JP2015160388A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160388A
JP2015160388A JP2014037487A JP2014037487A JP2015160388A JP 2015160388 A JP2015160388 A JP 2015160388A JP 2014037487 A JP2014037487 A JP 2014037487A JP 2014037487 A JP2014037487 A JP 2014037487A JP 2015160388 A JP2015160388 A JP 2015160388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
unit
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885766B2 (ja
Inventor
純一 大浦
Junichi Oura
純一 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014037487A priority Critical patent/JP5885766B2/ja
Priority to US14/631,656 priority patent/US9292772B2/en
Publication of JP2015160388A publication Critical patent/JP2015160388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885766B2 publication Critical patent/JP5885766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】所望の素材を簡単に作成でき、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことで、立体的でカラフルな作品を作るアートを手軽に楽しめることに貢献できる画像処理装置を提供する。【解決手段】検出部91は、画像データに基づき色情報を検出する(S3)。対応関係設定部92は、その色情報に基づいて素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色を決定し(S4)、前記色情報に基づいて前記読取画像を区分してなる各区分画像領域と決定された色とを対応付ける(S5)。積層順決定部93は、その色の用紙の積層順を決定する(S6)。印刷データ生成部94は、素材M1を構成する用紙ごとに切り抜き線を含む画像の印刷データを生成し(S7)、制御部9は、前記積層順に応じた順番で前記印刷データに基づく切り抜き線を示す線画像の画像形成を画像形成部に実行させる(S8)。【選択図】図8

Description

本発明は、図案や写真などを基に、色や濃度が異なる複数種類の用紙が束状に積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことにより素材の厚み方向に立体的な作品を作るアートの分野において、その作品の作成工程における一部の作業を自動的に行う画像処理装置に関する。
美術や趣味の分野において、図案や写真などを基に、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことで、立体的でカラフルな作品を作るアートが提案されている(例えば特許文献1参照)。この種のアートは彫紙アートと呼ばれており、以下、本明細書において前記アートのことを彫紙アートと称する。この彫紙アートは、以下の手順で作成される。まず、作業者が下絵を予め用意されたものの中から選ぶか、もしくは所望の絵柄を用紙に自ら描く。次に、作業者が絵柄における各部分の配色を決めてその配色分の用紙を用意し、各部分を切り抜いていく順番を決め、その切り抜き順に応じた積層順で用紙又は下絵を積層して素材を作成する。そして、切り抜き順に従い、その素材の各用紙に描かれている切り抜き線に沿ってカッターなどでその積層された用紙を切り抜いていく。
特開平11−240298号公報
しかしながら、従来は、下絵を予め用意されたものの中から選ぶか自分で所望の絵柄を用紙に描くしかなかった。素材の下絵を予め用意されたものの中から選ぶ場合、絵柄の選択自由度が低い。また、自分で所望の絵柄を用紙に描く場合、素材の作成に多大な労力と時間を要する。したがって、所望の素材を簡単に作成できれば前記彫紙アートをより手軽に楽しむことができると考えられるが、そのような技術は提案されていない。
本発明の目的は、所望の素材を簡単に作成でき、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことで立体的でカラフルな作品を作るアート(彫紙アート)を手軽に楽しめることに貢献できる画像処理装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、複数の用紙それぞれに形成された切り抜き線で前記各用紙が切り抜かれてなる作品の製作に用いられる前記複数の用紙が積層されてなる束状の素材を作成するための画像処理装置である。そして、画像処理装置は、検出手段と、対応関係設定手段と、積層順決定手段と、印刷データ生成手段とを有する。前記検出手段は、取得した画像データに基づいて前記画像データに含まれる色情報及び濃度情報のうち少なくとも一方の情報を検出する。前記対応関係設定手段は、前記画像データが示す画像を前記検出手段により検出された検出情報に基づいて区分してなる複数の区分画像領域それぞれと、前記素材の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度のいずれか一方又は両方との対応関係を設定する。前記積層順決定手段は、予め定められた条件に基づいて、前記対応関係設定手段により前記区分画像領域それぞれとの対応関係が設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方を有する用紙が前記素材に用いられる場合の積層順を決定する。前記印刷データ生成手段は、前記各区分画像領域の境界に基づき定められ前記積層順決定手段により決定された積層順に応じた切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを、前記素材に用いられる用紙ごとに生成する。
本発明によれば、所望の素材を簡単に作成でき、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことで立体的でカラフルな作品を作るアートを手軽に楽しめることに貢献することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 図2は、画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図3は、素材の斜視図である。 図4は、画像読取部により読み取られた読取画像の一例を示す図である。 図5は、区分画像領域の識別情報と各区分画像領域の色情報と各区分画像領域に対応付けた用紙の種類(色)を示す用紙情報との対応関係を示す対応情報を示すテーブル図である。 図6は、用紙の積層順を決定する決定方法を説明する図である。 図7は、作成すべき素材を構成する用紙ごとに生成される線画像を含む印刷データのイメージ図である。 図8は、制御部により行われる素材作成処理のフローチャートである。 図9は、作成された素材の各用紙が切り抜き線で切り抜かれた状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。まず、図1を参照して本発明の実施形態に係る画像処理装置1の概略構成について説明する。
画像処理装置1は、画像読取機能、ファクシミリー機能、及び画像形成機能などを備える複合機である。図1に示されるように、画像処理装置1は、画像読取部2、原稿カバー3、自動原稿送り装置(ADF;Auto Document Feeder)4、画像形成部5、給紙カセット7を備えている。なお、本発明に係る画像処理装置の一例として複合機である画像処理装置1を例示して説明するが、本発明はこれに限られず、例えばプリンター、ファクシミリー装置、複写機あるいはスキャナー装置も本発明に係る画像処理装置に該当する。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行する。図1に示されるように、画像読取部2は、コンタクトガラス10、読取ユニット11、ミラー12,13、光学レンズ14及びCCD(Charge Coupled Device)15などを備えている。
読取ユニット11は、LED光源16及びミラー17を備えており、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた移動機構(不図示)により副走査方向18(図1における左右方向)へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動モーターにより読取ユニット11が副走査方向18へ移動されると、LED光源16から画像読取部2の上面に設けられたコンタクトガラス10へ向けて照射される光が副走査方向18へ走査される。
ミラー17は、LED光源16から光が照射されたときに、原稿又は原稿カバー3の裏面で反射した反射光をミラー12へ向けて反射させる。ミラー17で反射した光は、ミラー12、ミラー13により光学レンズ14に導かれる。光学レンズ14は、入射した光を集光してCCD15に入射させる。
CCD15は、受光した光をその光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)に変換して制御部9(図2参照)へ出力する光電変換素子である。制御部9は、CCD15からの電気信号を画像処理することにより原稿の画像データを生成する。なお、本実施形態では、撮像素子としてCCD15を用いた例について説明するが、CCD15による読取機構に代えて、CCD15よりも焦点距離の短い密着型のイメージセンサー(CIS: Contact Image Sensor)を用いた読取機構を適用することも可能である。
画像読取部2には、原稿カバー3が回動自在に設けられている。原稿カバー3が回動操作されることにより、画像読取部2の上面のコンタクトガラス10が開閉される。原稿カバー3の回動支持部には、リミットスイッチなどのカバー開検出センサー(不図示)が設けられており、ユーザーが原稿の画像を読み取らせようとして原稿カバー3が開けられると、そのカバー開検出センサーが作動して、その検出信号(カバー開検出信号)が制御部9に出力される。
画像読取部2による原稿の画像の読み取りは、以下の手順で行われる。まず、原稿がコンタクトガラス10上に載置され、その後、原稿カバー3が閉姿勢にされる。その後、操作表示部6(図2参照)から画像読取指示が入力されると、読取ユニット11を副走査方向18の右向きへ移動させつつLED光源16から連続して順次1ライン分の光が照射される。そして、原稿又は原稿カバー3の裏面からの反射光がミラー17,12,13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれ、CCD15にて受光した光量に応じた光量データが順次制御部9に出力される。制御部9では、光が照射された領域全体における光量データが得られると、その光量データを処理することにより、前記光量データから原稿の画像情報を生成する。
CCD15は、複数の画素により構成されている。制御部9は、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信号を生成してCCD15に出力することで、各画素による画素信号の出力動作を制御する。
原稿カバー3にADF4が設けられている。ADF4は、原稿セット部19にセットされた一以上の原稿を複数の搬送ローラーにより順次搬送して、コンタクトガラス10上に定められた自動原稿読取位置を副走査方向18の右向きへ通過するように原稿を移動させる。ADF4による原稿の移動時は、前記自動原稿読取位置の下方に読取ユニット11が配置され、この位置で読取ユニット11により移動中の原稿の画像が読み取られる。
画像形成部5は、画像読取部2で読み取られた画像情報、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された印刷ジョブに基づいて電子写真方式にしたがった画像形成処理(印刷処理)を実行する。具体的には、画像形成部5は、感光体ドラム20、帯電部21、現像部22、トナーコンテナ23、転写ローラー24、除電部25、定着ローラー26、加圧ローラー27などを備えている。なお、本実施形態では、電子写真方式の画像形成部5を例にして説明するが、画像形成部5は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
画像形成部5では、給紙カセット7から供給される印刷用紙に対する画像形成処理が以下の手順で行われる。まず、印刷指示を含む印刷ジョブが入力されると、帯電部21により感光体ドラム20が所定の電位に一様に帯電される。次に、レーザスキャニングユニット(不図示)により感光体ドラム20の表面に印刷ジョブに含まれる画像情報に基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム20の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム20上の静電潜像は現像部22によりトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像部22には、トナーコンテナ23からトナー(現像剤)が補給される。続いて、感光体ドラム20に形成されたトナー像は転写ローラー24により印刷用紙に転写される。その後、印刷用紙に転写されたトナー像は、その印刷用紙が定着ローラー26及び加圧ローラー27の間を通過して排出される際に定着ローラー26で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム20の電位は除電部25で除電される。画像形成部5は、画像形成手段に相当する。
定着ローラー26及び加圧ローラー27により定着処理が施された用紙は、排出ローラー対28により排出トレイ45に排出される。本実施形態では、複数枚の用紙に連続して印刷される場合、各用紙は印刷面を上にした状態で下から順に積層される。
図2に示されるように、通信I/F部8は、画像処理装置1にインターネット又はLANのような通信ネットワークを介して接続されたコンピューターなどの外部装置との間でデータ通信を実行するインターフェイスである。記憶部40は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶部で構成される。本実施形態においては、記憶部40は、用紙情報を予め記憶する。用紙情報とは、本実施形態では画像処理装置1に備えられている色の異なる複数種類の用紙の情報である。例えば、画像処理装置1に、「青色」、「茶色」、「緑色」、「赤色」、「黄色」、「白色」、「黒色」、「紫色」の各色の用紙が備えられている場合、これらの色の用紙についての情報が用紙情報である。記憶部40は、記憶手段に相当する。
操作表示部6は、表示部29と操作部30とを有する。表示部29は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、操作表示部6を操作するユーザーに対して各種の情報を表示する。操作部30は、表示部29に隣接配置された各種の押しボタンキーや表示部29の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、画像処理装置1のユーザーにより各種の指示が入力される。なお、ユーザーが画像読取動作や画像形成動作を実行させるために操作表示部6に対して操作が行われると、その操作信号が操作表示部6から制御部9に出力される。
制御部9は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一次記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部9は、前記CPUが前記ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、各部の動作を制御する。
ところで、美術や趣味の分野において、図案や写真などを基に、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材M1(図3参照)の各用紙を部分的に切り抜くことで立体的でカラフルな作品を作る所謂彫紙アートが提案されている。この彫紙アートは、まず、作業者が下絵を予め用意されたものの中から選ぶか、もしくは所望の絵柄を用紙に自ら描く。次に、作業者が絵柄における各部分の配色を決めてその配色分の用紙を用意し、各部分を切り抜いていく順番を決め、その切り抜き順に応じた積層順で用紙又は下絵を積層して素材M1を作成する。そして、切り抜き順に従い、その素材M1の各用紙に描かれている切り抜き線に沿ってカッターなどでその積層された用紙を切り抜いていく。
しかしながら、従来は、下絵を予め用意されたものの中から選ぶか自分で所望の絵柄を用紙に描くしかなかった。下絵を予め用意されたものの中から選ぶ場合、絵柄の選択自由度が低い。また、自分で所望の絵柄を用紙に描く場合、素材の作成に多大な労力と時間を要する。そこで、画像処理装置1は、彫紙アートを手軽に楽しめることに貢献できるように、次のような構成を有する。
すなわち、画像処理装置1は、複数の用紙それぞれに形成された切り抜き線で前記各用紙が切り抜かれてなる作品の製作に用いられる前記複数の用紙が積層されてなる束状の素材を作成する機能が搭載されている。また、本実施形態に係る画像処理装置1においては、所望の画像を読み取ってその読取画像に基づいて素材M1を作成する機能を有している。なお、以下の説明において、素材M1を構成する用紙についての上層及び下層とは、下絵又は絵柄を表す切り抜き線の印刷面を上にした状態を前提としており、印刷面側を上層とし、印刷面の裏面側を下層とする。
