JP2015094291A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094291A
JP2015094291A JP2013234172A JP2013234172A JP2015094291A JP 2015094291 A JP2015094291 A JP 2015094291A JP 2013234172 A JP2013234172 A JP 2013234172A JP 2013234172 A JP2013234172 A JP 2013234172A JP 2015094291 A JP2015094291 A JP 2015094291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
internal combustion
combustion engine
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075271B2 (ja
Inventor
岡田 吉弘
Yoshihiro Okada
吉弘 岡田
小林 修
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013234172A priority Critical patent/JP6075271B2/ja
Priority to CN201480061821.4A priority patent/CN105723075B/zh
Priority to EP14808700.0A priority patent/EP3071819A2/en
Priority to KR1020167012488A priority patent/KR101804081B1/ko
Priority to PCT/IB2014/002377 priority patent/WO2015071723A2/en
Priority to US15/036,070 priority patent/US9638120B2/en
Publication of JP2015094291A publication Critical patent/JP2015094291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075271B2 publication Critical patent/JP6075271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0462Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、制御の簡素化とインタークーラーでの凝縮水の発生抑制とを図りつつ、所定の性能値を確保したうえで水温制御の応答遅れの影響を受けずに内燃機関の各種性能のポテンシャルを引き出せるようにすることを目的とする。【解決手段】水冷式のインタークーラー22を備える。インタークーラー22よりも上流側の吸気通路12にEGRガスを導入するEGR装置32を備える。所定外気状態の下で所定の性能値を確保するために要するインタークーラー22の低温冷却水の温度を当該低温冷却水の目標温度として、低温冷却水の温度を制御する。内燃機関10の運転状態を特定するパラメータとの関係でEGR率を設定するマップとして、EGR装置32を用いたEGRガスの導入時にインタークーラー22に流入するクーラー流入ガスの露点が目標温度を超えないようにEGR率が設定されたEGR率マップをECU40に記憶する。【選択図】図5

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、排気ガスの一部を水冷式のインタークーラーよりも上流側の吸気通路に還流させるEGR装置を備える過給機付き内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、低圧ループ(Low Pressure Loop)EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えるターボ過給機付き内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の内燃機関では、低圧ループEGR装置からのEGRガスがターボ過給機のコンプレッサよりも上流側の吸気通路に供給される。そのうえで、上記制御装置では、外気温度が所定温度よりも高く、外気湿度の高い多湿条件であると判断した場合に、低圧ループEGR装置の作動を制限することとしている。
特開2012−21524号公報 特開2012−219687号公報
一般的に、内燃機関では、運転状態(負荷とエンジン回転数)との関係でEGR率を予め設定したEGR率マップを備えておき、運転中に制御されるEGR率の目標値は、そのようなEGR率マップに従って取得されるようになっている。EGR率マップのマップ値は、内燃機関の燃費や排気エミッションなどを考慮して定められる。EGRガスを含むガスの露点は、EGR率によっても変化する。すなわち、水冷式のインタークーラーでの凝縮水の発生し易さは、外気温度および外気湿度だけでなく、EGR率によっても変化する。さらに、水冷式のインタークーラーでの凝縮水の発生し易さは、運転状態によっても異なるものとなる。そこで、インタークーラーにおいて凝縮水が発生しない適切な温度となるように、運転状態に応じてインタークーラーの冷却水温度を調整することが考えられる。しかしながら、このような制御手法では、次のような問題が生ずることが懸念される。すなわち、運転状態が比較的短時間で変化する場合には、移行後の運転状態において凝縮水の発生しない温度にインタークーラーの冷却水温度が変化するまでに時間を要してしまうと、移行後の運転状態に適したEGR率でEGRガスを導入可能となるタイミングが遅れてしまう。また、凝縮水生防止のために冷却水温度が高く設定されている運転状態から高出力が要求される運転状態への移行が要求された場合には、移行後の運転状態において要求される高い動力性能を発揮するために要する値にまで冷却水温度が下がるまでの応答遅れ期間中には、高出力を満足に確保できなくなる。以上のように、水温制御の応答遅れによって、移行後の運転状態において期待される動力性能、燃費性能および排気エミッション性能のポテンシャルを引き出すことのできる時間が大きく制限されてしまう可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、インタークーラーでの凝縮水の発生抑制を図りつつ、所定の性能値を確保したうえで水温制御の応答遅れの影響を受けずに内燃機関の各種性能のポテンシャルを引き出せるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れるガスを過給するコンプレッサと、
冷却水が循環する冷却水回路と、
前記コンプレッサよりも下流側の前記吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れるガスと前記冷却水回路を循環する冷却水とで熱交換を行うインタークーラーと、
前記インタークーラーよりも上流側の前記吸気通路と前記内燃機関の排気通路とを接続するEGR通路を有し、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記吸気通路に供給するEGR装置と、
外気温度および外気湿度がそれぞれ所定温度および所定湿度となる所定外気状態の下で所定の性能値を確保するために要する前記インタークーラーの冷却水の温度を前記インタークーラーの冷却水の目標温度として、当該冷却水の温度を制御する水温制御手段と、
前記EGR装置の制御に用いられるマップであって前記内燃機関の運転状態を特定するパラメータとの関係でEGR率を設定するマップとして、前記EGR装置を用いたEGRガスの導入時に前記インタークーラーに流入するクーラー流入ガスの露点が前記目標温度を超えないようにEGR率が設定されたEGR率マップを記憶するマップ記憶手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記EGR率マップにおいて用いられる前記パラメータは、エンジン負荷およびエンジン回転数であり、
前記EGR率マップでは、高負荷高回転側の運転領域において、クーラー流入ガスの露点が前記目標温度を超えないように制限されたEGR率がマップ値として設定されていることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記所定外気状態は、前記インタークーラーにおいて凝縮水が発生し易い高温、多湿もしくは高温多湿な状態であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1〜第3の発明の何れか1つにおいて、
外気温度を検出または推定する外気温度取得手段と、
外気湿度を検出または推定する外気湿度取得手段と、
をさらに備え、
前記水温制御手段は、外気温度および外気湿度が前記所定外気状態と異なる場合には、現在の外気温度および外気湿度に対応するクーラー流入ガスの露点に基づいて、前記目標温度を修正することを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
クーラー流入ガスの露点が所定の温度上限以上となる外気の温度・湿度領域内に外気温度および外気湿度が収まっている状況下において、前記EGR率マップに従うEGR率に対してEGR率を下げることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1〜第5の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、
前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
を備え、
前記冷却水回路は、
冷却水を冷却するラジエーターと、
前記ラジエーターをバイパスする第1冷却水バイパス通路と、
前記ラジエーターに冷却水が導入される流路形態と、冷却水が前記第1冷却水バイパス通路を通ることで冷却水が前記ラジエーターに導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替える第1流路切替手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1〜第6の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、
前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
を備え、
前記冷却水回路は、
前記熱交換器をバイパスする第2冷却水バイパス通路と、
冷却水が前記熱交換器に導入される流路形態と、冷却水が前記第2冷却水バイパス通路を通ることで冷却水が前記熱交換器に導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替える第2流路切替手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1〜第7の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、
前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
を備え、
前記第2冷却水回路は、第2冷却水の循環水量を調整する水量調整手段を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第1〜第8の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、前記排気通路に吸蔵還元型のNOx触媒を備え、
前記内燃機関の制御装置は、前記NOx触媒に流入するガスの空燃比を運転中に一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行するものであって、
前記EGR装置を用いたEGRガスの導入時に前記リッチスパイク制御が実行される場合に、前記EGR率マップに従うEGR率に対してEGR率を下げることを特徴とする。
また、第10の発明は、第1〜第9の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、
前記排気通路を流れる排気ガスと前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる排気熱交換器と、
前記排気熱交換器よりも下流側において前記排気通路に配置された排気浄化触媒と、
を備え、
前記冷却水回路は、冷却水が前記排気熱交換器に導入される流路形態と、冷却水が前記排気熱交換器に導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替え可能に構成されており、
前記排気浄化触媒の温度が所定値未満である場合に、前記排気熱交換器への冷却水の導入が禁止されることを特徴とする。
第1および第2の発明によれば、所定外気状態の下で所定の性能値を確保可能な前記インタークーラーの冷却水の温度がインタークーラーの冷却水の目標温度として設定されるので、内燃機関の運転状態の変化に応じて冷却水温度を調整する必要がない。また、EGR率マップとしては、EGRガスの導入時にクーラー流入ガスの露点が上記目標温度を超えないようにEGR率がマップ値として設定されたものが使用される。これにより、所定外気状態で運転されている場合には、上記所定の性能値を確保したうえでインタークーラーでの結露を発生させることなく、予め設定されたEGR率マップ通りに(すなわち、可能な範囲内で最大限に)EGRガスを導入できるようになる。このため、インタークーラーでの凝縮水の発生抑制を図りつつ、水温制御の応答遅れの影響を受けずに内燃機関の各種性能(動力性能、燃費性能および排気エミッション性能など)のポテンシャルを引き出せるようにすることができるようになる。
第3の発明によれば、インタークーラーにおいて凝縮水が発生し易い外気状態であっても、所定の性能値の確保と、予め設定したEGR率マップ通りでのEGRガスの導入の確保とを保証できるようになる。
第4の発明によれば、外気状態が所定外気状態と異なる状態となった場合であっても、外気状態の変化に伴って変化するクーラー流入ガスの露点に応じて冷却水の目標温度を変更することで、外気状態に応じてEGR率マップを変更する必要なしに、インタークーラーでの凝縮水の発生をより確実に防止できるようになる。これにより、運転中に凝縮水が発生しないように外気状態に応じてEGR率マップの値からEGR率を適宜修正しながら燃費等の各種性能を確保しようとする制御手法と比べて、エンジン制御の複雑化を回避し、また、当該制御手法のために必要となる各種マップの適合工数を削減できるようになる。そして、このように外気状態に応じてEGR率が変更されることがない(一枚のEGR率マップで応用が利く)ので、EGR率が変化することによる燃費の悪化を防ぐことができる。また、内燃機関の運転中における外気状態の変化は、運転中の運転状態の変化と比べて、非常に緩やかなものとなる。したがって、外気状態の変化に伴って冷却水温度を変更することとしても、運転状態に応じて冷却水温度を変更する制御手法とは異なり、水温制御の応答遅れが問題となることもない。
第5の発明によれば、クーラー流入ガスの露点が高い外気状態となることで、インタークーラー材料の腐食が懸念される状況において、EGR率を下げることで凝縮水を発生しにくくし、かつ、冷却水温度の過大な高温化を避けることにより、インタークーラー材料の腐食を抑制することができる。
例えば、外気温度が低く、かつ、軽負荷走行が続くような場合には、冷却水温度をクーラー流入ガスの露点より高く保つだけの熱量を第2冷却水から冷却水に供給できない可能性がある。第6の発明が備える構成によれば、そのような場合であっても、冷却水がラジエーターに導入されない流路形態を選択することができるので、ラジエーターによる不必要な放熱を回避することができる。その結果、冷却水の温度をより高い温度に保てるようになる。
例えば、全負荷運転時などの高負荷運転時には、第2冷却水から冷却水に与えられる熱量が大きすぎて、低温冷却水の温度を所望の温度に下げることが難しく、内燃機関が所望の出力を発揮できなくなる可能性がある。第7の発明が備える構成によれば、そのような場合であっても、冷却水が熱交換器に導入されない流路形態を選択することができるので、熱交換器での第2冷却水との熱交換による冷却水の不必要な温度上昇を回避することができる。その結果、冷却水の温度をより低い温度に保てるようになる。
第8の発明が備える構成によれば、上記のように第2冷却水から冷却水に与えられる熱量が大きすぎるために低温冷却水の温度を所望の温度に下げることが難しい場合であっても、第2冷却水の循環水量を抑制することにより、熱交換器での第2冷却水との熱交換による冷却水の温度上昇を抑制することができる。その結果、冷却水の温度をより低い温度に保てるようになる。
第9の発明によれば、上述した第1の発明などにおける冷却水温度制御の実行中にリッチスパイク制御の実施に伴ってクーラー流入ガスの露点が一時的に上昇する場合であっても、インタークーラーの内部で凝縮水が発生するのを防止することができる。
第10の発明によれば、排気浄化触媒の温度が低い状況において、排気熱による冷却水の昇温よりも排気浄化触媒の暖機が優先される。これにより、良好な触媒暖機性を確保しつつ、凝縮水発生防止のために排気熱を利用して冷却水の昇温を図ることができる。
本発明の実施の形態1における内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 図1に示す内燃機関の冷却系の構成を表した図である。 所定外気状態における運転状態と露点との関係を表した図である。 図5に示すEGR率マップとの比較のために参照するEGR率マップを表した図である。 本発明の実施の形態1において用いられる特徴的な設定を有するEGR率マップを表した図である。 外気温度および外気湿度とクーラー流入ガスの露点との関係を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 インタークーラーのコア材料の腐食速度とその温度との関係を表した図である。 コア材料の腐食懸念領域を説明するために、外気温度および外気湿度とクーラー流入ガスの露点との関係を表した図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 低温冷却水に熱を供給するための他の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態4において用いられるインタークーラー冷却回路の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4の制御による効果を説明するための図である。
実施の形態1.
[内燃機関のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関(一例としてガソリンエンジン)10を備えている。内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ18が設けられている。エアフローメータ18の下流には、ターボ過給機20のコンプレッサ20aが設置されている。コンプレッサ20aは、排気通路14に配置されたタービン20bと連結軸を介して一体的に連結されている。
コンプレッサ20aの下流には、コンプレッサ20aにより圧縮された空気を冷却するための水冷式のインタークーラー22が設けられている。インタークーラー22に冷却水を供給するための具体的な構成を含む内燃機関10の冷却系の構成については、図2を参照して後に詳述する。また、インタークーラー22の下流には、電子制御式のスロットルバルブ24が設けられている。また、スロットルバルブ24の下流側の吸気通路12には、吸気圧力(過給圧)を検出するための吸気圧力センサ26が設置されている。
タービン20bよりも下流側の排気通路14には、排気ガスを浄化するための各種触媒が配置されている。ここでは、一例として、排気ガスの上流側から順に、三元触媒であるS/C(スタートキャタリスト)28およびNSR(吸蔵還元型NOx触媒)30などが備えられている。NSR30を備えておくことにより、理論空燃比よりもリーンな空燃比の下でのリーンバーン運転時にNOxの排出を効果的に抑制することができる。
さらに、図1に示す内燃機関10は、低圧ループ(LPL)式の排気ガス再循環装置(EGR装置)32を備えている。EGR装置32は、タービン20bよりも下流側の排気通路14(より具体的には、S/C28とNSR30との間の部位)と、コンプレッサ20aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路34を備えている。このEGR通路34の途中には、吸気通路12に導入される際のEGRガスの流れの上流側から順に、EGRクーラー36およびEGRバルブ38が設けられている。EGRクーラー36は、EGR通路34を流れるEGRガスを冷却するために備えられた水冷式のクーラーである。EGRバルブ38は、EGR通路34を通って吸気通路12に還流されるEGRガスの量を調整するために備えられている。以上のような構成を有するEGR装置32によれば、過給時であってもEGRガスを導入できるようになる。
さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力部には、上述したエアフローメータ18に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ42等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。また、ECU40の入力部には、外気温度を検出するための外気温度センサ44、および、外気湿度を検出するための外気湿度センサ46がそれぞれ接続されている。一方、ECU40の出力部には、上述したスロットルバルブ24およびEGRバルブ38に加え、内燃機関10の筒内もしくは吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁48、および、筒内の混合気に点火するための点火プラグ50等の内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、上述した各種センサの出力と所定のプログラムとに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転を制御するものである。
[内燃機関の冷却系の構成]
図2は、図1に示す内燃機関10の冷却系の構成を表した図である。
図2に示すように、内燃機関10の冷却系は、冷却水の循環による水冷式の2系統の冷却回路として、エンジン冷却回路52とインタークーラー冷却回路54とを備えている。エンジン冷却回路52は、主に内燃機関10の本体(以下、「エンジン本体」と称する)10aを冷却するための回路である。インタークーラー冷却回路54は、エンジン冷却回路52とは別に備えられ、インタークーラー22を通過するガスを冷却するための回路である。
エンジン冷却回路52は、インタークーラー22よりも熱負荷の高いエンジン本体10aの冷却を担っている。このため、エンジン冷却回路52を循環する冷却水の温度は、基本的に、インタークーラー冷却回路54を循環する冷却水の温度よりも高くなる。逆に言えば、上記構成を有するインタークーラー冷却回路54は、エンジン冷却回路52を循環する冷却水よりも低温の冷却水を循環可能な回路であるといえる。そこで、以下の明細書中においては、両回路52、54を流れるそれぞれの冷却水を区別するために、エンジン冷却回路52を流れる冷却水を「高温冷却水」と称し、インタークーラー冷却回路54を流れる相対的に低温の冷却水を「低温冷却水」と称する。
(エンジン冷却回路)
エンジン冷却回路52は、エンジン本体10a内に形成された本体内冷却水通路10a1の出口と当該本体内冷却水通路10a1の入口とを接続する第1高温冷却水循環通路56を備えている。すなわち、第1高温冷却水循環通路56は、本体内冷却水通路10a1との間で高温冷却水を循環させる通路である。第1高温冷却水循環通路56の途中には、高温冷却水を冷却するための高温側ラジエーター58が設置されている。高温側ラジエーター58よりも下流側における第1高温冷却水循環通路56の端部には、サーモスタット60が取り付けられている。サーモスタット60は、高温冷却水の温度が所定温度に達した際に開くように構成されている。なお、本体内冷却水通路10a1は、エンジン本体10a(シリンダヘッドおよびシリンダブロック等)内の各部を冷却できるようにエンジン本体10aの内部に張り巡らされている。
エンジン冷却回路52は、高温側ラジエーター58をバイパスする通路として、第2高温冷却水循環通路62を備えている。第2高温冷却水循環通路62は、高温側ラジエーター58よりも上流側において第1高温冷却水循環通路56から分岐し、サーモスタット60の配置部位に近い位置において本体内冷却水通路10a1の入口側に合流するように構成されている。第2高温冷却水循環通路62における本体内冷却水通路10a1の入口側の端部には、エンジン冷却回路52内で高温冷却水を循環させるための高温側ウォーターポンプ64が設置されている。高温側ウォーターポンプ64は、一例として、クランク軸(図示省略)から出力されるトルクによって駆動される。
また、第2高温冷却水循環通路62の途中には、上流側から順に、高温側電動ウォーターポンプ66および熱交換器68が取り付けられている。熱交換器68は、第2高温冷却水循環通路62を流れる高温冷却水と、後述の低温冷却水循環通路70を流れる低温冷却水とで熱交換を行うものである。高温側電動ウォーターポンプ66は、熱交換器68に供給する高温冷却水の流量を制御するために備えられており、また、ECU40に電気的に接続されている。なお、高温冷却水の流量を制御可能なものであれば、高温側電動ウォーターポンプ66に代え、例えば、調量弁が備えられていてもよい。
エンジン冷却回路52内の高温冷却水の温度が上記所定温度よりも低いためにサーモスタット60が閉じている場合(すなわち、冷間時)には、高温冷却水は、高温側ラジエーター58を通らずに、第2高温冷却水循環通路62のみを介してエンジン冷却回路52内を循環する。一方、高温冷却水の温度が上記所定温度に達していることでサーモスタット60が開いている場合(すなわち、内燃機関10の暖機完了後)には、高温側ラジエーター58を介する第1高温冷却水循環通路56側にも、高温冷却水が循環するようになる。その結果、高温側ラジエーター58によって高温冷却水が冷却されることとなる。
(水冷式のインタークーラー)
一方、図2に示すように、インタークーラー22の内部には、吸気(EGR導入時には、新気とEGRガスとの混合ガス)が流れる内部吸気通路22aが形成されている。内部吸気通路22aは、吸気通路12の一部として機能する。また、インタークーラー22の内部には、低温冷却水が流れる内部冷却水通路22bが設けられている。インタークーラー冷却回路54は、内部冷却水通路22bの出口と入口とを接続する低温冷却水循環通路70を備えている。すなわち、低温冷却水循環通路70は、内部冷却水通路22bとの間で低温冷却水を循環させる通路である。
低温冷却水循環通路70の途中には、上流側から順に、低温側ラジエーター72、低温側電動ウォーターポンプ74、上記熱交換器68および温度センサ76が取り付けられている。低温側ラジエーター72は、低温冷却水を冷却するために備えられている。低温側電動ウォーターポンプ74は、インタークーラー冷却回路54内で低温冷却水を循環させるために備えられている。温度センサ76は、内部冷却水通路22bの入口での低温冷却水の温度を検出するために備えられている。
また、インタークーラー冷却回路54は、低温側ラジエーター72をバイパスする通路としての第1低温冷却水バイパス通路78を備えている。低温側ラジエーター72の上流側(下流側であってもよい)における第1低温冷却水バイパス通路78の端部には、電動式の第1三方弁80が設けられている。第1三方弁80は、低温冷却水が低温側ラジエーター72を通過する流路形態と、低温冷却水が第1低温冷却水バイパス通路78を通ることで低温側ラジエーター72を通過しない流路形態との間で流路形態を切り替え可能に構成されている。
さらに、インタークーラー冷却回路54は、熱交換器68をバイパスする通路としての第2低温冷却水バイパス通路82を備えている。熱交換器68の上流側(下流側であってもよい)における第2低温冷却水バイパス通路82の端部には、電動式の第2三方弁84が設けられている。第2三方弁84は、低温冷却水が熱交換器68を通過する流路形態と、低温冷却水が第2低温冷却水バイパス通路82を通ることで熱交換器68を通過しない流路形態との間で流路形態を切り替え可能に構成されている。また、上述した低温側電動ウォーターポンプ74、温度センサ76、第1三方弁80および第2三方弁84は、ECU40に電気的に接続されている。
以上説明した構成を有するインタークーラー冷却回路54によれば、インタークーラー22に低温冷却水を供給することにより、コンプレッサ20aにより過給されて高温になった吸気を冷却することができる。
[実施の形態1の制御]
(水冷式のインタークーラーの上流側にEGRガスを導入する構成の課題)
インタークーラー22に供給される低温冷却水(インタークーラー22の入口での低温冷却水)の温度(以下、「IC水温」と略する。)がインタークーラー22に流入するガス(以下、「クーラー流入ガス」と称する)の露点以下であると、インタークーラー22内で当該ガスが冷却される際に当該ガス中の水分が凝縮し、凝縮水が発生することがある。インタークーラー22の内部において凝縮水が発生すると、インタークーラー22に腐食が生ずることが懸念される。上述した構成を有する内燃機関10では、EGRガスの導入時には、新気とEGRガスとの混合ガスがインタークーラー22に導入されることになる。EGRガス中には、燃焼により生ずる水分が加わるため、EGRガスの導入時には凝縮水が発生し易くなる。
より具体的には、インタークーラー22に流入する上記混合ガスの露点は、外気温度、外気湿度、過給圧(エンジン負荷)、エンジン回転数、EGR率および空燃比によって変化する。そこで、インタークーラー22の内部での凝縮水の発生を防止して腐食防止を図るために、上記パラメータに基づいて上記混合ガスの露点を取得するようにし、取得した露点以下とならないようにIC水温を制御することが考えられる。このような手法が用いられていると、運転状態(エンジン負荷とエンジン回転数)に応じて露点が変化することに伴って、運転状態に応じてIC水温が変更されることになる。その結果、運転状態が頻繁に変化するような状況では、IC水温も頻繁に変更されることになる。
ここで、クーラー流入ガスの露点に影響するパラメータの1つであるEGR率の目標EGR率は、一般に、後述の図4に示すEGR率マップのように、運転状態との関係で特定されるように設定されている。より具体的には、エンジン負荷とエンジン回転数との関係でEGRガスを導入するEGR領域が特定され、EGR領域内の各マップ値におけるEGR率が、燃費性能および排気エミッション性能を考慮して最適に設定されている。また、露点に影響するパラメータの他の1つである空燃比の目標空燃比(基本空燃比)も、一般に、運転状態に応じて設定されている。したがって、運転状態が他の運転状態に移行する場合には、移行後の運転状態のエンジン負荷(過給圧)およびエンジン回転数に向けてエンジン負荷およびエンジン回転数が変化するのに伴って、EGR率および空燃比も変更される。
クーラー流入ガスの露点以下とならないようにIC水温を変更するという上記手法が用いられている場合には、運転状態の変化に伴って比較的短時間で変化する過給圧、EGR率および空燃比と比べてIC水温の応答時間が長いと、次のような問題が生ずることが懸念される。すなわち、このようなIC水温の応答遅れによって、移行後の運転状態において期待される動力性能、燃費性能および排気エミッション性能を引き出すことのできる時間が大きく制限されてしまう。より具体的には、凝縮水発生防止のためにIC水温が高く設定されている運転状態から高出力が要求される運転状態への移行が要求された場合には、移行後の運転状態において要求される高い動力性能を発揮するために要する値にまでIC水温が下がるまでの応答遅れ期間中には、高出力を満足に確保できなくなる。また、運転状態の移行に伴ってIC水温を高めている過程においてIC水温の応答遅れが残っている期間中に、移行後の運転状態に応じた値にEGR率を高めようとすると、凝縮水が発生してしまう可能性がある。この事態を回避するためにIC水温の応答遅れが解消するまでEGR率の変更を遅らせることとすると、その期間中にはEGR率を適切な値に制御できないので、燃費性能や排気エミッション性能を十分に引き出せなくなる。以上のように、クーラー流入ガスの露点以下とならないようにIC水温を運転状態に応じて変更するという手法を用いていると、IC水温の応答遅れの問題によって、動力性能や燃費性能などのポテンシャルを引き出すことのできる機会が大きく制限されてしまう。
また、一般的に、内燃機関では、後述の図4に示すように、運転状態(負荷とエンジン回転数)との関係でEGR率を予め設定したEGR率マップを備えておき、運転中に制御されるEGR率の目標値は、そのようなEGR率マップに従って取得されるようになっている。EGR率マップのマップ値は、内燃機関の燃費や排気エミッションなどを考慮して定められる。ここで、運転中に凝縮水が発生しないように外気状態に応じてEGR率マップの値からEGR率を適宜修正しながら燃費等の各種性能を確保しようとする制御手法が考えられる。しかしながら、このような手法によって運転中のEGR率がEGR率マップに従って取得される値から変更される際に、燃費性能や排気エミッション性能を高く確保しつつ運転しようとすると、点火時期および吸排気弁のバルブタイミングなどの多くの運転パラメータを適切に調整することが必要となる。すなわち、EGR率の変更に伴う他の運転パラメータの最適化のために、制御装置に多くの情報を持たせておくことが必要となる。このことは、エンジン制御の複雑化を招く。また、このような調整のためにEGR率と各種運転パラメータとの関係をマップとして事前に定めておこうとすると、多くの適合工数が必要となる。
(実施の形態1における特徴的な制御)
そこで、本実施形態では、EGRガスの導入領域においてインタークーラー22の内部で凝縮水が発生するのを防止しつつ、所定の動力性能値の確保とEGRガスの導入による燃費や排気エミッションの向上効果を最大限に引き出せるようにするために、次のような制御手法を用いることとした。
図3は、所定外気状態における運転状態と露点との関係を表した図である。図4は、図5に示すEGR率マップとの比較のために参照するEGR率マップを表した図である。図5は、本発明の実施の形態1において用いられる特徴的な設定を有するEGR率マップを表した図である。
本実施形態の制御では、外気温度および外気湿度がそれぞれ所定温度および所定湿度となる所定外気状態の下で所定の動力性能値(例えば、トルク)を確保するために要するIC水温が、IC水温の目標温度(ここでは、一例として40℃に所定のマージンαを加えた値)として事前に定められる。そして、内燃機関10が運転中に外気状態が上記所定外気状態にある時には、上記目標温度が得られるようにIC水温が制御される。
ここでいう所定外気状態とは、インタークーラー22において凝縮水が発生し易い高温、多湿もしくは高温多湿な状態である。より具体的には、所定外気状態は、例えば、内燃機関10を搭載する車両のユーザーによる車両の使用が想定される外気の温度・湿度領域の中で凝縮水が発生し易い領域(高温多湿領域)内の中心的な温度・湿度状態とすることができる。そして、所定外気状態は、例えば、外気温度が25℃で外気湿度が100%となる状態というように、ユーザーによる車両の使用が想定される外気の温度・湿度領域をカバーするものとして任意に設定することができる。
上記のような所定外気状態におけるクーラー流入ガスの露点をエンジン負荷とエンジン回転数との関係で表すと、図3に示すようになる。すなわち、エンジン負荷およびエンジン回転数(特にエンジン負荷)が高いほど、露点が高くなる。図4に示すEGR率マップは、EGR領域内の各マップ値としてのEGR率が、燃費性能および排気エミッション性能を考慮して設定されたものである。しかしながら、このマップは、後述の図5に示す本実施形態のEGR率マップとは異なり、マップ値の設定に関してクーラー流入ガスの露点についての配慮(凝縮水発生抑制のための配慮)が何らなされていないものである。また、図3における露点の分布は、図4に示すEGR率マップに従ってEGRガスが導入されること(すなわち、凝縮水の発生抑制を考慮せずに最大限(最適)にEGRガスが導入されること)を想定したものである。また、既述したように、基本空燃比も、通常、エンジン負荷およびエンジン回転数との関係で設定される。以上のように、図3に示す露点温度マップは、露点へのEGR率と空燃比の影響をも加味しつつ運転状態との関係でクーラー流入ガスの露点を定めたものであるといえる。
上記のように所定外気状態で所定の動力性能値を確保可能なIC水温として事前に設定されたIC水温の目標温度(ここでは、40℃+α)となるようにIC水温が制御されている状態で、当該目標温度からマージンαを引いた値(40℃)よりも露点が高くなる高負荷高回転側の運転領域(図3参照)が使用されると、図4に示すEGR率マップに従うEGR率では凝縮水が生じてしまう。
そこで、本実施形態で用いられるEGR率マップとして、ECU40のメモリ内には、EGRガスの導入時のクーラー流入ガスの露点がIC水温の上記目標温度を超えないように各マップ値が設定されたEGR率マップが記憶されている。このようなEGR率マップは、図5に示すように、上記目標温度からマージンαを引いた値(40℃)をEGR領域における最高の露点として、各運転状態でのEGR率(各マップ値)を事前に設定したものである。このように、本実施形態で用いるEGR率マップは、IC水温の目標温度に対応する露点(本実施形態のケースでは、40℃+αに対する40℃)を考慮して各マップ値が設定されている。このように、EGR率マップは、内燃機関10の運転状態を特定するパラメータであるエンジン負荷(これを示す指標値としては、例えば、吸入空気量もしくは吸入負荷率(=充填効率)が該当)およびエンジン回転数との関係でEGR率を設定している。
より具体的には、図5に示すEGR率マップは、IC水温の目標温度(より詳しくは、当該目標温度から所定のマージンαを引いて得た特定温度(ここでは、40℃))よりもクーラー流入ガスの露点が高くなる高負荷高回転側の運転領域では、上記所定外気状態においてクーラー流入ガスの露点が一律で上記目標温度(厳密には、特定温度)となるように制限されたEGR率が各マップ値として設定されている。このような設定によれば、クーラー流入ガスの露点がIC水温の目標温度を超えない範囲内で、図3において露点が目標温度(厳密には、特定温度)よりも高くなる高負荷高回転側のEGR領域の各マップ値を設定することができる。さらに言い換えると、図5に示すEGR率マップは、クーラー流入ガスの露点をIC水温の目標温度を基準としてある値(上記特定温度)に制限した場合に最大限導入可能なEGR率を定めたマップであるといえる。図5に示すように設定されたEGR率マップによれば、IC水温の目標温度に対応する露点(特定温度)を最高の露点として、EGR領域内のクーラー流入ガスの露点が調整されることになる。以上のように設定された図5に示すEGR率マップによれば、図4に比較のために示すEGR率マップのように露点を考慮せずにマップを設定していた場合であればIC目標温度を一定で制御した際に結露が生じてしまう高負荷高回転側の領域において、結露を防止できるようになる。
本実施形態では、EGR率の取得のために用いるEGR率マップとして、上述した思想に基づいて事前に設定されたEGR率マップが1枚だけECU40に備えられており、このEGR率マップを用いて、外気状態が上記所定外気状態であるかどうかに関係なく、現在の運転状態に応じたEGR率が取得される。そして、上記所定外気状態においては、上述した思想に基づいて事前に設定された目標温度となるようにIC水温が一定に制御される。
図6は、外気温度および外気湿度とクーラー流入ガスの露点との関係を表した図である。なお、図6に示す関係は、上記所定外気状態の下でのIC水温の目標温度の設定時と同一の運転条件(エンジン負荷(過給圧)、エンジン回転速度、空燃比およびEGR率が同じ条件)で得られたものである。すなわち、例えば、外気温度が25℃で外気湿度が100%となる外気状態を所定外気状態とし、この所定外気状態の下でのIC水温の目標温度を40℃にマージンαを加えた値に設定しているケースであれば、図6に示す関係によれば、外気温度が25℃であって外気湿度が100%である時の露点が40℃として取得されるようになる。
内燃機関10の運転中に所定外気状態と異なる外気状態となった場合において図5に示すEGR率マップが使用されていると、高負荷高回転側の運転領域におけるクーラー流入ガスの露点(最高の露点)が所定外気状態でのものと異なってしまう。その結果、露点が所定外気状態での値よりも高い外気状態が到来しているにもかかわらず上記のように設定された目標温度でIC水温を一律に制御していると、露点が目標温度を超えた場合に凝縮水が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、外気状態が所定外気状態と異なる場合には、図6に示す関係を利用して現在の外気温度および外気湿度に対するクーラー流入ガスの露点を取得し、取得した露点に基づいてIC水温の目標温度が修正される。より具体的には、例えば、所定外気状態よりも外気温度および外気湿度の一方もしくは双方が高いことで所定外気状態よりも露点が高くなる場合であれば、現在の外気状態での露点を超えないように目標温度が高められる(現在の外気状態での露点にマージンαを加えた値に目標温度が変更される)。
以上説明した本実施形態の制御手法によれば、所定外気状態の下で所定の動力性能値を確保可能なIC水温を目標温度としてIC水温が制御され、運転状態の変化に応じてIC水温が変更されることはない。また、EGR率マップとしては、EGRガスの導入時にクーラー流入ガスの露点が上記目標温度を超えないようにEGR率がマップ値として設定されたものが使用される。これにより、所定外気状態で運転されている場合には、上記所定の動力性能値を確保したうえでインタークーラー22での結露を発生させることなく、予め設定されたEGR率マップ通りに(すなわち、可能な範囲内で最大限に)EGRガスを導入できるようになる。このため、インタークーラー22での凝縮水の発生抑制を図りつつ、水温制御の応答遅れの影響を受けずに内燃機関10の各種性能(動力性能、燃費性能および排気エミッション性能など)のポテンシャルを引き出せるようにすることができるようになる。また、高温、多湿もしくは高温多湿な外気状態をIC水温の目標温度を決定する際の所定外気状態として利用することで、インタークーラー22において凝縮水が発生し易い外気状態であっても、所定の動力性能値の確保と、予め設定したEGR率マップ通りでのEGRガスの導入の確保とを保証できるようになる。
また、本実施形態の制御手法によれば、外気状態が所定外気状態と異なる状態となった場合であっても、外気状態の変化に伴って変化するクーラー流入ガスの露点(最高の露点)に応じてIC水温の目標温度を変更することで、外気状態に応じてEGR率マップを変更する必要なしに、インタークーラー22での凝縮水の発生を防止することができる。これにより、運転中に凝縮水が発生しないように外気状態に応じてEGR率マップの値からEGR率を適宜修正しながら燃費等の各種性能を確保しようとする制御手法と比べて、エンジン制御の複雑化を回避し、また、当該制御手法のために必要となる各種マップの適合工数を削減できるようになる。そして、このように外気状態に応じてEGR率が変更されることがない(一枚のEGR率マップで応用が利く)ので、EGR率が変化することによる燃費の悪化を防ぐことができる。また、内燃機関10の運転中における外気状態の変化は、運転中の運転状態の変化と比べて、非常に緩やかなものとなる。したがって、外気状態の変化に伴ってIC水温を変更することとしても、上述したように運転状態に応じてIC水温を変更する場合のように、水温制御の応答遅れが問題となることもない。
(実施の形態1におけるIC水温制御の具体的処理)
図7は、本発明の実施の形態1においてIC水温の目標温度を設定するためにECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図7に示すルーチンでは、ECU40は、先ず、外気温度センサ44および外気湿度センサ46を用いて、現在の外気温度および外気湿度を検出する(ステップ100)。なお、外気の温度・湿度は、センサを用いた検出によって取得する手法に限らず、公知の推定手法を用いて取得されるものであってもよい。
次に、ECU40は、現在の外気状態(温度・湿度)に対するクーラー流入ガスの露点を算出する(ステップ102)。ECU40は、図6に示すように外気温度および外気湿度とクーラー流入ガスの露点との関係を予め定めた1枚のマップを記憶しており、本ステップ102では、そのようなマップを参照して現在のクーラー流入ガスの露点が取得される。
次に、ECU40は、取得された現在の露点に応じたIC水温の目標温度を設定する(ステップ104)。より具体的には、取得された露点に所定のマージンαを加えて得た値がIC水温の目標温度として設定される。これにより、外気状態が所定外気状態と異なる場合には、IC水温の目標温度が修正されることになる。次いで、ECU40は、設定された目標温度が得られるように、以下の制御手法を用いてIC水温を制御する(ステップ106)。
(IC水温の制御手法)
エンジン冷却回路52およびインタークーラー冷却回路54を備える内燃機関10の冷却系によれば、低温側電動ウォーターポンプ74の吐出流量を変化させることにより、熱交換器68の出口の低温冷却水の温度を調整することができる。したがって、IC水温が目標温度と一致するように吐出流量をフィードバック制御することで、IC水温を所望の温度に制御することができる。
また、既述したように、本実施形態の冷却系は、第1三方弁80による流路切り替えによって選択的に利用可能な第1低温冷却水バイパス通路78、第2三方弁84による流路切り替えによって選択的に利用可能な第2低温冷却水バイパス通路82、および、熱交換器68に供給される高温冷却水の流量を調整可能な高温側電動ウォーターポンプ66を追加的に備えている。内燃機関10の運転状態および外気状態によっては、低温側電動ウォーターポンプ74の吐出流量の制御だけではIC水温を目標温度に到達させることが困難な場合がある。そこで、このような場合には、上記構成を利用して、例えば、次のような手法で低温冷却水の制御レンジを広げるようにしてもよい。
すなわち、例1として、外気温度が低く、かつ、軽負荷走行が続くような状況下では、IC水温をクーラー流入ガスの露点より高く保つだけの熱量を高温冷却水から低温冷却水に供給できない可能性がある。そこで、このような場合には、低温側ラジエーター72をバイパスして第1低温冷却水バイパス通路78側に低温冷却水が流入するように第1三方弁80を制御することが好適である。これにより、低温側ラジエーター72による不必要な放熱を回避することができる。その結果、インタークーラー冷却回路54を循環する低温冷却水の温度をより高い温度に保てるようになる。また、この例1の場合には、上記手法に代え、或いはそれとともに、高温側電動ウォーターポンプ66によって熱交換器68に供給する高温冷却水の流量を高まることも好適である。このような手法によっても、低温冷却水の温度をより高められるようになる。
また、例2として、全負荷運転時などの高負荷運転時には、高温冷却水から低温冷却水に与えられる熱量が大きすぎて、低温側ラジエーター72による放熱だけでは低温冷却水の温度を所望の温度に下げることが難しく、内燃機関10が所望の出力を発揮できなくなる可能性がある。特に、内燃機関10の高温側ウォーターポンプ64がそうであるように、クランク軸トルクによって駆動されるウォーターポンプを備えている場合には、ウォーターポンプの回転数(吐出流量)がエンジン回転数に比例して高くなる。高回転域では、このことも、熱交換器68への供給熱量を増加させる要因となる。そこで、このような場合には、熱交換器68をバイパスして第2低温冷却水バイパス通路82側に低温冷却水が流入するように第2三方弁84を制御することが好適である。これにより、熱交換器68での高温冷却水との熱交換による低温冷却水の不必要な温度上昇を回避することができる。その結果、インタークーラー冷却回路54を循環する低温冷却水の温度をより低い温度に保てるようになる。或いは、高温側電動ウォーターポンプ66によって熱交換器68に供給する高温冷却水の流量を抑制することも好適である。このような手法によっても、低温冷却水の温度を下げ易くすることができる。
(EGRを導入しない高出力域を多用する状況の制御)
上述したように、本実施形態の制御によれば、外気状態が変わらなければ、IC水温は一定で制御されることになる。ただし、EGRガスの導入を行わない高出力域(図5においてEGR率が設定されていない高負荷高回転側の運転領域)を多用するような状況(例えば、他の車両を牽引しながら登坂走行を行う状況)においては、例外に次のような制御を行うようにしてもよい。すなわち、高出力域を多用する状況であると判断された場合には、EGR領域を一時的に利用する場合であっても、EGRガスの導入を行わないようにしつつ、IC水温を可能な限り下げるようにする。これにより、ノッキングの発生を効果的に抑制できるので、それに伴って点火時期の進角を行う。また、IC水温の低減に伴う吸気温度の低下に伴って排気温度が下がるので、タービン20bや触媒(S/C28等)の温度の過上昇(OT)防止のための燃料増量を抑制できるようになる。これらの要因により、燃費改善を図ることができる。なお、高出力域を多用している状況であるか否かを判断する手法としては、例えば、図5に示す高負荷高回転側のEGR無し領域の過去所定時間内の使用比率が所定値以上となるか否かに基づく手法を用いることができる。
なお、上述した実施の形態1においては、インタークーラー冷却回路54が前記第1の発明における「冷却水回路」に相当し、低温冷却水が前記第1の発明における「冷却水」に相当し、ECU40が内蔵するメモリが前記第1の発明における「マップ記憶手段」に相当している。また、ECU40が上記ステップ104および106の処理を実行することにより前記第1の発明における「水温制御手段」が実現されている。
また、ECU40が上記ステップ100の処理を実行することにより前記第2の発明における「外気温度取得手段」および「外気湿度取得手段」がそれぞれ実現されている。
また、低温側ラジエーター72が前記第5の発明における「ラジエーター」に相当し、第1低温冷却水バイパス通路78が前記第5の発明における「第1冷却水バイパス通路」に相当している。また、ECU40が第1三方弁80を制御することにより前記第5の発明における「第1流路切替手段」が実現されている。
また、エンジン冷却回路52が前記第5〜第7の発明における「第2冷却水回路」に相当し、高温冷却水が前記第5〜第7の発明における「第2冷却水」に相当し、熱交換器68が前記第5〜第7の発明における「熱交換器」に相当し、第2低温冷却水バイパス通路82が前記第6の発明における「第2冷却水バイパス通路」に相当している。また、ECU40が第2三方弁84を制御することにより前記第6の発明における「第2流路切替手段」が実現されており、ECU40が高温側電動ウォーターポンプ66を制御することにより前記第7の発明における「水量調整手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1および図2に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図7に示すルーチンとともに後述の図8に示すルーチンを追加的に実行させることにより実現することができるものである。
内燃機関10がそうであるように、NSR30を用いたNOx処理を行うシステムでは、NSR30に吸蔵したNOxを還元するために短時間だけ空燃比をリッチにする制御(いわゆる、リッチスパイク制御)が行われる。リーンバーン運転中にEGRガスを導入する状況においては、EGRガスの導入中にリッチスパイク制御が実施される場合がある。
ここで、EGR率が同じ条件では、空燃比がリーンである時よりもリッチである時の方がクーラー流入ガスの露点が高くなる。この理由は、燃料中の水素と空気中の酸素とが燃焼時に結合して水になるので、リーン時よりも水素量の多いリッチ時の方が排気ガス中の水分量が多くなるためである。したがって、EGRガスが導入されている状況においてリッチスパイク制御が実施された場合には、空燃比のリッチな排気ガスの一部がEGRガスとなるため、クーラー流入ガスの露点が一時的に上昇することになる。このような現象に対して何らの配慮がなされていないと、インタークーラー22の内部で結露が生じてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、基本的には実施の形態1における単一のEGR率マップの利用を伴うIC水温制御を継承したうえで、EGRガスの導入中にリッチスパイク制御が実施される場合には、EGR率マップに従うEGR率に対して例外的にEGR率に補正を加えることとした。より具体的には、リッチスパイク制御の実施時には、クーラー流入ガスの露点がEGR領域における最高の露点(上記特定温度)を超えないようにするEGR率となるように、現在の運転状態で用いるEGR率をEGR率マップの値から下げることとした。
図8は、本発明の実施の形態2における特徴的な制御を実現するためにECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図8に示すルーチンでは、ECU40は、先ず、現在の運転領域がEGR装置32を用いてEGRガスの導入を行うEGR領域であるか否かを判定する(ステップ200)。その結果、本ステップ200の判定が成立する場合には、ECU40は、次いで、所定のリッチスパイク実行条件が成立するか否かを判定する(ステップ202)。
上記ステップ202の判定が成立する場合、すなわち、EGRガスの導入中にリッチスパイク制御が実施される状況にあると判断できる場合には、ECU40は、クーラー流入ガスの露点がEGR領域における最高の露点を超えないようにするEGR率となるように、現在の運転状態で用いるEGR率をEGR率マップの値に対して低減する補正を行う(ステップ204)。このような補正は、例えば、次のような手法で行うことができる。すなわち、リッチスパイク実施時の所定のリッチ空燃比の下で、EGR率の変化とクーラー流入ガスの露点の変化との関係を予め定めたマップ(図示省略)をECU40に記憶させておく。そして、そのようなマップを参照して、クーラー流入ガスの露点がEGR領域における最高の露点を超えないようにするために必要なEGR率の補正量が算出され、当該補正量を用いてEGR率マップに従うEGR率が修正される。
以上説明した図8に示すルーチンによれば、上述した実施の形態1におけるIC水温制御の実行中にリッチスパイク制御の実施に伴ってクーラー流入ガスの露点が一時的に上昇する場合であっても、インタークーラー22の内部で凝縮水が発生するのを防止することができる。
実施の形態3.
次に、図9〜図11を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1および図2に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図7に示すルーチンに代え、後述の図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。なお、実施の形態2における図8に示すルーチンは、図11に示すルーチンとともに実行するようにしてもよい。
図9は、インタークーラー22のコア材料の腐食速度とその温度との関係を表した図である。図10は、図6と同様に外気温度および外気湿度とクーラー流入ガスの露点との関係を表した図であり、コア材料の腐食懸念領域を説明するためのものである。なお、図10中に付した「所定温度」および「所定湿度」は、上述した所定外気状態での温度および湿度をそれぞれ指している。
上述した実施の形態1におけるIC水温制御では、外気状態の変化に伴って凝縮水が発生するのを防止するため、外気状態(温度・湿度)に応じてIC水温の目標温度を変更することとしている。ここで、インタークーラー22のコア材料の温度(クーラー内の低温冷却水温度にほぼ等しい)が高い状況下では、コア材料の腐食反応が進み易くなる。より具体的には、図9に示すように、コア材料の温度がある温度レベルを超えると、温度変化に対する腐食速度の変化の度合いが急となる。したがって、コア材料の腐食抑制を目的として結露防止のためにIC水温を高温にすることは、コア材料の温度が所定の温度(図9に示す温度上限のことであり、例えば、50℃)以上となる場合には逆効果となる可能性がある。
そこで、本実施形態では、クーラー流入ガスの露点が上記温度上限(IC水温の高温化に伴う腐食進行が懸念されるコア材料温度)以上となる外気の温度・湿度領域(図10中にハッチングを付して示す腐食懸念領域)内に外気温度および外気湿度が収まっている状況下では、この腐食懸念領域内の露点以上となるようにIC水温の目標温度を変更するのではなく、EGR率を減少させることで、クーラー流入ガスの露点を下げることとした。
図11は、本発明の実施の形態3における特徴的な制御を実現するためにECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図11において、実施の形態1における図7に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図11に示すルーチンでは、ECU40は、ステップ102において外気状態に応じたクーラー流入ガスの露点を取得した後に、取得した露点が所定温度(図10中に示す温度上限)以上であるか否かを判定する(ステップ300)。本ステップ300の判定が不成立となる場合には、ステップ104および106の処理に従って実施の形態1におけるIC水温制御が実行される。
一方、ステップ300の判定が成立する場合、すなわち、現在の外気温度および外気湿度がコア材料の腐食懸念領域内にあると判断できる場合には、ECU40は、次いで、クーラー流入ガスの露点を下げるために、現在の運転状態で用いるEGR率をEGR率マップの値に対して低減する補正を行う(ステップ302)。このような補正は、EGR率マップの値に対してEGR率を所定量下げるものであってもよいし、EGR率をゼロにするものであってもよい。
以上説明した図11に示すルーチンによれば、現在の外気温度および外気湿度がコア材料の腐食懸念領域に入る高温多湿状態において、EGR率を下げることで凝縮水を発生しにくくし、かつ、IC水温の過大な高温化を避けることにより、コア材料の腐食を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態1〜3のシステムに関して、インタークーラー冷却回路54を循環する低温冷却水に熱を供給するための構成として、低温冷却水を高温冷却水と熱交換させる熱交換器68を備えた構成について説明を行った。しかしながら、インタークーラー22に供給される低温冷却水に熱を供給するための構成は、上記のものに限らず、例えば、以下に示す構成であってもよい。
図12は、低温冷却水に熱を供給するための他の構成を説明するための図である。
図12に示す内燃機関90では、シリンダヘッド92の内部に低温冷却水が流通するヘッド内低温冷却水通路92aが形成されている。また、図12に示すインタークーラー冷却回路94(本発明における「冷却水回路」に相当)では、ヘッド内低温冷却水通路92aと低温冷却水循環通路70とインタークーラー22の内部冷却水通路22bとで閉じた回路が形成されるようになっている。このような構成によれば、低温冷却水は、ヘッド内低温冷却水通路92a内を通過する際にシリンダヘッド92から受熱するようになる。また、低温冷却水に熱を与える部材は、シリンダヘッド92に限られるものではなく、シリンダブロックなどの他のエンジン本体の構成部材であってもよい。
実施の形態4.
次に、図13〜図15を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態のシステムは、図2に示すインタークーラー冷却回路54に代えてインタークーラー冷却回路100を備えている点を除き、基本的に実施の形態1等のシステムと同等のハードウェア構成を備えている。そのうえで、本システムでは、上述した実施の形態1〜3の制御が行われるとともに、後述の制御が行われるようになっている。
図13は、本発明の実施の形態4において用いられるインタークーラー冷却回路100の構成を説明するための図である。なお、図13において、上記図2に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
既述したインタークーラー冷却回路54は、低温冷却水に熱を供給するための構成として、低温冷却水を高温冷却水と熱交換させる熱交換器68を備えている。これに対し、本実施形態のインタークーラー冷却回路100は、図13に示すように、低温冷却水を排気通路14を流れる排気ガスと熱交換させる排気熱交換器102を備えている。排気熱交換器102は、S/C28よりも上流側の排気通路14を構成する排気管に取り付けられている。
より具体的には、インタークーラー冷却回路100は、低温側ラジエーター72の下流側(この例では、低温側電動ウォーターポンプ74の下流側でもある)であってインタークーラー22の上流側の区間において低温冷却水循環通路70から分岐したうえで当該区間において再び低温冷却水循環通路70に合流する低温冷却水バイパス通路104を備えている。そして、この低温冷却水バイパス通路104の途中に、上記の排気熱交換器102が設置されている。排気熱交換器102の上流側(下流側であってもよい)における低温冷却水バイパス通路104の端部には、電動式の三方弁106が設けられている。三方弁106は、低温冷却水が低温冷却水バイパス通路104を通ることで排気熱交換器102を通過する流路形態と、低温冷却水が排気熱交換器102を通過しない流路形態との間で流路形態を切り替え可能に構成されている。さらに、三方弁106は、ECU40に電気的に接続され、ECU40がその開度を調整することによって、上記2つの流路に分配する低温冷却水の比率を制御可能に構成されている。以上の構成によれば、低温冷却水を必要に応じて選択的に排気ガスと熱交換させられるようになる。
以上説明した構成を有するインタークーラー冷却回路100によれば、排気熱を利用して低温冷却水の温度を高められるようになる。このことは、インタークーラー22の内部での凝縮水の発生防止に有効であるといえる。しかしながら、低温冷却水の加熱のために排気熱を利用すると、冷間始動時などにおいてS/C28などの触媒の暖機に使われていた熱量が減少する。その結果、触媒暖機速度が遅くなることで、排気エミッション性能を低下させてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、触媒温度が所定値X1未満である場合には、排気熱交換器102への低温冷却水の導入を禁止することとした。これにより、触媒温度が低い状況では、低温冷却水の昇温よりも触媒暖機が優先されるようになる。
ただし、冷間始動時などにおいて触媒暖機を優先させた場合には、インタークーラー22の暖機に時間遅れが生ずる可能性がある。そこで、本実施形態では、触媒暖機が完了するまで排気熱による低温冷却水の昇温を完全に禁止するのではなく、次のような制御を行うようにした。すなわち、触媒温度が所定値X1以上であって低温冷却水の温度が所定値X2以下である場合には、触媒温度および低温冷却水温度を考慮して、排気熱を利用した低温冷却水の昇温をできるだけ行えるように三方弁106の開度を調整するようにした。また、排気熱量が大きくなることが予想される場合(例えば、加速時)には、触媒暖機の優先度を下げて、排気熱と熱交換する低温冷却水の流量が増えるように三方弁106の開度を調整するようにした。
また、冷間始動時や軽負荷時のように排気熱量が小さい場合には、排気熱を利用したとしても低温冷却水を速やかに昇温させられない可能性がある。そこで、本実施形態では、軽負荷時において排気熱交換器102内の低温冷却水の温度が所定値X3(≦X2)未満である場合には、所定値X3以上となるまで排気熱交換器102内の低温冷却水の温度を加熱するために、排気熱交換器102側に低温冷却水が流入しないように三方弁106を制御する「エンジン軽負荷制御」を行うこととした。
図14は、本発明の実施の形態4における制御を実現するためにECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図14に示すルーチンでは、ECU40は、先ず、エンジン軽負荷制御を実施する条件が成立するか否かを判定する(ステップ400)。上記エンジン軽負荷制御は、エンジン負荷状態が軽負荷状態であり、かつ、排気熱交換器102内の低温冷却水の温度が所定値X3未満である時に実施される。なお、エンジン負荷状態は、吸入空気量に基づいて推定することができる。排気熱交換器102内の低温冷却水の温度は、例えば、排気熱交換器102に温度センサを備えることによって取得することができる。
ステップ400においてエンジン軽負荷制御の実施条件が成立すると判定された場合には、ECU40は、排気熱交換器102側に低温冷却水が導入されないように三方弁106を制御する(ステップ402)。これにより、排気熱交換器102内の低温冷却水の流れが停止するので、排気熱交換器102内に滞留する低温冷却水が排気熱によって加熱されていく。
一方、ステップ400においてエンジン軽負荷制御の実施条件が成立しないと判定された場合には、ECU40は、触媒(S/C28)の推定温度を算出する(ステップ404)。触媒温度は、例えば、吸入空気量の積算値に基づいて推定することができる。ただし、本実施形態の制御が行われると、排気熱を断続的に低温冷却水と熱交換させることになるため(すなわち、触媒暖機に使われる熱量が断続的に変化することになるため)、吸入空気量に基づく手法では触媒温度の推定に誤差が生ずる可能性がある。そこで、触媒温度は、次のような手法を用いて取得するのが好ましい。すなわち、例えば、排気熱交換器102を通過する低温冷却水の流量、三方弁106の制御開度および排気熱交換器102の熱交換効率に基づいて排気ガスと低温冷却水との熱交換量を算出する。そして、算出した熱交換量にて触媒温度の推定値を補正する。これにより、排気ガスと低温冷却水との熱交換を考慮して、より正確な触媒温度を取得できるようになる。あるいは、触媒温度は、温度センサを備えて直接測定されるようになっていてもよい。
次に、ECU40は、ステップ404において推定した触媒温度が所定値X1以上であるか否かを判定する(ステップ406)。その結果、本ステップ406の判定が不成立となる場合には、ステップ402に進み、排気熱交換器102への低温冷却水の導入が禁止される。一方、本ステップ406の判定が成立する場合には、ECU40は、温度センサ76を用いてインタークーラー22の入口における低温冷却水の温度が所定値X2以下であるか否かを判定する(ステップ408)。
上記ステップ408の判定が不成立となる場合、すなわち、インタークーラー22の入口における低温冷却水の温度が高く確保されている場合には、ステップ402に進み、排気熱交換器102への低温冷却水の導入は行われない。一方、上記ステップ408の判定が成立する場合、すなわち、触媒温度がある温度X1以上となっている状況において低温冷却水の温度が低い場合には、ステップ410に進む。
ステップ410では、ECU40は、低温冷却水量分配比率を算出する。低温冷却水量分配比率とは、低温冷却水循環通路70を循環する低温冷却水流量に対する、排気熱交換器102に導入される低温冷却水流量の比率のことである。具体的には、低温冷却水量分配比率は、触媒暖機状態に対して許容される限界まで低温冷却水の加熱を行えるようにするために、触媒温度が高いほど(すなわち、触媒暖機に関してより大きな余裕があるため)大きな値とされ、低温冷却水温度が低いほど(水温上昇がより強く要求されるため)大きな値とされる。また、低温冷却水量分配比率は、加速状態においては、非加速状態と比べて大きくなるように設定される。なお、加速状態は、吸入空気量やスロットル開度に基づいて推定することができる。
次に、ECU40は、上記ステップ410にて算出した低温冷却水量分配比率を実現する開度となるように三方弁106を制御する(ステップ412)。このような三方弁106の開度設定は、低温冷却水量分配比率との関係で三方弁106の開度を予め定めたマップ(図示省略)を利用して行うことができる。本ステップ412の処理により、三方弁106の開度を、触媒暖機と低温冷却水の昇温とを両立する最適分配開度に制御できるようになる。また、上記エンジン軽負荷制御の終了直後において本ステップ412が実行されて排気熱交換器102内で低温冷却水が流れるようになった場合には、排気熱量の小さい軽負荷時において、水循環停止中に排気熱交換器102内で加熱された低温冷却水をインタークーラー22に供給できるようになる。このため、インタークーラー22の暖機性を向上させることができる。
図15は、本発明の実施の形態4の制御による効果を説明するための図である。
本実施形態の制御によれば、触媒温度(S/C28の床温)が所定値X1未満である場合には、排気熱交換器102への低温冷却水の導入が禁止される。このような制御によって、低温冷却水の昇温よりも触媒暖機が優先されるので、冷間始動時において図15に示すように良好な触媒暖機性を確保しつつ、凝縮水発生防止のために排気熱を利用して低温冷却水の昇温を図ることができる。
なお、上述した実施の形態4においては、インタークーラー冷却回路100が前記第1の発明における「冷却水回路」に相当している。
また、S/C28が前記第10の発明における「排気浄化触媒」に相当している。
ところで、上述した実施の形態1〜4においては、コンプレッサ20aよりも上流側の吸気通路12にEGRガスが導入される内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、インタークーラーよりも上流側の吸気通路にEGRガスが導入される構成を有するものであれば上記構成のものに限られず、すなわち、コンプレッサからインタークーラーまでの部位において吸気通路にEGRガスが導入される構成を有する内燃機関であってもよい。
また、上述した実施の形態1〜4においては、外気温度および外気湿度がそれぞれ所定温度および所定湿度となる所定外気状態の下で所定の動力性能値(例えば、トルク)を確保するために要するIC水温が、IC水温の目標温度として用いられる例について説明した。しかしながら、本発明におけるインタークーラーの冷却水の目標温度を特定するために用いられる性能値は、動力性能値に限られるものではなく、例えば、車両の運転者がアクセルペダルを踏み込んだ時の内燃機関の応答性(例えば、トルクの応答性)を表す所定の性能値であってもよい。
また、上述した実施の形態1〜4においては、吸気を過給するコンプレッサ20aを有する過給機として、排気エネルギーを駆動力として利用するターボ過給機20を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における過給機は、ターボ過給機に限定されるものではない。すなわち、本発明におけるコンプレッサは、吸気を過給するものであれば、例えば、内燃機関のクランク軸からの動力を駆動力として利用するものであってもよく、或いは、電動モータを駆動力として利用するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜4においては、低温冷却水の温度制御のために用いられるアクチュエータとして、ECU40によって制御される三方弁80、84、106を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における「水温制御手段」は、上記のように電子制御されるアクチュエータを用いたものに限られず、例えば、サーモスタットなどの電子制御を利用しないアクチュエータを用いたり、組み合わせたりするものであってもよい。
また、本発明における「冷却水回路」の対象は、上述したインタークーラー冷却回路54等のように、エンジン本体を冷却するエンジン冷却回路と別系統の回路として構成されたものに限定されるものではなく、例えば、エンジン冷却回路と冷却水を共通にする回路として構成されたものであってもよい。
10、90 内燃機関
10a エンジン本体
10a1 本体内冷却水通路
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアクリーナ
18 エアフローメータ
20 ターボ過給機
20a ターボ過給機のコンプレッサ
20b ターボ過給機のタービン
22 インタークーラー
22a インタークーラーの内部吸気通路
22b インタークーラーの内部冷却水通路
24 スロットルバルブ
26 吸気圧力センサ
28 S/C(スタートキャタリスト)
30 NSR(吸蔵還元型NOx触媒)
32 EGR装置
34 EGR通路
36 EGRクーラー
38 EGRバルブ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 外気温度センサ
46 外気湿度センサ
48 燃料噴射弁
50 点火プラグ
52 エンジン冷却回路
54、94、100 インタークーラー冷却回路
56 第1高温冷却水循環通路
58 高温側ラジエーター
60 サーモスタット
62 第2高温冷却水循環通路
64 高温側ウォーターポンプ
66 高温側電動ウォーターポンプ
68 熱交換器
70 低温冷却水循環通路
72 低温側ラジエーター
74 低温側電動ウォーターポンプ
76 温度センサ
78 第1低温冷却水バイパス通路
80 第1三方弁
82 第2低温冷却水バイパス通路
84 第2三方弁
92 シリンダヘッド
92a ヘッド内低温冷却水通路
102 排気熱交換器
104 低温冷却水バイパス通路
106 三方弁

Claims (10)

  1. 内燃機関の吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れるガスを過給するコンプレッサと、
    冷却水が循環する冷却水回路と、
    前記コンプレッサよりも下流側の前記吸気通路に配置され、当該吸気通路を流れるガスと前記冷却水回路を循環する冷却水とで熱交換を行うインタークーラーと、
    前記インタークーラーよりも上流側の前記吸気通路と前記内燃機関の排気通路とを接続するEGR通路を有し、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記吸気通路に供給するEGR装置と、
    外気温度および外気湿度がそれぞれ所定温度および所定湿度となる所定外気状態の下で所定の性能値を確保するために要する前記インタークーラーの冷却水の温度を前記インタークーラーの冷却水の目標温度として、当該冷却水の温度を制御する水温制御手段と、
    前記EGR装置の制御に用いられるマップであって前記内燃機関の運転状態を特定するパラメータとの関係でEGR率を設定するマップとして、前記EGR装置を用いたEGRガスの導入時に前記インタークーラーに流入するクーラー流入ガスの露点が前記目標温度を超えないようにEGR率が設定されたEGR率マップを記憶するマップ記憶手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記EGR率マップにおいて用いられる前記パラメータは、エンジン負荷およびエンジン回転数であり、
    前記EGR率マップでは、高負荷高回転側の運転領域において、クーラー流入ガスの露点が前記目標温度を超えないように制限されたEGR率がマップ値として設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定外気状態は、前記インタークーラーにおいて凝縮水が発生し易い高温、多湿もしくは高温多湿な状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 外気温度を検出または推定する外気温度取得手段と、
    外気湿度を検出または推定する外気湿度取得手段と、
    をさらに備え、
    前記水温制御手段は、外気温度および外気湿度が前記所定外気状態と異なる場合には、現在の外気温度および外気湿度に対応するクーラー流入ガスの露点に基づいて、前記目標温度を修正することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. クーラー流入ガスの露点が所定の温度上限以上となる外気の温度・湿度領域内に外気温度および外気湿度が収まっている状況下において、前記EGR率マップに従うEGR率に対してEGR率を下げることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関は、
    前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
    前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
    を備え、
    前記冷却水回路は、
    冷却水を冷却するラジエーターと、
    前記ラジエーターをバイパスする第1冷却水バイパス通路と、
    前記ラジエーターに冷却水が導入される流路形態と、冷却水が前記第1冷却水バイパス通路を通ることで冷却水が前記ラジエーターに導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替える第1流路切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関は、
    前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
    前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
    を備え、
    前記冷却水回路は、
    前記熱交換器をバイパスする第2冷却水バイパス通路と、
    冷却水が前記熱交換器に導入される流路形態と、冷却水が前記第2冷却水バイパス通路を通ることで冷却水が前記熱交換器に導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替える第2流路切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関は、
    前記冷却水回路とは別に備えられ、第2冷却水の循環により前記内燃機関を冷却する第2冷却水回路と、
    前記第2冷却水回路を循環する第2冷却水と前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる熱交換器と、
    を備え、
    前記第2冷却水回路は、第2冷却水の循環水量を調整する水量調整手段を備えることを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関は、前記排気通路に吸蔵還元型のNOx触媒を備え、
    前記内燃機関の制御装置は、前記NOx触媒に流入するガスの空燃比を運転中に一時的にリッチにするリッチスパイク制御を実行するものであって、
    前記EGR装置を用いたEGRガスの導入時に前記リッチスパイク制御が実行される場合に、前記EGR率マップに従うEGR率に対してEGR率を下げることを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関は、
    前記排気通路を流れる排気ガスと前記冷却水回路を循環する冷却水とを熱交換させる排気熱交換器と、
    前記排気熱交換器よりも下流側において前記排気通路に配置された排気浄化触媒と、
    を備え、
    前記冷却水回路は、冷却水が前記排気熱交換器に導入される流路形態と、冷却水が前記排気熱交換器に導入されない流路形態との間で、冷却水の流路形態を切り替え可能に構成されており、
    前記排気浄化触媒の温度が所定値未満である場合に、前記排気熱交換器への冷却水の導入が禁止されることを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2013234172A 2013-11-12 2013-11-12 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6075271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234172A JP6075271B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 内燃機関の制御装置
CN201480061821.4A CN105723075B (zh) 2013-11-12 2014-11-07 用于防止中间冷却器中的进气凝结的内燃机的控制装置
EP14808700.0A EP3071819A2 (en) 2013-11-12 2014-11-07 Control device for internal combustion engine
KR1020167012488A KR101804081B1 (ko) 2013-11-12 2014-11-07 인터쿨러 내 흡기 가스의 응축을 방지하는 내연기관용 제어 장치
PCT/IB2014/002377 WO2015071723A2 (en) 2013-11-12 2014-11-07 Control device for internal combustion engine
US15/036,070 US9638120B2 (en) 2013-11-12 2014-11-07 Control device for an internal combustion engine preventing condensation of intake gas in an intercooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234172A JP6075271B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094291A true JP2015094291A (ja) 2015-05-18
JP6075271B2 JP6075271B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52011249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234172A Expired - Fee Related JP6075271B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9638120B2 (ja)
EP (1) EP3071819A2 (ja)
JP (1) JP6075271B2 (ja)
KR (1) KR101804081B1 (ja)
CN (1) CN105723075B (ja)
WO (1) WO2015071723A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018083A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017180410A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018048564A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
JP2018087577A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
JP2018105189A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018168845A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東邦瓦斯株式会社 ガスエンジン及びガスエンジンの運転方法
US20180334951A1 (en) * 2015-02-26 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
KR20190098054A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량
US10415514B2 (en) 2017-02-27 2019-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
CN114763762A (zh) * 2021-06-02 2022-07-19 长城汽车股份有限公司 一种车辆中冷***控制方法和***

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299270B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-28 株式会社デンソー 内燃機関の冷却装置
JP6364895B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-01 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
JP6123841B2 (ja) * 2015-05-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9739199B2 (en) * 2015-10-30 2017-08-22 General Electric Company Intercooled gas turbine optimization
WO2017114567A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Wärtsilä Finland Oy A method of cleaning a charge air cooler and an internal combustion engine
JP6414117B2 (ja) 2016-03-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
KR101886090B1 (ko) * 2016-07-26 2018-08-07 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
JP6658665B2 (ja) * 2017-04-28 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US10557406B2 (en) * 2017-05-15 2020-02-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for regulating coolant flow through a charge air cooler of a vehicle
US10196996B2 (en) * 2017-07-07 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for diagnosing an engine intake humidity sensor
IT201700092925A1 (it) * 2017-08-10 2019-02-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la gestione dei gas di scarico in motori a combustione interna, sistema, motore, veicolo e prodotto informatico corrispondenti
US20190120183A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 GM Global Technology Operations LLC Heat source in cold vehicle conditions
KR101978254B1 (ko) 2017-12-06 2019-05-14 현대오트론 주식회사 배기가스 환류시스템용 흡기 다기관의 온도 제어 장치 및 방법
KR101989180B1 (ko) 2017-12-08 2019-06-13 현대오트론 주식회사 배기가스 환류시스템용 흡기 다기관의 온도 제어 장치 및 방법
JP6733105B2 (ja) * 2018-02-23 2020-07-29 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2020041435A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置
CN110578610B (zh) * 2018-11-30 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 具有低压egr***的发动机的控制策略以及车辆
CN110578626A (zh) * 2018-11-30 2019-12-17 长城汽车股份有限公司 具有低压egr***的发动机以及车辆
JP7052707B2 (ja) * 2018-12-18 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN112796898B (zh) * 2019-10-28 2022-08-02 浙江义利汽车零部件有限公司 一种防止水冷式冷却器下游混合气冷凝的方法及装置
KR102233165B1 (ko) 2019-12-13 2021-03-30 주식회사 현대케피코 수냉식 인터쿨러를 이용한 엔진 흡기 온도 제어 방법 및 시스템
CN112983627B (zh) * 2019-12-16 2022-05-31 广州汽车集团股份有限公司 一种增压汽油机的中冷防冷凝控制方法及***
JP7243663B2 (ja) * 2020-02-21 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
CN114198193B (zh) * 2020-09-02 2023-02-03 上海汽车集团股份有限公司 一种水空中冷***冷却液温度的数据处理方法及装置
EP4116568A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-11 Volvo Truck Corporation A system for controlling hydrogen combustion in a hydrogen internal combustion engine
CN114810332B (zh) * 2022-03-30 2023-08-22 江铃汽车股份有限公司 中冷***调控方法、***、终端设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364412A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
EP1496221A2 (de) * 2003-07-07 2005-01-12 Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Zuführung eines Gasgemisches zu Saugstutzen von Zylindern eines Verbrennungsmotors
JP2012087779A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hyundai Motor Co Ltd 低圧egrシステム制御装置および方法
JP2014156804A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp インタークーラの温度制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2213859C3 (de) * 1972-03-22 1974-12-05 Sartorius-Membranfilter Gmbh, 3400 Goettingen Vorrichtung zum Bestimmen der Teilchengrößen-Verteilung von Aerosolen
US6786210B2 (en) * 2002-06-21 2004-09-07 Detroit Diesel Corporation Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
US7685819B2 (en) * 2006-03-27 2010-03-30 Aqwest Llc Turbocharged internal combustion engine system
JP4483873B2 (ja) * 2007-02-13 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009174444A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd Egr装置
DE102009006966A1 (de) * 2009-01-31 2010-08-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln eines Ladeluftkühlers
KR20120008202A (ko) 2010-07-16 2012-01-30 현대자동차주식회사 저압 egr시스템 제어장치 및 방법
US20130145748A1 (en) * 2010-08-24 2013-06-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method and Apparatus for Reducing Nitrogen Oxides in Internal Combustion Engine
JP5720386B2 (ja) 2011-04-07 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
EP2808518B1 (en) * 2012-01-24 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364412A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
EP1496221A2 (de) * 2003-07-07 2005-01-12 Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Zuführung eines Gasgemisches zu Saugstutzen von Zylindern eines Verbrennungsmotors
JP2012087779A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hyundai Motor Co Ltd 低圧egrシステム制御装置および方法
JP2014156804A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp インタークーラの温度制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180334951A1 (en) * 2015-02-26 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
US10428726B2 (en) * 2015-02-26 2019-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
JP2017025869A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017018083A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017180410A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107269404A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制装置和控制方法
JP2018048564A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
JP2018105189A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10415514B2 (en) 2017-02-27 2019-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2018168845A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東邦瓦斯株式会社 ガスエンジン及びガスエンジンの運転方法
KR20190098054A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량
US10876501B2 (en) 2018-02-13 2020-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
KR102217930B1 (ko) * 2018-02-13 2021-02-19 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량
JP2018087577A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
CN114763762A (zh) * 2021-06-02 2022-07-19 长城汽车股份有限公司 一种车辆中冷***控制方法和***
CN114763762B (zh) * 2021-06-02 2023-06-23 长城汽车股份有限公司 一种车辆中冷***控制方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
US20160265458A1 (en) 2016-09-15
CN105723075A (zh) 2016-06-29
KR20160070124A (ko) 2016-06-17
KR101804081B1 (ko) 2017-12-01
WO2015071723A3 (en) 2015-11-26
US9638120B2 (en) 2017-05-02
CN105723075B (zh) 2018-09-18
WO2015071723A2 (en) 2015-05-21
EP3071819A2 (en) 2016-09-28
JP6075271B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US10428726B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5288046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101723313B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US9328675B2 (en) Method for influencing the thermal balance of an internal combustion engine
US10415514B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2017180110A (ja) 内燃機関
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017036695A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005337141A (ja) 排気還流装置
JP5880325B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014152716A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4877272B2 (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JP2014125974A (ja) 内燃機関
JP2012189063A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6245318B1 (ja) エンジンの制御装置
JP2011220237A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2015124672A (ja) 内燃機関
JP2006112272A (ja) 内燃機関の吸気温度制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees