JP6947937B2 - 電池状態推定装置、電池制御装置 - Google Patents

電池状態推定装置、電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6947937B2
JP6947937B2 JP2020534048A JP2020534048A JP6947937B2 JP 6947937 B2 JP6947937 B2 JP 6947937B2 JP 2020534048 A JP2020534048 A JP 2020534048A JP 2020534048 A JP2020534048 A JP 2020534048A JP 6947937 B2 JP6947937 B2 JP 6947937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery
state estimation
estimation device
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026509A1 (ja
Inventor
陽介 和田
陽介 和田
大川 圭一朗
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2020026509A1 publication Critical patent/JPWO2020026509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947937B2 publication Critical patent/JP6947937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池状態推定装置および電池制御装置に関する。
リチウムニ次電池、ニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電手段を用いた装置、例えば電池システム、分散型電力貯蔵装置、電気自動車においては、蓄電手段を安全かつ有効に使用するため、蓄電手段の状態を検知する状態検知装置が用いられている。蓄電手段の状態としては、どの程度まで充電されているか、あるいはどの程度放電可能な電荷量が残っているのかを示す充電状態(SOC:State of Charge)、どの程度まで劣化しているのかを示す健康状態(SOH:State of Health)などがある。
携帯機器用や電気自動車等の電池システムにおけるSOCは、満充電からの放電電流を積算し、最大限充電可能な電荷量(全容量)に対し、蓄電手段に残っている電荷量(残存容量)の比を算出することにより検出することができる。その他、電池の両端電圧(開回路電圧)と電池の残存容量の関係をあらかじめデータテーブルなどに定義しておき、これを参照して現在の残存容量を算出することにより、SOCを検出することもできる。さらには、これら手法を組み合わせてSOCを求めることもできる。
下記の特許文献1には、バッテリーパックに含まれた複数のセルをバランシングする装置であって、それぞれのセルの電圧を測定して現在のセル電圧と過去のセル電圧を含む電圧変化挙動によってそれぞれのセルの開放電圧を推定する開放電圧推定手段と、前記開放電圧からそれぞれのセルのSOCを推定するSOC推定手段と、推定されたそれぞれのセルのSOCを比べてバランシングを要するセルを選択し、選択されたセルに対応するバランシング回路を制御してセルのSOCをバランシングするセルバランス手段と、を含むことを特徴とするバッテリーセルの電圧変化挙動を用いたセルバランス装置が記載されている。
日本国特表2011−530697号公報
上記特許文献1に記載されている技術では、各セルの開放電圧を推定するために、各セルの温度測定や、セル電圧に対する変化挙動と開放電圧変化量との間の相関関係を定義した数学的モデル、それぞれのセルの温度に対応する補正ファクターなどが必要となる。したがって、これらを実現するためのハードウェア構成が複雑となり、製造コストの増加につながる。
本発明は、従来技術における上記課題を解決するため、低コストで高精度に電池の充電状態を推定可能な電池状態推定装置を提供することを目的とする。
本発明による電池状態推定装置は、複数のセルを直列に接続した組電池と接続され、前記複数のセルのいずれかを対象セルとして前記対象セルの充電状態を推定する装置であって、前記対象セルの閉回路電圧の測定結果を取得するセル電圧取得部と、前記複数のセルに対して基準セルを設定し、前記基準セルの閉回路電圧および開回路電圧と、前記基準セルの充電状態を表す基準SOC値とを取得する基準セル情報取得部と、前記対象セルの閉回路電圧と、前記基準セルの閉回路電圧および開回路電圧とに基づいて、前記対象セルの仮の充電状態を表す仮SOC値を求める仮SOC演算部と、前記仮SOC値と前記基準SOC値の差分を平滑化処理した結果を用いて、前記対象セルの充電状態を表すSOC値を求めるSOC演算部と、を備える。
本発明による電池制御装置は、電池状態推定装置と、前記電池状態推定装置が求めた各セルのSOC値に基づいて、前記組電池のバランシングを制御するバランシング制御装置と、を備える。
本発明によれば、低コストで高精度に電池の充電状態を推定可能な電池状態推定装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電池システムの構成を示すブロック図である。 計測部と組電池の詳細を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電池状態推定装置の詳細を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電池状態推定装置の処理フローを示す図である。 OCVとSOCとの関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電池状態推定装置の詳細を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る電池状態推定装置の処理フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る電池状態推定装置の詳細を示す機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る電池状態推定装置の処理フローを示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る電池状態推定装置の処理フローを示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る電池状態推定装置の詳細を示す機能ブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る電池状態推定装置の処理フローを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る電池システムの構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る電池システム1000の構成を示すブロック図である。電池システム1000は、組電池400が蓄積している電荷を外部装置に電力として供給するシステムであり、電池制御装置100、計測部200、出力部300を備えている。電池システム1000が電力を供給する対象としては、例えば電気自動車やハイブリッド自動車、電車などが考えられる。
組電池400は、例えばリチウムイオン二次電池などの充放電可能な電池である。その他、ニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタなどの電力貯蔵機能を有するデバイスに対しても、本発明を適用することができる。本実施形態では、組電池400は、複数の単電池セル(以下、単に「セル」と称する)を直列に接続して構成されている。
計測部200は、組電池400の物理特性、例えば組電池400を構成する各セルの両端電圧であるセル電圧Vn(n=1〜Nmax、ただしNmaxは組電池400の全セル数)、組電池400全体の両端電圧である総電圧Vtotal、組電池400の各セルに共通して流れる電流である電池電流I、組電池400の温度を表す電池温度Tなどを計測する機能部であり、各値を計測するセンサ、必要な電気回路などによって構成されている。なお、後述するように電池状態の推定には組電池400の内部抵抗Rも必要であるが、本実施の形態では、電池状態推定装置110において、その他の計測パラメータを用いて算出する。
出力部300は、電池制御装置100の出力を外部装置(例えば、電気自動車が備える車両制御装置などの上位装置)に対して出力する機能部である。
電池制御装置100は、組電池400の動作を制御する装置であり、電池状態推定装置110と記憶部120とを備える。
電池状態推定装置110は、計測部200により計測されたセル電圧Vn、総電圧Vtotal、電池電流I、電池温度Tと、記憶部120に格納されている組電池400の特性情報とに基づいて、組電池400の各セルのSOCを算出する。SOCの算出手法の詳細については後述する。
記憶部120は、組電池400の各セルの内部抵抗R、分極電圧Vp、充電効率、許容電流、全容量などの、あらかじめ知ることができる特性情報を記憶している。この特性情報は、充電・放電の動作別に値を個別に記憶するようにしてもよいし、充電状態や温度など、各セルの状態毎に値を個別に記憶するようにしてもよいし、各セルのあらゆる状態に共通した1つの値を記憶するようにしてもよい。
電池制御装置100および電池状態推定装置110は、その機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することができる。また、その機能を実装したソフトウェアを、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。後者の場合は、当該ソフトウェアは例えば記憶部120に格納される。
記憶部120は、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスクなどの記憶装置を用いて構成される。記憶部120は、電池状態推定装置110の外部に設けてもよいし、電池状態推定装置110の内部に備えるメモリ装置として実現してもよい。記憶部120は、取り外し可能にしてもよい。取り外し可能にした場合、記憶部120を取り替えることによって、特性情報とソフトウェアを簡単に変更することができる。また、記憶部120を複数有し、特性情報とソフトウェアを取り替え可能な記憶部120に分散させて格納することにより、特性情報とソフトウェアを小単位毎に更新することができる。
図2は、計測部200と組電池400の詳細を示すブロック図である。図2に示すように、計測部200は、セル電圧測定部210、総電圧測定部211、電流測定部212、温度測定部213を有する。組電池400では、複数のセル401が直列に接続されている。
セル電圧測定部210は、各セル401の正極および負極に接続されており、各セル401のセル電圧Vnを測定して電池状態推定装置110へ出力する。なお、セル電圧測定部210は、全てのセル401のセル電圧を測定可能な一つのハードウェアで構成してもよい。あるいは、セル401を所定の個数ごとにグループ分けし、各グループに対応する複数のハードウェアを組み合わせてセル電圧測定部210を構成してもよい。
総電圧測定部211は、組電池400において最上位(最高電位)側に接続されているセル401の正極と、組電池400において最下位(最低電位)側に接続されているセル401の負極との間に接続されており、組電池400の総電圧Vtotalを測定して電池状態推定装置110へ出力する。
電流測定部212は、組電池400に流れる電流を測定し、電池電流Iとして電池状態推定装置110へ出力する。すなわち、組電池400において全てのセル401は直列に接続されているため、電流測定部212は組電池400に流れる電流を測定することで、各セル401に共通で流れる電池電流Iを測定することができる。
温度測定部213は、組電池400に設けられた温度センサを含んで構成されており、電池温度Tを測定して電池状態推定装置110へ出力する。温度測定部213において温度センサは、組電池400を構成する複数のセル401のうち、いずれか任意のセル401に対応する位置に設置されている。例えば、当該セル401に温度センサを直接取り付けてもよいし、当該セル401の近傍に温度センサを設置してもよい。また、温度センサは一つでもよいし、別々のセル401に取り付けられた複数の温度センサを組み合わせて使用してもよい。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、セル電圧取得部111、基準セル情報取得部112、仮SOC演算部113、SOC演算部114の各機能ブロックを有しており、組電池400の各セル401に対する充電状態の推定結果を、セル充電状態SOCn(n=1〜Nmax)として出力する。これらの各機能ブロックは、例えば電池状態推定装置110を構成するハードウェアや、CPUが実行するソフトウェアとして実現される。
セル電圧取得部111は、組電池400が通電状態であるときに計測部200が計測した各セル401のセル電圧Vnを取得することで、各セル401の閉回路電圧(CCV)の測定結果を取得する。そして、取得した各セル401のCCVの値をCCVn(n=1〜Nmax)として出力する。
基準セル情報取得部112は、組電池400を構成する複数のセル401に対して基準セルを設定し、この基準セルの閉回路電圧(CCV)および開回路電圧(OCV)と、基準セルの充電状態を表す基準SOC値とを取得する。本実施形態では、基準セル情報取得部112は、組電池400が通電状態であるときに計測部200が計測した総電圧Vtotal、電池電流Iおよび電池温度Tに基づいて、組電池400全体での各セル401のCCV、OCVおよびSOCの平均値を、基準セルのCCV、OCVおよび基準SOC値として取得する。そして、取得したこれらの値を、CCVave、OCVave、SOCaveとしてそれぞれ出力する。なお、基準セル情報取得部112によるCCVave、OCVave、SOCaveの算出方法については後述する。
仮SOC演算部113は、セル電圧取得部111から入力されるCCVnと、基準セル情報取得部112から入力されるCCVaveおよびOCVaveとに基づいて、各セル401の仮の充電状態を表す仮SOC値を求める。そして、各セル401に対して求めた仮SOC値をSOCnx(n=1〜Nmax)として出力する。なお、仮SOC演算部113によるSOCnxの算出方法については後述する。
SOC演算部114は、仮SOC演算部113から入力されるSOCnxと、基準セル情報取得部112から入力されるSOCaveとに基づいて、各セル401の充電状態を表すSOC値を求める。そして、各セル401に対して求めたSOC値に基づいて、セル充電状態SOCnを出力する。なお、SOC演算部114によるSOCnの算出方法については後述する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る電池状態推定装置110の処理フローを示す図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、組電池400が通電状態であるときに、所定の処理周期ごとに図4に示す処理フローを実行することで、各セル401の充電状態を推定する。
ステップS10では、基準セル情報取得部112により、組電池400の1セル当たりの平均セル電圧CCVaveを算出する。ここでは基準セル情報取得部112は、計測部200から総電圧Vtotalを取得して組電池400のセル数で除算することにより、CCVaveを算出する。そして、算出したCCVaveの値を仮SOC演算部113に出力する。
ステップS20では、基準セル情報取得部112により、組電池400の平均セル充電状態SOCaveと、組電池400の非通電時の1セル当たりの平均セル電圧OCVaveとを算出する。ここでは基準セル情報取得部112は、例えば、過去のある時点における組電池400全体での既知のSOCの値と、計測部200から取得した電池電流Iの積算結果とに基づき、組電池400全体でのSOCを求め、これをSOCaveとする。そして、記憶部120に記憶されている特性情報に含まれる組電池400全体でのOCVとSOCの関係を用いて、算出したSOCaveに対応する組電池400のOCVの値を求め、そのOCVの値を組電池400のセル数で除算することにより、OCVaveを算出する。そして、算出したOCVaveとSOCaveの値を、仮SOC演算部113とSOC演算部114にそれぞれ出力する。
あるいは、ステップS20において基準セル情報取得部112は、計測部200から取得した電池温度Tに基づいて組電池400全体での抵抗値を推定し、これとステップS10で求めたCCVaveに基づいてOCVaveを算出してもよい。この場合、記憶部120に記憶されている特性情報に含まれる組電池400全体でのOCVとSOCの関係を用いて、OCVaveの算出結果からSOCaveを算出することができる。これ以外にも、基準セル情報取得部112は任意の方法を用いて、SOCaveおよびOCVaveを算出することができる。
電池状態推定装置110は、ステップS30〜S90の処理を、組電池400の各セル401を対象として順次実行する。以下では、n番目のセル401(n=1〜Nmax)を対象セルとしてステップS30〜S90で実行される処理の内容を具体例として説明する。
ステップS30では、セル電圧取得部111により、計測部200から対象セルのセル電圧CCVnを取得する。そして、算出したCCVnの値を仮SOC演算部113に出力する。
ステップS40では、仮SOC演算部113により、対象セルと基準セルとのセル電圧差ΔVnを算出する。ここでは仮SOC演算部113は、ステップS30でセル電圧取得部111より入力された対象セルのセル電圧CCVnから、ステップS10で基準セル情報取得部112より入力された平均セル電圧CCVaveを減算することにより、セル電圧差ΔVnを算出する。すなわち、ステップS40においてセル電圧差ΔVnは以下の式(1)で求められる。
ΔVn=CCVn−CCVave ・・・(1)
ステップS50では、仮SOC演算部113により、対象セルの仮のOCVの値であるOCVnxを算出する。ここでは仮SOC演算部113は、ステップS40で算出したセル電圧差ΔVnにステップS20で算出したOCVaveを加算することにより、OCVnxを算出する。すなわち、ステップS50においてOCVnxは以下の式(2)で求められる。
OCVnx=ΔVn+OCVave ・・・(2)
ステップS60では、仮SOC演算部113により、ステップS50で算出したOCVnxをSOCの値に変換することで、対象セルの仮のSOCの値であるSOCnxを算出する。ここでは仮SOC演算部113は、記憶部120に記憶されている特性情報に含まれる各セルのOCVとSOCの関係を用いて、OCVnxをSOCnxに変換する。そして、算出したSOCnxの値をSOC演算部114に出力する。
図5は、各セルの開回路電圧OCVとSOCとの関係を示す図である。この対応関係は組電池400における各セル401の特性によって定まるものであり、記憶部120には、その対応関係を定義するデータがSOCテーブルとして予め格納されている。仮SOC演算部113は、ステップS50で算出したOCVnxをキーにしてSOCテーブルを参照することにより、対象セルの仮のSOCであるSOCnxを算出することができる。
なお、ステップS50で算出されるOCVnxは、通電時における対象セルのセル電圧CCVnから求められたセル電圧差ΔVnを用いて算出されたものである。ステップS60で対象セルの仮のSOCとして算出されるSOCnxは、このOCVnxから求められたものである。そのため、SOCnxは、セル電圧測定部210の測定誤差や、対象セルのCCVnと電池電流Iとの測定タイミングの差、各セルの内部抵抗の差(個体差、温度差、劣化状態の差など)を含んでおり、正確ではない。そこで本実施形態では、以下で説明する演算をSOC演算部114において行うことで、SOCnxから対象セルの正確なSOCを求めるようにしている。
ステップS70では、SOC演算部114により、基準セルに対する対象セルのSOCの仮の差分値ΔSOCnxを算出する。ここではSOC演算部114は、ステップS60で仮SOC演算部113から入力されたSOCnxの値から、ステップS20で基準セル情報取得部112から入力されたSOCaveの値を減算することにより、ΔSOCnxを算出する。すなわち、ステップS70においてΔSOCnxは以下の式(3)で求められる。
ΔSOCnx=SOCnx−SOCave ・・・(3)
ステップS80では、SOC演算部114により、ステップS70で算出した仮の差分値ΔSOCnxを平滑化処理することで、基準セルに対する対象セルのSOCの実差分値ΔSOCnを算出する。ステップS80で行われる平滑化処理とは、仮の差分値ΔSOCnxの処理周期ごとの変動をならして滑らかにすることで、仮の差分値ΔSOCnxに含まれる誤差やノイズを低減して実差分値ΔSOCnを算出する処理である。具体的には、例えば移動平均処理や、ローパスフィルタ、カルマンフィルタ等の所定のデジタルフィルタを用いたフィルタ処理などにより、ステップS80の平滑化処理が実現される。
ステップS80で平滑化処理として行われる移動平均処理の一例を以下に説明する。移動平均数をNとし、所定の処理周期ごとに得られた仮の差分値ΔSOCnxの値をΔSOCnx(i)(iは1以上の自然数)とすると、直近の処理で得られた仮の差分値ΔSOCnx(t)に対する平滑化処理後の実差分値ΔSOCnは、以下の式(4)で求められる。ただし式(4)において、t>Nである。
ΔSOCn={ΔSOCnx(t−N)+ΔSOCnx(t−(N−1))+・・・+ΔSOCnx(t−1)+ΔSOCnx(t)}/N ・・・(4)
なお、上記ではΔSOCnx(i)の各値に対して重み付けをしない単純移動平均の例を説明したが、新しい値ほど重み付けを大きくする加重移動平均により、平滑化処理を行ってもよい。その場合、線形加重移動平均、指数移動平均、修正移動平均、三角移動平均等の任意の処理手法に従って、各値の重み付けを決定することができる。
ステップS90では、SOC演算部114により、ステップS80の平滑化処理の結果を用いて、対象セルのSOC値を算出する。ここではSOC演算部114は、ステップS20で基準セル情報取得部112から入力されたSOCaveの値に、ステップS80で求められた平滑化処理後の実差分値ΔSOCnを加算することで、対象セルのSOC値であるSOCnを算出する。すなわち、ステップS90においてSOCnは以下の式(5)で求められる。
SOCn=SOCave+ΔSOCn ・・・(5)
ステップS90で対象セルに対するSOCnを算出したら、ステップS30に戻り、S30〜S90の処理を繰り返す。全てのセル401を対象セルとしてS30〜S90の処理を実施できたら、電池状態推定装置110は図4の処理フローを終了する。
前述のように、ステップS60の処理で対象セルの正確なSOCの値をSOCnxとして算出するのは、各種の誤差要因から困難である。一方、組電池400が通電状態のときには、各セル401において同一の電流が流れているため、各セル401間のSOC差は安定しているという性質がある。そこで、本実施形態ではこうした性質を利用して、前述の式(3)で求められる仮の差分値ΔSOCnxに対して平滑化処理を実施することで実差分値ΔSOCnを求め、この実差分値ΔSOCnを用いて、上記の式(5)により対象セルのSOCの値を算出している。したがって、複雑な演算処理や複雑なハードウェア構成を必要とせずに、簡単な処理で正確に対象セルのSOCの値を求めることができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下(1)〜(3)の作用効果を奏する。
(1)電池状態推定装置110は、複数のセル401を直列に接続した組電池400と接続され、複数のセル401のいずれかを対象セルとして対象セルの充電状態を推定する装置である。電池状態推定装置110は、セル電圧取得部111と、基準セル情報取得部112と、仮SOC演算部113と、SOC演算部114とを備える。セル電圧取得部111は、対象セルの閉回路電圧CCVnの測定結果を取得する(ステップS30)。基準セル情報取得部112は、複数のセル401に対して基準セルを設定し、基準セルの閉回路電圧CCVaveおよび開回路電圧OCVaveと、基準セルの充電状態を表す基準SOC値であるSOCaveとを取得する(ステップS10、S20)。仮SOC演算部113は、対象セルの閉回路電圧CCVnと、基準セルの閉回路電圧CCVaveおよび開回路電圧OCVaveとに基づいて、対象セルの仮の充電状態を表す仮SOC値であるSOCnxを求める(ステップS40〜S60)。SOC演算部114は、SOCnxとSOCaveの差分ΔSOCnxを平滑化処理した結果を用いて、対象セルの充電状態を表すSOC値であるSOCnを求める(ステップS70〜S90)。このようにしたので、低コストで高精度に組電池400の各セル401の充電状態を推定可能な電池状態推定装置110を提供することができる。
(2)ステップS80で実施される平滑化処理は、移動平均処理および所定のデジタルフィルタを用いたフィルタ処理の少なくともいずれかを含むことができる。このようにすれば、SOCnxとSOCaveの差分ΔSOCnxにおける時間変化量を確実に低減し、SOCnを求める際に必要な平滑化処理後の実差分値ΔSOCnを適切かつ容易に算出することが可能となる。
(3)基準セル情報取得部112は、ステップS10、S20において、複数のセル401の閉回路電圧および充電状態の平均値であるCCVaveおよびSOCaveを、基準セルの閉回路電圧および基準SOC値としてそれぞれ取得するとともに、取得したSOCaveに基づいて、基準セルの開回路電圧としてのOCVaveを求める。このようにしたので、各セル401の個体差や、各セル401においてランダムに生じる測定誤差等を相殺しつつ、基準セルの閉回路電圧、開回路電圧および基準SOC値を容易に取得することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、電池状態推定装置110において、第1の実施形態とは異なる方法で平滑化処理を行い、対象セルのSOCを算出する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池システム1000の構成や、計測部200および組電池400の構成は、図1、図2でそれぞれ説明したものと同様であるため、以下では説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、第1の実施形態で説明したセル電圧取得部111、基準セル情報取得部112、仮SOC演算部113、SOC演算部114の各機能ブロックに加えて、さらに重み係数演算部115を有している。
重み係数演算部115は、組電池400が通電状態であるときに計測部200が計測した電池電流Iおよび電池温度Tに基づいて、重み係数Wを算出する。この重み係数Wは、重み係数演算部115からSOC演算部114に出力され、SOC演算部114において平滑化処理を行う際に利用される。なお、重み係数演算部115による重み係数Wの算出方法については後述する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る電池状態推定装置110の処理フローを示す図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、組電池400が通電状態であるときに、所定の処理周期ごとに図7に示す処理フローを実行することで、各セル401の充電状態を推定する。
ステップS10〜S60では、第1の実施形態で説明したのと同様の処理をそれぞれ実施する。
ステップS61では、重み係数演算部115により、重み係数Wを算出する。重み係数演算部115は、対象セルに流れる電流を表す電池電流Iの絶対値と、対象セルの内部抵抗値とに基づいて、例えば以下の式(6)により重み係数Wを算出する。式(6)において、Rは対象セルの内部抵抗値を表し、G1、G2は重み係数Wを用いた平滑化処理の挙動を特徴付けるための挙動係数をそれぞれ表す。なお、挙動係数G1、G2と平滑化処理の挙動との関係については後述する。
W=1/{(1+|I|×R×G2)×G1} ・・・(6)
対象セルの内部抵抗Rは、記憶部120に予め特性情報として格納されている。内部抵抗Rは、対象セルの充電状態や電池温度Tなどに応じて異なるので、これらの組合せ毎に個別の値が記憶部120に格納されている。本実施形態では、内部抵抗Rと電池温度Tとの対応関係を定義する特性情報が抵抗テーブルとして格納されている。重み係数演算部115は、電池温度Tに基づいて、抵抗テーブルから内部抵抗Rを取得し、式(6)を用いて重み係数Wを算出する。
ステップS61で重み係数演算部115により重み係数Wが算出されると、ステップS70では、SOC演算部114により、第1の実施形態で説明したのと同様に、基準セルに対する対象セルのSOCの仮の差分値ΔSOCnxを算出する。
ステップS80では、SOC演算部114により、ステップS70で算出した仮の差分値ΔSOCnxを平滑化処理することで、基準セルに対する対象セルのSOCの実差分値ΔSOCnを算出する。ここで、本実施形態におけるSOC演算部114は、ステップS61で重み係数演算部115により算出された重み係数Wを用いて、今回の処理で得られた平滑化処理前の仮の差分値ΔSOCnxと、前回の処理で得られて対象セルのSOC値の演算に用いられた平滑化処理後の実差分値ΔSOCnとを重み付け加算することで、平滑化処理を行う。具体的には、今回の処理における平滑化処理後の実差分値をΔSOCn(t)、前回の処理における平滑化処理後の実差分値をΔSOCn(t−1)とそれぞれ表すと、以下の式(7)によりΔSOCn(t)を算出する。
ΔSOCn(t)=W×ΔSOCnx+(1−W)×ΔSOCn(t−1) ・・・(7)
ステップS80で重み係数Wを用いた平滑化処理を行うことにより実差分値ΔSOCnを算出したら、ステップS90ではその結果を用いて、前述の式(5)により、対象セルのSOC値であるSOCnを算出する。ステップS90で対象セルに対するSOCnを算出したら、第1の実施形態と同様にステップS30に戻り、S30〜S90の処理を繰り返す。全てのセル401を対象セルとしてS30〜S90の処理を実施できたら、電池状態推定装置110は図7の処理フローを終了する。
ここで、重み係数Wにおける挙動係数G1、G2と平滑化処理の挙動との関係について以下に説明する。挙動係数G1は、前述の式(6)の全体に係る係数であり、平滑化処理の安定性と更新頻度に関係する。具体的には、挙動係数G1の値が小さいと、式(7)で計算される実差分値ΔSOCn(t)の安定性が低下する一方で、更新頻度が向上する。その結果、処理周期ごとに算出される対象セルのSOCnの変動幅が大きくなる代わりに、実際のSOCの変化に対する追従性が高くなる。反対に、挙動係数G1の値が大きいと、式(7)で計算される実差分値ΔSOCnの安定性が向上する一方で、更新頻度が低下する。その結果、処理周期ごとに算出される対象セルのSOCnの変動幅が小さくなる代わりに、実際のSOCの変化に対する追従性が低くなる。本実施形態では、例えば1以上の値であり、かつ100などの所定値以下の値が挙動係数G1として設定される。
また、挙動係数G2は、前述の式(6)のうち電池電流Iの絶対値に係る係数であり、平滑化処理に対する電池電流Iの影響度に関係する。具体的には、挙動係数G2の値が小さいと、式(7)で計算される実差分値ΔSOCn(t)が電池電流Iから受ける影響度が低くなる。その結果、処理周期ごとに算出される対象セルのSOCnの挙動は、電池電流Iの影響を受けにくくなる。反対に、挙動係数G2の値が大きいと、式(7)で計算される実差分値ΔSOCn(t)が電池電流Iから受ける影響度が高くなる。その結果、処理周期ごとに算出される対象セルのSOCnは、電池電流Iの絶対値が大きければ安定性が高くなり、電池電流Iの絶対値が小さければ更新頻度が高くなる。ただし、通常であれば電池電流Iの絶対値が大きい期間が長期にわたって連続することはないため、挙動係数G2の値をある程度大きくしても、対象セルのSOCnについて適切な更新頻度を確保することができる。本実施形態では、例えば0以上の値が挙動係数G2として設定される。
本実施形態の電池状態推定装置110では、上記の挙動係数G1、G2の値として、例えば組電池400の各セル401の特性に応じた値を予め記憶部120に記憶している。なお、電池温度Tや電池電流I、各セル401の劣化度合いなどに応じて変化する挙動係数G1、G2の値をマップ情報として記憶部120に記憶しておき、このマップ情報を参照して挙動係数G1、G2の値を決定してもよい。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下(4)の作用効果を奏する。
(4)電池状態推定装置110は、対象セルに流れる電池電流Iの絶対値と、対象セルの内部抵抗値Rとに基づいて、重み係数Wを算出する重み係数演算部115を備える。ステップS80で実施される平滑化処理に含まれる移動平均処理は、今回のSOCnxとSOCaveの仮の差分ΔSOCnxと、対象セルの前回のSOC値の演算に用いた平滑化処理後の実差分ΔSOCn(t−1)とを、式(7)により重み係数Wを用いて重み付け加算する処理である。このようにしたので、対象セルのSOC値の演算精度を向上することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、電池状態推定装置110において、平滑化処理の実施に対する電池電流Iの許容値を設定し、この許容値を超える電流が組電池400に流れている場合は、平滑化処理を実施しないようにする例を説明する。なお、本実施形態に係る電池システム1000の構成や、計測部200および組電池400の構成は、図1、図2でそれぞれ説明したものと同様であるため、以下では説明を省略する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、第1の実施形態で説明したセル電圧取得部111、基準セル情報取得部112、仮SOC演算部113、SOC演算部114の各機能ブロックを有しており、電池電流IがSOC演算部114にも入力される。これ以外の点では、第1の実施形態における図3の機能ブロックと同様である。
本実施形態において、SOC演算部114は、電池電流Iに基づいて平滑化処理を実施するか否かを判断する。平滑化処理を実施しないと判断した場合、SOC演算部114は、各セル401に対して前回の処理で求められたSOCの値をそのまま保持し、今回の処理結果として用いる。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る電池状態推定装置110の処理フローを示す図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、組電池400が通電状態であるときに、所定の処理周期ごとに図9に示す処理フローを実行することで、各セル401の充電状態を推定する。
ステップS10〜S20では、第1の実施形態で説明したのと同様の処理をそれぞれ実施する。
ステップS21では、SOC演算部114により、電池電流Iの絶対値が所定の電流閾値Ithより大きいか否かを判定する。電池電流Iの絶対値が電流閾値Ithを超えていればステップS22へ進み、そうでなければステップS30に進む。
ステップS21からステップS30に進んだ場合、ステップS30〜S90では、組電池400の各セル401を対象セルとして、第1の実施形態で説明したのと同様の処理をそれぞれ実施する。全てのセル401を対象セルとしてS30〜S90の処理を実施できたら、電池状態推定装置110は図9の処理フローを終了する。
一方、ステップS21からステップS22に進んだ場合、ステップS22では、SOC演算部114により、前回の処理で求められた各セルのSOCの値を保持する。この場合、SOC演算部114は平滑化処理を行わない。ステップS22の処理を実行したら、電池状態推定装置110は図9の処理フローを終了する。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下(5)の作用効果を奏する。
(5)SOC演算部114は、対象セルに流れる電池電流Iの絶対値が所定値を超えるときには、平滑化処理を行わずに前回のSOC値を保持する。このようにしたので、対象セルに大きな電流が流れており、そのため対象セルの内部抵抗の誤差に応じてセル電圧取得部111により取得されるセル電圧CCVnの誤差が大きくなるときには、平滑化処理を実施しないようにして、対象セルのSOC値の演算精度を向上することができる。
なお、以上説明した第3の実施形態では、対象セルに流れる電池電流Iの絶対値が所定値を超えるときに、平滑化処理を行わずに前回のSOC値を保持するようにしたが、これ以外の条件を用いて平滑化処理の有無を判断することも可能である。例えば、対象セルに流れる電池電流Iの時間変化量を測定し、その絶対値が所定値を超えるときに、平滑化処理を行わずに前回のSOC値を保持してもよい。このようにしても、上記(5)と同様の作用効果を奏することができる。さらに別の条件を用いて平滑化処理の有無を判断してもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、電池状態推定装置110において、SOC演算部114で求められた平滑化処理後の実差分値ΔSOCnが急変したか否かを判断し、急変したと判断した場合にはその変化量を制限する変化量制限処理を実施する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池システム1000の構成や、計測部200および組電池400の構成や、電池状態推定装置110の機能ブロックは、図1〜図3でそれぞれ説明したものと同様であるため、以下では説明を省略する。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る電池状態推定装置110の処理フローを示す図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、組電池400が通電状態であるときに、所定の処理周期ごとに図10に示す処理フローを実行することで、各セル401の充電状態を推定する。
ステップS10〜S80では、第1の実施形態で説明したのと同様の処理をそれぞれ実施する。
ステップS81では、SOC演算部114により、ステップS80で算出した平滑化処理後の実差分値ΔSOCnが所定の差分閾値Sthより大きいか否かを判定する。実差分値ΔSOCnが差分閾値Sthを超えていればステップS82へ進み、そうでなければステップS90に進む。
ステップS81からステップS82に進んだ場合、ステップS82では、ステップS80で算出した平滑化処理後の実差分値ΔSOCnを差分閾値Sthに置き換える。これにより、平滑化処理後の実差分値ΔSOCnが差分閾値Sth以下となるように制限する。ステップS82の処理を実施したら、SOC演算部114は、差分閾値Sthで置き換えられた制限後の実差分値ΔSOCnを用いてステップS90の処理を実行することで、対象セルのSOC値であるSOCnを算出する。
全てのセル401を対象セルとしてS30〜S90の処理を実施できたら、電池状態推定装置110は図10の処理フローを終了する。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下(6)の作用効果を奏する。
(6)SOC演算部114は、平滑化処理後の実差分値ΔSOCnを所定値以下に制限する変化量制限処理を行う。このようにしたので、複数のセル401が直列に接続された組電池400において実際には生じることがないΔSOCnの急変が測定誤差等により誤って算出されたときには、これを制限して、対象セルのSOC値の演算精度を向上することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。前述の第1の実施形態では、電池状態推定装置110において、組電池400全体での各セル401のCCV、OCVおよびSOCの平均値を、基準セルのCCV、OCVおよびSOC値として取得する例を説明した。これに対して、以下に説明する第5の実施形態では、特定のセル401を基準セルとして設定し、その基準セルのCCV、OCVおよびSOC値を取得する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池システム1000の構成や、計測部200および組電池400の構成は、図1、図2でそれぞれ説明したものと同様であるため、以下では説明を省略する。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、第1の実施形態で説明したセル電圧取得部111、基準セル情報取得部112、仮SOC演算部113、SOC演算部114の各機能ブロックを有している。
本実施形態において、基準セル情報取得部112は、組電池400に含まれる複数のセル401のうち特定のセル401を基準セルに設定し、組電池400が通電状態であるときに計測部200が計測した当該基準セルのセル電圧Vrefと、電池電流Iおよび電池温度Tとを取得する。そして、取得したセル電圧Vrefを基準セルの閉回路電圧(CCV)を表す基準セル電圧CCVrefとして出力する。さらに、取得したセル電圧Vref、電池電流Iおよび電池温度Tに基づいて、当該セル基準セルの開回路電圧(OCV)とSOC値を算出し、これらの算出結果を、基準セルの開回路電圧OCVrefおよび基準セル充電状態SOCrefとしてそれぞれ出力する。
なお、基準セル情報取得部112では、OCVやSOCの値をなるべく高精度に取得可能なセル401を基準セルとすることが好ましい。例えば、温度測定部213における温度センサの設置位置に対応するセル401を基準セルとすることで、当該セル401の温度を正確に測定できるため、当該セル401のOCVを高精度に算出できる。また、そのOCVからSOCを高精度に算出できる。
あるいは、セル電圧取得部111によって所定の周期ごとにCCVが順次測定される組電池400の複数のセル401のうち、電池電流Iの測定タイミングに最も近いタイミングでCCVが測定されたセル401を、基準セルとしてもよい。このようにすれば、電池電流Iの測定タイミングと、当該セル401のCCVの測定タイミングとが略同期するため、下記の等価回路式(8)を用いて、当該セル401のCCVからOCVを高精度に算出できる。また、そのOCVからSOCを高精度に算出できる。
CCV=OCV×I×R ・・・(8)
なお、上記で説明した例以外にも、基準セル情報取得部112は任意のセル401を基準セルに設定し、その基準セルに対してCCVref、OCVrefおよびSOCrefを取得することができる。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る電池状態推定装置110の処理フローを示す図である。本実施形態の電池状態推定装置110は、組電池400が通電状態であるときに、所定の処理周期ごとに図12に示す処理フローを実行することで、各セル401の充電状態を推定する。
ステップS10Aでは、基準セル情報取得部112により、基準セル電圧CCVrefを取得する。ここでは基準セル情報取得部112は、前述のような観点に基づいて組電池400の複数のセル401の中から予め設定された基準セルを選択し、その基準セルのセル電圧の測定結果を計測部200から取得する。そして、取得したセル電圧の値を基準セル電圧CCVrefとして仮SOC演算部113に出力する。
ステップS20Aでは、基準セル情報取得部112により、基準セル充電状態SOCrefと、基準セルの非通電時のセル電圧OCVrefとを算出する。ここでは基準セル情報取得部112は、例えば、計測部200から取得した電池温度Tに基づいて基準セルの抵抗値Rを推定し、前述の等価回路式(8)を用いて、ステップS10Aで取得したCCVrefに対応するOCVrefを求める。そして、記憶部120に記憶されている特性情報に含まれる基準セルのOCVとSOCの関係を用いて、OCVrefの算出結果からSOCrefを算出することができる。なお、他の方法でSOCrefとOCVrefをそれぞれ算出してもよい。いずれかの方法でSOCrefとOCVrefを算出できたら、基準セル情報取得部112は、算出したOCVrefとSOCrefの値を、仮SOC演算部113とSOC演算部114にそれぞれ出力する。
ステップS30において第1の実施形態で説明したのと同様の処理を実施した後、ステップS40Aでは、仮SOC演算部113により、対象セルと基準セルとのセル電圧差ΔVnを算出する。ここでは仮SOC演算部113は、ステップS30でセル電圧取得部111より入力された対象セルのセル電圧CCVnから、ステップS10Aで基準セル情報取得部112より入力された基準セル電圧CCVrefを減算することにより、セル電圧差ΔVnを算出する。すなわち、ステップS40Aにおいてセル電圧差ΔVnは以下の式(1A)で求められる。
ΔVn=CCVn−CCVref ・・・(1A)
ステップS50Aでは、仮SOC演算部113により、対象セルの仮のOCVの値であるOCVnxを算出する。ここでは仮SOC演算部113は、ステップS40Aで算出したセル電圧差ΔVnにステップS20Aで算出したOCVrefを加算することにより、OCVnxを算出する。すなわち、ステップS50AにおいてOCVnxは以下の式(2A)で求められる。
OCVnx=ΔVn+OCVref ・・・(2A)
ステップS60において第1の実施形態で説明したのと同様の処理を実施した後、ステップS70Aでは、SOC演算部114により、基準セルに対する対象セルのSOCの仮の差分値ΔSOCnxを算出する。ここではSOC演算部114は、ステップS60で仮SOC演算部113から入力されたSOCnxの値から、ステップS20Aで基準セル情報取得部112から入力されたSOCrefの値を減算することにより、ΔSOCnxを算出する。すなわち、ステップS70AにおいてΔSOCnxは以下の式(3A)で求められる。
ΔSOCnx=SOCnx−SOCref ・・・(3A)
ステップS80において第1の実施形態で説明したのと同様の処理を実施した後、ステップS90Aでは、SOC演算部114により、ステップS80の平滑化処理の結果を用いて、対象セルのSOC値を算出する。ここではSOC演算部114は、ステップS20Aで基準セル情報取得部112から入力されたSOCrefの値に、ステップS80で求められた平滑化処理後の実差分値ΔSOCnを加算することで、対象セルのSOC値であるSOCnを算出する。すなわち、ステップS90AにおいてSOCnは以下の式(5A)で求められる。
SOCn=SOCref+ΔSOCn ・・・(5A)
ステップS90Aで対象セルに対するSOCnを算出したら、ステップS30に戻り、S30〜S90Aの処理を繰り返す。全てのセル401を対象セルとしてS30〜S90Aの処理を実施できたら、電池状態推定装置110は図12の処理フローを終了する。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下(7)の作用効果を奏する。
(7)組電池400には、複数のセル401の少なくともいずれか一つに対応する位置に温度センサが設置されている。基準セル情報取得部112は、温度センサの設置位置に対応するセル401を基準セルとする。あるいは、セル電圧取得部111は、所定の周期ごとに順次測定された組電池400の各セル401の閉回路電圧を対象セルの閉回路電圧CCVnとして取得する。このとき、基準セル情報取得部112は、組電池400の複数のセル401のうち、電池電流Iの測定タイミングに最も近いタイミングで閉回路電圧が測定されたセル401を、基準セルとする。このようにしたので、基準セルの閉回路電圧CCVref、開回路電圧OCVrefおよび基準セル充電状態SOCrefを正確に取得することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、電池状態推定装置110による各セルのSOCの算出結果に基づいて、組電池400の各セルのバランシングを実施する電池システムの例を説明する。
図13は、本発明の第6の実施形態に係る電池システム1000Aの構成を示すブロック図である。本実施形態の電池システム1000Aは、電池制御装置100A、計測部200、出力部300、組電池400、バランシング部500を備えている。なお、計測部200、出力部300および組電池400については、第1の実施形態で説明した電池システム1000のものとそれぞれ同じであるため、以下では説明を省略する。
電池制御装置100Aは、組電池400の動作を制御する装置であり、電池状態推定装置110、記憶部120およびバランシング制御装置130を備える。電池状態推定装置110は、組電池400の各セルのSOCを算出する装置であり、第1〜第5の各実施形態で説明したもののいずれかとすることができる。記憶部120は、第1の実施形態で説明したように、組電池400の各セルの内部抵抗R、分極電圧Vp、充電効率、許容電流、全容量などの、あらかじめ知ることができる特性情報を記憶している。
バランシング制御装置130は、電池状態推定装置110が求めた各セルのSOC値に基づいて、各セルの放電時間を制御するための信号をバランシング部500に出力する。バランシング部500は、組電池400の各セルに対応してそれぞれ設けられた複数のバランシングスイッチ(不図示)を有している。各バランシングスイッチの動作は、バランシング制御装置130からの入力信号に応じて制御される。これにより、組電池400のバランシング制御が行われ、各セルのSOCのバラツキが抑制される。
以上説明した本発明の第6の実施形態によれば、第1〜第5の各実施形態で説明した(1)〜(7)に加えて、さらに以下(8)の作用効果を奏する。
(8)電池制御装置100Aは、電池状態推定装置110と、電池状態推定装置110が求めた各セルのSOC値に基づいて、組電池400のバランシングを制御するバランシング制御装置130とを備える。このようにしたので、電池状態推定装置110による各セルのSOCの算出結果を利用して、組電池400における各セルのバラツキを確実に低減することができる。
なお、以上説明した第1〜第6の各実施形態は、任意に組み合わせてもよい。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2018−142471(2018年7月30日出願)
100…電池制御装置、
110…電池状態推定装置、
111…セル電圧取得部、
112…基準セル情報取得部、
113…仮SOC演算部、
114…SOC演算部、
115…重み係数演算部、
120…記憶部、
130…バランシング制御装置、
200…計測部、
210…セル電圧測定部、
211…総電圧測定部、
212…電流測定部、
213…温度測定部、
300…出力部、
400…組電池、
401…セル、
500…バランシング部、
1000…電池システム

Claims (10)

  1. 複数のセルを直列に接続した組電池と接続され、前記複数のセルのいずれかを対象セルとして前記対象セルの充電状態を推定する装置であって、
    前記対象セルの閉回路電圧の測定結果を取得するセル電圧取得部と、
    前記複数のセルに対して基準セルを設定し、前記基準セルの閉回路電圧および開回路電圧と、前記基準セルの充電状態を表す基準SOC値とを取得する基準セル情報取得部と、
    前記対象セルの閉回路電圧と、前記基準セルの閉回路電圧および開回路電圧とに基づいて、前記対象セルの仮の充電状態を表す仮SOC値を求める仮SOC演算部と、
    前記仮SOC値と前記基準SOC値の差分を平滑化処理した結果を用いて、前記対象セルの充電状態を表すSOC値を求めるSOC演算部と、を備える電池状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の電池状態推定装置において、
    前記SOC演算部は、前記対象セルに流れる電流の絶対値が所定値を超えるときには、前記平滑化処理を行わずに前回の前記SOC値を保持する電池状態推定装置。
  3. 請求項1に記載の電池状態推定装置において、
    前記SOC演算部は、前記対象セルに流れる電流の時間変化量の絶対値が所定値を超えるときには、前記平滑化処理を行わずに前回の前記SOC値を保持する電池状態推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置において、
    前記平滑化処理は、移動平均処理および所定のデジタルフィルタを用いたフィルタ処理の少なくともいずれかを含む電池状態推定装置。
  5. 請求項4に記載の電池状態推定装置において、
    前記対象セルに流れる電流の絶対値と、前記対象セルの内部抵抗値とに基づいて、重み係数を算出する重み係数演算部を備え、
    前記移動平均処理は、今回の前記差分と、前回の前記SOC値の演算に用いた平滑化処理後の前記差分とを、前記重み係数を用いて重み付け加算する処理である電池状態推定装置。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置において、
    前記SOC演算部は、平滑化処理後の前記差分を所定値以下に制限する変化量制限処理を行う電池状態推定装置。
  7. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置において、
    前記基準セル情報取得部は、前記複数のセルの閉回路電圧および充電状態の平均値を、前記基準セルの閉回路電圧および前記基準SOC値としてそれぞれ取得するとともに、取得した前記基準SOC値に基づいて前記基準セルの開回路電圧を求める電池状態推定装置。
  8. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置において、
    前記組電池には、前記複数のセルの少なくともいずれか一つに対応する位置に温度センサが設置されており、
    前記基準セル情報取得部は、前記温度センサの設置位置に対応するセルを前記基準セルとする電池状態推定装置。
  9. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置において、
    前記セル電圧取得部は、所定の周期ごとに順次測定された前記組電池の各セルの閉回路電圧を前記対象セルの閉回路電圧として取得し、
    前記基準セル情報取得部は、前記複数のセルのうち、前記組電池に流れる電流の測定タイミングに最も近いタイミングで閉回路電圧が測定されたセルを、前記基準セルとする電池状態推定装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電池状態推定装置と、
    前記電池状態推定装置が求めた各セルのSOC値に基づいて、前記組電池のバランシングを制御するバランシング制御装置と、を備える電池制御装置。
JP2020534048A 2018-07-30 2019-03-18 電池状態推定装置、電池制御装置 Active JP6947937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142471 2018-07-30
JP2018142471 2018-07-30
PCT/JP2019/011056 WO2020026509A1 (ja) 2018-07-30 2019-03-18 電池状態推定装置、電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026509A1 JPWO2020026509A1 (ja) 2021-04-08
JP6947937B2 true JP6947937B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69232178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534048A Active JP6947937B2 (ja) 2018-07-30 2019-03-18 電池状態推定装置、電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210311127A1 (ja)
EP (1) EP3832331B1 (ja)
JP (1) JP6947937B2 (ja)
CN (1) CN112912747B (ja)
WO (1) WO2020026509A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102521576B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
KR20220117040A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
CN113884894B (zh) * 2021-11-15 2023-07-21 长沙理工大学 基于外部特性的电池簇不一致性在线监测方法
CN117007979B (zh) * 2023-10-07 2024-07-09 深圳市众航物联网有限公司 基于数据驱动的电源输出掉电异常预警方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481080B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4925060B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-25 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置
KR101187766B1 (ko) 2008-08-08 2012-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP2011041452A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Toshiba Corp 組電池装置及び車両
JP5020307B2 (ja) * 2009-12-07 2012-09-05 三菱電機株式会社 電気負荷の駆動制御装置
CN102695961B (zh) * 2010-01-19 2015-12-02 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的充电状态测定装置以及二次电池的充电状态测定方法
JP2014211307A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5832380B2 (ja) * 2012-06-07 2015-12-16 カルソニックカンセイ株式会社 組電池のセルの状態推定装置
JP5863603B2 (ja) * 2012-08-24 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
US9689926B2 (en) * 2013-01-25 2017-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controlling using charge state calculator and charge state verifier
US10209317B2 (en) * 2013-05-23 2019-02-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
WO2015132891A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 二次電池モジュール
KR101779941B1 (ko) * 2014-12-29 2017-09-19 주식회사 엘지화학 배터리 충전 상태 측정 장치 및 방법
WO2016140152A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および、車両システム
US11124072B2 (en) * 2015-03-31 2021-09-21 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and electric motor vehicle system
JP6383704B2 (ja) * 2015-07-02 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP6787660B2 (ja) * 2015-12-10 2020-11-18 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置、動力システム
EP3410137B1 (en) * 2016-01-29 2020-03-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cell state estimation device, cell control device, cell system, and cell state estimation method
JP6588632B2 (ja) * 2016-05-18 2019-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
WO2018043222A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
JP7216643B2 (ja) * 2016-11-10 2023-02-01 カムエクス パワー エルエルシー 電気化学セルの品質を評価するシステムおよび方法
JP6485439B2 (ja) * 2016-12-19 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6975441B2 (ja) 2017-02-28 2021-12-01 国立大学法人群馬大学 マーキング方法
JP7185437B2 (ja) * 2018-07-30 2022-12-07 ビークルエナジージャパン株式会社 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
EP3872506A4 (en) * 2018-10-26 2023-01-11 Vehicle Energy Japan Inc. BATTERY MONITORING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US20210311127A1 (en) 2021-10-07
CN112912747B (zh) 2023-07-11
WO2020026509A1 (ja) 2020-02-06
CN112912747A (zh) 2021-06-04
JPWO2020026509A1 (ja) 2021-04-08
EP3832331A1 (en) 2021-06-09
EP3832331A4 (en) 2022-05-04
EP3832331B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947937B2 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置
Chaoui et al. Aging prediction and state of charge estimation of a LiFePO4 battery using input time-delayed neural networks
JP7036605B2 (ja) 組電池の状態推定装置及び組電池の状態推定方法
US9537325B2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
JP5605717B2 (ja) バッテリーセルの電圧変化挙動を用いたセルバランス装置及び方法
JP5287844B2 (ja) 二次電池の残存容量演算装置
JP6509725B2 (ja) バッテリの充電状態の推定
KR20180047768A (ko) 배터리 노화상태 산출 방법 및 장치
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP2020508442A (ja) バッテリー充電状態推定装置及び方法
KR20050013972A (ko) 이차 전지의 잔류 용량 산출 방법 및 배터리 팩
JP6450565B2 (ja) バッテリのパラメータ推定装置
JP6895541B2 (ja) 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法
JP7172013B2 (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
KR20160060556A (ko) 전지 잔량 예측 장치 및 배터리 팩
CN116113837A (zh) 用于估计电池的荷电状态的方法
KR100878123B1 (ko) 배터리 상태 및 파라미터 추정 시스템 및 방법
WO2018025350A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
CN113853524B (zh) 用于估计电池状态的方法
JP6827527B2 (ja) 電池制御装置
WO2018029849A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP2021144886A (ja) 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法
Kustiman et al. Battery state of charge estimation based on coulomb counting combined with recursive least square and pi controller
JP7089049B2 (ja) 電池制御装置
JP6895537B2 (ja) 電池状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150