JP2015117639A - 油圧機械及び発電装置 - Google Patents

油圧機械及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117639A
JP2015117639A JP2013261791A JP2013261791A JP2015117639A JP 2015117639 A JP2015117639 A JP 2015117639A JP 2013261791 A JP2013261791 A JP 2013261791A JP 2013261791 A JP2013261791 A JP 2013261791A JP 2015117639 A JP2015117639 A JP 2015117639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
movable unit
piston
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013261791A
Other languages
English (en)
Inventor
和久 堤
Kazuhisa Tsutsumi
和久 堤
巧 峯
Takumi Mine
巧 峯
カードウェル・ニアール
Caldwell Niall
ライード・シュテファン
laird Stephen
メンツ・エリック
Muenz Erik
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013261791A priority Critical patent/JP2015117639A/ja
Priority to EP14198554.9A priority patent/EP2896830B1/en
Publication of JP2015117639A publication Critical patent/JP2015117639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0403Details, component parts specially adapted of such engines
    • F03C1/0435Particularities relating to the distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0452Distribution members, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/06Control
    • F04B1/063Control by using a valve in a system with several pumping chambers wherein the flow-path through the chambers can be changed, e.g. between series and parallel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/108Valves characterised by the material
    • F04B53/1082Valves characterised by the material magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B7/00Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving
    • F04B7/0076Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving the members being actuated by electro-magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

【課題】油圧機械が備えるバルブの作動状態を具体的に把握することが可能な油圧機械を提供する。【解決手段】シリンダとピストンとで形成される油圧室と油圧室の外部との連通状態を可動ユニットの移動により切り替え可能なバルブと、バルブの開閉動作を制御するための制御部と、可動ユニットが第1位置から第2位置に移動する際にソレノイドが発生する電気信号を検出するための電気信号検出部と、を有する。制御部は、ピストンの位置を示す位相角が、可動ユニットを第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、信号が検出されない場合、アクチュエータを非駆動状態に制御する制御モードを実行し、制御モードの実行中であってピストンの位相角が第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに信号が検出されるか否かに基づいて、バルブの作動状態を判断するように構成される。【選択図】 図7

Description

本開示は、油圧機械及び発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、再生可能エネルギーを利用する発電装置の普及が進んでいる。再生可能エネルギーのうち風力エネルギーを利用する風力発電装置では、ブレードが受けた風力が回転軸のトルクに変換され、このトルクが、動力伝達機構によって発電機まで伝達されて電力に変換される。この動力伝達機構として、油圧ポンプや少なくとも1つの油圧モータ等の油圧機械を用いた油圧トランスミッションが採用され得る。
油圧機械には、ピストン及びシリンダとで形成される油圧室と油圧室の外部との連通状態を切り替えるためのバルブを設けたものがある。
特許文献1には、流体作動機械(油圧機械)のバルブの開閉異常が発生することを抑制する手法として、作動流体(作動油)の状態や流体作動機械の構成部品の特性に応じてバルブの開閉タイミングを制御することが記載されている。
国際公開第2011/104547号
上述の特許文献1には、油圧室と油圧室の外部との連通状態を切り替えるためのバルブに開閉異常が発生することを抑制する手法が記載されているものの、バルブに開閉異常が発生してしまった場合における、そのバルブの具体的な状態の特定手法やその状態の改善手法については開示されていない。
本発明の少なくとも一実施形態の目的は、油圧機械が備えるバルブの作動状態を具体的に把握することが可能な油圧機械を提供することである。また、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、発電装置が備えるバルブの作動状態を具体的に把握することが可能な発電装置を提供することである。
本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械は、
シリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
アクチュエータと、弁体を備え前記アクチュエータの作動にともなって前記弁体とともに移動する可動ユニットとを備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能なバルブと、
前記アクチュエータを作動させることによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に制御する制御部と、
前記アクチュエータの作動を停止している状態で、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記アクチュエータが発生する信号を検出するための信号検出部と、
を有し、
前記制御部は、
前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記信号が前記信号検出部によって検出されない場合、
前記アクチュエータの作動を停止している状態で前記可動ユニットを前記第2位置に制御する制御モードを実行し、
前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記信号検出部によって前記信号が検出されるか否かに基づいて、前記バルブの作動状態を判断するように構成されている。
上記油圧機械においては、アクチュエータの作動によって弁体を含む可動ユニットを第1位置(開弁位置と閉弁位置のうち一方)に移動させると、アクチュエータに与えた駆動エネルギーの一部は、可動ユニットが移動した後に可動ユニット或いはアクチュエータに残留エネルギーとして残留する。そして可動ユニットが第1位置から第2位置(開弁位置と閉弁位置のうち他方)に移動する際に、この残留エネルギーに起因した信号が発生する。従って、ピストンの位置を示す位相角が、可動ユニットを第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、信号検出部によって信号が検出されない場合、バルブが正常に作動していないことが推測される。しかし、この場合、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった可能性と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった可能性とがあり、バルブがいずれの可能性に対応する作動状態であるのかを判断することはできない。
そこで、上記油圧機械における制御部は、ピストンの位置を示す位相角が第1範囲内にあるときに信号が信号検出部によって検出されない場合、アクチュエータの作動を停止している状態で可動ユニットの位置を第2位置に制御する制御モードを実行し、制御モードの実行中であってピストンの位相角が第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに信号検出部によって信号が検出されるか否かに基づいて、バルブの作動状態を判断するように構成されている。
これにより、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった場合と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった場合とでは、その後の上記制御モードの実行中であってピストンの位相角が第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに信号の検出の有無が異なる、という現象を利用して、バルブのより具体的な作動状態を把握することが可能となる。
なお、上記バルブの「アクチュエータ」には、少なくともソレノイドアクチュエータ、ピエゾアクチュエータ、磁歪アクチュエータが含まれる。
また、「バルブの作動状態」とは、弁体を含む可動ユニットの位置と、バルブに作用する正味の力と、弁体に作用するアクチュエータの力と、弁体を含む可動ユニットの位置にアクチュエータが与える作用とを含む意味で用いている。ここでの「正味の力」とは、弁体の両側の圧力差によって生じる合力であり、弁体に作用するスプリングの付勢力やその他の力を合わせたものである。この正味の力が、弁体を含む可動ユニットの位置が開弁位置となるか閉弁位置となるかを決定する。
本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械は、
シリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
弁体およびアーマチュアを有する可動ユニットと、ソレノイドコイルとを備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能な第1電磁弁と、
前記ソレノイドコイルを励磁することによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に移動させる制御部と、
前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記ソレノイドコイルが発生する電気信号を検出するための電気信号検出部と、
を有し、
前記制御部は、
前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記電気信号が前記電気信号検出部によって検出されない場合、
前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットを前記第2位置に制御する制御モードを実行し、
前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号検出部によって前記電気信号が検出されるか否かに基づいて、前記第1電磁弁の作動状態を判断するように構成される。
上記油圧機械における第1電磁弁のソレノイドコイルは、可動ユニットが第1位置(開弁位置と閉弁位置のうち一方)から第2位置(開弁位置と閉弁位置のうち他方)に移動する際に、アーマチュアの残留磁気に起因した電気信号を発生する。従って、ピストンの位置を示す位相角が、可動ユニットを第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、電気信号検出部によって電気信号が検出されない場合、第1電磁弁が正常に作動していないことが推測される。しかし、この場合、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった可能性と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった可能性とがあり、第1電磁弁がいずれの可能性に対応する作動状態であるのかを判断することはできない。
そこで、上記油圧機械における制御部は、ピストンの位置を示す位相角が第1範囲内にあるときに電気信号が電気信号検出部によって検出されない場合、ソレノイドコイルが励磁されていない状態において可動ユニットの位置を第2位置に制御する制御モードを実行し、制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに電気信号検出部によって電気信号が検出されるか否かに基づいて、第1電磁弁の作動状態を判断するように構成されている。
これにより、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった場合と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった場合とでは、その後の上記制御モードの実行中であってピストンの位相角が第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに電気信号の検出の有無が異なる、という現象を利用して、第1電磁弁のより具体的な作動状態を把握することが可能となる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
前記制御部は、
前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号が検出された場合に、前記第1範囲に対応する期間内に前記可動ユニットが継続して前記第1位置にあったという第1事象が起きたと判断し、
前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号が検出されなかった場合に、前記第1範囲に対応する期間内に前記可動ユニットが継続して前記第2位置にあったという第2事象が起きたと判断する、
ように構成されてもよい。
これにより、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあったという第1事象と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあったという第2事象とを判別することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
前記制御部は、前記第2事象が起きたと判断した場合に、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを前記第2位置から前記第1位置に移動させるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成されてもよい。
ピストンの往復運動における可動ユニットを第2位置から第1位置に移動させるタイミングの遅れは、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあったという第2事象の原因となる。そこで、第2事象が起きたと判断された場合に、可動ユニットを第2位置から第1位置に移動させるタイミングを早めることで、第1電磁弁を好適に制御し、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、前記油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を切換え可能な第2電磁弁を備え、
前記制御部は、前記第1事象が起きたと判断した場合に、前記目標位相角に対応するタイミングに先立って前記第2電磁弁に与える前記第2電磁弁の開閉状態を切り替えるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成されてもよい。
目標位相角に対応するタイミングに先立って第2電磁弁に与える制御信号の送信タイミングの遅れは、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して励磁位置にあったという第1事象の原因となる。そこで、第1事象が起きたと判断された場合に、第1範囲に対応する期間の直前に第2電磁弁に与える制御信号の送信タイミングを早めることで、第1電磁弁及び第2電磁弁を好適に制御し、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器と、を備え、
前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを前記開弁位置から前記閉弁位置に移動させるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成されてもよい。
上記第1電磁弁としての低圧弁の可動ユニットは、通常、ソレノイドコイルが励磁されている状態では第1の位置として閉弁位置に制御され、ソレノイドコイルが励磁されていない状態では第2位置として開弁位置に制御される。すなわち、ここでの第1電磁弁は、ノーマルオープン式の低圧弁である。
この油圧機械において、油圧室に導入する作動油の温度が低いほど、作動油の粘度が高くなり、作動油の大きな粘性抵抗に起因して可動ユニットを開弁位置から閉弁位置へ移動させるのに要する時間が増大する。
そこで、上述のように、温度指示器によって指示された温度が基準温度より低い場合に、温度指示器によって指示された温度が基準温度より高い場合よりも、可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号の送信タイミングを早めるよう制御部を構成する。
これにより、ピストンの往復運動において可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるタイミングが作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、高圧弁及び低圧弁を好適に制御することができる。よって、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記第1範囲に対応する前記期間の直前に前記高圧弁に与える制御信号の送信タイミングを早めるよう構成されてもよい。
油圧室に導入する作動油の温度が低いほど、作動油の粘度が高くなり、作動油の大きな粘性抵抗に起因して高圧弁を動作させるのに要する時間が増大する。
そこで、上述のように、温度指示器によって指示された温度が基準温度より低い場合に、温度指示器によって指示された温度が基準温度より高い場合よりも、第1範囲に対応する期間の直前に高圧弁に与える制御信号の送信タイミングを早めるよう構成する。
これにより、ピストンの往復運動において高圧弁の動作が作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、高圧弁及び低圧弁を好適に制御することができる。よって、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器と、を備え、
前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記可動ユニットを前記非励磁位置から前記励磁位置に移動させるために前記ソレノイドに印加する電流が大きくなるように、前記低圧弁を制御するよう構成されてもよい。
上記第1電磁弁としての低圧弁の可動ユニットは、通常、ソレノイドコイルが励磁されている状態では第1の位置として閉弁位置に制御され、ソレノイドコイルが励磁されていない状態では第2位置として開弁位置に制御される。すなわち、ここでの第1電磁弁は、ノーマルオープン式の低圧弁である。
この油圧機械において、油圧室に導入する作動油の温度が低いほど、作動油の粘度が高くなり、作動油の大きな粘性抵抗に起因して可動ユニットを開弁位置から閉弁位置へスムーズに移動させることが困難になる。
そこで、上述のように、温度指示器によって指示された温度が基準温度より低い場合に、温度指示器によって指示された温度が基準温度より高い場合よりも、可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるためにソレノイドコイルに印加する電流が大きくなるように、低圧弁を制御するよう制御部を構成する。
これにより、温度指示器によって指示された温度が基準温度より低い場合であっても、ピストンの往復運動において可動ユニットを開弁位置から閉弁位置へスムーズに移動させて、高圧弁及び低圧弁を好適に制御することができる。よって、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、
前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器と、を備え、
前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
前記制御部は、当該油圧機械の回転数が基準回転数より低い場合に、当該油圧機械の回転数が前記基準回転数より高い場合よりも、前記可動ユニットを前記非励磁位置から前記励磁位置に移動させるために前記ソレノイドに印加する電流が大きくなるように、前記低圧弁を制御するよう構成されてもよい。
上記第1電磁弁としての低圧弁の可動ユニットは、通常、ソレノイドコイルが励磁されている状態では第1の位置として閉弁位置に制御され、ソレノイドコイルが励磁されていない状態では第2位置として開弁位置に制御される。すなわち、ここでの第1電磁弁は、ノーマルオープン式の低圧弁である。
この油圧機械において、油圧機械の回転数が比較的低い回転数の時には、油圧室に導入される作動油の温度が十分に上昇しておらず、作動油の粘度が高く、作動油の粘性抵抗が大きい状態にある。
そこで、上述のように、油圧機械の回転数が基準回転数より低い場合に、油圧機械の回転数が基準回転数より高い場合よりも、可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるためにソレノイドコイルに印加する電流が大きくなるように、低圧弁を制御するよう制御部を構成する。
これにより、油圧機械の回転数が基準回転数より低い場合であっても、ピストンの往復運動において可動ユニットを開弁位置から閉弁位置へスムーズに移動させて、高圧弁及び低圧弁を好適に制御することができる。よって、油圧機械の良好な運転状態を実現することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
前記油圧機械を始動する際に前記油圧機械に高圧油を供給するための補助弁と、を備え、
前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
前記補助弁は、前記高圧弁の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、
前記制御部は、
前記補助弁を用いて当該油圧機械を始動する時に、前記高圧弁を用いて当該油圧機械を通常運転モードにて駆動する時よりも、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号の送信タイミングを早めるよう構成されてもよい。
上記第1電磁弁としての低圧弁の可動ユニットは、通常、ソレノイドコイルが励磁されている状態では第1の位置として閉弁位置に制御され、ソレノイドコイルが励磁されていない状態では第2位置として開弁位置に制御される。すなわち、ここでの第1電磁弁は、ノーマルオープン式の低圧弁である。
油圧機械を始動する際には、油圧室と高圧ラインとの圧力差が大きいため、高圧弁の流路断面積よりも小さな流路断面積を有する補助弁を用いる場合がある。このように、油圧室と高圧ラインとの圧力差が大きくても開閉が比較的容易な補助弁を用いる場合であっても、油圧室と高圧ラインとの圧力差によって補助弁の開閉タイミングが少なからず影響を受けてしまうことがある。そこで、高圧弁の流路断面積よりも小さな流路断面積を有する補助弁を用いて油圧機械を始動する場合であっても、高圧弁を用いて油圧機械を通常運転モードにて駆動する時よりも、ピストンの往復運動において可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるタイミングを早めるよう制御部を構成することで、補助弁が適切なタイミングで開閉できるように油圧室内の圧力を調整可能である。よって、油圧機械を安定的に始動することができる。
幾つかの実施形態に係る油圧装置において、
前記制御部は、前記油圧機械の回転軸を第1方向に回転させる運転モードで前記油圧機械を始動できないとき、前記第1方向とは逆方向である第2方向に前記回転軸を回転させる運転モードで前記油圧機械を始動させるよう構成されてもよい。
本発明者らが鋭意検討した結果、油圧機械の回転軸を第1方向に回転させる運転モードで前記油圧機械を始動できないときに、第1方向とは逆方向である第2方向に回転軸を回転させる運転モードで油圧機械を始動させると、第1電磁弁が正常に作動して油圧機械を始動できる場合があるという知見が得られた。
そこで、上述のように、油圧機械の回転軸を第1方向に回転させる運転モードで油圧機械を始動できないとき、第1方向とは逆方向である第2方向に回転軸を回転させる運転モードで油圧機械を始動させるよう構成することで、油圧機械の回転軸を第1方向へ回転させても正常に作動しなかった第1電磁弁を正常に作動させることが期待でき、油圧機械を始動させて作動油の温度を上昇させることが期待できる。
幾つかの実施形態に係る油圧機械において、
更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
前記油圧機械を始動する際に前記油圧機械に高圧油を供給するための補助弁と、を備え、
前記補助弁は、前記高圧弁の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、
前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
前記制御部は、前記油圧機械の回転軸が前記第2方向に回転するように前記補助弁及び前記低圧弁を制御するよう構成されてもよい。
このように、油圧機械の回転軸を第1方向に回転させる運転モードで油圧機械を始動できないときに、補助弁及び低圧弁を制御して油圧機械の回転軸を第2方向に回転させることで、それ以上の新たな追加部材を設けることなく、油圧機械を始動させて作動油の温度を上昇させることが期待できる。
幾つかの実施形態に係る、再生可能エネルギーから電力を生成するための発電装置において、
再生可能エネルギーを利用して回転するように構成された主軸と、
前記主軸の回転によって駆動されるように構成された油圧ポンプと、
前記油圧ポンプで生成された圧油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、
を備え、
前記油圧モータ又は前記油圧ポンプは、
シリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
弁体およびアーマチュアを有する可動ユニットと、ソレノイドコイルとを備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能な電磁弁と、
前記ソレノイドコイルを励磁することによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に移動させる制御部と、
前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記ソレノイドコイルが発生する電気信号を検出するための電気信号検出部と、
を有し、
前記制御部は、
前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記電気信号が前記電気信号検出部によって検出されない場合、
ソレノイドコイルが励磁されていない状態において前記可動ユニットの位置を第2位置に制御する制御モードを実行し、
前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号検出部によって前記電気信号が検出されるか否かに基づいて、前記電磁弁の作動状態を判断するよう構成されてもよい。
上記発電装置における電磁弁のソレノイドコイルは、可動ユニットが第1位置(開弁位置と閉弁位置のうち一方)から第2位置(開弁位置と閉弁位置のうち他方)に移動する際に、アーマチュアの残留磁気に起因した電気信号を発生する。従って、ピストンの位置を示す位相角が、可動ユニットを第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、電気信号検出部によって電気信号が検出されない場合、電磁弁が正常に作動していないことが推測される。しかし、この場合、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった可能性と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった可能性とがあり、電磁弁がいずれの可能性に対応する作動状態であるのかを判断することはできない。
そこで、上記発電装置における制御部は、ピストンの位置を示す位相角が第1範囲内にあるときに電気信号が検出されない場合、ソレノイドコイルが励磁されていない状態において可動ユニットの位置を第2位置に制御する制御モードを実行し、制御モードの実行中であってピストンの位相角が第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに電気信号検出部によって電気信号が検出されるか否かに基づいて、電磁弁の作動状態を判断するように構成されている。
これにより、第1範囲に対応する期間内に可動ユニットが継続して第1位置にあった場合と、該期間内に可動ユニットが継続して第2位置にあった場合とでは、その後の上記制御モードの実行中に電気信号の検出の有無が異なる、という現象を利用して、電磁弁のより具体的な作動状態を把握することが可能となる。
幾つかの実施形態に係る発電装置において、
更に、前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口とを接続する高圧ラインと、
前記油圧ポンプの吸入口と前記油圧モータの吐出口とを接続する低圧ラインと、
前記高圧ラインの途中と前記低圧ラインの途中とを接続するバイパスラインと、
前記バイパスラインに設けられるリリーフ弁と、を備え、
前記制御部は、前記リリーフ弁を介して前記高圧ラインから前記低圧ラインに作動油が流れるように、前記油圧ポンプを稼働させたままオイル昇温モードを実行可能に構成されてもよい。
このように、リリーフ弁を介して高圧ラインから低圧ラインに作動油が流れるように、油圧ポンプを稼働させたまま油圧モータを停止させるオイル昇温モードを実行することで、作動油が有する圧力エネルギーの一部がリリーフ弁を通過して熱エネルギーに変換され、作動油の温度が上昇する。従ってオイル昇温モードを実行することで、作動油が低温であることに起因する電磁弁の不安定な動作を改善することができ、電磁弁を含む油圧モータ又は油圧ポンプを良好に運転することができる。これにより、発電装置の発電効率を向上することができる。
幾つかの実施形態に係る発電装置において、
更に、前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器を備え、
前記制御部は、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを含む油圧トランスミッションの負荷が閾値以上であって前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記発電装置の運転状態に応じて決定される前記油圧ポンプの目標流量を低下させるよう構成されてもよい。
油圧トランスミッションの負荷がある程度高い状態において、作動油の温度が低い場合には、油圧ポンプの流量が油圧モータの流量よりも大きくなり、両者の流量にアンバランスが生ずることがある。そこで、油圧トランスミッションの負荷が閾値以上であって温度指示器によって指示された温度が基準温度より低い場合であっても、温度指示器によって指示された温度が基準温度より高い場合よりも、発電装置の運転状態に応じて決定される油圧ポンプの目標流量を低下させることで、油圧トランスミッションを安定的に運転することができる。
幾つかの実施形態に係る発電装置において、
前記再生可能エネルギーとしての風から電力を生成するよう構成された風力発電装置であってもよい。
このような風力発電装置においても、電磁弁のより具体的な作動状態を把握することが可能となる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、油圧機械が備えるバルブの作動状態を具体的に把握することが可能となる。
一実施形態に係る風力発電装置の概略図である。 油圧モータの構成を示す概略図である。 高圧弁及び低圧弁の構成を示す概略断面図である。 高圧弁及び低圧弁の構成を示す概略断面図である。 高圧弁及び低圧弁の開閉制御を説明するための図である。 高圧弁及び低圧弁の開閉タイミングを位相角に対応させて示す図である。 高圧弁及び低圧弁の作動状態を判断し改善するフロー図である。 (A)は作動油の温度と送信タイミングt1及びt2との関係を示す図で、(B)は油圧モータの回転数とソレノイドに印加する電流との関係を示す図で、(C)は作動油の温度と目標流量のスケールファクタとの関係を示す図である。 油圧モータの構成を示す概略図である。 風力発電装置の具体的構成例を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、本発明の一実施形態に係る発電装置及び油圧機械について、再生可能エネルギーとしての風力エネルギーから電力を生成する風力発電装置および該風力発電装置に用いる少なくとも1つの油圧モータを例に挙げて説明する。ただし、発電装置としては、潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生エネルギー発電装置にも適用可能であり、油圧機械としては、少なくとも1つの油圧モータに限らず少なくとも1つの油圧ポンプにも適用可能である。
(風力発電装置の構成)
図1は、一実施形態に係る風力発電装置の概略図である。同図に示すように、風力発電装置1は、少なくとも一本のブレード2及びハブ4で構成されるロータ3を備える。
一実施形態では、ロータ3には、回転シャフト6を介して油圧ポンプ8が連結される。油圧ポンプ8には、高圧ライン12及び低圧ライン14を介して油圧モータ10が接続される。具体的には、油圧ポンプ8の出口が高圧ライン12を介して油圧モータ10の入口に接続され、油圧ポンプ8の入口が低圧ライン14を介して油圧モータ10の出口に接続される。油圧ポンプ8は、回転シャフト6によって駆動されて作動油を昇圧し、高圧の作動油(圧油)を生成する。油圧ポンプ8で生成された圧油は高圧ライン12を介して油圧モータ10に供給され、この圧油によって油圧モータ10が駆動される。油圧モータ10で仕事をした後の低圧の作動油は、油圧モータ10の出口と油圧ポンプ8の入口との間に設けられた低圧ライン14を経由して、油圧ポンプ8に再び戻される。
油圧モータ10には発電機16が連結される。一実施形態では、発電機16は、電力系統に連系されるとともに、油圧モータ10によって駆動される同期発電機である。
なお、回転シャフト6の少なくとも一部は、タワー19上に設置されたナセル18によって覆われている。一実施形態では、油圧ポンプ8、油圧モータ10及び発電機16は、ナセル18の内部に設置される。
図1に示す風力発電装置1では、ロータ3の回転エネルギーは、油圧ポンプ8及び油圧モータ10を含む油圧トランスミッション64を介して発電機16に入力され、発電機16において電力が生成されるようになっている。
図2は、油圧モータ10の構成を説明するための概略図である。
油圧モータ10は、図2に示すように、シリンダ20及びピストン22により形成される複数の油圧室24と、ピストン22に当接するカム曲面を有するカム26と、各油圧室24に対して設けられた高圧弁28(第2電磁弁)および低圧弁30(第1電磁弁)と、高圧連通ライン34と、低圧連通ライン36と、モータ制御部100(油圧機械制御部)と、電気信号検出部200とを有している。
ピストン22は、ピストン22の上下動をカム26の回転運動にスムーズに変換する観点から、シリンダ20内を摺動するピストン本体部22Aと、該ピストン本体部22Aに取り付けられ、カム26のカム曲面に当接するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。なお図2には、ピストン22がピストン本体部22Aとピストンローラー22Bとからなる例を示した。
カム26は、発電機16に接続される油圧モータ10の回転軸(クランクシャフト)32の軸中心Oから偏心して設けられた偏心カムである。ピストン22が上下動を一回行う間に、カム26及びカム26が取り付けられた回転軸32は一回転するようになっている。
他の実施形態では、カム26は、複数のローブ(凸部)を有する環状のマルチローブドカム(リングカム)であり、この場合には、カム26及びカム26が取り付けられた回転軸32は一回転する間に、ピストン22は上下動をローブの数だけ行うようになっている。
高圧弁28は、油圧室24と油圧室24の外部に設けられた高圧ライン12との間の高圧連通ライン34に設けられており、油圧室24と高圧ライン12との連通状態を切り替え可能に構成されている。低圧弁30は、油圧室24と油圧室24の外部に設けられた低圧ライン14との間の低圧連通ライン36に設けられており、油圧室24と低圧ライン14との連通状態を切り替え可能に構成されている。
モータ制御部100は、高圧弁28にHPV制御信号132を付与して高圧弁28の開閉動作を制御し、また、低圧弁30にLPV制御信号136を付与して低圧弁30の開閉動作を制御するよう構成されている。幾つかの実施形態では、モータ制御部100は、後述する発電装置制御部500(図10参照)の一部として構成され、油圧モータ10の運転制御を司る。
電気信号検出部200は、後述するように、低圧弁の作動状態を判断するための電気信号Lを低圧弁30から検出可能に構成されている。
図3及び図4は、高圧弁28及び低圧弁30の構成を説明するための概略断面図である。図3は、高圧弁28が閉弁していて低圧弁30が開弁している時の状態を表す図であり、図4は、高圧弁28が開弁していて低圧弁30が閉弁している時の状態を表す図である。幾つかの実施形態では、図3及び図4に示すように高圧弁28、低圧弁30及びそれらのケーシング37をユニット化してバルブユニット38として構成してもよい。
図3及び図4に例示する高圧弁28は、弁体35を含む可動ユニット40と、可動ユニット40を開弁位置と閉弁位置とに移動させるためのアクチュエータとして機能するソレノイドコイル42と、スプリング44と、弁座46とを備えている。高圧弁28は、ノーマルクローズ式のポペット形電磁弁であり、弁座46が弁体36に対して油圧室24側に設けられている。高圧弁28は、油圧室24と高圧ライン12(図2参照)との連通状態を、ソレノイド42の電磁力又はスプリング44の付勢力に起因した可動ユニット40の移動により切り替え可能に構成されている。
モータ制御部100からのHPV制御信号132によって高圧弁28が励磁されていない時には、可動ユニット40は、スプリング44によって弁座46に向かって付勢されて、油圧室24と高圧ライン12とが連通しない位置(図3における可動ユニット40の位置)に保持される。モータ制御部100からのHPV制御信号132によって高圧弁28が励磁されると、可動ユニット40は、電磁力によってスプリング44の付勢力に抗して、油圧室24と高圧ライン12とが連通する位置(図4における可動ユニット40の位置)に移動する。
図3及び図4に例示する低圧弁30は、弁体48およびアーマチュア50を有する可動ユニット52と、ソレノイド54と、スプリング56と、弁座58とを備えている。低圧弁30は、ノーマルオープン式のポペット形電磁弁であり、弁体48が弁座58に対して油圧室24側に設けられている。低圧弁30は、油圧室24と低圧ライン14(図2参照)との連通状態を、ソレノイド54の電磁力又はスプリング56の付勢力に起因した可動ユニット52の移動により切り替え可能に構成されている。
モータ制御部100からのLPV制御信号136によって低圧弁30が励磁されていない時には、可動ユニット52は、スプリング56によって弁座58から離間する方向へ付勢されて、油圧室24と低圧ライン14とが連通する開弁位置(図3における可動ユニット52の位置)に保持される。モータ制御部100からのLPV制御信号136によって低圧弁30が励磁されると、ソレノイド54の電磁力によってアーマチュア50が吸引されて、可動ユニット52は、電磁力によってスプリング56の付勢力に抗して弁座58に向かって移動し、油圧室24と高圧ライン12とが連通しない閉弁位置(図4における可動ユニット52の位置)に移動する。ソレノイド54は、可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動する際に、アーマチュア50(場合によっては磁気回路を形成する周囲のカプセルや弁体58)の残留磁気に起因した電気信号Lを生じる。図2に示した電気信号検出部200は、この電気信号Lを検出可能に構成されている。電気信号検出部200としては、例えば電気信号Lを検出するための専用のセンサを設けてもよいし、専用のセンサを設けずに他の用途のための構成を利用してもよい。
(油圧モータ運転中における高圧弁および低圧弁の開閉制御)
図5は、油圧モータ10の運転中における高圧弁28および低圧弁30の開閉制御を説明するための図である。
図5において、ピストンサイクル曲線130は、横軸を時刻tとして、ピストン22の位置の経時変化を示した曲線である。また、同図では、HPV制御信号132は高圧弁28に供給する制御信号を、高圧弁ポジション134は高圧弁28の開閉状態を、LPV制御信号136は低圧弁30に供給する制御信号を、低圧弁ポジション138は低圧弁30の開閉状態を、圧力曲線140は油圧室24内の圧力をそれぞれ示している。
油圧モータ10では、図5のピストンサイクル曲線130に示すように、油圧ポンプ8がつくった高圧ライン12と低圧ライン14との差圧によって、ピストン22が周期的に上下動し、ピストン22が下死点から上死点に向かう排出工程と、ピストン22が上死点から下死点に向かうモータ工程とが繰り返される。
ノーマルクローズ式の高圧弁28にはHPV制御信号132(図2、図5参照)が付与される。図5のHPV制御信号132に示されるように、ピストン22が上死点に達する直前に高圧弁28が励磁された結果、高圧弁ポジション134に示されるように、高圧弁が開かれる。
高圧弁28が一旦開かれると高圧油が油圧室24に流れ込み、カム26を回転させる。高圧弁28を開いた状態にラッチするには、高圧弁28のスプリング44の付勢力(高圧弁28を閉じる方向に作用する力)に打ち勝つ程度の小さな力があればよい。このため、ピストン22が上死点に達した後、高圧弁28の励磁・非励磁を高周波で繰り返すことで、少ない電流で高圧弁28を開いた状態にラッチできる。例えば、デューティー比が20%で10kHzのサイクルの信号を用いることができる。この場合、高圧弁28に与えるパルス状の制御信号は、高圧弁28が開いた状態を確実に維持する観点から、高圧弁28のコイルの時定数の逆数よりも高周波であることが好ましい。
なお、高圧弁28の励磁・非励磁を繰り返す高周波信号の最終パルス132Aが、高圧弁28を開状態から閉状態に切り替えるための制御信号とみなすことができる。
そして、高圧弁28を励磁・非励磁とするパルス状の電圧信号(PWM信号)の供給を停止すると、スプリング44の付勢力によって、高圧弁28は閉じられる。
一方、ノーマルオープン式の低圧弁30については、ピストン22が上死点に達する直前に低圧弁30を励磁し(閉弁し)、その後高圧弁28を励磁すると(開弁すると)、低圧弁30は弁体48の両側の圧力差によって閉弁状態が維持される。低圧弁ポジション138から分かるように、低圧弁30は、ピストン22が上死点に達する直前に励磁されることで閉じられる。
また、低圧弁30は、励磁により閉じられた後、ピストン22が上死点に達する前に非励磁とされても、ピストン22が上死点に向かう期間(排出工程のうち低圧弁30が閉じられた後の期間)中の油圧室24内の圧力(圧力曲線140参照)が高いので、油圧室24と低圧ライン14との圧力差によって閉じられたままである。そして、ピストン22が上死点に達して、モータ工程に移行すると、高圧弁28を介して油圧室24に高圧油が流入し、油圧室24内の圧力が高い状態が維持されるので、油圧室24と低圧ライン14との圧力差によって閉じられたままである。
この後、ピストン22が下死点に達する直前に高圧弁28に対するパルス状の電圧信号(PWM信号)の供給が停止されると、高圧弁28が閉じて油圧室24内の圧力が低下し、油圧室24が引き続き膨張する結果、油圧室24と低圧室流路18との圧力差が小さくなり、低圧弁30が自動的に開く。
このように、油圧モータ10のピストン22が上死点に達した後、下死点に達する直前まで高圧弁28の励磁・非励磁を繰り返すことで、高圧弁28を励磁するために与える電力を削減しながら、高圧弁28が開いた状態を維持することができる。
また、油圧モータ10のピストン22が上死点に達する直前に低圧弁96を励磁した後、低圧弁30を非励磁として、それ以降は油圧室24と低圧ライン14との圧力差によって低圧弁30を閉じることで、低圧弁30の励磁に必要な電力を削減できる。
図6は、図5を用いて説明した高圧弁28及び低圧弁30の開閉タイミングを、ピストン22の往復運動の各サイクルにおけるピストン22の位置を示す位相角に対応させて示した図である。図6において、ピストン22の往復運動における下死点を0°とし、上死点を180°として、高圧弁28及び低圧弁30の開閉タイミングを示している。
低圧弁30がLPV制御信号136を付与されて上死点の直前の位相角A(180°より若干小さい位相角)で開弁位置から閉弁位置へ切り替わると、ピストン22の上昇とともにシリンダ20内の圧力が上昇し、シリンダ20内の圧力上昇によって高圧弁28が上死点付近の位相角A(180°付近)で閉弁状態から開弁状態へ切り替わる。
そして、高圧弁28がHPV制御信号132を付与されて下死点の手前の位相角Aで開弁状態から閉弁状態へ切り替わると、その後ピストン22の下降とともにシリンダ20内の圧力が低下し、シリンダ20内の圧力低下によって低圧弁30が下死点直前の位相角A(360°(0°)より若干小さい位相角)で閉弁状態から開弁状態へ切り替わる。
ここで、油圧モータ10が正常に作動するためには、ピストン22の位相角が可動ユニット52を開弁位置に移動させる目標位相角(図6の例では位相角A)を含む第1範囲W内にあるときに、可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動する必要がある。しかし、実際には、第1範囲Wに対応する期間内に可動ユニット52が継続して閉弁位置に存在するという第1事象と、第1範囲Wに対応する期間に入る前から既に可動ユニット52が開弁位置に存在しており、第1範囲Wに対応する期間内においても可動ユニット52が継続して開弁位置に保持されるという第2事象という2つの問題事象が起こる場合があり得る。可動ユニット52は、外力(弁体48の両側における流れ又は圧力の不均衡による力)の影響を受けない状態において、アクチュエータとしてのソレノイドコイル54を非励磁状態(非作動状態、すなわち非通電状態)にした時に開弁位置をとり得る。これに対応して、励磁状態のソレノイドコイル54(作動状態、すなわち通電状態のアクチュエータ)は、閉弁位置をとり得る。
反対に、可動ユニット52は、外力(弁体48の両側における流れ又は圧力の不均衡による力)の影響を受けない状態において、アクチュエータとしてのソレノイドコイル54を励磁状態(作動状態、すなわち通電状態)にした時に開弁位置をとり得る。これに対応して、非励磁状態のソレノイドコイル54(非作動状態、すなわち非通電状態のアクチュエータ)は、閉弁位置をとり得る。
低圧弁(可動ユニット52)の閉弁状態が下死点近傍で維持されてしまう第1事象は、典型的には高圧弁28を閉めるタイミングの失敗に起因し、モータ制御部100が高圧弁28に与える制御信号132Aの送信タイミングtが遅すぎると発生する。なお、制御信号132Aは、目標位相角Aに対応するタイミングに先立ってモータ制御部100から高圧弁28に与えられる。第1事象の発生の有無が送信タイミングtに依存するのは、送信タイミングtが遅くなると、高圧弁28が開弁状態から閉弁状態へ切り替わるタイミングAが遅くなり、高圧弁28と低圧弁30の両方が閉じた状態でピストン22が下死点に向かって下降する期間が短くなり、下死点手前でシリンダ内の圧力が十分に下がらないからである。シリンダ20内の圧力が十分にさがらないと、油圧室24と油圧室24の外部との圧力差によって低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動できず、その結果第1事象が発生する。
低圧弁30(可動ユニット52)が上死点の直前で開弁状態にある場合に始まる第2事象は、低圧弁30の可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号136Aの送信タイミングtが遅すぎると発生する。なぜなら、送信タイミングtが遅くなると、低圧弁30が開弁状態から閉弁状態へ切り替わるタイミングAが遅くなり、高圧弁28と低圧弁30の両方が閉じた状態でピストン22が上死点に向かって上昇する期間が短くなり、上死点手前でシリンダ20内の圧力が十分に上がらないからである。シリンダ20内の圧力が十分に上がらないと、油圧室24と油圧室24の外部との圧力差によって高圧弁28が閉弁状態から開弁状態に切り替わらない。すると、ピストン22が上死点を過ぎても高圧弁28と低圧弁30の両方が閉じた状態が継続して、ピストン22の下降に伴ってすぐにシリンダ20内の圧力が低下し始める。そのため、低圧弁30の弁体48の両側の圧力差(油圧室24と油圧室24の外部との圧力差)が小さくなり、可動ユニット52はスプリング56による付勢力と取付押圧力とに抗して閉弁位置にとどまることができず、第1範囲Wに対応する期間よりも前に低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動してしまい、その結果第2事象が発生する。
(高圧弁及び低圧弁の作動状態の判断手法、改善手法)
油圧モータ10のモータ制御部100は、高圧弁28及び低圧弁30の開閉動作を好適に制御するために、高圧弁28及び低圧弁30の作動状態を、以下のように判断して改善するよう構成されている。
図7は、高圧弁28及び低圧弁30の作動状態を判断し改善するフロー図である。
まず、ピストン22の位置を示す位相角が範囲W(図6参照)内にあるときに電気信号検出部200によって電気信号Lが検出されるか否かを判断する(S1)。S1において電気信号Lが検出された場合、前述の第1範囲Wに対応する期間よりも前に可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動したことが判明する。この場合、第1範囲Wに対応する期間に入る前から既に可動ユニット52が開弁位置に存在していることから、第1範囲Wに対応する期間内においても可動ユニット52が継続して開弁位置に保持されるはずである。したがって、S1において電気信号Lが検出された場合、第2事象が発生すると判断する(S2)。S2において第2事象が起きると判断したら、ピストン22の往復運動の次回のサイクルで第2事象を発生させないために、低圧弁30の可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号136Aの送信タイミングtを前記次回のサイクルで早める(S3)。なお、前記次回のサイクルで第2事象を発生させないためには、第2事象が起きたと判断した次のサイクルのみ送信タイミングtを早めれば十分であるが、それ以降のサイクルでの第2事象の発生も未然に防ぐために複数サイクルにわたって送信タイミングtを早めてもよい。
S1において電気信号Lが検出されなかった場合、目標位相角を含む第1範囲W内で電気信号Lが検出されるか否かを判断する(S4)。第1範囲W内で電気信号Lが検出された場合、高圧弁28及び低圧弁30の両方が正常に作動した(油圧モータ10のモータリングが成功した)と判断する(S5)。S4において電気信号Lが検出されなかった場合、高圧弁28及び低圧弁30が正常に作動しなかった(第1事象又は第2事象の何れかが発生した)と判断し、高圧弁28及び低圧弁30の作動状態を具体的に把握するための非励磁制御モードを実行する(S6)。非励磁制御モードでは、モータ制御部100から制御信号(132,136)を高圧弁28及び低圧弁30に与え、ピストンの位相角が第2範囲Wを通過するまで、高圧弁28及び低圧弁30を非励磁状態に維持しながらピストン22を往復運動させる。S6の非励磁制御モードの実行中において、ピストンの位相角が第2範囲W(図6参照)内にあるときに電気信号検出部200によって電気信号Lが検出されるか否かを判断する(S7)。
なお、低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置(励磁位置)に存在している状態で非励磁制御モードを実行すれば、ピストンの位相角が第2範囲Wを通過する間に、上死点から下死点に向かうピストン22の動きに伴って低圧弁30の弁体48の両側の圧力差が小さくなり、可動ユニット52はスプリング56の付勢力によって閉弁位置から開弁位置に移動し、この移動時に電気信号Lがソレノイド54に生じるはずである。これに対し、低圧弁30の可動ユニット52が開弁位置(非励磁位置)に存在している状態で非励磁制御モードを実行すれば、第2範囲Wに対応する期間前から既に可動ユニット52が開弁位置にあることから、第2範囲Wにおいて電気信号Lがソレノイド54に生じない。
したがって、S7において、電気信号Lが検出されなかった場合、第1範囲Wに対応する期間に入る前から既に可動ユニット52が開弁位置に存在しており、第1範囲Wに対応する期間内においても可動ユニット52が継続して開弁位置に保持されるという第2事象が発生していたと判断する(S8)。一方、S7において、電気信号Lが検出された場合、第1範囲Wに対応する期間内に可動ユニット52が継続して閉弁位置に存在するという第1事象が発生していたと判断する(S9)。
S8において第2事象が起きたと判断したら、S3と同様に、ピストン22の往復運動の次回のサイクルで第2事象を発生させないために、低圧弁30の可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号136Aの送信タイミングtを前記次回のサイクルで早める(S10)。なお、前記次回のサイクルで第2事象を発生させないためには、第2事象が起きたと判断した次のサイクルのみ送信タイミングtを早めれば十分であるが、それ以降のサイクルでの第2事象の発生も未然に防ぐために複数サイクルにわたって送信タイミングtを早めてもよい。
S9において第1事象が発生したと判断したら、ピストン22の往復運動の次回のサイクルで第1事象を発生させないために、目標位相角Aに対応するタイミングに先立って高圧弁28に与える高圧弁28の開閉状態切換え用の制御信号の、送信タイミングtを前記次回のサイクルで早める(S11)。例えば、図3に示す例のようなHPV制御信号132の場合、高圧弁28を開状態から閉状態に切り替えるための制御信号(高周波信号の最終パルス132A)の送信タイミングtを早める。なお、前記次回のサイクルで第1事象を発生させないためには、第1事象が起きたと判断した次のサイクルのみ送信タイミングtを早めれば十分であるが、それ以降のサイクルでの第1事象の発生も未然に防ぐために複数サイクルにわたって送信タイミングtを早めてもよい。
なお、上記判断手法では、S4において、低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に戻る際にソレノイド54に誘導される起電力(電気信号)を利用して、低圧弁30に不具合が生じているか否かが判断される。しかし、S4において電気信号Lが検出されなかった場合、低圧弁30に不具合が生じたことは分かるが、上述の第1事象又は第2事象の何れが発生したのかまでは特定できない。
そこで、S6において、ピストンの位相角が第2範囲Wを通過するまで、高圧弁28及び低圧弁30を非励磁状態に維持しながらピストン22を往復運動させて、第2範囲W内において低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置に残留することができないようにしている。すなわち、第2範囲W内において、高圧弁28及び低圧弁30をそれぞれ開弁状態としてスプリング44,56による付勢力により各弁の可動ユニット40,52を開弁位置に向けて付勢している。さらに、第2範囲W内においてピストン22を上死点から下死点に向けて下降させることで、ピストン22の下降に起因する油圧室24内の圧力の低下要因を作ることで、弁体35に対して油圧室24側に設けられた弁座46を有する高圧弁28を弁体36の両側の圧力差により閉じやすくし(すなわち、高圧弁28の可動ユニット40を閉弁位置には残留しにくくし)、弁体48に対して油圧室24の反対側に設けられた弁座58を有する低圧弁30を弁体48の両側の圧力差により開きやすくしている(すなわち、低圧弁30の可動ユニット52を閉弁位置には残留しにくくする)。
これにより、第2範囲Wに相当する期間前に低圧弁30の可動ユニット52が閉弁位置(閉弁状態)に存在していれば、可動ユニット52が閉弁位置から開弁位置に移動する一方、第2範囲Wに相当する期間前に低圧弁30の可動ユニット52が開弁位置(開弁状態)に存在していれば、可動ユニット52は開弁位置に保持されたままである。よって、第2範囲Wに相当する期間における電気信号Lの検出の有無に基づいて、高圧弁28及び低圧弁30の作動状態を具体的に把握できるのである。
上記判断手法の原理に鑑みれば、上述した各弁の形式(高圧弁28がノーマルクローズ式であり低圧弁30がノーマルオープン式である)に限定されず、上記判断手法は、各弁が他の形式を有する場合にも適用可能である。同様に、各弁における油圧室24に対する弁座46,58と弁体36,48との配置関係についても、非励磁制御モードによって第2範囲W内において各弁の可動ユニット40,52が励磁位置に残留しにくくなるような圧力差を弁体36,48の両側に作り出すことができれば特に限定されず、上記判断手法は、各弁が他の具体的構成を有する場合にも適用可能である。
すなわち、各弁の形式や具体的構成にかかわらず、ピストン22の位置を示す位相角が目標位相角Aを含む第1範囲W内にあるときに電気信号Lが電気信号検出部200により検出されない場合、各弁を非励磁状態に制御する制御モードを実行し、前記制御モードの実行中に電気信号検出部200によって電気信号Lが検出されるか否かに基づいて各弁の作動状態を判断するようにしてもよい。この場合、前述の第2範囲Wは、各弁の形式や具体的構成に応じて、第1範囲Wを除く範囲の少なくとも一部に設定すればよく、例えば、図6に示す例示的な実施形態のようにピストン22が上死点から下死点に向けて下降する範囲を第2範囲Wとしてもよい。
さらに、油圧ポンプ8についても上記判断手法と同様な原理が成立するから、油圧モータ10の場合を例に挙げて上述した判断手法及び改善手法は油圧ポンプ8についても適用可能である。この場合、発電装置制御部500の一部を構成するポンプ制御部が、上述した判断手法及び改善手法により油圧ポンプ8の高圧弁及び/又は低圧弁を制御してもよい。
(高圧弁及び低圧弁の異常発生を抑制する事前対策)
次に、高圧弁28及び低圧弁30の異常発生を抑制するための幾つかの事前対策について説明する。
油圧室24に導入する作動油の温度が低いほど作動油の粘度が高くなり、作動油の大きな粘性抵抗に起因して高圧弁28を動作させるのに要する時間が増大してしまう。これにより、高圧弁28を開弁状態から閉弁状態に切り替えるタイミングA(図6参照)が遅れて前述の第1事象が発生することがある。
また、低圧弁30についても同様に、油圧室24に導入する作動油の温度が低いほど作動油の粘度が高くなり、作動油の大きな粘性抵抗に起因して低圧弁30の可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置へ移動させるのに要する時間が増大してしまう。これにより、可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるタイミングA(図6参照)が遅れて前述の第2事象が発生することがある。
そこで、幾つかの実施形態では、図8(A)に示すように、温度指示器300によって指示された作動油の温度Tが基準温度Tより低い場合に、基準温度Tより高い場合よりも、制御信号132Aの送信タイミングt(図5、図6参照)及び制御信号136Aの送信タイミングt(図5、図6参照)を早めるようモータ制御部100を構成する。
このように送信タイミングtを早めることにより、高圧弁28を開弁状態から閉弁状態に切り替えるタイミングAが作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、第1事象の発生を抑制することができる。また、送信タイミングtを早めることにより、可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるタイミングAが作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、第2事象の発生を抑制することができる。
なお、図8(A)において、送信タイミングtの縦軸tは上死点の通過時点を0として設定しており、送信タイミングtは図6に示したように上死点前なので負の値をとっている。また、送信タイミングtの縦軸は下死点の通過時点を0として定めており、送信タイミングtは図6に示したように下死点前なので負の値をとっている。図8(A)に示すように、送信タイミングtは及び送信タイミングtは、作動油の温度がTより高い場合とTより低い場合は一定に制御され、作動油の温度がTとTとの間にある場合は温度が低いほど早まるよう制御されてもよい。
また、温度指示器300は、図2を用いて説明したように油圧モータ10の一部を構成してもよいし、後述する図10に示すように油圧モータ10とは別に設けられ、風力発電装置1の一部を構成してもよい。温度指示器300としては、作動油の温度を計測するよう構成された温度計を用いてもよいし、油圧トランスミッションにおけるトルク、回転数、作動油の圧力等のパラメータから作動油の温度を推定するよう構成された推定手段を用いてもよい。推定手段を用いる場合は、油圧モータ制御部100或いはその他の任意の制御部が推定手段として機能し得る。
なお、図8(A)において温度Tの代わりに、回転数検出部400(図10参照)によって検出された油圧モータ10の回転数Nを用いてもよい。すなわち、油圧モータ10の回転数Nが基準回転数Nより低い場合に、油圧モータ10の回転数Nが基準回転数Nより高い場合よりも制御信号132Aの送信タイミングt及び制御信号136A送信タイミングt早めるようモータ制御部100を構成してもよい。
このように送信タイミングtを早めることにより、高圧弁28を開弁状態から閉弁状態に切り替えるタイミングAが作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、第1事象の発生を抑制することができる。また、送信タイミングtを早めることにより、可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるタイミングAが作動油の温度に起因して遅れることを抑制し、第2事象の発生を抑制することができる。なお、回転数検出部400は、図2を用いて説明したように油圧モータ10の一部を構成してもよいし、後述する図10に示すように油圧モータ10とは別に設けられ、風力発電装置1の一部を構成してもよい。
また、図8(B)に示すように、回転数検出部400によって検出された油圧モータ10の回転数Nが基準回転数Nより低い場合に、油圧モータ10の回転数Nが基準回転数Nより高い場合よりも可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるためにソレノイド54に印加する電流Iが大きくなるように、低圧弁30を制御するようモータ制御部100を構成してもよい。
これによっても、ソレノイド54により発生する大きな電磁力によって可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置へスムーズに移動させて、第2事象の発生を抑制することができる。
また、図8(B)において回転数Nの代わりに、温度指示器300によって指示された作動油の温度Tを用いてもよい。すなわち、作動油の温度Tが基準温度Tより低い場合に、作動油の温度Tが基準温度Tより高い場合よりも、可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置に移動させるためにソレノイド54に印加する電流が大きくなるように、低圧弁30を制御するようモータ制御部100を構成してもよい。
これによっても、ソレノイド54により発生する大きな電磁力によって可動ユニット52を開弁位置から閉弁位置へスムーズに移動させて、第2事象の発生を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、発電装置制御部500(図10参照)は、油圧ポンプ9及び油圧モータ10を含む油圧トランスミッション64の負荷が閾値以上であって温度指示器300によって指示された温度Tが基準温度Tより低い場合に、基準温度Tより高い場合よりも、風力発電装置1の運転状態に応じて決定される油圧ポンプ8の目標流量を低下させるよう構成されてもよい。
なお、油圧ポンプ8の目標流量は、風力発電装置1の発電効率を最大限高めるために風力発電装置1の運転状態に応じて決定される最適な流量である。風力発電装置1の運転状態の指標としては、例えば、ロータ3の回転数、ブレード2のピッチ角、風速等を用いることができる。
油圧トランスミッション64の負荷がある程度高い状態(例えば、出力が定格出力の80%以上の状態)において、作動油の温度が低い場合には、油圧ポンプ8の流量が油圧モータ10の流量よりも大きくなり、両者の流量にアンバランスが生ずることがある。そこで、油圧トランスミッション64の負荷が閾値以上であって温度指示器300によって指示された温度Tが基準温度Tより低い場合であっても、基準温度Tより高い場合よりも、風力発電装置1の運転状態に応じて決定される油圧ポンプ8の目標流量を低下させることで、油圧トランスミッション64を安定的に運転することができる。
図8(C)は、温度指示器300によって指示された温度Tと、油圧ポンプ8の目標流量に乗ずるスケールファクタSCFとの関係を示す具体例である。図8(C)に示すように、スケールファクタSCFは、作動油の温度がT4より高い場合とT3より低い場合は一定に制御され、作動油の温度がT3とT4との間にある場合は温度が低いほど小さくなるよう設定してもよい。一実施形態では、作動油の温度がT4より高い場合におけるスケールファクタSCFは1であり、作動油の温度がT4以下の場合におけるスケールファクタSCFは1以下である。
幾つかの実施形態では、油圧モータ10を始動する際に、高圧弁28の流路断面積よりも小さな流路断面積を有する補助弁70を用いてもよい。この場合、補助弁70は、図9に示すように、油圧室24と高圧ライン12との間において高圧弁28と並列に配置され、モータ制御部100からのAXV制御信号142によって開閉動作を制御される。
このように、油圧室24と高圧ライン12との圧力差が大きくても開閉が比較的容易な補助弁70を用いる場合であっても、油圧室24と高圧ライン12との圧力差によって補助弁70の開閉タイミングが少なからず影響を受けてしまうことがある。そこで、高圧弁28の流路断面積よりも小さな流路断面積を有する補助弁70を用いて油圧モータ10を始動する場合であっても、高圧弁28を用いて油圧モータ10を通常運転モードにて駆動する時よりも、低圧弁30に与える制御信号136Aの送信タイミングtを早めるようモータ制御部100を構成する。これにより、補助弁70が適切なタイミングで開閉できるように油圧室24内の圧力を調整可能である。よって、油圧モータ10を安定的に始動することができる。
幾つかの実施形態では、モータ制御部100は、油圧モータ10の回転軸32を第1方向(例えば、図2のd方向)に回転させる運転モードで油圧モータ10を始動できないとき、第1方向とは逆方向である第2方向(例えば、図2のd方向)に回転軸32を回転させる運転モードで油圧モータ10を始動させるよう構成されてもよい。
本発明者らが鋭意検討した結果、油圧モータ10の回転軸32を第1方向に回転させる運転モードで油圧モータ10を始動できないときに、第1方向とは逆方向である第2方向に回転軸32を回転させる運転モードで油圧モータ10を始動させると、高圧弁28及び低圧弁32が正常に作動して油圧モータ10を始動できる場合があるという知見が得られた。
そこで、上述のように、油圧モータ10の回転軸32を第1方向に回転させる運転モードで油圧モータ10を始動できないときに、第1方向とは逆方向である第2方向に回転軸32を回転させる運転モードで油圧モータ10を始動させるようモータ制御部100を構成することで、油圧モータ10の回転軸32を第1方向へ回転させても正常に作動しなかった高圧弁28及び低圧弁30を正常に作動させることが期待でき、油圧モータ10を始動させて作動油の温度を上昇させることが期待できる。
また、上述のように補助弁70を用いて油圧モータ10を始動する場合には、油圧モータ10の回転軸32が第2方向に回転するようにモータ制御部100によって補助弁70及び低圧弁30を制御すればよい。
なお、風力発電装置1が高圧ライン12に接続された保守点検用のサービスポンプ72(図10参照)を有する場合には、油圧モータ10の回転軸32を第2方向に回転させる運転モードで油圧モータ10を始動する際に、油圧ポンプ8に替えてサービスポンプ72を駆動させてもよい。サービスポンプ72は、オイルタンク74(図10参照)から作動油を高圧ラインに供給するよう構成されている。なお、サービスポンプ72は、風力発電装置1の保守点検時に油圧ポンプ8を一時的にモータリングするための圧油源として設けられてもよい。
幾つかの実施形態では、前述したような作動油の温度が低いことに起因する第1事象や第2事象の発生を抑制するために、作動油の温度を上昇させるためのオイル昇温モードを実行可能に発電装置制御部500が構成されている。
図10は、オイル昇温モードを実行可能な風力発電装置1の具体的構成例である。
風力発電装置1は、高圧ライン12の途中と低圧ライン14の途中とを接続するバイパスライン80と、バイパスライン80に設けられるリリーフ弁82とを有している。発電装置制御部500は、リリーフ弁82を介して高圧ライン12から低圧ライン14に作動油が流れるように、油圧ポンプ8を稼働させたまま油圧モータ10を停止させるオイル昇温モードを実行可能に構成されている。
このように、リリーフ弁82を介して高圧ライン12から低圧ライン14に作動油が流れるように、油圧ポンプ8を稼働させたまま油圧モータ10を停止させるオイル昇温モードを実行することで、作動油が有する圧力エネルギーの一部がリリーフ弁82を通過して熱エネルギーに変換され、作動油の温度が上昇する。従ってオイル昇温モードを実行することで、作動油が低温であることに起因する第1事象及び第2事象を改善することができ、高圧弁28及び低圧弁30を良好に動作させることができる。よって油圧モータ10を良好に運転することができ、風力発電装置1の発電効率を向上することができる。
なお、通常運転モード中に低圧ライン14の作動油を維持するためのブーストポンプ84(図10参照)を風力発電装置1が有する場合は、オイル昇温モードの実行中においてこのブーストポンプ64を停止することが好ましい。ブーストポンプ84は、オイルタンク74から低圧ライン14にオイルを供給するよう構成されている。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ロータ
4 ハブ
6 回転シャフト
8 油圧ポンプ
10 油圧モータ
12 高圧ライン
14 低圧ライン
16 発電機
18 ナセル
19 タワー
20 シリンダ
22 ピストン
22A ピストン本体部
22B ピストンローラ
24 油圧室
26 カム
28 高圧弁
30 低圧弁
32 回転軸
34 高圧連通ライン
36 低圧連通ライン
37 ケーシング
38 バルブユニット
40 可動ユニット
42 ソレノイド
44 スプリング
46 弁座
48 弁体
50 アーマチュア
52 可動ユニット
54 ソレノイド
56 スプリング
58 弁座
60 バイパスライン
62 リリーフ弁
70 補助弁
100 モータ制御部
132 HPV制御信号
134 高圧弁ポジション
136 LPV制御信号
138 低圧弁ポジション
140 圧力曲線
130 ピストンサイクル曲線
200 電気信号検出部
300 温度指示器
400 回転数検出部
500 発電装置制御部

Claims (15)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
    アクチュエータと、弁体を備え前記アクチュエータの作動にともなって前記弁体とともに移動する可動ユニットと、を備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能なバルブと、
    前記アクチュエータを作動させることによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に制御する制御部と、
    前記アクチュエータの作動を停止している状態で、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記アクチュエータが発生する信号を検出するための信号検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記信号が前記信号検出部によって検出されない場合、
    前記アクチュエータの作動を停止している状態で前記可動ユニットを前記第2位置に制御する制御モードを実行し、
    前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記信号検出部によって前記信号が検出されるか否かに基づいて、前記バルブの作動状態を判断するように構成された油圧機械。
  2. シリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
    弁体およびアーマチュアを有する可動ユニットと、ソレノイドコイルとを備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能な第1電磁弁と、
    前記ソレノイドコイルを励磁することによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に移動させる制御部と、
    前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記ソレノイドコイルが発生する電気信号を検出するための電気信号検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記電気信号が前記電気信号検出部によって検出されない場合、
    前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットを前記第2位置に制御する制御モードを実行し、
    前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号検出部によって前記電気信号が検出されるか否かに基づいて、前記第1電磁弁の作動状態を判断するように構成された油圧機械。
  3. 前記制御部は、
    前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号が検出された場合に、前記第1範囲に対応する期間内に前記可動ユニットが継続して前記第1位置にあったという第1事象が起きたと判断し、
    前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号が検出されなかった場合に、前記第1範囲に対応する期間内に前記可動ユニットが継続して前記第2位置にあったという第2事象が起きたと判断する、
    ように構成された請求項2に記載の油圧機械。
  4. 前記制御部は、前記第2事象が起きたと判断した場合に、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを前記第2位置から前記第1位置に移動させるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成された請求項3に記載の油圧機械。
  5. 更に、前記油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を切換え可能な第2電磁弁を備え、
    前記制御部は、前記第1事象が起きたと判断した場合に、前記目標位相角に対応するタイミングに先立って前記第2電磁弁に与える前記第2電磁弁の開閉状態を切り替えるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成された請求項3又は4に記載の油圧機械。
  6. 更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
    前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器と、を備え、
    前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
    前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
    前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成された請求項2〜4のいずれか1項に記載の油圧機械。
  7. 前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記目標位相角に対応するタイミングに先立って前記高圧弁に与える前記高圧弁の開閉状態を切り替えるための制御信号の、送信タイミングを早めるよう構成された請求項6に記載の油圧機械。
  8. 更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
    前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器と、を備え、
    前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
    前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
    前記制御部は、前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記可動ユニットを前記開弁位置から前記閉弁位置に移動させるために前記ソレノイドコイルに印加する電流が大きくなるように、前記低圧弁を制御するよう構成された請求項2〜4のいずれか1項に記載の油圧機械。
  9. 更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁
    を備え、
    前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
    前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
    前記制御部は、当該油圧機械の回転数が基準回転数より低い場合に、当該油圧機械の回転数が前記基準回転数より高い場合よりも、前記可動ユニットを前記開弁位置から前記閉弁位置に移動させるために前記ソレノイドコイルに印加する電流が大きくなるように、前記低圧弁を制御するよう構成された請求項2〜4のいずれか1項に記載の油圧機械。
  10. 更に、前記油圧室と前記油圧室の外部の高圧ラインとの連通状態を切換え可能な高圧弁と、
    前記油圧機械を始動する際に前記油圧機械に高圧油を供給するための補助弁と、を備え、
    前記第1電磁弁は、前記油圧室と前記油圧室の外部の低圧ラインとの連通状態を切換え可能な低圧弁であり、
    前記第1位置は前記閉弁位置、前記第2位置は前記開弁位置であり、
    前記補助弁は、前記高圧弁の流路断面積よりも小さな流路断面積を有し、
    前記制御部は、
    前記補助弁を用いて当該油圧機械を始動する時に、前記高圧弁を用いて当該油圧機械を通常運転モードにて駆動する時よりも、前記ピストンの往復運動において前記可動ユニットを開弁位置から閉弁位置に移動させるための制御信号の送信タイミングを早めるよう構成された請求項2〜4のいずれか1項に記載の油圧機械。
  11. 前記制御部は、前記油圧機械の回転軸を第1方向に回転させる運転モードで前記油圧機械を始動できないとき、前記第1方向とは逆方向である第2方向に前記回転軸を回転させる運転モードで前記油圧機械を始動させるよう構成された請求項2〜4のいずれか1項に記載の油圧機械。
  12. 再生可能エネルギーから電力を生成するための発電装置であって、
    再生可能エネルギーを利用して回転するように構成された主軸と、
    前記主軸の回転によって駆動されるように構成された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプで生成された圧油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、
    を備え、
    前記油圧モータ又は前記油圧ポンプは、
    シリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、
    弁体およびアーマチュアを有する可動ユニットと、ソレノイドコイルとを備え、前記シリンダと前記ピストンとで形成される油圧室と前記油圧室の外部との連通状態を前記可動ユニットの移動により切り替え可能な電磁弁と、
    前記ソレノイドコイルを励磁させることによって前記可動ユニットを開弁位置と閉弁位置のうち一方である第1位置に移動させる制御部と、
    前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において、前記可動ユニットが前記第1位置から前記開弁位置と前記閉弁位置のうち他方である第2位置に移動する際に前記ソレノイドコイルが発生する電気信号を検出するための電気信号検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記ピストンの往復運動の各サイクルにおける前記ピストンの位置を示す位相角が、前記可動ユニットを前記第2位置に移動させる目標位相角を含む第1範囲内にあるときに、前記電気信号が前記電気信号検出部によって検出されない場合、
    前記ソレノイドコイルが励磁されていない状態において前記可動ユニットの位置を第2位置に制御する制御モードを実行し、
    前記制御モードの実行中であって前記ピストンの前記位相角が前記第1範囲を除く範囲の少なくとも一部である第2範囲内にあるときに前記電気信号検出部によって前記電気信号が検出されるか否かに基づいて、前記電磁弁の作動状態を判断するよう構成された発電装置。
  13. 更に、前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口とを接続する高圧ラインと、
    前記油圧ポンプの吸入口と前記油圧モータの吐出口とを接続する低圧ラインと、
    前記高圧ラインの途中と前記低圧ラインの途中とを接続するバイパスラインと、
    前記バイパスラインに設けられるリリーフ弁と、を備え、
    前記制御部は、前記リリーフ弁を介して前記高圧ラインから前記低圧ラインに作動油が流れるように、前記油圧ポンプを稼働させたままオイル昇温モードを実行可能に構成された請求項12に記載の発電装置。
  14. 更に、前記油圧室に導入する作動油の温度を指示するよう構成された温度指示器を備え、
    前記制御部は、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを含む油圧トランスミッションの負荷が閾値以上であって前記温度指示器によって指示された前記温度が基準温度より低い場合に、前記温度指示器によって指示された前記温度が前記基準温度より高い場合よりも、前記発電装置の運転状態に応じて決定される前記油圧ポンプの目標流量を低下させるよう構成された請求項12又は13に記載の発電装置。
  15. 前記発電装置は、前記再生可能エネルギーとしての風から電力を生成するよう構成された風力発電装置である請求項12〜14のいずれか1項に記載の発電装置。
JP2013261791A 2013-12-18 2013-12-18 油圧機械及び発電装置 Pending JP2015117639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261791A JP2015117639A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 油圧機械及び発電装置
EP14198554.9A EP2896830B1 (en) 2013-12-18 2014-12-17 Hydraulic machine and power generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261791A JP2015117639A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 油圧機械及び発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015117639A true JP2015117639A (ja) 2015-06-25

Family

ID=52133919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261791A Pending JP2015117639A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 油圧機械及び発電装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2896830B1 (ja)
JP (1) JP2015117639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040298A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 荷役車両の油圧駆動装置
JP6234524B1 (ja) * 2016-08-26 2017-11-22 三菱重工業株式会社 油圧モータの運転方法及び運転制御システム並びに油圧トランスミッション及び再生可能エネルギー型発電装置
CN113757200A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 三一汽车制造有限公司 一种液压***、工程机械及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3514378B1 (en) 2018-01-19 2022-03-16 Artemis Intelligent Power Limited Displacement of an object with hydraulic actuators
CN116044732B (zh) * 2022-12-26 2024-06-11 厦门大学 一种三级压力控制***及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0614940D0 (en) * 2006-07-27 2006-09-06 Arternis Intelligent Power Ltd Vehicle traction and stability control system employing control of fluid quanta
GB0811385D0 (en) * 2008-06-20 2008-07-30 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid working machines and method
CN103038507B (zh) 2010-02-23 2016-04-06 阿尔特弥斯智能动力有限公司 流体工作机器的阀门定时
US20130221676A1 (en) * 2011-07-06 2013-08-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Energy extraction device, group of energy extraction devices and operating methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040298A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 荷役車両の油圧駆動装置
JP6234524B1 (ja) * 2016-08-26 2017-11-22 三菱重工業株式会社 油圧モータの運転方法及び運転制御システム並びに油圧トランスミッション及び再生可能エネルギー型発電装置
JP2018031444A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 三菱重工業株式会社 油圧モータの運転方法及び運転制御システム並びに油圧トランスミッション及び再生可能エネルギー型発電装置
CN113757200A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 三一汽车制造有限公司 一种液压***、工程机械及其控制方法
CN113757200B (zh) * 2021-08-31 2023-05-12 三一汽车制造有限公司 一种液压***、工程机械及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896830A1 (en) 2015-07-22
EP2896830B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015117639A (ja) 油圧機械及び発電装置
JP5931844B2 (ja) 油圧機械の診断システム及び診断方法並びに油圧トランスミッション及び風力発電装置
JP6308977B2 (ja) 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法
KR101476494B1 (ko) 유체 작동 기계 및 방법
EP2649348B1 (en) Hydraulic transmission comprising variable displacement pump or motor operable with discontinuous range of displacements
KR20140107463A (ko) 세미-커맨디드 밸브 시스템을 포함하는 교호형 컴프레서 및 컴프레서의 용량을 조절하기 위한 방법
KR20150064074A (ko) 밸브를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP6314112B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法
JP2014532134A (ja) モータリングモードでの運転が可能な油圧ポンプを備える再生可能エネルギー型発電装置
JP5241540B2 (ja) 車載制御装置
CN103649506A (zh) 用于运行燃料输送装置的方法
EP3211276B1 (en) Hydraulic machine with diagnosis system, renewable-energy type power generating apparatus and method for diagnosing hydraulic machine
JP6434926B2 (ja) 油圧機械の診断方法及び診断システム、油圧機械、並びに再生可能エネルギー型発電装置
JP2012036886A (ja) 高圧燃料供給ポンプの制御方法および制御装置
CN105065225A (zh) 一种电磁式柱塞泵装置及控制方法
JP4786424B2 (ja) 風力発電用流体圧回路
JP6434927B2 (ja) 油圧機械の診断方法及び診断システム、油圧機械並びに再生可能エネルギー型発電装置
US20150144821A1 (en) Rear electromagnet for vibrating pump and valves
CN205013223U (zh) 一种电磁式柱塞泵装置
EP2873870B1 (en) Spool valve assembly, hydraulic machine and power generating apparatus
EP2871371B1 (en) Switching unit, hydraulic machine and power generating apparatus
JP6564338B2 (ja) 油圧機械の診断システム及び診断方法、油圧機械、油圧トランスミッション並びに再生可能エネルギー型発電装置
JP6165703B2 (ja) 油圧システム及び再生エネルギー型発電装置、並びにその運転方法
JP2021001643A (ja) 油圧モータ、油圧モータの制御装置及び制御方法、並びに、油圧モータ用油圧弁
JP2021050726A (ja) 流体作動機械及び流体作動機械を備える車両