JP2015109265A - 端子の接続方法 - Google Patents

端子の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109265A
JP2015109265A JP2014214184A JP2014214184A JP2015109265A JP 2015109265 A JP2015109265 A JP 2015109265A JP 2014214184 A JP2014214184 A JP 2014214184A JP 2014214184 A JP2014214184 A JP 2014214184A JP 2015109265 A JP2015109265 A JP 2015109265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
crimping
solder
connection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232368B2 (ja
Inventor
長嶋 良和
Yoshikazu Nagashima
良和 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014214184A priority Critical patent/JP6232368B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078255 priority patent/WO2015060403A1/ja
Publication of JP2015109265A publication Critical patent/JP2015109265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232368B2 publication Critical patent/JP6232368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】接触抵抗の増加を抑えると共に、加工費の削減を図ることが可能な端子の接続方法を提供する。【解決手段】端子10の接続方法は、筒状の圧着部11と圧着部11の筒端部から筒長手方向に延在すると共に所定の対象に電気接続される平板状の固定部12とからなる端子10に対して、圧着部11の固定部12側から導体部21を挿入配置する第1工程と、第1工程後、導体部21と圧着部11とを位置関係を保持したまま、固定部12を半田液に浸さないように、端子10を圧着部11側から半田液に浸す第2工程と、第2工程を経て導体部21と半田接続された端子10の固定部12を折り曲げる第3工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、端子の接続方法に関する。
従来、導体と導体の外周に設けられた絶縁皮膜とを有する絶縁導体を複数本集合して形成されたリッツ線が知られている。このリッツ線によれば、導体に流れる電流の周波数が増加するにつれて電流が導体表面に集中する表皮効果による交流抵抗の増加を抑えることができる(特許文献1〜3参照)。
このようなリッツ線は、各導体の外周に絶縁皮膜が設けられていることから、通常の電線のように端子圧着部にて加締めを行ったとしても電気接続することができない。このため、端子のスリーブ等(圧着部)にリッツ線を挿入し、スリーブを加締めてスリーブとリッツ線とを仮固定した状態で、半田液で満たされる半田槽に浸す手法が採用されている。
特開平6−275325号公報 特開2010−153069号公報 特許4961444号公報
しかし、従来の端子の接続方法では、端子圧着部とリッツ線とを仮固定した状態で半田槽に浸される関係上、圧着部のみならず、所定の対象(例えば端子台のボルト取付部)に電気接続される固定部についても半田槽に浸されてしまう。このため、例えば固定部が所定の対象に対しボルト締めによって電気接続される場合、ボルト締め後に固定部の半田が剥離して締め付けが弛んでしまい、接触抵抗が増加してしまう問題があった。
この問題に対して、固定部をマスキングすることにより、固定部に半田が付着しないようにしたとしても、この場合には、マスキング部材の加工費が掛かってしまう。
本発明は、このような課題を解決するものであり、その目的とするところは、接触抵抗の増加を抑えると共に、加工費の削減を図ることが可能な端子の接続方法を提供することにある。
本発明の端子の接続方法は、導体と導体の外周に設けられた絶縁皮膜とを有する絶縁導体を複数本集合して形成された導体部を有するリッツ線と前記導体部が挿入配置されて圧着される筒状の圧着部を有する端子とを所定の位置関係で保持し、半田液で満たされる半田槽に浸すことにより前記導体部と前記圧着部との電気接続を行う端子の接続方法であって、筒状の前記圧着部と当該圧着部の筒端部から筒長手方向に延在すると共に所定の対象に電気接続される平板状の固定部とからなる端子に対して、前記圧着部の前記固定部側から前記導体部を挿入配置する第1工程と、前記第1工程後、前記導体部と前記圧着部とを位置関係を保持したまま、前記固定部を半田液に浸さないように、前記端子を前記圧着部側から半田液に浸す第2工程と、前記第2工程を経て前記導体部と半田接続された前記端子の前記固定部を折り曲げる第3工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の端子の接続方法によれば、第1工程において圧着部の固定部側からリッツ線の導体部を挿入配置し、第2工程において半田槽に浸すため、圧着部については半田液に浸されるものの、固定部については半田液に浸されることなく、端子とリッツ線との電気接続を行いつつも、固定部への半田の付着を防止することができる。このため、固定部に付着した半田が剥離する問題が発生せず、マスキング加工についても不要となる。そして、第3工程において固定部を折り曲げることから、固定部を所定の対象に電気接続する際にリッツ線が邪魔になることを防止することができる。以上より、接触抵抗の増加を抑えると共に、加工費の削減を図ることが可能な端子の接続方法を提供することができる。
また、本発明の端子の接続方法において前記第3工程では、前記圧着部の筒長手方向距離よりも大きく延在した平板部と、前記平板部を挟んで前記圧着部の反対側に設けられ前記所定の対象と接触する電気接続部とを有する前記固定部の、前記平板部の前記圧着部側が折り曲げられることが好ましい。
この端子の接続方法によれば、第3工程では平板部の圧着部側が折り曲げられるため、平板部を180°を折り曲げた場合、電気接続部が圧着部よりもリッツ線先端方向に突出し易くなる。これにより、既存のリッツ線用の端子と同様の電気接続部と圧着部との位置関係となり、所定の対象への取り付けの際に取り付け難くなってしまう可能性を低減することができる。
本発明によれば、接触抵抗の増加を抑えると共に、加工費の削減を図ることが可能な端子の接続方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る端子の接続方法に用いられる端子及びリッツ線を示す斜視図である。 図1に示したリッツ線の詳細を示す断面図である。 本実施形態に係る端子の接続方法を示す第1の工程図であり、(a)は側面図を示し、(b)は上面図を示している。 本実施形態に係る端子の接続方法を示す第2の工程図である。 本実施形態に係る端子の接続方法を示す第3の工程図であり、(a)は側面図を示し、(b)は上面図を示している。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る端子の接続方法に用いられる端子及びリッツ線を示す斜視図である。図1に示す端子10は、リッツ線20と電気接続されるものであって、概略的に圧着部11と、固定部12とから構成されている。
圧着部11は、筒形状の金属部材によって構成され、リッツ線20の導体部21が挿入配置される部位である。また、この圧着部11は、リッツ線20の導体部21が挿入されると加締められ圧着されることとなる。これにより、導体部21を有するリッツ線20と圧着部11を有する端子10とは所定の位置関係で保持された仮固定状態とされる。
固定部12は、圧着部11の筒端部から筒長手方向に延在する平板状の金属部材であって、平板部12aと電気接続部12bとからなる。平板部12aは、圧着部11の筒長手方向距離よりも大きく延在した板材である。電気接続部12bは、平板部12aを挟んで圧着部11の反対側に設けられた板材である。この電気接続部12bには、ボルト締め用の穴部12cが形成されている。穴部12cは、所定の対象と共にボルトが挿入されて締められることにより、当該所定の対象と固定され、これにより、電気接続部12bと所定の対象との電気接続が行われることとなる。
図2は、図1に示したリッツ線20の詳細を示す断面図である。図2に示すように、リッツ線20は、導体素線(導体)22aと、導体素線22aの外周に設けられたエナメル被覆(絶縁皮膜)22bとを有する絶縁導体素線(絶縁導体)22を複数本集合して導体部21を形成したものである。また、本実施形態においてリッツ線20は、導体部21の外周に絶縁体からなる被覆部23を備えている。
次に、本実施形態に係る端子10の接続方法について説明する。図3〜図5は、本実施形態に係る端子の接続方法を示す工程図である。まず、作業者又は装置(以下作業者等という)は、図1及び図2に示すリッツ線20の被覆部23を除去する。これにより、リッツ線20の導体部21を露出させる。
次に、図3に示すように、作業者等は、筒形状の圧着部11に対して導体部21を挿入配置する(第1工程)。この際、導体部21は、端子10の固定部12側から圧着部11に挿入される。挿入後、圧着部11は加締められ、圧着部11と導体部21とは所定の位置関係で保持された仮固定状態とされる。
その後、図4に示すように、作業者等は、導体部21と端子10(圧着部11)とを位置関係を保持したまま、端子10の圧着部11を半田液で満たされる半田槽に浸す(第2工程)。この際、作業者等は、固定部12を半田液に浸さないように圧着部11を半田液に浸す。これにより、固定部12には半田が付着しないこととなる。
また、この工程において、半田液の熱によってエナメル被覆22bは除去されることとなり、端子10とリッツ線20とが電気的に接続される。そして、半田の固化により両者は固定接続状態となる。
次いで、図5に示すように、作業者等は、固定部12を180°折り曲げる(第3工程)。この際、作業者等は、固定部12のうち平板部12aの圧着部11側を折り曲げる(具体的には符号A部分を折り曲げる)。ここで、平板部12aは圧着部11の筒長手方向よりも長尺となっている。このため、平板部12aの圧着部11側を180°折り曲げた場合、図5に示すように、電気接続部12bが圧着部11よりもリッツ線20の先端方向に突出する。これにより、電気接続部12bの所定の対象への取り付けの際にリッツ線20が邪魔とならないようにすることができる。
その後、作業者等は、電気接続部12bの穴部12c及び所定の対象の穴部にボルトを挿入して締めることにより、リッツ線20と電気接続された端子10を所定の対象に固定且つ電気接続する。
このようにして、第1実施形態に係る端子10の接続方法によれば、第1工程において圧着部11の固定部12側からリッツ線20の導体部21を挿入配置し、第2工程において半田槽に浸すため、圧着部11については半田液に浸されるものの、固定部12については半田液に浸されることなく、端子10とリッツ線20との電気接続を行いつつも、固定部12への半田の付着を防止することができる。このため、固定部12に付着した半田が剥離する問題が発生せず、マスキング加工についても不要となる。そして、第3工程において固定部12を折り曲げることから、固定部12を所定の対象に電気接続する際にリッツ線20が邪魔になることを防止することができる。以上より、接触抵抗の増加を抑えると共に、加工費の削減を図ることが可能な端子の接続方法を提供することができる。
また、第3工程では平板部12aの圧着部11側が折り曲げられるため、平板部12aを180°を折り曲げた場合、電気接続部12bが圧着部11よりもリッツ線20の先端方向に突出し易くなる。これにより、既存のリッツ線用の端子と同様の電気接続部12bと圧着部11との位置関係となり、所定の対象への取り付けの際に取り付け難くなってしまう可能性を低減することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係る端子10において圧着部11は円筒状でなくともよく他の形状であってもよい。さらに、固定部12は180°に折り曲げられる場合に限らず、90°等の他の角度に折り曲げられてもよいし、可能であれば水平方向に折り曲げられてもよい。
また、上記の如く端子10と接続されたリッツ線20については、非接触給電装置のコイルユニット内に使用される場合、非接触給電の方式は、電磁誘導方式であってもよいし、磁気共鳴方式であってもよい。
10…端子
11…圧着部
12…固定部
12a…平板部
12b…電気接続部
20…リッツ線
21…導体部
22…絶縁導体素線(絶縁導体)
22a…導体素線(導体)
22b…エナメル被覆(絶縁皮膜)
23…被覆部

Claims (2)

  1. 導体と導体の外周に設けられた絶縁皮膜とを有する絶縁導体を複数本集合して形成された導体部を有するリッツ線と前記導体部が挿入配置されて圧着される筒状の圧着部を有する端子とを所定の位置関係で保持し、半田液で満たされる半田槽に浸すことにより前記導体部と前記圧着部との電気接続を行う端子の接続方法であって、
    筒状の前記圧着部と当該圧着部の筒端部から筒長手方向に延在すると共に所定の対象に電気接続される平板状の固定部とからなる端子に対して、前記圧着部の前記固定部側から前記導体部を挿入配置する第1工程と、
    前記第1工程後、前記導体部と前記圧着部とを位置関係を保持したまま、前記固定部を半田液に浸さないように、前記端子を前記圧着部側から半田液に浸す第2工程と、
    前記第2工程を経て前記導体部と半田接続された前記端子の前記固定部を折り曲げる第3工程と、
    を備えることを特徴とする端子の接続方法。
  2. 前記第3工程では、前記圧着部の筒長手方向距離よりも大きく延在した平板部と、前記平板部を挟んで前記圧着部の反対側に設けられ前記所定の対象と接触する電気接続部とを有する前記固定部の、前記平板部の前記圧着部側が折り曲げられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子の接続方法。
JP2014214184A 2013-10-23 2014-10-21 端子の接続方法 Active JP6232368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214184A JP6232368B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-21 端子の接続方法
PCT/JP2014/078255 WO2015060403A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-23 端子の接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219911 2013-10-23
JP2013219911 2013-10-23
JP2014214184A JP6232368B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-21 端子の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109265A true JP2015109265A (ja) 2015-06-11
JP6232368B2 JP6232368B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52992990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214184A Active JP6232368B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-21 端子の接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6232368B2 (ja)
WO (1) WO2015060403A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285387A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Terminal structure of enamel stranded-wire
JPS5667177A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Tokyo Shibaura Electric Co Method of connecting terminal
JP2007005093A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp 導体線束の端部接合方法
JP2010153069A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リッツ線アセンブリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285387A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Terminal structure of enamel stranded-wire
JPS5667177A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Tokyo Shibaura Electric Co Method of connecting terminal
JP2007005093A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp 導体線束の端部接合方法
JP2010153069A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リッツ線アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232368B2 (ja) 2017-11-15
WO2015060403A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580445B2 (ja) 端子とそれを用いたコイル装置
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
WO2014030351A1 (ja) リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線
TW200937782A (en) Connection structure and connection method of coaxial cable harness
WO2013032030A1 (en) Electric cable end processing method and electric cable end structure with solder coating and sheath protection
JP2015153604A (ja) 端子および該端子の電線接続構造
EP2940799B1 (en) Terminal connecting structure and terminal connecting method
JP2014110673A (ja) 固定子の動力線接続構造
JP6941731B2 (ja) 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP6013417B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP6232368B2 (ja) 端子の接続方法
US20130113590A1 (en) Inductive component and manufacturing method thereof
JP2018100027A (ja) ワイヤハーネス
WO2011007825A1 (ja) 電線及びその製造方法
WO2015064667A1 (ja) リッツ線用端子
JP2017059389A (ja) 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
JP2018190617A (ja) 端子付き電線
CN213424627U (zh) 导电线材及电路板
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP2011049045A (ja) 電線端末用固定具
CN215645080U (zh) 连接结构、电池以及电子设备
JP2016046220A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2017054836A (ja) 接続端子
JP2017004975A (ja) 被覆電線の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250