JP2015088426A - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015088426A
JP2015088426A JP2013228559A JP2013228559A JP2015088426A JP 2015088426 A JP2015088426 A JP 2015088426A JP 2013228559 A JP2013228559 A JP 2013228559A JP 2013228559 A JP2013228559 A JP 2013228559A JP 2015088426 A JP2015088426 A JP 2015088426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
battery
control unit
batteries
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271218B2 (ja
Inventor
博貴 向笠
Hirotaka Mukasa
博貴 向笠
弘訓 小池
Hirokuni Koike
弘訓 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013228559A priority Critical patent/JP6271218B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079124 priority patent/WO2015064756A1/ja
Publication of JP2015088426A publication Critical patent/JP2015088426A/ja
Priority to US15/141,972 priority patent/US9929446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6271218B2 publication Critical patent/JP6271218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池配線モジュールの小型化と電圧検出線の省線化を同時に図る。【解決手段】複数の電池10が互いに異なる極性の電極を隣り合わせて配列されてなる電池集合体100の二列の電極列10a,10bに取り付けられて、各電極列で隣り合う正極11と負極12をそれぞれ接続する複数の接続部材3と、接続部材に一端側が接続され、二列の電極列間に配設された電池電圧監視用の制御ユニット16に他端側が接続される複数の電圧検出線5と、接続部材及び電圧検出線を電極列ごとにそれぞれ保持する保持部材6を備え、保持部材には、電圧検出線を配索するための電線配索部64が電池の配列方向に沿って形成され、電線配索部は、複数の電池を複数の群に分けた各群に属する電圧検出線の他端側を制御ユニットへ向けて該電線配索部から引き出すための複数の電線引出口66を有した構成とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、電池配線ジュールに関し、具体的には電池配線モジュールに対する電圧検出用電線の配索構造に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車やエンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等には電源装置が搭載される。電源装置は一端に正極、他端に負極が設けられた複数の電池(二次電池)から構成される電池集合体を備え、所望の電圧を得るために複数の電池は直列に接続されている。このため、これらの電池は正極と負極が隣り合うように交互に向きを入れ換えて並べられ、例えば一対のエンドプレートで挟持された状態で拘束バンド等により束ねられて一体化されている。
一体化された電池には、これらを直列に接続して両端電池の正極と負極から直流を出力するための電池配線モジュールが装着される。特許文献1には電池配線モジュールの一構成が例示されており、かかる電池配線モジュールは、隣接する電池の正極と負極を繋いで複数の電池を直列接続する複数の接続部材(バスバ)と、各バスバにそれぞれ接続される複数の電池電圧検出端子と、各電池電圧検出端子にそれぞれ接続される複数の電線(電圧検出線)と、バスバ及び電池電圧検出端子、電圧検出線をそれぞれ保持する保持部材を備えて構成されている。
特開2013−105571号公報
ところで、電気自動車やハイブリッド自動車の高性能化を図るためには、電源装置の高出力化が求められる。電源装置を高出力化させるための方策としては、例えば電池集合体を構成する電池数を増加させることが挙げられるが、この場合には電池数の増加に伴って電圧検出線の本数も増すこととなる。
電圧検出線は、一端側が電池電圧検出端子に接続され、保持部材に形成した電線配索部(配索路)に配索された後、他端側が電池電圧監視用の回路基板を含む制御ユニットに接続されるようになっている。その際、電線配索部には各電池電圧検出端子から回路基板に至る配索スペースを電圧検出線ごとにそれぞれ確保する必要がある。1スタックが数個の電池からなる場合であれば電圧検出線は数本に過ぎないため、その配索スペースもさほど要しないが、例えば1スタックが十数個や数十個の電池からなる場合には電圧検出線も十数本以上となり、配索スペースを大きくとる必要がある。特許文献1に開示の電池配線モジュールのように、1スタック分の十数本の電圧検出線を同一の電線配索部に配索してこれらの電圧検出線をまとめて回路基板に接続するためには、非常に大きな配索スペースを電線配索部に確保しなければならない。結果として、電線配索部が大きくなる分だけ電池配線モジュールの大型化を招くこととなり、1スタックの電池数が多くなるほど電池配索モジュールは大型化し易い。