JP2015142882A - 水素生成触媒 - Google Patents

水素生成触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142882A
JP2015142882A JP2014016620A JP2014016620A JP2015142882A JP 2015142882 A JP2015142882 A JP 2015142882A JP 2014016620 A JP2014016620 A JP 2014016620A JP 2014016620 A JP2014016620 A JP 2014016620A JP 2015142882 A JP2015142882 A JP 2015142882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
hydrogen generation
generation catalyst
hydrogen
catalyst according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175596B2 (ja
Inventor
博 久保田
Hiroshi Kubota
博 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014016620A priority Critical patent/JP6175596B2/ja
Publication of JP2015142882A publication Critical patent/JP2015142882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175596B2 publication Critical patent/JP6175596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】水から水素と酸素を分解する水素生成触媒を提供する。【解決手段】モリブデン化合物と金属炭化物と硫黄化合物のそれぞれに属する化合物の中から選択される少なくとも一の化合物、例えば二硫化モリブデンと、基材としてナノカーボンとをアルコール中で超音波発生器で超音波処理をして均一分散した上で該アルコールを蒸発させることによりナノカーボンに二硫化モリブデンを担持させ固定することによって水素生成触媒を得る。なお、上記基材、固定手段及び該化合物は多岐にわたるので幅広く応用可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、水素生成触媒会に関する。詳しくは、水を分解して水素を得る水素生成触媒に関する。
水素と空気中の酸素を使用する燃料電池は、80%以上の非常に高いエネルギー変換効率で発電を行うことが可能である。このため、燃料電池を使用した電気自動車、エネファームなどの機器の普及に伴い、その燃料となる水素の製造技術は現代社会においては必要不可欠な技術の一つとなってきている。
しかし、水素をどのようにして製造して燃料電池に供給するかが、より重要な要素となっている。二酸化炭素の増加が地球温暖化の原因と言われる中で、二酸化炭素を排出しない燃料電池を使用したからといって、その燃料となる水素を化石燃料からの改質によって得るのであれば二酸化炭素の発生は続くため地球温暖化を阻止する解決策にはならない。
そこで、水から触媒を使用して簡単に水素と酸素を得ることが出来るならば、究極のクリーンエネルギー源となる。しかし、従来から様々な方法及び装置によって水からの水素を得る実験が試みられてきたが、まだ効率の良い方法は発見されていないのが現状である。
従来の最も簡単な水素生成方法としては、水の電気分解によって水素と酸素を得る方法が一般に知られており中学校の理科でも実験されている。
また、1967年に日本の藤嶋昭博士により、白金と半導体である二酸化チタンの電極に太陽光を当てて水から水素と酸素を得た実験がある。この実験の発表当時はエネルギー問題を解決するかもしれない発見としてセンセーショナルに報じられたが、太陽光の中でも紫外線は吸収するが、それ以外の光は吸収しないものであったため、それから約40年という歳月を経てもその効率は実用からは遠いままである。
現在では化石燃料から改質して水素を得る方法が確立し、都市ガスから水素を取り出して燃料電池を働かせるエネファームに使用されている。
更には、二硫化モリブデンを使用した水の分解が出来ないものか世界中で研究が推進されている。モリブデナイト(二硫化モリブデン、MoS2)は、モリブデン硫化物の結晶であり、金属モリブデンを精製するときの主要鉱物である。MoS2は地球上に豊富に存在する鉱物であり、従来、合金鋼や潤滑油の添加剤として使われてきたが、石油や天然ガスから硫黄を取り除くための標準的な触媒としても使われている。これにより、燃料を燃焼させたときに排出される二酸化炭素を減らすことが出来る。
また、二硫化モリブデンは、二次元方向に広がる層状の結晶構造を備えているため、結晶構造が3次元のシリコンよりも、膜状に加工しやすい。比較的厚い2nmのシリコン層と同程度の電子移動度を、MoS2では6.5オングストローム(0.65nm)の厚みで実現でき、比較的簡単に製造できる。
更に、MoS2は1.8eV(電子ボルト)のバンドギャップを有している。このため、モリブデナイトを半導体材料として利用でき、優秀な太陽電池も実現出来ると見られている。
しかしながら、モリブデナイトのバルク結晶は触媒の観点からは比較的不活性であり、ほとんどすべての触媒作用が活性部位である結晶端部で起こるため、この部位を模した分子を利用して、より効果的で低コストな新規触媒材料の開発を行う研究が進められている。
米ローレンスバークレー国立研究所が、モリブデナイトの触媒活性部位を模した新規分子の合成に成功したとの報道があったが、これは、モリブデナイトの結晶端部にある二硫化モリブデンの三角形の分子構造を再現した分子である。
同研究所は、ペンタピリジル基を持つ配位子PY5Me2を使って二硫化モリブデン分子を新たに合成した。これは自然にはないが、安定しており、モリブデナイト結晶端部の三角形の部位と構造的に同一である。これによって、モリブデナイトの結晶端部と類似した層を形成可能なことも示されている。そして、2010年に、配位子PY5Me2を使ってモリブデンオキソ複合体を合成したが、この複合体は、その触媒作用によって、緩衝水や海水などから水素を効果的に効率よく生成できるものとして研究を進めている。
本発明は、水を分解して水素を生成する水素生成触媒を得ることを目的とする。
バークレーラボニュース 米ローレンス・バークレー国立研究所 米バークレーラボニュース
解決しようとする点は、水から水素と酸素に分解させる水素生成触媒を得ることを目的とする。
