JP2015098110A - 発泡積層体 - Google Patents

発泡積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098110A
JP2015098110A JP2013238192A JP2013238192A JP2015098110A JP 2015098110 A JP2015098110 A JP 2015098110A JP 2013238192 A JP2013238192 A JP 2013238192A JP 2013238192 A JP2013238192 A JP 2013238192A JP 2015098110 A JP2015098110 A JP 2015098110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foam
laminate
polyethylene
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013238192A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 淳
Atsushi Masuda
淳 増田
幸田 真吾
Shingo Koda
真吾 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2013238192A priority Critical patent/JP2015098110A/ja
Publication of JP2015098110A publication Critical patent/JP2015098110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 優れた断熱性を示すとともに、ガスバリア性に優れる発泡積層体の製造方法を提供する。【解決手段】 少なくとも紙基材層に隣接して(A)層が配置され、もう一方の紙基材の面に、紙基材と隣接する発泡層である(B)層と(B)層より外面に(C)層が配置された発泡積層体であって、(A)層が、密度が935kg/m3以上970kg/m3以下であるポリエチレン系樹脂(a)、(B)層が密度が910kg/m3以上930kg/m3以下である高圧法低密度ポリエチレン(b)、(C)層がガスバリア性コート剤(c)から構成されることを特徴とする発泡積層体を用いる。【選択図】 なし

Description

本発明は、発泡層の厚みが大きく、良好な断熱性を示すとともにガスバリア性に優れる発泡積層体に関するものである。
従来から、断熱性を有する容器として、合成樹脂、特にポリスチレンを発泡させたものが多く使用されている。しかし、発泡ポリスチレン容器は、廃棄時の環境への負荷が高い、印刷適性に劣るなどの欠点があり、他の素材への代替が検討されている。そのような中、紙カップ胴部の外周面にコルゲートした紙を貼り合わせて断熱層を形成した容器、同紙カップの胴部外周面にパルプ製の不織布とコート紙との積層体を接合した容器などが開発され、使用されている。
しかしながら、いずれの方法も加工、成形が容易でなく、コスト高になるという欠点があった。そこで、水分を含んだ基材の少なくとも一面に低融点の熱可塑性合成樹脂フィルムをラミネートし、加熱することにより、基材に含まれている水分を利用して合成樹脂フィルムを凹凸に発泡させる技術が考案された(例えば、特許文献1〜3参照。)。しかし、このようにして得られる材料は、発泡層の厚みが薄く、断熱性が不十分であった。
また、発泡層の厚い発泡体を得る手段として、発泡面の少なくとも一部を真空吸引して発泡セルの発泡層を厚くする手法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。また、容器胴部材及び底板部材からなり、容器胴部材及び底板部材の原紙の内壁面に高融点の熱可塑性合成樹脂フィルムをラミネートしてあると共に容器胴部材の原紙の外壁面に低融点の熱可塑性合成樹脂フィルムをラミネートしてあり、この低融点の熱可塑性合成樹脂フィルムを加熱処理して発泡してある断熱紙容器が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
しかし、真空吸引により発泡層を厚くする手法は、真空吸引装置が必要であること、製造工程に真空吸引を施す工程を設ける必要があることからコストパフォーマンスに劣っていた。また、内壁面に高融点の熱可塑性合成樹脂を有する断熱紙容器では、ガスバリア性に劣っていた。
また、内壁面に水蒸気の透過を抑制するアルミニム箔や延伸ポリエステルフィルムからなるバリア層を設け、その上にシーラント層を設ける手法が提案されている(例えば、特許文献6〜7参照)。
特公昭48−32283号公報 特開昭57−110439号公報 特開2001−270571号公報 特開2004−58534号公報 特開2007−217024号公報 特開2003−261128号公報 特開2004−231197号公報
しかし、バリア層とシーラント層を設ける手法は、高価なバリア層を使用する上、層構成が複雑となりコストパフォーマンスに劣っていた。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の発泡積層体が、優れた断熱性とガスバリア性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、少なくとも紙基材層に隣接して(A)層が配置され、もう一方の紙基材の面に、紙基材と隣接する発泡層である(B)層と(B)層より外面に(C)層が配置された発泡積層体であって、(A)層が、JIS K6922−1(2011年)により測定された密度が935kg/m以上970kg/m以下であるポリエチレン系樹脂(a)、(B)層がJIS K6922−1(2011年)により測定された密度が910kg/m以上930kg/m以下である高圧法低密度ポリエチレン(b)、(C)層がガスバリア性コート剤(c)から構成されることを特徴とする発泡積層体に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明を構成するポリエチレン系樹脂(a)のJIS K6922−1(2011年)により測定された密度(以下、単に密度と略す)は、断熱性、発泡の安定性に優れることから、935〜970kg/mの範囲であり、より好ましくは945〜970kg/mの範囲であり、最も好ましくは950〜965kg/mの範囲である。ポリエチレン系樹脂(a)の密度が935kg/m未満では、断熱性に劣るため好ましくなく、970kg/mを超える範囲では、発泡外観に劣るため好ましくない。
本発明を構成するポリエチレン系樹脂(a)としては、エチレン単独重合体又はエチレン・α−オレフィン共重合体及びこれらの組成物であり、その分子鎖の形態は直鎖状でもよく、炭素数6以上の長鎖分岐を有していてもよい。このようなポリエチレン系樹脂(a)は、特に限定されるものではなく、前記密度範囲を外れなければよい。
エチレン単独重合体としては、低圧法エチレン単独重合体、高圧法低密度ポリエチレンが例示することができる。低圧法エチレン単独重合体は、従来公知の低圧イオン重合法により得ることができる。また、高圧法低密度ポリエチレンは、従来公知の高圧ラジカル重合法により得ることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体に用いるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上が用いられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体を得るための方法は特に限定するものではなく、チーグラー・ナッタ触媒やフィリップス触媒、メタロセン触媒を用いた高・中・低圧イオン重合法などを例示することができる。このような共重合体は、市販品の中から便宜選択することができる。
これらの中で、ラミネート成形性に優れることから、高密度ポリエチレン(c)10〜90重量%と高圧法低密度ポリエチレン(d)90〜10重量%((c)と(d)の合計は100重量%)を含むエチレン系樹脂組成物(e)であることが好ましい。
このような高密度ポリエチレン(c)としては、低圧法エチレン単独重合体やエチレン・α−オレフィン共重合体などが挙げられる。
また、高密度ポリエチレン(c)において、エチレン系樹脂組成物(e)のラミネート加工性に優れることから、JIS K6922−1(2011年)により測定したメルトマスフローレート(以下、単にMFRと略す)は6〜100g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは8〜60g/10分の範囲である。
さらに、高密度ポリエチレン(c)において、エチレン系樹脂組成物(e)のラミネート加工性、生産性に優れるため、密度は935〜980kg/mの範囲が好ましく、より好ましくは945〜975kg/mの範囲である。
高圧法低密度ポリエチレン(d)において、エチレン系樹脂組成物(e)の押出ラミネート加工性に優れるため、MFRは0.1〜20g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは0.3〜10g/10分、最も好ましくは1〜4g/10分の範囲である。
また、高圧法低密度ポリエチレン(d)において、エチレン系樹脂組成物(e)の製膜安定性に優れることから、密度は910〜935kg/mの範囲が好ましい。
エチレン系樹脂組成物(e)のMFRは、ラミネート成形性に優れるため、1〜50g/10分の範囲が好ましく、さらに好ましくは3〜20g/10分の範囲である。
また、本発明を構成するポリエチレン系樹脂(a)には、ポリプロピレンなどの他のポリオレフィンを配合してもよく、これらのポリオレフィンの配合比は1〜30重量%がラミネート成形性と積層体外観の点から好ましい。
本発明を構成するポリエチレン系樹脂(a)にポリオレフィンを混合する時は、ポリエチレン系樹脂(a)のペレットとポリオレフィンのペレットを固体状態で混合したペレット混合物であってもよいが、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリー等で溶融混練した混合物の方が、品質の安定した製品が得られるので好ましい。溶融混練装置を用いる場合、溶融温度はポリエチレン系樹脂の融点〜300℃程度が好ましい。
さらに、本発明を構成するポリエチレン系樹脂(a)には、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤等、ポリオレフィン樹脂に一般に用いられている添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもかまわない。
本発明を構成する高圧法低密度ポリエチレン(b)は、従来公知の高圧法ラジカル重合法により得ることができる。
高圧法低密度ポリエチレン(b)は、断熱性及び発泡外観に優れるため、密度が910〜930kg/mの範囲であり、より好ましくは914〜926kg/m、さらに好ましくは916〜924kg/mの範囲である。高圧法低密度ポリエチレン(b)の密度が910kg/m未満では、発泡外観に劣るため好ましくなく、930kg/mを超える範囲では、断熱性に劣るため好ましくない。
また、高圧法低密度ポリエチレン(b)のMFRは、10〜30g/10分の範囲であると、断熱性及び発泡外観に優れるため好ましく、より好ましくは12〜30g/10分、更に好ましくは13〜24g/10分、最も好ましくは13〜18g/10分の範囲である。
本発明を構成する高圧法低密度ポリエチレン(b)には、エチレン・α−オレフィン共重合体などの他のポリオレフィンを配合してもよい。
本発明の積層体を構成する高圧法低密度ポリエチレン(b)にポリオレフィンを混合する時は、高圧法低密度ポリエチレン(b)のペレットとポリオレフィンのペレットを固体状態で混合したペレット混合物であってもよいが、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリー等で溶融混練した混合物の方が、品質の安定した製品が得られるので好ましい。溶融混練装置を用いる場合、溶融温度はポリオレフィン系樹脂の融点〜300℃程度が好ましい。
また、本発明の積層体を構成する高圧法低密度ポリエチレン(b)には、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤等、ポリオレフィン樹脂に一般に用いられている添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもかまわない。
本発明を構成するバリア性コート剤(c)とは、バリア性樹脂やガスバリア性向上効果のある無機フィラーなどを含む液体であり、本発明の目的が達成される限りにおいて特に制限はない。例えば、市販のバリア性コート剤(c)としては、サカタインクス(株)製「エコステージGB7」、東京インキ(株)製「LG−OXバリア剤」、三井化学(株)製「TAKELAC WPB−341」、三菱ガス化学(株)製「マクシーブ M−100」などが例示することができる。
このようなバリア性コート剤(c)の厚みは、本発明の目的が達成される限りにおいて特に制限はないが、ハンドリング性、ガスバリア性及び経済性に優れることから、0.2〜2.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.0μmである。
本発明の積層体を構成する(B)層の発泡前の厚みは、本発明の目的が達成される限りにおいて特に制限はないが、発泡性に優れ、破損などの問題が小さいことから、20〜100μmの厚みであることが好ましく、経済性の観点から、20〜50μmの範囲が最も好適である。
(A)層の厚みは、本発明の目的が達成される限りにおいて特に制限はないが、発泡外観に優れることから、60〜150μmの範囲が好ましく、より好ましくは、80〜120μm、更に好ましくは、80〜100μmである。
本発明の積層体を構成する紙基材については特に限定はないが、高圧法低密度ポリエチレン(b)の発泡倍率を向上させることができるため、紙基材の坪量は150〜400g/mが好ましく、更に好ましくは、250〜350g/mである。
このような紙基材に含まれる水分については特に制限はないが、熱可塑性樹脂の発泡倍率が向上することから、20〜40g/mであることが好ましく、より好ましくは20〜35g/mである。
本発明の積層体を得る手法として、ポリエチレン系樹脂(a)、高圧法低密度ポリエチレン(b)を押出ラミネート加工し、バリア性コート剤(c)を塗工した後、加熱発泡することにより得る手法、(B)層となる発泡体を紙へ接着させ、ポリエチレン系樹脂(a)を押出ラミネート加工した後、バリア性コート剤(c)を塗工することにより得る手法が例示できる。加工が容易なことから、ポリエチレン系樹脂(a)、高圧法低密度ポリエチレン(b)をタンデムラミネート加工し、バリア性コート剤(c)を塗工した後、加熱発泡することにより得る手法が好ましい。
押出ラミネート成形法により積層体を得る手法として、シングルラミネート加工法、タンデムラミネート加工法、サンドウィッチラミネート加工法、共押出ラミネート加工法などの各種押出ラミネート加工法を例示することができる。押出ラミネート法における樹脂の温度は260〜350℃の範囲が好ましく、冷却ロールの表面温度は10〜50℃の範囲が好ましい。
また、押出ラミネート加工において、ポリエチレン系樹脂を溶融状態で押出し層とした直後に、該層の基材接着面を含酸素気体又は含オゾン気体に曝し、基材と貼り合わせる手法を用いると、基材層との接着性に優れることから好ましい。含オゾン気体により熱可塑製樹脂と基材との接着性を向上させる場合は、オゾンガスの処理量としては、ダイより押出された熱可塑製樹脂よりなるフィルム1m当たり0.5mg以上のオゾンを吹き付けることが好ましい。
加熱発泡により本発明の積層体を得る手法における押出ラミネート加工法は、熱可塑製樹脂層と基材層との接着性をさらに向上させるため、ポリエチレン系樹脂が発泡しない程度の温度、例えば30℃〜60℃の温度で10時間以上熱処理することができる。また必要に応じて、紙基材の接着面に対してコロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理などの公知の表面処理を施してもよい。また、必要であれば紙基材にアンカーコート剤を塗布しても良い。
このようなバリア性コート剤(c)を塗工する手法は、本発明の目的が達成される限りにおいて特に制限はなく、グラビアコート装置、バーコート装置、ドクターコート装置、ロールコート装置、ブレードコート装置、ナイフコート装置などを用いた手法が例示することができる。
本発明の発泡積層体を得る手法として、発泡積層体の断熱性及び経済性に優れるため、ポリエチレン系樹脂と紙基材層を積層する前に、紙基材の片面、若しくは両面に水を塗布してもよい。
水分を塗布する手法は、本発明の目的が達成される限りにおいて特に限定はなく、ロールコート装置、リップコート装置、スプレー装置、ダイコート装置、グラビア装置、ダンプニング装置などを用いた手法が例示することができる。水の塗布量が均一になるため、ダンプニング装置を用いた手法が好ましい。
このようなダンプニング装置は、例えば、鈴木産業(株)より商品名「ハイローターS」が、ニッカ(株)より商品名「WEKOローターダンプニング」が、東機エレクトロニクス(株)より商品名「TSD−3000」が販売されている。特に、水の塗布ムラがなく品質が安定することから、「ハイローターS」を用いることが好ましい。
本発明における水の塗布量は、本発明の目的が達成される限りにおいて特に限定はないが、高圧法低密度ポリエチレン(b)の発泡倍率が高くでき、かつ、紙基材とポリエチレン系樹脂(a)及び/または高圧法低密度ポリエチレン(b)との接着強度が低下しないことから、2〜30g/m以下が好ましく、15〜25g/m以下がより好ましい。
加熱発泡により本発明の積層体を得る手法における加熱する熱源としては、本目的が達成される限りにおいて特に限定はなく、積層体及び成形した容器では熱風、電熱、電子線などが例示でき、積層体を成形した容器では高温の物体を内填して充填物の熱を利用するなどが例示できる。また、加熱方法は、オーブン内で回分式に行う手法、コンベアなどにより連続的に行う手法などにより行うことができる。
更に、加熱温度、加熱時間などの条件は、本発明の目的が達成される限りにおいて特に限定はなく、一般的に、熱風を熱源とする場合は、加熱温度は高圧法低密度ポリエチレン(a)の融点以上150℃以下、風量は0.5〜2.0m/時、加熱時間は10秒〜6分間である。
このような加熱条件としては、断熱性に優れるため、水の減少速度定数k(分−1)が0.60〜1.30の条件を満たすことが好ましく、より好ましくは0.65〜1.30、最も好ましくは0.80〜1.10である。
この水の減少速度定数k(分−1)とは、高圧法低密度ポリエチレン(b)を発泡させる工程において、ある加熱時間t(分)における単位時間あたりの水分変化量dW/dtと、ある加熱時間t(分)における紙基材中の水分濃度Wとの関係式である、下式(1)で表される一次速度式における比例定数である。
dW/dt=−kW (1)
この水の減少速度定数k(分−1)は、具体的には、紙基材/ポリエチレン系樹脂の順に積層され、ポリエチレン系樹脂の密度が940kg/m、ポリエチレン系樹脂の厚みが40μmである積層体の加熱時の重量変化を用いて求めることができる。紙基材/ポリエチレン系樹脂からなる積層体を加熱処理した時に得られるある時間t(分)における加熱後の単位面積当たりの重量減少量ΔW(g/m)と式(1)から導出される下式(2)を計算して得られるある時間t(分)における単位面積当たりの重量減少量ΔWt,cal(g/m)を各々0.5分毎に0.5分から6分まで算出した時に、下式(3)で表されるある時間t(分)における誤差εの0.5分から6分までの合計値が最少となるように水の減少速度定数k(分−1)を求める。
ΔWt,cal=W[1−exp(−kt)] (2)
ε=[(ΔW−ΔWt,cal)/ΔW (3)
ここで、Wは紙基材/ポリエチレン系樹脂における加熱前の単位面積あたりの水分量(g/m)である。
本発明の積層体について、断熱性に優れるため、発泡層の厚みの総計は700μm以上が好ましく、より好ましくは800μm以上、最も好ましくは900μm以上である。
本発明の積層体は、少なくとも紙基材層に隣接して(A)層が配置され、もう一方の紙基材の面に、紙基材と隣接する発泡層である(B)層と(B)層より外面に(C)層が配置されることを特徴とするものであり、(B)層と(C)層は隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。また、(A)層、紙基材、(B)層及び(C)層の4成分のみからなるものだけでなく他の成分、例えば(D)層を含んでいてもよい。具体的には、(A)層/紙基材/(B)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(A)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(C)層/(A)層、(A)層/(A)層/紙基材/(B)層/(C)層、(B)層/(A)層/紙基材/(B)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(C)層/(B)層、(C)層/(A)層/紙基材/(B)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(C)層/(D)層、(A)層/紙基材/(B)層/(D)層/(C)層、(D)層/(A)層/紙基材/(B)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(D)層/(B)層/(C)層、(A)層/紙基材/(B)層/(C)層/(D)層/(C)層、(B)層/(A)層/紙基材/(B)層/(D)層/(A)層/(C)層などが例示される。
(D)層としては、合成高分子重合体から形成される層や織布、不織布、金属箔、紙類、セロファン等が挙げられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、セルロース系樹脂など合成高分子重合体から形成される層等が挙げられる。更に、これらの高分子重合体フィルム及びシートはさらにアルミ蒸着、アルミナ蒸着、二酸化珪素蒸着、アクリル処理されたものでもよい。また、これらの高分子重合体フィルム及びシートはさらにウレタン系インキ等を用い印刷されたものでもよい。金属箔としては、アルミ箔、銅箔などが例示でき、また、紙類としてはクラフト紙、上質紙、伸張紙、グラシン紙、カップ原紙や印画紙原紙等の板紙などが挙げられる。
本発明の発泡積層体は、発泡層の厚みが大きく、良好な断熱性を示すとともにガスバリア性に優れる発泡積層体である。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)密度
密度は、JIS K6922−1(2011年)に準拠して測定した。
(2)メルトマスフローレート(MFR)
MFRは、JIS K6922−1(2011年)に準拠して測定した。
(3)加熱発泡
実施例により得られた積層体を10cm×20cmに切り出し円筒状に成形したサンプルを、所定の温度に加熱したギア式老化試験機(安田精機製作所製 No.102−SHF−77)中で熱風をあてながら所定の時間静置した後、取り出して空気中で室温まで冷却した。また、加熱時の風量について「AGING」ボタンの「HIGH」とした。
(4)紙基材の水分量
ポリエチレン系樹脂の積層前の紙基材について、カールフィッシャー法水分測定装置(三菱化学(株)製、商品名CA−05)を使用し測定した。測定温度は165℃である。
(5)発泡層厚み
実施例により得られた発泡体、及びブランクとして発泡させる前のラミネート積層体をサンプル取りし、光学顕微鏡により断面写真を撮影した。断面写真から発泡層の厚みを測定し、5箇所で測定した。
(6)酸素透過度
実施例により得られた発泡前の積層体を使用し、差圧式ガス透過試験機((株)東洋精機製作所製)を用いて、JIS K7126 A法に準拠して測定した。
実施例1
(A)層の樹脂として、MFRが7g/10分、密度が940kg/mである高密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ペトロセン LW04−1)(A1)を、(B)層の樹脂として、MFRが13g/10分、密度が918kg/mである高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ペトロセン 212)(B1)を、(C)層のコート剤として、エコステージGB7(サカタインクス(株)製)(C1)を使用した。
まず、(A1)を直径90mmφのスクリューを有する単軸押出ラミネーター(ムサシノキカイ(株)製)へ供給し、320℃の温度でTダイより押し出し、水分量が24g/mであり、坪量320g/mである紙基材上に引き取り速度が60m/分、エアギャップ長さが130mmで40μmの厚さになるよう押出ラミネート成形を行った。さらに、(B1)を直径90mmφのスクリューを有する単軸押出機(ムサシノキカイ(株)製)へ供給し、320℃の温度、60m/分の引き取り速度、130mmのエアギャップ長さで、(B1)の厚みが70μmとなるように押出した後、(B)層表面に83W・分/mの条件でコロナ処理を施した。得られた積層体を30cm×40cmに切り出し、コロナ処理を施した(B)層の表面に、バーコーターNo.6((株)安田精機製作所製)を用いて(C1)を乾燥後の膜厚が0.4μmとなるように積層し、ポリエチレン系樹脂(A1)、紙基材、高圧法低密度ポリエチレン(B1)、バリア性コート剤(C1)の順に積層されてなる積層体を得た。得られた積層体を120℃、風量がHIGH、5分間加熱して発泡させ、発泡積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
実施例2
(B)層の表面に、バーコーターNo.12((株)安田精機製作所製)を用いて(C1)を乾燥後の膜厚が0.8μmとなるように積層し以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
実施例3
(B)層の表面に、バーコーターNo.24((株)安田精機製作所製)を用いて(C1)を乾燥後の膜厚が1.6μmとなるように積層した以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
実施例4
(C)層のバリア性コート剤として、LG−OXバリア剤(東京インキ(株)製)(C2)を使用し、(B)層の表面に、バーコーターNo.6を用いて(C2)を乾燥後の膜厚が0.3μmとなるように積層した以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
実施例5
(A)層の樹脂として、MFRが21g/10分、密度が952kg/mである高密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ニポロンハード 2000)を90重量%、MFRが1.6g/10分、密度が919kg/mである高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ペトロセン 360)を10重量%になるよう配合し、単軸押出機(プラコー(株)製 口径50mm)にて溶融混練したエチレン系樹脂組成物(A2、MFR 16g/10分、密度 949kg/m)を使用した以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
実施例6
(A)層の樹脂として、MFRが20g/10分、密度が966kg/mである高密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ニポロンハード 1000)を90重量%、MFRが1.6g/10分、密度が919kg/mである高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製 商品名ペトロセン 360)を10重量%になるよう配合し、単軸押出機(プラコー(株)製 口径50mm)にて溶融混練したエチレン系樹脂組成物(A3、MFR 16g/10分、密度 961kg/m)を使用した以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表1に示す。
Figure 2015098110
比較例1
(C)層を積層しなかったこと以外は、実施例1と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表2に示す。酸素透過度に劣っていた。
比較例2
(C)層を積層しなかったこと以外は、実施例5と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表2に示す。酸素透過度に劣っていた。
比較例3
(C)層を積層しなかったこと以外は、実施例6と同様の手法により発泡前後の積層体を得た。得られた発泡前後の積層体について、発泡層の厚み及び酸素透過度を評価した。評価の結果を表2に示す。酸素透過度に劣っていた。
Figure 2015098110
本発明の発泡積層体は、コーヒー、スープなどの高温飲料用の紙容器、インスタントラーメンなどの即席食品用の容器等、断熱性を求められる容器に好適に使用される。

Claims (7)

  1. 少なくとも紙基材層に隣接して(A)層が配置され、もう一方の紙基材の面に、紙基材と隣接する発泡層である(B)層と(B)層より外面に(C)層が配置された発泡積層体であって、(A)層が、JIS K6922−1(2011年)により測定された密度が935kg/m以上970kg/m以下であるポリエチレン系樹脂(a)、(B)層がJIS K6922−1(2011年)により測定された密度が910kg/m以上930kg/m以下である高圧法低密度ポリエチレン(b)、(C)層がガスバリア性コート剤(c)から構成されることを特徴とする発泡積層体。
  2. (C)層の厚みが0.2μm以上2.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の発泡積層体。
  3. ポリエチレン系樹脂(a)が、JIS K 6922−1(2011年)により測定された密度が945kg/m以上970kg/m以下であることを特徴とする請求項1〜2に記載の発泡積層体。
  4. ポリエチレン系樹脂(a)が、JIS K 6922−1(2011年)により測定された密度が950kg/m以上965kg/m以下であることを特徴とする請求項3に記載の発泡積層体。
  5. ポリエチレン系樹脂(a)が、高密度ポリエチレン(c)10〜90重量%、及び高圧法低密度ポリエチレン(d)10〜90重量%((c)と(d)の合計は100重量%)を含むエチレン系樹脂組成物(e)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発泡積層体。
  6. 紙基材の坪量が150g/m以上400g/m以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発泡積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の発泡積層体からなる容器。
JP2013238192A 2013-11-18 2013-11-18 発泡積層体 Pending JP2015098110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238192A JP2015098110A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 発泡積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238192A JP2015098110A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 発泡積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015098110A true JP2015098110A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53375087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238192A Pending JP2015098110A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 発泡積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015098110A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232774A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH0995368A (ja) * 1995-09-26 1997-04-08 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH11189279A (ja) * 1997-08-14 1999-07-13 Sanyo Pax Co Ltd 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法
JP2004167869A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Daishowa Paper Products Co Ltd 発泡用ラミネートシート及び発泡ラミネートシート並びにその製造方法
JP2008132780A (ja) * 2007-11-13 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 発砲加工紙の製造法
WO2009123124A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 印刷用輝度インキ組成物、該輝度インキ組成物を用いた紙製容器材料および断熱性発泡紙製容器
JP2010214720A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Japan Polyethylene Corp 発泡性積層体用ポリエチレン樹脂材料、発泡性積層体、及びそれを用いた発泡加工紙並びに断熱容器
JP2013078928A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Tosoh Corp 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232774A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH0995368A (ja) * 1995-09-26 1997-04-08 Nippon Dekishii:Kk 断熱性紙製容器及びその製造方法
JPH11189279A (ja) * 1997-08-14 1999-07-13 Sanyo Pax Co Ltd 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法
JP2004167869A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Daishowa Paper Products Co Ltd 発泡用ラミネートシート及び発泡ラミネートシート並びにその製造方法
JP2008132780A (ja) * 2007-11-13 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 発砲加工紙の製造法
WO2009123124A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 印刷用輝度インキ組成物、該輝度インキ組成物を用いた紙製容器材料および断熱性発泡紙製容器
JP2010214720A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Japan Polyethylene Corp 発泡性積層体用ポリエチレン樹脂材料、発泡性積層体、及びそれを用いた発泡加工紙並びに断熱容器
JP2013078928A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Tosoh Corp 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
原 大治: "ガスバリア材料の開発", TOSOH RESEARCH & TECHNOLOGY REVIEW, vol. 57, JPN6018011632, 31 December 2013 (2013-12-31), pages 39 - 44, ISSN: 0003769666 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887880B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP4747827B2 (ja) 加熱発泡用押出ラミネート積層体
JP6093975B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP6331348B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP6123211B2 (ja) 発泡積層体
JP6972545B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP6572529B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体本発明は、発泡層が厚く、優れた断熱性を示す発泡積層体を高い生産効率で製造する方法に関するものである。
JP6326778B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP5050911B2 (ja) 加熱発泡用積層体および発泡体
JP6331347B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及び発泡積層体
JP6878838B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6507705B2 (ja) 発泡積層体
JP6398179B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及び発泡積層体
JP6800406B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6747114B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6897338B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP2015098110A (ja) 発泡積層体
JP6435768B2 (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP2020185802A (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP6984302B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP2014124796A (ja) 発泡積層体
JP7069976B2 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体
JP2016165810A (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP6766345B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6069846B2 (ja) 発泡性積層体及びその製造方法並びにそれを用いた発泡加工紙及び断熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403