JP2015136080A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015136080A
JP2015136080A JP2014007454A JP2014007454A JP2015136080A JP 2015136080 A JP2015136080 A JP 2015136080A JP 2014007454 A JP2014007454 A JP 2014007454A JP 2014007454 A JP2014007454 A JP 2014007454A JP 2015136080 A JP2015136080 A JP 2015136080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
image forming
forming apparatus
storage unit
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014007454A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 田中
Hirotaka Tanaka
裕貴 田中
平田 哲也
Tetsuya Hirata
哲也 平田
俊彰 細川
Toshiaki Hosokawa
俊彰 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014007454A priority Critical patent/JP2015136080A/ja
Publication of JP2015136080A publication Critical patent/JP2015136080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】電子ソート実施時における1次メモリのオーバーフローを防止する。【解決手段】電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段113と、電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、1次記憶手段113よりも記憶容量が多いとともに、1次記憶手段113よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段114と、を備えた画像形成装置100において、電子ソート処理の実行時に1次記憶手段113がメモリフルとなった場合に、内部2次記憶手段114へ印刷データを一時的に記憶させるメモリ管理部112を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラムに関する。さらに詳述すると、電子ソートにおける1次メモリのオーバーフロー時の制御に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば、液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む装置を用いて、記録媒体(用紙)を搬送しながら、液体としてのインクを用紙に付着させて画像形成を行なう、いわゆるインクジェット方式の画像形成装置が知られている。
また、例えば、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録紙に転写して画像を担持させ、圧力や熱等を用いる定着装置によって記録媒体上のトナー画像を定着する電子写真方式の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置の機能として、印刷ジョブもしくはスキャンしたコピーデータを蓄積して画像形成装置側でソート出力する電子ソート機能が知られている。この電子ソート機能を使用する場合、ソート対象となる全ての画像データ(印刷データ)を装置内の専用の画像記憶メモリ(1次メモリ)へ一旦保存し、この1次メモリから任意の画像データを繰り返し読み出すことで、プリント出力を実施している。
このような電子ソート機能において、1次メモリがメモリフルになった場合に、残りの画像データを1次メモリとは別の記憶デバイス(2次メモリ)に継続して記憶させることでオーバーフローにより画像データが失われるのを回避する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、電子ソートコピージョブにおいて装置内のメモリ(ハードディスクなど)に原稿画像を記憶中にメモリフルになって画像が記憶できなくなった場合に、装置に接続された外部記憶デバイス(光磁気ディスクなど)に装置内のメモリへ記憶しきれなかった残りの原稿画像を記憶する画像形成方法が開示されている。
また、画像形成装置において、NAND型フラッシュメモリ(NAND flash)、NOR型フラッシュメモリ(NOR Flash)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリをプログラムやデータの保存領域に使用することがなされているが、近年の不揮発性メモリの大容量化に伴い、空き領域が増えてきていることも知られている。
上記特許文献1の技術では、2次メモリとして専用の外部記憶デバイスが必須であるため、この外部記憶デバイスおよびこれを接続するための外部端子が必要となり、コストアップとなってしまう。また、電子ソート機能を使用しない場合には、専用の外部記憶デバイスは未使用領域となるため、メモリ効率が悪いといえる。
また、特許文献1のように、電子ソート機能により1次メモリにてオーバーフローが発生した場合は処理を中断し、ユーザの選択に従ってエラー終了するか、2次メモリに保存を継続させる方式では、ユーザに選択の手間がかかってしまう。
また、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリは容量の大きいものを用いることができるが、書き込み回数や書き込み速度に制限があり、通常のストレージとしては使いにくいものが多く、装置内のメモリ領域を有効に利用できているとはいえなかった。
そこで本発明は、電子ソート実施時における1次メモリのメモリフル時に、他の用途で使用している装置内のNAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリの空き領域を2次メモリとして使用して、電子ソート実施時における1次メモリのオーバーフローを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段と、電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、前記1次記憶手段よりも記憶容量が多いとともに、前記1次記憶手段よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段と、を備えた画像形成装置において、電子ソート処理の実行時に前記1次記憶手段がメモリフルとなった場合に、前記内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させる制御手段を備えるものである。
本発明によれば、簡易な構成により電子ソート実施時における1次メモリのオーバーフローを防止することができる。
画像形成システムの概略構成図である。 画像形成装置の機能ブロック図である。 メモリ管理部が実行する電子ソート時の記憶手段の切替え処理を示すフローチャートである。 記憶手段の切り替え時の説明図である。 記憶手段の切り替え時の状態遷移の説明図である。 記憶手段の切り替え時の印刷データの関連付け処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る構成を図1から図6に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段(1次記憶手段113)と、電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、1次記憶手段よりも記憶容量が多いとともに、1次記憶手段よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段(内部2次記憶手段114)と、を備えた画像形成装置(画像形成装置100)において、電子ソート処理の実行時に1次記憶手段がメモリフルとなった場合に、内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させる制御手段(CPU111、メモリ管理部112)を備えるものである。なお、ここでいう「印刷データ」とは電子ソート処理時にソートの対象となる印刷データをいうものであり、ソート処理の実行前、実行中および実行後のデータを含むものである。また、ソート実行後の印刷データを電子ソートデータともいう。また、カッコ内は、実施形態での符号、適用例を示す。
(画像形成システムの概略)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含んで構成される画像形成システムの概略構成図である。
画像形成システム300は、印刷データ及び当該印刷データを印刷するための印刷条件を含む印刷ジョブを送出する情報処理装置の一例としてのパーソナルコンピュータ200と、印刷データを印刷する画像形成装置100と、が、接続手段としてのケーブル201(USBケーブル、LANケーブルなど)を介して接続されて構築されている。
パーソナルコンピュータ200は、例えば、画像、作成した文書などに対応した印刷データ及びこの文書印刷するために設定した印刷条件データ(用紙方向、両面、集約、製本、ステープル、パンチ、拡大/縮小、ソート等)を印刷ジョブとして画像形成装置100に送出する。
画像形成装置100は、パーソナルコンピュータ200から送信された印刷ジョブに従って印刷データの印刷を行う。具体的には、画像形成装置100は、印刷ジョブに含まれる印刷条件データに従って、印刷ジョブに含まれる印刷データを記録媒体に印刷する。また、画像形成装置100は、コピー機能を有し、原稿101を読み込んだコピーデータについても印刷データとするものである。
(画像形成装置の構成)
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。
画像形成装置100は、外部からの要求を受け、印刷出力する画像形成装置であって、プリンタ、複写機として機能する。この画像形成装置100には、原稿101が外部から画像読取り部104(スキャナ部)を通して入力される。また、パーソナルコンピュータ200から印刷データ103が入力される。
また、画像形成装置100の外部接続端子(メモリーカードスロット、USBポートなど)には、外部の2次記憶デバイス(2次メモリ)である外部2次記憶手段102が接続されている。この外部2次記憶手段102としては、例えば、SDメモリーカード、USBメモリ、ハードディスクドライブ、MOドライブなどを用いることができる。
また、画像形成装置100は、画像形成装置全体を制御する主制御部110と、原稿101の読取りを実施して印刷データとする画像読取り部104と、印刷データを記憶手段に蓄積して任意の順番にソートする電子ソート部105と、印刷データをエンジン部107にて出力可能なデータに変換して、印刷可能な状態にする印刷制御部106と、記憶手段に記憶された印刷データを電子ソート部105でソートされた順番に印字出力するエンジン部107と、を備えている。
また、主制御部110は、全体の印刷制御等を実施するCPU111と、メモリ残量に応じて記憶手段の切り替え制御をするメモリ管理部112と、1次記憶手段113と、内部2次記憶手段114と、を備えている。
ここで、1次記憶手段113は、印刷のための印刷データや、プログラム実行に関わるコード、データ等を保存する揮発性または不揮発性の1次記憶デバイス(1次メモリ)である。この1次記憶手段113としては、例えば、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)等が用いられる。
また、内部2次記憶手段114は、通常、電子ソート時には使用されない記憶手段であって、フォントデータ、画処理データ、プログラムコード等を保持し、1次メモリが不足した場合にその代替となる内部の2次記憶デバイス(2次メモリ)である。この内部2次記憶手段114としては、例えば、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ、EEPROM等が用いられる。なお、一般に内部2次記憶手段114は、1次記憶手段113と同一のボード上に実装されている。
以下、内部2次記憶手段114と外部2次記憶手段102を総称して2次記憶手段(2次メモリ)ともいう。ここで、1次記憶手段113は、2次記憶手段よりも書き込み速度が速く、書き込み回数の制限もない(または書き込み回数について2次記憶手段に比べて十分に余裕がある)記憶手段である。また、2次記憶手段は、書き込み速度および書き込み回数制限が1次記憶手段113よりも劣るが、1次記憶手段113よりも容量が大きい記憶手段である。
(画像形成装置の制御方法)
図3は画像形成装置100のメモリ管理部112が実行する電子ソート時の記憶手段の切替え処理を示すフローチャートである。
まず、CPU111が印刷データの保存要求を受け付けると、以下の処理が開始される(S101:データ書き込み要求)。次いで、印刷データが1次記憶手段113に書き込み可能であるかどうかを判定する(S102)。
1次記憶手段113がメモリフルでなく、書き込み可能な場合(S102:yes)は、1次記憶手段113へ印刷データを書き込む処理を実行する(S103)。
1次記憶手段113へ印刷データを書き込んだ後は、全ての印刷データの書き込みが完了したかを判定する(S104)。書き込みが完了している場合(S104:yes)は、処理は終了する(S111)。一方、書き込みが完了していない場合(S104:no)は再度、1次記憶手段113へ書き込み可能か否かを判定する(S102へ戻る)。
1次記憶手段113がメモリフルである場合(S102:no)は、内部2次記憶手段114への書き込みが可能か否かを判定する前に、現在の処理状態を確認する(S105)。このS105の処理では、次の処理へ移行する条件として、現在電子ソート中であってそのデータを書き込もうとしているか、または電子ソートデータが既に1次記憶手段113に書き込まれているかを判定する。すなわち、S105の処理によって1次記憶手段113のメモリフルの要因が電子ソートによるものか否かを確認することによって、内部2次記憶手段114へのアクセスを判定するものである。
S105がyesの場合、先ず、内部2次記憶手段114に書き込みが可能かどうかを判定する(S106)。
内部2次記憶手段114に書き込みが可能である場合(S106:yes)は、内部2次記憶手段114の空き領域へ、1次記憶手段113に書き込みできなかった印刷データを書き込む処理を実行する(S107)。書き込み後は、全ての印刷データの書き込みが完了したかを判定する(S104)。
一方、内部2次記憶手段114に書き込みが不可である場合(S106:no)は、外部2次記憶手段102に書き込みが可能かどうかを判定する(S108)。
外部2次記憶手段102に書き込みが可能である場合(S108:yes)は、外部2次記憶手段102の空き領域へ、1次記憶手段113、内部2次記憶手段114に書き込みできなかった印刷データを書き込む処理を実行する(S109)。書き込み後は、全ての印刷データの書き込みが完了したかを判定する(S104)。
一方、外部2次記憶手段102にも書き込みが不可である場合(S108:no)は、いずれの記憶手段にも書き込み処理ができないこととなるため、要求元へエラーを返す処理を行った後(S110:書込み不可通知)、処理は終了する(S111)。
次に、記憶手段の切り替え時の各制御について説明する。図4は、記憶手段の切り替え時の説明図である。記憶手段への印刷データの書込み要求(関数:fwrite())は、先ず、全てフロントエンドのファイルシステムI/F120で一括して受け付ける。
また、図5は、記憶手段の切り替え時の状態遷移の説明図である。図5に示すように、1次記憶手段113に空き領域がある場合は「通常書込みモード」が選択され、1次記憶手段113がメモリフルである場合は「リカバリ書き込みモード」が選択される。なお、上述のように、書き込み要求に対しては、1次記憶手段113が優先して書き込み対象となるデバイスである。また、2次記憶手段は、1次記憶手段113がメモリフルの時に読み書き先として選定されるデバイスである。
フロントエンドのファイルシステムI/F120は、フロントエンドの特性を有し、いずれの記憶手段に対しての書き込みであるかの指定は受けず、ファイルシステム内部(バックエンド)で空き領域のある適切な記憶手段を選定して保存を実施する。すなわち、ユーザはGUIなどで印刷データのソートの実行を選択するのみであって、記憶手段の選定についての選択は実行しない。これにより、ユーザに選択の手間をかけることなく記憶手段の選択を実行することが可能である。
具体的には、例えば、ファイルシステムは、共通のI/Fとなる関数:fwrite()などを外部公開し、書き込み要求は全て本関数で実施する。また、選択されたモードに応じてファイルシステム内部で関数名を変換する。例えば、「通常書き込みモード」では、関数fwrite()を関数fwrite_ram()などとし、「リカバリ書き込みモード」では、関数fwrite()を関数fwrite_nand()などとして書き込み要求先を決定するものである。
図6は、記憶手段の切り替え時の印刷データの関連付けについての処理を示すフローチャートである。印刷データが2以上の記憶手段(1次記憶手段、2次記憶手段)に書き込まれる場合、記憶手段間でのデータの連続性を保つために関連付け処理を行う必要がある。
先ず、1次記憶手段113がメモリフルとなり、2次記憶手段への書き込みが要求、確定された場合に以下の処理が実行される(S201)。次いで、連続データを書き込み中であったか否かを判定する(S202)。
ここで、連続データを書き込み中であった場合(S202:yes)、リスト構造に1次記憶手段113の最後のデータと2次記憶手段の先頭のデータの関連付けを登録することで、データの連続性を保つものである(S203)。一方、S202において、連続データを書き込み中でなく(S202:no)、1次記憶手段113と2次記憶手段との関連付けが必要ない場合は、S204に移行する。
次いで、アクセスするメモリアドレスを2次記憶手段の先頭アドレスに切り替えて(S204)、2次記憶手段へのデータ書き込み処理へ移行するものである(S205)。以上の処理により、1次、2次記憶手段間でのデータの連続性を保つことができる。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置は、電子ソートの実行時における1次メモリのメモリフル時において、他の用途で使用している装置内のNAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリの空き領域を2次メモリとして使用するものである。よって、専用の記憶手段を設けることがないため、コストアップをすることなく、簡易な構成により、電子ソート実施時における1次メモリのオーバーフローを防止することができる。
すなわち、電子ソートの実施時におけるオーバーフローの発生頻度は低いという特性に着目して、2次メモリとして1次メモリよりも書き込み速度が遅く、書き込み回数制限があり、大容量の不揮発性メモリの空き領域を使用することにより、コストアップを抑えながら通常処理に影響を及ぼすことなく、メモリ資源を効率的に利用することが可能となる。
なお、ここまで説明した画像形成装置による電子ソート時の制御は、プログラム(画像形成装置の制御プログラム)で実行することもできる。当該画像形成装置の制御プログラムは、例えばインターネット上からのダウンロードによって提供し、画像形成装置100にインストールすることも好ましい。また、画像形成装置の制御プログラムを画像形成装置100で実行可能に記録した記録媒体の態様にも適用される。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
100 画像形成装置
101 原稿
102 外部2次記憶手段
103 印刷データ
104 画像読取り部
105 電子ソート部
106 印刷制御部
107 エンジン部
110 主制御部
111 CPU
112 メモリ管理部
113 1次記憶手段
114 内部2次記憶手段
120 フロントエンドのファイルシステムI/F
200 パーソナルコンピュータ
201 ケーブル
300 画像形成システム
特開平11−46273号公報

Claims (9)

  1. 電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段と、
    電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、前記1次記憶手段よりも記憶容量が多いとともに、前記1次記憶手段よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段と、を備えた画像形成装置において、
    電子ソート処理の実行時に前記1次記憶手段がメモリフルとなった場合に、前記内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させる制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記1次記憶手段が電子ソート処理に起因してメモリフルとなったか否かを判断し、電子ソート処理に起因してメモリフルとなった場合に、前記内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 外部接続端子を介して外部2次記憶手段が接続され、
    前記制御手段は、前記内部2次記憶手段がメモリフルである場合は、前記外部2次記憶手段に印刷データを一時的に記憶させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記内部2次記憶手段は、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ、EEPROMのいずれかであることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記外部2次記憶手段は、SDメモリーカード、USBメモリ、ハードディスクドライブのいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 電子ソート処理の実行をユーザに選択可能とし、
    前記制御手段は、前記1次記憶手段がメモリフルであるか否かに応じて、印刷データを記憶する記憶手段を選択することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、印刷データの記憶先を、前記1次記憶手段から前記内部または外部2次記憶手段への切り替える際、前記1次記憶手段へ記憶させた最後のデータと前記内部または外部2次記憶手段へ記憶される先頭のデータとを関連付けることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段と、
    電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、前記1次記憶手段よりも記憶容量が多いとともに、前記1次記憶手段よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段と、を備えた画像形成装置の制御方法において、
    電子ソート処理の実行時に前記1次記憶手段がメモリフルとなった場合に、前記内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させるようにしたことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 電子ソート処理の実行時に印刷データを一時的に記憶する1次記憶手段と、
    電子ソート処理以外の処理の実行時に用いられる不揮発性の記憶手段であって、前記1次記憶手段よりも記憶容量が多いとともに、前記1次記憶手段よりも書き込み速度が遅い内部2次記憶手段と、を備えた画像形成装置の制御プログラムであって、
    電子ソート処理の実行時に前記1次記憶手段がメモリフルとなった場合に、前記内部2次記憶手段へ印刷データを一時的に記憶させる処理を実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2014007454A 2014-01-20 2014-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム Pending JP2015136080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007454A JP2015136080A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007454A JP2015136080A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015136080A true JP2015136080A (ja) 2015-07-27

Family

ID=53767664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007454A Pending JP2015136080A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015136080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180004A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180004A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848330B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US20150134892A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5823427B2 (ja) 画像形成装置
JP2015136080A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP5181911B2 (ja) 画像形成装置、メモリ管理方法、及びメモリ管理プログラム
JP2014124925A (ja) 画像処理装置
JP4419963B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5625888B2 (ja) 半導体記憶媒体制御装置、半導体記憶媒体の制御方法及び画像形成装置。
JP7158656B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP5589582B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2020116848A (ja) 記録装置、制御方法およびプログラム
JP6268840B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP7414101B2 (ja) 画像処理装置
JP2014138265A (ja) 画像形成装置
US11652943B2 (en) Image processing apparatus for writing data based on write lifetime of memories and non-transitory computer readable medium
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
JP5656761B2 (ja) 画像形成装置
JP4678606B2 (ja) 印刷装置
JP7200625B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP6938418B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2010152490A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプリンタドライバ
US20030202208A1 (en) System and method for managing storage of data in printing devices
EP2600286B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6040651B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法