JP2015201259A - 圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造 - Google Patents

圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201259A
JP2015201259A JP2014077645A JP2014077645A JP2015201259A JP 2015201259 A JP2015201259 A JP 2015201259A JP 2014077645 A JP2014077645 A JP 2014077645A JP 2014077645 A JP2014077645 A JP 2014077645A JP 2015201259 A JP2015201259 A JP 2015201259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
crimping
conductor
crimp terminal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438670B2 (ja
Inventor
慶 佐藤
Kei Sato
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014077645A priority Critical patent/JP6438670B2/ja
Priority to CN201580011678.2A priority patent/CN106068581B/zh
Priority to PCT/JP2015/058766 priority patent/WO2015151904A1/ja
Publication of JP2015201259A publication Critical patent/JP2015201259A/ja
Priority to US15/255,463 priority patent/US9711872B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6438670B2 publication Critical patent/JP6438670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線に対して十分な固着力を確保できる圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造を提供する。【解決手段】圧着端子21は、電線11の端末部の被覆25が除去されて導体23が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部35と電線11の端末部に残された被覆25の一部を圧着する被覆圧着部39とが、導体圧着部35の圧着部前端65から被覆圧着部39の圧着部後端67まで連続して囲繞するように圧着される電線接続部19と、被覆圧着部39の導体圧着部35と反対側に連設部51を介して一体に形成され、電線11を被覆25の外周から保持する電線保持部29と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造に関する。
車両の軽量化は燃費向上に大きな影響を与える。二酸化炭素排出量の低減が求められている現在では、ガソリン自動車に比べてワイヤーハーネスが多用される特に電気自動車やハイブリット自動車では、ワイヤーハーネスに、軽量材質のアルミニウムやアルミニウム合金製の電線の使用が好都合となる。ところが、アルミニウムやアルミニウム合金で構成するアルミニウム製の電線は、銅や銅合金で構成する圧着端子に圧着接続された状態で、両者の接触部に水が介在すると、この水が異種金属間で電解液となる。銅製端子とアルミ製導体等の異種の金属は、電解液を介して電気回路ができると、両者の腐食電位の違いのため、よりひ(卑)な電位の金属(例えばアルミ導体)の腐食が促進される。すなわち、ガルバニック腐食が生じる。
そこで、圧着後において、圧着部の内部に水分が浸入することを防止できるとともに、確実な止水性と、長期に亘って高い信頼性を得ることができる端子の提案がなされている(例えば特許文献1参照)。
図7に示すように、この雌型圧着端子(圧着端子)501は、圧着部503の一対のバレル片505が、被覆電線であるアルミ電線507の絶縁被覆509の被覆先端511より露出されたアルミニウム芯線513の電線露出部515を囲繞するように圧着されている。その後、レーザーシーム溶接機によりバレル片505を重ね合わせてなる重ね合い部517の段差部分と、圧着部503の圧着底面519に対してバレル片505の前方側端部を圧着してなる先端側重ね合い部521の段差部分とを溶接する。これにより、圧着後において、圧着部503の内部に水分が浸入することを防止している。
特開2013−62206号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の雌型圧着端子501は、圧着部503を溶接して円筒状の構造としていることから、アルミ電線507を屈曲させる空間が無い。そのため、アルミ電線507を屈曲させて、固着力を増大させる構造(例えば、突起形状等)がつくりにくい。従って、上記雌型圧着端子501は、アルミ電線507に対して十分な固着力を確保できない可能性がある。このことは、特に細径(0.5sq以下)のアルミ電線507の場合に問題が顕著となった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、電線に対して十分な固着力を確保できる圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電線の端末部の被覆が除去されて導体が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部と前記電線の端末部に残された前記被覆の一部を圧着する被覆圧着部とが、前記導体圧着部の前端から前記被覆圧着部の後端まで連続して囲繞するように圧着される電線接続部と、前記被覆圧着部の前記導体圧着部と反対側に連設部を介して一体に形成され、前記電線を前記被覆の外周から保持する電線保持部と、を備えることを特徴とする圧着端子。
