JP2015165198A - 蓄電池の充電状態推定方法及び装置 - Google Patents

蓄電池の充電状態推定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165198A
JP2015165198A JP2014040095A JP2014040095A JP2015165198A JP 2015165198 A JP2015165198 A JP 2015165198A JP 2014040095 A JP2014040095 A JP 2014040095A JP 2014040095 A JP2014040095 A JP 2014040095A JP 2015165198 A JP2015165198 A JP 2015165198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
storage battery
state
coefficient group
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314543B2 (ja
Inventor
井上 秀樹
Hideki Inoue
秀樹 井上
酒井 政則
Masanori Sakai
政則 酒井
横田 登志美
Toshimi Yokota
登志美 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2014040095A priority Critical patent/JP6314543B2/ja
Publication of JP2015165198A publication Critical patent/JP2015165198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314543B2 publication Critical patent/JP6314543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の充電状態(SOC,State_Of_Charge)の正確な推定方法を提供する。【解決手段】蓄電池の電圧、充放電電流、温度の情報からある係数群を用いた演算式によりSOCを算出する手段104と、上記係数群を作成若しくは更新するに際し、係数の作成のための蓄電池の電圧、電流、温度の計測時における充電若しくは放電の方向と、その計測に時間的に先行しSOCを好ましい値に調整する際の充電若しくは放電の方向とを同一にするか異にするかの切り替えを行う手段105と、前記手段によって得られた計測値からSOC推定のための係数群を作成/更新する手段106とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池の状態を検知(推定)する方法に関する。
本技術分野の背景技術として、電流値とその継続時間から蓄電池へ入出力される電荷量を求め、満充電等の基準点からの電荷量の変化量から、蓄電池の残量(以降、SOC:State Of Chargeと表記)を求める方式(以降、電流積算方式と表記)が知られている。また、鉛蓄電池に関し、ある時点の電流、電圧、温度、SOCを関連付けた式が非特許文献1に記載されている。非特許文献1に記載された式を用いれば、収束計算にて電流、電圧、温度からSOCを求めることができる。
電気学会論文B,128巻8号、2008年)「階段状電流を用いた鉛蓄電池シミュレーションモデリング手法」
従来の電流積算方式を用いたSOCの推定では、基準点からの積算回数の増加に伴い、誤差が累積する。一般に蓄電池は、適切なSOC範囲内で運用を行うことで所定の性能を充足できるように設計されている。よって、SOC推定に誤差が含まれた場合、適切なSOC範囲を逸脱した運用となり、蓄電池の劣化をまねく。特に、風力や太陽光の出力平準化用の蓄電池においては、常に充電と放電の双方に対応できるように部分充電状態(以降、PSOC :Partial State Of Chargeと表記)で長時間運用されるため、満充電状態に頻繁に到達する他の用途の蓄電池と比較し、電流積算方式を用いたSOCでの累積誤差の問題が顕著化しやすかった。
また、従来の(非特許文献1)に記載されている階段状の電流パターンを用い、係数を決定したSOC推定法では、蓄電池の種類や型式によって、正確なSOCに対し特定の方向に推定誤差が生じる課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の蓄電池状態検知方法は、蓄電池の電圧、充放電電流、温度の情報からある係数群を用いた演算式によりSOCを算出する手順、上記係数群を作成若しくは更新するに際し、係数の作成のための蓄電池の電圧、電流、温度の計測時の充電若しくは放電の方向と、その計測に時間的に先行しSOCを好ましい値に調整する際の充電若しくは放電の方向とを同一にするか異にするかの切り替えを行う手順、上記手順による計測値からSOC推定のための係数群を作成/更新する手順、を有する。
電圧、電流、温度の現在値よりSOCを算出するため、従来の電流積算方式を用いたSOCの推定のように累積回数に応じた誤差の累積を回避可能である。正確なSOCに対する誤差の発生方向が逆となる複数の推定結果を用いることで、従来の(非特許文献1)に記載されている階段状の電流パターンを用いて作成した係数からSOCを推定する方式と比較し、誤差を縮小することが可能となる。時間的に先行する充放電の電流方向を変えることで、正確なSOCに対する誤差の発生方向が、実用上十分に高い確率で逆となる複数のSOC推定の係数を作成できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
全体構成を示す図である。 SOC算出部の概略フローを示す図である。 SOC係数更新部の概略フローを示す図である。 SOC算出係数更新部のフローを示す図である。 測定間SOC調整のフローを示す図である。 係数決定用電流、電圧、温度の計測のフローを示す図である。 sign(Icond)=sign(Imes)の場合のSOC推移と印加電流を示す図である。 sign(Icond)≠sign(Imes)の場合のSOC推移と印加電流を示す図である。 本発明の実施例3に係るSOC算出処理を模式的に示す図である。 直前の推定分極量算出手段による算出処理を模式的に示す図である。 Icondの電流印加時間を可変にすることにより分極量を調整して係数を作成する方法を説明する図である。 Icond印加後の大きな分極量印加の直後に、逆方向の小さな分極量が印加された場合に相当するSOC推定係数を算出する場合の電流印加パタンを示す図である。 長い時定数の電流変動による分極と短い時定数の電流変動による分極とが重畳されるSOC推定モデルを示す図である。
以下、実施例に関し図面を用い説明する。
図1に全体の構成を示す。この例では、風力発電サイトにおける出力変動平準化に用いられる蓄電池を対象とし、そのSOCを推定する構成を示している。
同図101はSOC推定の対象となる蓄電池、102は蓄電池101を充放電させるための(双方向)コンバータ、103は平準化動作の制御及び当該サイトの平準化動作に関連する制御全般を行う平準化制御部、104は計測値に基づき蓄電池101のSOCを推定するSOC算出部(SOC演算部)、105はSOC推定結果に基づき平準化制御部103に搭載の制御アルゴリズムに従って蓄電池101の充放電を行うようコンバータ102に充放電指令を出力する充放電制御部、106は所定条件下でSOC推定のための係数の更新が必要となった際に同係数の決定に必要な充放電動作を行い、その結果に基づき係数を決定するSOC算出部係数更新部、107は風力発電機や連系点からの電流の入出力によらずSOC推定係数の決定に必要な充放電動作を実現するために用いる他の蓄電池のバンク、もしくは充放電装置、もしくは他の負荷などの電流入出力可能機器、108は外部系統との連系点、109は母線、110は風力発電機である。
SOC算出部104で実行されるタスクに関し、その概略のフローを図2に示す。図2に示すフローは、通常の平準化動作時にタイマーによる時間経過やその他SOCが必要となった際に起動されるタスクで、蓄電池101に関する電圧、電流、温度の計測値を読み込み(s501)、前記計測値に基づき所定アルゴリズムに従いSOCを算出し(s502)、算出結果のSOCを後段の処理のために出力する(s503)。
蓄電池101に関する電圧、電流、温度の計測値(計測データ)やその他の計測値(計測データ)は、図1に一点鎖線で示すように、平準化制御部103に送られて、平準化制御部103で計測される。このために、平準化制御部103には、各種計測値を計測する計測部が設けられている。平準化制御部103自体が各種計測値の計測部を構成しているとみなしてもよい。
SOC算出係数更新部106で実行されるタスクに関し、その概略のフローを図3に示す。図3に示すフローは経年変化等、SOC推定用の係数の更新が必要となった際に起動されるタスクである。まず、SOC算出係数更新要否判定部111により、現在のSOC推定用係数による推定精度が、十分か否かを判定する。判定には、例えば均等充電やリセット充電直後の電流積算SOC値と比較する方法がある。もしくはSOC算出係数更新外部入力112により、外部からの指令で更新を起動しても良い。SOC算出係数更新要否判定部111から更新の起動信号を送信すると、SOC算出係数更新部106では、SOC推定計数の更新モードへ移行が可能であるかを判定する(s504)。前記条件が満たされた場合、通常の動作モードである発電機出力変動平準化モードからSOC推定係数更新モードへ移行する(s505)。前記更新モードへの移行後、SOC推定係数算出のための充放電、及び計測を行う(s506)。前記計測結果を用い、SOC推定係数を算出する(s507)。前記算出結果を、SOC算出部104にて用いる係数格納部へ転送(s508)後、発電機出力変動平準化モードへ復帰する(s509)。
次に、図4を用い前出のSOC推定係数算出のための充放電及び計測のフロー(s506)の動作を説明する。まず、s511にて、一連の係数更新のための測定においてSOCの基準点となる値に、調整する。基準点の例として、SOC100%などがある。次にs512にて、SOCを所定の値まで調整した後、s513にて所定の電流条件下で、端子電圧、蓄電池若しくは蓄電池周囲の温度を計測する。上記s512のSOC調整とs513の計測は、一般に複数のSOC状態にわたって繰り返し計測する。s514で全てのSOC条件にわたり計測が終了したことを判定し、SOC推定係数算出のための充放電及び計測の一連のフローが終了する。本フローにおいて、s512とs513の順番は逆でも良い。また、s513の後ろにもうひとつのs512を挿入しても良い。
