JP2015182584A - 乗員保護制御装置 - Google Patents

乗員保護制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182584A
JP2015182584A JP2014060356A JP2014060356A JP2015182584A JP 2015182584 A JP2015182584 A JP 2015182584A JP 2014060356 A JP2014060356 A JP 2014060356A JP 2014060356 A JP2014060356 A JP 2014060356A JP 2015182584 A JP2015182584 A JP 2015182584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant protection
vehicle
signal
acceleration
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014060356A
Other languages
English (en)
Inventor
俊典 八木
Toshinori Yagi
俊典 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014060356A priority Critical patent/JP2015182584A/ja
Publication of JP2015182584A publication Critical patent/JP2015182584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】衝突判断の遅れを防止する。【解決手段】圧力センサ3が車両Vに加わる衝撃により発生する圧力信号Pを検出し、加速度センサ1が車両Vに生じる加速度信号Gを検出して、積分演算部7c(加速度信号積分演算部)が加速度信号Gを時間積分して加速度信号積分値を算出する。そして、乗員保護判断しきい値設定部10が、圧力信号Pが大きいときほど、車両Vの衝突時に乗員を保護する乗員保護モジュール30を作動させる乗員保護判断しきい値TH/Lを低く設定し、加速度信号Gの大きさが乗員保護判断しきい値TH/Lを超えたときに、加速度積分値判断部7d(積分値判断部)が、加速度信号積分値に基づいて車両Vの衝突を検出して、乗員保護モジュール作動判断部12が乗員保護モジュール30を作動させる指令を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、乗員保護モジュールの作動判断を最適に行わせることができるようにした乗員保護制御装置に関するものである。
従来、車体への衝突時、衝突であることを判断し、乗員へ加わる衝撃を緩和させるため、乗員保護モジュール(例えばエアバッグ)を作動させる乗員保護制御装置が知られている。このような乗員保護制御装置としては、例えば、側面衝突により車体に加わる衝撃により発生する加速度を検出する加速度センサと、加速度センサから出力される加速度信号を時間積分して速度値を算出し、この速度値が乗員保護を必要とする乗員保護判断しきい値を超えた場合にエアバッグを展開させる指令を出力するエアバッグコントローラと、を備えたものある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−247000号公報
しかしながら、このように構成された従来の乗員保護制御装置にあっては、加速度センサから出力される加速度信号を時間積分して速度値を算出している。この積分演算を行うためには所定の時間に亘って加速度信号を検出する必要があるため、衝突判断に時間を要していた。したがって、乗員保護モジュールの作動判断に遅れが生じる可能性があり、エアバッグの展開遅れや、強電ユニット(インバータやDC−DCコンバータ)の漏電による感電などの2次被害を誘発する可能性が高まるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、衝突判断の遅れ時間を低減することができる乗員保護制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る乗員保護制御装置は、車両の左右側面に設置され、前記車両の車幅方向に加わる衝撃により発生する圧力信号を検出する圧力センサと、前記車両に生じる加速度信号を検出する加速度センサと、前記圧力信号を時間積分して圧力信号積分値を算出する圧力信号積分演算部と、前記加速度信号を時間積分して加速度信号積分値を算出する加速度信号積分演算部と、前記圧力信号の大きさに基づいて、前記車両の衝突時に乗員を保護する乗員保護モジュールを作動させる乗員保護判断しきい値を設定する乗員保護判断しきい値設定部と、前記加速度信号の大きさが前記乗員保護判断しきい値を超えたときに、前記加速度信号積分値に基づいて前記車両の衝突を検出する積分値判断部と、前記積分値判断部の判断結果に基づいて前記乗員保護モジュールを作動させる指令を出力する乗員保護モジュール作動判断部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る乗員保護制御装置によれば、車両の左右側面に設置された圧力センサが、車両の車幅方向に加わる衝撃により発生する圧力信号を検出し、加速度センサが、車両に生じる加速度信号を検出して、圧力信号積分演算部が、圧力信号を時間積分して圧力信号積分値を算出し、加速度信号積分演算部が、加速度信号を時間積分して加速度信号積分値を算出する。そして、乗員保護判断しきい値設定部が、圧力信号の大きさに基づいて、車両の衝突時に乗員を保護する乗員保護モジュールを作動させる乗員保護判断しきい値を設定して、加速度信号の大きさが乗員保護判断しきい値を超えたときに、積分値判断部が、加速度信号積分値に基づいて車両の衝突を検出して、乗員保護モジュール作動判断部が乗員保護モジュールを作動させる指令を出力する。したがって、圧力信号の大きさに基づいて、乗員保護モジュールを作動させる乗員保護判断しきい値の大きさを変更して、加速度信号の大きさが乗員保護判断しきい値を超えたときに乗員保護モジュールを作動させると判断するため、衝突判断開始の遅れ時間が短縮されることによって、衝突判断を遅延なく行うことができる。これによって、エアバッグ不作動や漏電による感電などの2次被害の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態である実施例1の乗員保護制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態である実施例1の乗員保護制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 実施例1の動作を説明するグラフであり、(a)は圧力信号の一例を示すグラフである。(b)は加速度信号の一例と、乗員保護判断しきい値を下方修正した例を示すグラフである。 実施例1の乗員保護制御装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の乗員保護制御装置の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
[構成の説明]
図1は、実施例1の乗員保護制御装置100が適用された、車両Vを示す概略図であり、図2は、乗員保護制御装置100の機能構成を示す機能ブロック図である。
乗員保護制御装置100が搭載される車両Vは、主に乗用車を対象としているが、その他に、商用車、バス、トラック、建設用車両、農業用車両などの各種車両を広く含んでもよい。さらに、車両Vは動力源としてエンジンのみならず、モータを有するもの(ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車)であってもよい。さらに、後述する加速度センサ1や圧力センサ3等のセンサ類を除き、乗員保護制御装置100はハードウェアによって構成してもソフトウェアによって構成してもよい。以下、本実施例における車両Vは、動力源としてエンジンとモータをともに有するハイブリッド車両であるとする。
乗員保護制御装置100は、車両Vに衝突が発生した時、衝突したことを判断して、乗員保護モジュール30を作動させるものである。
そして、図1に示すように、乗員保護制御装置100は、加速度センサ1と、圧力センサ3と、センター加速度センサ4と、乗員保護制御手段5と、乗員保護モジュール30と、を備えている。
乗員保護モジュール30は、車両Vが衝突したことを判断して、乗員へ加わる衝撃を緩和させるサイドエアバッグ17(エアバッグ)と、衝突時にシートベルトを巻き取って乗員を確実に拘束するシートベルトプリテンショナ16と、衝突後に強電ユニットに供給される電源を遮断する電源カットオフ装置18(強電系電源カットオフ機能)を有する。
加速度センサ1は、車両Vの前席ドア20と後席ドア21の間の左右のBピラー部材22に設けられ、車両Vの車幅方向に沿って、衝突時の衝撃により発生する加速度信号Gを検出する。
圧力センサ3は、左右の前席ドア20,20内に設けられ、衝突時にドアパネルの潰れによって生じる圧力信号Pを検出する。
センター加速度センサ4は、車両Vのセンターコンソール付近に設けられ、衝突時の衝撃により発生する加速度信号Gを検出する。
乗員保護制御手段5は、加速度センサ1、圧力センサ3、および、センター加速度センサ4から出力される各センサ信号を受けて、これらのセンサ信号に基づいて、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したか否かの判断を下し、乗員保護モジュール30を作動させる必要があると判断されたときには、乗員保護モジュール30を作動させて、衝突後の2次被害の発生を抑制する。
この乗員保護制御手段5は、図2に示すように、加速度判断部7と、圧力判断部9と、乗員保護判断しきい値設定部10と、センター加速度判断部11と、乗員保護モジュール作動判断部12と、を備えている。
加速度判断部7は、加速度センサ1に接続され、ハイパスフィルタ7aと、ローパスフィルタ7bと、積分演算部7c(加速度信号積分演算部)と、加速度積分値判断部7d(積分値判断部)と、加速度信号レベル判断部7eと、アンド回路7fと、を備えている。
ハイパスフィルタ7aは、入力された加速度信号Gから低周波数成分を除去する。ローパスフィルタ7bは、入力された加速度信号Gから高周波数成分を除去する。
さらに、積分演算部7c(加速度信号積分演算部)は、加速度信号Gを時間積分して速度変化値(積分値)を算出する。加速度積分値判断部7d(積分値判断部)は、速度変化値と予め設定された所定のしきい値に基づいて車両Vの衝突を検知する。加速度信号レベル判断部7eは、加速度信号Gの大きさを判断する。アンド回路7fは、加速度積分値判断部7dと加速度信号レベル判断部7eの判断結果に基づいて、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断したときに第3の作動信号S3を出力する。
圧力判断部9は、圧力センサ3に接続され、ハイパスフィルタ9aと、ローパスフィルタ9bと、トリガ判断部9cと、傾き演算部9dと、傾き判断部9eと、第1圧力信号レベル判断部9fと、積分演算部9g(圧力信号積分演算部)と、第1圧力積分値判断部9hと、第2圧力信号レベル判断部9iと、第2圧力積分値判断部9jと、オア回路9kと、アンド回路9lと、アンド回路9mと、を備えている。そして、ドアパネルの潰れによって生じる圧力信号を検出する。
ハイパスフィルタ9aは、入力された圧力信号Pから低周波数成分を除去する。ローパスフィルタ9bは、入力された圧力信号Pから高周波数成分を除去する。
トリガ判断部9cは、圧力信号Pが所定のトリガレベルTH/L0を超えたことを判断して、乗員保護判断しきい値設定部10における乗員保護判断しきい値TH/Lの設定の開始を指示する。
傾き演算部9dは、入力された圧力信号Pの変化量(傾き)を演算して、傾き判断部9eは、圧力信号Pの傾きの大きさが所定値を超えたか否かを判断する。
第1圧力信号レベル判断部9fは、圧力信号Pの大きさが所定値を超えたか否かを判断する。
積分演算部9g(圧力信号積分演算部)は、圧力信号Pを時間積分して圧力変化値(積分値)を算出して、第1圧力積分値判断部9hは、圧力変化値と予め設定された所定のしきい値に基づいて車両Vの衝突を検知する。
第2圧力信号レベル判断部9iは、第1圧力信号レベル判断部9fと同様の機能を有して、第2圧力積分値判断部9jは、第1圧力積分値判断部9hと同様の機能を有する。
オア回路9kは、傾き判断部9e,第1圧力信号レベル判断部9f,第1圧力積分値判断部9hのいずれか1つの判断部が、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断したときに、アンド回路9mに対して、乗員保護モジュール30を作動させる必要があることを示す信号を出力する。
アンド回路9lは、第2圧力信号レベル判断部9i,第2圧力積分値判断部9jが、ともに、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断したときに、アンド回路9mに対して、乗員保護モジュール30を作動させる必要があることを示す信号を出力する。
アンド回路9mは、オア回路9kとアンド回路9lが、ともに、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断したときに、第1の作動信号S1を出力する。
なお、第2圧力信号レベル判断部9iと第2圧力積分値判断部9jとアンド回路9lは、オア回路9kが誤判断を起こしたときに、その誤判断によってアンド回路9mから誤って第1の作動信号S1が出力されるのを防止する目的で設置されている。
乗員保護判断しきい値設定部10は、圧力判断部9のトリガ判断部9cで分岐された圧力信号Pに基づいて乗員保護判断しきい値TH/Lを設定する。そして、加速度センサ1から出力されたセンサ信号を、設定された乗員保護判断しきい値TH/Lと比較して、加速度センサ1から出力されたセンサ信号が乗員保護判断しきい値TH/Lを超えたときに、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断して第2の作動信号S2を出力する。
センター加速度判断部11は、センター加速度センサ4から出力されたセンサ信号に基づいて衝突のセーフィング判定を行って、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断されたときに第4の作動信号S4を出力する。
乗員保護モジュール作動判断部12は、メイン判断ロジック部12aと、側突判断ロジック部12bと、オア回路12cと、乗員保護モジュール作動指示部12dと、を備えている。
メイン判断ロジック部12aは、加速度判断部7からの信号である第3の作動信号S3とセンター加速度判断部11から衝突のセーフィング判断を示す信号である第4の作動信号S4の論理積を演算するアンド回路12a1を有する。
側突判断ロジック部12bは、乗員保護判断しきい値設定部10の出力である第2の作動信号S2とセンター加速度判断部11から衝突のセーフィング判断を示す信号である第4の作動信号S4の論理和を演算するオア回路12b1と、このオア回路12b1の出力と圧力判断部9の出力である第1の作動信号S1の論理積を演算するアンド回路12b2を有する。
オア回路12cは、側突判断ロジック部12bの出力とメイン判断ロジック部12aの出力の論理和を演算する。
乗員保護モジュール作動指示部12dは、オア回路12cの出力を受けて、乗員保護モジュール30を作動させる。
[作用の説明]
次に、実施例1の乗員保護制御装置100の作用について、順を追って説明する。
(圧力信号の検出)
圧力センサ3により検出された圧力信号Pは、圧力判断部9に読み込まれて、ハイパスフィルタ9aとローパスフィルタ9bを通過して低周波数成分と高周波成分がノイズとして除去される。そして、トリガ判断部9cにおいて、圧力信号Pが分岐されて乗員保護判断しきい値設定部10に出力される。
(加速度信号の検出)
加速度センサ1により検出された加速度信号Gは、加速度判断部7に読み込まれて、ハイパスフィルタ7aを通過して低周波数成分がノイズとして除去される。そして、加速度信号Gは乗員保護判断しきい値設定部10に出力される。
(乗員保護判断しきい値の設定)
乗員保護判断しきい値設定部10において、圧力信号Pの大きさに応じた乗員保護判断しきい値TH/Lが設定される。そして、加速度信号Gと乗員保護判断しきい値TH/Lが比較されて、加速度信号Gが乗員保護判断しきい値TH/Lよりも大きいときに、第2の作動信号S2が出力される。
ここで、乗員保護判断しきい値設定部10で行われる乗員保護判断しきい値TH/Lの設定方法について、図3(a),(b)を用いて説明する。
図3(a)は、圧力判断部9に読み込まれた圧力信号Pの一例を示す。実線は、車両Vが時刻t=0において衝突した際に発生する圧力信号P1を示している。また、図3(a)の点線は、比較のため、時刻t=0で車両Vのドアを閉めた際に発生する圧力信号P2を示している。
圧力判断部9に備えられたトリガ判断部9cは、圧力信号Pが所定のトリガレベルTH/L0を超えたときに、乗員保護判断しきい値設定部10における乗員保護判断しきい値TH/Lの設定の開始を指示する。
乗員保護判断しきい値設定部10は、トリガ判断部9cからの信号を受けて、乗員保護判断しきい値TH/Lの設定を行う。具体的には、トリガ判断部9cで検出された圧力信号Pのレベルが高い時ほど、乗員保護判断しきい値TH/Lを低く設定する。なお、検出された圧力信号Pのレベルと乗員保護判断しきい値TH/Lとの関係は、予め、テーブル化して乗員保護判断しきい値設定部10に記憶しておく。
このようにして、乗員保護判断しきい値設定部10において乗員保護判断しきい値TH/Lが設定されると、車両Vの衝突判断が開始される。
そして、乗員保護判断しきい値設定部10では、設定された乗員保護判断しきい値TH/Lと、加速度判断部7から読み込んだ加速度信号Gを比較して、加速度信号Gが乗員保護判断しきい値TH/Lを超えたときに、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断して第2の作動信号S2を出力する。
図3(b)は、乗員保護判断しきい値設定部10が、トリガ判断部9cからの信号を受けて、乗員保護判断しきい値TH/Lを、更新前しきい値TH/L1から更新後しきい値TH/L2に下方修正した様子を示している。ここで、図3(b)の実線は、車両Vが実際に衝突した際に発生する加速度信号G1を示し、図3(b)の点線は、車両Vのドアを閉めた際に発生する加速度信号G2を示している。
図3(b)からわかるように、乗員保護判断しきい値TH/Lを更新する前は、時刻t1において加速度信号G1が更新前しきい値TH/L1を上回るため、乗員保護判断しきい値設定部10は、時刻t1の時点で車両Vが衝突した可能性があると判定する。
一方、乗員保護判断しきい値TH/Lを更新した後は、時刻t2において、加速度信号G2が更新後しきい値TH/L2を上回るため、乗員保護判断しきい値設定部10は、時刻t2において、車両Vが衝突した可能性があると判定する。すなわち、乗員保護判断しきい値TH/Lを下方修正することによって、車両Vの衝突判断開始時刻を、時刻t1から時刻t2まで前倒しすることができる。これは、車両Vが実際に衝突してから、乗員保護制御装置100が衝突判断を開始するまでの時間が短縮されることを示している。
(積分値算出処理と積分値判断処理)
加速度判断部7は、加速度信号Gが乗員保護判断しきい値TH/Lを上回ったことを検出した後で、積分演算部7c(加速度信号積分演算部)において加速度信号Gを時間積分する。そして、速度変化値(積分値)を算出する。
さらに、加速度積分値判断部7d(積分値判断部)において、速度変化値と、加速度信号Gの大きさに基づいて車両Vの衝突を検知して、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断されたときには、アンド回路7fから第3の作動信号S3を出力する。
(圧力信号による衝突判断処理)
圧力判断部9のトリガ判断部9cにおいてトリガ判断された圧力信号Pに対して、その後、前述した積分値算出処理と積分値判断処理が行われて、圧力信号Pに対して、乗員保護モジュール30を作動させる必要がある衝撃が発生したと判断されたときには、圧力判断部9のアンド回路9mから第1の作動信号S1を出力する。
なお、実施例1では、積分値算出処理,積分値判断処理の他に、圧力信号Pの傾きの大きさも考慮して衝突判断が行われる。
(乗員保護モジュール作動判断処理)
次に、乗員保護モジュール作動判断部12で行う処理について説明する。前述した処理によって、側突判断ロジック部12bに乗員保護判断しきい値設定部10から第2の作動信号S2が入力されるか、または、センター加速度判断部11から第4の作動信号S4が入力され、なおかつ、圧力判断部9から第1の作動信号S1が入力されたときには、オア回路12cに乗員保護モジュール30の作動を指示する信号を出力する。
そして、メイン判断ロジック部12aに、アンド回路7fから第3の作動信号S3が入力され、なおかつ、センター加速度判断部11から第4の作動信号S4が入力されたときには、オア回路12cに乗員保護モジュール30の作動を指示する信号を出力する。
オア回路12cは、メイン判断ロジック部12a、側突判断ロジック部12bのうち、少なくとも1方から乗員保護モジュール30の作動を指示する信号が入力されたときに、乗員保護モジュール30を作動させるべきであると判断する。一方、メイン判断ロジック部12a、側突判断ロジック部12bのいずれからも信号が入力されない場合には、乗員保護モジュール30を作動すべきではないと判断する。
そして、オア回路12cは、乗員保護モジュール30を作動させるべきであると判断すると乗員保護モジュール作動指示部12dに対して信号を出力する。これによって、乗員保護モジュール30が作動して、衝突後の2次被害の発生が抑制される。
[処理の流れの説明]
次に、実施例1の乗員保護制御装置100の処理の流れについて、図4を参照して説明する。
(ステップS10)圧力判断部9で、圧力信号Pを検出する。
(ステップS12)トリガ判断部9cで、圧力信号Pが所定のトリガレベルTH/L0を超えたか否かを検出する。圧力信号PがトリガレベルTH/L0を超えたときにはステップS14に進み、それ以外のときはステップS10に戻る。
(ステップS14)乗員保護判断しきい値設定部10において、加速度信号Gのしきい値である乗員保護判断しきい値TH/Lを設定する。
(ステップS16)加速度信号Gがしきい値である乗員保護判断しきい値TH/L以上であるか否かを判断する。条件を満たしたときはステップS18に進み、それ以外のときはステップS10に戻る。
(ステップS18)加速度判断部7において衝突判断を開始する。
(ステップS20)加速度積分値判断部7d(積分値判断部)と加速度信号レベル判断部7eにおいて、それぞれ、衝突が発生したか否かを判断する。条件を満たしたときはステップS22に進み、それ以外のときはステップS10に戻る。
(ステップS22)乗員保護モジュール30を作動させる。
以上説明したように、実施例1に係る乗員保護制御装置100によれば、車両Vの左右側面に設置された圧力センサ3が、車両Vの車幅方向に加わる衝撃により発生する圧力信号Pを検出し、加速度センサ1が、車両Vに生じる加速度信号Gを検出して、積分演算部9g(圧力信号積分演算部)が、圧力信号Pを時間積分して圧力信号積分値を算出し、積分演算部7c(加速度信号積分演算部)が、加速度信号Gを時間積分して加速度信号積分値を算出する。そして、乗員保護判断しきい値設定部10が、圧力信号Pの大きさに基づいて、車両Vの衝突時に乗員を保護する乗員保護モジュール30を作動させる乗員保護判断しきい値TH/Lを設定して、加速度信号Gの大きさが乗員保護判断しきい値TH/Lを超えたときに、加速度積分値判断部7d(積分値判断部)が、加速度信号積分値に基づいて車両Vの衝突を検出して、乗員保護モジュール作動判断部12が乗員保護モジュール30を作動させる指令を出力する。したがって、圧力信号Pの大きさに基づいて、乗員保護モジュール30を作動させる乗員保護判断しきい値TH/Lの大きさを変更して、加速度信号Gの大きさが乗員保護判断しきい値TH/Lを超えたときに乗員保護モジュール30を作動させると判断するため、衝突判断開始の遅れ時間が短縮されることによって、衝突判断を遅延なく行うことができる。これによって、エアバッグ不作動や漏電による感電などの2次被害の発生を抑制することができる。
また、実施例1に係る乗員保護制御装置100によれば、乗員保護判断しきい値設定部10が、圧力信号Pが大きいときほど、乗員保護判断しきい値TH/Lを引き下げて設定するため、乗員保護モジュール30の作動判断の開始時間を早めることができ、これによって乗員保護モジュール30の作動判断の遅れを回避することができる。
そして、実施例1に係る乗員保護制御装置100によれば、乗員保護モジュール30は、少なくとも、サイドエアバッグ17(エアバッグ)と、シートベルトプリテンショナ16と、を備え、車両Vが電動車両であるときには、乗員保護モジュール30は、さらに、電源カットオフ装置18(強電系電源カットオフ機能)を含む。したがって、電動車両,非電動車両に関わりなく、乗員保護機能を実装することができる。
なお、実施例1にあっては、圧力信号Pの大きさに基づいて、加速度センサ1で検出された加速度信号Gのしきい値である乗員保護判断しきい値TH/Lの値を設定した。しかし、これは、加速度センサ1のしきい値設定に限定されるものではない。すなわち、センター加速度センサ4で検出した加速度信号のしきい値設定に利用することもできる。また、乗員保護制御装置100には、一般に複数の加速度センサが、車両Vの各所に備えられるが、それぞれの加速度センサのしきい値設定に利用することができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。
1 加速度センサ
3 圧力センサ
4 センター加速度センサ
5 乗員保護制御手段
7 加速度判断部
7c 積分演算部(加速度信号積分演算部)
7d 加速度積分値判断部(積分値判断部)
7e 加速度信号レベル判断部
7f アンド回路
9 圧力判断部
9c トリガ判断部
9f 第1圧力信号レベル判断部
9g 積分演算部(圧力信号積分演算部)
9h 第1圧力積分値判断部
9i 第2圧力信号レベル判断部
9j 第2圧力積分値判断部
10 乗員保護判断しきい値設定部
11 センター加速度判断部
12 乗員保護モジュール作動判断部
12a メイン判断ロジック部
9l,9m アンド回路
12b 側突判断ロジック部
9k,12c オア回路
12d 乗員保護モジュール作動指示部
30 乗員保護モジュール
100 乗員保護制御装置
G 加速度信号
P 圧力信号
S1 第1の作動信号
S2 第2の作動信号
S3 第3の作動信号
S4 第4の作動信号
V 車両

Claims (3)

  1. 車両の左右側面に設置され、前記車両の車幅方向に加わる衝撃により発生する圧力信号を検出する圧力センサと、
    前記車両に生じる加速度信号を検出する加速度センサと、
    前記圧力信号を時間積分して圧力信号積分値を算出する圧力信号積分演算部と、
    前記加速度信号を時間積分して加速度信号積分値を算出する加速度信号積分演算部と、
    前記圧力信号の大きさに基づいて、前記車両の衝突時に乗員を保護する乗員保護モジュールを作動させる乗員保護判断しきい値を設定する乗員保護判断しきい値設定部と、
    前記加速度信号の大きさが前記乗員保護判断しきい値を超えたときに、前記加速度信号積分値に基づいて前記車両の衝突を検出する積分値判断部と、
    前記積分値判断部の判断結果に基づいて前記乗員保護モジュールを作動させる指令を出力する乗員保護モジュール作動判断部と、を有することを特徴とする乗員保護制御装置。
  2. 前記乗員保護判断しきい値設定部は、前記圧力信号が大きいときほど、前記乗員保護判断しきい値を引き下げて設定することを特徴とする請求項1に記載の乗員保護制御装置。
  3. 前記乗員保護モジュールは、少なくとも、エアバッグと、シートベルトプリテンショナと、を備え、前記車両が電動車両であるときには、前記乗員保護モジュールは、さらに、強電系電源カットオフ機能を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗員保護制御装置。
JP2014060356A 2014-03-24 2014-03-24 乗員保護制御装置 Pending JP2015182584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060356A JP2015182584A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 乗員保護制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060356A JP2015182584A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 乗員保護制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015182584A true JP2015182584A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54349627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060356A Pending JP2015182584A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 乗員保護制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015182584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030455A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 三菱自動車工業株式会社 衝突判定装置
CN109263591A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆的乘员保护***及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030455A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 三菱自動車工業株式会社 衝突判定装置
CN109263591A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆的乘员保护***及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131307B2 (en) Activation control device for occupant protection device
JP5251905B2 (ja) 車両用側面衝突判定装置および高電圧電源遮断装置
JP2012245954A (ja) 衝突検知装置および乗員保護システム
JP2014533626A (ja) 車両安全システムをいつ展開すべきかを決定するためのシステムおよび方法
US20140001738A1 (en) Collision sensing device and occupant protecting system
JP2008074127A (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
US10358847B2 (en) Pressure sensor malfunction detection device
JP2013230751A (ja) 乗員保護システム
JP2015182584A (ja) 乗員保護制御装置
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
KR102074761B1 (ko) 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
JP2012218550A (ja) 側面衝突検出システム、乗員拘束システム及び車両
JP6323713B2 (ja) 車両回転検出装置
JP2012176721A (ja) 車両衝突判定装置
KR101697927B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
KR20150043886A (ko) 자동차의 에어백 점화방법
JP2010173441A (ja) 乗員検知装置
JP2013154838A (ja) 乗員保護制御装置
JP2012232617A (ja) セーフィング動作判断装置
KR101627502B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JP2011168276A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2018194365A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP2015182583A (ja) 乗員保護制御装置
KR20080008107A (ko) 에어백 장치와 그 제어방법
KR100552196B1 (ko) 측면 에어벡 제어 시스템