上記(1)の構成の圧着端子によれば、導体を露出させた電線の端末部が、電線接続部によって囲繞されて圧着端子に接続される。電線接続部は、導体圧着部にて圧着端子と導体の導通を確保しつつ、被覆圧着部にて電線の被覆も同時に加締め固定する。これにより、露出した導体が電線接続部に密閉され、導体(特に、ガルバニック腐食の生じやすいアルミ電線)の腐食が抑制される。更に、この電線接続部から導出された電線が、電線接続部に連設部を介して一体に形成された電線保持部によっても被覆の外周側から保持される。圧着端子の電線保持部は、電線接続部とは独立して電線を保持することができるので、細径のアルミ電線等であっても、従来構造に比べ電線に対して高い固着力の確保が可能となる。
(2) 上記(1)の構成の圧着端子であって、前記連設部は、前記被覆圧着部の底板部に連続して一体に形成され、前記連設部の内面には、前記電線接続部の軸方向に沿って前記電線を屈曲させる凸部が突設されていることを特徴とする圧着端子。
上記(2)の構成の圧着端子によれば、電線接続部と電線保持部とを接続する連設部が、被覆圧着部の底板部に連続して一体に形成されている。そこで、電線接続部から導出された電線が載置される連設部の上方は開放空間となる。そして、連設部に載置された電線は、電線保持部によって加締められて保持される際、連設部の凸部によって山形に屈曲する。即ち、連設部の上方の開放空間は、電線を山形に屈曲させるためのスペースとなる。凸部により山形に屈曲して電線接続部と電線保持部に固定された電線は、強度の低い細径(0.5sq以下)のアルミ電線であっても、圧着端子に確実に固定される。
(3) 上記(1)または(2)の構成の圧着端子を備えた圧着端子と電線の接続構造であって、前記導体と前記導体圧着部とを接触させる開口部を有するとともに圧着される前記導体と前記被覆の一部を包囲する大きさを有する防水材が、前記電線接続部と前記電線の間に介装されることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
上記(3)の構成の圧着端子と電線の接続構造によれば、電線接続部が端子圧着時に加締められることで、自らが塑性変形するとともに、止水シート等の防水材を介して電線の導体及び被覆も塑性変形させる。電線接続部が加締められることで導体及び被覆を変形させた止水材は、これら導体及び被覆から反力を受ける。反力を受けた止水材は、圧縮され、加締められた電線接続部の内側の余剰空間等に移動する。加締められた電線接続部の内側には、変形した止水材が隙間なく、高密度に配置される。その結果、電線接続部は、外部から水が内側に浸入しにくくなる。これにより、異種金属間に電解液が供給されなくなる。従って、銅や銅合金製の導体圧着部に圧着した例えばアルミニウムやアルミニウム合金製の電線に生じようとするガルバニック腐食が抑制される。
本発明に係る圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造によれば、電線に対して十分な固着力を確保できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造に用いられる圧着端子の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 (a)は軸線が電線と直交方向の半円弧のアーチ状に形成された凸部の斜視図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は軸線が電線に沿う方向の半円弧のアーチ状に形成された凸部の斜視図、(d)は(c)のC−C断面図、(e)は山形に形成された凸部の斜視図、(f)は(e)のD−D断面図である。 止水材組付前の圧着端子の分解斜視図である。 止水材を用いない電線圧着前の圧着端子の分解斜視図である。 先端部分が潰された電線接続部の断面図である。 (a)は従来の雌型圧着端子と被覆電線の圧着状態を説明する斜視図、(b)はその縦断側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る圧着端子21と電線11の接続構造は、電線11と、圧着端子21と、防水材である止水シート55と、を備える。
電線11は、導体23が絶縁性の被覆25によって覆われる。導体23は、複数の素線を撚り合わせてなる。なお、導体23は、単線であってもよい。導体23には、例えばアルミニウム、アルミ合金等が用いられる。被覆25には、合成樹脂が用いられる。合成樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン、ポリアミド等をベースに難燃剤を添加した樹脂を用いることができる。
本実施形態に係る圧着端子21は、1枚の導電性金属(銅や銅合金)の金属板からのプレス加工(打ち抜き加工及び折り曲げ加工)により形成される。圧着端子21は、キャリア(図示略)に連鎖状に連なった状態で打ち抜き加工される。圧着端子21は、例えばコネクタハウジング(図示略)に装着されて使用される。圧着端子21は、先端側から、電気接触部27、電線接続部19、電線保持部29が連設される。電気接触部27は、相手端子と電気的に接触する。電線接続部19は、電線11と接続される。電気接触部27には、バネ部32を備える箱部31が形成される。箱部31は、相手端子である雄端子(図示略)のタブ状導体接続部を受け入れ、バネ部32と雄端子を導通接続する。つまり、圧着端子21は、雌端子である。
箱部31には、ランス係止部33が形成されている。ランス係止部33は、圧着端子21がコネクタハウジングの端子収容室に進入した際、後方から、コネクタハウジングに形成されたランス(図示略)に係止される。これにより、圧着端子21は、端子収容室からの後抜けが規制される。
電線接続部19は、前側の位置に、電線11の端末部の被覆25が除去されて導体23が露出した導体露出部に圧着される導体圧着部35を有する。電線接続部19は、その後側の位置に、繋ぎ部37を介して、電線11の端末部の被覆25に圧着される被覆圧着部39を有する。繋ぎ部37は、導体圧着部35の後側と被覆圧着部39の前側を連結する。導体圧着部35及び被覆圧着部39は、導体23の径や被覆25の径に応じたサイズに形成される。