次に図5を用い、s512における測定間SOC調整の動作について説明する。まずs521にてSOCの到達目標値を設定する。例えばSOCの現在の値が100%のとき、s513の測定をSOC90%で行いたい場合は、SOC到達目標をSOC90%とする。このとき、到達目標はSOCの絶対値ではなく、SOCの変化量ΔSOCを基準にしても良い。例えばΔSOCの値としては、3%以上40%未満とする。ΔSOCの下限は、充放電によりOCV(Open Circuit Voltage)状態からの端子電圧のずれを十分に発生させるに足る量を設定する。従って分極を起こしやすい蓄電池においては、小さいΔSOCを用いることができる。分極を起こしにくい蓄電池では逆である。一方、ΔSOCを過大にとると、SOC推定係数のSOCに対する分解能が低下する。例えばDOD(Depth of Discharge)が80%の測定において、ΔSOCを40%とすると、SOCに対するサンプリング点数は3点となる。
尚、この一連の測定でのSOC調整においては、SOC基準点からの積算時間(積算回数)が小さいため、電流積算SOCを用いることを仮定しているが、これに限らない。目標SOC設定後、s522にてSOC調整のための電流Icond (I conditioningの略)を印加する。対象の蓄電池101への電流の印加は、複数バンク構成の他の蓄電池バンクや他の電流入出力可能機器107との電流の授受、若しくは電流配分の調整、契約条件にもよるものの、外部の交流電源との電流の授受のいずれかによって行う。Icondの値としては、対象の蓄電池の充放電電流の制限値内であることは当然であるが、後段の係数決定用の計測時の印加電流Imes(I measurementの略)の最大値以下かつ最小値以上を目安とする。一例として0.1CA等が挙げられる(1CAは、満充電の蓄電池を1時間で完全に放電し得る電流値。但し、容量が放電電流値に依存しないと仮定)。同電流値は、SOC推定係数算出のための測定にかかる時間に直接影響を与えるほか、導かれるSOC推定係数の特性に影響を与える。例えば、Icondの値を大きくすると、同電流によるSOC調整後、OCV状態と比較し端子電圧の変化量が大きくなる。なお、これは分極等の影響と思われる。Icondがどの程度の場合に、より良いSOC推定係数が得られるかは、平準化の対象の風力サイトの特性(風況、発電機の特性等)に合わせ調整する。以降、電流方向の定義として、マイナス値を充電方向、プラス値を放電方向とする。よって、充電方向のIcondにつき、sign(Icond)=-1、同じく放電方向のIcondにつき、sign(Icond)=1である。尚、sign(・)はカッコ内の符号を、絶対値1に同符号を付した値に変換する演算子である。
s523にて、Icond*Tcondの積算値をもとに算出されるSOCが目標値に到達したことを判定後、SOC調整を終了する。尚、s521の段階で既に目標値に到達している場合は、図示してはいないが、そのまま終了する。
次に図6を用い、s513における係数決定用電流、電圧、温度計測の動作について説明する。まずs531にて、次段で印加する計測用電流Imesの印加方向(充電方向か放電方向か)を決定する。s532にて前のステップで決定した方向のImesを印加する。Imesの印加に伴い、s533にて端子電圧、電流、蓄電池温度(若しくは蓄電池周囲の温度)を計測する。
Imesの印加に伴い蓄電池の端子電圧は、一定値への漸近に近い変化を示す(但し、Imes印加前の電流値(=Icond)とImesの電流値が異なる場合)。同変化量が十分に小さくなった点、若しくはΔSOC換算量で一定値を超えた点、或いは所定時間Tmesの経過により計測を終了する(s534)。以上のステップを、複数のImesに関し順次に印加し、全てのImesに関する印加をもって終了する(s535)。Imesの値に関しては、例えばIcondより小さい値、Icond程度の値、Icond以上の値を3点程度以上選択する。また、s532を含むループ中では、Imesは絶対値の小さい値から絶対値の大きな値の順で印加すると、直前のImesの印加による端子電圧変動の影響を軽減できる。
次に図3のs507におけるSOC推定係数の構成例を示す。
SOCをS[無次元,満充電:1,完全放電:0],蓄電池電圧をv[V],蓄電池電流をi[A]とすると、SOCと蓄電池電圧vとの関係は、(式1)で示される。
Figure 2015165198
ここで、(式1)における係数Cv1、Cv2、Cv3は、充電時、電流値iとの関係において下記(式2)で示される。
Figure 2015165198
(式1)は便宜上SOC、電流、温度(係数値に反映)から、電圧を求める形式となっているが、広く公知である二次方程式の解の公式を用い、Sを陽に求める形式に容易に変換できる。黄金分割等を用いる反復手法で数値的にSを求める方法を用いても良い。
ここで、(式1)における係数群Cxx, (式2)における係数群Cyyyyに関し、
・sign(Icond)=sign(Imes)かつsign(Imes)=-1の条件下の測定データにより導出された係数群を、順方向の充電係数(以降Ccf)、
・sign(Icond)=sign(Imes)かつsign(Imes)=1の条件下の測定データにより導出された係数群を、順方向の放電係数(以降Cdf)、
・sign(Icond)≠sign(Imes)かつsign(Imes)=-1の条件下の測定データにより導出された係数群を、逆方向の充電係数(以降Ccr)、
・sign(Icond)≠sign(Imes)かつsign(Imes)=1の条件下の測定データにより導出された係数群を、逆方向の放電係数(以降Cdr)、