制御部9は、CPUがプログラムを実行することにより、図2に示されるように、検出部91と、対応関係設定部92と、積層順決定部93と、印刷データ生成部94とを実現する。検出部91は検出手段に相当し、対応関係設定部92は対応関係設定手段に相当し、積層順決定部93は積層順決定手段に相当し、印刷データ生成部94は印刷データ生成手段に相当する。
検出部91は、画像読取部2により読み取られた読取画像の画像データに基づいて前記画像データに含まれる色情報を検出する。例えば画像読取部2により読み取られた読取画像が、図4に示されるような読取画像G1であるものとする。この読取画像G1は、図5に示されるように、「水色」、「茶色」、「濃緑色」、「朱色」の各色で区分される区分画像領域R1〜R4からなるものとする。このとき、検出部91は、色の三原色である赤(R)、G(緑)、B(青)の混合比率に基づいて、「水色」、「茶色」、「濃緑色」、「朱色」を検出する。
対応関係設定部92は、画像読取部2により読み取られた画像データが示す読取画像G1を検出部91により検出された色情報に基づいて区分してなる複数の区分画像領域R1〜R4それぞれと、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色との対応関係を設定する。ここで、本実施形態では、対応関係設定部92は、素材M1の作成に用いられる複数の用紙の色を、記憶部40に予め記憶されている用紙情報が示す色の中から決定する。その際、対応関係設定部92は、それらの色の用紙のうち、各区分画像領域R1〜R4の色と同一又は最も近似する色の用紙を選択する。例えば、各給紙カセット7に予めセットされている用紙の色が「青色」、「茶色」、「緑色」、「赤色」、「黄色」、「白色」、「黒色」、「紫色」であるものとする。この場合、対応関係設定部92は、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色を、各給紙カセット7に予めセットされている用紙の前記各色の中から選択し、「水色」に最も近似する「青色」と、「茶色」と、「濃緑色」に最も近似する「緑色」と、「赤色」とを決定する。
そして、対応関係設定部92は、各区分画像領域R1〜R4と前記のように決定された色との対応関係を設定する。すなわち、本実施形態では、対応関係設定部92は、区分画像領域の色と、決定された用紙の色のうちその区分画像領域の色と同一又は最も近似する色とを対応付ける。前述の例の場合、対応関係設定部92は、区分画像領域R1には「水色」に最も近似する「青色」の用紙を対応付ける。同様に、対応関係設定部92は、区分画像領域R2には「茶色」の用紙を対応付け、区分画像領域R3には「濃緑色」に最も近似する「緑色」の用紙を対応付け、区分画像領域R4には「朱色」に最も近似する「赤色」の用紙を対応付ける。
このように、対応関係設定部92は、各区分画像領域R1〜R4と用紙の種類(色)とを対応付けると、各区分画像領域R1〜R4の識別情報と、検出部91により検出された各区分画像領域R1〜R4の色情報と、各区分画像領域R1〜R4に対応付けた用紙の種類(色)を示す用紙情報との対応関係を示す対応情報をテーブル形式で記憶部40に格納する。
積層順決定部93は、本実施形態では、予め定められた条件に基づいて、対応関係設定部92により各区分画像領域R1〜R4と対応関係が設定された色を有する用紙が前記素材に用いられる場合の積層順を決定する。ここで、本実施形態に係る画像処理装置1においては、前述したように、印刷後の用紙は印刷面を上に向けた状態で排出トレイ45に排出され、排出トレイ45において下から順に積層される。したがって、本実施形態においては、素材M1の作成時、その素材M1の最下層に位置される用紙から順に搬送され、印刷及び排出が行われる。
用紙の積層順を決定する前記予め定められた条件とは、本実施形態においては、読取画像G1の中心位置と区分画像領域それぞれの中心位置との距離の大小順であり、読取画像G1の中心から遠い区分画像領域の画像ほど下層の用紙で表現されるようにする。例えば、図6に示される読取画像G1において、読取画像G1の中心Sから画像領域R2、R3及びR4における各重心位置K1〜K3までの距離D1〜D3が、D1<D2<D3の関係にあるとする。このとき、積層順決定部93は、下層から、距離D3の画像領域R4に対応する赤色の用紙、距離D2の画像領域R3に対応する緑色の用紙、距離D1の画像領域R2に対応する茶色の用紙の順に積層順を決定する。また、積層順決定部93は、区分画像領域R2〜R4を取り囲む画像領域に対応する青色の用紙を最上層に決定する。
以上のように、対応関係設定部92により、素材M1の作成に要する色の用紙が決定される。また、対応関係設定部92により、それらの用紙によって読取画像G1のうちのどの区分画像領域の画像が表現されるかが決定される。また、積層順決定部93により、それらの用紙をどの順に搬送してどの順に積層するかが決定される。なお、図6においては、重心位置K1〜K3及び距離D1〜D3を明確に図示するため、図4において示す色の相違を表すハッチングをなくし、代わりに区分画像領域の境界を線で示している。
印刷データ生成部94は、各区分画像領域R2〜R4の境界に基づき定められ積層順決定部93により決定された積層順に応じた切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを、素材M1に用いられる用紙ごとに生成する。具体的には、印刷データ生成部94は、作成される素材M1において印刷データを生成する対象用紙よりも積層順が下位の各用紙の色と対応付けられた各区分画像領域それぞれの境界線を前記対象用紙に対する前記切り抜き線として、その切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを生成する。生成された印刷データは、画像形成部5により画像形成動作が行われるまで記憶部40に格納される。
例えば、図7(A)に示されるように、印刷データ生成部94は、最上層に位置させる用紙P1には、作成すべき素材M1においてその用紙P1より下層に位置させる各用紙P2〜P4にそれぞれ対応した区分画像領域R2〜R4の各境界を切り抜き線W1として設定する。そして、印刷データ生成部94は、この切り抜き線W1の画像データを印刷データとして生成する。
また、図7(B)に示されるように、印刷データ生成部94は、用紙P1の直下層に配置される用紙P2には、作成すべき素材M1においてその用紙P2より下層に位置させる各用紙P3、P4にそれぞれ対応した区分画像領域R3、R4の各境界を切り抜き線W2として設定する。そして、印刷データ生成部94は、この切り抜き線W2の画像データを印刷データとして生成する。
また、図7(C)に示されるように、印刷データ生成部94は、用紙P2の直下層に配置される用紙P3には、作成すべき素材M1においてその用紙P3より下層に位置させる用紙P4に対応した区分画像領域R4の境界を切り抜き線W3として設定する。そして、印刷データ生成部94は、この切り抜き線W3の画像データを印刷データとして生成する。
また、用紙P3の直下層に配置される用紙P4には、その用紙P4より下層に位置させる用紙は無く、この用紙P4が最下層の用紙であるため、図7(D)に示されるように、印刷データ生成部94は、この用紙P4に対して切り抜き線を設定しない。したがって、印刷データ生成部94は、この用紙P4についての印刷データを生成しない。
次に、制御部9により行われる素材作成処理について説明する。図8は、この素材作成処理のフローチャートである。この素材作成処理は、例えば素材作成モードが選択され、そのモードの実行の開始指示が入力された場合に実行される。なお、図8のフローチャートにおいてステップS1、S2、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
前記素材作成モードの実行の開始指示、すなわち素材M1の作成指示があると(ステップS1でYES)、制御部9は、画像読取部2に画像の読取動作を行わせる(ステップS2)。次に、制御部9の検出部91は、画像読取部2により読み取られた読取画像の画像データから色情報を検出する(ステップS3)。そして、制御部9の対応関係設定部92は、検出部91により検出された色情報に基づいて、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色を決定する(ステップS4)。
次に、対応関係設定部92は、前記読取画像を検出部91により検出された色情報に基づいて区分してなる各区分画像領域と、決定された色と対応付ける(ステップS5)。制御部9の積層順決定部93は、読取画像G1の中心から遠い画像領域ほど下層の用紙で表現されるように、対応関係設定部92により決定された色の用紙の積層順を決定する(ステップS6)。そして、制御部9の印刷データ生成部94は、作成すべき素材M1を構成する用紙ごとに切り抜き線を含む画像の印刷データを生成する(ステップS7)。
そして、制御部9は、積層順決定部93により決定された積層順に応じた順番で、印刷データ生成部94により生成された印刷データに基づく切り抜き線を示す前記線画像の画像形成を画像形成部5に実行させる(ステップS8)。これにより、図7(A)〜(D)に示されるような用紙P1〜P4が生成されるとともに、用紙P1、P2、P3、P4が上層からこの順に積層された素材M1が生成される。生成された素材M1の各用紙P1〜P4が切り抜き線W1〜W3で切り抜かれた状態を図9に示す。図9から判るように、図9(A)の矢印Q1で示す四角部分は、図9(B)の用紙P2の地色が露出する。すなわち、前記四角部分は用紙P2によって表現される。図9(A)、(B)の矢印Q2で示す三角部分は、図9(C)の用紙P3の地色が露出する。すなわち、前記三角部分は用紙P3によって表現される。図9(A)〜(C)の矢印Q3で示す円形部分は、図9(D)の用紙P4の地色が露出する。すなわち、前記円形部分は用紙P4によって表現される。
以上のように、ユーザーは、画像処理装置1によって所望の素材M1を簡単に作成することができる。よって、色や濃度が異なる複数種類の用紙が積層されてなる素材の各用紙を部分的に切り抜くことで、立体的でカラフルな作品を作るアートを手軽に楽しめることに貢献することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
前記実施形態では、対応関係設定部92は、区分画像領域の色と、決定された用紙の色のうちその区分画像領域の色と同一又は最も近似する色とを対応付ける。しかし、区分画像領域の色と用紙の色との対応付けを行う際のルールは、これに限定されない。すなわち、区分画像領域の色と対応付ける用紙の色は必ずしも区分画像領域の色同一又は最も近似する色である必要はない。例えば区分画像領域の色が赤色の場合の用紙の色を青色とし、区分画像領域の色が黄色の場合の用紙の色を赤色としたりしてもよい。この場合、対応関係設定部92は、予め設定された区分画像領域の色と用紙との色との対応関係を予め記憶しておき、区分画像領域の色が検出されると、その色に対応する色の用紙と前記区分画像領域とを対応付ける。
積層順決定部93が対応関係設定部92によって決定された色の用紙の積層順を決定する際の決定条件(前記予め定められた条件)は、読取画像G1の中心Sから各区分画像領域における各重心位置までの距離の大小順に限られない。例えば、前記予め定められた条件は、区分画像領域の面積の大小順でもよいし、各区分画像領域の面積の大小順と前記各重心位置までの距離との両方を含むものでもよい。或いは、色ごとに積層順を予め定められていてもよい。
印刷された用紙に対してステープルを行う後処理装置が画像処理装置1に設けられている場合には、積層された用紙に対して後処理装置によってステープルが行われるようにしてもよい。これにより、切り抜き作業時に、積層された用紙がばらついたり、切り抜き作業で欠落したりすることが無くなるので作業性を向上させることができる。