図2に示すように、導体圧着部35、繋ぎ部37及び被覆圧着部39は、共通の底板部41を有する。電線接続部19の底板部41は、左右両側縁から上方に立設される左右一対の共通の加締片43を有する。加締片43は、電線11の導体23と被覆25を包み込むように、内側に曲げられることで導体23と被覆25を底板部41の上面に密着した状態で加締める。電線接続部19は、導体圧着部35の前端から被覆圧着部39の後端まで連続し、断面U字状に形成される(図4参照)。電線接続部19は、電線11の端末部に圧着された状態で、導体前端45(図2参照)よりも前方側から、被覆前端47(図2参照)よりも後方側までを、連続して一体的に覆う長さを有している一体バレル部である。即ち、電線接続部19は、導体圧着部35の前端から被覆圧着部39の後端まで連続して囲繞するように圧着される。被覆前端47から被覆圧着部39までの間は、被覆25に被覆圧着部39が密着した止水領域49となる。
更に、電線接続部19には、電線保持部29が連続して形成される。電線保持部29は、被覆圧着部39の導体圧着部35と反対側に、連設部51を介して一体に形成されている。本実施形態の電線保持部29は、被覆圧着部39の底板部41に連続して一体に形成された連設部51を介して一体に形成された一対の保持片53を有し、断面U字状に形成されている。電線保持部29における一対の保持片53は、電線11を被覆25の外周から保持する。
被覆圧着部39の底板部41に連続して一体に形成された連設部51は、電線11の外周の一部分に沿う断面半円弧状の樋状に形成され、電線接続部19と電線保持部29とを一体に接続している。そこで、電線接続部19から導出された電線11が載置される連設部51の上方は開放空間となる。連設部51の内面には、電線接続部19の軸方向に沿って電線11を屈曲させる凸部13が突設されている。
本実施形態に係る凸部13は、図3の(a),(b)に示すように、軸線が電線11と直交方向の半円弧のアーチ状に形成されている。そこで、連設部51に載置される電線11は、電線接続部19によって加締められて保持される際、この凸部13に沿って山形に屈曲される(図2参照)。なお、本実施形態に係る凸部13は、図3の(c),(d)に示すように、軸線が電線11に沿う方向の半円弧のアーチ状に形成された凸部15としてもよい。更に、本実施形態に係る凸部13は、図3の(e),(f)に示すように、山形に膨出させて形成した凸部17としてもよい。これら凸部13及び凸部15は、例えば切り起こし加工等によって形成され、凸部17は、プレス加工等によって成形される。
また、本実施形態に係る圧着端子21と電線11の接続構造は、図4に示すように、防水材である止水シート55を備えている。
止水シート55は、一定の厚み、及び弾性を有する樹脂材、ゴム等の絶縁材からなる。止水シート55は、導体23と導体圧着部35とを接触させる開口部57を有する。本実施形態の開口部57は、止水シート55をコ字状に打ち抜いて形成されている。開口部57は、この他、周囲が閉じた穴であってもよい。
止水シート55は、圧着される導体23と被覆25とを包囲する大きさを有している。止水シート55は、電線接続部19の内側に配置されることで、電線接続部19と電線11との間に介装される。従って、止水シート55は、電線接続部19が加締められることで、導体23と被覆25を包み込むようにして封止する。
ここで、止水シート55は、基材シートの両面に接着層が設けられた両面粘着シートで構成することできる。そして、使用前の止水シート55の各接着層には、剥離層を介して剥離シートが設けられる。
次に、圧着端子21と電線11の接続手順を説明する。
まず、図4に示すように、圧着端子21の断面U字状に形成された電線接続部19の内面の導体露出部に対応する位置に開口部57を有した止水シート55を配置する。この止水シート55は、開口部57よりも前側の位置に電線接続部19の幅方向に延在する前側シート部59を有し、開口部57よりも後側の位置に電線接続部19の幅方向に延在する後側シート部61を有している。更に、止水シート55は、開口部57の側方の位置に前側シート部59と後側シート部61を繋ぐ側方シート部63を有している。
また、この止水シート55は、電線接続部19を電線11の端末部に対して圧着した際に、電線接続部19の圧着部前端(前端)65と圧着部後端(後端)67とから止水シート55の防水材前端71と防水材後端73とが外部に突出するような長さに形成されている。具体的には、止水シート55は、前側シート部59の防水材前端71が導体圧着部35の圧着部前端65よりも前側に位置し、後側シート部61の防水材後端73が被覆圧着部39の圧着部後端67よりも後側に位置する長さに形成されている。止水シート55は、該止水シート55の一方の面における剥離シートを剥がして露出させた塗布された接着層剤によって、電線接続部19の内側に貼り付けられる。
止水シート55を電線接続部19の内側に配置したら、該止水シート55の他方の面における剥離シートを剥がして接着層を露出させ、次に皮むき(被覆25を所定長さ切除)した電線11の端末部を電線接続部19の底板部41の上面に配置する。その際、導体露出部の導体前端45は、止水シート55の防水材前端71よりも後側に配置される。被覆25の被覆前端47は、止水シート55の防水材後端73よりも前側で、電線接続部19の圧着部後端67よりも前側に配置する。
その状態で、電線接続部19を電線11の端末部に対して圧着する。つまり、左右の加締片43を電線11の端末部を包み込むように順番に内側に曲げて加締め、一方の加締片43の先端部の上に他方の加締片43の先端部を重ねる。
このように加締めることで、止水シート55に形成された開口部57を通して、圧着端子21の導体圧着部35と電線11の導体23とが電気的に接続される。また、導体圧着部35と導体23の接続部分の前後が、止水シート55によって塞がれる。また、電線接続部19の圧着部前端65と圧着部後端67とから、止水シート55の防水材前端71と防水材後端73とが、外部に突出した状態となり、圧着端子21と電線11の接続構造が完成する。
なお、上述した本実施形態に係る圧着端子21と電線11の接続構造では、止水シート55を用いる場合について説明したが、止水シート55を用いずに圧着部前端65を潰すことで、導体圧着部35の前方で露出する導体前端45を覆うこともできる。
図5に示すように、圧着端子21と電線11の接続構造が、上記止水シート55を用いない場合には、まず、圧着端子21の断面U字状に形成された電線接続部19の内面に電線11を配置する。電線11は、皮むき(被覆25を所定長さ切除)した端末部を電線接続部19の底板部41の上面に配置する。その際、導体前端45は、圧着部前端65よりも後側に配置する。被覆25の被覆前端47は、圧着部後端67よりも前側に配置する。
