JP2015128009A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015128009A
JP2015128009A JP2013273014A JP2013273014A JP2015128009A JP 2015128009 A JP2015128009 A JP 2015128009A JP 2013273014 A JP2013273014 A JP 2013273014A JP 2013273014 A JP2013273014 A JP 2013273014A JP 2015128009 A JP2015128009 A JP 2015128009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
fitting portion
base
connector
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157347B2 (ja
Inventor
橋口 徹
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013273014A priority Critical patent/JP6157347B2/ja
Priority to US14/576,062 priority patent/US9287645B2/en
Priority to CN201410830767.7A priority patent/CN104752894B/zh
Publication of JP2015128009A publication Critical patent/JP2015128009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157347B2 publication Critical patent/JP6157347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】接続及び離脱の作業性の向上と接続強度の確保という2つの要請に応えることができるコネクタを提供する。
【解決手段】FPC700に形成された孔711に挿入されるコネクタ100の嵌合部117を屈曲可能にした。嵌合部117を屈曲させて、嵌合部117をFPC700の孔711に小さい挿入力で挿入できるようにし、嵌合部117を伸長させて、嵌合部117に設けられた2つの接触部を、FPC700の孔711に設けられた第1の端子部733及び第2の端子部にそれぞれ押しつけることができるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、図16〜図18に示すように、オス側コネクタ910とメス側コネクタ920とで構成されるコネクタ組立体901が知られている(下記特許文献1参照)。
メス側コネクタ920は、矩形の基板本体928と、基板本体928上に設けられた絶縁フィルム929と、絶縁フィルム929上に設けられた複数の導体回路922及び一対の環状パッド部926とを備えている。
基板本体928には、複数の貫通穴924、一対の穴925C及び一対の穴927が設けられている。貫通穴924、穴925C及び穴927はいずれも基板本体928を貫通する穴である。穴927は基板本体928の対角状に配置されている。
基板本体928の一方の面の全部と基板本体928の他方の面の一部とが絶縁フィルム929によって覆われ、基板本体928の他方の面の大部分が露出している。したがって、貫通穴924の一方の開口、穴925Cの一方の開口及び穴927の一方の開口がそれぞれ絶縁フィルム929によって覆われ、貫通穴924の他方の開口、穴925Cの他方の開口及び穴927の他方の開口がそれぞれ開放されている。
導体回路922の一端部に位置する十字状パッド部922Aと貫通穴924の一方の開口とは絶縁フィルム929を介して対向する。十字状パッド部922Aと十字状パッド部922Aに対向する絶縁フィルム929の一部分とに、貫通穴924に通じる十字スリット923が設けられている。穴925Cは基板本体928の長手方向両側部に位置し、穴927は穴925Cの近傍に位置する。環状パッド部926と穴925Cの一方の開口とは絶縁フィルム929を介して対向する。環状パッド部926と環状パッド部926に対向する絶縁フィルム929の一部とに、穴925Cに通じるほぼ十字状のスリット925Aが設けられている。スリット925Aの中心部は環状開口925Bになっている。
オス側コネクタ910は、矩形のベース基板911と、ベース基板911上に設けられた複数の導体回路912及び一対の導体回路918と、導体回路912の一端部に位置する環状パッド部912Aに設けられた柱状バンプ913と、導体回路918の途中に位置する環状パッド部918Aに設けられた第1のガイド突起915と、第1のガイド突起915の近傍に設けられた第2のガイド突起917とを備えている。第1のガイド突起915はベース基板911の長手方向両側部に位置している。一対の第1のガイド突起915は首部915Aとキノコの傘状の頭部915Bとを有する(図18参照)。一対の第2のガイド突起917はベース基板911の対角状に配置されている。第2のガイド突起917の突出高さは柱状バンプ913の突出高さに等しい。第1のガイド突起915の突出高さは第2のガイド突起917の突出高さより大きい。
オス側コネクタ910とメス側コネクタ920とを接続するには、まず、オス側コネクタ910の表面911Aとメス側コネクタ920の表面921Aとを対向させる。このとき、一対の第1のガイド突起915と一対の環状パッド部926とを対向させる。その後、メス側コネクタ920をオス側コネクタ910に押し付ける。このとき、まず、第1のガイド突起915が十字スリット925Aを通じて穴925Cに挿入され、次に、第2のガイド突起917がスリット927Aを通じて穴927に挿入されるとともに、柱状バンプ913がスリット927Aを通じて貫通穴924に挿入される。その結果、メス側コネクタ920の環状パッド部922Aと、オス側コネクタ910の柱状バンプ913及び環状パッド部912Aとが接触し、導体回路922と導体回路912とが電気的に接続される。
特開2012−124040号公報(段落0011〜0031、図1〜図3等)
上述のコネクタ組立体901では、オス側コネクタ910とメス側コネクタ920とを接続するには、まず、オス側コネクタ910の表面911Aとメス側コネクタ920の表面921Aとを対向させ、第1のガイド突起915を穴925Cに挿入しなければならない。しかし、メス側コネクタ920の裏面921Bは図示しない回路基板等の接続対象物に実装されるので、第1のガイド突起915と穴925C(環状パッド部926)との位置合わせは容易ではなく、作業性が悪かった。
また、第1のガイド突起915を穴925Cに挿入し、更に第2のガイド突起917を穴927に挿入すると同時に、柱状バンプ913を貫通穴924(十字状パッド部922A)に挿入するには、相当大きな挿入力が要求されるので、オス側コネクタ910とメス側コネクタ920との接続作業中に、オス側コネクタ910及びメス側コネクタ920の撓みや、オス側コネクタ910が実装された回路基板及びメス側コネクタ920が実装された回路基板の撓みが生じ、作業性が悪かった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、接続及び離脱の作業性の向上と接続強度の確保という2つの要請に応えることができるコネクタを提供することである。
上述の課題を解決するため請求項1に記載の発明のコネクタは、第1接続対象物と第2接続対象物との間に配置され、前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、絶縁部材と、前記絶縁部材に設けられた導電路とを備え、前記絶縁部材は、第1の基部と、前記第1の基部に対して対向配置された第2の基部と、前記第1の基部から延びた第1の支持部と、前記第2の基部から延びた第2の支持部と、前記第1の支持部と前記第2の支持部とに支持され、前記第1接続対象物に設けられた孔と嵌合する屈曲可能な嵌合部とを有し、前記導電路は、前記第1の基部及び前記第2の基部の少なくとも一方に設けられ、前記第2接続対象物と接続する接続部と、前記嵌合部に設けられ、前記孔の内面に設けられた前記第1接続対象物の端子部と接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する導電路側連結部とを有し、前記嵌合部は、前記嵌合部が屈曲することによって、前記接触部が前記端子部に押しつけられて前記接触部と前記端子部とが接続する嵌合状態と、前記接触部と前記端子部との押圧が解除されて前記第1接続対象物が前記嵌合部から離脱可能になる離脱可能状態との2つの状態に切換可能である、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、複数の前記第1の支持部と複数の前記第2の支持部と複数の前記嵌合部とが前記第1の基部の長手方向に沿ってそれぞれ配列され、前記第1の支持部と前記第2の支持部との位置が前記長手方向で一致し、前記第1の支持部と前記嵌合部との位置が前記長手方向でずれていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、前記第1の支持部は、折り曲げ可能なヒンジ部を有し、前記嵌合部は、対の嵌合部本体と、前記長手方向と前記孔に対する前記嵌合部の嵌合方向とに交差する伸長方向に沿って前記対の嵌合部本体が並ぶように前記対の嵌合部本体を連結する嵌合部側連結部とを有し、前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体が、隣接する2つの前記第1の支持部の先端部に前記長手方向で挟まれるように連結され、前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体が、隣接する2つの前記第2の支持部の先端部に前記伸長方向で挟まれるように連結され、前記離脱可能状態のとき、前記嵌合部は前記屈曲して、前記嵌合部の第1接続対象物側部分の一端と他端とを結ぶ前記伸長方向における直線距離が前記孔の前記伸長方向の長さより短くなり、前記嵌合部と前記第1接続対象物との干渉が回避され、前記嵌合状態のとき、前記嵌合部が伸長して、前記直線距離が前記離脱可能状態のときより長くなって前記嵌合部が前記孔に嵌合し、前記接触部が前記端子部に押しつけられることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、前記離脱可能状態のとき、前記嵌合部側連結部は前記ヒンジ部より前記嵌合方向で前記第2接続対象物側に位置し、前記嵌合状態のとき、前記嵌合部側連結部は前記ヒンジ部より前記嵌合方向で前記第1接続対象物側に位置することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のコネクタにおいて、前記嵌合部は、前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部と前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部との一方に設けられ、前記孔の内面に設けられた接続対象物側突起部に前記嵌合状態のときに引っ掛かる嵌合部側突起部を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3又は4に記載のコネクタにおいて、前記嵌合部は、前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部と前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部との両方に設けられ、前記孔の内面に設けられた接続対象物側突起部に前記嵌合状態のときに引っ掛かる嵌合部側突起部を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3又は4に記載のコネクタにおいて、前記嵌合部は、前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第1の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第1の嵌合部側傾斜面を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項3又は4に記載のコネクタにおいて、前記嵌合部は、前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第1の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第1の嵌合部側傾斜面と、前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第2の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第2の嵌合部側傾斜面とを有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項3〜8のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記絶縁部材は、前記対の嵌合部本体の少なくとも一方から前記第1の基部側又は前記第2の基部側へ延び、前記嵌合部と前記孔とが嵌合する際に前記第1接続対象物によって押されて前記嵌合部を伸長させるアーム部を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のコネクタにおいて、前記絶縁部材は、前記対の嵌合部本体の少なくとも一方から前記第1の基部側又は前記第2の基部側へ延び、前記嵌合部が前記孔に嵌合する際に前記第1接続対象物によって押されるアーム部を有し、前記離脱可能状態のとき、前記アーム部の自由端部は前記第1の基部又は前記第2の基部より前記嵌合方向で前記第1接続対象物側に位置し、前記嵌合状態のとき、前記アーム部の自由端部は前記2つの前記第1の支持部間又は前記2つの前記第2の支持部間に収まることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項3〜10のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、複数の前記第1の支持部は前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体を介して一体的に連結され、複数の前記第2の支持部は前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体を介して一体的に連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、接続及び離脱の作業性の向上と接続強度の確保という2つの要請に応えることができるコネクタを提供することができる。
この発明の一実施形態に係るコネクタにFPCを接続する前の状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタの底面図である。 図1に示すコネクタの部分拡大斜視図である。 図3に示すコネクタの嵌合部を離脱可能状態から嵌合状態へ切り換えた状態を示す部分拡大斜視図である。 図1に示すコネクタにFPCを接続する途中における図2のV−V線に沿う断面図である。 図1に示すコネクタにFPCを接続した状態における図2のV−V線に沿う断面図である。 図1に示すコネクタの一部を示す概念図であり、図7(A)は離脱可能状態を示す図、図7(B)は嵌合状態を示す図である。 図1に示すコネクタにFPCを接続した状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタからFPCを離脱させるために、コネクタの嵌合部を嵌合状態から離脱状態へ切り換えた状態を示す斜視図である。 図1に示すFPCの平面図である。 図1に示すFPCとは異なるFPCの斜視図である。 図11に示すFPCの平面図である。 図1に示すコネクタの変形例の部分拡大斜視図である。 図13に示すコネクタの断面図である。 図13に示すコネクタに接続されるFPCの斜視図である。 従来のコネクタ組立体の斜視図であって、オス側コネクタの裏面とメス側コネクタの表面とを示す図である。 図16に示すコネクタ組立体の斜視図であって、オス側コネクタの表面とメス側コネクタの裏面とを示す図である。 図16に示すオス側コネクタとメス側コネクタとの組付け前の状態を示す側面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、コネクタ100は、FPC(第1接続対象物)700と図示しないプリント基板(第2接続対象物)との間に配置され、FPC700とプリント基板とを電気的に接続する。コネクタ100はプリント基板に実装される。
図10に示すように、FPC700は絶縁フィルム710と導電路730とを備えている。絶縁フィルム710の一端部には複数のほぼ長円形の孔711が形成されている。孔711はFPC700の長手方向FLDに沿って延びている。孔711の内面(内周面)の下部(図5参照)には第1の突起部(接続対象物側突起部)711Aと第2の突起部(接続対象物側突起部)711Bとが形成されている。第1の突起部711Aと第2の突起部711BとはFPC700の長手方向FLDで対向している。
導電路730は、複数の第1の導電路本体731と複数の第2の導電路本体732と複数の第1の端子部(第1接続対象物側の端子部)733と複数の第2の端子部(第1接続対象物側の端子部)734とを有する。第1の導電路本体731はFPC700の長手方向FLDに沿って延びている。第1の導電路本体731の一端部は孔711の一端に達している。第2の導電路本体732は第1の導電路本体731と平行に延びている。第2の導電路本体732の一端部は孔711の他端に達している。第1の端子部(端子部)733は孔711の内面の上端から第1の突起部711Aを通り、孔711の内面の下端に達している(図5、図6参照)。第1の端子部733は第1の導電路本体731に接続されている。第2の端子部(端子部)734は孔711の内面の上端から第2の突起部711Bを通り、孔711の内面の下端に達している。第2の端子部734は第2の導電路本体732に接続されている。
図3、図4に示すように、コネクタ100は、絶縁部材110と、絶縁部材110に設けられた複数の導電路130とを備える。
図2に示すように、絶縁部材110は、第1の基部111と第2の基部112と第1の結合部113と第2の結合部114と複数の第1の支持部115と複数の第2の支持部116と複数の嵌合部117と複数のアーム部118と複数のアーム部119とを有している。絶縁部材110は可撓性を有する合成樹脂により一体成型されている。
第1の基部111は細長い板状である。第2の基部112は第1の基部111と同形状であり、第1の基部111に対してほぼ平行に配置(対向配置)されている。第1の結合部113は第1の基部111の一端と第2の基部112の一端とを結合している。第2の結合部114は第1の基部111の他端と第2の基部112の他端とを結合している。
複数の第1の支持部115と複数の第2の支持部116と複数の嵌合部117とはそれぞれ第1の基部111の長手方向LDに沿って配列されている。第1の支持部115と第2の支持部116との位置が長手方向LDで一致し、第1の支持部115と嵌合部117との位置が長手方向LDでずれている。嵌合部117は長手方向LDで隣接する2つの第1の支持部115の間に位置している。長手方向LDで隣接する嵌合部117の間にある第1の支持部115は、隣接する2つの嵌合部117のそれぞれに連結されている。長手方向LDで隣接する嵌合部117の間にある第2の支持部116も、隣接する2つの嵌合部117のそれぞれに連結されている。その結果として、複数の第1の支持部115は第1の嵌合部本体(一方の嵌合部本体)117Aを介して一体的に連結され、複数の第2の支持部116は第2の嵌合部本体(他方の嵌合部本体)117Bを介して一体的に連結される。
嵌合部117は屈曲可能であり、第1の支持部115と第2の支持部116とに支持されている。嵌合部117はFPC700の孔711に嵌合される。
図2〜図6に示すように、導電路130は接続部131,132と接触部133,134と連結部(導電路側連結部)135,136とを有する。接続部131は第1の基部111の底面に設けられ、プリント基板の端子部(図示せず)に接続される。接続部132は第2の基部112の底面に設けられ、プリント基板の端子部に接続される。接触部133,134は、嵌合部117にそれぞれ設けられ、FPC700の第1の端子部733及び第2の端子部734にそれぞれ接触する。連結部135は接続部131と接触部133とを連結する。連結部136は接続部132と接触部134とを連結する。
嵌合部117は、接触部133,134がそれぞれFPC700の第1の端子部733及び第2の端子部734(図10参照)に押しつけられる嵌合状態(図4、図6参照)と、接触部133,134がそれぞれFPC700の第1の端子部733及び第2の端子部734から離れてFPC700が嵌合部117から離脱可能になる離脱可能状態(図3、図5参照)との2つの状態に切換可能である。この実施形態では、嵌合部117が離脱可能状態のとき屈曲し、嵌合状態のとき伸長(まっすぐに伸びること)する。
第1の支持部115は支持部本体115Aと可動片(第1の支持部115の先端部)115Bとヒンジ部115Cとを有する。支持部本体115Aは第1の基部111から第2の基部112に向って延びている。可動片115Bの平面形状はL字形である。ヒンジ部115Cは可動片115Bの一端と支持部本体115Aの一端とを連結している。ヒンジ部115Cは支持部本体115Aや可動片115Bよりも薄いので、可動片115Bは、ヒンジ部115Cを通る仮想線(長手方向LD、図示せず)を回転軸として回転可能である。
第2の支持部116は支持部本体116Aと可動片116Bとヒンジ部116Cとを有する。支持部本体116Aは第2の基部112から第1の基部111に向って延びている。可動片116Bの平面形状はL字形である。ヒンジ部116Cは可動片116Bの一端と支持部本体116Aの一端とを連結している。ヒンジ部116Cは支持部本体116Aや可動片116Bよりも薄いので、可動片116Bはヒンジ部116Cを通る仮想線(長手方向LD、図示せず)を回転軸として回転可能である。
ヒンジ部115C,116Cは、基本的には嵌合方向CDへ折り曲げて用いるものであるが、嵌合方向CDおよび長手方向LDとFPC700の孔711に対する嵌合部117の嵌合方向CDとに直交する伸長方向RDでも弾性変形(ヒンジ部115C,116Cの伸長方向RDの圧縮)可能なものであってもよい。
嵌合部117は第1の嵌合部本体117Aと第2の嵌合部本体117Bと連結部(嵌合部側連結部)117Cとを有する。第1の嵌合部本体117Aは、ほぼ楔状(図5、図6参照)であり、長手方向LDで隣接する2つの第1の支持部115の可動片115Bの他端で挟まれるように可動片115Bに連結されている。第2の嵌合部本体117Bは、ほぼ楔状であり、長手方向LDで隣接する2つの第2の支持部116の可動片116Bの他端で挟まれるように可動片116Bに連結されている。連結部117Cは第1の嵌合部本体117Aと第2の嵌合部本体117Bとを連結する。第1の嵌合部本体117Aと第2の嵌合部本体117Bとは伸長方向RDで並ぶ。連結部117Cは第1の嵌合部本体117Aや第2の嵌合部本体117Bよりも薄いので、嵌合部117は連結部117Cを関節として屈曲可能である。なお、上述の実施例では、第1及び第2の嵌合部本体117A、117Bが配置されている伸長方向RDは、長手方向LDと嵌合方向CDとに直交する方向であるが、長手方向LDと嵌合方向CDとに交差する方向に沿って配置(即ち、長手方向LDに対して斜めに配置)される構成でもよい。
絶縁部材110の一端側の嵌合部117(図1の右端の嵌合部117)から数えて偶数番目の嵌合部117の第1の嵌合部本体117Aに第1の突起部(嵌合部側突起部)117Dが形成され、絶縁部材110の一端側の嵌合部117から数えて奇数番目の嵌合部117の第2の嵌合部本体117Bに第2の突起部(嵌合部側突起部)117Eが形成されている。第1の突起部117Dは第1の嵌合部本体117Aの第1の基部111側の端部の上部に位置し、第2の突起部117Eは第2の嵌合部本体117Bの第2の基部112側の端部の上部に位置している。
また、絶縁部材110の一端側の嵌合部117から数えて奇数番目の嵌合部117の第1の嵌合部本体117Aにアーム部118が形成され、絶縁部材110の一端側の嵌合部117から数えて偶数番目の嵌合部117の第2の嵌合部本体117Bにアーム部119が形成されている。アーム部118は第1の嵌合部本体117Aの第1の基部111側の端部の下部から延び、長手方向LDで隣接する第1の支持部115の間に位置している。アーム部119は第2の嵌合部本体117Bの第2の基部112側の端部の下部から延び、長手方向LDで隣接する第2の支持部116の間に位置している。
嵌合状態のとき、第1の嵌合部本体117Aの第1の突起部117DはFPC700の孔711の第1の突起部711Aに引っ掛かり(図6参照)、第2の嵌合部本体117Bの第2の突起部117EはFPC700の孔711の第2の突起部711Bに引っ掛かる。
第1の嵌合部本体117Aの第1の基部111側の面に接触部133が形成され、第2の嵌合部本体117Bの第2の基部112側の面に接触部134が形成されている。
プリント基板に実装されたコネクタ100にFPC700を接続するには、まず、嵌合部117が伸長しているならば(図4参照)、嵌合部117の中央部を指又は治具等(図示せず)によって下方(プリント基板に近づく方向)へ押し、嵌合部117を屈曲させてFPC700を離脱できる状態にする(図3参照)。図7(A)に示すように、離脱可能状態のとき、嵌合部117は屈曲しており、嵌合部117のFPC700側部分(第1接続対象物側部分)の一端と他端とを結ぶ伸長方向RDにおける直線距離SL1(図7(A)参照)が孔711の伸長方向RDの長さHL(図10参照)より短いので、FPC700とコネクタ100とを接続するとき、嵌合部117とFPC700の孔の711の周縁部との干渉が回避され、なめらかに嵌合部117を孔711に相対的に挿入することができる。
嵌合部117が屈曲しているとき(図3参照)、連結部117Cはヒンジ部115C,116Cより下方に位置する(図7(A)参照)。嵌合部117が伸長しているとき(図4参照)、連結部117Cはヒンジ部115C,116Cより嵌合方向CDでプリント基板から遠ざかる(図7(B)参照)。
次に、図5に示すように、屈曲している嵌合部117の上方(プリント基板から離れる方向)に孔711が位置するように、コネクタ100に対してFPC700を位置決めする。
最後に、FPC700を下方へ下ろす。即ち、FPC700を押圧すると、なめらかに嵌合部117が孔711に相対的に挿入され、アーム部118,119がFPC700を介して指又は治具で下方へ押されるにしたがって、第1の嵌合部本体117Aと第2の嵌合部本体117Bとがそれぞれ回転し、嵌合部117が嵌合状態になる(図8参照)。
嵌合部117が嵌合状態のとき、嵌合部117が伸長し、上述の直線距離SL1が離脱可能状態のときより長く(図7(B)のSL2参照)なって嵌合部117が孔711に嵌合し、接触部133,134がそれぞれFPC700の第1の端子部733及び第2の端子部734に押しつけられる。その結果、コネクタ100を介してFPC700とプリント基板とが電気的に接続される(図6参照)。
次に、FPC700をコネクタ100から離脱させるには、まず、嵌合状態にある嵌合部117の中央部を指や治具などで下方へ押して、嵌合部117を離脱可能状態にする(図9参照)。その後、FPC700を持ち上げれば、コネクタ100からFPC700を外すことができる。
嵌合部117が図7(B)に示す嵌合状態から図7(A)に示す離脱可能状態に変化するとき、連結部117Cはヒンジ部115Cとヒンジ部116Cとを結ぶ仮想直線BLを横切るが、連結部117Cが仮想直線BLを横切るときにヒンジ部115C,116Cが嵌合方向CDで折れ曲がって(伸長方向RDの圧縮あるいは弾性変形してもよい)、連結部117Cが仮想直線BLを通過する。連結部117Cが仮想直線BLを通過した状態においては、連結部117Cは嵌合部117を屈曲させる方向へと働くので、嵌合部117は自動的に屈曲した状態(離脱可能状態)になる。
この実施形態によれば、嵌合部117を屈曲させることにより、嵌合部117をFPC700の孔711に小さな挿入力で挿入できるともに、FPC700を嵌合部117から小さな離脱力で離脱できるので、コネクタ100とFPC700との接続作業及び離脱作業が容易になる。また、嵌合部117をFPC700の孔711に挿入した後に嵌合部117を伸長させることにより、接触部133,134をそれぞれFPC700の第1の端子部733及び第2の端子部734に押しつけることができるので、コネクタ100とFPC700との高い接続強度を確保できる。
更に、嵌合部117をFPC700の孔711に挿入するとき、FPC700の孔711を通じて嵌合部117の位置を把握できるので、コネクタ100とFPC700との位置決めができ、容易に接続できる。これに対し、図16〜図18に示す従来の技術では、オス側コネクタ910とメス側コネクタ920との接続の際、上述のように位置合わせが困難であるため、作業性が悪い。
また、嵌合状態のとき、第1の嵌合部本体117Aの第1の突起部117DはFPC700の孔711の第1の突起部711Aに引っ掛かり、第2の嵌合部本体117Bの第2の突起部117EはFPC700の孔711の第2の突起部711Bに引っ掛かり、コネクタ100とFPC700との接続強度がより高まるので、コネクタ100からFPC700を引き離す力が生じたとしても、FPC700は外れにくい。
更に、コネクタ100とFPC700との接続の際、アーム部118,119がFPC700を介して下方へ押されることにより、第1の嵌合部本体117Aと第2の嵌合部本体117Bとがそれぞれ回転して嵌合部117が嵌合状態になるので、コネクタ100とFPC700との接続作業が一層容易になる。
なお、この実施形態のコネクタ100は図10に示すFPC700と異なる図11、図12に示すFPC1700用のコネクタとしても使用できる。FPC1700の導電路1730は第1の導電路本体1731と孔711の内面に形成された第1の端子部(端子部)1733とで構成されている。第1の接続対象物としてFPC1700が用いられる場合、コネクタ100の導電路130の接続部131、接触部133及び連結部135を省略するか、或いは、導電路130の接続部132、接触部134及び連結部136を省略することができる。
次に、図13〜図15に基づいて上述の実施形態の変形例について説明する。
以下、上述の実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
この変形例は図15に示すFPC2700に適合するコネクタである。FPC2700の導電路2730は第1の導電路本体2731と孔2711の内面に形成された第1の端子部(端子部)2733とで構成されている。
FPC2700の絶縁フィルム2710の孔2711の内面の下部には第1の傾斜部2711Aと第2の傾斜部2711Bとが形成されている。第1の傾斜部2711Aと第2の傾斜部2711Bとは、FPC2700の長手方向FLDで対向している。第1の傾斜部2711Aは第1の傾斜面(第1の接続対象物側傾斜面)2711Cを有する。第2の傾斜部2711Bは第2の傾斜面(第2の接続対象物側傾斜面)2711Dを有する。
コネクタ2100の絶縁部材2110の一端側の嵌合部2117(図13の右端の嵌合部2117)から数えて偶数番目の嵌合部2117の第1の嵌合部本体2117Aに第1の突起部2117Dが形成され、絶縁部材2110の一端側の嵌合部2117から数えて奇数番目の嵌合部2117の第2の嵌合部本体2117Bに第2の突起部2117Eが形成されている。第1の突起部2117Dは第1の嵌合部本体2117Aの第1の基部111側の端部の上部に位置し、第2の突起部2117Eは第2の嵌合部本体2117Bの第2の基部112側の端部の上部に位置している。第1の突起部2117Dは第1の傾斜面(第1の嵌合部側傾斜面)2117Fを有している。第2の突起部2117Eは第2の傾斜面(第2の嵌合部側傾斜面)2117Gを有している。
嵌合状態において、第1の傾斜面2117Fが第1の傾斜面2711Cに引っ掛かり、第2の傾斜面2117Gが第2の傾斜面2711Dに引っ掛かる。
この変形例よれば、上述の実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、上述の実施形態では、ヒンジ部115C,116Cは折り曲げて用いるもので、ヒンジ部115C,116Cを弾性変形可能であってもよいとしたが、必ずしもヒンジ部115C,116Cを弾性変形可能にする必要はなく、第1の支持部115、第2の支持部116及び嵌合部117の少なくとも1つが弾性変形可能であればよい。
また、上述の実施形態では、絶縁部材110の一端から数えて、偶数個目の嵌合部117の第1の嵌合部本体117Aに第1の突起部117Dを設け、絶縁部材110の一端から数えて、奇数個目の嵌合部117の第2の嵌合部本体117Bに第2の突起部117Eを設けたが、全ての第1の嵌合部本体117Aに第1の突起部117Dを設け、全ての第2の嵌合部本体117Bに第2の突起部117Eを設けてもよい。
なお、上述の変形例では、絶縁部材2110の一端側の嵌合部2117から数えて、奇数個目の嵌合部2117の第1の嵌合部本体2117Aに第1の突起部2117Dを設け、絶縁部材2110の一端側の嵌合部2117から数えて、偶数個目の嵌合部2117の第2の嵌合部本体2117Bに第2の突起部2117Eを設けたが、全ての第1の嵌合部本体2117Aに第1の突起部2117Dを設け、全ての第2の嵌合部本体2117Bに第2の突起部2117Eを設けてもよい。
更に、上述の実施形態では、第1の嵌合部本体117A及び第2の嵌合部本体117Bの一方にアーム部118,119を設けたが、第1の嵌合部本体117A及び第2の嵌合部本体117Bの両方にアーム部118,119を設けてもよい。
100,2100:コネクタ
110,2110:絶縁部材
111:第1の基部
112:第2の基部
113:第1の結合部
114:第2の結合部
115:第1の支持部
115A:支持部本体
115B:可動片(第1の支持部115の先端部)
115C:ヒンジ部
116:第2の支持部
116A:支持部本体
116B:可動片
116C:ヒンジ部
117,2117:嵌合部
117A:第1の嵌合部本体(一方の嵌合部本体)
117B:第2の嵌合部本体(他方の嵌合部本体)
117C:連結部(嵌合部側連結部)
117D:第1の突起部(嵌合部側突起部)
117E:第2の突起部(嵌合部側突起部)
2117D:第1の突起部
2117E:第2の突起部
2117F:第1の傾斜面(第1の嵌合部側傾斜面)
2117G:第2の傾斜面(第2の嵌合部側傾斜面)
118,119:アーム部
130:導電路
131,132:接続部
133,134:接触部
135,136:連結部(導電路側連結部)
700:FPC(第1接続対象物)
710:絶縁フィルム
711,2711:孔
711A:第1の突起部(接続対象物側突起部)
711B:第2の突起部(接続対象物側突起部)
2711A:第1の傾斜部
2711B:第2の傾斜部
2711C:第1の傾斜面(第1の接続対象物側傾斜面)
2711D:第2の傾斜面(第2の接続対象物側傾斜面)
733,734,1733,2733:端子部
LD:第1の基部111の長手方向
CD:嵌合方向
RD:伸長方向
HL:孔711の伸長方向RDの長さ
SL1,SL2:直線距離
BL:仮想直線

Claims (11)

  1. 第1接続対象物と第2接続対象物との間に配置され、前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    絶縁部材と、前記絶縁部材に設けられた導電路とを備え、
    前記絶縁部材は、
    第1の基部と、
    前記第1の基部に対して対向配置された第2の基部と、
    前記第1の基部から延びた第1の支持部と、
    前記第2の基部から延びた第2の支持部と、
    前記第1の支持部と前記第2の支持部とに支持され、前記第1接続対象物に設けられた孔と嵌合する屈曲可能な嵌合部と
    を有し、
    前記導電路は、
    前記第1の基部及び前記第2の基部の少なくとも一方に設けられ、前記第2接続対象物と接続する接続部と、
    前記嵌合部に設けられ、前記孔の内面に設けられた前記第1接続対象物の端子部と接触する接触部と、
    前記接続部と前記接触部とを連結する導電路側連結部と
    を有し、
    前記嵌合部は、前記嵌合部が屈曲することによって、前記接触部が前記端子部に押しつけられて前記接触部と前記端子部とが接続する嵌合状態と、前記接触部と前記端子部との押圧が解除されて前記第1接続対象物が前記嵌合部から離脱可能になる離脱可能状態との2つの状態に切換可能である、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 複数の前記第1の支持部と複数の前記第2の支持部と複数の前記嵌合部とが前記第1の基部の長手方向に沿ってそれぞれ配列され、
    前記第1の支持部と前記第2の支持部との位置が前記長手方向で一致し、
    前記第1の支持部と前記嵌合部との位置が前記長手方向でずれている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1の支持部は、折り曲げ可能なヒンジ部を有し、
    前記嵌合部は、対の嵌合部本体と、前記長手方向と前記孔に対する前記嵌合部の嵌合方向とに交差する伸長方向に沿って前記対の嵌合部本体が並ぶように前記対の嵌合部本体を連結する嵌合部側連結部とを有し、
    前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体が、隣接する2つの前記第1の支持部の先端部に前記長手方向で挟まれるように連結され、
    前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体が、隣接する2つの前記第2の支持部の先端部に前記伸長方向で挟まれるように連結され、
    前記離脱可能状態のとき、前記嵌合部は前記屈曲して、前記嵌合部の第1接続対象物側部分の一端と他端とを結ぶ前記伸長方向における直線距離が前記孔の前記伸長方向の長さより短くなり、前記嵌合部と前記第1接続対象物との干渉が回避され、
    前記嵌合状態のとき、前記嵌合部が伸長して、前記直線距離が前記離脱可能状態のときより長くなって前記嵌合部が前記孔に嵌合し、前記接触部が前記端子部に押しつけられる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記離脱可能状態のとき、前記嵌合部側連結部は前記ヒンジ部より前記嵌合方向で前記第2接続対象物側に位置し、前記嵌合状態のとき、前記嵌合部側連結部は前記ヒンジ部より前記嵌合方向で前記第1接続対象物側に位置する
    ことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記嵌合部は、
    前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部と前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部との一方に設けられ、前記孔の内面に設けられた接続対象物側突起部に前記嵌合状態のときに引っ掛かる嵌合部側突起部を有する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコネクタ。
  6. 前記嵌合部は、
    前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部と前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部との両方に設けられ、前記孔の内面に設けられた接続対象物側突起部に前記嵌合状態のときに引っ掛かる嵌合部側突起部を有する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコネクタ。
  7. 前記嵌合部は、
    前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第1の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第1の嵌合部側傾斜面を有する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコネクタ。
  8. 前記嵌合部は、
    前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体の前記第1の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第1の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第1の嵌合部側傾斜面と、
    前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体の前記第2の基部側の端部に設けられ、前記孔の内面に設けられた第2の接続対象物側傾斜面に前記嵌合状態のときに接触する第2の嵌合部側傾斜面とを有する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコネクタ。
  9. 前記絶縁部材は、前記対の嵌合部本体の少なくとも一方から前記第1の基部側又は前記第2の基部側へ延び、前記嵌合部と前記孔とが嵌合する際に前記第1接続対象物によって押されて前記嵌合部を伸長させるアーム部を有する
    ことを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記離脱可能状態のとき、前記アーム部の自由端部は前記第1の基部又は前記第2の基部より前記嵌合方向で前記第1接続対象物側に位置し、
    前記嵌合状態のとき、前記アーム部の自由端部は前記2つの前記第1の支持部間又は前記2つの前記第2の支持部間に収まる
    ことを特徴とする請求項9に記載のコネクタ。
  11. 複数の前記第1の支持部は前記対の嵌合部本体の一方の前記嵌合部本体を介して一体的に連結され、複数の前記第2の支持部は前記対の嵌合部本体の他方の前記嵌合部本体を介して一体的に連結されている
    ことを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2013273014A 2013-12-27 2013-12-27 コネクタ Active JP6157347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273014A JP6157347B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コネクタ
US14/576,062 US9287645B2 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Connector having a flexible fitting portion to connect and disconnect two objects
CN201410830767.7A CN104752894B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273014A JP6157347B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128009A true JP2015128009A (ja) 2015-07-09
JP6157347B2 JP6157347B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53482945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273014A Active JP6157347B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287645B2 (ja)
JP (1) JP6157347B2 (ja)
CN (1) CN104752894B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826961B2 (ja) * 2017-07-24 2021-02-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび配線板組立体
EP3435490B1 (en) * 2017-07-24 2019-11-20 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connection assisting member and circuit board assembly
CN111071482B (zh) * 2019-11-27 2021-04-02 西北工业大学 一种标准化模块化的立方星单元及方法
JP7366717B2 (ja) * 2019-12-03 2023-10-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154482A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 日本エス・エイ・イ−株式会社 コネクタ−
JP2002042927A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011187411A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材、半導体パッケージ接続用のソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508189C2 (de) * 1995-03-09 1998-07-02 Elco Europ Gmbh Elektrische Nullkraft-Kontaktsteckervorrichtung
US5915986A (en) * 1995-12-04 1999-06-29 Yazaki Corporation Low coupling force connector
JP3430398B2 (ja) * 1998-07-31 2003-07-28 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
TW539289U (en) * 2002-06-28 2003-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7056140B1 (en) * 2005-04-15 2006-06-06 Starlink Electronics Corp. Zero-insertion-force connector structure
JP4710627B2 (ja) * 2006-01-26 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 基板間接続コネクタ
JP2012124040A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Panasonic Corp コネクタ組立体およびオス側コネクタ
JP2013251093A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Molex Inc コネクタ
JP6176848B2 (ja) * 2013-12-20 2017-08-09 日本航空電子工業株式会社 雌コネクタ
JP6199220B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-20 日本航空電子工業株式会社 薄型コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154482A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 日本エス・エイ・イ−株式会社 コネクタ−
JP2002042927A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011187411A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材、半導体パッケージ接続用のソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150188256A1 (en) 2015-07-02
JP6157347B2 (ja) 2017-07-05
CN104752894A (zh) 2015-07-01
CN104752894B (zh) 2017-04-12
US9287645B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601343B (zh) Terminal Block and Electronic Card Connector
US10763609B2 (en) Electrically conductive terminal and connector
US8016623B2 (en) Socket terminal for grid array connector
US8137114B1 (en) Board-to-board electrical connector
CN106486805A (zh) 电连接装置及端子
CN106558776B (zh) 插头电连接器与插座电连接器
JP6157347B2 (ja) コネクタ
TW200810245A (en) Board-to-board connector
JP2015028841A (ja) コネクタ端子および電気コネクタ
US20090068897A1 (en) Slot connector
CN203871584U (zh) 电连接器
US8986020B2 (en) Inter-terminal connection structure
US10177477B2 (en) Connector and connector assembly
JP2015035328A (ja) コネクタおよび端子
US7758366B2 (en) Connector for electrical connection
CN106898906B (zh) 双线端子台结构
US9236672B2 (en) Holding metal fitting, connector coupler, and connector
US9614334B2 (en) Hermaphroditic electrical connector
CN102157808A (zh) 电路基板用电连接器
US20140080330A1 (en) Electrical contact and electrical connector used thereof
US9431736B2 (en) Card edge connector and card edge connector assembly
CN209993822U (zh) 音源插座的改良型端子结构
JP2011181420A (ja) ブレードおよびこれを用いたコネクタセット
KR102294959B1 (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 위한 가이드 부재 장치
JP5628608B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250