課題を解決するために、請求項1の発明は、水を分解して水素を得る水素生成触媒であって、モリブデン化合物と金属炭化物と硫黄化合物のそれぞれに属する化合物からなる群の中から選択される少なくとも一以上の化合物を固定手段により基材に設けたことを特徴とする水素生成触媒である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の水素生成触媒において、モリブデン化合物と金属炭化物と硫黄化合物のそれぞれに属する化合物からなる群が、二硫化モリブデン、炭化モリブデン、テルル化モリブデン、酸化モリブデン、窒化モリブデン、二硫化タングステン、二硫化ニオブ、二硫化タンタル、炭化タングステン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素、炭化バナジウムからなるものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がモリブデン、酸化モリブデン、鉄、銅、アルミニウム、カドミウム、シリコン、ストロンチウム、チタンからなる群の中から選択される少なくとも一以上からなるものであることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の水素生成触媒において、基材が半導体と光触媒のそれぞれの原料物質からなる群の中から選択される少なくとも一以上からなる物質であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がナノフラワーであることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載の水素生成触媒において、ナノフラワーが、モリブデン、酸化モリブデン、二硫化モリブデンからなる群の中から選択される少なくとも一からなるナノフラワーであることを特徴する。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、基材のモリブデンを酸化させ酸化モリブデンを生成した後に該酸化モリブデンを硫黄雰囲気の中で硫黄に晒して該酸化モリブデン表面の一部または全部を還元して二硫化モリブデンを生成し固定してなるものであることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7に記載の水素生成触媒において、基材がナノカーボンであることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の水素生成触媒において、ナノカーボンがフラーレン、C60、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、グラファイトカーボン、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボン、ワープド・ナノグラフェンからなる群の中から選択される少なくとも一種以上からなるものであることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、二硫化モリブデンを微粒子とし、基材に該二硫化モリブデン微粒子を担持させ固定してなることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、二硫化モリブデン微粒子をアルコールに溶かした後にアルミニウム表面に均一分散させてから該アルコールを蒸発させ、該アルミニウムと該二硫化モリブデンが分散固着した表面を押圧してなることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、レーザーアブレーション、スパッター、真空蒸着、成膜、押圧、薄膜化、酸化焼成、プラズマ処理、電子ビームからなる群の中から選択される少なくとも一種以上の方法により、二硫化モリブデンを基材に固定させるとともに該二硫化モリブデンの表面処理をしてなることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材が電極であることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がポーラス状であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項4乃至請求項14のいずれか一に記載の水素生成触媒において、半導体と光触媒のそれぞれの原料物質からなる群が、光触媒、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、酸化タングステン、二酸化チタン、シリコン、二酸化シリコン、ゲルマニウム、セレン、ゲイナス、酸化亜鉛、酸化銅、セレン化亜鉛、セレン化ビスマス、ダイヤモンド半導体、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、テルル化カドミウム、テルル化水銀、ヒ化アルミニウム、ヒ化カドミウム、ヒ化ガリウム、有機半導体、硫化亜鉛、硫化カドミウム、リン化インジウム、リン化ホウ素からなるものであることを特徴とする。
本発明は、次の点で大きな利点がある。
1 摩擦を軽減させることが主な使用目的であった二硫化モリブデンは、化学的に不活性であったが、本発明により活性化させることが出来た。
2 これにより、各種電極などに本発明の二硫化モリブデンを使用することにより、性能を向上させることが可能となった。
3 二硫化モリブデンを活性化した本発明により、水素生成触媒として太陽光を吸収する光触媒との相乗効果ともあいまって水を容易に分解させることが可能となった。
4 二硫化モリブデンをナノ粒子として基材に固着あるいは担持させる工程は、比較的簡単に従来の生産ラインに組み込むことが出来るので広く産業上の利用が出来る。
5 簡単に従来の電極に対してもその表面に本発明の活性化した二硫化モリブデンのナノ構造の微粒子を生成あるいは担持させて固着出来るので産業上の応用範囲は広い。
6 このため、大量生産をする場合であっても高い設備費を必要とせず、従来の生産設備を大きく変えることなく、大量生産が可能である。
7 本発明によれば、使用する二硫化モリブデンは少量で目的を達成出来るので、原料を無駄にすることなく大量のデバイスを作ることが出来る。
8 本発明に使用する二硫化モリブデンは、王水と反応させない限り硫化水素の発生はなく、安全に使用出来る。
9 上述のとおり本発明は優れた産業上の利点が多いことから、多くの開発費等を必要とせずに商品開発が可能であるので、本発明を使用した商品であっても商品の価格高騰にはならないという利点がある。
本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例1)なお、図中、1a〜1cは一連の工程を示しており、1dは1cの部分拡大模式図である。 本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例2)なお、図中、2a〜2cは一連の工程を示しており、2dは2cの部分拡大模式図である。 本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例3)なお、図中、3a〜3cは一連の工程を示し、3bは本実施例による水素生成触媒の拡大模式図である。 本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例4)なお、図中、4a〜4cは一連の工程を示し、4cは本実施例による水素生成触媒の拡大模式図である。 本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例5)なお、図中、5aと5bは一連の工程を示す模式図である。 本発明の一実施例を示した説明図である。(実施例6)なお、図中、6a、6bは一連の工程を示す本実施例の模式図である。
本発明は、水を分解して水素を生成する水素生成触媒を得るという目的を最小の部品点数により実現した。
本発明の実施例を図1〜図5により説明する。図1は、本発明の一実施例で、プラズマで表面修飾をした二硫化モリブデンのナノフラワーを基材上に生成した説明図である。図1中、1はモリブデン、2は酸化モリブデン、3は硫黄、4はるつぼ、5はるつぼ蓋、6は電気炉、7は二硫化モリブデン、8は基材、9はプラズマ発生装置、10は空気、11は硫黄雰囲気である。モリブデン1を基材8とし、空気10中で該モリブデン1を電気炉6により850〜1000℃に熱して酸化させ(1a図)酸化モリブデン2とし、その後に、該酸化モリブデン2を硫黄3の入ったるつぼ4に入れてるつぼ蓋5をして電気炉6に入れて硫黄3の沸点444.674 °Cよりも高い温度で硫黄3を蒸発させて硫黄雰囲気11に30分程度晒すことにより、該酸化モリブデン2は硫黄3により還元されて二硫化モリブデン7がナノフラワーとなり、基材8であるモリブデン1表面を覆う(1b図)。該ナノフラワーは、数nmの厚さで数百nm幅の花弁状のものが花が開いたように多数枚重なったものであり、基材8であるモリブデン1上に花畑のように生成する。この時、酸化モリブデン2の表面全てに厚く硫黄3蒸気を長時間当てさせるのではなく、硫黄3蒸気を当てる時間調節と温度管理により、二硫化モリブデンが疎らな表面状態にするか緻密なものにするか、また、求める大きさにするかを調節して二硫化モリブデン7ナノフラワーを得る。また、該花弁状のものは二次元の二硫化モリブデン7が重なったものであるため、その端部が二硫化モリブデン7を構成する一個のモリブデン1と2個の硫黄3が作る三角形の二硫化モリブデン7の硫黄3が外側に向いている部分で触媒作用を持つことになる。しかし、隣あった二硫化モリブデン7は結晶化することにより、その触媒作用が著しく低下している。このため、プラズマ発生装置9などで触媒作用を持つ端部の結晶化をプラズマ表面修飾をすることで(1c図)、より活性化させて水を水素と酸素に分解する能力が飛躍的に高まる。また、プラズマ表面修飾に代えて、レーザーアブレーション、スパッター、電子ビームからなる群の中から選択される一種以上の方法により、二硫化モリブデン7の表面修飾することも可能である。
図2は、本発明の一実施例の説明図でモリブデンと鉄の合金を使用した例を示す。図2において、1〜11は図1と同様である。基材8としてモリブデン1と鉄12の合金13を空気中で電気炉6により溶融温度に熱して該合金13表面を酸化させると該合金13表面には酸化モリブデン2と酸化鉄14が混在する形となる。(2a図)その後、該合金13を硫黄3とともにるつぼ4に入れてるつぼ蓋5で蓋をし、電気炉6に入れて硫黄3の沸点444.674 °Cよりも高い温度で硫黄3を蒸発させてるつぼ4内を硫黄雰囲気11で30分程度晒すことにより、該酸化モリブデン2は硫黄3により還元されて二硫化モリブデン7がナノフラワーとなり、基材8に点在する形で生成する(2a図)。一方、基材8の該酸化鉄14は還元されて硫化鉄15が生じる(2b図)。従って、化学的に不活性であった二硫化モリブデン7は、それを構成する化学活性のある硫黄3を外側に向けた状態で生成されることで活性化されるので触媒として様々な用途に使用することが可能となる。さらに、本実施例においても、実施例1と同様に、プラズマ発生装置9で触媒作用を持つ端部の結晶化をプラズマ表面修飾をして、より活性化させて水を水素と酸素に分解する能力が飛躍的に高まる(2c図)。また、プラズマ表面修飾に代えて、レーザーアブレーション、スパッター、電子ビームからなる群の中から選択される一種以上の方法により、二硫化モリブデン7の表面修飾することも可能である。なお、本実施例では、二硫化モリブデン7として鉄12の合金13を使用した例を示したが、他の金属でも良い。また、その他の金属とした場合もその金属のナノフラワーが条件によっては生成することになる。
図3は、本発明の一実施例である。図3は、カーボンナノチューブに二硫化モリブデンを担持させた例を示す説明図である。図3において、7〜9は図2に同じである。16は容器、17はカーボンナノチューブ、18は超音波発生装置、19はアルコールである。基材8としてナノカーボンの一種であるカーボンナノチューブ17を二硫化モリブデン7とアルコール19とともに容器16に入れて超音波発生装置18で超音波を発生させ、該アルコール19にカーボンナノチューブ17と二硫化モリブデン7をアルコール19に分散させるとともに該カーボンナノチューブ17に二硫化モリブデン7を担持させる(3a図)。この後、アルコール19を取り除き、乾燥させると微粉末状の水素生成触媒が得られる(3b図)。また、本実施例では、アルコール19を分散のための溶剤として使用し、超音波発生装置18でさらに分散度を高めている。また、二硫化モリブデン7の活性をさらに高めるために該二硫化モリブデン7表面をプラズマ発生装置9でプラズマ処理をしても良い(3c図)。これにより、二硫化モリブデン7とカーボンナノチューブ17の超微粒子からなる水素生成触媒が出来る。また、カーボンナノチューブ17に代えて同じナノカーボンであるカーボンナノホーン、フラーレン、C60、グラフェンのいずれか少なくとも一を用いても良いし、カーボンナノチューブ17またはカーボンナノホーン、C60の中に二硫化モリブデン7を入れ子のように入れる形態をとることも出来る。更に、ナノカーボンは一種類だけでなく混在も可能である。しかし、触媒としての働きからすると、二硫化モリブデン7の硫黄3端部がナノカーボンの外側に位置している方が効率的ではある。また、固着方法としては、プラズマ処理以外にレーザーアブレーション、スパッター、真空蒸着、成膜、押圧、薄膜化、酸化焼成、プラズマ処理、電子ビームからなる群の中の少なくとも一以上の方法によって行っても良い。たとえば、グラフェン表面に二硫化モリブデン7をスパッター装置24により固着させた後にプラズマ発生装置9で活性化させて得てもよい。
図4は、本発明の一実施例である。基材8として半導体の二酸化チタンを用いた水素生成触媒の説明図である。図4中、4、6、7、10は図1と同様である。20は二酸化チタン、21はモーター、22は攪拌機である。基材8として半導体である二酸化チタン20と二硫化モリブデン7とをるつぼ4に入れて攪拌機22でモーター21により混合攪拌をしてから(4c図)、電気炉6で500〜1200℃の範囲内で温度を上昇させて焼成して水素生成触媒を得る(4a図)。その後に該水素生成触媒の表面をプラズマ処理装置9でプラズマ処理をすることにより、更に活性化させることが出来る。生成した該水素生成触媒は、太陽光を本実施例に照射すると二酸化チタン20は半導体として活性化し、水素生成触媒としての効率が上がる。なお、水素生成触媒において、半導体と光触媒のそれぞれの原料物質が、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、酸化タングステン、シリコン、二酸化シリコン、ゲルマニウム、セレン、ゲイナス、酸化亜鉛、酸化銅、セレン化亜鉛、セレン化ビスマス、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、テルル化カドミウム、ヒ化アルミニウム、ヒ化カドミウム、ヒ化ガリウム、硫化亜鉛、硫化カドミウム、リン化インジウム、リン化ホウ素からなる群の中から選択される一種以上が使用出来る。なお、本実施例においては、半導体は二酸化チタン20の例を示したが、二酸化チタン20に換えて他の半導体でも効率上の違いはあるが効果がある。なお、二酸化チタンの結晶構造にはアナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型があり、アナターゼ型の酸化チタン(IV)を900 °C以上に加熱すると、ルチル型に転移する。また、ブルッカイト型を650 °C以上に加熱してもルチル型に転移する。ルチル型は最安定構造であるため、一度ルチルに転移すると低温に戻してもルチル型を維持する。二酸化チタンを光触媒としても使用する場合、アナターゼ型とルチル型が用いられるが、アナターゼ型の方がバンドギャップが大きく一般的に光触媒としての活性が高い。このため、前記焼成温度はこれらの温度が目安となる。また、チタンを使用した他の実施例として、チタンとモリブデンの合金を出発原料として酸化焼成をし、該合金の表面は酸化モリブデンと二酸化チタンが混在する形となり、さらに硫黄雰囲気の中で硫黄蒸気に晒すと部分硫化処理がされて二硫化チタンと二酸化チタンとでTi-O-S可視光動作型光触媒として得るほか、本発明による水素生成触媒である二硫化モリブデンが混在したものが出来る。これにより太陽光を照射することにより水を分解する性能の高い水素生成触媒を得ることも出来る。この場合、酸化モリブデンと二酸化チタンの混合物を出発原料として硫黄雰囲気の中で硫黄蒸気に晒すことにより部分硫化処理がなされて同物質を得ることが出来る。
図5は、本発明の一実施例であり、基材8として半導体の二酸化チタン20を用いた水素生成触媒の説明図である。図5中、7〜9は図1と、また20は図4と同様である。23は電極、24はスパッター装置、25は真空、26はイオン源、27はターゲット、28は真空ポンプ、29は廃棄ガスである。二酸化チタン20の電極23を基材8として、スパッター装置24内で該電極23の表面に二硫化モリブデン7をターゲット27として、該ターゲット27にイオン源26からイオンをぶつけると電極23表面には二硫化モリブデン7の薄膜が出来る(5a図)。その後に該電極23の表面をプラズマ発生装置9でプラズマ処理を行い更に活性化させて水素生成触媒としての能力が高い電極23が得られる(5b)図。なお、本実施例では半導体は二酸化チタン20を使用した例を示しているが、他の半導体でも同様に実施可能である。また、該スパッター装置24に代えて、レーザーアブレーション、真空蒸着、成膜、押圧、薄膜化、酸化焼成、プラズマ処理、電子ビームからなる群の中の少なくとも一以上の方法によっても水素生成触媒としての能力のある電極23を得られる。なお、本実施例は従来の電極23の多くに対して実施することが可能であるので、従来の電気化学用の電極に使用したり、光化学電極や水の電気分解等の電極に使用すると効率が高くなる。
図6は、本発明の一実施例である。図6において、7〜9、17〜19、21、22は図3と同様である。カーボンナノチューブと二硫化モリブデンの微粉末をアルコールとともに容器に入れて超音波発生装置で超音波を発生させると、カーボンナノチューブに担持した二硫化モリブデンがアルコール中に均一に分散させることが出来、該容器内にポーラス状基材または電極を入れてから引き上げ、アルコールを蒸発させると水素生成触媒を表面に固定したポーラス状基材、ポーラス状電極が得られ(6a図)。また、前述の各実施例と同様に、二硫化モリブデン7の活性をさらに高めるために該二硫化モリブデン7表面をプラズマ発生装置9でプラズマ処理をしても良い(6b図)。これにより、二硫化モリブデン7とカーボンナノチューブ17の超微粒子からなる水素生成触媒が出来る。また、カーボンナノチューブ17に代えて同じナノカーボンであるカーボンナノホーン、フラーレン、C60、グラフェンのいずれか少なくとも一を用いても良いし、カーボンナノチューブ17またはカーボンナノホーン、C60の中に二硫化モリブデン7を入れ子のように入れる形態をとることも出来る。更に、ナノカーボンは一種類だけでなく混在も可能である。
本発明は、新エネルギーとしての水素を水を分解して得るための水素生成触媒であり、大量生産されるべき発明である。また、本発明は他に燃料電池の燃料生成、アンモニア原料の生成などにも利用可能であるなど産業上の利用範囲は広い。
1 モリブデン
2 酸化モリブデン
3 硫黄
4 るつぼ
5 るつぼ蓋
6 電気炉
7 二硫化モリブデン
8 基材
9 プラズマ発生装置
10 空気
11 硫黄雰囲気
12 鉄
13 合金
14 酸化鉄
15 硫化鉄
16 容器
17 カーボンナノチューブ
18 超音波発生装置
19 アルコール
20 二酸化チタン
21 モーター
22 攪拌機
23 電極
24 スパッター装置
25 真空
26 イオン源
27 ターゲット
28 真空ポンプ
29 廃棄ガス
本発明は、水素生成触媒に関する。詳しくは、水を分解して水素を得る水素生成触媒に関する。

Claims (15)

  1. 水を分解して水素を得る水素生成触媒であって、モリブデン化合物と金属炭化物と硫黄化合物のそれぞれに属する化合物からなる群の中から選択される少なくとも一以上の化合物を固定手段により基材に設けたことを特徴とする水素生成触媒。
  2. 請求項1に記載の水素生成触媒において、モリブデン化合物と金属炭化物と硫黄化合物のそれぞれに属する化合物からなる群が、二硫化モリブデン、炭化モリブデン、テルル化モリブデン、酸化モリブデン、窒化モリブデン、二硫化タングステン、二硫化ニオブ、二硫化タンタル、炭化タングステン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素、炭化バナジウムからなるものであることを特徴とする水素生成触媒。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がモリブデン、酸化モリブデン、鉄、銅、アルミニウム、カドミウム、シリコン、ストロンチウム、チタンからなる群の中から選択される少なくとも一以上からなるものであることを特徴とする水素生成触媒。
  4. 請求項1に記載の水素生成触媒において、基材が半導体と光触媒のそれぞれの原料物質からなる群の中から選択される少なくとも一以上からなる物質であることを特徴とする水素生成触媒。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がナノフラワーであることを特徴とする水素生成触媒。
  6. 請求項5に記載の水素生成触媒において、ナノフラワーが、モリブデン、酸化モリブデン、二硫化モリブデンからなる群の中から選択される少なくとも一からなるナノフラワーであることを特徴する水素生成触媒。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、基材のモリブデンを酸化させ酸化モリブデンを生成した後に該酸化モリブデンを硫黄雰囲気の中で硫黄に晒して該酸化モリブデン表面の一部または全部を還元して二硫化モリブデンを生成し固定してなるものであることを特徴とする水素生成触媒。
  8. 請求項1乃至請求項7に記載の水素生成触媒において、基材がナノカーボンであることを特徴とする水素生成触媒。
  9. 請求項8に記載の水素生成触媒において、ナノカーボンがフラーレン、C60、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、グラファイトカーボン、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボン、ワープド・ナノグラフェンからなる群の中から選択される少なくとも一種以上からなるものであることを特徴とする水素生成触媒。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、二硫化モリブデンを微粒子とし、基材に該二硫化モリブデン微粒子を担持させ固定してなることを特徴とする水素生成触媒。
  11. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、二硫化モリブデン微粒子をアルコールに溶かした後にアルミニウム表面に均一分散させてから該アルコールを蒸発させ、該アルミニウムと該二硫化モリブデンが分散固着した表面を押圧してなることを特徴とする水素生成触媒。
  12. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の水素生成触媒において、固定手段が、レーザーアブレーション、スパッター、真空蒸着、成膜、押圧、薄膜化、酸化焼成、プラズマ処理、電子ビームからなる群の中から選択される少なくとも一種以上の方法により、二硫化モリブデンを基材に固定させるとともに該二硫化モリブデンの表面処理をしてなることを特徴とする水素生成触媒。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材が電極であることを特徴とする水素生成触媒。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の水素生成触媒において、基材がポーラス状であることを特徴とする水素生成触媒。
  15. 請求項4乃至請求項14のいずれか一に記載の水素生成触媒において、半導体と光触媒のそれぞれの原料物質が、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、酸化タングステン、シリコン、二酸化シリコン、ゲルマニウム、セレン、ゲイナス、酸化亜鉛、酸化銅、セレン化亜鉛、セレン化ビスマス、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、テルル化カドミウム、ヒ化アルミニウム、ヒ化カドミウム、ヒ化ガリウム、硫化亜鉛、硫化カドミウム、リン化インジウム、リン化ホウ素からなるものであることを特徴とする水素生成触媒。
JP2014016620A 2014-01-31 2014-01-31 水素生成触媒の製造方法 Active JP6175596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016620A JP6175596B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 水素生成触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016620A JP6175596B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 水素生成触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142882A true JP2015142882A (ja) 2015-08-06
JP6175596B2 JP6175596B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53888320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016620A Active JP6175596B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 水素生成触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175596B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177529A (zh) * 2015-10-10 2015-12-23 山西大学 一种碳纳米复合材料及其制备方法和应用
CN106000381A (zh) * 2016-06-17 2016-10-12 东华大学 一种石墨烯包裹氧化锌三维复合材料催化剂及其制备方法和应用
CN106732670A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 苏州科技大学 硫化钼杂化富勒烯材料及在近红外光脱氮中的应用
JP2017170428A (ja) * 2016-02-17 2017-09-28 韓国エネルギー技術研究院Korea Institute Of Energy Research 多様な支持体の表面にナノ構造の触媒粒子の直接合成方法、これによって製造された触媒構造体
CN107352616A (zh) * 2017-06-30 2017-11-17 中南大学 一种利用含镉废水光催化降解环丙沙星的方法
CN107537519A (zh) * 2017-09-30 2018-01-05 福州大学 硫化镉二维纳米棒阵列催化剂及其制备方法和应用
CN107626330A (zh) * 2017-09-29 2018-01-26 浙江大学台州研究院 p‑n型La4O4Se3/CdS复合半导体光催化剂的制备方法
WO2018198852A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 鈴豊精鋼株式会社 多孔性触媒、燃料電池用触媒層、電極、膜電極接合体、及び燃料電池、並びに多孔性触媒の製造方法
CN109046392A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 北京邮电大学 一种光催化分解水产氢的催化剂及其制备方法
CN109174145A (zh) * 2018-10-08 2019-01-11 陕西科技大学 一种碳化二钼/二氧化钛复合光催化剂及其制备方法和应用
CN109482216A (zh) * 2018-11-12 2019-03-19 国家***第海洋研究所 一种MoS2@C3N4复合纳米材料作为模拟酶的应用
CN109589998A (zh) * 2019-01-15 2019-04-09 扬州工业职业技术学院 一种新型ZnO/Se/SiO2复合材料的制备方法及其在制备苯酞中应用
CN109665951A (zh) * 2019-01-15 2019-04-23 扬州工业职业技术学院 一种ZnO/Se/SiO2复合材料及其作为氧化剂的应用
CN109772422A (zh) * 2019-03-22 2019-05-21 湘潭大学 一种异质结催化剂的制备方法及催化剂
CN109865526A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 湘潭大学 一种异质结催化剂用于催化分解硫化氢的方法
CN110124653A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 中国石油化工股份有限公司 分解硫化氢的催化剂及其制备方法和应用
WO2019181723A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
CN110655110A (zh) * 2019-11-03 2020-01-07 台州学院 一种有原子层台阶的二硫化钼及其制备方法
CN110787816A (zh) * 2019-11-23 2020-02-14 台州学院 一种四重修饰的二硫化钼电催化剂及制备方法
KR20200068906A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 성균관대학교산학협력단 수소 발생용 촉매 및 이의 제조 방법
CN111468153A (zh) * 2020-04-30 2020-07-31 宁夏大学 一种(Ru/WC)或(Pd/WC-P)复合助催化剂及制备和应用
CN111468152A (zh) * 2020-04-27 2020-07-31 宁夏大学 一种花状wc助催化剂制备及其应用
CN111939934A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 合肥工业大学 一种SnS2/C/Si三元纳米阵列光电催化剂及其制备方法
CN111974419A (zh) * 2020-07-13 2020-11-24 重庆大学 一种制备二硫化钼/三氧化钨复合光催化剂的新方法
CN112246264A (zh) * 2020-10-25 2021-01-22 福州大学 一种碳化钼金属钼碳化硅三元复合材料、及其制备方法以及在光催化产氢上的作用
US11201323B2 (en) 2016-07-27 2021-12-14 Peking University MoSx/carbon black nanocomposite material, and manufacturing method and application thereof
CN113828291A (zh) * 2021-09-14 2021-12-24 淮阴工学院 一种具有全光谱吸收特性的复合光催化剂及其制备方法
CN115852387A (zh) * 2021-09-27 2023-03-28 中国科学院福建物质结构研究所 一种碳化钨-硫化钨复合催化材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112088451B (zh) 2018-08-30 2023-08-11 株式会社Lg新能源 包含二硫化钼的碳纳米结构体的制备方法、锂二次电池用正极和锂二次电池
CN109174071A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 常州大学 一种陶瓷基纳米二氧化钛膜的制备方法
CN110038605B (zh) * 2019-05-17 2021-10-22 贵州大学 应用于光催化氮气还原合成氨的AgInS2/Ti3C2纳米催化剂的应用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135103A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水の分解法
JPS59203701A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒的な水素製造方法
JPS60220146A (ja) * 1984-03-26 1985-11-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 改良された水素転化触媒の製造方法およびこのようにして製造された触媒
JP2004277199A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 National Institute For Materials Science 二硫化モリブデンナノフラワーとその製造方法
JP2006055697A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Tokyo Institute Of Technology 分散体
JP2011116581A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法
JP2011131170A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 光触媒を用いた光水分解反応用電極
US20120217169A1 (en) * 2009-10-08 2012-08-30 The Regents Of The University Of California Molecular Molybdenum Persulfide and Related Catalysts for Generating Hydrogen from Water
WO2012137240A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社日立製作所 半導体素子
WO2013006936A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Whirlpool S.A. Process for production of nanoparticles of solid lubricant and lubricant dispersions stable in oil and in water
WO2014001691A1 (fr) * 2012-06-29 2014-01-03 IFP Energies Nouvelles Photocatalyseur composite a base de sulfures metalliques pour la production d'hydrogene

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135103A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水の分解法
JPS59203701A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒的な水素製造方法
JPS60220146A (ja) * 1984-03-26 1985-11-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 改良された水素転化触媒の製造方法およびこのようにして製造された触媒
JP2004277199A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 National Institute For Materials Science 二硫化モリブデンナノフラワーとその製造方法
JP2006055697A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Tokyo Institute Of Technology 分散体
US20120217169A1 (en) * 2009-10-08 2012-08-30 The Regents Of The University Of California Molecular Molybdenum Persulfide and Related Catalysts for Generating Hydrogen from Water
JP2011116581A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法
JP2011131170A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 光触媒を用いた光水分解反応用電極
WO2012137240A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社日立製作所 半導体素子
WO2013006936A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Whirlpool S.A. Process for production of nanoparticles of solid lubricant and lubricant dispersions stable in oil and in water
WO2014001691A1 (fr) * 2012-06-29 2014-01-03 IFP Energies Nouvelles Photocatalyseur composite a base de sulfures metalliques pour la production d'hydrogene

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MORALES-GUIO, C. G. ET AL: "Hydrogen evolution from a copper(I) oxide photocathode coated with an amorphous molybdenum sulphide", NATURE COMMUNICATIONS, vol. 5, no. 3059, JPN6016018378, 8 January 2014 (2014-01-08), pages 1 - 7, ISSN: 0003319856 *
YU, Y. ET AL: "Layer-Dependent Electrocatalysis of MoS2 for Hydrogen Evolution", NANO LETT., vol. 14, no. 2, JPN6016018377, 7 January 2014 (2014-01-07), pages 553 - 558, ISSN: 0003319855 *

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177529A (zh) * 2015-10-10 2015-12-23 山西大学 一种碳纳米复合材料及其制备方法和应用
JP2017170428A (ja) * 2016-02-17 2017-09-28 韓国エネルギー技術研究院Korea Institute Of Energy Research 多様な支持体の表面にナノ構造の触媒粒子の直接合成方法、これによって製造された触媒構造体
CN106000381A (zh) * 2016-06-17 2016-10-12 东华大学 一种石墨烯包裹氧化锌三维复合材料催化剂及其制备方法和应用
CN106000381B (zh) * 2016-06-17 2018-10-23 东华大学 一种石墨烯包裹氧化锌三维复合材料催化剂及其制备方法和应用
US11201323B2 (en) 2016-07-27 2021-12-14 Peking University MoSx/carbon black nanocomposite material, and manufacturing method and application thereof
CN106732670A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 苏州科技大学 硫化钼杂化富勒烯材料及在近红外光脱氮中的应用
CN106732670B (zh) * 2016-12-29 2019-06-21 苏州科技大学 硫化钼复合富勒烯材料及在近红外光脱氮中的应用
US11296328B2 (en) 2017-04-25 2022-04-05 Environmental Science Institute, LTD Porous catalyst, catalyst layer for fuel cell, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell, and method for producing porous catalyst
WO2018198852A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 鈴豊精鋼株式会社 多孔性触媒、燃料電池用触媒層、電極、膜電極接合体、及び燃料電池、並びに多孔性触媒の製造方法
JP6467117B1 (ja) * 2017-04-25 2019-02-06 鈴豊精鋼株式会社 多孔性触媒、燃料電池用触媒層、電極、膜電極接合体、及び燃料電池、並びに多孔性触媒の製造方法
CN107352616A (zh) * 2017-06-30 2017-11-17 中南大学 一种利用含镉废水光催化降解环丙沙星的方法
CN107626330A (zh) * 2017-09-29 2018-01-26 浙江大学台州研究院 p‑n型La4O4Se3/CdS复合半导体光催化剂的制备方法
CN107537519B (zh) * 2017-09-30 2019-08-09 福州大学 硫化镉二维纳米棒阵列催化剂及其制备方法和应用
CN107537519A (zh) * 2017-09-30 2018-01-05 福州大学 硫化镉二维纳米棒阵列催化剂及其制备方法和应用
CN110124653A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 中国石油化工股份有限公司 分解硫化氢的催化剂及其制备方法和应用
CN110124653B (zh) * 2018-02-09 2022-03-04 中国石油化工股份有限公司 分解硫化氢的催化剂及其制备方法和应用
US11642663B2 (en) 2018-03-19 2023-05-09 Dic Corporation Molybdenum sulfide, method for producing same, and hydrogen generation catalyst
WO2019181723A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
JP6614471B1 (ja) * 2018-03-19 2019-12-04 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
CN109046392A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 北京邮电大学 一种光催化分解水产氢的催化剂及其制备方法
CN109046392B (zh) * 2018-09-11 2020-07-21 北京邮电大学 一种光催化分解水产氢的催化剂及其制备方法
CN109174145A (zh) * 2018-10-08 2019-01-11 陕西科技大学 一种碳化二钼/二氧化钛复合光催化剂及其制备方法和应用
CN109174145B (zh) * 2018-10-08 2021-04-20 陕西科技大学 一种碳化二钼/二氧化钛复合光催化剂及其制备方法和应用
CN109482216A (zh) * 2018-11-12 2019-03-19 国家***第海洋研究所 一种MoS2@C3N4复合纳米材料作为模拟酶的应用
KR102161205B1 (ko) 2018-12-06 2020-09-29 성균관대학교산학협력단 수소 발생용 촉매 및 이의 제조 방법
KR20200068906A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 성균관대학교산학협력단 수소 발생용 촉매 및 이의 제조 방법
CN109665951B (zh) * 2019-01-15 2021-09-03 扬州工业职业技术学院 一种ZnO/Se/SiO2复合材料及其作为氧化剂的应用
CN109589998B (zh) * 2019-01-15 2021-09-03 扬州工业职业技术学院 一种新型ZnO/Se/SiO2复合材料的制备方法及其在制备苯酞中应用
CN109589998A (zh) * 2019-01-15 2019-04-09 扬州工业职业技术学院 一种新型ZnO/Se/SiO2复合材料的制备方法及其在制备苯酞中应用
CN109665951A (zh) * 2019-01-15 2019-04-23 扬州工业职业技术学院 一种ZnO/Se/SiO2复合材料及其作为氧化剂的应用
CN109772422A (zh) * 2019-03-22 2019-05-21 湘潭大学 一种异质结催化剂的制备方法及催化剂
CN109865526B (zh) * 2019-03-22 2022-01-18 湘潭大学 一种异质结催化剂用于催化分解硫化氢的方法
CN109865526A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 湘潭大学 一种异质结催化剂用于催化分解硫化氢的方法
CN110655110B (zh) * 2019-11-03 2021-11-23 台州学院 一种有原子层台阶的二硫化钼及其制备方法
CN110655110A (zh) * 2019-11-03 2020-01-07 台州学院 一种有原子层台阶的二硫化钼及其制备方法
CN110787816A (zh) * 2019-11-23 2020-02-14 台州学院 一种四重修饰的二硫化钼电催化剂及制备方法
CN110787816B (zh) * 2019-11-23 2022-06-21 台州学院 一种四重修饰的二硫化钼电催化剂及制备方法
CN111468152A (zh) * 2020-04-27 2020-07-31 宁夏大学 一种花状wc助催化剂制备及其应用
CN111468153B (zh) * 2020-04-30 2023-02-28 宁夏大学 一种(Ru/WC)或(Pd/WC-P)复合助催化剂及制备和应用
CN111468153A (zh) * 2020-04-30 2020-07-31 宁夏大学 一种(Ru/WC)或(Pd/WC-P)复合助催化剂及制备和应用
CN111974419A (zh) * 2020-07-13 2020-11-24 重庆大学 一种制备二硫化钼/三氧化钨复合光催化剂的新方法
CN111939934A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 合肥工业大学 一种SnS2/C/Si三元纳米阵列光电催化剂及其制备方法
CN112246264A (zh) * 2020-10-25 2021-01-22 福州大学 一种碳化钼金属钼碳化硅三元复合材料、及其制备方法以及在光催化产氢上的作用
CN113828291A (zh) * 2021-09-14 2021-12-24 淮阴工学院 一种具有全光谱吸收特性的复合光催化剂及其制备方法
CN113828291B (zh) * 2021-09-14 2023-08-22 淮阴工学院 一种具有全光谱吸收特性的复合光催化剂及其制备方法
CN115852387A (zh) * 2021-09-27 2023-03-28 中国科学院福建物质结构研究所 一种碳化钨-硫化钨复合催化材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6175596B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175596B2 (ja) 水素生成触媒の製造方法
Wang et al. Single-atom vacancy defect to trigger high-efficiency hydrogen evolution of MoS2
Ding et al. Highly ambient-stable 1T-MoS2 and 1T-WS2 by hydrothermal synthesis under high magnetic fields
Bhat et al. Substantially enhanced photoelectrochemical performance of TiO2 nanorods/CdS nanocrystals heterojunction photoanode decorated with MoS2 nanosheets
Feng et al. Unconventional alloys confined in nanoparticles: building blocks for new matter
Peng et al. Roles of two-dimensional transition metal dichalcogenides as cocatalysts in photocatalytic hydrogen evolution and environmental remediation
Tu et al. Construction of unique two-dimensional MoS 2–TiO 2 hybrid nanojunctions: MoS 2 as a promising cost-effective cocatalyst toward improved photocatalytic reduction of CO 2 to methanol
Gopannagari et al. In situ preparation of few-layered WS2 nanosheets and exfoliation into bilayers on CdS nanorods for ultrafast charge carrier migrations toward enhanced photocatalytic hydrogen production
Hu et al. Scalable synthesis of heterogeneous W–W2C nanoparticle-embedded CNT networks for boosted hydrogen evolution reaction in both acidic and alkaline media
Tan et al. Synthesis and applications of graphene‐based TiO2 photocatalysts
Nguyen et al. New simultaneous exfoliation and doping process for generating MX2 nanosheets for electrocatalytic hydrogen evolution reaction
Guo et al. Photocatalytic Reduction of CO2 over Heterostructure Semiconductors into Value‐Added Chemicals
Youn et al. Fabrication of graphene-based electrode in less than a minute through hybrid microwave annealing
Shevlin et al. Electronic and optical properties of doped and undoped (TiO2) n nanoparticles
Mehtab et al. MoS2 nanoflower-deposited g-C3N4 nanosheet 2D/2D heterojunction for efficient photo/electrocatalytic hydrogen evolution
Shi et al. Surfactant-free synthesis of novel copper oxide (CuO) nanowire–cobalt oxide (Co 3 O 4) nanoparticle heterostructures and their morphological control
Sasikala et al. Simultaneous graphite exfoliation and N doping in supercritical ammonia
Zhu et al. Surface structure and composition effects on electrochemical reduction of carbon dioxide
Yu et al. Investigation of the active phase in K-promoted MoS2 catalysts for methanethiol synthesis
Peng et al. Preparation of NiCoP-decorated gC 3 N 4 as an efficient photocatalyst for H 2 O 2 production
Xiong et al. One-step synthesis of highly efficient three-dimensional Cd 1-x Zn x S photocatalysts for visible light photocatalytic water splitting
Liu et al. Graphene grown on anatase–TiO2 nanosheets: enhanced photocatalytic activity on basis of a well-controlled interface
Trung et al. Elucidating the mechanism for the chemical vapor deposition growth of vertical MoO2/MoS2 flakes toward photoelectrochemical applications
Vikraman et al. Facile synthesis of molybdenum diselenide layers for high-performance hydrogen evolution electrocatalysts
Tang et al. 1% defect enriches MoS 2 quantum dot: catalysis and blue luminescence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250