その状態で、加締め型(図示略)を用いて電線接続部19を電線11の端末部に対して圧着する。つまり、左右の加締片43を電線11の端末部を包み込むように順番に内側に曲げて加締め、一方の加締片43の先端部の上に他方の加締片43の先端部を重ねる。
このように加締めることで、圧着端子21の導体圧着部35と電線11の導体23とが電気的に接続される。また、被覆圧着部39と電線11の被覆25とが固定される。
その後、電線保持部29の一対の保持片53を電線11に加締めた後、図6に示すように、圧着部前端65が更に潰される。これにより、導体圧着部35の前方で露出する導体前端45が、潰された圧着部前端65によって覆われ、圧着端子21と電線11の接続構造が完成する。
なお、この導体圧着部35の前方で露出する導体前端45は、導体圧着部35の前方に、接着剤やシール剤が充填されて塞がれてもよい。
次に、上記の構成を有する圧着端子21及び圧着端子21と電線11の接続構造の作用を説明する。
本実施形態に係る圧着端子21では、導体23を露出させた電線11の端末部が、電線接続部19によって囲繞されて圧着端子21接続される。電線接続部19は、導体圧着部35にて圧着端子21と導体23の導通を確保しつつ、被覆圧着部39にて電線11の被覆25も同時に加締め固定する。これにより、露出した導体23が電線接続部19に密閉され、導体23(特に、ガルバニック腐食の生じやすいアルミ電線)の腐食が抑制される。更に、この電線接続部19から導出された電線11が、電線接続部19に連設部51を介して一体に形成された電線保持部29によっても被覆25の外周側から保持される。圧着端子21の電線保持部29は、電線接続部19とは独立して電線11を保持することができるので、細径のアルミ電線等であっても、従来構造に比べ電線11に対して高い固着力の確保が可能となる。
また、本実施形態の圧着端子21では、電線接続部19と電線保持部29とを接続する連設部51が、被覆圧着部39の底板部41に連続して一体に形成されている。そこで、電線接続部19から導出された電線11が載置される連設部51の上方は開放空間となる。そして、連設部51に載置された電線11は、電線保持部29によって加締められて保持される際、連設部51の凸部13によって山形に屈曲する。即ち、連設部51の上方の開放空間は、電線11を山形に屈曲させるためのスペースとなる。凸部13により山形に屈曲して電線接続部19と電線保持部29に固定された電線11は、強度の低い細径(0.5sq以下)のアルミ電線であっても、圧着端子21に確実に固定される。
また、本実施形態に係る止水シート55を備えた圧着端子と電線11の接続構造では、電線接続部19が端子圧着時に加締められることで、自らが塑性変形するとともに、止水シート55を介して電線11の導体23及び被覆25も塑性変形させる。電線接続部19が加締められることで導体23及び被覆25を変形させた止水シート55は、これら導体23及び被覆25から反力を受ける。反力を受けた止水シート55は、圧縮され、加締められた電線接続部19の内側の余剰空間等に移動する。加締められた電線接続部19の内側には、変形した止水シート55が隙間なく、高密度に配置される。その結果、電線接続部19は、外部から水が内側に浸入しにくくなる。これにより、異種金属間に電解液が供給されなくなる。従って、銅や銅合金製の導体圧着部35に圧着した例えばアルミニウムやアルミニウム合金製の電線11に生じようとするガルバニック腐食が抑制される。
電線接続部19は、止水シート55が介在して電線11が加締められると、電線11に対して滑りが生じることがある。しかしながら、本実施形態の電線保持部29によって電線11を固定することで、この滑りを抑制することができる。すなわち、電線保持部29を設けることは、特に止水シート55を備える圧着端子と電線11の接続構造において、固着力を高める大きな効果を奏する。
従って、本実施形態に係る圧着端子21及び圧着端子21と電線11の接続構造によれば、十分な固着力を確保できる。
ここで、上述した本発明に係る圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電線11の端末部の被覆25が除去されて導体23が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部35と前記電線11の端末部に残された前記被覆25の一部を圧着する被覆圧着部39とが、前記導体圧着部35の前端(圧着部前端)65から前記被覆圧着部39の後端(圧着部後端)67まで連続して囲繞するように圧着される電線接続部19と、
前記被覆圧着部39の前記導体圧着部35と反対側に連設部51を介して一体に形成され、前記電線11を前記被覆25の外周から保持する電線保持部29と、
を備えることを特徴とする圧着端子21。
[2] 上記[1]の構成の圧着端子21であって、
前記連設部51は、前記被覆圧着部39の底板部41に連続して一体に形成され、前記連設部51の内面には、前記電線接続部19の軸方向に沿って前記電線11を屈曲させる凸部13が突設されていることを特徴とする圧着端子21。
[3] 上記[1]または[2]の構成の圧着端子21を備えた圧着端子21と電線11の接続構造であって、前記導体23と前記導体圧着部35とを接触させる開口部57を有するとともに圧着される前記導体23と前記被覆25の一部を包囲する大きさを有する防水材(止水シート)55が、前記電線接続部19と前記電線11の間に介装されることを特徴とする圧着端子21と電線11の接続構造。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…電線
13…凸部
19…電線接続部
21…圧着端子
23…導体
25…被覆
29…電線保持部
35…導体圧着部
39…被覆圧着部
51…連設部
55…止水シート(防水材)
65…圧着部前端(前端)
67…圧着部後端(後端)

Claims (3)

  1. 電線の端末部の被覆が除去されて導体が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部と前記電線の端末部に残された前記被覆の一部を圧着する被覆圧着部とが、前記導体圧着部の前端から前記被覆圧着部の後端まで連続して囲繞するように圧着される電線接続部と、
    前記被覆圧着部の前記導体圧着部と反対側に連設部を介して一体に形成され、前記電線を前記被覆の外周から保持する電線保持部と、