また、回路基板から離れて配置される電池の電圧検出線は、回路基板に近接して配置される電池の電圧検出線よりも電線長を伸ばす必要があるため、1スタックの電池数が多くなるほど、かかる電池配線モジュールを小型化する上で電圧検出線の省線化を図ることが重要となる。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、電池配線モジュールの小型化と電圧検出線の省線化を同時に図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る電池配線モジュールは、複数の電池が互いに異なる極性の電極を隣り合わせて配列されてなる電池集合体の二列の電極列に取り付けられて、各電極列で隣り合う正極と負極をそれぞれ接続する複数の接続部材と、前記バスバに一端側が接続され、前記二列の電極列間にこれら電極列に沿って配設された電池電圧監視用の制御ユニットに他端側が接続される複数の電圧検出線と、前記接続部材及び前記電圧検出線を前記電極列ごとにそれぞれ保持する保持部材を備え、前記保持部材には、前記電圧検出線を配索するための電線配索部が前記電極列に沿って形成され、前記電線配索部は、前記複数の電池を複数の群に分けた各群に属する前記電圧検出線の他端側を前記制御ユニットへ向けて該電線配索部から引き出すための複数の電線引出口を有していることを特徴とする。
これによれば、電池集合体を構成する複数の電池を複数の群(電池群)に分割し、各電池群に属する電圧検出線の他端側を電線引出口から引き出すことができる。すなわち、電池集合体を構成する複数の電池に接続部材を介して接続された複数の電圧検出線を、所定本数ずつ(すべて同一本数であるか異なる本数であるかは問わない)分散させて電線引出口から引き出して制御ユニットと接続させることができる。したがって、電線配索部のいずれの箇所においても(つまり全長に亘って)電圧検出線の全線を配索させずに済むため、電線配索部に確保すべき配索スペースを小さくするとともに、電線配索部に配索される電圧検出線を適正数に抑えることができる。
この場合、前記制御ユニットは、前記電圧検出線の他端側を接続する複数の電線接続部を有した構成とし、前記電線配索部は、各電極列と前記制御ユニットの間にそれぞれ形成することができる。これにより、前記電線引出口を前記制御ユニットの電線接続部と対向して位置付けることが可能となり、電線引出口から引き出された電圧検出線を大きく迂回させることなくより短い配索距離で制御ユニットと接続させることができる。したがって、電線配索部における各電圧検出線の配索長さをそれぞれ短縮させることができるため、これらの電圧検出線の総延長を抑えて省線化できるとともに、電線配索部に確保すべき配索スペースを確実に小さくできる。
なお、電圧検出線の他端側を制御ユニットへ向けて電線配索部から容易に引き出すことが可能であれば、電線引出口の形態は特に限定されず、任意の形態とすることができる。例えば、前記電線配索部は、前記電池の配列方向に沿って延在する底部と、前記底部から起立する一対の壁部を有する樋状に形成し、前記電線引出口は、前記一対の壁部のうち制御ユニット側の壁部を切り欠いて形成した構成とすることができる。この場合、前記複数の電線引出口は、前記制御ユニット側の壁部に所定間隔をあけて形成することが可能である。
本発明によれば、電池配線モジュールの小型化と電圧検出線の省線化を同時に図ることができる。
本発明の一実施形態に係る電池配線モジュールの全体構成を示す斜視図である。 図1に示す電池配線モジュールを一部拡大して示す図である。 電線配索部及び電線引出口の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の電池配線モジュールについて、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電池配線モジュールの全体構成を示す斜視図である。本発明の電池配線モジュールは、例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車やエンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等に搭載された電源装置の電池集合体の接続用回路モジュールとすることができるが、その用途はこれに限定されるものではない。なお、以下の説明においては、図1に矢印Xで示す方向を前後方向、矢印Yで示す方向を左右方向、矢印Zで示す方向を上下方向という。なお、上下方向については、図1における上方へ向かう方向を上向き(上側)、下方へ向かう方向を下向き(下側)として特定する。ただし、これらの前後方向、左右方向及び上下方向は、例えば電池配線モジュールが車載された状態における各方向(例えば、自動車の前後方向、左右方向や上下方向)と必ずしも一致していなくともよい。
図1に示すように、電池配線モジュール1は、正極11と負極12を有する複数の電池10が互いに異なる極性の電極を隣り合わせて配列されてなる電池集合体100の二列の電極列10a,10bに取り付けられる。各電池10は、例えば矩形の平板状をなし、上部の一端側に正極11、他端側に負極12がそれぞれ円柱状に突出してナットを螺合可能に構成することができる。これらの電池10は、正極11と負極12が隣り合うように交互に向きを入れ換えて配置され、一対の板状部材(エンドプレート)13の間に挟み込まれる。そして、これらのエンドプレート13が締付部材(帯状のバンドや金属板等)14で緊結されることで、複数の電池10が束ねられて電池集合体100が構成される。なお、隣り合う電池10の間には、これらの電池10を絶縁する部材(スペーサ)を介在させてもよい。また、電池10は絶縁性を有する保持ケースで収容保持してもよい。
電池10には、正極11と負極12の間(一例として、電極間の中間部位)にガス放出口(図示しない)が形成されている。かかるガス放出口は、例えば電池10の電極面(正極11及び負極12が突出する面)を開口させ、該開口部分を薄い金属膜等で塞いで形成される。これにより、電池10の内部でガスが発生して電池内の圧力が所定値以上に高くなると、金属膜を破断してガス放出口からガスが放出されるようになっている。このため、電池集合体100には、放出されたガスを外部へ排出するための排煙ダクト15が電池10の上方に設けられている。排煙ダクト15は、電池10の配列方向(前後方向)に沿って延在しており、各電池10のガス放出口と連通するガス流入口(図示しない)を有している。この場合、電池10のガス放出口と排煙ダクト15のガス流入口との連通部分にはシール部材(図示しない)が設けられており、これらの連通部分がシール部材で気密に保たれることで排煙ダクト15のガス排出口(図示しない)以外からのガス漏れ防止が図られている。
図2に一部拡大して示すように、電池配線モジュール1は電池集合体100の各電極列10a,10bで隣り合う正極11と負極12をそれぞれ接続する複数の接続部材3と、接続部材3に一端側が接続され、二列の電極列10a,10b間にこれら電極列10a,10bに沿って配設された電池電圧監視用の制御ユニット16に他端側が接続される複数の電圧検出線5と、接続部材3及び電圧検出線5を電極列10a,10bごとにそれぞれ保持する保持部材6を備えて構成されている。
なお、制御ユニット16は各電池10の電圧を検出し、検出された電圧値に基づいて各電池10の充放電等の制御を行う電子部品であって、マイクロコンピュータ、各電池10の電圧、電流や温度等の検出回路を有する回路基板を備え、これらがケース内に収容されて排煙ダクト15の上部壁に取り付けられている。本実施形態では、略直方体状に制御ユニット16が構成されており、その長手方向を電極列10a,10bに沿わせ、これらの列間の前後方向の一方寄り(一例として、排煙ダクト15のガス排出口とは反対側)に位置付けられている。そして、制御ユニット16は、電圧検出線5を介して各接続部材3とそれぞれ接続されることで、各電池10と電気的に接続されている。これにより、各電池10の電圧を電圧検出線5を介して制御ユニット16に出力することができるようになっている。
接続部材3は、各電極列10a,10bで隣り合う正極11と負極12をそれぞれ電気的に接続するための導電性を有する部材である。その形態は特に限定されないが、本実施形態では接続部材3としてバスバ(以下、バスバ3と称する)を用いる場合を一例として想定している。バスバ3は、例えば導体平板を打ち抜き加工や折り曲げ加工等することによって形成され、隣り合う電池10の正極11及び負極12が挿通される孔(電極孔)を有している。かかる電極孔に挿通して突出させた電極11,12にナット等を螺合させることで、バスバ3は電池集合体100に固定され、隣り合う電池10の正極11と負極12の間を繋いで直列接続する。なお、隣り合う電池10の正極11と負極12を直列接続するバスバ3には二つの電極孔が形成され、電池集合体100の総正極11(11a)及び総負極12(12a)に接続されるバスバには電極孔が一つのみ形成されている。総正極11aは前後方向の一端側に配置された電池10の正極11であり、総負極12aは前後方向の他端側に配置された電池10の負極12であって、総正極11aと総負極12aにより電池集合体100からの直流出力が得られるようになっている。
バスバ3には、電圧検出線5を接合するための電線接合部4が形成されている。この場合、例えば絶縁被覆を剥離して導体を露出させた電圧検出線5を超音波接合や半田付け等によって電線接合部4に接合すればよい。なお、このようにバスバ3自体に電圧検出線5と電気的に接続させる電線接合部4を形成することに代えて、例えば導体平板を打ち抜き加工や折り曲げ加工等することによってバスバ3とは別体に形成した電圧検出端子を用いてバスバ3と電圧検出線5を電気的に接続させてもよい。この場合、電圧検出端子に圧着部を設け、電圧検出線5の導体を圧着部に接合すればよい。そして、バスバ3が接続する一方の電極(正極11もしくは負極12)を挿通する貫通孔を電圧検出端子に形成し、該貫通孔に挿通して突出させた電極11,12にナット等を螺合させることで、バスバ3とともに電圧検出端子を電池集合体100に固定することができる。
電圧検出線5は、例えば導電性を有する導体と、該導体の外周を覆う絶縁被覆を備えた構成とすることができる。かかる導体は複数の芯線を撚り合わせた構成であってもよいし、単一の芯線で構成されていても構わない。
保持部材6は、樹脂等の絶縁材で構成され、ヒンジ(弾性を有する屈曲片)6aにより複数連結されたバスバ収容部61が電池集合体100の電極列10a,10bに対応して前後方向に二列並んで一対をなして構成されている。バスバ収容部61は、保持部材6の底部から枠状に起立された周壁62で囲んで形成した収容室63の中にバスバ3が一つずつ収容されるように構成されている。収容室63に収容されたバスバ3は、周壁62から突出させた爪部6bにより係止することでバスバ収容部61に保持することができるようになっている。ただし、バスバ3の保持方法は爪部6bによる係止の他、接着剤による接合などであっても構わない。
図3に示すように保持部材6には、電圧検出線5を配索するための電線配索部64が電極列10a,10bに沿って形成されている。この場合、電線配索部64は、電池集合体100の全長(前後方向の寸法)に亘って形成されており、その一部が制御ユニット16(具体的にはその左右方向の側部)に沿って延在している。なお、図3は図2の電極列10a側の電線配索部64の構成を電圧検出線5の図示を省略して示す拡大図である。電線配索部64は、電池10の配列方向に沿って延在する底部と、該底部から起立する一対の壁部を有する樋状に形成されている。具体的には、収容室63と周壁62を挟んで左右方向の内側に周壁62と並列して保持部材6の底部から配索壁65を起立させることで、保持部材6の底部、周壁62及び配索壁65で囲まれた空間に電圧検出線5の配索スペースを形成している。
電線配索部64は、複数の電池10を複数の群に分けた各群に属する電圧検出線5の他端側を制御ユニット16へ向けて該電線配索部64から引き出すための複数の電線引出口66を有している。つまり、各電線引出口66からは複数の電圧検出線5のうちの一部の電圧検出線5の他端側がそれぞれ引き出されるようになっている。これにより、電池集合体を構成する複数の電池を複数の群(電池群)に分割し、各電池群に属する電圧検出線5の他端側を電線引出口66から引き出すことができる。すなわち、電池集合体100を構成する複数の電池10にバスバ3を介して接続された複数の電圧検出線5を、所定本数ずつ(すべて同一本数であるか異なる本数であるかは問わない)分散させて電線引出口66から引き出して制御ユニット16と接続させることができる。なおこの場合、制御ユニット16は、電圧検出線5の他端側を接続する複数の電線接続部161を有しており、これらの電線接続部161は、各電線引出口66にそれぞれ一つずつ対応して設けられている。電線接続部161の構成(制御ユニット16と電圧検出線5との電気的な接続の方法)は特に限定されないが、例えば電圧検出線5を着脱自在なコネクタ構造として、かかるコネクタに電圧検出線5の他端側に設けた接続用端子を接続させてもよいし、電圧検出線5の他端側を超音波接合や半田付け等によって接合させてもよい。コネクタ構造とした場合には、制御ユニット16への電圧検出線5の接続及び制御ユニット16からの電圧検出線5の取り外しを容易に行うことができる。
したがって、電線配索部64のいずれの箇所においても(つまり全長(前後方向の長さ寸法)に亘って)電圧検出線5の全線を配索させずに済むため、電線配索部64に確保すべき配索スペース(保持部材6の底部、周壁62及び配索壁65で囲まれた空間)を小さくすることができる。換言すれば、電線配索部64に配索される電圧検出線5を適正数に抑えることができる。これにより例えば、周壁62と配索壁65の対向間隔を狭めることや周壁62と配索壁65の高さ(保持部材6の底部からの起立寸法(上下方向に対する寸法))を低くすることが可能となる。この結果、電池配線モジュール1の小型化を図ることができ、例えば周壁62と配索壁65の対向間隔や高さを抑えた分だけ材料コストの低減や軽量化を図ることが可能となる。
本実施形態においては図1及び図2に示すように、電線配索部64は各電極列10a,10bと制御ユニット16の間にそれぞれ形成され、電線引出口66は、制御ユニット16の電線接続部161と対向して位置付けられている。このように電線引出口66と電線接続部161を対向配置させることで、電線引出口66から引き出された電圧検出線5を大きく迂回させることなくより短い配索距離で制御ユニット16と接続させることができる。したがって、電線配索部64における各電圧検出線5の配索長さをそれぞれ短縮させることができるから、これら電圧検出線5の総延長を短くすること(省線化)ができる。このような省線化により、例えば電圧検出線5の製造コストの低減や軽量化、さらには導体抵抗の低減を図ることが可能となる。加えて、多岐にわたる長さの電圧検出線5を用意する必要がないため電線長の均一化が図り易くなり、電圧検出線5の調達の観点からもコストの低減を図ることが可能となる。
電線引出口66は電圧検出線5の他端側を制御ユニット16へ向けて電線配索部64から容易に引き出すことが可能であれば、その形態は特に限定されない。図1〜図3には、電線配索部64の一対の壁部である周壁62と配索壁65のうち、制御ユニット16側の壁部である配索壁65を切り欠いて形成した電線引出口66を一例として示している。この場合、電池集合体100を構成する複数の電池10を三つの電池群に分割し、電池配線モジュール1には、電極列10a,10bに対応して前後方向へ二列に構成された保持部材6の双方にそれぞれ三つずつ電線引出口66を形成しているが、電線引出口(別の捉え方をすれば電池群)の数は二つであってもよいし、四つ以上であっても構わない。要するに、電圧検出線5を分散させて電線引出口で電線配索部64から引き出すことができればよい。例えば、二列に構成された保持部材6の双方に異なる数の電線引出口を形成することも想定可能である。また、電線配索部64から容易に引き出すことができれば、配索壁65を貫通する貫通孔として電線引出口を形成することも想定可能である。
また図1〜図3には、配索壁65(制御ユニット16側の壁部)に異なる間隔をあけて三つの電線引出口66を形成した構成としているが、これらの電線引出口66は等間隔をあけて形成してもよい。要するに、電線配索部64に配索される電圧検出線5を適正数に抑えることが可能であれば、複数の電線引出口は配索壁65に所定間隔をあけて形成することができる。なおその際には、電線引出口を制御ユニットの電線接続部と対向配置させることが好ましい。
このように本実施形態によれば、電池配線モジュール1の小型化と電圧検出線5の省線化を同時に図ることができる。
以上、本発明を一実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の例示に過ぎないものであり、本発明は上述した実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で実施することが可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1 電池配線モジュール
3 接続部材(バスバ)
5 電圧検出線
10 電池
10a,10b 電極列
11 正極
12 負極
16 制御ユニット
64 電線配索部
66 電線引出口
100 電池集合体

Claims (4)

  1. 複数の電池が互いに異なる極性の電極を隣り合わせて配列されてなる電池集合体の二列の電極列に取り付けられて、各電極列で隣り合う正極と負極をそれぞれ接続する複数の接続部材と、
    前記接続部材に一端側が接続され、前記二列の電極列間にこれら電極列に沿って配設された電池電圧監視用の制御ユニットに他端側が接続される複数の電圧検出線と、
    前記接続部材及び前記電圧検出線を前記電極列ごとにそれぞれ保持する保持部材を備え、
    前記保持部材には、前記電圧検出線を配索するための電線配索部が前記電極列に沿って形成され、
    前記電線配索部は、前記複数の電池を複数の群に分けた各群に属する前記電圧検出線の他端側を前記制御ユニットへ向けて該電線配索部から引き出すための複数の電線引出口を有していることを特徴とする電池配線モジュール。
  2. 前記制御ユニットは、前記電圧検出線の他端側を接続する複数の電線接続部を有しており、
    前記電線配索部は、各電極列と前記制御ユニットの間にそれぞれ形成され、
    前記電線引出口は、前記制御ユニットの電線接続部と対向して位置付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記電線配索部は、前記電池の配列方向に沿って延在する底部と、前記底部から起立する一対の壁部を有する樋状に形成され、
    前記電線引出口は、前記一対の壁部のうち制御ユニット側の壁部を切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記複数の電線引出口は、前記制御ユニット側の壁部に所定間隔をあけて形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電池配線モジュール。
JP2013228559A 2013-11-01 2013-11-01 電池配線モジュール Active JP6271218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228559A JP6271218B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 電池配線モジュール
PCT/JP2014/079124 WO2015064756A1 (ja) 2013-11-01 2014-10-31 電池配線モジュール
US15/141,972 US9929446B2 (en) 2013-11-01 2016-04-29 Battery wiring module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228559A JP6271218B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088426A true JP2015088426A (ja) 2015-05-07
JP6271218B2 JP6271218B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53004351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228559A Active JP6271218B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 電池配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9929446B2 (ja)
JP (1) JP6271218B2 (ja)
WO (1) WO2015064756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008876A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 矢崎総業株式会社 バスバユニット及び導電モジュール
US10879571B2 (en) 2017-06-20 2020-12-29 Yazaki Corporation Wire connection bus bar and conductive module
EP4184702A1 (en) 2021-11-17 2023-05-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019113914A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Deckelbaugruppe für ein Zellgehäuse einer prismatischen Batteriezelle mit Anschlusskontakten für eine Heizeinrichtung, Batteriezelle sowie Hochvoltbatterie
CN110931696B (zh) * 2019-11-26 2022-04-22 中航光电科技股份有限公司 一种电池模组及其线束板组件
CN117859233A (zh) * 2021-12-27 2024-04-09 株式会社Lg新能源 电池组和包括所述电池组的能量存储装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105010A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2010080135A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010123299A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 二次電池パック
JP2010170884A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yazaki Corp バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
WO2011111676A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP2011228216A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 配線材
JP2012059663A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池配線モジュール
JP2013171746A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550291B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2011210710A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2013105571A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105010A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2010080135A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010123299A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 二次電池パック
JP2010170884A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Yazaki Corp バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
WO2011111676A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP2011228216A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 配線材
JP2012059663A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池配線モジュール
JP2013171746A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008876A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 矢崎総業株式会社 バスバユニット及び導電モジュール
US10879571B2 (en) 2017-06-20 2020-12-29 Yazaki Corporation Wire connection bus bar and conductive module
EP4184702A1 (en) 2021-11-17 2023-05-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064756A1 (ja) 2015-05-07
US20160248128A1 (en) 2016-08-25
US9929446B2 (en) 2018-03-27
JP6271218B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271218B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5223607B2 (ja) 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
KR101325354B1 (ko) 전지 팩
US8998646B2 (en) Battery connecting assembly
JP6296361B2 (ja) 電池ユニット
US9299968B2 (en) Wire arranging device
US20160126601A1 (en) Attachment structure for temperature detector
US10249917B2 (en) Power source device
JP2008066061A (ja) 二次電池モジュール
JP6162369B2 (ja) 電源装置
KR20130112926A (ko) 버스바 모듈 및 이를 구비한 전원 공급 장치
EP2662922A2 (en) Battery pack provided with stable measurement means
CN107275555B (zh) 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
WO2018003437A1 (ja) 電池モジュール
US20150221923A1 (en) Electric wire routing structure for bus bar module
US20170054115A1 (en) Battery module
US20160351869A1 (en) Power source device
JP2012155948A (ja) 組電池用バスバー及びバスバーモジュール
JP2014165044A (ja) 接続部材および配線モジュール
CN217306690U (zh) 电池包
JP7159984B2 (ja) 電池モジュール
JP6572784B2 (ja) 蓄電装置
JP2016225231A (ja) 電池パック
JP2016076451A (ja) 電線配索モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250