本第4実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、比例弁49を用いた油圧駆動装置107に対し、第4実施形態は、切換弁51を用いた油圧駆動装置107Aとしている。なお、本第4実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
具体的に、本第4実施形態に係る油圧駆動装置107Aは、流路13,14を繋ぐバイパス流路49a上に切換弁51を接続している。切換弁51は、ブームシリンダ1の伸長動作時に第1液圧ポンプ9の吸込側となる流路14の圧力をパイロット圧(連通圧)として駆動する流量調整部60として機能する。具体的に、切換弁51は、流路14の圧力がPr4以下になった場合に連通するようにパイロット圧を調整している。切換弁51の連通側には、絞りを設けている。絞りは、予め定めた任意の圧力PVC時に第1液圧ポンプ9の最大吐出流量を通過する開口面積に設計している。圧力PVCは、ブームシリンダ1が伸長動作を開始する時のヘッド室1aの圧力Pbhと切換弁51のパイロット圧Pr4との差に基づいて決定している。
この結果、ブームシリンダ1が伸長動作するまでの間において、第1液圧ポンプ9の吐出流量分を、切換弁51を介して吸込側の流路14に戻すことができるとともに、第2液圧ポンプ10が吐出した吐出流量をブームシリンダ1のヘッド室1aに送ることができる。したがって、流路14の圧力に基づき切換弁51が開閉動作する構成であるため、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置107の比例弁49に比べ、コントローラ47による電気的な制御を無くすることができ、コントローラ47による制御をより簡素化することができる。
[第5実施形態]
図7は、本発明の第5実施形態に係る油圧駆動装置107Bの構成を示す概略図である。本第実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、チャージポンプ12を用いた油圧駆動装置107に対し、第5実施形態は、チャージポンプ12を用いない油圧駆動装置107Bとしている。なお、本第4実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
具体的に、本第4実施形態に係る油圧駆動装置107Bは、フラッシング弁20からチャージ用チェック弁21a,21bまでの流路上に蓄圧装置としてのアキュムレータ50を接続している。アキュムレータ50は、リリーフ弁19a,19bとのチャージ用チェック弁21a,21bとの間の流路上に接続し、チャージ用チェック弁21a,21bと作動油タンク18との間の流路上にリリーフ弁20aを接続している。
この結果、流路13,14のうち、低圧側の流路13,14がリリーフ弁20aにて設定した設定圧以下になることを抑制できるとともに、ブームシリンダ1の動作開始直後において、第1液圧ポンプ9の吸込側の流路14の圧力が低下した場合に、圧力センサ17bでの検出値に基づきコントローラ47にて比例弁49を開動作し流路13から流路14へ作動油を流入して、第1液圧ポンプ9に吸込まれる吸込流量Qcpを流路13から確保できる。よって、流路14が低圧になった場合に、アキュムレータ50に蓄えた作動油を第1液圧ポンプ9の吸込側へ供給できるから、チャージポンプ12を無くすことができる。
[その他]
なお、本発明は前述した実施形態に限定するものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば、前述した実施形態は、本発明を分りやすく説明するために説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
そして、上記各実施形態においては、油圧駆動装置107〜107Bを油圧ショベル1に搭載した場合を例として説明したが、本発明はこれに限定せず、例えば油圧式クレーンやホイールローダなどの油圧回路で駆動可能な少なくとも1つ以上の片ロッド式油圧シリンダを備えた作業機械であれば、油圧ショベル100以外の作業機械においても、本発明に係る油圧駆動装置107〜107Bを用いることができる。また、ブームシリンダ1以外のアームシリンダ3やバケットシリンダ5に本発明に係る伸長開始時制御を適用してもよい。
また、第2および第3液圧ポンプ10,11として、吐出方向および吐出流量が制御可能な両傾転斜板機構を備えた油圧ポンプを用いたが、作動油タンク18から流路24,36へ向かう1方向のみに作動油が吐出可能な片傾転斜板機構を備えた油圧ポンプを用いても良い。
また、第1ないし第3液圧ポンプ9〜11のそれぞれを、動力伝達装置8を介して1台のエンジン7に接続したが、これら第1ないし第3液圧ポンプ9〜11として、複数の固定容量式の液圧ポンプを用意し、これら固定容量式の液圧ポンプに、回転方向および回転数が制御可能な電動機を接続し、これら電動機をコントローラ47にて制御して、各固定容量式の液圧ポンプの回転方向および回転数によって作動油の吐出入方向および吐出流量を制御する構成とすることもできる。
さらに、上記各実施形態では、切換弁25〜27,37〜39や比例切換弁30,42は、コントローラ47が出力した信号による直接制御で示したが、これに拘るものでなく、例えば、コントローラ47からの信号を、電磁減圧弁などを用いて変換した油圧信号により制御したり、油圧回路にて制御したりしてもよい。
また、圧力センサ17bにて検出した圧力値に基づき、比例弁49の作動油を通過する導通開始タイミングを制御したが、例えばタイマ等を用い、第1および第2液圧ポンプ9,10の駆動を開始してから、任意の時間が経過した後に、比例弁49を駆動するようにしてもよい。
1 ブームシリンダ(片ロッド式油圧シリンダ)
1a ヘッド室
1b ロッド室
1e ピストン
3 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
5 バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)
9 第1液圧ポンプ(第1作動油制御部)
10 第2液圧ポンプ(第2作動油制御部)
11 第3液圧ポンプ(第2作動油制御部)
13〜16 流路
15a 分岐路
17a,17b 圧力センサ(圧力検出装置)
18 作動油タンク
27a 第1分岐流路
39a 第2分岐流路
47 コントローラ(制御装置)
48a〜48d 操作レバー
49 比例弁(弁装置)
49a バイパス流路
51 切換弁
60 流量調整部
100 油圧ショベル
107,107A,107B 油圧駆動装置
A 閉回路
B,C 開回路

Claims (5)

  1. 両方向に作動油の流出入が可能な第1作動油制御部と、ピストン、前記ピストンの伸長時に作動油が導入されるヘッド室、および前記ピストンの縮退に前記作動油が導入されるロッド室を有する片ロッド式油圧シリンダとを備え前記第1作動油制御部と前記ヘッド室および前記ロッド室とを作動油が流れる流路で環状に接続した閉回路と、
    前記第1作動油制御部と前記ヘッド室とを接続する流路から分岐した分岐路と、
    前記分岐路に一端側を接続し前記作動油タンクに他端側を接続した分岐流路と、
    前記分岐流路に設け、前記分岐路と前記作動油タンクとの間の作動油の流量を制御する第2作動油制御部と、
    前記第2作動油制御部からの作動油の供給にて駆動する油圧アクチュエータと、
    前記第1作動油制御部の流出入間をバイパスするバイパス流路と、
    前記第1作動油制御部の流入側の圧力が所定の圧力値以下の場合に、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整する流量調整部と、
    を具備することを特徴とする油圧駆動装置。
  2. 請求項1に記載の油圧駆動装置において、
    前記流量調整部は、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路を流れる作動油の流量を制御する弁装置と、前記第1作動油制御部と前記ロッド室およびヘッド室とを接続する流路のそれぞれに設けた圧力検出装置と、前記各圧力検出装置にて検出した圧力情報を入力し、前記弁装置を制御する制御装置と、を具備し、
    前記制御装置は、検出した圧力値が低い側の前記圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整する
    ことを特徴とする油圧駆動装置。
  3. 請求項2に記載の油圧駆動装置において、
    前記片ロッド式油圧シリンダのヘッド室とロッド室とは、所定の受圧面積差を有し、
    前記制御装置は、前記片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力した場合に、前記第1作動油制御部から供給する作動油の流量と前記第2作動油制御部から供給する作動油の流量との和が、予め定めた目標伸長速度とするために必要となる前記ヘッド室への目標作動油流量となり、かつ前記第1および第2作動油制御部から供給される作動油の流量比が、前記片ロッド式油圧シリンダの受圧面積差に基づく流量比となるように前記第1および第2作動油制御部を制御し、検出した圧力値が低い側の前記圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、前記第2作動油制御部からの作動油の供給量を、前記弁装置で調整した作動油の流量分を増加する
    ことを特徴とする油圧駆動装置。
  4. 請求項3に記載の油圧駆動装置において、
    前記分岐路を複数備え、
    前記複数の分岐路毎に前記分岐流路を設け、
    前記複数の分岐流路毎に前記第2作動油制御部を設け、
    前記制御装置は、前記片ロッド式油圧シリンダを伸長動作させる操作信号を入力し、検出した圧力値が低い側の前記圧力検出装置の検出値が、所定の圧力値以下の場合に、前記弁装置を制御して、前記バイパス流路を前記第1作動油制御部の高圧側から低圧側へ流れる作動油を流量調整しつつ、前記複数の第2作動油制御部のうちのいずれか1つ以上が吐出する作動油の合計供給量を、前記弁装置で調整した作動油の流量分を増加する
    ことを特徴とする油圧駆動装置。
  5. 請求項2に記載の油圧駆動装置において、
    前記弁装置は、通過する作動油の流量が調整可能な比例弁である
    ことを特徴とする油圧駆動装置。
JP2014093078A 2014-04-28 2014-04-28 油圧駆動装置 Active JP6308859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093078A JP6308859B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093078A JP6308859B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 油圧駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015209943A true JP2015209943A (ja) 2015-11-24
JP2015209943A5 JP2015209943A5 (ja) 2017-03-02
JP6308859B2 JP6308859B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54612291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093078A Active JP6308859B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308859B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107893787A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
CN107893788A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
WO2020003810A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立建機株式会社 建設機械
WO2022180997A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023886B2 (ja) 2019-03-20 2022-02-22 武蔵精密工業株式会社 中空シャフト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
JP2005351430A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kubota Corp 差圧制御用ブロック
WO2009071264A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches system mit einem verstellbaren schnellsenkventil
WO2014045672A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 日立建機株式会社 作業機械の駆動装置及びこれを備えた作業機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076781A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
JP2005351430A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kubota Corp 差圧制御用ブロック
WO2009071264A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches system mit einem verstellbaren schnellsenkventil
WO2014045672A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 日立建機株式会社 作業機械の駆動装置及びこれを備えた作業機械

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107893787A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
CN107893788A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
CN107893788B (zh) * 2016-10-03 2021-11-09 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
US11186967B2 (en) 2016-10-03 2021-11-30 J. C. Bamford Excavators Limited Hydraulic systems for construction machinery
CN107893787B (zh) * 2016-10-03 2022-04-22 J.C.班福德挖掘机有限公司 用于工程机械的液压***
WO2020003810A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立建機株式会社 建設機械
JP2020002566A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 日立建機株式会社 建設機械
CN112204197A (zh) * 2018-06-26 2021-01-08 日立建机株式会社 建筑机械
US11111651B2 (en) 2018-06-26 2021-09-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN112204197B (zh) * 2018-06-26 2022-07-08 日立建机株式会社 建筑机械
WO2022180997A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日立建機株式会社 作業機械
JP7406042B2 (ja) 2021-02-25 2023-12-26 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308859B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205339B2 (ja) 油圧駆動装置
JP6134614B2 (ja) 作業機械の駆動装置
JP6549543B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP6308859B2 (ja) 油圧駆動装置
CN110352304B (zh) 工程机械
WO2016052209A1 (ja) 作業機械の油圧駆動システム
KR20170068471A (ko) 쇼벨
WO2020003811A1 (ja) 建設機械
JP2015197185A (ja) 作業機械の油圧制御装置
US20140283915A1 (en) Hydraulic Control System Having Relief Flow Capture
JP6324186B2 (ja) 油圧駆動装置
EP3604823B1 (en) Construction machine
US10889964B2 (en) Drive system for construction machine
CN113396288B (zh) 工程机械
US20180135764A1 (en) Work Machine
JP5872170B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP6782272B2 (ja) 建設機械
JP7257181B2 (ja) 駆動装置及び建設機械
JP2011075045A (ja) 油圧作業機械の油圧制御装置
JP5622563B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2015031377A (ja) 油圧駆動装置
WO2021039926A1 (ja) 建設機械
JP2013044399A (ja) 油圧駆動システム
JP2023103829A (ja) 建設機械
JP2019215042A (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150