    を備えることを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記連設部は、前記被覆圧着部の底板部に連続して一体に形成され、
    前記連設部の内面には、前記電線接続部の軸方向に沿って前記電線を屈曲させる凸部が突設されていることを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧着端子を備えた圧着端子と電線の接続構造であって、
    前記導体と前記導体圧着部とを接触させる開口部を有するとともに圧着される前記導体と前記被覆の一部を包囲する大きさを有する防水材が、前記電線接続部と前記電線の間に介装されることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
JP2014077645A 2014-04-04 2014-04-04 圧着端子と電線の接続構造 Active JP6438670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077645A JP6438670B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 圧着端子と電線の接続構造
CN201580011678.2A CN106068581B (zh) 2014-04-04 2015-03-23 压接端子与电线的连接构造
PCT/JP2015/058766 WO2015151904A1 (ja) 2014-04-04 2015-03-23 圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造
US15/255,463 US9711872B2 (en) 2014-04-04 2016-09-02 Crimp terminal and structure for connecting crimp terminal and wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077645A JP6438670B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 圧着端子と電線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201259A true JP2015201259A (ja) 2015-11-12
JP6438670B2 JP6438670B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54240232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077645A Active JP6438670B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 圧着端子と電線の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711872B2 (ja)
JP (1) JP6438670B2 (ja)
CN (1) CN106068581B (ja)
WO (1) WO2015151904A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046184A (zh) * 2015-12-16 2017-08-15 矢崎总业株式会社 压接端子
JP2019057517A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線およびその製造方法
US11133607B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical connection assembly, method of electrically connecting a conductor of a cable with a metallic textile
JP7505274B2 (ja) 2020-06-09 2024-06-25 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423333B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP6886813B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6803877B2 (ja) * 2018-07-09 2020-12-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線
JP2022079208A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 矢崎総業株式会社 端子と電線の接合構造及び接合方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174184U (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 古河電気工業株式会社 薄肉被覆電線と圧着端子の圧着部
JPH0515324U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 住友電装株式会社 端子の圧着構造
JPH0517953U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具
JPH0517928U (ja) * 1991-08-12 1993-03-05 住友電装株式会社 端子の圧着構造
JP2011198705A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2012155890A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線及び端子圧着装置
JP2012198998A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス
JP2014102932A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fujikura Ltd 電線端末の止水構造
JP2014160560A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759163A (en) * 1951-09-13 1956-08-14 Continental Copper & Steel Ind Electrical connection
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5311962B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP5437685B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-12 矢崎総業株式会社 圧着端子、圧着端子の圧着構造、および圧着端子の圧着方法
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011198655A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP5469141B2 (ja) 2011-09-15 2014-04-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
CN104081583B (zh) * 2012-07-09 2016-04-20 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174184U (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 古河電気工業株式会社 薄肉被覆電線と圧着端子の圧着部
JPH0515324U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 住友電装株式会社 端子の圧着構造
JPH0517928U (ja) * 1991-08-12 1993-03-05 住友電装株式会社 端子の圧着構造
JPH0517953U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2011198705A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2012155890A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線及び端子圧着装置
JP2012198998A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス
JP2014102932A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fujikura Ltd 電線端末の止水構造
JP2014160560A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046184A (zh) * 2015-12-16 2017-08-15 矢崎总业株式会社 压接端子
CN107046184B (zh) * 2015-12-16 2019-08-02 矢崎总业株式会社 压接端子
JP2019057517A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線およびその製造方法
US11133607B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical connection assembly, method of electrically connecting a conductor of a cable with a metallic textile
JP7505274B2 (ja) 2020-06-09 2024-06-25 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151904A1 (ja) 2015-10-08
JP6438670B2 (ja) 2018-12-19
US9711872B2 (en) 2017-07-18
CN106068581B (zh) 2019-10-25
US20160372841A1 (en) 2016-12-22
CN106068581A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438670B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
US9774099B2 (en) Structure for connecting crimping terminal and electric wire
JP6133228B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP5480087B2 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
EP2876730B1 (en) Crimp terminal, connected structure, and connector
JP5995799B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続方法
JP6378919B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2011115004A1 (ja) 端子金具付き電線
JP2013062205A (ja) 接続構造体
JP2014093173A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2011165406A (ja) 接続構造体
JP2015222737A (ja) 接続構造体
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance
JP2014164848A (ja) 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP2014160577A (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250