JP2015138486A - 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法 - Google Patents

文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138486A
JP2015138486A JP2014011094A JP2014011094A JP2015138486A JP 2015138486 A JP2015138486 A JP 2015138486A JP 2014011094 A JP2014011094 A JP 2014011094A JP 2014011094 A JP2014011094 A JP 2014011094A JP 2015138486 A JP2015138486 A JP 2015138486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
contact
contact point
subordinate
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014011094A
Other languages
English (en)
Inventor
隆彦 横田
Takahiko Yokota
隆彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi System Dev Inc
Kochi System Development Inc
Original Assignee
Kochi System Dev Inc
Kochi System Development Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi System Dev Inc, Kochi System Development Inc filed Critical Kochi System Dev Inc
Priority to JP2014011094A priority Critical patent/JP2015138486A/ja
Publication of JP2015138486A publication Critical patent/JP2015138486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視覚に頼らずに、所定の文字群の中から任意の文字を選択して入力可能とする文字入力方法の提供。【解決手段】文字群が、代表文字で構成されるグループと、代表文字に従属する文字で構成されるグループとで構成され、第1の接触を検出する第1接触検出部20aと、第1接触点が入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及びその変化を検出する第1操作検出部22aと、第1移動方向及びその変化に応じて代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択部24aと、第1接触点の接触を維持したまま、第2の接触を検出する第2接触検出部20bと、第2接触点が入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及びその変化を検出する第2操作検出部22bと、第2移動方向及びその変化に応じて、代表文字に従属する従属文字グループ内で、従属文字の送り動作を行う従属文字選択部24bとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法に関し、特に視覚情報に頼ることなく任意の文字を入力可能とした文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法に関する。
近年、タッチパネル、タブレット等のタッチ式の入力面を備えた情報端末機器が普及してきている。これらの情報端末機器において文字入力を行う場合、入力面に表示されたQWERTY配列等のソフトウェアキーボードをタップして入力する方法や、フリック入力と呼ばれる、選択された代表文字(例えば「あ」)の周囲に従属文字(例えば「い・う・え・お」)を十字型や扇形に展開し、入力したい文字の方向に指をスライドさせて入力する方法等が一般的である。
タッチ式の入力面を備えた情報端末機器が普及する中、文字入力作業の容易化、操作性の向上を図るべく、種々の文字入力装置や文字入力方法が開示されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。特許文献1に開示された文字入力装置は、文字群の中から任意の文字を選択的に入力するための文字入力装置であって、タッチ式の入力部と、文字群に含まれる全ての代表文字(例えば「あ・か・さ・た・な・・・」)を選択キーとして表示する選択キー表示部と、入力部上のユーザの接触開始位置が選択キーのいずれか1つに対応するとき、当該選択キーに対応する1つの文字グループ(例えば「あ・い・う・え・お」)を入力文字選択候補として決定する入力文字選択候補決定部と、入力部上でユーザの指等が接触状態のままスライド移動したとき、そのスライドの軌跡及び当該軌跡の折り返しを検知する折り返し検知部と、折り返しの回数に基づき、決定された入力文字選択候補内で文字の送り動作を行う文字送り部と、を備えたことを特徴とする。
この特許文献1に開示された文字入力装置によると、文字入力キーを見ていなくても正確に文字送りをすることができ、これにより常に正確な文字入力をすることができる旨、記載されている。
また、特許文献2に開示された入力装置は、操作者による少なくとも第1の接触及び第1の接触に続く第2の接触の接触位置を同時に検出する接触検出部と、接触検出部により第1の接触の接触位置が検出された場合に、第1グループの入力候補(例えば「あ・か・さ・た・な・・・」)を含む映像情報を生成し、接触検出部により第2の接触の接触位置が検出された場合に、第1グループの入力候補において第1の接触の接触位置により選択されている入力候補に従属する第2グループの入力候補(例えば「あ・い・う・え・お」)を含む映像情報を生成する映像情報生成部と、を備えることを特徴とする。
この特許文献2に開示された入力装置によると、文字入力を行う際、効率よく入力操作を行うことができる旨、記載されている。
特許第4886582号公報 特開2012−14508号公報
従来のQWERTY配列等のソフトウェアキーボードを使用する入力方法では、全ての入力操作を視覚情報に頼らなければ文字入力が不可能であったが、特許文献1に開示された文字入力装置によると、入力部上でユーザの指等が接触状態のままスライド移動したときのスライドの軌跡及び当該軌跡の折り返しを検知し、折り返しの回数に基づいて文字の送り動作を行うため、代表文字の選択のみ視覚情報に頼れば、後は視覚情報に頼らなくても文字送りができ、フリック入力と比べても誤入力を減らすことができるものと思料する。
しかしながら、特許文献1に開示された文字入力装置や特許文献2に開示された入力装置は、何れも視覚情報が全く無い状態では文字入力を行うことは不可能である。つまり、特許文献1に開示された文字入力装置では代表文字の選択時に視覚情報が必要である。また、特許文献2に開示された入力装置では、移動量に応じて文字が選択されるため、文字入力の効率化は図られるものと思料するが、狭い移動範囲で複数の文字の中から任意の文字を選択するためには細かい操作が要求され、非常に困難であると共に、視覚情報がなければ選択中の文字を把握することができない。従って、視覚情報に頼ることなく文字入力を行う方法としては、タッチ式の入力面への指やペンによる手書き入力ぐらいしかないのが現状である。
そこで本願発明者らは、上記の問題点に鑑み、タッチ式の入力面を備えた情報端末機器等において、視覚情報に頼ることなく、簡単な操作で文字群の中から任意の文字を選択して入力可能とした文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法を提供するべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったのである。
即ち、本発明は、タッチ式の入力面を備え、文字群の中から任意の文字を選択して入力するための文字入力装置であって、前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出部と、前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出部と、前記第1操作検出部が検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択部と、前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出部と、前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出部と、前記第2操作検出部が検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択部で選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置において、前記文字群が、更に前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出部と、前記第3操作検出部が検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択部で選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択部と、を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置において、前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態が解除されたときに、前記文字群から選択された文字が入力文字として決定される入力文字決定部を更に備えることを特徴とする。
更に、本発明の文字入力装置において、前記スライド移動が直線移動または回転移動であることを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置において、前記直線移動における移動方向の折返しを前記移動方向の変化として検出することを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置に係る前記回転移動において、前記第1接触点及び前記第2接触点が半回転以上移動したときに前記移動方向の変化として検出することを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
更に、本発明の文字入力装置において、前記回転移動における回転方向に応じて前記送り動作を正順または逆順に切り替えることを特徴とする。
また、本発明は、タッチ式の入力面において文字群の中から任意の文字を選択して入力するためにコンピュータに実行させる文字入力用プログラムであって、前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出ステップと、前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出ステップと、前記第1操作検出ステップで検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択ステップと、前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出ステップと、前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出ステップと、前記第2操作検出ステップが検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択ステップで選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択ステップと、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の文字入力用プログラムにおいて、前記文字群が、更に前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出ステップと、前記第3操作検出ステップで検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択ステップで選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択ステップと、を更に前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
更に、本発明は、タッチ式の入力面において文字群の中から任意の文字を選択して入力するため文字入力方法であって、前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出ステップと、前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出ステップと、前記第1操作検出ステップで検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択ステップと、前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出ステップと、前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出ステップと、前記第2操作検出ステップが検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択ステップで選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の文字入力方法において、前記文字群が、更に各前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出ステップと、前記第3操作検出ステップで検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択ステップで選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択ステップと、を更に備えることを特徴とする。
本発明の文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法によると、タッチ式の入力面を備えた情報端末機器等において、視覚情報に頼ることなく単純な操作によって文字群の中から任意の文字を選択して入力することができる。従って、視覚障害者であっても、タッチパネル、タブレット等の情報端末において、手書き入力以外の方法によって簡単、且つ正確に文字入力を行うことができる。
本発明の文字入力装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 (a)は本発明の文字入力装置の一実施形態に係る文字群の構成を示す説明図、(b)は他の実施形態に係る文字群の構成を示す説明図である。 (a)は本発明の文字入力装置の一実施形態に係る動作を示すフローチャート、(b)は他の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。 図3に示したフローチャートにおける代表文字選択処理の動作を示すフローチャートである。 図3に示したフローチャートにおける従属文字選択処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の文字入力方法の一実施形態を示す説明図である。 図3に示したフローチャートにおける従属文字選択処理の他の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の文字入力方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の文字入力装置の他の実施形態の構成を示すブロック図である。 図3(b)に示したフローチャートにおける付属文字選択処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の文字入力方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の文字入力方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の文字入力方法の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の文字入力方法の他の実施形態を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態に係る文字入力装置10を内蔵した情報端末機器としてタブレットPCを想定するが、本発明は、スマートフォンやタブレット端末等、タッチ式の入力面を備えた情報端末機器に搭載することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る文字入力装置10を内蔵したタブレットPC100の主要な構成を示すブロック図である。同図に示したように、タブレットPC100は、入力部12、制御部14、記憶部16及び表示部18を含んで構成されている。そして、本実施形態に係る文字入力装置10は、入力部12、制御部14、記憶部16を含んで構成され、文字群の中から任意の文字を選択して入力するための装置である。
ここで、文字群は、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各代表文字に従属する従属文字グループとを含んで構成される。この文字群の種類や構成は特に限定されないが、例えば図2(a)に示した文字群30は、代表文字グループ32が50音表の「あ段」に属する文字「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」で構成され、「あ」を代表文字とする従属文字グループ34が「あ行」に属する「あ・い・う・え・お」で構成されている。以下同様に、代表文字「か」の従属文字グループ34が「か行」の「か・き・く・け・こ」で構成され、代表文字「さ」の従属文字グループ34が「さ行」の「さ・し・す・せ・そ」で構成されている。なお、濁音や半濁音等については、例えば、代表文字「か」の従属文字グループ34内に「が・ぎ・ぐ・げ・ご」を含む構成としてもよく、或いは代表文字グループ32内に「が・ざ・だ・ば・ぱ」を含む構成とし、代表文字「が」の従属文字グループ34を「が・ぎ・ぐ・げ・ご」で構成してもよい。また、記号や数字等についても、例えば、代表文字グループ32内に読点「、」を代表文字として設定し、この読点「、」と、句点「。」や中点「・」等で従属文字グループ34を構成したり、「1」を代表文字とする従属文字グループ34を「1・2・3・4・・・・8・9・0」で構成したりしてもよい。
入力部12は、ユーザの指先やスタイラスペンのペン先等での接触を検出して機能するタッチ式の入力面であり、例えば、タッチパネルやタッチパッド等が挙げられる。本実施形態の入力部12に係る入力面への第1の接触及び第2の接触があると、後述する制御部14に係る第1接触検出部20a及び第2接触検出部20bにその情報が送られ、第1接触検出部20a及び第2接触検出部20bにおいて第1の接触及び第2の接触が検出されることとなる。
制御部14は、入力部12に係る入力面への第1の接触の有無及び第1の接触に係る第1接触点の座標を検出する第1接触検出部20aと、第1接触点の入力面への接触状態を維持したまま、続く第2の接触の有無及び第2の接触に係る第2接触点の座標を検出する第2接触検出部20bからの情報に基づいて入力面への操作内容を判断し、文字群から入力したい文字を選択・決定して出力部18へ出力する。本実施形態に係る制御部14は、上記の第1接触検出部20a及び第2接触検出部20bと、第1操作検出部22a、第2操作検出部22b、代表文字選択部24a及び従属文字選択部24bとを含んで構成されている。
第1操作検出部22aは、第1の接触に係る第1接触点が入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び第1移動方向の変化を検出する。第1移動方向及びその変化を検出するためのアルゴリズムについては特に限定されず、公知のアルゴリズムが適用できるが、例えば、入力面における第1接触点の位置情報の変化を検出する。そして、所定の2点を結ぶ直線のXY座標上におけるX成分とY成分とを比較することによって第1移動方向及びその変化を検出する。ここで、第1接触点のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を入力面における上下方向とした場合、まず第1接触点を入力面において下方向に移動させたとき、第1操作検出部22aは第1接触点の最初の移動方向を検出し、その後、上方向に移動方向を変化させたとき、つまり第1接触点の移動方向を下方向から上方向へ折り返したとき、第1操作検出部22aは第1接触点の移動方向が変化したことを検出する。
代表文字選択部24aは、第1操作検出部22aで検出された第1接触点の第1移動方向及びその変化に応じて、代表文字グループ32内で代表文字の送り動作を行う。例えば、入力面における第1接触点のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を上下方向とした場合、第1接触検出部20aが第1の接触を検出し、第1接触点が入力面においてまず下方向に移動することによって、代表文字「あ」から始まる代表文字選択状態となる。そして、第1接触点の第1移動方向が上方向へ変化したとき、代表文字グループ32内において代表文字「あ」から「か」へ送り動作が行われる。以降、第1移動方向の変化に応じて「か」→「さ」→「た」→「な」→「は」・・・と代表文字の送り動作が行われる。
第2操作検出部22bは、第2接触検出部20bが検出する第2の接触に係る第2接触点が入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び第2移動方向の変化を検出する。或いは、第2接触点のタップを検出する。第2移動方向及びその変化の検出については、第1移動方向及びその変化の検出と同様であるが、具体的には、入力面における第2接触点の位置情報の変化を検出する。そして、所定の2点を結ぶ直線のXY座標上におけるX成分とY成分とを比較することによって第2移動方向及びその変化を検出する。例えば、第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を入力面における上下方向とした場合、まず第2接触点を入力面において下方向に移動させたとき、第2操作検出部22bは第2接触点の最初の移動方向を検出し、上方向に移動方向を変化させたとき、つまり第2接触点の移動方向を下方向から上方向へ折り返したときに第2操作検出部22bは第2接触点の移動方向が変化したことを検出する。なお、第2接触検出部20bが第2の接触を検出しているとき、第1接触点の接触状態は維持され、第1操作検出部22aによる第1接触点の移動方向及びその変化も検出されてはいるが、第2操作検出部22bによる第2接触点の移動方向及びその変化の検出が優先される構成となっている。従って、例えば、入力面においてユーザが片手の2本の指で入力操作を行う際に、第1接触点が人差し指の指先、第2接触点が中指の指先とした場合、第2操作検出部22bが第2接触点に係る中指指先の移動方向及びその変化を検出しているときは、入力面において第1接触点に係る人差し指指先の移動方向及びその変化も検出しているが、第2操作検出部22bによる第2接触点の移動方向及びその変化の検出が優先されるため、これら2本の指先を同方向に移動させても第2接触点の移動方向及びその変化に応じた動作のみを実行することができる。
従属文字選択部24bは、第2操作検出部22bで検出された第2接触点の第2移動方向及びその変化に応じて、代表文字選択部24aで選択された代表文字に従属する従属文字グループ34内で文字の送り動作を行う。
例えば、入力面における第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、代表文字選択部24aで選択された代表文字が「は」であれば、第2接触検出部20bが第2の接触を検出することによって、代表文字「は」に従属する従属文字グループ34内の「は」が入力状態になると共に、「は行」の従属文字グループ34内での文字選択状態となる。そして、第2接触点が入力面において下方向に移動することによって第2操作検出部22bが第2接触点の第2移動方向を検出し、従属文字グループ34内において従属文字「は」から従属文字「ひ」へ送り動作が行われる。第2接触点の移動方向が上方向へ変化したとき、従属文字グループ34内において従属文字「ひ」から「ふ」へ送り動作が行われ、以降、第2移動方向の変化に応じて「ふ」→「へ」→「ほ」→「は」・・・と文字の送り動作が行われる。なお、例えば、「は行」の従属文字グループ34内に濁音や半濁音の文字(ば、ぱ等)を含む場合には、移動方向の変化に応じて「へ」→「ほ」→「ば」→「び」→・・・→「ぱ」→「ぴ」→・・・と送り動作が行われることとなる。
一方、第2操作検出部22bが第2接触点のタップを検出する場合は、第2接触検出部20bが第2の接触を検出することによって、まず従属文字「は」が入力状態になると共に「は行」の文字選択状態となり、第2接触点のタップを検出するごとに従属文字グループ34内において従属文字「は」から従属文字「ひ」→「ふ」→「へ」→「ほ」→「は」・・・と、文字の送り動作が行われる。
入力文字決定部26は、従属文字選択部24bによって選択された文字を入力文字として決定する。入力文字を決定する方法は特に限定されないが、例えば、第1の接触及び第2の接触が解除されたとき、つまり入力面から第1接触点及び第2接触点の何れもが離れたときに、従属文字選択部24bによって選択された文字を入力文字として決定する。なお、本実施形態では、第1接触点の接触状態が維持されたままで第2接触点の接触状態が所定時間、解除された場合(タイムアウト)、或いは第2接触点の接触状態が解除されて第1接触点の第1移動方向の変化が検出された場合は代表文字選択状態となり、第2接触点の接触状態が維持されたままで第1接触点の接触状態のみが解除された場合は文字入力が無効となるように構成されているが、各接触点の接触状態の有無による制御方法は特に限定されるものではない。
記憶部16は、代表文字選択部24a及び従属文字選択部24bが使用する代表文字グループ32及び各代表文字に従属する従属文字グループ34を含んで構成される文字群30を記憶した記憶装置であって、例えば、フラッシュメモリやHDD等が挙げられる。
表示部18は、制御部14に係る代表文字選択部24a及び従属文字選択部24bで選択中の文字、並びに入力文字決定部26で決定された文字を表示する装置であり、代表文字選択部24a、従属文字選択部24b及び入力文字決定部26からの出力情報に応じて文字を表示することができれば、装置の種類は特に限定されるものではない。なお、入力部12と表示部18とは分離して設けることもできるが、本実施形態に係るタブレットPC100では、入力部12と表示部18とを一体的に設け、表示部18の画面上に入力部12に係る入力面を備える構成としている。
次に、本実施形態に係る文字入力装置10の動作について、図3(a)、図4及び図5に示したフローチャートに基づいて詳述する。本実施形態の文字入力装置10は、図3(a)に示すように、基本的にはまず代表文字選択処理50が動作し、次に従属文字選択処理60が動作することによって入力したい文字が決定され、決定された文字が入力(文字入力70)されることによって終了する。
まず代表文字選択処理50は、図4に示すように、ステップS51において、入力部12に係る入力面への第1の接触の有無を第1接触検出部20aが検出し、第1の接触が検出された場合、ステップS52に進んで、制御部14は第1接触検出部20aが検出した第1接触点の座標を記憶部16に格納すると共に、文字群30に係る代表文字グループ32から最初の代表文字「あ」又は「わ」が選択可能な状態となる。
次に、ステップS53において、入力部12に係る入力面への第2の接触の有無を第2接触検出部20bが検出し、第2の接触が検出されない場合、ステップS54に進む。ステップS54において、記憶部16に時系列で格納された第1接触点の各座標を繋ぎ合わせた軌跡を算出し、第1操作検出部22aにおいて第1接触点の第1移動方向及び第1移動方向の変化の有無を検出する。例えば、第1接触点のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を上下方向とした場合、ステップS54において第1接触点が入力面においてまず下方向に移動したことを第1操作検出部22aが検出することによって、ステップS55において代表文字グループ32内での文字送りが行われて最初の代表文字「あ」が表示部18に表示され、代表文字「あ」から始まる代表文字選択状態となる。なお、ステップS54において第1接触点の第1移動方向及びその変化が検出されない場合はステップS51に戻る。
ステップS55において、代表文字グループ32内で代表文字が1文字送られると、ステップS51に戻って再び第1の接触及び第2の接触の有無が検出され、ステップS52において第1の接触が検出され、ステップS53において第2の接触が検出されなければ、ステップS54において第1接触点の第1移動方向の変化が検出され、第1接触点の第1移動方向が下方向から上方向へ変化したとき、代表文字グループ32内において代表文字「あ」から「か」へ文字の送り動作が行われる。以降、第1移動方向の変化に応じて「か」→「さ」→「た」・・・と代表文字の送り動作が行われる。
一方、ステップS53で第2の接触が検出された場合、ステップS56に進んで代表文字の送り動作の有無が判断される。既にステップS54及びステップS55を経由して代表文字の送り動作が行われていればステップS57において代表文字が決定され、代表文字選択処理50が終了する。なお、ステップS56において、代表文字の送り動作が行われていないと判断された場合、例えば、代表文字選択処理50の開始後、第1の接触と第2の接触が同時に検出された場合は、代表文字未選択の状態での第2の接触の検出状態となり、無効な操作として代表文字が決定されないまま代表文字選択処理50が終了する。
代表文字選択処理50において代表文字が決定されると、次に従属文字選択処理60において代表文字選択処理50において決定された代表文字に従属する従属文字グループ34内から入力したい文字が選択される。
従属文字選択処理60が動作するためには、入力部12に係る入力面への第1の接触点の接触状態が維持されたまま、第2の接触を第2接触検出部20bが検出している状態でなければならない。図5に示すように、ステップS61において、制御部14は第2接触検出部20bが検出した第2接触点の座標を記憶部16に格納すると共に、代表文字選択処理50で選択された代表文字、例えば「た」が表示部18に表示された状態で、代表文字「た」の従属文字グループ34に含まれる「た・ち・つ・て・と」が選択可能な状態となる。
次に、ステップS62において、記憶部16に時系列で格納された第2接触点の各座標を繋ぎ合わせた軌跡を算出し、第2操作検出部22bにおいて第2接触点の第2移動方向及び第2移動方向の変化の有無を検出する。例えば、第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、ステップS62において、第2接触点が入力面において下方向に移動したことを第2操作検出部22bが検出することによって、ステップS63において、従属文字グループ34内での文字送りが行われる。つまり、代表文字選択処理50で選択された代表文字が「た」の場合、第2操作検出部22bが第2接触点の下方向の移動を検出することによって、従属文字グループ34内で従属文字「た」から従属文字「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示される。なお、ステップS62において第2接触点の第2移動方向及びその変化が検出されない場合はステップS64に進む。
ステップS63において、従属文字グループ34内で文字が1文字送られると、ステップS64に進んで第2の接触の有無が検出される。ステップS64において第2の接触が検出されれば、ステップS65において第1の接触の有無が検出され、第1接触点の接触状態が維持されていれば再びステップS61において第2接触点の座標が記憶部16に格納されることとなる。以降、第2移動方向が下方向から上方向へ変化したとき、従属文字グループ34内において従属文字「ち」から「つ」へ文字の送り動作が行われ、第2移動方向の変化に応じて「つ」→「て」→「と」→「た」・・・と従属文字の送り動作が行われる。
一方、ステップS64において第2の接触が検出されなかった場合は、ステップS66に進む。そして、ステップS66において第1の接触の有無が検出され、第1の接触が検出されなかった場合、つまり第1の接触及び第2の接触の何れもが検出されなかった場合、ステップS67において従属文字が決定され、従属文字選択処理60が終了する。なお、ステップS66において第1の接触が検出された場合は、従属文字の選択状態が解除されて、代表文字選択処理50に係るステップS54に戻って再び代表文字の選択状態となる。
従属文字選択処理60の終了に伴い、ステップS67において決定された従属文字が文字入力70によって入力され、本実施形態に係る文字入力装置10の動作が終了する。
次に、図6に基づいて、本実施形態の文字入力装置10に係る文字入力方法を説明する。例えば、ユーザが「ち」を入力したい場合、まず図6(a)に示すように、本実施形態の文字入力装置10を内蔵したタブレットPC100の入力部12に係る入力面において第1の接触を検出すると、文字入力動作が開始され、代表文字の選択状態となる。
ここで、第1の接触に係る第1接触点40のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を上下方向とした場合、同図(b)に示すように、第1接触点40を入力面においてまず下方向に移動させることによって、代表文字グループ32内での文字の順送りが行われて最初の代表文字「あ」が表示部18に表示され、代表文字「あ」から始まる代表文字選択状態となる。次に、同図(c)に示すように、第1接触点40の第1移動方向を下方向から上方向へ変化させたとき、代表文字グループ32内において代表文字「あ」から「か」へ文字の送り動作が行われる。以降、同図(d)、(e)に示すように、第1移動方向を変化させることによって「か」→「さ」→「た」と代表文字の送り動作が行われる。
続いて、同図(f)に示すように、入力部12に係る入力面への第1接触点40の接触状態を維持した状態で、第2の接触に係る第2接触点42を入力面に接触させると、「た」が表示部18に表示された状態で、代表文字「た」に従属する「た・ち・つ・て・と」で構成される「た行」の従属文字グループ34内の文字が選択可能な状態となる。
そして、例えば、第2接触点42のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、同図(g)に示すように、第2接触点42を入力面において下方向に移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「た」から従属文字「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示される。最終的に、第1の接触及び第2の接触を解除する、即ち入力面から第1接触点40及び第2接触点42の何れも離したときに、最後に選択・表示されていた「ち」が入力文字として確定し、入力されることとなる。
以上のように、本実施形態に係る文字入力装置10及び本実施形態に係る文字入力方法によると、タッチ式の入力面を備えた情報端末機器等において、視覚情報に一切、頼ることなく、単純な操作によって文字群の中から任意の文字を選択して入力することができる。従って、視覚障害者であっても、タッチパネル、タブレット等の情報端末において、手書き入力以外の方法によって簡単、且つ正確に文字入力を行うことができる。
以上、本発明の実施形態に係る文字入力装置10及び文字入力方法について詳述したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。上記の文字入力装置10に係る従属文字選択処理60では、第2接触点の移動方向及びその変化を検出したが、第2接触点のタップを検出することによっても従属文字選択処理を動作させて従属文字を決定することができる。
図7のフローチャートに示す従属文字選択処理80では、ステップS81において、制御部14は第2接触検出部20bが検出した第2接触点の座標を記憶部16に格納すると共に、代表文字選択処理50で選択された代表文字、例えば「た」が表示部18に表示された状態で、代表文字「た」に従属する「た・ち・つ・て・と」で構成される「た行」の従属文字グループ34内の文字が選択可能な状態となる。(図8(f)参照)。なお、図8は、本実施形態の従属文字選択処理80に係る文字入力方法を示し、符号40は第1接触点、符号42は第2接触点を示すが、図8(a)〜(e)に示した入力状態については、上記の実施形態に係る代表文字選択処理50と同様であるため説明を省略する。
次に、ステップS82において、第2接触点のタップの有無を検出する。例えば、第2接触点のタップを1回検出することによって、ステップS83において、従属文字グループ34内で従属文字「た」から従属文字「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示される(図8(g)参照)。なお、ステップS82において第2接触点のタップが検出されない場合はステップS86に進む。
ステップS83において、従属文字グループ34内で文字が1文字送られると、ステップS84に進んで第1の接触の有無が検出される。ステップS84において第1接触点の接触状態が維持されていれば再びステップS81において、ステップS82に係る第2接触点のタップ時の座標が記憶部16に格納されることとなる。以降、ステップS82においてタップが検出されと、従属文字グループ34内において従属文字「ち」から「つ」へ文字の送り動作が行われ、タップの回数に応じて「つ」→「て」→「と」→「た」・・・と従属文字の送り動作が行われる。
一方、ステップS84において第1の接触が検出されなかった場合、つまり第1の接触及び第2の接触の何れもが検出されなかった場合、ステップS85において従属文字が決定され、従属文字選択処理80が終了する。なお、ステップS82において、第2接触点のタップが検出されなかった場合はステップS86へ進み、ステップS86において所定時間を経過したと判断された場合は従属文字の選択状態が解除されて、代表文字選択処理50に係るステップS54に戻って再び代表文字の選択状態となる。また、ステップS86において、所定時間を経過していないと判断された場合は、再びステップS82に戻って第2接触点のタップの有無を検出することとなる。
そして、従属文字選択処理80の終了に伴い、ステップS85において決定された従属文字が文字入力70によって入力され、本実施形態に係る文字入力装置10の動作が終了する。
次に、本発明の文字入力装置の他の実施形態について詳述する。図9は、本発明の他の実施形態に係る文字入力装置10aを内蔵したタブレットPC100の主要な構成を示すブロック図である。同図に示したように、本実施形態に係る文字入力装置10aの構成は、上記の実施形態に係る文字入力装置10の構成とほぼ同様であるが、本実施形態に係る文字入力装置10aは、制御部14に第3操作検出部22c及び付属文字選択部24cを更に含んで構成されている。
まず、本実施形態の文字入力装置10aに係る文字群30aは、図2(b)に示すように、まず文字群30と同様、代表文字グループ32が50音表のあ段に属する文字「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」で構成され、「あ」を代表文字とする従属文字グループ34が「あ行」に属する「あ・い・う・え・お」で構成されている。以下同様に、代表文字「か」の従属文字グループ34が「か行」の「か・き・く・け・こ」で構成され、代表文字「さ」の従属文字グループ34が「さ行」の「さ・し・す・せ・そ」で構成されている。そして、文字群30aでは更に、従属文字グループ34を構成する各従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループ38を含んで構成されている。例えば、「は」を代表文字とする従属文字グループ34が「は行」に属する「は・ひ・ふ・へ・ほ」で構成され、従属文字「は」の付属文字が「ば・ぱ」、従属文字「ひ」の付属文字が「び・ぴ」のように構成されて、これら「ば・び・ぶ・べ・ぼ」や「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」によって付属文字グループ38が構成されている。
本実施形態の文字入力装置10aに係る第3操作検出部22cは、第1接触点及び第2接触点の接触状態が維持されたままの状態で、第2接触検出部20bが検出する第2の接触に係る第2接触点が入力面に接触状態のままスライド移動したときの第3移動方向及び第3移動方向の変化を検出する。第3移動方向及びその変化の検出については、第1移動方向及びその変化の検出とほぼ同様であるが、具体的には、入力面における第2接触点の位置情報の変化を検出する。そして、所定の2点を結ぶ直線のXY座標上におけるX成分とY成分とを比較することによって第3移動方向及びその変化を検出する。例えば、第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を入力面における上下方向、第3移動方向を入力面における左右方向とした場合、第2接触点を入力面において下方向に移動させたとき、第2操作検出部22bは第2接触点の最初の第2移動方向を検出し、上方向に第2移動方向を変化させたとき、つまり第2接触点の第2移動方向を下方向から上方向へ折り返したときに第2操作検出部22bは第2接触点の第2移動方向が変化したことを検出する。
更に、第2接触点を入力面において右方向に移動させたとき、第3操作検出部22cは第2接触点の最初の第3移動方向を検出し、左方向に第3移動方向を変化させたとき、つまり第2接触点の第3移動方向を右方向から左方向へ折り返したときに第3操作検出部22cは第2接触点の第3移動方向が変化したことを検出する。
付属文字選択部24cは、第3操作検出部22cで検出された第2接触点の第3移動方向及びその変化に応じて、従属文字選択部24bで選択された従属文字と、この従属文字に付属する付属文字との間で送り動作を行う。例えば、入力面における第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第3移動方向を左右方向とした場合、代表文字選択部24aで選択された代表文字が「は」、従属文字選択部24bで選択された従属文字が「ふ」であって、第2接触検出部20bが第2の接触を検出している状態であれば、「ふ」の付属文字選択状態となっている。そして、第2接触点が入力面において右方向に移動することによって第3操作検出部22cが第2接触点の第3移動方向を検出し、従属文字「ふ」から、「ふ」の付属文字「ぶ」へ送り動作が行われる。第2接触点の移動方向が左方向へ変化したとき、付属文字「ぶ」から付属文字「ぷ」へ送り動作が行われ、以降、第3移動方向の変化に応じて「ぷ」→「ふ」→「ぶ」→「ぷ」・・・と従属文字を含む付属文字の送り動作が行われる。
なお、例えば、第2接触点のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を入力面における上下方向、第3移動方向を入力面における左右方向とした場合、代表文字「は」の従属文字グループ34に属する「ふ」の付属文字「ぶ」が選択されている状態で、第2移動方向を変化させることによって、「は行」の従属文字グループ34に付属する「ば・び・ぶ・べ・ぼ」で構成される付属文字グループ38内で文字送りをすることも可能である。つまり、付属文字「ぶ」が選択されている状態で第2接触点を入力面において下方向に移動させることによって第2操作検出部22bが第2接触点の第2移動方向を検出し、付属文字グループ38内において付属文字「ぶ」から付属文字「べ」へ送り動作が行われ、第2接触点を入力面において上方向に移動させることによって第2操作検出部22bが第2接触点の第2移動方向の変化を検出して、付属文字「べ」から付属文字「ぼ」へ送り動作が行われる。
本実施形態に係る文字入力装置10aの動作について、図3(b)、図10に示したフローチャートに基づいて説明する。本実施形態の文字入力装置10aは、図3(b)に示すように、基本的にはまず代表文字選択処理50が動作し、次に従属文字選択処理60又は従属文字選択処理80が動作した後、付属文字選択処理80が動作することによって入力したい文字が決定され、決定された文字が入力(文字入力70)されることによって終了する。
付属文字選択処理90が動作するためには、入力部12に係る入力面への第1接触点及び第2接触点の接触状態が維持されたままでなければならない。図10に示すように、ステップS91において、制御部14は第2接触検出部20bが検出した第2接触点の座標を記憶部16に格納すると共に、従属文字選択処理60(80)で選択された従属文字、例えば「ふ」が表示部18に表示された状態で、従属文字「ふ」及び従属文字「ふ」の付属文字「ぶ・ぷ」が選択可能な状態となる。
次に、ステップS92において、記憶部16に時系列で格納された第2接触点の各座標を繋ぎ合わせた軌跡を算出し、第3操作検出部22cにおいて第2接触点の第3移動方向及び第3移動方向の変化の有無を検出する。例えば、第2接触点の第3移動方向を左右方向とした場合、ステップS92において、第2接触点が入力面において右方向に移動したことを第3操作検出部22cが検出することによって、ステップS93において、従属文字選択処理60(80)で選択された従属文字と、この従属文字の付属文字との間で文字送りが行われる。つまり、従属文字選択処理60(80)で選択された従属文字が「ふ」の場合、第3操作検出部22cが第2接触点の右方向の移動を検出することによって、従属文字「ふ」から付属文字「ぶ」への文字送りが行われて表示部18に「ぶ」が表示される。なお、ステップS92において第2接触点の第3移動方向及びその変化が検出されない場合はステップS94に進む。
ステップS93において、従属文字とこの付属文字との間で文字が1文字送られると、ステップS94に進んで第2の接触の有無が検出される。ステップS94において第2の接触が検出されれば、ステップS95において第1の接触の有無が検出され、第1接触点の接触状態が維持されていれば再びステップS91において第2接触点の座標が記憶部16に格納されることとなる。以降、第3移動方向が右方向から左方向へ変化したとき、付属文字「ぶ」から「ぷ」へ文字の送り動作が行われ、第3移動方向の変化に応じて「ぷ」→「ふ」→「ぶ」→「ぷ」・・・と従属文字と付属文字との間で文字の送り動作が行われる。
一方、ステップS94において第2の接触が検出されなかった場合は、ステップS96に進む。そして、ステップS96において第1の接触の有無が検出され、第1の接触が検出されなかった場合、つまり第1の接触及び第2の接触の何れもが検出されなかった場合、ステップS97において付属文字が決定され、付属文字選択処理90が終了する。なお、ステップS96において第1の接触が検出された場合は、付属文字の選択状態が解除されて、代表文字選択処理50に係るステップS54に戻って再び代表文字の選択状態となる。
付属文字選択処理90の終了に伴い、ステップS97において決定された付属文字が文字入力70によって入力され、本実施形態に係る文字入力装置10aの動作が終了する。
次に、図11に基づいて、本実施形態の文字入力装置10aに係る文字入力方法を説明する。例えば、ユーザが「ぷ」を入力したい場合、まず図11(a)に示すように、本実施形態の文字入力装置10aを内蔵したタブレットPC100の入力部12に係る入力面において第1の接触を検出すると、文字入力動作が開始され、代表文字の選択状態となる。
ここで、第1の接触に係る第1接触点40のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を上下方向とした場合、同図(b)に示すように、第1接触点40を入力面においてまず下方向に移動させることによって、代表文字グループ32内での文字の順送りが行われて最初の代表文字「あ」が表示部18に表示され、代表文字「あ」から始まる代表文字選択状態となる。次に、同図(c)に示すように、第1接触点40の第1移動方向を下方向から上方向へ変化させたとき、代表文字グループ32内において代表文字「あ」から「か」へ文字の送り動作が行われ、同図(d)に示すように、第1移動方向を変化させることによって「か」→「さ」→「た」→「な」→「は」と代表文字の送り動作が行われる。
続いて、同図(e)に示すように、入力部12に係る入力面への第1接触点40の接触状態を維持した状態で、第2の接触に係る第2接触点42を入力面に接触させると、「は」が表示部18に表示された状態で、代表文字「は」に従属する「は・ひ・ふ・へ・ほ」で構成される「は行」の従属文字グループ34内の文字が選択可能な状態となる。
次に、例えば、第2接触点42のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、同図(f)に示すように、第2接触点42を入力面において下方向に移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「は」から「ひ」への文字送りが行われて表示部18に「ひ」が表示される。次に、同図(g)に示すように、第2接触点42の第2移動方向を下方向から上方向へ変化させたとき、従属文字「ひ」から「ふ」へ文字の送り動作が行われる。
そして、例えば、第2接触点42の第3移動方向を左右方向とした場合、同図(h)に示すように、第2接触点を入力面において右方向に移動させることによって、従属文字「ふ」から従属文字「ふ」の付属文字「ぶ」へ文字送りが行われて表示部18に「ぶ」が表示される。続いて、同図(i)に示すように、第2接触点の第3移動方向を右方向から左方向へ変化させたとき、付属文字「ぶ」から「ぷ」へ文字の送り動作が行われる。最終的に、第1の接触及び第2の接触を解除する、即ち入力面から第1接触点40及び第2接触点42の何れも離したときに、最後に選択・表示されていた「ぷ」が入力文字として確定し、入力されることとなる。
なお、同図(j)(k)に示すように、第2接触点42の第3移動方向を変化させることによって、付属文字「ぷ」から従属文字「ふ」、付属文字「ぶ」へと順次、文字の送り動作が行われる。更に、同図(l)に示すように、付属文字「ぶ」が選択されている状態で、第2接触点42の第2移動方向を変化させる、即ち第2接触点42を下方向に移動させることによって、付属文字「ぶ」を含む付属文字グループ38内で付属文字「ぶ」から「べ」への文字の送り動作が行われ、同図(m)に示すように、第2移動方向を上方向へ変化させることによって、付属文字「べ」から「ぼ」への送り動作が行われる。
以上、本発明の種々の実施形態について詳述したが、本発明の技術的思想を実質的に限定するものと解してはならない。例えば、第1接触点及び第2接触点のスライド移動は、上記の各実施形態に係る直線移動に限定されず、回転移動であってもよく、直線移動と回転移動及びタップを適宜、組み合わせて文字入力を実施することも可能である。但し、第2移動方向と第3移動方向は異ならせる必要がある。
具体的には、図12に基づいて、本実施形態に係る文字入力方法を説明する。例えば、ユーザが「つ」を入力したい場合、まず図12(a)に示すように、本発明の文字入力装置を内蔵したタブレットPC100の入力部12に係る入力面において第1の接触を検出すると、文字入力動作が開始され、代表文字の選択状態となる。
ここで、第1の接触に係る第1接触点40のスライド移動を回転移動とし、第1移動方向を時計回りとした場合、同図(b)に示すように、第1接触点40を入力面においてまず時計回りに移動させることによって、代表文字グループ32内での文字の順送りが行われて最初の代表文字「あ」が表示部18に表示され、代表文字「あ」から始まる代表文字選択状態となる。なお、スライド移動が回転移動の場合は、第1接触点が時計回りに半回転以上したときを移動方向の変化として検出し、文字の送り動作を行う構成となっているが、当該移動方向の変化を検出するアルゴリズムは公知のものが適用可能であり、角度による検出、所定の2点を結ぶ直線のXY座標上におけるX成分とY成分との比較による検出等、特に限定されるものではない。
次に、同図(c)に示すように、第1接触点の回転移動が半回転以上したとき、代表文字グループ32内において代表文字「あ」から「か」へ文字の送り動作が行われる。以降、同図(d)、(e)に示すように、第1移動方向を時計回りとし、第1接触点が半回転する毎に第1移動方向の変化を検出して「か」→「さ」→「た」と代表文字の送り動作が行われる。
続いて、同図(f)に示すように、入力部12に係る入力面への第1接触点40の接触状態を維持した状態で、第2の接触に係る第2接触点42を入力面に接触させると、「た」が表示部18に表示された状態で、代表文字「た」に従属する「た・ち・つ・て・と」で構成される「た行」の従属文字グループ34内の文字が選択可能な状態となる。
そして、例えば、第2接触点42のスライド移動を回転移動とし、第2移動方向を時計回りとした場合、同図(g)に示すように、第2接触点を入力面において時計回りに移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「た」から従属文字「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示され、更に第2接触点42の回転移動が時計回りに半回転以上したとき、従属文字「ち」から「つ」へ文字送りが行われる。最終的に、第1の接触及び第2の接触を解除する、即ち入力面から第1接触点40及び第2接触点42の何れも離したときに、最後に選択・表示されていた「つ」が入力文字として確定し、入力されることとなる。
或いは、第2接触点42のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、同図(i)に示すように、第2接触点42を入力面において下方向に移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「た」から「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示され、更に第2移動方向を上方向へ変化させることによって従属文字「ち」から「つ」へ文字送りが行われる。
また別の態様として、第2接触点42のタップを検出する場合、同図(k)に示すように、第2接触点42のタップを1回検出することによって、従属文字グループ34内で従属文字「た」から文字「ち」への文字送りが行われて表示部18に「ち」が表示され、更に第2接触点42のタップが検出されと従属文字「ち」から「つ」へ文字の送り動作が行われる。
また、図13に示すように、例えば、第1接触点40のスライド移動を直線移動とし、第1移動方向を上下方向とした場合、最初の第1移動方向の向きによって、代表文字を「あ」からではなく「わ」から文字送りすることも可能である。具体的には、同図(a)に示すように、入力部12に係る入力面において第1の接触を検出すると、文字入力動作が開始されて代表文字の選択状態となり、同図(b)に示すように、第1接触点40を入力面においてまず上方向に移動させることによって、代表文字グループ32内での文字の逆送りが行われて最初の代表文字「わ」が表示部18に表示され、代表文字「わ」から始まる代表文字選択状態となる。次に、同図(c)に示すように、第1接触点40の第1移動方向を上方向から下方向へ変化させたとき、代表文字グループ32内において代表文字「わ」から「ら」へ文字の送り動作が行われる。以降、同図(d)に示すように、第1移動方向を変化させることによって「ら」→「や」と代表文字の送り動作が行われる。
続いて、同図(e)に示すように、入力部12に係る入力面への第1接触点40の接触状態を維持した状態で、第2の接触に係る第2接触点42を入力面に接触させると、「や」が表示部18に表示された状態で、代表文字「や」に従属する「や・ゆ・よ」で構成される「や行」の従属文字グループ34内の文字が選択可能な状態となる。
そして、例えば、第2接触点42のスライド移動を直線移動とし、第2移動方向を上下方向とした場合、同図(f)に示すように、第2接触点を入力面において下方向に移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「や」から「ゆ」への文字送りが行われて表示部18に「ゆ」が表示される。最終的に、第1の接触及び第2の接触を解除する、即ち入力面から第1接触点40及び第2接触点42の何れも離したときに、最後に選択・表示されていた「ゆ」が入力文字として確定し、入力されることとなる。なお、同図(e)の状態から第2接触点42を入力面において上方向に移動させることによって、従属文字グループ34内で従属文字「や」から「よ」へ文字送りを行うことも可能である。
また、図14に示すように、第1接触点40のスライド移動を回転移動とした場合、同図(a)〜(d)で示すように、第1接触点40を時計回りに回転させて代表文字を「あ」から「さ」へと正順で文字送りした後、同図(e)に示すように、第1接触点40を反時計回りに回転させることによって、「さ」から「か」へ逆順に文字送りを行うことも可能であり、再び第1接触点40を時計回りに回転させることによって、同図(f)に示すように、「か」から「さ」へ正順での文字送りが可能である。なお、当該入力方法は第2接触点についても可能であり、更には図12に示した文字入力方法においても実施可能である。
また更に、各図に示した文字入力方法においては、第1の接触に係る第1接触点を人差し指の指先、第2の接触に係る第2接触点を中指の指先とする片手のみを使用した文字入力方法を例示したが、本発明では両手を使用して文字入力を行うことも可能である。例えば、タブレットPC100を両手で持ち、左手の親指の指先を第1の接触に係る第1接触点、右手の親指の指先を第2の接触に係る第2接触点として、本発明に係る文字入力装置の操作、及び文字入力方法を実施できる。この場合、第2接触点をスライド移動させる際は、第1接触点は入力面に接触させておくのみでスライド移動させる必要はない。
また、上記の種々の実施形態では、制御部14に係る代表文字選択部24a、従属文字選択部24b、付属文字選択部24cで選択中の文字、並びに入力文字決定部26で決定された文字を表示部18に表示させたが、表示部18への表示と共に、或いは表示部18へ表示させずに、スピーカーやイヤホン等の音声出力部(不図示)から代表文字選択部24a等で選択中の文字や入力文字決定部26で決定された文字を音声出力させることも可能である。或いは、本発明の文字入力装置と有線または無線接続された点字ディスプレイ等の触覚デバイスから出力させることも可能である。音声出力部や触覚デバイスから出力させることによって、視覚障害者にとって文字入力が更に簡便となる。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、当業者の創意と工夫により、適宜に改良、変更又は追加をしながら実施できる。
10、10a:文字入力装置
12:入力部
14:制御部
16:記憶部
18:表示部
20a:第1接触検出部
20b:第2接触検出部
22a:第1操作検出部
22b:第2操作検出部
22c:第3操作検出部
24a:代表文字選択部
24b:従属文字選択部
24c:付属文字選択部
26:入力文字決定部
30、30a:文字群
32:代表文字グループ
34:従属文字グループ
38:付属文字グループ
40:第1接触点
42:第2接触点

Claims (11)

  1. タッチ式の入力面を備え、文字群の中から任意の文字を選択して入力するための文字入力装置であって、
    前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、
    前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出部と、
    前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出部と、
    前記第1操作検出部が検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択部と、
    前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出部と、
    前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出部と、
    前記第2操作検出部が検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択部で選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択部と、
    を備えることを特徴とする文字入力装置。
  2. 前記文字群が、更に前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、
    前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出部と、
    前記第3操作検出部が検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択部で選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態が解除されたときに、前記文字群から選択された文字が入力文字として決定される入力文字決定部を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の文字入力装置。
  4. 前記スライド移動が直線移動または回転移動であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の文字入力装置。
  5. 前記直線移動における移動方向の折返しを前記移動方向の変化として検出することを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
  6. 前記回転移動において、前記第1接触点及び前記第2接触点が半回転以上移動したときに前記移動方向の変化として検出することを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
  7. 前記回転移動における回転方向に応じて前記送り動作を正順または逆順に切り替えることを特徴とする請求項4または請求項6に記載の文字入力装置。
  8. タッチ式の入力面において文字群の中から任意の文字を選択して入力するためにコンピュータに実行させる文字入力用プログラムであって、
    前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、
    前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出ステップと、
    前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出ステップと、
    前記第1操作検出ステップで検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択ステップと、
    前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出ステップと、
    前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出ステップと、
    前記第2操作検出ステップが検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択ステップで選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする文字入力用プログラム。
  9. 前記文字群が、更に前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、
    前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出ステップと、
    前記第3操作検出ステップで検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択ステップで選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択ステップと、
    を更に前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項8に記載の文字入力用プログラム。
  10. タッチ式の入力面において文字群の中から任意の文字を選択して入力するため文字入力方法であって、
    前記文字群が、複数の代表文字で構成される代表文字グループと、各前記代表文字に従属する従属文字で構成される従属文字グループとを含んで構成され、
    前記入力面への第1の接触を検出する第1接触検出ステップと、
    前記第1の接触に係る第1接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第1移動方向及び該第1移動方向の変化を検出する第1操作検出ステップと、
    前記第1操作検出ステップで検出する前記第1接触点の前記第1移動方向及びその変化に応じて前記代表文字グループ内で代表文字の送り動作を行う代表文字選択ステップと、
    前記第1接触点の接触状態を維持したまま、続く第2の接触を検出する第2接触検出ステップと、
    前記第2の接触に係る第2接触点が前記入力面に接触状態のままスライド移動したときの第2移動方向及び該第2移動方向の変化、または該第2接触点のタップを検出する第2操作検出ステップと、
    前記第2操作検出ステップが検出する前記第2接触点の前記第2移動方向及びその変化、または前記第2接触点のタップに応じて、前記代表文字選択ステップで選択された代表文字に従属する前記従属文字グループ内で、前記従属文字の送り動作を行う従属文字選択ステップと、
    を備えることを特徴とする文字入力方法。
  11. 前記文字群が、更に各前記従属文字グループを構成する各前記従属文字に付属する付属文字で構成される付属文字グループを含み、
    前記第1接触点及び前記第2接触点の接触状態を維持したまま、前記第2接触点をスライド移動したときの第3移動方向及び該第3移動方向の変化を検出する第3操作検出ステップと、
    前記第3操作検出ステップで検出する前記第2接触点の前記第3移動方向及びその変化に応じて、前記従属文字選択ステップで選択された従属文字と、該従属文字に付属する前記付属文字間で文字の送り動作を行う付属文字選択ステップと、
    を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の文字入力方法。
JP2014011094A 2014-01-24 2014-01-24 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法 Pending JP2015138486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011094A JP2015138486A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011094A JP2015138486A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015138486A true JP2015138486A (ja) 2015-07-30

Family

ID=53769414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011094A Pending JP2015138486A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015138486A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287015A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層構造として記述された項目を選択する入力装置、文字入力装置および入力プログラム
JP2008269456A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置および文字入力用プログラム
JP2012084190A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Fujitsu Ltd 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2013192071A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp 文字入力用のプログラムおよび文字入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287015A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層構造として記述された項目を選択する入力装置、文字入力装置および入力プログラム
JP2008269456A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置および文字入力用プログラム
JP2012084190A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Fujitsu Ltd 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2013192071A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp 文字入力用のプログラムおよび文字入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komninos et al. Text input on a smart watch
JP5782699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の入力制御方法及びプログラム
US20100207870A1 (en) Device and method for inputting special symbol in apparatus having touch screen
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20080291171A1 (en) Character input apparatus and method
JP4886582B2 (ja) 文字入力装置、文字入力用プログラムおよび文字入力方法
JP2016115208A (ja) 入力装置、ウェアラブル端末、携帯端末、入力装置の制御方法、および入力装置の動作を制御するための制御プログラム
CN101581994B (zh) 用于在终端的触摸屏上输入汉字的装置和方法
CN103488420A (zh) 虚拟键盘调整的方法和装置
JP2012155675A (ja) タッチパネル装置
KR20130084209A (ko) 전자 디바이스 및 이를 제어하는 방법
KR20160053547A (ko) 전자장치 및 전자장치의 인터렉션 방법
JP2009169451A (ja) 携帯端末および文字入力方法
JP5512379B2 (ja) 入力装置、入力方法および入力プログラム
CN105807939B (zh) 提高键盘输入速率的电子设备及方法
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6057441B2 (ja) 携帯装置およびその入力方法
JP2014086018A (ja) 入力装置、角度入力装置およびプログラム
JP2014153951A (ja) タッチ式入力システムおよび入力制御方法
US8902179B1 (en) Method and device for inputting text using a touch screen
JP2016085640A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2015138486A (ja) 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法
JP6368181B2 (ja) 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法
JP2013197992A (ja) 文字入力装置および文字入力方法
KR20100045617A (ko) 멀티 터치 인식 터치스크린을 이용한 한글 입력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220