と定義する。
加えて、Ccfを用い、算出したSOC値をS(Ccf)と表記する(他の係数群も同様)。
ここで、図7にsign(Icond)=sign(Imes)の場合のSOC推移と印加電流の一例、及び図8にsign(Icond)≠sign(Imes)の場合のSOC推移と印加電流の一例を示すが、OCVより端子電圧の変動を加える電流印加を、係数の決定のための測定に先行して行う方式であれば、どの方式でも良く、図示の限りではない。
次に、SOC推定係数の作成段階ではなく、SOC推定係数を用いたSOC推定を実際に行なう際に、どの係数を充放電どの方向の電流に対して適用し、算出するかを、便宜的に下記の式を用いて示す。
Sl=Sc(Ccf)+Sd(Cdr) (式3)
上記(式3)の右辺第一項は、SOC推定の対象の蓄電池に対し、充電方向の電流が印加されている場合のSOC推定(Sc)において、係数群Ccfを適用し、同じく右辺第二項は放電方向のSOC推定(Sd)において、係数群Cdrを適用しSOCを算出することを擬似的に表現した。上記(式3)の左辺Slは、同演算結果が、低め(SOC Low)のSOC推定値となることが予め予想される推定結果であることを示している。
同じく、高め(SOC High)のSOC推定結果となることが予想される便宜的表現は下記(式4)である。
Sh=Sc(Ccr)+Sd(Cdf) (式4)
上記、(式3)及び(式4)の結果を用い、本実施例のSOC推定結果Soutは、下記(式5)で示される。
Sout=p*Sl+(1-p)*Sh (式5)
ここで、pはSlとShを内外分する係数で、例えば0.5を用いると、両者の中点がSOC推定結果となることを示している。上記pは、蓄電池の特性の他、実際に適用する風力サイトの特性に応じ、適宜調整する。
上記実施例に示したSOC推定係数の作成方法及びSOC推定方法は、SOC推定係数更新の場合のみならず、平準化用蓄電池システムの製造時に一度だけ実施する場合に適用しても良い。若しくは、新規に新しい種類もしくはリビジョンの蓄電池の導入時に一度だけ実施する場合に適用しても良い。
次に第二の実施例について説明する。
蓄電池の特性によっては、充電方向若しくは放電方向の少なくとも一方が、直前の電流状態による端子電圧の変動よりも小さい場合がある。その場合、先の(式3)(式4)の組み合わせである、
Sl=Sc(Ccf)+Sd(Cdr), Sh=Sc(Ccr)+Sd(Cdf)
に替えて、下記の組み合わせを用いることができる。
放電方向の端子電圧変動が小さい場合、下記(式6)或いは(式7)を用いる。
Sl=Sc(Ccf)+Sd(Cdf), Sh=Sc(Ccr)+Sd(Cdf) (式6)
Sl=Sc(Ccf)+Sd(Cdr), Sh=Sc(Ccr)+Sd(Cdr) (式7)
充電方向の端子電圧変動が小さい場合、下記(式8)或いは(式9)を用いる。
Sl=Sc(Ccf)+Sd(Cdr), Sh=Sc(Ccf)+Sd(Cdf) (式8)
Sl=Sc(Ccr)+Sd(Cdr), Sh=Sc(Ccr)+Sd(Cdf) (式9)
上記(式6)〜(式9)のどれかを用いると、SOC推定のための係数群決定のための測定回数を減らせるため、工数削減のほか風力サイトの稼働時間への影響を低減できる。若しくは同じ稼働時間であれば、係数の更新頻度を増やすことができる。
次に第三の実施例について説明する。
第一の実施例における(式5)の内外分係数pは固定値であった。ここでは、pを可変値とする。pの可変方法としては、時間的に先行する、ある期間の電流値の移動平均若しくは一時遅れ値に基づいた量を用い、適宜倍率の係数とオフセットを乗じる方法があり、良好な補正ができる。
p=(電流一時遅れ値-オフセット)*倍率係数 (式10)
pの可変は、特に(式6)〜(式9)のように、非対称性からSOC推定の誤差が残りやすい形式に適用すると効果が高い。これらの処理を模式的に示したものが図9である。同図で直前の推定分極量の演算部は、前出のpを算出する。ShとSlの演算結果とpを用いた傾倒の具合から、SOCを算出する。図9の模式的回路では内分のみだが、そのまま外分にも拡張できる。
前出の実施例では、ShとSlとの内外分の位置は、分極の量に直線的に比例する仮定を用いた。蓄電池の種類や充放電のパタンによっては、上記関係が非線形となることが考えられる。この場合、前出のShとSlのような分極量の大きな端点ではなく、予め分極の量を調整して係数を作成したS_1,S_2,…,S_nの複数の係数群による算出を用いても良い。同係数は、図11のt1,t2に示すようにIcondの電流印加時間を可変とすることで、分極量を調整し係数を作成したものである。SOCの推定時、係数決定のための分極量と最も類似する条件を、図10の直前の推定分極量算出手段により算出し、最も類似する係数に相当する重みWmを加重する。簡単な例としては、最も類似する係数群に相当する重みWm=1とし、他の重みを0とする。又は、総和が1となるよう規格化した重みを、類似度に応じた配分しても良い。S_1,S_2,…,S_nの複数の係数群を作成する際の、分極の量(Icondの電流印加時間に相当)の調整は、実際に当該SOC推定を行う風力サイトの風の特徴(風況)にあわせ、適宜調整しても良い。これは、風力発電の発電量の変動は、分極の量という一次元の値で記述するのには限界があるためである。一方、次元を増やすと、係数の更新等の維持管理の工数増に見合った精度向上が必ずしも見込めるとは限らない。逆に、蓄電池の劣化を含め、多くの要因が作用している状況下で、多くの係数を適正に保つ作業は実現性が低い。よって、対象の風力サイトの実際の発電電力のパタンの実績値の分析と、分極の量(Icondの電流印加時間に相当)の調整とで、一次元の重み付けに投影させる方式が、実用面で有用と考える。
図12A及び図12Bは、Icond加印後の大きな分極量印加の直後に、逆方向の小さな分極量が印加された場合に相当するSOC推定係数を算出する場合の電流印加パタンの例である。同電流印加パタンでは、Icondの印加時間を極端に小さくして求めても良いが、効率が良くない上、別の特性を反映した推定係数ができる可能性がある。よって、今回図12(a)に示す印加パタンを用いることで、係数Cdrを前半のImesD1, ImesD2, ImesD3を用いて求めた直後に、前記、ImesC1, ImesC2, ImesC3を用い逆方向の小さな分極量が印加された場合の係数を求める。これらの係数を求める組み合わせは、図示しないものの、Icondの電流の方向とImesCn, ImesDnの前後関係で4通りある。この例のように、充電若しくは放電のある方向の電流が継続した後、短時間逆方向の電流となり、再びもとの方向の電流となるケースは、風力発電の出力変動抑制用途の蓄電池ではしばしばみられる充放電パタンである。例えば、放電が長時間継続した後、大振幅の充電が短時間生じるのは、風速が徐々に強まり、風車をカットオフすべき風速に短時間到達した後、再び発電可能な風速まで弱まった場合である。類似の目的で、図12Bに示すように、より短い期間の電流方向の反転を含むパタンでSOC推定係数を作成してもよい。
前出の図12Bの電流パタンを用いると、極短時間の電流変動に関する分極の影響を考慮したSOC推定係数が作成される。この場合、より長い時定数の電流変動による分極と、短い時定数の電流変動による分極が、重畳される図13に示すSOC推定モデルを適用しても良い。これは、蓄電池の特性を等価回路で記述する際に、一般に用いられるCR(コンデンサと抵抗)の並列回路を2直列に構成したものと類似の効果をもたらす。つまり相対的に大きな時定数での電流の変化による分極の影響(重みWLとする)と、相対的に小さな時定数での電流の変化による分極の影響(重みWsとする)とを重畳させることで、より精度の高いSOC推定値を得ることができる。同様に、2直列に限らず、3直列以上の多段構成に相当する時定数で各々係数を求めるとともに、同様に重み付けをしてSOCを推定しても良い。重みの算出は公知のカットオフ周波数を異にしたローパスフィルタや時定数を異にした一次遅れ値を数値演算的に算出することで容易に得ることができる。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためのものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部(算出部)、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101…蓄電池、102…コンバータ、103…平準化制御部、104…SOC算出部、105…充放電制御部、106…SOC算出係数更新部、107…他の電流入出力可能機器、108…外部系統との連系点、109…母線、110…風力発電機、111…SOC算出係数更新要否判定部、112…SOC算出係数更新外部入力、s501〜s535…フローチャートのステップ。

Claims (5)

  1. 蓄電池の充電状態推定方法において、
    蓄電池の電圧、充放電電流、温度の情報からある係数群を用いた演算式により充電状態を算出する手順と、前記係数群の作成若しくは更新に際し、係数群の作成のための蓄電池の電圧、電流、温度の計測時における充電若しくは放電の方向と、その計測に時間的に先行し充電状態を好ましい値に調整する際の充電若しくは放電の方向とを同一にするか異にするかの切り替えを行う手順と、前記手順を適用して得られた計測値から充電状態推定のための係数群を作成/更新する手順とを有することを特徴とする蓄電池の充電状態推定方法。
  2. 請求項1に記載の蓄電池の充電状態推定方法において、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を異にして作成した係数群による演算結果との双方を用いて演算した第一の充電状態値と、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を異にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果との双方を用いて演算した第二の充電状態値と、
    を用いて充電状態を推定することを特徴とする蓄電池の充電状態推定方法。
  3. 請求項1に記載の蓄電池の充電状態推定方法において、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を異にして作成した係数群による演算結果との双方を用いて演算した第一の充電状態値と、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果の双方を用いて演算した第三の充電状態値と、
    を用いて充電状態を推定することを特徴とする蓄電池の充電状態推定方法。
  4. 請求項1に記載の蓄電池の充電状態推定方法において、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果との双方を用いて演算した第三の充電状態値と、
    充電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を異にして作成した係数群による演算結果と放電時の蓄電池に関し前記2つの電流の方向を同一にして作成した係数群による演算結果との双方を用いて演算した第二の充電状態値と、
    を用いて充電状態を推定することを特徴とする蓄電池の充電状態推定方法。
  5. 蓄電池の充電状態推定装置において、
    蓄電池の電流、電圧、温度の計測部と、所定の条件成立時に前記係数群の更新の要否を判定する判定部と、判定部の指示により前記係数群の更新のための測定を制御する係数更新部と、前記係数更新部において係数算出に用いる計測値の取得に時間的に先行し開放電圧より高い端子電圧もしくは低い端子電圧となるよう充放電方向の切り替えを行う制御部と、前記制御部の切り替え方向の異なる条件下で作成した複数の係数群から複数の充電状態を算出し該複数の充電状態の推定値に対する演算を行いあらたな充電状態の推定値を算出する演算部とを備えたことを特徴とする蓄電池の充電状態推定装置。
JP2014040095A 2014-03-03 2014-03-03 蓄電池の充電状態推定方法及び装置 Active JP6314543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040095A JP6314543B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 蓄電池の充電状態推定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040095A JP6314543B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 蓄電池の充電状態推定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165198A true JP2015165198A (ja) 2015-09-17
JP6314543B2 JP6314543B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54187733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040095A Active JP6314543B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 蓄電池の充電状態推定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105656152A (zh) * 2016-03-30 2016-06-08 上海铁路通信有限公司 一种便携式应答器读写器电池管理装置
JP2017097795A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 富士通株式会社 演算装置、プログラム、情報処理方法
GB2551139A (en) * 2016-06-06 2017-12-13 Hyperdrive Innovation Ltd Methods and apparatus for monitoring electricity storage systems
CN110208706A (zh) * 2019-06-13 2019-09-06 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种基于车联网的动力电池健康状态在线评估***及方法
CN114171811A (zh) * 2021-11-30 2022-03-11 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种阶梯式充电方法与充电装置及其用途
CN115566296A (zh) * 2022-01-05 2023-01-03 荣耀终端有限公司 电池电量显示方法、电子设备、程序产品及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188965A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置
US20110031938A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Yosuke Ishikawa Method of Estimating Battery State of Charge
WO2013099401A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新神戸電機株式会社 蓄電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188965A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置
US20110031938A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Yosuke Ishikawa Method of Estimating Battery State of Charge
WO2013099401A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新神戸電機株式会社 蓄電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097795A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 富士通株式会社 演算装置、プログラム、情報処理方法
US10491491B2 (en) 2015-11-27 2019-11-26 Fujitsu Limited Calculation device, program, and information processing method
CN105656152A (zh) * 2016-03-30 2016-06-08 上海铁路通信有限公司 一种便携式应答器读写器电池管理装置
CN105656152B (zh) * 2016-03-30 2018-03-02 上海铁路通信有限公司 一种便携式应答器读写器电池管理装置
GB2551139A (en) * 2016-06-06 2017-12-13 Hyperdrive Innovation Ltd Methods and apparatus for monitoring electricity storage systems
GB2551139B (en) * 2016-06-06 2020-08-12 Hyperdrive Innovation Ltd Methods and apparatus for monitoring electricity storage systems
CN110208706A (zh) * 2019-06-13 2019-09-06 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种基于车联网的动力电池健康状态在线评估***及方法
CN114171811A (zh) * 2021-11-30 2022-03-11 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种阶梯式充电方法与充电装置及其用途
CN115566296A (zh) * 2022-01-05 2023-01-03 荣耀终端有限公司 电池电量显示方法、电子设备、程序产品及介质
CN115566296B (zh) * 2022-01-05 2023-09-08 荣耀终端有限公司 电池电量显示方法、电子设备、程序产品及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314543B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314543B2 (ja) 蓄電池の充電状態推定方法及び装置
JP6789240B2 (ja) リチウム硫黄電池の健康状態および充電状態を決定するための方法および装置
CN107425548B (zh) 一种插值h∞扩展卡尔曼滤波发电机动态状态估计方法
JP4772871B2 (ja) バッテリと関連する状態ベクトルを推定するシステム及び方法
CN108957337B (zh) 电池健康状态的确定方法、装置、存储介质和电子设备
CN108028439B (zh) 用于估计电池组的当前的空载电压变化过程的方法和设备
JP4630113B2 (ja) 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置
JP6130275B2 (ja) 推定装置及び推定方法
JP2015038444A (ja) 二次電池の残量推定方法及びその装置
JP6548387B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
CN103852727A (zh) 动力电池荷电状态在线估算方法和装置
KR20090083842A (ko) 배터리 셀 모듈의 추정 상태를 결정하는 시스템, 방법 및 그 제조물
JP5915342B2 (ja) 電力系統の状態推定方法
JP6213333B2 (ja) 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP5896891B2 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法、蓄電システム及びプログラム
JP2014025739A (ja) 電池状態推定装置
JP6947937B2 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置
WO2016147722A1 (ja) 推定装置、推定方法およびプログラム
JP2016103972A (ja) 電力網内の負荷をモデリングするためのシステムおよび方法
JP2010203885A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP4275696B2 (ja) サンプリング周波数制御方式および保護継電器
JPWO2016084282A1 (ja) 電力調整装置、電力流通システム、電力調整方法及びプログラム
KR20200056716A (ko) 배터리 soh 산출 시스템 및 방법
JP6541412B2 (ja) 充電率算出方法及び充電率算出装置
CN107508335B (zh) 充电设备的电流限制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151