前記実施形態では、検出部91は、画像読取部2により読み取られた読取画像の画像データに基づいて前記画像データから色情報を検出する。しかし、濃度の異なる同色の用紙が画像処理装置1に備えられており、濃度の異なる同色の区分画像領域が複数存在する場合には、検出部91は、前記色情報に代えて濃度情報を検出してもよい。すなわち、検出部91は、画像読取部2により読み取られた読取画像の画像データに基づいて前記画像データから濃度情報を検出するようにしてもよい。この場合、対応関係設定部92は、画像読取部2により読み取られた画像データが示す読取画像G1を検出部91により検出された色情報に基づいて区分してなる複数の区分画像領域R1〜R4それぞれと、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの濃度との対応関係を設定する。ここで、対応関係設定部92は、検出部91により検出された濃度情報に基づいて、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの濃度を決定する。さらに、記憶部40は、画像処理装置1に備えられている濃度の異なる複数種類の用紙の用紙情報を予め記憶し、対応関係設定部92は、記憶部40に予め記憶されている前記用紙情報が示す用紙の濃度の中から、前記素材の作成に用いられる複数の用紙それぞれの濃度を決定してもよい。そして、積層順決定部93は、予め定められた条件に基づいて、対応関係設定部92により各区分画像領域R1〜R4と対応関係が設定された濃度を有する用紙が前記素材に用いられる場合の積層順を決定する。印刷データ生成部94は、作成される素材M1において印刷データを生成する対象用紙よりも積層順が下位の各用紙の濃度と対応付けられた各区分画像領域それぞれの境界線を前記対象用紙に対する前記切り抜き線として、その切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを生成する。
また、検出部91は、画像読取部2により読み取られた読取画像の画像データに基づいて前記画像データから色情報と濃度情報とを検出するようにしてもよい。この場合、対応関係設定部92は、画像読取部2により読み取られた画像データが示す読取画像G1を検出部91により検出された色情報及び濃度情報に基づいて区分してなる複数の区分画像領域R1〜R4それぞれと、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度との対応関係を設定する。ここで、対応関係設定部92は、検出部91により検出された色情報と濃度情報とに基づいて、素材M1の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度を決定する。さらに、記憶部40は、画像処理装置1に備えられている色及び濃度の異なる複数種類の用紙の用紙情報を予め記憶し、対応関係設定部92は、記憶部40に予め記憶されている前記用紙情報が示す用紙の色及び濃度の中から、前記素材の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度を決定してもよい。そして、積層順決定部93は、予め定められた条件に基づいて、対応関係設定部92により各区分画像領域R1〜R4と対応関係が設定された色及び濃度を有する用紙が前記素材に用いられる場合の積層順を決定する。印刷データ生成部94は、作成される素材M1において印刷データを生成する対象用紙よりも積層順が下位の各用紙の色及び濃度と対応付けられた各区分画像領域それぞれの境界線を前記対象用紙に対する前記切り抜き線として、その切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを生成する。
区分画像領域の色が、画像処理装置1にはセットされていない用紙の色である場合には、画像処理装置1に予め用意されているいずれかの用紙の切り抜き線以外の領域に、その区分画像領域の色のトナーでベタ塗り画像が印刷されるようにしてもよい。この場合、印刷データ生成部94は、その用紙についての前記印刷データとして、前記切り抜き線の線画像データと、その用紙について対応関係設定部92により決定された色で前記切り抜き線の領域以外の領域をべた塗りするためのべた画像データとを含むデータを生成する。また、区分画像領域の濃度が、画像処理装置1にセットされている用紙には無い濃度である場合には、画像処理装置1に予め用意されているいずれかの用紙の切り抜き線以外の領域に、その区分画像領域の濃度のトナーでベタ塗り画像が印刷されるようにしてもよい。この場合、印刷データ生成部94は、その用紙についての前記印刷データとして、前記切り抜き線の線画像データと、その用紙について対応関係設定部92により決定された色で前記切り抜き線の領域以外の領域をべた塗りするためのべた画像データとを含むデータを生成する。すなわち、対応関係設定部93により設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方を有する用紙の用紙情報が記憶部40に存在しないとき、印刷データ生成部94は、その用紙の全面に対して対応関係設定部93により設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方で表されるべた塗り画像及び前記線画像を含む印刷データを生成するとよい。なお、この場合の用紙の色は白色が最も好ましい。
前記実施形態では、印刷後の用紙は印刷面が上に向いた状態で排出トレイ45に排出され、排出トレイ45において下から順に積層される。したがって、素材M1の作成時、その素材M1の最下層に位置される用紙から順に搬送され、印刷及び排出が行われる。しかし、印刷後の用紙が印刷面を下に向けた状態で排出トレイ45に排出され、排出トレイ45において下から順に積層される構成の画像処理装置の場合には、素材M1の作成時、その素材M1の最上層に位置される用紙から順に搬送され、印刷及び排出が行われる。
1 画像処理装置
2 画像読取部
5 画像形成部
7 給紙カセット
9 制御部
91 検出部
92 対応関係設定部
93 積層順決定部
94 印刷データ生成部
40 記憶部
45 排出トレイ
M1 素材
R1〜R4 区分画像領域
P1〜P4 用紙
W1〜W3 切り抜き線

Claims (7)

  1. 複数の用紙それぞれに形成された切り抜き線で前記各用紙が切り抜かれてなる作品の製作に用いられる前記複数の用紙が積層されてなる束状の素材を作成するための画像処理装置であって、
    取得した画像データに基づいて前記画像データに含まれる色情報及び濃度情報のうち少なくとも一方の情報を検出する検出手段と、
    前記画像データが示す画像を前記検出手段により検出された検出情報に基づいて区分してなる複数の区分画像領域それぞれと、前記素材の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度のいずれか一方又は両方との対応関係を設定する対応関係設定手段と、
    予め定められた条件に基づいて、前記対応関係設定手段により前記区分画像領域それぞれとの対応関係が設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方を有する用紙が前記素材に用いられる場合の積層順を決定する積層順決定手段と、
    前記各区分画像領域の境界に基づき定められ前記積層順決定手段により決定された積層順に応じた切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを、前記素材に用いられる用紙ごとに生成する印刷データ生成手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記印刷データ生成手段は、作成される前記素材において前記印刷データを生成する対象用紙よりも前記積層順が下位の各用紙の色及び濃度のいずれか一方又は両方との前記対応関係が設定された前記区分画像領域それぞれの境界線を前記対象用紙に対する前記切り抜き線として、その切り抜き線を示す線画像を含む印刷データを生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 色及び濃度のいずれか一方又は両方が異なる複数種類の用紙に関する用紙情報を予め記憶する記憶手段を更に備え、
    前記対応関係設定手段は、前記記憶手段に予め記憶されている前記用紙情報が示す用紙の色及び濃度の何れか一方又は両方の中から、前記素材の作成に用いられる複数の用紙それぞれの色及び濃度のいずれか一方又は両方を設定する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記印刷データ生成手段は、前記対応関係設定手段により設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方を有する用紙の用紙情報が前記記憶手段に存在しないとき、その用紙の全面に対して前記対応関係設定手段により設定された色及び濃度のいずれか一方又は両方で表されるべた塗り画像及び前記線画像を含む印刷データを生成する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記予め定められた条件は、前記取得した画像データが示す画像の中心位置と前記区分画像領域それぞれの中心位置との距離の大小順を含む請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記予め定められた条件は、前記区分画像領域の面積の大小順を含む請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記積層順決定手段により決定された積層順に応じた順番で、前記印刷データ生成手段により生成される印刷データに基づく前記線画像の画像形成を用紙に行う画像形成手段を備える請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理装置。
JP2014037487A 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5885766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037487A JP5885766B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置
US14/631,656 US9292772B2 (en) 2014-02-27 2015-02-25 Image processing apparatus for paper-carving art

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037487A JP5885766B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160388A true JP2015160388A (ja) 2015-09-07
JP5885766B2 JP5885766B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=53882548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037487A Expired - Fee Related JP5885766B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9292772B2 (ja)
JP (1) JP5885766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009710A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015312A (en) * 1987-09-29 1991-05-14 Kinzie Norman F Method and apparatus for constructing a three-dimensional surface of predetermined shape and color
JP2002103461A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyoda Mach Works Ltd シート積層式3次元造形装置
JP2003276148A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Toyota Motor Corp シート積層造形物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240298A (ja) 1997-11-04 1999-09-07 Souichi Ozawa 多重貼りカラーペーパー
JP4424411B2 (ja) * 2007-11-15 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP6019760B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 切断装置
US8792142B2 (en) * 2012-08-24 2014-07-29 Xerox Corporation Methods and systems for creating structural documents having contact information for utilizing product information
JP2014188603A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 加工装置、及びデータ処理プログラム
JP6232948B2 (ja) * 2013-11-07 2017-11-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015312A (en) * 1987-09-29 1991-05-14 Kinzie Norman F Method and apparatus for constructing a three-dimensional surface of predetermined shape and color
JP2002103461A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyoda Mach Works Ltd シート積層式3次元造形装置
JP2003276148A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Toyota Motor Corp シート積層造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885766B2 (ja) 2016-03-15
US20150242729A1 (en) 2015-08-27
US9292772B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9641716B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for both side copying
JP2009284253A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008306302A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2009017227A (ja) 画像処理装置
JP4237165B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7397941B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2015080104A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5885766B2 (ja) 画像処理装置
JP6076495B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
JP6177344B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP6095558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5746602B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4210949B2 (ja) 設定装置及び画像形成装置
JP6850149B2 (ja) 画像情報読取装置、複合機、画像情報読取方法及びプログラム
JP2016225870A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5697793B1 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP2013098694A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6165026B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法及び画像処理プログラム
JP5697792B2 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP5756671B2 (ja) 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
JP2012054666A (ja) 読取装置、出力制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees