JP2015189047A - 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189047A
JP2015189047A JP2014066991A JP2014066991A JP2015189047A JP 2015189047 A JP2015189047 A JP 2015189047A JP 2014066991 A JP2014066991 A JP 2014066991A JP 2014066991 A JP2014066991 A JP 2014066991A JP 2015189047 A JP2015189047 A JP 2015189047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
layer
film
surface protective
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014066991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042840B2 (ja
Inventor
友和 関
Tomokazu Seki
友和 関
英二郎 岩瀬
Eijiro Iwase
英二郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014066991A priority Critical patent/JP6042840B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053618 priority patent/WO2015146323A1/ja
Publication of JP2015189047A publication Critical patent/JP2015189047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042840B2 publication Critical patent/JP6042840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、無機層等の損傷が無く、目的とする性能を安定して発揮する、機能性フィルム、および、この機能性フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】ガスバリア支持体のリタデーション値が300nm以下であり、有機無機積層体の最下層および最上層は無機層であり、ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差が0〜80ppm/℃であり、表面保護フィルムの融点が80〜170℃であり、ガスバリア支持体と粘着層との粘着力が0.01N/25mm〜0.15N/25mm、表面保護フィルムと無機層との粘着力が0.02N/25mm〜0.06N/25mmであることにより、この課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機層と無機層との積層構造を有する機能性フィルム、および、この機能性フィルムの製造方法に関する。
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、各種の半導体装置、太陽電池等の各種装置において防湿性が必要な部位や部品、食品や電子部品等を包装する包装材料などガスバリアフィルムが利用されている。
ガスバリアフィルムは、一般的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のプラスチックフィルムを支持体(基板)として、その上に、ガスバリア性を発現するガスバリア層を形成してなる構成を有する。また、ガスバリアフィルムに用いられるガスバリア層としては、例えば、窒化ケイ素、酸化珪素、酸化アルミニウム等の各種の無機化合物からなる層が知られている。
このようなガスバリアフィルムにおいて、より高いガスバリア性能が得られる構成として、支持体の上に、有機化合物からなる有機層と、無機化合物からなる無機層とを交互に積層した積層構造を有する、有機/無機積層型のガスバリアフィルム(以下、積層型のガスバリアフィルムとも言う)が知られている。
積層型のガスバリアフィルムにおいても、主にガスバリア性を発現するのは無機層である。積層型のガスバリアフィルムでは、下地となる有機層の上に無機層を形成することにより、有機層によって無機層の形成面を平滑化して、良好な平滑性を有する有機層の上に無機層を形成する。これにより、ヒビや割れ等のない均一な無機層を形成して、優れたガスバリア性能を得ている。また、この有機層と無機層との積層構造を、複数、繰り返し有することにより、より優れたガスバリア性能を得ることができる。
このような積層型のガスバリアフィルムの製造方法として、いわゆるロール・トゥ・ロール(以下、RtoRとも言う)が知られている。RtoRとは、長尺な支持体をロール状に巻回してなる支持体ロールから支持体を送り出し、支持体、すなわち、被成膜材料を長手方向に搬送しつつ、支持体に有機層や無機層を形成し、有機層や無機層を形成した支持体をロール状に巻回する製造方法である。
RtoRを利用することにより、長尺な支持体を搬送しつつ、連続的に有機層や無機層を形成できるので、非常に高い生産性で積層型のガスバリアフィルムを製造できる。
ところで、前述のように、積層型のガスバリアフィルムにおいて、主にガスバリア性を発現するのは、無機層である。従って、無機層が損傷すると、ガスバリア性能が大幅に低下する。
また、積層型のガスバリアフィルムにおいて、有機層は、無機層を適正に形成するための下地層として作用する。従って、有機層が損傷すると、適正な無機層が形成できず、同様に、ガスバリア性能が大幅に低下する。
一方で、積層型のガスバリアフィルムでは、光学特性、重量、コスト等を考慮すると、支持体は薄い方が有利である。
しかしながら、薄い支持体は、いわゆるコシが弱く、RtoRによる搬送中に、折れ曲がってしまう等の不都合が生じ易い。有機層や無機層を形成した支持体が、搬送中に折れ曲がると、先に形成した有機層や無機層を損傷してしまう。
また、RtoRでは、搬送ローラ対やガイドローラ等が有機層や無機層に接触することが避けられない場合がある。しかしながら、このローラの接触によって、有機層や無機層が損傷してしまう場合が有る。
このような不都合を解消するために、RtoRを利用する積層型のガスバリアフィルムの製造では、端部の径が大きい、いわゆる段付きローラを用いて、支持体の端部のみを挟持搬送する、非接触搬送を利用することが知られている。
しかしながら、支持体のコシが弱い場合には、このような非接触搬送によって適正な搬送を行うのは、益々、困難になる。
このような不都合を解消するために、特許文献1や特許文献2には、有機膜や無機膜の非形成面にラミネートフィルムを貼着してなる支持体を用いて、RtoRによって有機層や無機層を形成するガスバリアフィルムの製造方法が記載されている。
この方法によれば、支持体の裏面に保護材料を貼着することにより、支持体、あるいは、支持体を含む積層体の自己支持性を確保することができ、薄い支持体を用いた場合や、非接触搬送を利用する場合でも、支持体の折れ曲がりを生じることなく、RtoRによって適正に有機層や無機層を形成できる。
また、RtoRの製造におけるハンドリングやロールへの巻き回しの際に、表面の無機層がガイドローラ等に接触して無機層が損傷することを防止するために、成膜した無機層の表面に保護フィルムを貼着することも行われている(特許文献3)。
特開2011−149057号公報 特開2011−167967号公報 特開2012−192738号公報
ところで、近年では、有機/無機積層型のガスバリアフィルムを、携帯電話やディスプレイなどに利用される、トップエミッション方式の有機ELデバイス等に利用することが考えられている。
このような用途に利用される積層型のガスバリアフィルムでは、シクロオレフィンコポリマー(COC)フィルムなど、リタデーション値が低く、高い光透過性を有する光学特性に優れた支持体を用いる必要が有る。また、ガスバリアフィルムの光学特性という点では、支持体は、薄い方が好ましい。
しかしながら、このようなCOCフィルム等を支持体として用いる積層型のガスバリアフィルムでは、前述の保護材料を用いたRtoRによる製造を、安価かつ適正に行うことができない。
すなわち、保護材料を利用する積層型のガスバリアフィルムの製造において、保護材料は、製品の一部とはならず、最終的には、剥離されて廃棄される。そのため、保護材料としては、安価なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が用いられる。
一方、積層型のガスバリアフィルムでは、通常の無機層の形成にはプラズマCVD等の気相成膜法が利用される。また、有機層の形成には、有機層となる有機材料を含有する塗料を、塗布、乾燥して硬化する、塗布法が利用されている。
すなわち、積層型のガスバリアフィルムの製造においては、支持体および保護材料は、無機層の形成では、プラズマCVD等の気相成膜法による熱に曝され、また、有機層の形成では、塗料の乾燥の際に熱に曝される。さらに、有機層の形成では、塗膜を硬化する際に加熱を行う場合も有る。
ところが、COCフィルムのような光学特性に優れたフィルムと、PETフィルムとでは、熱膨張/熱収縮や、Tgなどの熱的特性が、全く異なる。そのため、加熱を伴うプロセスにおいては、両フィルムは異なる変形を示す。
RtoRによる積層型のガスバリアフィルムの製造において、このように支持体と保護材料とで熱的特性が異なるフィルムを用いた場合には、搬送によるストレスや搬送経路の変更による屈曲等も有るため、加熱を伴うプロセスにおける両フィルムの異なる変形によって、支持体と保護材料の剥離や、支持体のシワや折れ等が生じ、これに起因して、無機層が損傷してしまう。
また、支持体と保護材料との間を完全に密着することは難しく、支持体と保護材料との間には気泡が存在する。そのため、加熱を伴うプロセスにおいて、この気泡が膨張して、支持体と保護材料の剥離や、支持体のシワや折れ等が発生してしまう。
支持体と保護材料との熱的特性の違いに起因する問題は、支持体と保護材料とで、同じ材料からなるもの、すなわち、熱的特性が同じ材料を用いれば生じない。
しかしながら、COCフィルムのような光学特性に優れたフィルムは、PETフィルム等に比して、非常に高価である。また、前述のように、保護材料は、最終的には廃棄される材料である。そのため、支持体としてCOCフィルムのような光学特性に優れたフィルムを用いた場合には、同じ材料から保護材料を用いると、積層型のガスバリアフィルムのコストが、非常に高くなってしまう。
また、支持体と保護材料とで同じ材料を用いたとしても、支持体と保護材料との間に存在する気泡に起因する剥離や、支持体のシワや折れ等は抑制することができない。
また、光学特性に優れたフィルムの中でも、COCフィルムは、有機層との密着性が低い。そのため、無機層の下地層として、有機層を支持体の上に積層しても、搬送によるストレスや搬送経路の変更による屈曲等によって、支持体と有機層とに剥離が生じ、これに起因して、無機層が損傷してしまう。
ところで、有機/無機積層型のガスバリアフィルムを、トップエミッション方式の有機ELデバイス等に利用する場合には、発光素子である有機EL材料を覆うガスバリア性を有するパッシベーション膜の上に、接着剤を用いてこのガスバリアフィルムを積層する。
このような有機ELデバイスにおいて、パッシベーション膜の形成材料としては、ガスバリア性を発現する窒化ケイ素、酸化ケイ素および酸化窒化ケイ素等の無機材料が例示されている。
そのため、接着性の観点から、有機ELデバイス等に利用する、有機/無機積層型のガスバリアフィルムにおいては、最上層を無機層として、この無機層とパッシベーション膜とを対面して、無機材料同士を接着剤を介して積層することが好ましい。
ここで、前述のとおり、無機層は脆く割れやすいため、作製したガスバリアフィルムの最上層の無機層には、無機層を保護するための保護フィルムを貼着している。このようなガスバリアフィルムを有機ELデバイス等に組み込む際には、保護フィルムを剥離して無機層を表出させて、パッシベーション膜上に接着する。
ここで、保護フィルムと無機層とを接着剤を介して貼着した場合には、保護フィルムを剥離した際に、無機層上に接着剤が残存して、パッシベーション膜と無機層との接着を阻害するおそれがある。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、有機層と無機層とを交互に形成してなる有機/無機積層型の機能性フィルムにおいて、有機層および無機層の形成に加熱を伴う場合であっても、低コストで、かつ、無機層の損傷が無い、目的とする性能を安定して発揮する機能性フィルム、および、この機能性フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、リタデーション値が低い光学特性に優れたガスバリア支持体に有機無機積層体を積層した機能性フィルムにおいて、有機無機積層体の最下層および最上層を無機層とし、ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差を所定の範囲とし、保護フィルムの融点を所定の範囲とし、ガスバリア支持体と粘着層との粘着力、保護フィルムと最上層の無機層との粘着力をそれぞれ規定した機能性フィルムを用いることにより、有機層および無機層の形成に加熱を伴う場合であっても、低コストで、かつ、無機層の損傷が無い、目的とする性能を安定して発揮することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の構成の機能性フィルムおよびその製造方法を提供する。
(1) ガスバリア支持体と、無機層および有機層が交互に積層されてなりガスバリア支持体上に形成される有機無機積層体と、ガスバリア支持体の有機無機積層体の形成面とは逆面に貼着される粘着層と、粘着層に貼着される裏面保護フィルムと、有機無機積層体上に積層される保護フィルムとを有し、
ガスバリア支持体のリタデーション値が、300nm以下であり、
有機無機積層体は、1以上の有機層と2以上の無機層とを有し、ガスバリア支持体側である最下層および表面保護フィルム側である最上層は、無機層であり、
ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃であり、
表面保護フィルムの融点が、80〜170℃であり、
ガスバリア支持体と粘着層との25℃における粘着力が、0.01N/25mm〜0.15N/25mmであり、
表面保護フィルムと有機無機積層体の最上層の無機層との25℃における粘着力が、0.02N/25mm〜0.06N/25mmである機能性フィルム。
(2) ガスバリア支持体と有機無機積層体の最下層の無機層との間に第1の混合層を有し、第1の混合層の厚みが1nm〜20nmである(1)に記載の機能性フィルム。
(3) 有機無機積層体において、有機層とこの有機層上に積層される無機層との間に第2の混合層を有し、第2の混合層の厚みが1nm〜20nmである(1)または(2)に記載の機能性フィルム。
(4) 粘着層と裏面保護フィルムとの25℃における粘着力が、0.05N/25mm〜0.20N/25mmである(1)〜(3)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(5) ガスバリア支持体の厚みが、20μm〜120μmであり、有機無機積層体の1つの有機層の厚みが、0.5μm〜5μmであり、1つの無機層の厚みが、10nm〜200nmであり、粘着層の厚みが、15μm〜250μmであり、裏面保護フィルムの厚みが、12μm〜100μmであり、表面保護フィルムの厚みが、20μm〜100μmである(1)〜(4)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(6) ガスバリア支持体のガラス転移温度が、130℃以上であり、裏面保護フィルムのガラス転移温度が、70℃以上である(1)〜(5)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(7) ガスバリア支持体と粘着層との100℃における粘着力が、0.03N/25mm〜0.14N/25mm、200℃における粘着力が、0.04N/25mm〜0.13N/25mmであり、粘着層と裏面保護フィルムとの100℃における粘着力が、0.07N/25mm〜0.19N/25mm、200℃における粘着力が、0.08N/25mm〜0.18N/25mmである(1)〜(6)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(8) 裏面保護フィルムの摩擦係数が、0.6以下である(1)〜(7)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(9) 表面保護フィルムのヤング率は、ガスバリア支持体のヤング率、および、裏面保護フィルムのヤング率の1/4以下である(1)〜(8)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(10) 粘着層は、アクリル酸アルキルモノマーのアルキル基部分の炭素数が3〜10のもの、あるいはさらに、メタクリル酸アルキルモノマーを含む粘着材料からなり、温度25℃〜150℃、UV照射量100mJ/cm2〜1000mJ/cm2の条件で架橋した際の、架橋による体積収縮率が3%以下である(1)〜(9)のいずれかに記載の機能性フィルム。
(11) ガスバリア支持体と、ガスバリア支持体に貼着される粘着層と、粘着層に貼着される裏面保護フィルムとを有する長尺な積層体、ならびに、長尺な積層体のガスバリア支持体上に交互に積層される無機層および有機層を有し、裏面保護フィルムとは反対側の表面が有機層である複合体を作製する工程と、
複合体を長手方向に搬送しつつ、表面の有機層上に気相成長法により最上層の無機層を形成する成膜工程と、
成膜工程で形成された最上層の無機層上に、表面保護フィルムを貼り付ける表面保護フィルム貼付工程とを有し、
成膜工程と表面保護フィルム貼り付け工程とを、同じ圧力、温度の環境下で連続的に行うものであり、
ガスバリア支持体のリタデーション値が、300nm以下であり、
ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃であり、
表面保護フィルムの融点が、80〜170℃であり、
ガスバリア支持体と粘着層との25℃における粘着力が、0.01N/25mm〜0.15N/25mmである機能性フィルムの製造方法。
(12) 複合体を作製する工程は、無機層が積層された長尺な積層体の、無機層上に有機層となる組成物を塗布する塗布工程と、塗布した組成物を乾燥させる乾燥工程とを有し、乾燥工程において、複合体の温度が、70℃以上となる(11)に記載の機能性フィルムの製造方法。
(13) 複合体を作製する工程は、無機層が積層された長尺な積層体の、無機層上に有機層となる組成物を塗布する塗布工程と、塗布した組成物を乾燥させる乾燥工程と、乾燥した組成物に紫外線の照射を行って硬化させて有機層を形成する硬化工程とを有し、硬化工程において、複合体を温度30℃以上となるように裏面保護フィルム側から加熱しつつ、紫外線の照射を行う(11)または(12)に記載の機能性フィルムの製造方法。
このような本発明によれば、有機層と無機層とを交互に積層してなる有機/無機積層型の機能性フィルムにおいて、有機層および無機層の形成に加熱を伴う場合であっても、安価な保護材料を用いて、無機層等の損傷が無く、目的とする性能を有する機能性フィルムを、低コストで製造できる。
図1(A)および図1(B)は、本発明の機能性フィルムの一例を概念的に示す図であり、図1(C)は、本発明の機能性フィルムから粘着層、裏面保護フィルムおよび表面保護フィルムを剥離した状態の一例を概念的に示す図である。 本発明の機能性フィルムの製造方法を実施する製造装置の一例を概念的に示す図であって、図2(A)は無機層の成膜装置、図2(B)は有機層の成膜装置である。
以下、本発明の機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1(A)に、本発明の機能性フィルムをガスバリアフィルムに利用した一例を、概念的に示す。
なお、本発明の機能性フィルムは、ガスバリアフィルムに限定はされない。すなわち、本発明は、特定の波長の光を透過するフィルタや光反射防止フィルムなどの各種の光学フィルム等、公知の機能性フィルムに、各種、利用可能である。
本発明の機能性フィルムのように、有機/無機の積層型の機能性フィルムにおいて、主に目的とする機能を発現するのは、無機層である。従って、特定波長の光透過性など、目的とする機能を発現する無機層を選択して、本発明の機能性フィルムを構成すればよい。
しかしながら、本発明によれば、後述する粘着層および保護材料を有することにより、ヒビや割れ等の欠陥の無い無機層を有する機能性フィルムを得ることができる。また、支持体として、リタデーション値が低い等の光学特性に優れる材料からなる物を選択することで、光学特性に優れた機能性フィルムが得られる。
従って、本発明は、高い光学特性を要求される場合が多く、かつ、無機層の損傷による性能劣化が大きいガスバリアフィルムには、より好適に利用される。
本発明の機能性フィルムにかかるガスバリアフィルムは、ガスバリア支持体12の表面(主面)に、無機層14と有機層16とを交互に積層してなる有機無機積層体を有する、前述の有機/無機積層型のガスバリアフィルムである。なお、図1(A)においては、構成を明瞭にするために、無機層14のみにハッチを付している。
図1(A)に示すガスバリアフィルム10aは、ガスバリア支持体12の表面に無機層14を有し、その上に有機層16を有し、その上に2層目の無機層14を有する、ガスバリア支持体12の無機層14と有機層16とを交互に形成した、2層の無機層14と1層の有機層16との合計3層を積層してなる構成を有する。この2層の無機層14と1層の有機層16とによって、本発明における有機無機積層体28が構成される。
また、ガスバリア支持体12の裏面、すなわち、無機層14および有機層16の形成面の逆面には、粘着層20が貼着され、この粘着層20には、裏面保護フィルム24が貼着される。このガスバリア支持体12、粘着層20および裏面保護フィルム24によって、本発明における積層体26が構成される。
さらに、有機無機積層体28の上、すなわち、2層目の無機層14上には、表面保護フィルム18が貼着される。
なお、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aにおいては、有機無機積層体28は、無機層14および有機層16を、この順番で交互に合計3層積層した構成としたが、本発明のガスバリアフィルムは、これに限定はされない。
例えば、図1(B)に示すガスバリアフィルム100のように、有機無機積層体28は、2層目の無機層14の上に、さらに、2層目の有機層16および3層目の無機層14を積層した、3層の無機層14と2層の有機層16との、合計5層を有する構成でもよい。あるいは、さらに、有機無機積層体28は、無機層14と有機層16とを交互に積層した、合計7層以上を有する構成であってもよい。
後述するが、有機層16は、無機層14を適正に形成するための下地層としてとして作用するものであり、下地の有機層16と無機層14との組み合わせの積層数が多いほど、優れたガスバリア性を有するガスバリアフィルムを得られる。
なお、有機無機積層体28において、ガスバリア支持体12側である最下層、および、表面保護フィルム18側である最上層は、いずれも無機層14である。
この点については、後に詳述する。
前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aは、ガスバリア支持体12の上に、無機層14と有機層16とを、交互に積層した有機無機積層体28を有する。また、ガスバリア支持体12の裏面には、粘着層20および裏面保護フィルム24が設けられる。また、有機無機積層体28の上には表面保護フィルム18が設けられる。
ここで、粘着層20、裏面保護フィルム24および表面保護フィルム18は、最終的には剥離され、図1(C)に示すような、ガスバリア支持体12の表面に無機層14と有機層16とを交互に有するのみのガスバリアフィルム10bとされる。この点に関しては、図1(B)に示すガスバリアフィルム100も同様である。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、ガスバリア支持体12は、リタデーション値(Retardation)が300nm以下のシート状物(以下、低リタデーションフィルムとも言う)である。
ガスバリア支持体12として、リタデーション値が300nm以下の低リタデーションフィルムを用いることにより、光学特性に優れたガスバリアフィルムを得ることができる。これにより、例えば、本発明のガスバリアフィルムを有機ELデバイス等に利用した際に、光のコントラスト低下、外光反射に起因する視認性の低下等を防止できる。
この点を考慮すると、ガスバリア支持体12のリタデーション値は、200nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましい。
さらに、本発明においては、同様の理由で、ガスバリア支持体12は、全光線透過率が85%以上であるのが好ましい。
ガスバリア支持体12としては、具体的には、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、トリアセチルセルロース(TAC)、透明ポリイミドなどのプラスチック(高分子材料)からなるプラスチックフィルムが、好適に例示される。
なお、ガスバリア支持体12は、このようなプラスチックフィルムの表面に、保護層、接着層、光反射層、反射防止層、遮光層、平坦化層、緩衝層、応力緩和層等の、各種の機能を得るための層(膜)が形成されているものであってもよい。
本発明において、ガスバリア支持体12の厚さは、好ましくは20〜120μmである。
ガスバリア支持体12の厚さを20μm以上とすることにより、無機層14および有機層16の形成によるカールが大きくなることを抑制でき、かつ、これによりロールとして巻き取ることが容易になる、ガスバリアフィルム10a、あるいは、粘着層20、裏面保護フィルム24および表面保護フィルム18を剥離したガスバリアフィルム10bに十分な機械的強度を付与できる等の点で好ましい。
また、ガスバリア支持体12の厚さを120μm以下とすることにより、光学特性が良好なガスバリアフィルム10bが得られる、薄手化したガスバリアフィルム10a(10b)が得られる、可撓性の良好なガスバリアフィルム10a(10b)が得られる、軽量なガスバリアフィルム10a(10b)が得られる、ガスバリアフィルム10bを利用する製品(有機ELデバイス等)でも軽量化や薄手化を図れる等の点で好ましい。
以上の点を考慮すると、ガスバリア支持体12の厚さは、20〜75μmがより好ましい。
また、ガスバリア支持体12は、ガラス転移温度(Tg)が130℃以上であるのが好ましく、140℃以上であるのがより好ましい。
前述のように、ガスバリア支持体12の表面には、無機層14および有機層16が形成される。ここで、無機層14は、通常、プラズマCVDなどの気相成膜法で形成され、有機層16は、有機層16となる有機化合物を含有する塗料を塗布、乾燥および硬化する塗布法で形成される。すなわち、ガスバリアフィルム10aは、ガスバリア支持体12の加熱を伴う方法で無機層14および有機層16を形成される。
これに対し、ガスバリア支持体12として、Tgが130℃以上のものを用いることにより、無機層14および有機層16の形成における加熱によるガスバリア支持体12の熱損傷を防止できる。さらに、粘着層20、裏面保護フィルム24および表面保護フィルム18を剥離したガスバリアフィルム10bを利用する製品の製造における加熱工程におけるガスバリア支持体12の熱損傷を防止できる等の点でも好ましい。
さらに、ガスバリア支持体12は、裏面保護フィルム24との線膨張係数の差が0〜80ppm/℃である。
ガスバリア支持体12の線膨張係数と、裏面保護フィルム24の線膨張係数との差を0〜80ppm/℃とすることにより、前述の無機層14および有機層16の形成における加熱によるガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との剥離や変形を好適に防止できる。
この点については後に詳述する。
前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、ガスバリア支持体12の上には、無機層14と有機層16とが交互に形成された有機無機積層体が積層される。
無機層14は、無機化合物からなる層である。ガスバリアフィルム10aにおいて、無機層14は、目的とするガスバリア性を、主に発現するものである。
無機層14の形成材料には、限定はなく、ガスバリア性を発現する無機化合物からなる層が、各種、利用可能である。
具体的には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物; 窒化アルミニウムなどの金属窒化物; 炭化アルミニウムなどの金属炭化物; 酸化珪素、酸化窒化珪素、酸炭化珪素、酸化窒化炭化珪素などの珪素酸化物; 窒化珪素、窒化炭化珪素などの珪素窒化物; 炭化珪素等の珪素炭化物; これらの水素化物; これら2種以上の混合物; および、これらの水素含有物等の、無機化合物が、好適に例示される。
特に、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムは、透明性が高く、かつ、優れたガスバリア性を発現できる点で、ガスバリアフィルムには、好適に利用される。中でも特に、窒化珪素は、優れたガスバリア性に加え、透明性も高く、好適に利用される。
本発明において、無機層14の厚さは、好ましくは10〜200nmである。
無機層14の厚さを10nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能を安定して発現する無機層14が形成できる。また、無機層14は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れやヒビ、剥がれ等を生じる可能性が有るが、無機層14の厚さを200nm以下とすることにより、割れが発生することを防止できる。
また、このような点を考慮すると、無機層14の厚さは、15〜100nmにするのが好ましく、特に、20〜75nmとするのが好ましい。
なお、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aのように、複数の無機層14を有する場合には、各無機層14の厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
同様に、ガスバリアフィルム10aのように、複数の無機層14を有する場合には、各無機層14の形成材料も、同じでも異なってもよい。しかしながら、生産性や生産コスト等を考慮すれば、全ての無機層14を同じ材料で形成するのが好ましい。
本発明のガスバリアフィルム10において、無機層14は、形成材料に応じた公知の無機層の形成方法で形成(成膜)すればよい。
具体的には、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着などの気相成膜法(気相堆積法)が、好適に例示される。
ここで、図1(A)に示すように、本発明の機能性フィルムにかかるガスバリアフィルム10aにおいては、ガスバリア支持体12の表面に無機層14が形成される。
前述のとおり、ガスバリア支持体が低リタデーション値を有する場合には、ガスバリア支持体と有機層との密着性が低いため、1層目の無機層の下地層としてガスバリア支持体12上に有機層を形成しても、搬送によるストレスや搬送経路の変更による屈曲等によって、支持体と有機層とに剥離が生じ、これに起因して、無機層が損傷してしまう。
これに対して、本発明においては、ガスバリア支持体12の表面に無機層14を形成する。すなわち、有機無機積層体28の最下層を無機層14とする。これにより、光学特性に優れた低リタデーション値を有するガスバリア支持体12を用いた場合でも、ガスバリア支持体12と有機無機積層体28との密着性を向上して、剥離を防止し、無機層14の損傷を防止できる。
また、このようなガスバリア支持体12の表面に形成される無機層14は、ガスバリア性を発現するのみならず、ガスバリア支持体12の保護層としても作用する。
前述のように、有機層16は、有機化合物を含有する塗料を用いる塗布法によって形成される。この塗料には、メチルエチルケトン(MEK)やメチルイソブチルケトン(MIBK)有機溶剤が含まれる。
ところが、ガスバリア支持体12となるプラスチックフィルムは、有機溶剤に対する耐性が低い場合が有り、プラスチックフィルムと有機溶剤との組み合わせによっては、プラスチックフィルムが溶解されてしまう場合が有る。特に、前述のような低リタデーションフィルムは、有機溶剤に対する耐性が低く、溶解されてしまう場合が多い。すなわち、ガスバリア支持体12の表面に有機層16を形成すると、ガスバリア支持体12の形成材料と塗料が含有する有機溶剤との組み合わせによっては、ガスバリア支持体12の表面が溶解してしまう場合が有る。
このようなガスバリア支持体12の溶解が生じると、ガスバリア支持体12のリタデーション値が変化する、光透過率が下がる、ヘイズが上がる等の不都合が生じ、ガスバリアフィルムの光学的な特性が大幅に低減してしまう。
これに対し、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aのように、ガスバリア支持体12の表面に無機層14を形成して、その上に、有機層16と無機層14とを交互に積層することにより、無機層14が有機層16を形成する塗料が含有する有機溶剤に対する保護層として作用する。
そのため、ガスバリア支持体12の有機溶剤に対する耐性が低い場合でも、塗料によるガスバリア支持体12の溶解を防止して、ガスバリア支持体12の光学特性を維持することができ、光学特性に優れるガスバリアフィルムを得ることができる。
ここで、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aのように、ガスバリア支持体12の表面に無機層14を有する構成では、無機層14とガスバリア支持体12との間に、ガスバリア支持体12の形成成分と無機層14の形成成分とが混合された、混合層のような領域を有してもよい。無機層14とガスバリア支持体12との間の混合層は、本発明における第1の混合層である。
ガスバリア支持体12と無機層14との間にこのような混合層を有することにより、無機層14とガスバリア支持体12の密着性を向上して、ガスバリアフィルム10aの強度を向上できると共に、ガスバリア支持体12からの無機層14の剥離に起因するガスバリア性の低下も防止できる。
同様に、下地層となる有機層16と、この有機層16の表面に形成される無機層14との間に、有機層16の形成成分と無機層14の形成成分とが混合された、混合層のような領域を有してもよい。有機層16と無機層14との間の混合層は、本発明における第2の混合層である。
有機層16と無機層14との間にこのような混合層を有することにより、無機層14と有機層16との密着性を向上して、ガスバリアフィルム10aの強度を向上できると共に、有機層16からの無機層14の剥離に起因するガスバリア性の低下も防止できる。
第1の混合層、および、第2の混合層の厚さには特に限定はないが、ガスバリア支持体12と無機層14との密着性、有機層16と無機層14との密着性、強度および生産効率の観点から、第1の混合層および第2の混合層の厚さは、1nm〜20nmであることが好ましい。
なお、混合層は、ガスバリア支持体12あるいは有機層16に由来する成分と、無機層14に由来する成分とを含む層である。したがって、無機層14に由来する成分が無くなった位置が、ガスバリア支持体12あるいは有機層16と混合層との境界であり、ガスバリア支持体12あるいは有機層16に由来する成分が無くなった位置が、無機層14と混合層との境界である。
前述のように、無機層14は、プラズマCVD等の気相成膜法で形成するが、この成膜条件を調節することにより、混合層の形成の有無や混合層の厚さ等を調節できる。
例えば、プラズマCVDで無機層14を形成する際には、投入電力等を調節して生成するプラズマ強度を調節する方法、無機層14の形成時にかけるバイアスを調節する方法等で、混合層の形成の有無や混合層の厚さ等を調節できる。
他方、前述のように、本発明の機能性フィルムにかかるガスバリアフィルムは、有機無機積層体28の最上層が無機層14である。
このように、有機無機積層体28の最上層を無機層14とすることにより、有機層16に起因するアウトガスの排出を防止できる。従って、有機無機積層体28の最上層が無機層14である構成は、例えば、有機無機積層体28側に、有機ELデバイス等の不要なガス成分に悪影響を受けやすいデバイスを配置する必要が有る場合に、好適である。
また、有機無機積層体28の最上層を無機層14とすることにより、ガスバリアフィルム10aをトップエミッション方式の有機ELデバイス等に利用する場合に、有機ELデバイスの、無機材料からなるパッシベーション膜と最上層の無機層14とを対面して接着することができる。すなわち、同じ無機材料同士を接着剤により接着するので、パッシベーション膜と無機層14との密着性を向上でき、水分やガスの浸入を防止して、有機ELデバイスの発光素子である有機EL材料の劣化を防止できる。
有機層16は、有機化合物からなる層で、基本的に、有機層16となる有機化合物を、架橋(重合)したものである。
前述のように、有機層16は、ガスバリア性を発現する無機層14を適正に形成するための、下地層として機能する。このような下地の有機層16を有することにより、無機層14の形成面の平坦化や均一化を図って、無機層14の形成に適した状態にできる。
下地の有機層16および無機層14を積層した積層型のガスバリアフィルムでは、これにより、フィルムの全面に、隙間無く、適正な無機層14を形成することが可能になり、優れたガスバリア性を有するガスバリアフィルムを得ることができる。
ガスバリアフィルム10aにおいて、有機層16の形成材料には、限定はなく、公知の有機化合物が、各種、利用可能である。
具体的には、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物、などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン、その他の有機珪素化合物の膜が好適に例示される。これらは、複数を併用してもよい。
中でも、ガラス転移温度や強度に優れる等の点で、ラジカル重合性化合物および/またはエーテル基を官能基に有するカチオン重合性化合物の重合物から構成された有機層16は、好適である。
中でも特に、上記強度に加え、屈折率が低い、透明性が高く光学特性に優れる等の点で、アクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマーやオリゴマの重合体を主成分とする、ガラス転移温度が120℃以上のアクリル樹脂やメタクリル樹脂は、有機層16として好適に例示される。
その中でも特に、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート(A−NOD−N)、1,6ヘキサンジオールジアクリレート(A−HD−N)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、(変性)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2官能以上のアクリレートおよび/またはメタクリレートのモノマー等の重合体を主成分とする、アクリル樹脂やメタクリル樹脂は、好適に例示される。また、これらのアクリル樹脂やメタクリル樹脂を、複数、用いるのも好ましい。
有機層16を、アクリル樹脂やメタクリル樹脂、特に2官能以上のアクリル樹脂やメタクリル樹脂で形成することにより、三次元架橋密度が高い下地の上に無機層14を形成できるので、より緻密でガスバリア性が高い無機層14を形成できる。
有機層16の厚さは、0.5〜5μmが好ましい。
有機層16の厚さを0.5μm以上とすることにより、無機層14の全面を確実に有機層16で覆い、かつ、有機層16の表面すなわち無機層14の形成面を平坦化できる。
また、有機層16の厚さを5μm以下とすることにより、有機層16が厚すぎることに起因する、有機層16のクラックや、ガスバリアフィルム10aのカール等の問題の発生を、好適に抑制することができる。
以上の点を考慮すると、有機層16の厚さは、1〜3μmとするのが、より好ましい。
なお、図1(B)に示すガスバリアフィルム100のように、複数の有機層16を有する場合には、各有機層16の厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
同様に、ガスバリアフィルム100のように、複数の有機層16を有する場合には、各有機層16の形成材料も、同じでも異なってもよい。しかしながら、生産性や生産コスト等を考慮すれば、全ての有機層16を同じ材料で形成するのが好ましい。
本発明において、有機層16は、基本的に、塗布法で形成される。
すなわち、有機層16を形成する際には、まず、有機層16となる有機化合物としてモノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー等、さらには、重合開始剤、シランカップリング剤、界面活性剤、増加粘剤等を有機溶剤に溶解してなる塗料を調節する。次いで、この塗料を無機層14の表面に塗布し、乾燥する。乾燥後、紫外線照射や電子線照射、加熱等によって、有機化合物を重合して、有機層16を形成する。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、ガスバリア支持体12の裏面には、粘着層20が貼着され、この粘着層20には、裏面保護フィルム24が貼着される。
前述のように、このガスバリア支持体12、粘着層20および裏面保護フィルム24によって、本発明における積層体26が構成される。
裏面保護フィルム24は、前述の特許文献1や特許文献2に記載される例と同様、ガスバリア支持体12のコシ等が弱く、ロール・トゥ・ロール(以下、RtoRともいう)による各層の形成において、適正な搬送が困難な場合に、裏面側からガスバリア支持体12を支持して、自己支持性を確保し、折れ曲がりやシワの形成等の無い安定した搬送を可能にするためのものである。
ここで、前述のとおり、本発明のガスバリアフィルム10aにおいては、裏面保護フィルム24は、ガスバリア支持体12とは異なる熱的特性を有するものである。具体的には、ガスバリア支持体12の線膨張係数と裏面保護フィルム24の線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃である。
さらに、本発明のガスバリアフィルム10aにおいては、粘着層20とガスバリア支持体12との25℃における粘着力が0.01〜0.15N/25mmである。
また、好ましくは、粘着層20と裏面保護フィルム24との25℃における粘着力が0.05〜0.20N/25mmである。
本発明は、このようにガスバリア支持体12と粘着層20との粘着力、および、粘着層20と裏面保護フィルム24との粘着力と、ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差を規定する。
これにより、COCフィルム等の高価なガスバリア支持体12を用いた場合でも、コストを向上することなく、ヒビや割れ等の損傷のない無機層14を有するガスバリアフィルム10aを実現している。
前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aにおいては、優れた光学特性を実現するために、ガスバリア支持体12として、PC、COP、COC、TACおよび透明ポリイミド等からなるリタデーション値が300nm以下の低リタデーションフィルムを用いる。さらに、ガスバリア支持体12は、全光線透過率が85%以上であるのが好ましい。
他方、裏面保護フィルム24は、最終的には剥離して廃棄するものであるので、PETフィルム等の安価なフィルムを用いるのが好ましい。
ところがCOCフィルム等の低リタデーションフィルムと、PETフィルム等とでは、例えば、Tgに大きな差がある、一方が熱膨張して他方が熱収縮する、熱膨張/収縮率が大きく異なるなど、互いの熱的特性、すなわち、線膨張係数が異なる。
このように熱的特性が異なるガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24とを有する積層体26を用いて、ガスバリア支持体12の表面にRtoRによって無機層14や有機層16を形成すると、無機層14を形成する際のプラズマ等による熱や、有機層16を形成する際の乾燥による熱によって、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24とが全く異なる変形を示し、搬送によるストレスや搬送経路の変更による屈曲等も有るため、これにより、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離や、ガスバリア支持体12のシワや折れ等が生じてしまう。また、このガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離やガスバリア支持体12のシワ等に起因して、適正な無機層14が形成できず、さらに、先に形成した無機層14が損傷して、ガスバリア性が低下してしまう。
裏面保護フィルム24として、ガスバリア支持体12と同じ材料のフィルムを用いれば、裏面保護フィルム24とガスバリア支持体12との熱的特性の違いに起因する問題は生じない。
しかしながら、COCフィルム等の低リタデーションフィルムなど、光学特性が高いフィルムは、高価であるため、最終的に廃棄する裏面保護フィルムとして、低リタデーションフィルムなどの高い光学特性を有するフィルム等を利用すると、ガスバリアフィルムのコストが、非常に高くなってしまう。
また、ガスバリア支持体と裏面保護フィルムとで同じ材料を用いたとしても、ガスバリア支持体と裏面保護フィルムとの間に存在する気泡に起因する剥離や、ガスバリア支持体のシワや折れ等は抑制することができない。
これに対し、本発明のガスバリアフィルム10aにおいては、ガスバリア支持体12の線膨張係数と裏面保護フィルム24の線膨張係数との差を0〜80ppm/℃とし、粘着層20とガスバリア支持体12との25℃における粘着力を0.01〜0.15N/25mmとする。すなわち、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との熱的特性の差を所定の範囲内とすると共に、粘着層20と、ガスバリア支持体12とは、非常に弱い力で貼着される。
そのため、RtoRによる無機層14や有機層16の形成の際の加熱によって、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24とが異なる変形を示すと、貼着力の弱い粘着層20とガスバリア支持体12とが剥離して、次いで、張力によって、再度、貼着されることを繰り返す。
この剥離および貼着の繰り返しによって、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との互いに異なる変形が吸収される。また、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との間の気泡が膨張しても、一旦、剥離した際に、気泡が開放される。
その結果、両者の異なる変形や両者の間に存在する気泡に起因するガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離や、ガスバリア支持体12のシワ等が生じることがなく、これに起因する無機層14の損傷や不適正な無機層14の形成を防止できる。
また、好ましくは、粘着層20と裏面保護フィルム24との25℃における粘着力を0.05〜0.20N/25mmとする。これにより、加熱によって、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24とが異なる変形を示した場合に、粘着層20と裏面保護フィルム24との間でも剥離および貼着の繰り返しが発生し、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との互いに異なる変形が吸収される。
本発明は、裏面保護フィルム24としてガスバリア支持体12と線膨張係数の差が所定範囲内のものを用い、かつ、ガスバリア支持体12および裏面保護フィルム24と粘着層20との貼着力を上記範囲とすることにより、RtoRによるガスバリアフィルムの製造において、裏面保護フィルム24によって搬送の安定化を図り、かつ、優れた光学特性を有するガスバリアフィルム10aを得るために、COCフィルムのような高価な低リタデーションフィルムをガスバリア支持体12として用いた際に、PETフィルムのような安価なものを裏面保護フィルム24として用いることを可能にしている。
また、前述のように、ガスバリアフィルム10aは、最終的には、粘着層20および裏面保護フィルム24を剥離したガスバリアフィルム10bとされる。ここで、本発明においては、粘着層20とガスバリア支持体12との粘着力が弱いため、裏面保護フィルム24を剥離することで、粘着層20も容易に剥離でき、しかも、無機層14を損傷することなく剥離を行え、かつ、粘着層20がガスバリア支持体12に残存することも防止できる。
特に、本発明によれば、ガスバリア支持体12への粘着層20の残存を防止できるため、低リタデーションフィルム等の光学特性に優れたフィルムをガスバリア支持体12として用いることにより、光学特性に優れたガスバリアフィルム10bを得ることができ、携帯電話やディスプレイなどに利用される、トップエミッション方式の有機ELデバイスに用いられるガスバリアフィルムとして、好適に利用可能となる。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、粘着層20とガスバリア支持体12との粘着力が0.01N/25mm未満では、十分な粘着層20とガスバリア支持体12の粘着力が得られない、粘着層20とガスバリア支持体12とが不要に剥離してしまう等の不都合が生じる。
粘着層20とガスバリア支持体12との粘着力が0.15N/25mmを超えると、裏面保護フィルム24等を剥離した際に無機層14を損傷する可能性がある、裏面保護フィルム24等を剥離した際にガスバリア支持体12に粘着層20が残ってしまう、すなわち、糊残りが生じたり、粘着層20とガスバリア支持体12との間で剥離および貼着の繰り返しが発生せず、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との互いに異なる変形を吸収できない、粘着層20とガスバリア支持体12との間に存在する気泡を開放できない等の不都合を生じる。
以上の点を考慮すると、粘着層20とガスバリア支持体12との粘着力は、0.01〜0.15N/25mmである。
また、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、粘着層20と裏面保護フィルム24との粘着力が0.05N/25mm未満では、十分な粘着層20と裏面保護フィルム24との粘着力が得られない、ガスバリア支持体側に糊残りが生じる等の不都合が生じるおそれがある。
粘着層20と裏面保護フィルム24との粘着力が0.20N/25mmを超えると、裏面保護フィルム24等を剥離した際に無機層14を損傷する可能性がある、粘着層20と裏面保護フィルム24との間で剥離および貼着の繰り返しが発生せず、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との互いに異なる変形を吸収できない、粘着層20と裏面保護フィルム24との間に存在する気泡を開放できない等の不都合を生じる場合がある。
以上の点を考慮すると、粘着層20と裏面保護フィルム24の粘着力は、0.05〜0.20N/25mmが好ましい。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、粘着層20とガスバリア支持体12との粘着力を0.01〜0.15N/25mmとする方法、および、粘着層20と裏面保護フィルム24との粘着力を0.05〜0.20N/25mmとする方法は、各種の接着剤や接着テープで行われている、公知の方法が利用可能である。
以下、上記範囲の粘着力を微粘着ともいう。
本発明において、粘着層20は、ガスバリア支持体12および裏面保護フィルム24に応じて、前述の粘着力が得られる各種の接着剤からなるものが利用可能である。
粘着層20の材料としては、アクリル樹脂系の接着剤、エポキシ樹脂系の接着剤、ウレタン樹脂系の接着剤、ビニル樹脂系の接着剤、ゴム系の接着剤等が例示される。
具体的には、粘着層20の材料は、アクリル酸アルキルモノマーのアルキル基部分の炭素数が3〜10のものが好ましい。あるいはさらに、メタクリル酸アルキルモノマーを含むことが好ましい。このように、粘着層20の材料として長鎖のアルキル基部分を有する材料を用いることにより、硬化した際の体積収縮が3%以下と低くなる、低粘着となる等の点で好ましい。
粘着層20の厚さは、15〜250μmが好ましい。
粘着層20の厚さを15μm以上とすることにより、前述の粘着層20とガスバリア支持体12との剥離および貼着の繰り返しによる、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との異なる変形を十分に吸収することができ、より好適に、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離、ガスバリア支持体12のシワや折れ、これに起因する無機層14の損傷等を防止できる等の点で好ましい。
他方、粘着層20の厚さを250μm以下とすることにより、後述する無機層14の形成の際の裏面からの冷却に対して熱伝導性が低下することを防止でき、これにより、形成する無機層14のガスバリア性を向上できる等の点で好ましい。
以上の点を考慮すると、粘着層20の厚さは、25〜150μmがより好ましい。
このような粘着層20は、利用する接着剤等に応じた公知の方法で形成すればよい。
一例として、接着剤の塗布によって形成する方法、粘着テープ(接着テープ)を利用して形成する方法が例示される。
また、上記のアクリル酸アルキルモノマーを用いる場合には、粘着層20の材料となる塗布液を塗布した後、UV硬化により架橋して形成するのが好ましい。また、温度25℃〜150℃、UV照射量100mJ/cm2〜1000mJ/cm2の条件で、UV硬化した際の、架橋による体積収縮率が3%以下であるのが好ましい。
一方、裏面保護フィルム24は、ガスバリア支持体12との線膨張係数の差が、0〜80ppm/℃であれば、各種の材料からなるシート状物が利用可能であり、特に、各種のプラスチックフィルムが利用できる。
本発明のガスバリアフィルム10aは、このように、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との線膨張係数の差をこのような範囲とすることにより、前述のように、裏面保護フィルム24によって、RtoRにおけるガスバリア支持体12の搬送の安定化を図ると共に、COCフィルムなどの低リタデーションフィルム等の高価な光学特性に優れたフィルムを用いた際にも、裏面保護フィルム24として安価なPETフィルムを用いることを可能にして、安価で、かつ、無機層14の損傷が無いガスバリアフィルム10aを実現している。
また、上記のとおり、本発明においては、裏面保護フィルム24とガスバリア支持体12との線膨張係数に若干の差があっても、変形を十分に吸収することができるので、裏面保護フィルム24と、ガスバリア支持体12との線膨張係数の差が、10ppm〜80ppm/℃である場合により好適に適用できる。線膨張係数の差が10ppm未満とするには、材料の選択幅が狭くなり、ガスバリア支持体12と同じ材料を選ばざるを得なくなるおそれがある。特に、高価な光学フィルムを裏面保護フィルムに用いると、コストが2倍以上となってしまう。また、線膨張係数の差が80ppm超の場合には、成膜工程の熱に起因する変形自体が大きくなり、高品質な無機膜が得られなくなる。また、作製したガスバリアフィルムを各種装置に組み込む際や使用する際の熱に伴う変形が大きくなり所望のガスバリア性を発現できないおそれがある。
前述のように、裏面保護フィルム24は、最終的には剥離して廃棄されるものである。従って、低コストな材料を利用するのが好ましい。
具体的には、PET、PP等からなるプラスチックフィルムが好適に例示される。
本発明において、裏面保護フィルム24の厚さは、12〜100μmが好ましい。
裏面保護フィルム24の厚さを12μm以上とすることにより、裏面保護フィルム24を設けることの効果を十分に発揮して、RtoRによる無機層14等の形成の際にガスバリア支持体12(積層体26)の安定した搬送が可能になる等の点で好ましい。
また、裏面保護フィルム24の厚さを100μm以下とすることにより、無機層14等の形成の際における裏面保護フィルム24の熱変形量を低減できる、後述する無機層14の形成の際の裏面からの冷却に対して熱伝導性が低下することを防止できる、軽量なガスバリアフィルム10aが得られる等の点で好ましい。
以上の点を考慮すると、裏面保護フィルム24の厚さは、25〜75μmがより好ましい。
本発明において、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との厚さの比は、『裏面保護フィルム24/ガスバリア支持体12』の比で0.1〜5とするのが好ましい。
ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との厚さの比を、この範囲とすることにより、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との熱的特性の違いに起因して、無機層14や有機層16等の形成時に裏面保護フィルム24が無機層14等に与えるストレスを低減でき、より高いガスバリア性が得られる等の点で好ましい。
また、裏面保護フィルム24は、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上であるのが好ましく、80℃以上であるのがより好ましい。
前述のように、ガスバリアフィルム10aは、前述のガスバリア支持体12と同様、裏面保護フィルム24のTgを70℃以上とすることにより、無機層14および有機層16の形成の際における加熱による裏面保護フィルム24の熱損傷や溶解を防止できる等の点で好ましい。
また、裏面保護フィルム24の水蒸気透過率(WVTR)は、0.1〜10[g/(m2・day)]であるのが好ましい。
前述のとおり、本発明においては、光学特性に優れた低レタデーション値を有するガスバリア支持体12を用いる。このようなガスバリア支持体12は水蒸気透過率が高い場合がある。また、前述のとおり、密着性の観点から、ガスバリア支持体12の上には直接、無機層14が形成される。
そのため、ガスバリア支持体を透過した水蒸気や酸素等が、最下層の無機層に到達し、無機層の酸化等により、密着性が低下したり、ガスバリア性が低下するおそれがある。
これに対して、裏面保護フィルム24の水蒸気透過率を、0.1〜10[g/(m2・day)]とすることにより、最下層の無機層に水蒸気や酸素等が到達することを防止し、密着性やガスバリア性が低下するのを防止できる。
なお、本発明において、水蒸気透過率(WVTR)は、JIS Z0208の防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に基づいて測定した値である。
また、裏面保護フィルム24の露出する側の面の摩擦係数は0.6以下であることが好ましい。
裏面保護フィルム24の摩擦係数を0.6以下とすることにより、RtoRによる搬送の際における裏面保護フィルム24とガイドローラ等との摩擦を低減して、低い搬送力で積層体26を搬送することができる。これにより、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離や、ガスバリア支持体12のシワ等の発生をより好適に防止できる。
なお、本発明において、裏面保護フィルム24の摩擦係数は、JIS K7125に基づいて測定される、裏面保護フィルム同士の摩擦係数とする。
ここで、粘着層20とガスバリア支持体12との100℃における粘着力は、0.03〜0.14N/25mmであるのが好ましく、200℃における粘着力は、0.04〜0.13N/25mmであるのが好ましい。
また、粘着層20と裏面保護フィルム24との100℃における粘着力は、0.07〜0.19N/25mmであるのが好ましく、200℃における粘着力は、0.08〜0.18N/25mmであるのが好ましい。
粘着層20とガスバリア支持体12および裏面保護フィルム24との高温時の粘着力を上記範囲とすることにより、RtoRによる無機層14や有機層16の形成の際の加熱によって、粘着力が強くなりすぎることを防止して、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24との熱による変形の差を、粘着層20とガスバリア支持体12および/または裏面保護フィルム24との剥離および貼着の繰り返しによって適正に吸収して、両者の異なる変形に起因するガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離や、ガスバリア支持体12のシワ等をより好適に防止できる。
本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、ガスバリア支持体12の有機無機積層体28の表面には、表面保護フィルム18が貼着される。すなわち、表面保護フィルム18は、有機無機積層体28の最上層の無機層14の表面に貼着される。
無機層14は、緻密であるが故に、固く、脆い。そのため、外部から直接的に衝撃等を受けると、容易に損傷してしまう。前述のように、本発明のガスバリアフィルム10aにおいて、主にガスバリア性を発現するのは、無機層14である。そのため、無機層14が損傷すると、ガスバリア性が低下する。
これに対して、最上層の無機層14の上に表面保護フィルム18を貼着することにより、無機層14を保護して、無機層14の損傷を防止する。
ここで、本発明において、表面保護フィルム18と最上層の無機層14との25℃における粘着力は、0.02N/25mm〜0.06N/25mmである。
前述のとおり、ガスバリアフィルム10aを有機ELデバイス等の各種装置に利用する際には、表面保護フィルム18は無機層14から剥離される。そのため、表面保護フィルムと無機層との粘着力が強いと表面保護フィルムを剥離する際に無機層を損傷してしまうおそれがある。
これに対して、表面保護フィルム18と最上層の無機層14との粘着力を上記範囲とすることにより、無機層14を損傷することなく表面保護フィルム18を剥離することができ、光学特性およびガスバリア性に優れたガスバリアフィルムを有機ELデバイス等の装置に利用することができる。
また、表面保護フィルム18の材料は、融点(メルティングポイント)が、80℃〜170℃である。
前述のとおり、ガスバリアフィルム10aを有機ELデバイス等の各種装置に利用する際には、ガスバリアフィルム10bのように表面保護フィルム18を剥離した状態で利用される。例えば、ガスバリアフィルムを有機ELデバイスに組み込む際には、ガスバリアフィルムの最上層の無機層と有機ELデバイスのパッシベーション膜との無機材料同士を接着剤にて接着する。
ここで、無機材料同士を好適に接着するための接着剤と、表面保護フィルムを貼着するために好適に用いられるような接着剤とは、互いに異なる材料からなる。そのため、表面保護フィルムと最上層の無機層とを接着剤を介して接着した場合には、無機層上に接着剤が残ってしまい、無機層とパッシベーション膜とを接着する接着剤の機能を阻害してしまう等の不都合を生じる。
そのため、本発明においては、最上層の無機層14上に、接着剤を用いずに直接、表面保護フィルム18が貼着される。
ここで、接着剤を用いずに表面保護フィルムを貼り付ける方法としては、熱圧着が用いられる。そのため、熱圧着で表面保護フィルムを貼り付ける際の熱によっても、裏面保護フィルムとガスバリア支持体との熱的特性の違いに起因する剥離等の問題が発生するおそれがある。
これに対して、本発明においては、表面保護フィルム18の材料の融点を、80℃〜170℃とする。これにより、比較的低い温度で熱圧着を行うことができ、裏面保護フィルムとガスバリア支持体との熱的特性の違いに起因する問題を好適に低減できる。
また、表面保護フィルム18の材料の融点を、80℃〜170℃とすることにより、無機層14を形成した直後に、無機層14を形成する際に生じる熱を利用して熱圧着により、表面保護フィルム18を貼着できる。
表面保護フィルム18の材料としては、ガラス転移温度が上記範囲を満たすものであれば、特に限定はない。具体的には、表面保護フィルム18の材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好適に利用可能である。特に、表面保護フィルム18の材料として低密度ポリエチレンが好適に用いられる。
また、表面保護フィルム18の厚さは、20μm〜100μmが好ましい。
表面保護フィルム18の厚さを20μm以上とすることにより、最上層の無機層14を保護する効果を十分に発揮して、RtoRによるガスバリアフィルム10aの安定した搬送が可能になる等の点で好ましい。
また、表面保護フィルム18の厚さを100μm以下とすることにより、軽量なガスバリアフィルム10aが得られる、RtoRで巻き取った際のロール径を小さくできる等の点で好ましい。
また、無機層14の保護、軽量化等の観点から、表面保護フィルム18の厚さは、30μm〜70μmが好ましい。
また、表面保護フィルム18のヤング率は、ガスバリア支持体12のヤング率、および、裏面保護フィルム24のヤング率の1/4以下であるのが好ましい。
表面保護フィルム18のヤング率を小さくすることにより、表面保護フィルム18の剥離性を向上できる、巻き取った際のシワを低減できる、各層の形成幅の違いに起因する端部の段差の転写を減少できる等の点で好ましい。
また、表面保護フィルム18の水蒸気透過率は、0.5〜25[g/(m2・day)]であるのが好ましい。
表面保護フィルム18の水蒸気透過率を0.5〜25[g/(m2・day)]とすることにより、最上層の無機層に水蒸気や酸素等が到達することを防止し、ガスバリア性が低下するのを防止できる。
次に、本発明の機能性フィルムの製造について説明する。
図2(A)および図2(B)に、本発明のガスバリアフィルム10aを製造する製造装置の一例を、概念的に示す。
この製造装置は、無機層14を形成する無機成膜装置32と、有機層16を形成する有機成膜装置30とを有して構成される。
図2(A)は無機成膜装置32であり、図2(B)は有機成膜装置30である。
図2(A)に示す無機成膜装置32および図2(B)に示す有機成膜装置30は、共に、長尺な被形成材料を巻回してなるロールから、被形成材料を送り出し、被形成材料を長手方向に搬送しつつ各層の形成(成膜)を行い、各層を形成した被形成材料を、再度、ロール状に巻回する、前述のRtoR(ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)を利用する装置である。
このようなRtoRは、高い生産性で、効率の良いガスバリアフィルム10aの製造が可能である。
ここで、図2(A)および図2(B)に示す製造装置は、図1(A)に示すような、長尺なガスバリア支持体12の裏面に、粘着層20を貼着し、この粘着層20に裏面保護フィルム24を貼着してなる積層体26のガスバリア支持体12の表面、すなわち、粘着層20の形成面の逆面に、無機層14と有機層16とを交互に形成して、ガスバリアフィルム10a等を製造するものである。
従って、図2(A)に示す無機成膜装置32において被成膜材料Zaとなるのは、長尺な積層体26、および、積層体26の表面に1以上の層が形成された、表面が有機層16の材料である。
他方、図2(B)に示す有機成膜装置において、被成膜材料Zbとなるのは、積層体26の表面に1以上の層が形成された、表面が無機層14の材料である。
無機成膜装置32は、被成膜材料Zaの表面に、気相堆積法によって無機層14を形成する装置で、供給室56と、成膜室58と、巻取り室60とを有する。
なお、無機成膜装置32は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対や、被成膜材料Zaの幅方向の位置を規制するガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被形成材料を搬送しつつ気相堆積法による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
供給室56は、回転軸64と、ガイドローラ68と、真空排気手段70とを有する。
供給室56において、積層体26や有機層16等を形成された積層体26である、長尺な被成膜材料Zaを巻回した材料ロール61は、回転軸64に装填される。
回転軸64に材料ロール61が装填されると、被成膜材料Zaは、供給室56から、成膜室58を通って、巻取り室60の巻取り軸92に至る、所定の搬送経路を通される。RtoRを利用する無機成膜装置32は、材料ロール61からの被成膜材料Zaの送り出しと、巻取り軸92での無機層形成済の被成膜材料Zaの巻き取りとを同期して行なって、被成膜材料Zaを長手方向に搬送しつつ、成膜室58において、被成膜材料Zaに連続的に無機層を形成する。
供給室56においては、図示しない駆動源によって回転軸64を図中時計方向に回転して、材料ロール61から被成膜材料Zaを送り出し、ガイドローラ68によって所定の経路を案内して、隔壁72に形成されたスリット72aから、成膜室58に送る。
なお、図示例の無機成膜装置32には、好ましい態様として、供給室56に真空排気手段74を、巻取り室60に真空排気手段76を、それぞれ設けている。無機成膜装置32においては、成膜中は、それぞれの真空排気手段によって、供給室56および巻取り室60の圧力を、後述する成膜室58の圧力、すなわち、成膜圧力に応じた、所定の圧力に保つ。これにより、隣接する室の圧力が、成膜室58の圧力に影響を与えることを防止している。
真空排気手段70には、特に限定はなく、ターボポンプ、メカニカルブースターポンプ、ドライポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプ等、真空での成膜装置に用いられている公知の真空排気手段が、各種、利用可能である。この点に関しては、後述する他の真空排気手段74および76も同様である。
成膜室58は、被成膜材料Zaである積層体26あるいは有機層16の表面に、気相堆積法によって、無機層を形成するものである。図示例において、成膜室58は、ドラム80と、成膜手段82と、前述の真空排気手段74と、ガイドローラ84a、84bとを有する。
また、成膜室58には、成膜した無機層14を保護するための表面保護フィルムFを供給するための、フィルムロール87も配置される。
成膜室58に搬送された被成膜材料Zaは、ガイドローラ84aによって所定の経路に案内され、ドラム80の所定位置に巻き掛けられる。被成膜材料Zaは、ドラム80によって所定位置に位置されつつ長手方向に搬送されて、連続的に無機層14を形成される。
真空排気手段74は、成膜室58内を真空排気して、無機層14の形成に応じた真空度とするものである。
ドラム80は、中心線を中心に図中反時計方向に回転する円筒状の部材である。
供給室56から供給され、ガイドローラ84aによって所定の経路に案内され、ドラム80の所定位置に巻き掛けられた被成膜材料Zaは、ドラム80の周面の所定領域に掛け回されて、ドラム80に支持/案内されつつ、所定の搬送経路を搬送され、成膜手段82によって、表面に無機層14を形成される。
なお、ドラム80に温度調節手段を内包して、無機層14の成膜中に積層体26を例えば冷却してもよい。
成膜手段82は、気相堆積法によって、被成膜材料Zaの表面に無機層14を形成するものである。
本発明の製造方法において、無機層14は、前述の特許文献に記載される形成方法等、公知の気相堆積法で形成すればよい。従って、成膜手段82での成膜方法にも、特に限定は無く、CVD、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等、公知の成膜方法が、全て、利用可能である。
従って、成膜手段82は、実施する気相堆積法に応じた、各種の部材で構成される。
例えば、成膜室58がICP−CVD法(誘導結合型プラズマCVD)によって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、誘導磁場を形成するための誘導コイルや、成膜領域に反応ガスを供給するためのガス供給手段等を有して構成される。
成膜室58が、CCP−CVD法(容量結合型プラズマCVD)によって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、中空状でドラム62に対向する面に多数の小孔を有し反応ガスの供給源に連結される、高周波電極および反応ガス供給手段として作用するシャワー電極等を有して構成される。
成膜室58が真空蒸着によって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、成膜材料を充填するルツボ、ルツボを遮蔽するシャッタ、ルツボ内の成膜材料を加熱する加熱手段等を有して構成される。
さらに、成膜室58が、スパッタリングによって無機層14の成膜を行なうものであれば、成膜手段82は、ターゲットの保持手段や高周波電極、ガスの供給手段等を有して構成される。
なお、無機層14の形成条件、例えば、温度、圧力等は、成膜手段82の種類、目的とする膜厚や成膜レート等に応じて、適宜、設定すればよい。
例えば、CCP−CVD法によって無機層14を成膜する場合には、成膜室58内の圧力は20Pa〜200Pa、温度は0℃〜80℃とするのが好ましい。ICP−CVD法によって、無機層14を成膜する場合には、成膜室58内の圧力は0.1Pa〜10Pa、温度は0℃〜80℃とするのが好ましい。
ドラム80に支持/搬送されつつ、無機層14を形成され、表面保護フィルムFを貼着された被成膜材料Zaは、ガイドローラ84bによって所定経路に案内されて、隔壁75に形成されたスリット75aから、巻取り室60に搬送される。
ここで、前述のとおり、成膜室58には、成膜した無機層14を保護するための表面保護フィルムFを供給するフィルムロール87を有する。
フィルムロール87は、表面保護フィルムFをロール状に巻回してなるものである。このフィルムロール87は、図示しない駆動源によって回転する回転軸86に軸支され、被成膜材料Zaの搬送に同期して回転して、表面保護フィルムFを送り出す。表面保護フィルムFは、ガイドローラ84bによって、無機層14の表面に当接して、被成膜材料Zaに積層/貼着される。すなわち、成膜室58において、ガイドローラ84bは、被成膜材料Zaへの表面保護フィルムFの貼着ローラとしても作用する。
なお、成膜室58において形成した無機層14が最上層の無機層14となる場合には、この無機層14上に貼着された表面保護フィルムFは、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aにおける表面保護フィルム18である。
また、成膜室58において形成した無機層14が最上層の無機層14以外の無機層14である場合には、この無機層14上に貼着された表面保護フィルムFは、後述する有機成膜装置30における有機層16の形成の際に剥離される表面保護フィルムFである。
このように、本発明の機能性フィルムの製造方法においては、表面保護フィルムFの貼り付けは、無機層14の成膜直後に、成膜室58内で行われる。すなわち、無機層14を成膜する工程と、無機層14を保護する表面保護フィルムFを貼り付ける工程とは、同じ圧力、温度の環境下で連続的に行われる。
成膜工程と表面保護フィルム貼り付け工程とを、同じ圧力、温度の環境下で連続的に行うことにより、成膜工程で加えられた熱を利用して表面保護フィルムFを熱圧着することができる。また、貼着工程では、成膜工程と同じ圧力、すなわち、真空下で、成膜工程と連続的に、表面保護フィルムFを貼着するので、表面保護フィルムFと無機層14との間に気泡が混入することを低減できる。
なお、貼着工程における圧力および温度、すなわち、成膜室58内の圧力および温度は、成膜工程にて行われる成膜方法に応じて適宜、設定すればよい。
また、貼着工程において、表面保護フィルムFおよび/または被成膜材料Zaを加熱する加熱手段を有していてもよい。例えば、表面保護フィルムFの貼着ローラとして作用するガイドローラ84bが、加熱手段を有していてもよい。
また、図示例においては、ドラム80および成膜手段82よりも下流側の、ドラム80に最も近い位置に配置されるガイドローラ84bを、表面保護フィルムFの貼着を行う貼着ローラとしたが、これに限定はされず、ドラム80から2つ目以降のガイドローラを貼着ローラとしてもよい。
しかしながら、無機層14の保護の観点から、成膜手段82によって無機層14が成膜された被成膜材料Zaが他のガイドローラ等に接触する前に表面保護フィルムFを貼着することが好ましい。従って、ドラム80に最も近い位置に配置されるガイドローラ84bを、貼着ローラとするのが好ましい。
また、図示例においては、貼着工程が、成膜工程と同じ室である成膜室58で行われる構成としたが、これに限定はされず、貼着工程が、成膜室58とは異なる室で行われる構成としてもよい。例えば、巻取り室60で貼着工程が行われる構成としてもよく、あるいは、成膜室58と巻取り室60との間に貼着工程を行う室を設けてもよい。なお、成膜室58以外の室で貼着工程を行う場合には、この室の温度、圧力を成膜室内の温度、圧力と同様にすればよい。
また、図示例の無機成膜装置32においては、最上層の無機層14以外の無機層14にも表面保護フィルムFを貼着する構成としたが、これに限定はされず、最上層となる無機層14のみに表面保護フィルムFを貼着する構成としてもよい。
また、最上層の無機層14以外の無機層14に貼着される表面保護フィルムFとしては、表面保護フィルム18と同様のプラスチックフィルムが利用可能であり、表面保護フィルム18と同じ材料であっても異なる材料であってもよい。
図示例において、巻取り室60は、ガイドローラ90と、巻取り軸92と、前述の真空排気手段76とを有する。
巻取り室60に搬送された成膜済の被成膜材料Zaは、巻取り軸92によってロール状に巻回され、無機層14を形成され、表面保護フィルムFを貼着された被成膜材料Zaを巻回してなる材料ロール93とされる。この材料ロール93は、有機成膜装置30に供給され、あるいは、本発明の機能性フィルムであるガスバリアフィルム10a等を巻回してなる材料ロール93として次工程に供給される。
図2(B)に示す有機成膜装置30は、長尺な被成膜材料Zbを長手方向に搬送しつつ、有機層16となる塗料を塗布し、乾燥した後、光照射によって塗膜に含まれる有機化合物を架橋して硬化し、有機層16を形成する装置である。
図示例において、有機成膜装置30は、一例として、塗布手段36と、乾燥手段38と、光照射手段40と、回転軸42と、巻取り軸46と、搬送ローラ対48および50とを有する。また、有機成膜装置30は、無機層14を成膜する無機成膜装置32で貼着された表面保護フィルムFを剥離して巻き取る、巻取り軸44も有する。
なお、有機成膜装置30は、図示した部材以外にも、搬送ローラ対、被成膜材料Zbのガイド部材、各種のセンサなど、長尺な被形成材料を搬送しつつ塗布による成膜を行なう公知の装置に設けられる各種の部材を有してもよい。
有機成膜装置30において、積層体26や無機層14等を形成された積層体26である長尺な被成膜材料Zbを巻回してなる材料ロール93は、回転軸42に装填される。
回転軸42に材料ロール93が装填されると、被成膜材料Zbは、材料ロール61から引き出され、搬送ローラ対48を経て、塗布手段36、乾燥手段38および光照射手段40の下部を通過して、搬送ローラ対50を経て、巻取り軸46に至る、所定の搬送経路を通される。
RtoRを利用する有機成膜装置30では、材料ロール61からの被成膜材料Zaの送り出しと、巻取り軸46における有機層を形成した被成膜材料Zbの巻き取りとを同期して行なう。これにより、長尺な被成膜材料Zbを所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ、塗布手段36によって有機層となる塗料を塗布し、乾燥手段38によって塗料を乾燥し、光照射手段40によって硬化することによって、有機層を形成する。
なお、被成膜材料Zbが、無機層14を成膜された後の材料である場合には、無機層14の表面に表面保護フィルムFが貼着されているので、搬送ローラ対48による搬送、および、この搬送と同期して回転する巻取り軸44による巻取りによって、被成膜材料Zbから表面保護フィルムFを剥離する。すなわち、有機成膜装置30において、搬送ローラ対48は、表面保護フィルムFの剥離ローラとしても作用する。
塗布手段36は、被成膜材料Zbの表面に、予め調製した、有機層16を形成する塗料を塗布するものである。
この塗料は、有機溶剤に、架橋して重合することによって有機層16となる、モノマーなどの有機化合物を、有機溶剤に溶解してなるものである。また、好ましくは、この塗料は、有機層16の密着性を向上するために、シランカップリング剤を含有する。さらに、この塗料には、界面活性剤、重合開始剤、増加粘剤等の必要な成分を、適宜、添加してもよい。
塗布手段36において、被成膜材料Zbへの塗料の塗布方法には、特に限定は無い。
従って、塗料の塗布は、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法等の公知の塗料の塗布方法が、全て利用可能である。
中でも、非接触で塗料を塗布できるので被成膜材料Zbの表面を損傷しない、ビードの形成により被成膜材料Zbの表面の凹凸等の包埋性に優れる、等の理由で、ダイコート法は、好適に利用される。
前述のように、被成膜材料Zbは、次いで、乾燥手段38に搬送され、塗布手段36が塗布した塗料を乾燥される。
乾燥手段38により塗料の乾燥方法には、限定はなく、被成膜材料Zbが光照射手段40に至る前に、塗料を乾燥して有機溶剤の除去等を行って、架橋が可能な状態にできるものであれば、公知の乾燥手段が全て利用可能である。公知の方法が、各種利用可能である。一例として、ヒータによる加熱乾燥、温風による加熱乾燥等が例示される。
なお、乾燥手段38における乾燥の際の被成膜材料Zbの温度は、70℃以上となるのが好ましい。
シランカップリング剤を含有する塗料を用いた場合に、被成膜材料Zbを70℃以上の温度として塗料を乾燥することにより、有機層16と無機層14との密着性がより向上する点で好ましい。
被成膜材料Zbは、次いで、光照射手段40に搬送される。光照射手段40は、塗布手段36が塗布し乾燥手段38が乾燥した塗料に、紫外線や可視光などを照射して、塗料に含まれるモノマーなどの有機化合物を架橋して硬化し、有機層16とするものである。
光照射手段40による塗膜の硬化時には、必要に応じて、被成膜材料Zbにおける光照射手段40による光照射領域を、窒素置換等による不活性雰囲気とするようにしてもよい。また、必要に応じて、裏面に当接するバックアップローラ等を用いて、硬化時に被成膜材料Zbすなわち塗膜の温度を調節するようにしてもよい。
光照射手段40による塗膜の硬化時における被成膜材料Zbの温度は、30℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上がより好ましい。
硬化工程における被成膜材料Zbの温度を上記範囲とすることにより、架橋密度を上げることができ、有機層の硬度および耐擦傷性を向上できる等の点で好ましい。
なお、本発明において、有機層となる有機化合物の架橋は、光重合に限定はされない。すなわち、有機化合物の架橋は、加熱重合、電子ビーム重合、プラズマ重合等、有機層16となる有機化合物に応じた、各種の方法が利用可能である。
本発明においては、前述のように、有機層16としてアクリル樹脂やメタクリル樹脂などのアクリル系樹脂が好適に利用されるので、光重合が好適に利用される。
このようにして有機層16を形成された被成膜材料Zbは、搬送ローラ対50に挟持搬送されて巻取り軸46に至り、巻取り軸46によって、再度、ロール状に巻き取られ、有機層16を形成された被成膜材料Zbを巻回してなる材料ロール61とされる。
この材料ロール61は、有機層16を形成した被成膜材料Zbを巻回してなる材料ロール61として無機成膜装置32に供給される。
以下、図2(A)および図2(B)に示す製造装置において、図1(A)に示す無機層14を2層、有機層16を1層形成したガスバリアフィルム10aを作製する際の作用を説明することにより、本発明の製造方法について、より詳細に説明する。
なお、図1(B)に示すガスバリアフィルム100や、その他の層構成を有するガスバリアフィルムを作製する際にも、形成する無機層14の数および有機層16の数や、層構成に応じて、同様の無機層14および有機層16の形成を繰り返し行えばよい。
まず、長尺なガスバリア支持体12に粘着層20を形成し、この粘着層20に裏面保護フィルム24を貼着してなる、長尺な積層体26を作製する。
この積層体26は、例えば、図2(B)に示す公知の有機層の成膜装置に、材料ロールからの長尺なシート状物の送りだし手段や積層ローラ等の長尺なシート状物に長尺なシート状物を積層する手段を組み込んだ装置を用いる方法など、2つのシート状物を粘着層で貼着してなる長尺な積層体シートを作製する、RtoRによる公知の方法で製造すればよい。なお、積層体26の作製において、粘着層20の乾燥および硬化が不要な場合には、粘着層20(塗料)の乾燥部および硬化部は不要である。
なお、積層体26は、裏面保護フィルム24に粘着層20を貼着した積層体を形成し、この積層体の粘着層20にガスバリア支持体12を貼着して形成してもよい。あるいは、積層体26は、ガスバリア支持体12に粘着層20を貼着した積層体を形成し、この積層体の粘着層20に裏面保護フィルム24を貼着して形成してもよい。ここで、本発明においては、ガスバリア支持体12として低リタデーションフィルムを用いるので、裏面保護フィルム24に粘着層20を貼着した積層体を形成し、これにガスバリア支持体12を積層する方法が、好適に利用される。
このような積層体26を巻回してなるロールを作製したら、このロールを材料ロール61として、無機成膜装置32の供給室56の回転軸64に装填する。
材料ロール61が回転軸64に装填されると、被成膜材料Zaが引き出され、供給室56から、成膜室58を経て巻取り室60の巻取り軸92に至る所定の経路を通される。
材料ロール61から送り出された被成膜材料Zaは、ガイドローラ68によって案内されて成膜室58に搬送される。
成膜室58に搬送された、被成膜材料Zaは、ガイドローラ84aに案内されてドラム80に巻き掛けられ、ドラム80に支持されて所定の経路を搬送されつつ、成膜手段82によって、例えば、CCP−CVDによって、1層目の無機層14を形成される。その後、この1層目の無機層14上に、フィルムロール87から送り出された表面保護フィルムFが貼着される。
なお、無機層14の形成は、形成する無機層14に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよい。従って、使用するプロセスガスや成膜条件等は、形成する無機層14や膜厚等に応じて、適宜、設定/選択すればよい。
無機層14を形成された被成膜材料Zbは、ガイドローラ84bに案内されて、巻取り室60に搬送される。
巻取り室60に搬送された被成膜材料Zbは、ガイドローラ90によって巻取り軸92に案内され、巻取り軸92によってロール状に巻回され、材料ロール93とされる。
1層目の無機層14を形成された積層体26を巻回してなる材料ロール93は、有機成膜装置30の回転軸42に装填される。
回転軸42に材料ロール93が装填されると、被成膜材料Zbである1層目の無機層14を形成された積層体26は、材料ロール93から引き出され、搬送ローラ対48を経て、塗布手段36、乾燥手段38および光照射手段40を通過して、搬送ローラ対50を経て、巻取り軸46に至る、所定の搬送経路を通される。
材料ロール93から引き出された被成膜材料Zbは、搬送ローラ対48によって表面保護フィルムFを剥離された後、塗布手段36に搬送され、表面に、有機層16となる塗料が塗布される。前述のように、有機層16となる塗料は、形成する有機層16に応じたモノマー等の有機化合物、シランッカップリング剤、重合開始剤等を有機溶剤に溶解してなるものである。
有機層16となる塗料が塗布された被成膜材料Zbは、次いで、乾燥手段38によって加熱されて、有機溶剤を除去され塗料が乾燥される。
塗料が乾燥された被成膜材料Zbは、次いで、光照射部によって紫外線等を照射され、有機化合物が重合されて硬化され、1層目の有機層16が形成される。なお、必要に応じて、有機層16となる有機化合物の硬化は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行うようにしてもよい。また、有機層16となる有機化合物の硬化の際に、積層体26を加熱してもよい。
1層目の有機層16が形成された被成膜材料Zbは、搬送ローラ対50によって搬送されて、巻取り軸46によってロール状に巻回され、無機層14および有機層16が1層ずつ形成された積層体26を巻回してなる材料ロール61として、再度、図2(A)に示す無機成膜装置32に供給される。
無機層14および有機層16が1層ずつ形成された積層体26を巻回してなる材料ロール61は、先と同様、無機成膜装置32の回転軸64に装填され、材料ロール61から、1層の無機層14および有機層16が形成された積層体26が被成膜材料Zaとしてが引き出されて巻取り軸92まで通紙され、1層目の有機層16の上に2層目の無機層14が形成されて、さらに、表面保護フィルム18が貼着されて、無機層14、有機層16および無機層14からなる有機無機積層体28と表面保護フィルム18とが形成された、図1(A)に示されるガスバリアフィルム10aとされる。
このガスバリアフィルム10aは、巻取り軸92にロール状に巻回され、ガスバリアフィルム10aが巻回された材料ロール93として、製品として出荷あるいは保管され、もしくは、次の工程等に供給される。
ここで、本発明においては、前述のように、裏面保護フィルム24を有するので、ガスバリア支持体12が薄手でコシが弱くても、RtoRによる無機層14や有機層16の形成において、安定した被成膜材料ZaおよびZbの搬送が可能である。
また、前述のように、積層体26は、粘着層20とガスバリア支持体12とが微粘着であり、さらに、ガスバリア支持体12の線膨張係数と裏面保護フィルム24の線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃である。そのため、無機層14の形成によって加熱され、また、有機層16の形成において塗料を乾燥するために加熱され、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24とが異なる変形をしたり、層間に存在する気泡が膨張しても、粘着層20と裏面保護フィルム24とが剥離および貼着を繰り返すので、ガスバリアフィルム10aは、ガスバリア支持体12と裏面保護フィルム24の剥離やガスバリア支持体12のシワ等が生じることがなく、これに起因する無機層14の損傷を防止できる。
また、本発明においては、前述のように、表面保護フィルム18を有するので、無機層14の損傷を防止することができる。また、表面保護フィルム18と無機層14とは微粘着であるので、表面保護フィルム18を剥離する際の無機層14の損傷を防止できる。また、表面保護フィルム18の融点は80〜170℃であるので、低い温度で熱圧着することができ、接着剤の残留に起因する不具合を防止できる。
以上、本発明の機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。
[実施例1]
ガスバリア支持体12として、幅1000mmで厚さが50μmの長尺なCOCフィルム(グンゼ社製、F1フィルム)を用意した。このガスバリア支持体12の線膨張係数(CTE)は65ppm/℃であり、リタデーション値(Re)は5nmである。また、ヤング率は3GPaである。また、水蒸気透過率(WVTR)は1[g/(m2・day)]である。
また、裏面保護フィルム24として、幅が1000mmで厚さが50μmの長尺なPETフィルム(東レ社製、ルミラー)を用意した。この裏面保護フィルム24の線膨張係数(CTE)は15ppm/℃であり、摩擦係数(μ)は0.6である。また、ヤング率は4.5GPaである。また、水蒸気透過率(WVTR)は3[g/(m2・day)]である。
また、表面保護フィルム18または表面保護フィルムFとして、幅が1000mmで厚さが50μmの長尺な低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)(サンエー化研社製、SUNYTECT PAC-2)を用意した。この表面保護フィルムの融点Tmは108℃である。また、ヤング率は0.3GPaである。また、水蒸気透過率(WVTR)は20[g/(m2・day)]である。
裏面保護フィルム24の一面に、粘着層20として、アルキル基部分の炭素数が3〜10のアクリル酸アルキルモノマーを含むアクリル樹脂系接着剤を塗布した。この接着剤は、特開2008-38103号公報の実施例1に記載された粘着剤塗布溶液と同様に調製して得られたものである。
なお、接着剤は、硬化後の粘着層20の厚さが50μmとなるように塗布した。
次いで、接着剤に紫外線を照射して半硬化状態とした。半硬化状態の接着剤にガスバリア支持体12(COCフィルム)を貼着して、ガスバリア支持体12、粘着層20および裏面保護フィルム24からなる積層体26を作製した。
なお、以上の処理は、接着剤の塗布手段および硬化手段、ならびに、長尺なシート状物の積層手段を有する、RtoRによる公知の装置を用いて行った。
この積層体26のガスバリア支持体12および裏面保護フィルム24と粘着層20との粘着力を、剥離試験機を用いてJIS Z0237に準拠して測定したところ、ガスバリア支持体12と粘着層20との粘着力が0.025N/25mm、裏面保護フィルム24と粘着層20との粘着力が0.1N/25mmであった。
この積層体26(被成膜材料Za)を巻回してなる材料ロール61を、図2(A)に示す無機成膜装置32の回転軸64に装填して、ガスバリア支持体12の表面(粘着層20と逆面)に、厚さ25nmの無機層14を形成して、表面保護フィルムFを熱圧着で貼着した。
成膜ガスは、シランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)、窒素ガス(N2)および水素ガス(H2)を用いた。供給量は、シランガスが100sccm、アンモニアガスが200sccm、窒素ガスが500sccm、水素ガスが500sccmとした。また、成膜圧力は50Paとした。
シャワー成膜電極には、高周波電源から、周波数13.5MHzで3000Wのプラズマ励起電力を供給した。さらに、ドラム80には、バイアス電源から、500Wのバイアス電力を供給した。また、成膜中は、ドラム80の温度を−20℃に調整した。
無機層14の形成を終了したら、供給室56、成膜室58および巻取り室60に清浄化した乾燥空気を導入して大気開放した。
次いで、無機層14を形成した積層体26を巻回してなる材料ロール93を、巻取り室60から取り出した。
無機層14を形成した積層体26(被成膜材料Zb)を巻回してなる材料ロール93を、図2(B)に示す有機成膜装置30の回転軸42に装填して、無機層14の表面に、厚さ3μmの有機層16を形成した。
有機層16を形成する塗料は、MEK(メチルエチルケトン)に、TMPTA(ダイセル・サイテック社製)、光重合開始剤(チバケミカルズ社製 Irg189)、シランカップリング剤(信越シリコーン社製 KBM5103)を添加して、調製した。すなわち、有機層16は、TMPTAを重合してなる層である。
光重合開始剤の添加量は、有機溶剤を除いた濃度で2質量%、シランカップリング剤の添加量は、有機溶剤を除いた濃度で10質量%、とした(すなわち固形分におけるTMPTAは88質量%)。また、これらの比率で配合した成分をMEKに希釈した塗料の固形分濃度は、15質量%(すなわちMEKは85質量%)とした。
塗布手段36はダイコータを用いた。乾燥手段38は、ノズルからの乾燥風を吹き出す装置を用い、乾燥は80℃で行った。さらに、光照射手段40からは紫外線を照射して、重合を行った。なお、紫外線による硬化は、紫外線の照射量が積算照射量で約500mJ/cm2となるようにして、ガスバリア支持体12を裏面側から80℃に加熱しながら行った。
次いで、無機層14の上に有機層16を形成した積層体26を巻回してなる材料ロール61を、再度、図2(A)に示す無機成膜装置32に装填し、先と同様にして、厚さ50nmの無機層14を形成し、表面保護フィルム18を熱圧着で貼着して、ガスバリア支持体12、粘着層20および裏面保護フィルム24からなる積層体26の表面に、無機層14、有機層16および無機層14からなる有機無機積層体28と、表面保護フィルム18を形成してなる、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
このガスバリアフィルム10aの表面保護フィルム18と最上層の無機層14との粘着力を、剥離試験機を用いてJIS Z0237に準拠して測定したところ、粘着力は0.04N/25mmであった。
[実施例2〜4]
裏面保護フィルム24の厚さを38μmにした以外(実施例2);
裏面保護フィルム24の厚さを75μmにした以外(実施例3);
裏面保護フィルム24の厚さを20μmにした以外(実施例4);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例5〜8]
ガスバリア支持体12の厚さを25μmとした以外(実施例5);
ガスバリア支持体12の厚さを25μmとし、裏面保護フィルム24の厚さを75μmとした以外(実施例6);
ガスバリア支持体12の厚さを100μmとした以外(実施例7);
ガスバリア支持体12の厚さを100μmとし、裏面保護フィルム24の厚さを38μmとした以外(実施例8);
は、実施例1と同様にして図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例9〜10]
表面保護フィルム18の厚さを25μmに変更した以外(実施例9);
表面保護フィルム18の厚さを75μmに変更した以外(実施例10);
は、実施例1と同様にして図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例11〜15]
粘着層20の厚さを25μmに変更した以外(実施例11);
粘着層20の厚さを75μmに変更した以外(実施例12);
粘着層20の厚さを100μmに変更した以外(実施例13);
粘着層20の厚さを150μmに変更した以外(実施例14);
粘着層20の厚さを200μmに変更した以外(実施例15);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例16〜18]
裏面保護フィルム24を厚さ50μm、線膨張係数13ppm/℃のPENフィルム(帝人デュポンフィルム社製 テオネックス)に変更した以外(実施例16);
裏面保護フィルム24を厚さ50μm、線膨張係数27ppm/℃のPIフィルム(東レ・デュポン社製 カプトン)に変更した以外(実施例17);
裏面保護フィルム24を厚さ50μm、線膨張係数27ppm/℃のPIフィルム(東レ・デュポン社製 カプトン)に変更し、ガスバリア支持体12を厚さ50μm、線膨張係数77ppm/℃、リタデーション値148nmのPCフィルム(帝人社製 S148)に変更した以外(実施例18);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例19〜23]
粘着層20を形成する際の条件を変更して、ガスバリア支持体12との粘着力を0.01とした以外(実施例19);
粘着層20を形成する際の条件を変更して、ガスバリア支持体12との粘着力を0.05とした以外(実施例20);
粘着層20を形成する際の条件を変更して、ガスバリア支持体12との粘着力を0.15とした以外(実施例21);
粘着層20を形成する際の条件を変更して、裏面保護フィルム24との粘着力を0.05とした以外(実施例22);
粘着層20を形成する際の条件を変更して、裏面保護フィルム24との粘着力を0.20とした以外(実施例23);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例24〜25]
表面保護フィルム18を熱圧着する際の条件を変更して、無機層14との粘着力を0.02とした以外(実施例24);
表面保護フィルム18を熱圧着する際の条件を変更して、無機層14との粘着力を0.06とした以外(実施例25);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例26]
裏面保護フィルム24の粘着層20とは反対側の面にコロナ処理を施して表面粗さを粗くして、摩擦係数を0.4とした以外(実施例26)は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例27]
表面保護フィルム18を厚さ50μm、融点Tm165℃、ヤング率0.6のPPフィルム(サンエー化研社製 SUNYTECT PAC-3)に変更した以外(実施例27)は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[比較例1]
裏面保護フィルムおよび粘着層を有さない以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例2]
表面保護フィルムを有さない以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例3〜4]
粘着層を形成する際の条件を変更して、ガスバリア支持体との粘着力を2とした以外(比較例3);
粘着層を形成する際の条件を変更して、ガスバリア支持体との粘着力を0.005とした以外(比較例4);
は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例5〜6]
表面保護フィルムを熱圧着する際の条件を変更して、無機層との粘着力を0.2とした以外(比較例5);
表面保護フィルムを熱圧着する際の条件を変更して、無機層との粘着力を0.001とした以外(比較例6);
は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例7]
有機無機積層体の層構成を、ガスバリア支持体側から有機層、無機層、有機層の順に形成した構成とした以外(比較例7)は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例8]
裏面保護フィルムを厚さ50μm、線膨張係数160ppm/℃のPEフィルム(サンエー化研社製 SUNYTECT PAC-2)に変更した以外(比較例8)は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
[比較例9]
表面保護フィルムを厚さ50μm、融点260℃、ヤング率5.5のPETフィルム(東レ社製 ルミラー)に変更した以外(比較例9)は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[評価]
このようにして作製した実施例1〜27および比較例1〜9のガスバリアフィルムについて、表面保護フィルムおよび裏面保護フィルムを剥離する前のガスバリアフィルムの変形性(以下、「剥離前の変形性」ともいう)、表面保護フィルムを剥離し裏面保護フィルムを剥離する前のガスバリアフィルムのガスバリア性(以下、「剥離前のバリア性」ともいう)、裏面保護フィルムおよび表面保護フィルムを剥離した後のガスバリアフィルムの変形性(以下、「剥離後の変形性」ともいう)、裏面保護フィルムおよび表面保護フィルムを剥離した後のガスバリアフィルムのガスバリア性(以下、「剥離後のバリア性」ともいう)を評価した。
<ガスバリアフィルムの変形性(剥離前の変形性)>
任意に選択した1m2の領域において、目視による確認によって、作製したガスバリアフィルムの変形性を、評価した。
全く変形が認められない場合を『AAA』;
僅かな変形が1箇所確認できる場合を『AA』;
僅かな変形が2〜3箇所確認できる場合を『A』;
僅かな変形が4〜5箇所確認できる場合を『B』;
変形は見られるが、実用上問題にならない場合を『C』;
大きな変形が有り、実用上も使用できない場合を『D』;
全面的に大きな変形が有り、実用上も使用できない場合を『E』; と評価した。
<剥離前のガスバリア性(剥離前のバリア性)>
作製したガスバリアフィルムから表面保護フィルムを剥離し、水蒸気透過率[g/(m2・day)]を、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって測定した。なお、恒温恒湿処理の条件は、温度40℃、湿度90%RHとした。
7×10-6[g/(m2・day)]未満のものを『AAA』;
7×10-6[g/(m2・day)]以上、9×10-6[g/(m2・day)]未満のものを『AA』;
9×10-6[g/(m2・day)]以上、3×10-5[g/(m2・day)]未満のものを『A』;
3×10-5[g/(m2・day)]以上、5×10-5[g/(m2・day)]未満のものを『B』;
5×10-5[g/(m2・day)]以上、9×10-5[g/(m2・day)]未満のものを『C』;
9×10-5[g/(m2・day)]以上、3×10-4[g/(m2・day)]未満のものを『D』;
3×10-4[g/(m2・day)]以上のものを『E』; と、評価した。
<剥離後の変形性>
ガスバリアフィルムから表面保護フィルムを剥離した後、さらに、裏面保護フィルム(および粘着層)を剥離して、ガスバリア支持体および有機無機積層体からなるガスバリアフィルムとした。
このガスバリアフィルムについて、目視によって、ガスバリア支持体の変形およびガスバリア支持体への粘着層の残存を確認することで、裏面保護フィルムおよび表面保護フィルムの剥離後の変形性を評価した。剥離性が悪い方が、ガスバリア支持体の変形や、ガスバリア支持体への粘着層の残存が発生し易くなる。
剥離しても、ガスバリア支持体の変形が発生せず、かつ、ガスバリア支持体への粘着層の残存が全く無い場合を『A』;
剥離によって、ガスバリア支持体の変形、および、ガスバリア支持体への粘着層の残存の少なくとも一方が、僅かに発生する場合を『B』;
剥離によって、ガスバリア支持体の変形、および、ガスバリア支持体への粘着層の残存の少なくとも一方が、剥離方向に断続的に発生する場合を『C』;
剥離によって、ガスバリア支持体の変形、および、ガスバリア支持体への粘着層の残存の少なくとも一方が、剥離方向に連続的に発生し、実用上も使用できない場合を『D』;
剥離できない、ガスバリア支持体の破断、および、全面的な粘着層の残存が認められる、のいずれか1つでも発生した場合を『E』; と評価した。
<剥離後のガスバリア性(剥離後のバリア性)>
剥離前のガスバリア性と同様にして、裏面保護フィルムを剥離したガスバリアフィルムの水蒸気透過率[g/(m2・day)]を測定し、同様に評価した。
各実施例、比較例の構成を下記の表1に示し、結果を下記の表2に示す。
Figure 2015189047
Figure 2015189047
上記表1および表2に示されるように、本発明のガスバリアフィルムは、いずれも、裏面保護フィルム24および表面保護フィルム18の剥離前後で、9×10-5[g/(m2・day)]未満という優れたガスバリア性を有する。
なお、実施例21は、ガスバリア支持体12と粘着層20との粘着力が、他の例よりも、若干、高いため、ガスバリア支持体12と粘着層20との間で剥離と貼着の繰り返しが起きにくくなり、これに起因して、無機層14が、若干、損傷して、ガスバリア性が若干低下したと考えられる。
また、実施例22は、裏面保護フィルム24と粘着層20との粘着力が他の例よりも、若干、低いため、裏面保護フィルム24を剥離した後に、ガスバリア支持体12側に粘着層の残存が断続的に発生した。
これに対して、裏面保護フィルムおよび粘着層を設けない比較例1は、裏面保護フィルムが無いため、自己支持性が無く、すべり性も悪い。そのため、RtoRの搬送によって、クニックやシワが発生し、ガスバリア支持体の割れも発生した。その結果、ガスバリア性が低下した。
また、表面保護フィルム18を有さない比較例2は、RtoRでの搬送の際に、無機層が直接、ガイドローラに触れてしまう。その結果、無機層が割れてガスバリア性が低下した。
また、ガスバリア支持体と粘着層との粘着力が2N/25mmである比較例3は、粘着力が高すぎるため、ガスバリア支持体12と粘着層20との間で剥離と貼着の繰り返しが起きず、変形を抑制できない。その結果、シワが発生し、ガスバリア性が低下した。
また、ガスバリア支持体と粘着層との粘着力が0.005N/25mmである比較例4は、粘着力が弱すぎるため、RtoRの搬送の際に剥離してしまい、これに起因して無機層に割れやヒビ等が生じて、ガスバリア性が低下した。
また、表面保護フィルムと無機層との粘着力が0.2N/25mmである比較例5は、表面保護フィルムの粘着力が高すぎるため、表面保護フィルムを剥離した際に、表面保護フィルムの一部が無機層上に残存するのが観察された。また、粘着力が高すぎるため、剥離時に表面の無機膜が損傷した。そのため、ガスバリア性が低下した。
また、表面保護フィルムと無機層との粘着力が0.001N/25mmである比較例6は、表面保護フィルムの粘着力が低すぎるため、RtoRの搬送の際に剥離してしまい、これに起因して無機層に割れやヒビ等が生じて、ガスバリア性が低下した。
また、最下層および最上層を有機層とした比較例7は、最下層の有機層とガスバリア支持体との密着性が低く、適正な有機無機積層体を形成することができなかった。
また、ガスバリア支持体の線膨張係数と裏面保護フィルムの線膨張係数との差が、95ppmである比較例8は、搬送中に裏面保護フィルムが熱で溶けて破断してしまい、これに起因して無機層に割れやヒビ等が生じて、ガスバリア性が低下した。
また、表面保護フィルムの融点が260℃である比較例9は、表面保護フィルムと無機層との密着性が低く、搬送中に剥がれてしまい、無機層がガイドローラ等に接触して損傷して、ガスバリア性が低下した。
次に、実施例において、作製した直後のガスバリア性と所定の時間経過後のガスバリア性とを測定して、耐久性の評価を行った。
[実施例28〜29]
ガスバリア支持体12を厚さ50μm、水蒸気透過率100[g/(m2・day)]のCOPフィルム(JSR社製 ARTON)に変更した以外(実施例28);
ガスバリア支持体12を厚さ50μm、水蒸気透過率600[g/(m2・day)]のTACフィルム(富士フイルム社製 富士タック)に変更した以外(実施例29);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例30〜31]
裏面保護フィルム24を厚さ50μm、水蒸気透過率2[g/(m2・day)]のPENフィルム(帝人デュポンフィルム社製 テオネックス)に変更した以外(実施例30);
裏面保護フィルム24を厚さ50μm、水蒸気透過率100[g/(m2・day)]のPCフィルム(帝人社製 S148)に変更した以外(実施例31);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例32〜33]
表面保護フィルム18を厚さ50μm、水蒸気透過率10[g/(m2・day)]のPPフィルム(サンエー化研社製 SUNYTECT PAC-3)に変更した以外(実施例32);
表面保護フィルム18を厚さ50μm、水蒸気透過率3[g/(m2・day)]のPET+PE複合フィルム(パナック社製 パナブリッド)に変更した以外(実施例33);
は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[実施例34]
ガスバリア支持体12を厚さ50μm、水蒸気透過率100[g/(m2・day)]のCOPフィルム(JSR社製 ARTON)に変更し、裏面保護フィルム24を厚さ50μm、水蒸気透過率100[g/(m2・day)]のPCフィルム(帝人社製 S148)に変更した以外(実施例34)は、実施例1と同様にして、図1(A)に示すガスバリアフィルム10aを作製した。
[評価]
<耐久性>
このようにして作製した実施例1、28〜34のガスバリアフィルムについて、作製直後の水蒸気透過率[g/(m2・day)]、および、温度85℃、湿度85%の環境下に1000時間放置後の水蒸気透過率[g/(m2・day)]を測定して耐久性を評価した。
なお、いずれの場合も測定の直前に表面保護フィルム18および裏面保護フィルム24を剥離して、水蒸気透過率を測定した。すなわち、表面保護フィルム18および裏面保護フィルム24を剥離しない状態で温度85℃、湿度85%の環境下に1000時間放置した後に、表面保護フィルム18および裏面保護フィルム24を剥離して水蒸気透過率を測定した。
上記と同様に、作製したガスバリアフィルムの水蒸気透過率[g/(m2・day)]を、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって、測定した。なお、恒温恒湿処理の条件は、温度40℃、湿度90%RHとした。
評価は、作製直後の水蒸気透過率[g/(m2・day)]に対し、1000時間放置後の水蒸気透過率[g/(m2・day)]の比が、
85%以上のものを『A』;
55%以上85%未満のものを『B』;
30%以上55%未満のものを『C』;
30%未満のものを『D』; と、評価した。
結果を下記の表3に示す。
Figure 2015189047
上記表3に示されるように、裏面保護フィルムの水蒸気透過率が0.1〜10[g/(m2・day)]であり、表面保護フィルムの水蒸気透過率が0.5〜25[g/(m2・day)]である実施例1、28〜30、32、33は、1000時間放置後のガスバリア性が高く、耐久性に優れることがわかる。
また、実施例1と実施例31との対比、ならびに、実施例28と実施例34との対比から、裏面保護フィルムの水蒸気透過率が25[g/(m2・day)]超の場合には、1000時間放置後のガスバリア性が、若干、低下し、耐久性が、若干、低下することがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
有機ELデバイスの保護フィルム等として、好適に利用可能である。
10a、10b、100 ガスバリアフィルム
12 ガスバリア支持体
14 無機層
16 有機層
18 表面保護フィルム
20 粘着層
24 裏面保護フィルム
26 積層体
28 有機無機積層体
30 有機成膜装置
32 無機成膜装置
36 塗布手段
38 乾燥手段
40 光照射手段
42、64、86 回転軸
44、46、92 巻取り軸
48、50 搬送ローラ対
56 供給室
58 成膜室
60 巻取り室
61、93 材料ロール
68、84a、84b、90 ガイドローラ
70、74、76 真空排気手段
72、75 隔壁
72a、75a スリット
80 ドラム
82 成膜手段
87 フィルムロール

Claims (13)

  1. ガスバリア支持体と、無機層および有機層が交互に積層されてなり前記ガスバリア支持体上に形成される有機無機積層体と、前記ガスバリア支持体の前記有機無機積層体の形成面とは逆面に貼着される粘着層と、前記粘着層に貼着される裏面保護フィルムと、前記有機無機積層体上に積層される表面保護フィルムとを有し、
    前記ガスバリア支持体のリタデーション値が、300nm以下であり、
    前記有機無機積層体は、1以上の有機層と2以上の無機層とを有し、前記ガスバリア支持体側である最下層および表面保護フィルム側である最上層は、無機層であり、
    前記ガスバリア支持体の線膨張係数と前記裏面保護フィルムの線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃であり、
    前記表面保護フィルムの融点が、80〜170℃であり、
    前記ガスバリア支持体と前記粘着層との25℃における粘着力が、0.01N/25mm〜0.15N/25mmであり、
    前記表面保護フィルムと前記有機無機積層体の最上層の無機層との25℃における粘着力が、0.02N/25mm〜0.06N/25mmであることを特徴とする機能性フィルム。
  2. 前記ガスバリア支持体と前記有機無機積層体の最下層の無機層との間に第1の混合層を有し、
    前記第1の混合層の厚みが1nm〜20nmである請求項1に記載の機能性フィルム。
  3. 前記有機無機積層体において、前記有機層とこの有機層上に積層される無機層との間に第2の混合層を有し、
    前記第2の混合層の厚みが1nm〜20nmである請求項1または2に記載の機能性フィルム。
  4. 前記粘着層と前記裏面保護フィルムとの25℃における粘着力が、0.05N/25mm〜0.20N/25mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  5. 前記ガスバリア支持体の厚みが、20μm〜120μmであり、
    前記有機無機積層体の1つの前記有機層の厚みが、0.5μm〜5μmであり、1つの前記無機層の厚みが、10nm〜200nmであり、
    前記粘着層の厚みが、15μm〜250μmであり、
    前記裏面保護フィルムの厚みが、12μm〜100μmであり、
    前記表面保護フィルムの厚みが、20μm〜100μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  6. 前記ガスバリア支持体のガラス転移温度が、130℃以上であり、
    前記裏面保護フィルムのガラス転移温度が、70℃以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  7. 前記ガスバリア支持体と前記粘着層との100℃における粘着力が、0.03N/25mm〜0.14N/25mm、200℃における粘着力が、0.04N/25mm〜0.13N/25mmであり、
    前記粘着層と前記裏面保護フィルムとの100℃における粘着力が、0.07N/25mm〜0.19N/25mm、200℃における粘着力が、0.08N/25mm〜0.18N/25mmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  8. 前記裏面保護フィルムの摩擦係数が、0.6以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  9. 前記表面保護フィルムのヤング率は、前記ガスバリア支持体のヤング率、および、前記裏面保護フィルムのヤング率の1/4以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  10. 前記粘着層は、アクリル酸アルキルモノマーのアルキル基部分の炭素数が3〜10のものを含む粘着材料からなり、温度25℃〜150℃、UV照射量100mJ/cm2〜1000mJ/cm2の条件で架橋した際の、架橋による体積収縮率が3%以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  11. ガスバリア支持体と、前記ガスバリア支持体に貼着される粘着層と、前記粘着層に貼着される裏面保護フィルムとを有する長尺な積層体、ならびに、前記長尺な積層体のガスバリア支持体上に交互に積層される無機層および有機層を有し、裏面保護フィルムとは反対側の表面が有機層である複合体を作製する工程と、
    前記複合体を長手方向に搬送しつつ、前記表面の有機層上に気相成長法により最上層の無機層を形成する成膜工程と、
    前記成膜工程で形成された前記最上層の無機層上に、表面保護フィルムを貼り付ける表面保護フィルム貼付工程とを有し、
    前記成膜工程と前記表面保護フィルム貼付工程とを、同じ圧力、温度の環境下で連続的に行うものであり、
    前記ガスバリア支持体のリタデーション値が、300nm以下であり、
    前記ガスバリア支持体の線膨張係数と前記裏面保護フィルムの線膨張係数との差が、0〜80ppm/℃であり、
    前記表面保護フィルムの融点が、80〜170℃であり、
    前記ガスバリア支持体と前記粘着層との25℃における粘着力が、0.01N/25mm〜0.15N/25mmであることを特徴とする機能性フィルムの製造方法。
  12. 前記複合体を作製する工程は、前記無機層が積層された前記長尺な積層体の、前記無機層上に有機層となる組成物を塗布する塗布工程と、
    塗布した前記組成物を乾燥させる乾燥工程とを有し、
    前記乾燥工程において、前記複合体の温度が、70℃以上となる請求項11に記載の機能性フィルムの製造方法。
  13. 前記複合体を作製する工程は、前記無機層が積層された前記長尺な積層体の、前記無機層上に有機層となる組成物を塗布する塗布工程と、
    塗布した前記組成物を乾燥させる乾燥工程と、
    乾燥した前記組成物に紫外線の照射を行って硬化させて前記有機層を形成する硬化工程とを有し、
    前記硬化工程において、前記複合体を温度30℃以上となるように前記裏面保護フィルム側から加熱しつつ、紫外線の照射を行う請求項11または12に記載の機能性フィルムの製造方法。
JP2014066991A 2014-03-27 2014-03-27 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP6042840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066991A JP6042840B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
PCT/JP2015/053618 WO2015146323A1 (ja) 2014-03-27 2015-02-10 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066991A JP6042840B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189047A true JP2015189047A (ja) 2015-11-02
JP6042840B2 JP6042840B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=54194862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066991A Expired - Fee Related JP6042840B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6042840B2 (ja)
WO (1) WO2015146323A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159071A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
WO2018110272A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東レフィルム加工株式会社 ガスバリア性フィルムおよび有機elデバイス
WO2018207508A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2020500747A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 ビーミス カンパニー インコーポレイテッド ガラスおよびプラスチックの交互の個別の層を有する包装用フィルム
US11512231B2 (en) 2017-03-28 2022-11-29 Lintec Corporation Gas barrier laminate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297319A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Gunze Ltd タッチパネル及びディスプレイ装置
JP2006001156A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Keiwa Inc 高バリア性積層シート
JP2011084776A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Fujifilm Corp 機能性フィルム及びその製造方法
JP2013203050A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2014027521A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび有機elデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297319A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Gunze Ltd タッチパネル及びディスプレイ装置
JP2006001156A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Keiwa Inc 高バリア性積層シート
JP2011084776A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Fujifilm Corp 機能性フィルム及びその製造方法
JP2013203050A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2014027521A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび有機elデバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159071A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
JP2017165004A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
KR20180114144A (ko) * 2016-03-17 2018-10-17 후지필름 가부시키가이샤 가스 배리어 필름
US10647097B2 (en) 2016-03-17 2020-05-12 Fujifilm Corporation Gas barrier film
KR102134983B1 (ko) * 2016-03-17 2020-07-16 후지필름 가부시키가이샤 가스 배리어 필름
JP2020500747A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 ビーミス カンパニー インコーポレイテッド ガラスおよびプラスチックの交互の個別の層を有する包装用フィルム
WO2018110272A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東レフィルム加工株式会社 ガスバリア性フィルムおよび有機elデバイス
US11512231B2 (en) 2017-03-28 2022-11-29 Lintec Corporation Gas barrier laminate
WO2018207508A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146323A1 (ja) 2015-10-01
JP6042840B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527053B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの転写方法
JP6042840B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
EP2982505B1 (en) Functional film with optical properties
JP5795825B2 (ja) 機能性フィルムおよび有機elデバイス
JP5713936B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP6401680B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法およびガスバリアフィルムの転写方法
JP5943893B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6427459B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JPWO2019151495A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP5944875B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP2016010889A (ja) ガスバリアフィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6924893B2 (ja) ガスバリアフィルム、光学素子およびガスバリアフィルムの製造方法
WO2015198701A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP6262108B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP6683836B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP6603811B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP7132431B2 (ja) 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
WO2024127931A1 (ja) ガスバリアフィルム包装材料の製造方法
JP6296951B2 (ja) 積層フィルムおよび輸液バックならびに積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees