JP2015087065A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087065A
JP2015087065A JP2013226643A JP2013226643A JP2015087065A JP 2015087065 A JP2015087065 A JP 2015087065A JP 2013226643 A JP2013226643 A JP 2013226643A JP 2013226643 A JP2013226643 A JP 2013226643A JP 2015087065 A JP2015087065 A JP 2015087065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
receiver
flow rate
amount
rate adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309739B2 (ja
Inventor
円 上野
Madoka Ueno
円 上野
田中 慎一
Shinichi Tanaka
慎一 田中
野衣 浅地
Noi ASAJI
野衣 浅地
昭 杉山
Akira Sugiyama
昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013226643A priority Critical patent/JP6309739B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071045 priority patent/WO2015064172A1/ja
Publication of JP2015087065A publication Critical patent/JP2015087065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309739B2 publication Critical patent/JP6309739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2523Receiver valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空調運転の運転状況に応じて、冷媒回路を循環する冷媒量を最適な冷媒量に調整する。
【解決手段】空気調和機は、圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備えている。絞り部3は、冷媒を溜める複数のレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するために各レシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成される。運転状況に応じて流量調整装置6が動作すると、各レシーバ5に溜まる冷媒量が調整される。冷媒回路を循環する冷媒量が変化し、運転状況に応じた最適な冷媒量となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒を溜めるレシーバを利用して、冷媒回路を流れる冷媒量を調整する空気調和機に関する。
空気調和機において、圧縮機、四方弁、凝縮器、絞り装置、蒸発器が順に配管により接続され、冷媒が循環する冷媒回路が形成される。特許文献1に記載された空気調和機では、凝縮器と蒸発器との間に、冷媒を溜めるレシーバが設けられ、レシーバの前後に高圧側絞り装置と低圧側絞り装置とが接続される。冷媒回路を循環する冷媒の状態量が目標値になるように、各絞り装置の開口面積が制御される。
上記の空気調和機において、凝縮器で凝縮された冷媒は、高圧側絞り装置で減圧されて、レシーバに流入する。そして、レシーバから排出された冷媒は低圧側絞り装置で減圧されて、蒸発器へ供給される。レシーバに余剰の冷媒が溜められ、過熱度などの冷媒の状態量が制御される。
特開平10−89780号公報
上記の空気調和機では、冷媒回路に1つのレシーバが存在している。このレシーバに冷媒を溜めたり、レシーバから冷媒を抜いたりすることにより、冷媒回路を循環する冷媒量が調整される。空調運転が行われるときの最適な冷媒量は、運転モード、外気温、室温などの運転状況によって異なる。しかし、レシーバが1つの場合、冷媒量の調整はレシーバの容積に制限され、最適な冷媒量に調整することができない場合がある。
本発明は、上記に鑑み、空調運転の運転状況に応じて、冷媒回路を循環する冷媒量を最適な冷媒量に調整することができる空気調和機の提供を目的とする。
本発明の空気調和機は、圧縮機、凝縮器、絞り部、蒸発器が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部は、冷媒を溜める複数のレシーバと、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するために各レシーバに溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置とから構成されたものである。
運転状況に応じて流量調整装置が動作すると、各レシーバに溜まる冷媒量が調整される。これにより、冷媒回路を循環する冷媒量が変化し、運転状況に応じた最適な冷媒量となる。
冷媒回路に複数の流量調整装置が直列に配され、隣り合う流量調整装置の間にレシーバが接続され、レシーバよりも冷媒の流れ方向の下流側に位置する流量調整装置が動作することにより、レシーバに溜まる冷媒量が変化する。
冷媒回路を循環する冷媒が少なくなるように流量調整装置が動作すると、冷媒の流れ方向において、この流量調整装置の上流側に位置するレシーバに冷媒が溜まる。冷媒回路を循環する冷媒が多くなるように流量調整装置が動作すると、この流量調整装置の上流側に位置するレシーバに溜まっている冷媒が排出される。冷媒の流れ方向において、流量調整装置の下流側に位置するレシーバには、冷媒は溜まらない。このように、複数の流量調整装置を動作させることにより、レシーバ毎に溜まる冷媒量を調整することができる。
流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、制御装置は、少なくとも1つの流量調整装置の開度を制御し、他の流量調整装置を全開にする。流量調整装置の開度の大小によって、流量調整装置を通過する冷媒量が変化し、レシーバに溜まる冷媒量が調整可能となる。1つあるいは複数の流量調整装置の開度を制御することにより、冷媒が溜まるレシーバの数が変わり、レシーバに溜まる冷媒量を調整することができる。
各レシーバの容積は同じとされるが、少なくとも1つのレシーバの容積は異なるようにした方がよい。冷媒を溜めるレシーバの組み合わせにより、全レシーバに溜めることができる冷媒量を調整でき、運転状況に応じて循環する冷媒量をより適切に調整することができる。
空気調和機が室内熱交換器を備えた室内機と室外熱交換器を備えた室外機とから構成されている場合、室内熱交換器の容積が室外熱交換器の容積よりも小さいとき、室外熱交換器に近いレシーバの容積が室内熱交換器に近いレシーバの容積より小さくされ、室外熱交換器の容積が室内熱交換器の容積よりも小さいとき、室外熱交換器に近いレシーバの容積が室内熱交換器に近いレシーバの容積より大きくされる。これにより、冷媒回路を循環する冷媒量が多くなり過ぎることを防げる。
複数の流量調整装置の開度が所定の開度以上になったとき、制御装置は、圧縮機の回転数を下げる。冷媒回路を循環する冷媒が複数の流量調整装置を通過するとき、冷媒に圧力損失が生じる。そのため、流量調整装置を全開近くまで開いても、循環する冷媒量を多くことができず、冷媒不足となる。そこで、圧縮機の回転数が下げられると、回転数に応じた最適な冷媒量が少なくなるのに伴って、圧力損失が低下する。これにより、流量調整装置が全開近くまで開かなくても、流量調整装置を制御可能な範囲で運転することが可能となり、冷媒不足を解消できる。
制御装置は、複数の流量調整装置の開度を所定の開度以上にして圧縮機の回転数を下げたとき、凝縮器に向かって送風するファンの回転数を下げる。複数の流量調整装置の開度が所定の開度以上になると、上記のように冷媒不足が生じる。凝縮器用のファンの回転数が下げられることにより、凝縮器の熱交換能力が低下し、ガス冷媒が流量調整装置を通過する。そのため、冷媒はレシーバに溜まらず、圧縮機の回転数だけを下げた場合に比べて、循環する冷媒量をより多くすることができる。
冷媒回路から低温の冷媒を分流させてレシーバを冷却する冷却管と、冷媒回路から高温の冷媒を分流させてレシーバを温める加熱管とが設けられる。低温の冷媒によりレシーバが冷却されると、レシーバ内の冷媒が液化するので、レシーバに冷媒が流入しやすくなり、冷媒がレシーバに溜まる。高温の冷媒によりレシーバを温めると、レシーバ内の冷媒が蒸発するので、冷媒がレシーバから排出されやすくなり、レシーバ内の冷媒が減る。
レシーバが複数のタンクから構成される。小型のタンクを用いることができるので、小さな隙間にタンクを配置することが可能となり、レシーバの配置の自由度が増す。
冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、制御装置は、圧縮機の吐出温度の変化を表す数式を用いて冷凍サイクルが安定したか否かを判断し、冷凍サイクルが安定してから流量調整装置の開度の制御を行う。
上記の数式を用いることにより、冷凍サイクルが安定するタイミングを精度よく判断することができる。冷凍サイクルが安定してから流量調整装置の開度が制御され、循環する冷媒量を効率よく調整することができる。
本発明によると、複数のレシーバを用いて冷媒を溜めることにより、循環する冷媒量を運転状況に応じた最適な冷媒量にすることができ、効率よく空調運転を行える。
本発明の第1の実施形態の空気調和機の冷媒回路を示す図 第1の実施形態の冷房運転時の冷凍サイクルを示す図 複数のレシーバが配置された室外機の内部を示す図 室外機におけるレシーバの配置図 空気調和機の制御ブロック図 第3の実施形態の空気調和機の冷媒回路を示す図 第3の実施形態の冷房運転時の冷凍サイクルを示す図 第3の実施形態の暖房運転時の冷凍サイクルを示す図 第6の実施形態の冷凍サイクルを示す図 流量調整装置が全開近くにあるときの制御フローチャート 流量調整装置が全開近くにあるときの制御フローチャート 第7の実施形態の露付き防止の制御フローチャート 第8の実施形態の冷却管および加熱管が巻き付けられたレシーバを示す図 第8の実施形態の冷凍サイクルを示す図 第9の実施形態の冷凍サイクルを示す図 複数のタンクが配置された室外機の内部を示す図 複数のタンクから構成されたレシーバを示す図 他の形態のタンクを示す図 第10の実施形態の冷凍サイクルの安定性判断のフローチャート (a)は圧縮機の回転数毎の吐出温度の時間変化を示す図、(b)はパラメータ毎の吐出温度の飽和曲線を示す図、(c)を圧縮機の回転数に応じて吐出温度の飽和曲線が変化することを示す図 (d)は外気温に応じて吐出温度の飽和曲線が変化することを示す図、(e)は吐出温度の時間変化の近似式を示す図
(第1の実施形態)
本実施形態の空気調和機は、図1に示すように、圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4を配管で接続した冷媒回路を備えている。絞り部3は、冷媒を溜める複数のレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成される。
レシーバ5は、1つの出入口を備えている。冷媒回路中の凝縮器2と蒸発器4とをつなぐ接続配管7から分岐した連結管8がレシーバ5の出入口に接続される。流量調整装置6は、膨張弁とされ、冷媒回路を循環する冷媒の流量および圧力を調整する。
本実施形態では、3つのレシーバ5A,5B,5Cと2つの流量調整装置6A,6Bが冷媒の流れ方向に沿って交互に配される。高圧側流量調整装置6Aと低圧側流量調整装置6Bが冷媒回路に直列に並べられる。高圧側流量調整装置6Aは、低圧側流量調整装置6Bよりも冷媒の流れ方向の上流側に位置する。第1レシーバ5Aが凝縮器2と高圧側流量調整装置6Aとの間、第2レシーバ5Bが高圧側流量調整装置6Aと低圧側流量調整装置6Bとの間、第3レシーバ5Cが低圧側流量調整装置6Bと蒸発器4との間にそれぞれ接続される。
本空気調和機は、室内機10と室外機11とからなるセパレートタイプである。空気調和機は、冷房運転、暖房運転などの空調運転を行う。図2に示すように、冷媒回路に四方弁12が設けられる。室内機10に、室内熱交換器13が設けられ、室外機11に、圧縮機1、四方弁12、室外熱交換器14、2つの流量調整装置6a,6bおよび3つのレシーバ5a,5b,5cが設けられる。また、室外機11に、室外熱交換器用のファン15が設けられ、室内機10に、室内熱交換器用のファン16が設けられる。なお、図中、17は冷媒の充填時などに使用する二方弁、18は同じく三方弁、19はバイパス配管用の二方弁である。
圧縮機1から吐出された冷媒が、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4を経て圧縮機1に戻る。このように冷媒が冷媒回路を循環する冷凍サイクルが形成される。図2の空気調和機において、四方弁12により、空調運転の運転モードに応じて冷媒の流れ方向が切り替えられる。
冷房モードあるいは除霜モードのとき、室内熱交換器13が蒸発器4となり、室外熱交換器14が凝縮器2となる。第1流量調整装置6aが高圧側流量調整装置6A、第2流量調整装置6bが低圧側流量調整装置6Bとなる。レシーバ5aがレシーバ5A、レシーバ5bがレシーバ5B、レシーバ5cがレシーバ5Cに対応する。
暖房モードのときには、冷媒の流れ方向が逆となり、室内熱交換器13が凝縮器2となり、室外熱交換器14が蒸発器4となる。第2流量調整装置6bが高圧側流量調整装置6A、第1流量調整装置6aが低圧側流量調整装置6Bとなる。レシーバ5cがレシーバ5A、レシーバ5bがレシーバ5B、レシーバ5aがレシーバ5Cに対応する。
レシーバ5は、円筒状の容器であり、各レシーバ5の容積および形状は同じである。レシーバ5の底面に出入口が形成され、出入口は下向きとされる。レシーバ5は、室外熱交換器14と室内熱交換器13とをつなぐ接続配管7および各流量調整装置6よりも上方に位置する。連結管8は、接続配管7よりも小径とされ、接続配管7から上方に延びるように設けられる。連結管8の上部がレシーバ5の底面に接続され、下部が接続配管7に接続される。連結管8と接続配管7とは逆T形に接続された構造となる。
室外機11に設けられたレシーバ5は、室外熱交換器14の近傍に配置される。図3、図4に示すように、室外熱交換器14は室外機11の背面側に配置され、室外熱交換器14の左右方向の一側に、接続配管7を含む冷媒回路の配管や弁などの部品が配置される。それぞれの部品の間に隙間が形成される。各レシーバ5は、室外機11内の一側に配され、部品の隙間に配置される。レシーバ5が室外機11の背面側に配置されるので、太陽熱の影響を受けにくく、レシーバ5が高温になりにくい。
圧縮機1の吐出側と室外熱交換器14とを接続する配管は、室外機11の背面側を通り、他の配管よりも大径とされる。この大径の配管に、各レシーバ5が取り付けられる。各レシーバ5は、大径の配管以外の他の配管から離されて配される。各レシーバ5は他の配管や部品と接触しない。
レシーバ5の固定方法として、レシーバ5が配管にろう付けされる、あるいはバンドなどの結束部材によりレシーバ5が配管に固定される。各レシーバ5は互いに接触しないように固定される。冷房モード時に、この配管に、高温高圧のガス冷媒が安定した状態で流れるため、配管の振動が少ない。この配管にレシーバ5を固定することにより、レシーバ5の振動を抑制することができ、冷媒がレシーバ5に出入りする際の騒音をなくすことができる。また、レシーバ5や配管が振動しても、各レシーバ5は大径の配管以外の他の配管や部品には接触しないので、騒音は生じない。なお、室外機11内の隙間の形状は複雑であるので、隙間の形状に応じて、レシーバ5の形状を変えてもよい。ただし、レシーバ5の容積は変えない。
図5に示すように、空気調和機は、冷凍サイクルを制御して、空調運転を行う制御装置20を備えている。空気調和機には、凝縮器2の温度を検出する凝縮器温度センサ21、蒸発器4の温度を検出する蒸発器温度センサ22、圧縮機1から吐出された冷媒の吐出温度を検出する吐出温度センサ23、圧縮機1に吸入される冷媒のサクション温度を検出するサクション温度センサ24、室温センサ25、外気温センサ26が設けられる。制御装置20は、ユーザが所望した空調運転に応じて、これらの温度センサの出力に基づき、圧縮機1、ファン15,16、流量調整装置6の動作を制御して、冷凍サイクルを制御する。
なお、制御装置20は、室内機10に設けられた室内制御部と、室外機11に設けられた室外制御部とから構成される。室内制御部と室外制御部とは互いに通信可能に接続され、両者が連携して室内機10および室外機11の動作を制御する。
冷媒回路に設けられる複数の流量調整装置6は同じタイプの膨張弁とされる。この膨張弁は、0〜500段階の間で開度を可変できる。膨張弁では、開度に応じた開口面積となり、通過する冷媒量を可変することができる。したがって、各流量調整装置6の開度の大小は流量調整装置6を通過する冷媒量の大小に対応する。開度が大きくなるほど、通過する冷媒量は増える。
高圧側流量調整装置6Aおよび低圧側流量調整装置6Bの開度をそれぞれ変えることにより、各流量調整装置6A,6Bを通過する冷媒量が変化して、各流量調整装置6A,6Bの上流側と下流側とにおいて冷媒の圧力差が生じる。低圧側流量調整装置6Bの開度を高圧側流量調整装置6Aの開度より大きくすると、高圧側流量調整装置6Aの上流側の圧力が下流側の圧力より高くなる。高圧側流量調整装置6Aの上流側にある第1レシーバ5Aの連結管8に液冷媒が流れ込み、第1レシーバ5Aに液冷媒が溜まる。高圧側流量調整装置6Aの下流側にある第2レシーバ5Bおよび第3レシーバ5Cには、液冷媒は溜まらない。なお、第2レシーバ5B内の圧力が高圧側流量調整装置6Aと低圧側流量調整装置6Bとの間における冷媒の圧力より低い場合、その圧力差に応じて液冷媒が第2レシーバ5Bに流れ込んで溜まる。
ここで、高圧側流量調整装置6Aの開度が大きくされると、高圧側流量調整装置6Aの上流側の圧力が低くなる。第1レシーバ5Aに溜まっている液冷媒が冷媒回路に排出される。
高圧側流量調整装置6Aの開度を低圧側流量調整装置6Bの開度より大きくすると、低圧側流量調整装置6Bの上流側の圧力が下流側の圧力より高くなる。これにより、低圧側流量調整装置6Bの上流側にある第1レシーバ5Aおよび第2レシーバ5Bに液冷媒が溜まり、低圧側流量調整装置6Bの下流側にある第3レシーバ5Cには、液冷媒は溜まらない。
ここで、低圧側流量調整装置6Bの開度が大きくされると、低圧側流量調整装置6Bの上流側の圧力が低くなる。第1レシーバ5Aおよび第2レシーバ5Bに溜まっている液冷媒が冷媒回路に排出される。
空調運転が行われるとき、制御装置20は、室温が設定温度になるように冷凍サイクルを制御する。このとき、制御装置20は、運転状況に応じて冷媒回路を循環する冷媒量が最適になるように冷媒量を調整する。冷媒回路に充填された冷媒の一部は、レシーバ5に溜められ、残りの冷媒が冷媒回路を循環する。循環する冷媒量のうち、COPが最大となるときの冷媒量が最適冷媒量とされる。最適冷媒量は、運転モードによって異なり、さらに圧縮機1の回転数、外気温、室温、室内外の熱交換器の容積によっても異なる。例えば、冷房モードにおいて、急速に冷やす急速冷房モード時には、より多くの冷媒が必要となる。
空調運転が開始されると、制御装置20は、設定温度と室温とに基づいて圧縮機1の目標回転数を設定し、目標回転数に応じて高圧側および低圧側流量調整装置6A,6Bの開度を決める。制御装置20は、決められた運転条件にしたがって圧縮機1、各流量調整装置6A,6B、ファン15,16などを制御する。また、制御装置20は、目標回転数および運転モード(冷房モード、暖房モードなど)に応じて各流量調整装置6A,6Bの初期開度を決める。
空気調和機が停止しているとき、高圧側および低圧側流量調整装置6A,6Bは、全開されている。空調運転が開始されると、制御装置20は、各流量調整装置6A,6Bのイニシャライズを行う。すなわち、各流量調整装置6A,6Bが一旦全閉された後、各流量調整装置6A,6Bはそれぞれ初期開度まで開かれる。この後、圧縮機1が起動され、冷媒が冷媒回路を循環する。
ここで、空調運転の起動時に、制御装置20は、低圧側流量調整装置6Bの開度が高圧側流量調整装置6Aの開度よりも大きくなるように、各流量調整装置6A,6Bを動作させる。例えば、低圧側流量調整装置6Bが全開され、高圧側流量調整装置6Aが決められた初期開度にされる。この間、圧縮機1の回転数は一定とされる。第2レシーバ5Bに溜まっていた液冷媒が冷媒回路に流れ出す。また、高圧側流量調整装置6Aを開けることにより、上流側の第1レシーバ5Aに溜まっていた液冷媒の一部が冷媒回路に流れ出す。このように、冷媒回路を循環する冷媒が増えることにより、凝縮器2の出口側の過冷却が大きくなって、空調能力を高めることができる。暖房モードの場合、運転開始からより温度の高い温風を吹き出すことができる。
制御装置20は、空調運転の開始後に冷凍サイクルが安定したとき、循環する冷媒量が最適冷媒量となるように冷媒量調整制御を行う。冷凍サイクルの安定の判断は、圧縮機1から吐出される冷媒の温度によって行われる。制御装置20は、吐出温度センサ23の出力に基づいて吐出温度の変化を監視する。吐出温度の変化が小さくなったとき、制御装置20は、吐出温度が安定したことを認識し、冷凍サイクルが安定したと判断する。
冷媒量調整制御では、運転モード、過熱度、圧縮機1の回転数、外気温、室温などの運転状況に応じて、高圧側および低圧側流量調整装置6A,6Bの開度が設定される。制御装置20は、冷媒量調整制御を行うとき、運転モード、外気温に基づいて圧縮機1の回転数を決め、この回転数に応じて最適な冷媒量を設定し、最適な冷媒量となるように各流量調整装置6A,6Bの開度を決める。そして、制御装置20は、決められた開度になるように各流量調整装置6A,6Bを制御する。なお、運転状況に応じた各流量調整装置6A,6Bの開度は、実験等により予め決められ、制御装置20のメモリに記憶されている。制御装置20は、空調運転中、現在の運転状況に応じた各流量調整装置6A,6Bの開度をメモリから読み出し、読み出した開度に応じて各流量調整装置6A,6Bを動作させる。
制御装置20は、冷凍サイクルが安定したことを確認すると、設定された開度になるように高圧側および低圧側流量調整装置6A,6Bを動作させる。すなわち、一方の流量調整装置6が制御され、他方の流量調整装置6が全開とされる。各流量調整装置6A,6Bの動作順として、まず他方の流量調整装置6が全開され、次いで一方の流量調整装置6が設定された開度まで動作する。
高圧側流量調整装置6Aの開度が設定された開度に制御され、低圧側流量調整装置6Bが全開されると、第1レシーバ5Aでは、液冷媒が流入して溜まる。第2、第3レシーバ5B,5Cには、液冷媒は溜まらない。すなわち、第2、第3レシーバ5B,5Cでは、冷媒は出入りしない、あるいは溜まっている液冷媒が排出される。
また、低圧側流量調整装置6Bの開度が設定された開度に制御され、高圧側流量調整装置6Aが全開されると、第1、第2レシーバ5A,5Bでは、液冷媒が流入して溜まる。第3レシーバ5Cには、液冷媒は溜まらない。すなわち、第3レシーバ5Cでは、冷媒は出入りしない、あるいは溜まっている液冷媒が排出される。このように、レシーバ5よりも冷媒の流れ方向の下流側に位置する流量調整装置6を制御することにより、この流量調整装置6の上流側に位置するレシーバ5に溜まる冷媒量を調整することができる。
また、2つの流量調整装置6の開度を制御してもよい。低圧側流量調整装置6Bの開度が高圧側流量調整装置6Aの開度より大きくなるように制御されると、それぞれの流量調整装置6の上流側と下流側において、流れる冷媒に圧力差が生じる。第1レシーバ5Aに液冷媒が溜まるとともに、第2レシーバ5Bにも液冷媒が少し溜まる。高圧側流量調整装置6Aの開度が低圧側流量調整装置6Bの開度より大きくなるように制御されると、第2レシーバ5Bに液冷媒が溜まるとともに、第1レシーバ5Aにも液冷媒が少し溜まる。
したがって、各流量調整装置6を制御することにより、各レシーバ5に溜まる冷媒量が異なり、冷媒回路を循環する冷媒量を調整することが可能となる。そして、運転状況に応じた最適な冷媒量に容易にすることができる。これにより、空気調和機を効率的に運転することができ、消費電力の低減や運転能力の向上を図れる。
ここで、運転状況は変化していくので、制御装置20は、室温、外気温などに応じて圧縮機1の回転数を変える。圧縮機1の回転数の変化に伴って、最適な冷媒量は変化する。圧縮機1の回転数が上がると、最適な冷媒量は多くなり、圧縮機1の回転数が下がると、最適な冷媒量は少なくなる。
冷媒回路を循環する冷媒量を多くする場合、制御装置20は、低圧側流量調整装置6Bを全開にし、高圧側流量調整装置6Aを制御する。第1レシーバ5Aでは、液冷媒が流入して溜まるが、第2、第3レシーバ5B,5Cでは、溜まっていた液冷媒が流れ出す。したがって、第1レシーバ5Aの容積に応じた冷媒量だけが溜まり、循環する冷媒量は多くなる。
冷媒回路を循環する冷媒量を少なくする場合、制御装置20は、高圧側流量調整装置6Aを全開にし、低圧側流量調整装置6Bを制御する。第1、第2レシーバ5A,5Bでは、液冷媒が流入して溜まるが、第3レシーバ5Cでは、溜まっていた液冷媒が流れ出す。したがって、第1レシーバ5Aと第2レシーバ5Bとの合計容積に応じて冷媒が溜まり、循環する冷媒量は少なくなる。
また、外気温や室温が変化すると、過熱度が変化する。制御装置20は、過熱度の変動に応じて各流量調整装置6の開度を制御する。なお、制御装置20は、蒸発器温度センサ22あるいはサクション温度センサ24によって検出された蒸発器4の温度に基づいて過熱度の変化を判断する。また、過熱度は、蒸発器4の入口側の温度と圧縮機1の吸入側の温度とに基づいて求めてもよい。
過熱度が大きくなったとき、制御装置20は、一方の流量調整装置6の開度が大きくなるように制御する。例えば、高圧側流量調整装置6Aが制御されているとき、高圧側流量調整装置6Aの開度が大きくなると、第1レシーバ5Aに溜まっていた液冷媒が減る。蒸発器4を通過する冷媒が増えることにより、過熱度が小さくなる。また、過熱度が小さくなったとき、制御装置20は、一方の流量調整装置6の開度が小さくなるように制御する。例えば、高圧側流量調整装置6Aが制御されているとき、高圧側流量調整装置6Aの開度が小さくなると、第1レシーバ5Aに溜まる液冷媒が増える。蒸発器4を通過する冷媒が減ることにより、過熱度が大きくなる。
なお、上記の冷媒回路では、3つのレシーバ5と2つの流量調整装置6を有しているが、レシーバ5は、2つあるいは4つ以上であってもよい。2つのレシーバ5に対しては、2つあるいは3つの流量調整装置6が設けられる。4つのレシーバ5に対しては、3つ〜5つの流量調整装置6が設けられる。また、3つのレシーバ5に対しては、3つあるいは4つの流量調整装置6を設けてもよい。レシーバ5と流量調整装置6とは、冷媒の流れ方向において交互に配される。レシーバ5の数と流量調整装置6の数によって、制御可能な冷媒量を増減することが可能となる。数が多いほど、様々な冷媒量に調整が可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の空気調和機において、室内機10に設置される室内熱交換器13と室外機11に設置される室外熱交換器14とでは、容積が異なることがある。容積が異なることにより、運転モードに応じて最適な冷媒量も異なる。室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積より大のとき、冷房モード時の最適な冷媒量は暖房モード時の最適な冷媒量よりも大となる。室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積より大のとき、暖房モード時の最適な冷媒量は冷房モード時の最適な冷媒量よりも大となる。
室内外の熱交換器13,14の容積の大小に関する情報は、空気調和機の工場出荷時あるいは設置時に予め設定される。制御装置20は、この情報に基づいて、空調運転時に循環する冷媒量を多くするのか少なくするのかを決める。そして、制御装置20は、運転モードに応じた最適な冷媒量になるように、流量調整装置6を制御する。なお、室内外の熱交換器13,14を除くその他の構成および動作は、第1の実施形態と同じである。
すなわち、凝縮器2の容積が蒸発器4の容積より大のとき、制御装置20は、高圧側流量調整装置6Aを制御し、低圧側流量調整装置6Bを全開にする。第1レシーバ5Aに冷媒が溜まり、第2、第3レシーバ5B,5Cには冷媒は溜まらない。これにより、循環する冷媒量を多くすることができる。逆に、制御装置20は、低圧側流量調整装置6Bを制御し、高圧側流量調整装置6Aを全開にすると、第1、第2レシーバ5A,5Bに冷媒が溜まり、第3レシーバ5Cには冷媒は溜まらない。このとき、循環する冷媒量が少なくなる。
ここで、冷房モード時には、室外熱交換器14が凝縮器2となり、室内熱交換器13が蒸発器4となる。暖房モード時には、室内熱交換器13が凝縮器2となり、室外熱交換器14が蒸発器4となる。いずれの運転モードでも、凝縮器2に近い側の流量調整装置6が制御され、蒸発器4に近い側の流量調整装置6が全開にされることにより、循環する冷媒量が多くなる。
したがって、室内外の熱交換器13,14の容積に差があるとき、高圧側流量調整装置6Aを制御して、低圧側流量調整装置6Bを全開にすることにより、運転モードに応じた適切な量の冷媒を循環させることができ、効率のよい空調運転を行うことができる。一方で、冷房モード時と暖房モード時で冷媒回路を循環する冷媒の流れが逆になる。例えば図2に示す冷媒回路において、高圧側流量調整装置6aを制御して、低圧側流量調整装置6bを全開にすると、冷房モード時にレシーバ5aに液冷媒が溜まるとすると、暖房モード時にはレシーバ5b,5cに液冷媒が溜まる。このとき、室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積よりも小さい場合、レシーバ5aの容積はレシーバ5cの容積よりも小とするほうがよい。室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積よりも小さい場合、レシーバ5cの容積はレシーバ5aの容積よりも小とするほうがよい。このようにすることにより、冷媒過多の運転状態を避けやすく、最適な冷媒量での運転がしやすくなる。
図2に示す空気調和機において、室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積より大であるとき、冷房モード時には、制御装置20は、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にする。第1レシーバ5aだけに液冷媒が溜まり、冷媒回路を循環する冷媒量は増える。暖房モード時には、制御装置20は、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にする。第2、第3のレシーバ5b,5cに液冷媒が溜まり、冷媒回路を循環する冷媒量は減る。冷房モード時に循環する冷媒量は暖房モード時に循環する冷媒量よりも多くなる。
室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積より大であるとき、冷房モード時には、制御装置20は、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にする。第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まり、冷媒回路を循環する冷媒量は減る。暖房モード時には、制御装置20は、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にする。第3のレシーバ5cだけに液冷媒が溜まり、冷媒回路を循環する冷媒量は増える。暖房モード時に循環する冷媒量は冷房モード時に循環する冷媒量よりも多くなる。
(第3の実施形態)
本実施形態の空気調和機では、図6に示すように、レシーバが第1、第2レシーバ5A,5Bとされ、第1レシーバ5Aの上流側に高圧側流量調整装置6Aが配され、第2レシーバ5Bの上流側に低圧側流量調整装置6Bが配される。低圧側流量調整装置6Bは第1レシーバ5Aと第2レシーバ5Bとの間に位置する。なお、レシーバ5を除くその他の構成および動作は、第1の実施形態と同じである。
制御装置20が、高圧側流量調整装置6Aを制御し、低圧側流量調整装置6Bを全開にすると、第1、第2レシーバ5A,5Bには、冷媒が出入りしない。制御装置20が、低圧側流量調整装置6Bを制御し、高圧側流量調整装置6Aを全開にすると、第1レシーバ5Aに液冷媒が溜まる。
このように、レシーバ5の下流側に位置する流量調整装置6が動作すると、この流量調整装置6の上流に位置するレシーバ5に液冷媒が溜まる。すなわち、下流側の流量調整装置6が動作したときにレシーバ5に溜まる冷媒量は、上流側の流量調整装置6が動作したときにレシーバ5に溜まる冷媒量よりも多くなる。そのため、高圧側流量調整装置6Aを制御したときに循環する冷媒量は、低圧側流量調整装置6Bを制御したときに循環する冷媒量よりも多くなる。したがって、動作させる流量調整装置6に応じて冷媒回路を循環する冷媒量を調整することが可能となり、運転状況に応じた最適な冷媒量にすることができる。
ここで、室外熱交換器14の容積と室内熱交換器13の容積とが異なる場合、運転モードによって最適な冷媒量は異なる。室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積より大の場合、冷房モード時の最適な冷媒量は暖房モード時の最適な冷媒量よりも多い。そのため、図7に示すように、第1レシーバ5aが室外熱交換器14側に配され、第2レシーバ5bが室内熱交換器13側に配される。第1流量調整装置6aは、第1レシーバ5aと室外熱交換器14との間に配され、第2流量調整装置6bは、第1レシーバ5aと第2レシーバ5bとの間に配される。
冷房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第1、第2レシーバ5a,5bでは、冷媒は出入りしない。循環する冷媒量は大となる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まり、第2レシーバ5bには、冷媒は溜まらない。循環する冷媒量は中となる。
暖房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。循環する冷媒量は小となる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第2レシーバ5bに液冷媒が溜まり、第1レシーバ5aには、冷媒は溜まらない。循環する冷媒量は中となる。したがって、冷房モード時に循環する冷媒量を暖房モード時に循環する冷媒量よりも多くすることができる。
室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積より大の場合、暖房モード時の最適な冷媒量は冷房モード時の最適な冷媒量よりも多い。そのため、図8に示すように、第1レシーバ5aが室外熱交換器側に配され、第2レシーバ5bが室内熱交換器側に配される。第1流量調整装置6aは、第1レシーバ5aと第2レシーバ5bとの間に配され、第2流量調整装置6bは、第1レシーバ5aと室内熱交換器13との間に配される。
冷房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まり、第2レシーバ5bには、冷媒は溜まらない。循環する冷媒量は中となる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。循環する冷媒量は小となる。
暖房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第2レシーバ5bに液冷媒が溜まり、第1レシーバ5aには、冷媒は溜まらない。循環する冷媒量は中となる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第1、第2レシーバ5a,5bには、冷媒は溜まらない。循環する冷媒量は大となる。したがって、暖房モード時に循環する冷媒量を冷房モード時に循環する冷媒量よりも多くすることができる。
(第4の実施形態)
上記の各実施形態では、複数のレシーバ5の容積は同じであるが、本実施形態では、各レシーバ5の容積がそれぞれ異なる。図1に示す3つのレシーバ5において、第1レシーバ5Aの容積がA、第2レシーバ5Bの容積がB、第3レシーバ5Cの容積がCとされる。A、B、Cはそれぞれ異なる値である。なお、その他の構成および動作は第1の実施形態と同じである。
制御装置20が、高圧側流量調整装置6aを制御し、低圧側流量調整装置6bを全開にすると、第1レシーバ5Aに液冷媒が溜まり、第2、第3レシーバ5B,5Cには、冷媒は溜まらない。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大Aとなる。制御装置20が、低圧側流量調整装置6Bを制御し、高圧側流量調整装置6Aを全開にすると、第1、第2レシーバ5A,5Bに液冷媒が溜まり、第3レシーバ5Cには、冷媒は溜まらない。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大A+Bとなる。
このように、各流量調整装置6を制御することにより、各レシーバ5の容積に応じて循環する冷媒量が異なる。したがって、動作させる流量調整装置6に応じて冷媒回路を循環する冷媒量を細かく調整することが可能となり、運転状況に応じた最適な冷媒量にすることができる。
図2に示す3つのレシーバ5では、第1レシーバ5aの容積がA、第2レシーバ5bの容積がB、第3レシーバ5cの容積がCとされる。冷房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まる。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大Aとなる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大A+Bとなる。
暖房モード時に、制御装置20が、第1流量調整装置6aを制御し、第2流量調整装置6bを全開にすると、第2、第3レシーバ5b,5cに液冷媒が溜まる。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大B+Cとなる。制御装置20が、第2流量調整装置6bを制御し、第1流量調整装置6aを全開にすると、第3レシーバ5cに液冷媒が溜まる。レシーバ5に溜まる冷媒量は最大Cとなる。
このように、複数のレシーバ5の容積が異なっていると、運転モードに応じて冷媒回路を循環する冷媒量を細かく調整することが可能となる。したがって、各流量調整装置6を制御することにより、運転状況に応じて容易に最適な冷媒量にすることができる。
(第5の実施形態)
空調運転の起動時、冷媒回路を循環する冷媒量が多いと、冷凍サイクルが効率よく安定する。そこで、本実施形態では、容積の異なるレシーバ5の並び順として、冷媒の流れ方向の上流側に位置するレシーバ5の容積を下流側に位置する他のレシーバ5の容積よりも小とする。なお、その他の構成および動作は第1の実施形態と同じである。
すなわち、凝縮器2と蒸発器4との間に配された複数のレシーバ5のうち、凝縮器2に近い位置にあるレシーバ5の容積が最小とされ、蒸発器4に近い位置にあるレシーバ5の容積が最大とされる。例えば、図1に示すように、レシーバ5が3つある場合、上流側の第1レシーバ5Aの容積は小、第2レシーバ5Bの容積は中、下流側の第3レシーバ5Cの容積は大となる。
高圧側流量調整装置6Aが制御され、低圧側流量調整装置6Bが全開にされたとき、第1レシーバ5Aに冷媒が溜まる。低圧側流量調整装置6Bが制御され、高圧側流量調整装置6Aが全開にされたとき、第1、第2レシーバ5A,5Bに冷媒が溜まる。いずれの場合でも、下流側のレシーバ5には、冷媒は溜まらない。冷媒が溜まるレシーバ5は小、中の容積を有するレシーバ5となるため、全レシーバ5に溜められる冷媒量は容積が大のレシーバ5に溜まる場合に比べて少なく、冷媒回路を循環する冷媒量が多くなる。
ここで、凝縮器2に近い位置では、循環する冷媒の圧力が高いので、レシーバ5に冷媒が溜まりやすい。しかし、循環する冷媒量を多くする場合、レシーバ5の容積が大きいと、冷媒が多く溜まってしまう。冷媒が溜まり過ぎるのを避けるため、高圧側にあるレシーバ5の容積は小さいほうがよい。したがって、容積の小さいレシーバ5を凝縮器2に近い位置に設けることは、循環する冷媒量を多くするときに好適な配置となる。
また、冷媒回路を循環する最適な冷媒量は運転状況に応じて異なる。複数のレシーバ5が容積の小さいものから順に配置されているとき、制御する流量調整装置6に応じて全レシーバ5に溜まる冷媒量を容易に計算できる。したがって、循環する冷媒量を最適にするための各流量調整装置6の制御を容易に行える。
ところで、室内外の熱交換器13,14の容積は設置時に決まっている。それぞれの熱交換器13,14の容積に基づいて、循環する冷媒量が冷房モード時に多く必要か暖房モード時に多く必要かが決まる。これに基づいて、容積の異なるレシーバ5の並び順が決められる。
室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積より大のとき、冷房モード時に必要な冷媒量は暖房モード時よりも多い。このとき、図2に示す3つのレシーバ5において、第1レシーバ5aの容積は小、第2レシーバ5bの容積は中、第3レシーバ5cの容積は大とされる。
冷房モード時に、第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まる。第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。いずれの場合でも、第3レシーバ5cには、冷媒は溜まらない。
暖房モード時に、第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第2、第3レシーバ5b,5cに液冷媒が溜まる。第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第3レシーバ5cに液冷媒が溜まる。
冷房モード時には、小、中の容積を有するレシーバ5に液冷媒が溜り、暖房モード時には、中、大の容積を有するレシーバ5に液冷媒が溜まる。そのため、レシーバ5に溜められる冷媒量は暖房モード時に多く、冷房モード時には少なくなり、冷房モード時に冷媒回路を循環する冷媒量が暖房モード時より多くなる。
室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積より大のとき、暖房モード時に必要な冷媒量は冷房モード時よりも多い。このとき、図2に示す3つのレシーバ5において、第3レシーバ5cの容積は小、第2レシーバ5bの容積は中、第1レシーバ5aの容積は大とされる。
暖房モード時に、第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置5aが全開にされたとき、第3レシーバ5cに液冷媒が溜まる。第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第2、第3レシーバ5b,5cに液冷媒が溜まる。
冷房モード時に、第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まる。第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。
暖房モード時には、小、中の容積を有するレシーバ5に液冷媒が溜り、冷房モード時には、中、大の容積を有するレシーバ5に液冷媒が溜まる。そのため、レシーバ5に溜められる冷媒量は冷房モード時に多く、暖房モード時には少なくなり、暖房モード時に冷媒回路を循環する冷媒量が冷房モード時より多くなる。
また、レシーバ5が2つの場合、室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積より大のとき、図7に示す第1レシーバ5aの容積が小、第2レシーバ5bの容積が大とされる。冷房モード時に、第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第1レシーバ5aに液冷媒が溜まる。第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、各レシーバ5a,5bには、冷媒は溜まらない。
暖房モード時に、第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第2レシーバ5bに液冷媒が溜まる。第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。この場合でも、冷房モード時に冷媒回路を循環する冷媒量が暖房モード時よりも多くなる。
室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積より大のとき、図8に示す第2レシーバ5bの容積が小、第1レシーバ5aの容積が大とされる。冷房モード時に、第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第2レシーバ5bに液冷媒が溜まる。第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、第1、第2レシーバ5a,5bに液冷媒が溜まる。
暖房モード時に、第2流量調整装置6bが制御され、第1流量調整装置6aが全開にされたとき、各レシーバ5a,5bには、冷媒は溜まらない。第1流量調整装置6aが制御され、第2流量調整装置6bが全開にされたとき、第2レシーバ5bに液冷媒が溜まる。この場合でも、暖房モード時に冷媒回路を循環する冷媒量が冷房モード時よりも多くなる。
(第6の実施形態)
空調運転中、流量調整装置は過熱度の変化等の運転状況に応じて制御される。流量調整装置6の制御に応じて、レシーバ5に溜まる冷媒量が変動し、冷媒回路を循環する冷媒が調整される。流量調整装置6が全開されると、流量調整装置6を通過する冷媒量が多くなる。
ところで、冷媒が流量調整装置6を通過するときに圧力損失が生じる。流量調整装置6が多くなるほど、圧力損失も大きくなる。圧力損失が大きくなると、冷媒が蒸発器4に流れ込みにくくなり、過熱度が大きくなる。そのため、圧縮機1からの吐出温度が上昇し、空調能力が不足して、運転効率が悪くなる。流量調整装置6の開度を大きくすることにより、蒸発器4に流れ込む冷媒を増やすことができる。
しかし、流量調整装置6が全開あるいは全開近くの開度であるとき、循環する冷媒量が不足するような事態が起こった場合、これ以上流量調整装置6を開いても、循環する冷媒量を増やすことができない。すなわち、流量調整装置6の制御により対処することができない。
本実施形態では、このような場合に、圧縮機1の回転数を下げる制御を行うことにより、流量調整装置6を制御可能にして、冷媒量を調整できるようにする。すなわち、複数の流量調整装置6の開度が所定の開度以上になったとき、制御装置20は、圧縮機1の回転数を下げる。
図9に示すように、冷媒回路の室外熱交換器14と室内熱交換器13との間に2つの流量調整装置6a,6bが設けられ、第1流量調整装置6aと第2流量調整装置6bとの間に1つのレシーバ5が設けられる。なお、レシーバ5が1つであることを除いて、その他の構成および動作は上記の各実施形態と同じである。
空調運転が行われると、制御装置20は、冷凍サイクルが安定したことを確認してから各流量調整装置6を制御する。例えば冷房モード時には、第2流量調整装置6bが全開にされ、第1流量調整装置6aの開度が設定された開度にされる。そして、運転状況に応じて第1流量調整装置6aが制御される。過熱度が大きくなると、制御装置20は、第1流量調整装置6aの開度が大きくなるように第1流量調整装置6aを制御する。第1流量調整装置6aを通る冷媒量が多くなり、室内熱交換器13に流れ込む冷媒が増え、過熱度が小さくなる。
空調運転中、制御装置20は、循環する冷媒量を調整するために過熱度などの運転状況に応じて流量調整装置6の開度を変化させるが、流量調整装置6の制御により冷媒量を調整可能か否かを判断する。
すなわち、図10に示すように、制御装置20は、第1、第2流量調整装置6a,6bの開度が所定の開度以上であるかをチェックする(S1)。所定の開度は、全開に近い開度とされ、例えば80%に設定される。なお、第2流量調整装置6bは全開にされるが、第2流量調整装置6bの開度は所定の開度以上であればよい。第1流量調整装置6aの開度が所定の開度以上になると、制御装置20は、流量調整装置6の制御により冷媒量を調整するのが不可能であると判断し、圧縮機1の回転数を下げるように圧縮機1を制御する(S2)。例えば、圧縮機1の回転数は500rpm下げられる。
圧縮機1の回転数が下がると、圧縮機1の回転数に応じた最適な冷媒量は少なくなる。そこで、制御装置20は、圧縮機1の回転数に応じて第1流量調整装置6aの開度を変更する(S3)。第1流量調整装置6aの開度は、低下した回転数に応じた開度となり、第1流量調整装置6aの開度は小さくなる。制御装置20は、変更後の開度が所定の開度以上であるかをチェックする(S2)。所定の開度以上である場合、制御装置20は、再度圧縮機1を制御して、圧縮機1の回転数を例えば500rpm下げる。圧縮機1の回転数の低下に応じて、第1流量調整装置6aの開度が小さくなるように変更される。
第1流量調整装置6aの開度が所定の開度より小さくなると、図11に示すように、一定時間経過してから、制御装置20は、室温が設定温度よりも高くなったかをチェックする(S4)。室温が設定温度より高いとき、制御装置20は、圧縮機1の回転数を上げるように圧縮機1を制御する(S5)。例えば、圧縮機1の回転数は500rpm上げられる。制御装置20は、圧縮機1の回転数に応じて第1流量調整装置6aの開度を変更する(S6)。第1流量調整装置6aの開度は、圧縮機1の上昇した回転数に応じた開度となり、第1流量調整装置6aの開度は大きくなる。その後、制御装置20は、第1、第2流量調整装置6a,6bの開度が所定の開度以上であるかをチェックする(S1)。
空調負荷が大きい場合に、各流量調整装置6が全開あるいは全開近くになってこれ以上制御できない事態になっても、圧縮機1の回転数を下げることにより、圧縮機1の回転数に応じた最適な冷媒量は少なくなる。これに伴い流量調整装置6では、低下した回転数に応じた開度となり、第1流量調整装置6aの開度は小さくなるので、流量調整装置6の制御が可能となる。すなわち、過熱度が大きくなったとき、上記の制御によって流量調整装置6の開度を大きくすることができる。流量調整装置6の開度に変更によって、レシーバ5に溜まっている液冷媒が冷媒回路に排出されて、循環する冷媒量が多くなり、過熱度を小さくすることができる。したがって、流量調整装置6の制御により最適な冷媒量に調整することができる。
空調負荷が小さい場合、上記の制御を行うことにより、循環する冷媒量を少なくしても十分な空調負荷を得ることができる。そのため、圧縮機1の回転数を低くすることができ、空気調和機の省電力化を図れる。空調負荷が大きい場合、上記の制御を行うことにより、循環する冷媒量を多くでき、適正な過熱度を維持することができる。そのため、空調能力が高く、かつ効率のよい空調運転を行える。
また、特に高湿度で外気温が高いといった特定の環境のとき、空調負荷が大きくなるので、循環する冷媒量を多くしなければならない。しかし、流量調整装置6を全開にしても、冷媒が流量調整装置6を通る際の圧力損失により蒸発器4に流れ込む冷媒が足らなくなり、蒸発器4に温度むらが発生する。室温とほぼ同じ温度のガス冷媒が蒸発器4である室内熱交換器13に流れ込むと、吸い込まれた室内の空気に含まれる水分が室内熱交換器13で十分に凝縮せずに吹出口に流れ、この空気が吹出口を通るときに吹出口の壁に露が付く。溜まった露が吹き出される風によって飛ばされ、吹出口から水が室内に飛散する。
このような特定環境において、空調負荷が大きいときに上記の制御を行うことにより、冷媒の循環量を調整して、流量調整装置6を全開近くまで開かなくても制御可能な範囲で動作させることができる。これにより、冷媒不足を解消できる。したがって、蒸発器4に温度むらが生じないので、露付きを防止でき、水の飛散を防ぐことができる。
なお、暖房モードで空調運転が行われるときにも、上記の制御が行われる。空調負荷に応じて流量調整装置6を制御することができ、最適な冷媒量に調整することができる。また、流量調整装置6が複数あるとき、流量調整装置6が1つのときよりも圧力損失が大きくなるが、上記と同様の制御を行うことにより、冷媒量が不足することをなくすことができ、効率のよい空調運転を行える。
また、レシーバ5が複数設けられ、各レシーバ5に応じて流量調整装置6も複数以上設けられている冷媒回路においても、全ての流量調整装置6が所定の開度以上になったとき、上記と同様の制御が行われる。
(第7の実施形態)
上記のように、冷房モードで空調運転中、高湿度で外気温が高い特定の環境では、空調負荷が大きくなる。空調能力を高めるために循環する冷媒量を多くしなければならない。しかし、流量調整装置6を全開あるいは全開近くまでにしても、冷媒が流量調整装置6を通る際の圧力損失により、室内熱交換器13において冷媒不足が生じ、吹出口に露が付くといった問題が生じる。そこで、本実施形態では、このような露付きを防止するために、制御装置20は、露付き防止制御を行う。なお、その他の構成および動作は第6の実施形態と同じである。
冷房モードで空調運転が行われているとき、制御装置20は、過熱度の変化に基づいて第1、第2流量調整装置6a,6bを制御する。第2流量調整装置6bは全開とされ、第1流量調整装置6aの開度が変化する。図12に示すように、空調負荷が大きくなって、循環する冷媒量が多い状態になる(S10)と、第1流量調整装置6aが全開になる(S11)。制御装置20は、各流量調整装置6a,6bの開度が所定の開度以上、例えば80%以上になったことを確認して、露付き防止制御を開始し、圧縮機1の回転数を下げるように圧縮機1を制御する(S12)。そして、制御装置20は、室外熱交換器用のファン15の回転数を下げるようにファン15を制御する(S13)。
制御装置20が圧縮機1の回転数の低下に応じて第1流量調整装置6aの開度を変更すると、第1流量調整装置6aの開度は小さくなる。圧縮機1の回転数に応じて最適な冷媒量も下がる。開度を大きくできるように第1流量調整装置6aは制御可能となるので、空調負荷が大きくても第1流量調整装置6aの開度を大きくすることができる。第1流量調整装置6aの開度を大きくすることにより、循環する冷媒量が多くなり、空調負荷が大きい状況でも、冷媒量を最適に調整することができる。これによって、室内熱交換器13における冷媒不足を解消でき、室内熱交換器13に温度むらは生じず、露付きを防止することができる。
圧縮機1の回転数が下がると同時に、室外熱交換器用のファン15の回転数を下げることにより、室外熱交換器14に向かう風速が弱まり、室外熱交換器14での冷媒の放熱が減る。室外熱交換器14に溜まる冷媒が減ることにより、循環する冷媒量が多くなり、冷媒不足を補うことができる。圧縮機1の回転数を下げるだけの場合に比べて、循環する冷媒量を多くすることが可能となる。すなわち、圧縮機1の回転数の下げ幅を小さくしても、冷媒不足を解消できるだけの冷媒量を確保することができる。空調能力は圧縮機1の回転数に比例するので、圧縮機1の回転数の低下が小さいほど空調能力の低下を抑えることができる。したがって、室内熱交換器13に十分な冷媒が流れ、過熱度を小さくすることができ、空調負荷が大きくても効率よく空調運転することができる。
なお、上記では、各流量調整装置6の開度が全開あるいは全開近くになったとき、制御装置20は循環する冷媒量が多い状態であると判断して、露付き防止制御を開始する。この代わりに、制御装置20は、空調負荷が大きいとき、循環する冷媒量が多い状態になったことを検知して、露付き防止制御を行ってもよい。すなわち、冷房モード時に、制御装置20は、外気温と室内熱交換器13の温度を検出し、これらの情報に基づいて循環する冷媒量が多い状態であるかを判断する。外気温が所定温度以上で蒸発器4(室内熱交換器13)の温度あるいは圧縮機1の吐出温度あるいはサクション温度が所定温度以上になったとき、制御装置20は、循環する冷媒量が多い状態であると判断する。この状態になったとき、各流量調整装置6の開度は所定の開度以上になっている。
また、過熱度が大きくなり、流量調整装置6の開度が全開あるいは全開近くになったときに、凝縮器2用のファンの回転数だけを下げるようにしてもよい。凝縮器2の熱交換能力が低下するので、凝縮器2に溜まる冷媒が減り、循環する冷媒量を多くすることができる。したがって、冷房モード時だけでなく暖房モード時においても、流量調整装置6を全開近くまで開かなくても、循環する冷媒量を調整することができる。なお、圧縮機1の回転数が下がると同時に、凝縮器2用のファンの回転数を下げるようにしてもよい。これにより、冷房モード時だけでなく暖房モード時においても、流量調整装置6を全開近くまで開けなくても、循環する冷媒量を調整することができる。
(第8の実施形態)
冷媒回路を循環する冷媒は、冷媒回路の接続配管7に接続された連結管8を通じてレシーバ5に出入りする。接続配管7内の冷媒の圧力とレシーバ5内の圧力との圧力差に応じて、冷媒が連結管8からレシーバ5に入って溜まったり、溜まっている冷媒がレシーバ5から排出される。この圧力差だけでは、スムーズに冷媒がレシーバ5から出入りできない。レシーバ5の温度が冷媒の温度より高いとき、レシーバ5内の圧力が高まり、冷媒はレシーバ5に流れ込みにくくなり、冷媒が溜まらない。レシーバ5の温度が冷媒の温度より低いとき、レシーバ5内の圧力が低下し、冷媒はレシーバ5から出にくくなり、レシーバ5の冷媒が減らない。
そこで、本実施形態では、冷媒がスムーズにレシーバ5に出入りできるように、レシーバ5を暖めたり、冷やしたりする。図13,図14に示すように、冷媒回路から低温の冷媒を分流させてレシーバ5を冷却する冷却管30と、冷媒回路から高温の冷媒を分流させてレシーバ5を温める加熱管31とが設けられる。加熱管31は、圧縮機1の吐出側の配管に接続され、冷却管30は、圧縮機1の吸入側の配管に接続される。冷却管30および加熱管31は、互いに接触しないようにレシーバ5に巻き付けられる。なお、その他の構成および動作は上記の各実施形態と同じである。
冷却管30および加熱管31は、それぞれ1本のキャピラリチューブから形成され、冷媒回路の配管よりも小径とされる。冷却管30の一端および他端が冷媒回路の配管にそれぞれ連通し、一端側および他端側に、冷却管30を開閉する冷却弁32がそれぞれ設けられる。同様に加熱管31の一端および他端が冷媒回路の配管にそれぞれ連通し、一端側および他端側に、加熱管31を開閉する加熱弁33がそれぞれ設けられる。
冷却弁32および加熱弁33は、運転状況に応じて制御装置20によって制御される。2つの冷却弁32が同時に開くと、冷却管30に低温の冷媒が流れる。2つの冷却弁32が閉じているとき、冷却管30には冷媒は流れない。また、2つの加熱弁33が同時に開くと、加熱管31に高温の冷媒が流れる。2つの加熱弁33が閉じているとき、加熱管31には冷媒は流れない。
レシーバ5に冷媒を溜めるとき、制御装置20は、冷却弁32を開き、加熱弁33を閉じる。圧縮機1に吸い込まれる低温の冷媒が冷却管30に流れ込み、レシーバ5は冷やされる。レシーバ5内のガス冷媒が液化して、レシーバ5内の圧力が下がり、冷媒回路の配管側の圧力とレシーバ5内の圧力との差が大きくなる。圧力差が大きくなった分、冷媒がスムーズにレシーバ5に流れ込み、冷媒が早く溜まる。したがって、循環する冷媒量をすばやく少なくすることができる。
レシーバ5から冷媒を排出するとき、制御装置20は、冷却弁32を閉じ、加熱弁33を開く。圧縮機1から吐出された高温の冷媒が加熱管31に流れ込み、レシーバ5は暖められる。レシーバ5内の液冷媒が蒸発して、レシーバ5内の圧力が高まり、レシーバ5内の圧力と冷媒回路の配管側との差が大きくなる。圧力差が大きくなった分、冷媒がスムーズにレシーバ5から流れ出し、冷媒が早く排出される。したがって、循環する冷媒量をすばやく増やすことができる。
冷却管30および加熱管31は極細管とされる。冷媒回路の配管から冷媒がそれぞれの管30,31に流れても、循環する冷媒量の減少は少しだけである。したがって、空調能力に影響を及ぼすことなく、レシーバ5の温度調節が可能となる。そして、流量調整装置6の制御に連動して、レシーバ5の温度調節を行うことにより、レシーバ5への冷媒の出入りがスムーズになり、循環する冷媒量をすばやく最適に調整することができる。
なお、冷媒回路が複数のレシーバ5を有している場合でも、各レシーバ5に冷却管30および加熱管31を巻き付ければよい。また、複数のレシーバ5のうち、冷媒が出入りしないレシーバ5に対しては、冷却弁32および加熱弁33は閉じたままにしておく。これにより、冷媒回路を循環する冷媒をむやみに減らさずにすむ。
ところで、実開昭59−118984号公報に記載のように、レシーバ5に冷媒回路の配管を直接巻き付けることが考えられる。しかし、運転モードに応じた温度の冷媒しか流れず、運転状況に応じて高温の冷媒と低温の冷媒とを切り替えることができず、冷媒量の調整には適さない。
(第9の実施形態)
レシーバ5は、室外機11内の隙間に配置されている。レシーバ5の配置を決めるとき、レシーバ5および連結管8が室外機11内の配管や部品に干渉しないように考慮しなければならない。一方、レシーバ5は所定の容積を確保するため、レシーバ5の大きさや形状が決められる。しかし、室外機11内には、構造上、限られた隙間しかなく、干渉しないようにレシーバ5を配置するには、配管や部品のレイアウトを変更したり、さらには室外機11を大きくしたりして、レシーバ5を配置できる隙間を確保する必要がある。
そこで、本実施形態では、図15〜17に示すように、レシーバ5が複数のタンク40から構成される。ここでは、1つのレシーバ5は3つのタンク40から構成される。なお、その他の構成および動作は上記の各実施形態と同じである。
タンク40は、円筒状の容器であり、底面に出入口が形成され、各タンク40は同じ形状とされる。3つのタンク40の容積の合計は、1つのレシーバ5の容積と同じである。各タンク40は、室外機11内の隙間に位置し、互いに接触することなく、ずらされて配置される。図17に示すように、3つのタンク40は、1本の連結管8に枝管41を介してそれぞれ連通される。タンク40の下面に枝管41が接続され、枝管41は連結管8に接続される。タンク40は枝管41よりも高い位置にあり、各枝管41の上下方向の位置はそれぞれ異なる。
レシーバ5に冷媒を溜めるとき、冷媒は、冷媒回路の配管から連結管8に流れ込み、最も低い位置に接続された枝管41を通じてタンク40に入る。続いて、冷媒は、この枝管41よりも高い位置に接続された枝管41から他のタンク40に入る。冷媒は、低い位置の枝管41に接続されたタンク40からに順に溜まっていく。
レシーバ5から冷媒が排出されるとき、冷媒は高い位置にあるほど位置エネルギが大きいので、最も高い位置にあるタンク40に溜まっている冷媒がまず排出される。冷媒は、高い位置にあるタンク40から順に排出される。
このように、タンク40はレシーバ5に比べて小さくなるので、タンク40を収容できる隙間は小さくてよい。そのため、タンク40を配置できる位置の選択肢が増える。したがって、室外機11内の配管や部品の配置を変更することなく、隙間に応じてレシーバ5を配置することができる。しかも、レシーバ5用の大きな隙間を形成する必要がないので、室外機11の小型化も図れる。
また、配管や部品のレイアウトにより、必然的に隙間が形成されるが、隙間の形状は多様なものとなる。そこで、隙間の形状に応じてタンク40の形状を変えてもよい。例えば、図18に示すように、タンク40がL形に形成される。これにより、タンク40の設置可能なスペースが増え、室外機11内のスペースを有効に活用でき、室外機11をより一層小型化できる。
レシーバ5が複数ある場合でも、同様に各レシーバ5を複数のタンク40で構成してもよい。なお、全てのレシーバ5を複数のタンク40から構成する必要はなく、レシーバ5を設置できる隙間がある場合は、そのままレシーバ5を用いてもよい。
(第10の実施形態)
図9に示すような、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6a,6bとを有する空気調和機において、流量調整装置6a,6bを制御する制御装置20は、冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置6a,6bの開度を制御する。
ここで、空調運転が開始されたとき、圧縮機1が駆動され、冷媒が冷媒回路を循環することにより冷凍サイクルが形成される。設定温度と室温に基づいて圧縮機1の目標回転数が設定され、目標回転数に応じて各流量調整装置6a,6bの初期開度が決められる。
空調運転が開始されると、各流量調整装置6a,6bは初期開度まで開かれ、圧縮機1が目標回転数で駆動される。圧縮機1から吐出された冷媒が冷媒回路を循環して、しばらくすると冷凍サイクルが安定する。この後、室温や外気温に応じて圧縮機1の回転数が変更され、圧縮機1の回転数に応じて各流量調整装置6a,6bの開度が変更され、循環する冷媒量が最適になるように調整される。
制御装置20は、冷凍サイクルが安定したことを確認してから、冷媒量調整制御を行う。従来では、特許第3334507号公報に記載のように、圧縮機1からの冷媒の吐出温度が所定温度以上になったか否かにより、冷凍サイクルの安定性が判断されていた。しかし、外気温の変化や圧縮機1の回転数の変化により、吐出温度も変化する。そのため、冷凍サイクルがまだ安定していないにもかかわらず、吐出温度が所定温度に達することがあり、誤った判断がされる。その結果、最適な冷媒量になるまでの時間が余計にかかってしまう。
そこで、本実施形態では、冷凍サイクルが安定したことを厳密に判断できるように、制御装置20は、圧縮機1の吐出温度の変化を表す数式を用いて冷凍サイクルが安定したか否かを判断し、冷凍サイクルが安定してから流量調整装置6の開度の制御を行う。このとき、圧縮機1の回転数をパラメータとした複数の数式が用意され、制御装置20は、圧縮機1の回転数に応じて、判断のために用いる数式を選択する。
冷凍サイクルの安定性の判断は、圧縮機1からの吐出温度の時間変化に基づいて行われる。この判断に用いられる数式は、吐出温度の時間変化を測定した結果から得られる近似式とされ、数式には、圧縮機1の回転数、吐出温度、外気温がパラメータとして加味されている。なお、吐出温度は、圧縮機1の出口側に接続された吐出管の表面温度とされる。
安定性の判断処理のフローを図19に示す。まず、圧縮機1の吐出温度の時間変化が実測され、予め設定された数式Aと実測値とから近似式A1が作成される(S20)。この近似式A1が制御装置20のメモリに記憶される。そして、空調運転が開始されると、制御装置20は、検出された外気温および圧縮機1の回転数を近似式A1に入力する(S21)。制御装置20は、圧縮機1の吐出温度と外気温との温度差ΔTの時間変化の度合いが所定値δの範囲内か否かを判断する(S22)。この処理が繰り返され、温度差ΔTの時間変化の度合いが所定値δの範囲内になったとき、制御装置20は、冷凍サイクルが安定したと判断して(S23)、安定性の判断処理を終了する。
次に、近似式の具体的な作成手順を示す。本実施形態では、異なる回転数に対して、それぞれ近似式が作成される。
(ステップ1)
外気温Tout1のときに、回転数f1、f2で圧縮機1を回転させたときの安定時吐出温度および回転数f1、f2で圧縮機1を回転させたときの吐出温度が測定される。図20(a)は、回転数f1、f2における吐出温度の時間変化を示す。縦軸は、吐出温度と外気温との温度差ΔT、横軸は、時間tを表わす。図中、ΔT1は回転数f1のときの安定時吐出温度Td11−Tout、ΔT2は回転数f2のときの安定時吐出温度Td12−Toutである。Toutは任意の外気温である。このプロットした実測値から明らかなように、温度差関数ΔT(t)は、時間の経過と共にそれぞれΔT1およびΔT2に収束する形になる。また、圧縮機1の回転数が高いほど吐出温度が高くなるので、回転数が高いときの温度差は、回転数が低いときの温度差よりも大きくなる。
(ステップ2)
吐出温度の時間変化に関する数式が予め設定され、制御装置20のメモリに記憶される。数式は、回転数毎に式Aおよび式aが作成される。
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ1)} ・・・(式A)
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ2)} ・・・(式a)
f:任意の回転数
τ1、τ2:パラメータ
式Aにおいて、f=f1とすると、
ΔT(t)=ΔT1×{1−e(−t/τ1)} ・・・(式A´)
式aにおいて、f=f2とすると、
ΔT(t)=ΔT2×{1−e(−t/τ2)} ・・・(式a´)
(ステップ3)
ステップ1での測定結果と最小二乗法により、パラメータτ1、τ2が決められる。図20(b)に示すように、パラメータτの値により、ΔT(t)の飽和曲線の傾きが大きく異なる。この図より、プロットした測定値に最も近似する曲線として、τ=3.5の曲線が挙げられる。また、圧縮機1の回転数が異なると、パラメータτの値は異なる。
ここまでの手順により決まった値が式A、式aに代入され、以下の式A、式aのアンダーライン部分が決まる。
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ1)} ・・・(式A)
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ2)} ・・・(式a)
図20(c)に式Aの飽和曲線を示す。圧縮機1の回転数によって飽和曲線が変化することがわかる。
(ステップ4)
外気温がTout2のときに回転数f1、f2で圧縮機1を回転させたときの安定時吐出温度および回転数f1、f2で圧縮機1を回転させたときの安定時吐出温度Td21、Td22が測定される。外気温は吐出温度に影響を及ぼす。そこで、外気温による吐出温度の変化度合に基づいて式A、式aにおけるΔT1、ΔT2を補正することにより、外気温の影響をなくすことができ、吐出温度の時間変化に対する正確な近似式が得られる。
(ステップ5)
ステップ4での回転数f1のときの測定結果が式Bに代入される。また、回転数f2のときの測定結果が式Cに代入される。
ΔT1=Td11+(Td21−Td11)
×(Tout−Tout1)/(Tout2−Tout1)
−Tout1 ・・・式B
ΔT2=Td12+(Td22−Td12)
×(Tout−Tout1)/(Tout2−Tout1)
−Tout1 ・・・式C
式B、式Cが式A、式aにそれぞれ代入され、近似式A1、a1が得られる。
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ1)} ・・・(式A1)
ΔT(t)={ΔT2+(ΔT1−ΔT2)×(f−f2)/(f1−f2)}
×{1−e(−t/τ2)} ・・・(式a1)
上式のΔT1、ΔT2には、式B、式Cが使用される。図21(a)に、外気温によって吐出温度の飽和曲線が変化することを示す。
上記のようにして得られた2つの近似式は、圧縮機1の回転数に対応したものである。すなわち、近似式a1が、圧縮機1の回転数が所定回転数より高い高回転域に対応し、近似式A1が、所定回転数より低い低回転域に対応する。
これらの近似式は制御装置20のメモリに記憶され、冷凍サイクルの安定性の判断に用いられる。すなわち、制御装置20は、空調運転を開始すると、2つの近似式から選択された一方の近似式に圧縮機1の回転数と検出された外気温を代入して、運転開始からの時間毎の温度差を算出する。なお、圧縮機1の回転数は、圧縮機1のモータの回転数を検出することによって取得される、あるいは圧縮機1を駆動するときに出力される運転周波数に基づいて取得される。
そして、制御装置20は、算出した温度差の変化が小さくなるタイミングを演算する。温度差の変化が小さくなったタイミングが、冷凍サイクルが安定したときと判断される。制御装置20は、このタイミングになるときの時間を近似式から導き出す。この時間が、運転開始から安定するまでに要する安定時間とされる。制御装置20は、運転を開始してから安定時間に達すると、冷凍サイクルが安定したと判断して、冷媒量調整制御を行う。
安定時間に達するまでに、外気温が変化したとき、制御装置20は、再度演算を行って、安定時間を修正する。圧縮機1の回転数が変更されたときも、同様に安定時間が修正される。
具体的には、任意の回転数fと外気温Toutをそれぞれ代入した式A1あるいは式a1において、ΔT(t)の時間変化率が閾値δよりも小さくなったとき、冷凍サイクルが安定したと判断される(図21(b)参照)。閾値δは、例えば、±0.1℃/minとされる。なお、この閾値はあくまでも例示であって、これに限定されるものではない。
ここで、2つの近似式のうち一方の近似式が圧縮機1の回転数に応じて選択される。一方の近似式a1が高回転域に対応し、他方の近似式A1が低回転域に対応する。制御装置20は、運転時の回転数が高回転域にあるか低回転域にあるかを判別し、回転域に対応する近似式を選択する。このように、安定性の判断に用いる近似式を圧縮機1の回転数に応じて使い分けることにより、より厳密な判断を行うことができる。しかも、安定性の判断は、運転中に検出された圧縮機1の吐出温度に基づいて行うものではない。そのため、実際の吐出温度の変動に左右されることなく、安定性の判断を行うことができ、判断の信頼性が高まる。
なお、判断に用いる近似式は、2つ以上であってもよい。圧縮機1の回転数に対して、複数の回転域が設定され、複数の近似式が各回転域に対応する。運転時の回転数が属する回転域に応じた近似式が選択される。また、レシーバ5は1つに限らず、複数のレシーバ5であってもよい。
以上の通り、本発明の空気調和機は、圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備えたものである。絞り部3は、冷媒を溜める複数のレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するために各レシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成される。
各レシーバ5に溜まる冷媒量によって、冷媒回路を循環する冷媒量が変わる。そこで、運転状況に応じて流量調整装置6が動作することにより、各レシーバ5に溜まる冷媒量が調整され、運転状況に応じた最適な冷媒量にすることができる。
冷媒回路に複数の流量調整装置6が直列に配され、隣り合う流量調整装置6の間にレシーバ5が接続され、レシーバ5よりも冷媒の流れ方向の下流側に位置する流量調整装置6が動作することにより、レシーバ5に溜まる冷媒量が変化する。
流量調整装置6の動作により、下流側に位置するレシーバ5に溜まる冷媒量を調整でき、上流側に位置するレシーバ6では、冷媒は溜まらない。このように、複数の流量調整装置6を動作させることにより、レシーバ5毎に溜まる冷媒量を調整することが可能となり、循環する冷媒量を運転状況に応じた最適な量にすることができる。
流量調整装置6の開度を制御する制御装置20が設けられ、制御装置20は、少なくとも1つの流量調整装置6の開度を制御し、他の流量調整装置6を全開にする。
制御対象の流量調整装置6よりも下流側に位置するレシーバ5では、溜まる冷媒量が調整可能とされ、上流側に位置するレシーバ5には、冷媒は溜まらない。したがって、制御対象の流量調整装置6に応じて、冷媒が溜まるレシーバ5が決まり、運転状況に応じて制御対象の流量調整装置6を制御することにより、全レシーバ5に溜まる冷媒量が変わり、循環する冷媒量を最適な冷媒量にすることができる。
このとき、制御装置20は、制御対象以外の他の流量調整装置6を全開にした後、制御対象の流量調整装置6を制御する。このような流量調整装置6の動作順にすることにより、レシーバ5に冷媒が溜まっているとき、レシーバ5から冷媒が急に排出されるようなことが起こっても、冷媒は他の流量調整装置6をスムーズに通過する。
各レシーバ5の容積が異なるものとされる。複数のレシーバ5のうち、少なくとも1つのレシーバ5の容積が異なっていればよい。運転状況に応じて冷媒を溜めるレシーバ5を選ぶことにより、全レシーバ5に溜める冷媒量を運転状況に応じて最適にすることができる。
室内熱交換器13を備えた室内機10と室外熱交換器14を備えた室外機11とから構成された空気調和機において、室内熱交換器13の容積が室外熱交換器14の容積よりも小さいとき、室外熱交換器14に近いレシーバ5の容積が室内熱交換器13に近いレシーバ5の容積より小さくされ、室外熱交換器14の容積が室内熱交換器13の容積よりも小さいとき、室外熱交換器14に近いレシーバ5の容積が室内熱交換器13に近いレシーバ5の容積より大きくされる。これにより、冷媒過多の状態での運転を避けることができ、最適な冷媒量での運転がしやすくなる。
凝縮器2に近い位置に設けられたレシーバ5の容積が他のレシーバ5の容積よりも小とされる。容積の小さいレシーバ5に冷媒を溜めたとき、循環する冷媒量を多くすることができる。特に、循環する冷媒量を多くする運転モードでは、凝縮器2に近い位置にあるレシーバ5の上流側にある流量調整装置6を制御することにより、容積の小さいレシーバ5に溜まる冷媒を早く調整でき、簡単に循環する冷媒量を多くすることができる。
冷媒の流れ方向の上流側に位置するレシーバ5の容積は、下流側に位置するレシーバ5の容積よりも小とされる。すなわち、上流側から下流側に向かって容積の小さい順にレシーバ5が配置される。これにより、循環する冷媒量を最適にするための各流量調整装置6の制御を容易に行える。
レシーバ5は1つの出入口を備え、冷媒回路から分岐した連結管8がレシーバ5の出入口に接続され、隣り合う流量調整装置6の間に連結管8が配される。レシーバ5の入口と出口を別々にする場合に比べて、連結管8が1本ですむ。そのため、レシーバ5が複数であっても、配管が増えすぎることがなく、レシーバ5の設置スペースを容易に確保できる。
圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部3は、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成され、冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置6の開度を制御する制御装置20が設けられ、複数の流量調整装置6の開度が所定の開度以上になったとき、制御装置20は、圧縮機1の回転数を下げる。このとき、制御装置20は、制御対象以外の流量調整装置6を所定の開度以上にしてから、制御対象の流量調整装置6を制御して所定の開度以上にする。
循環する冷媒量が不足するとき、流量調整装置6が全開近くまで開いていると、これ以上対処できないが、圧縮機1の回転数を下げることにより、流量調整装置6の開度が小さくなるように変更される。これにより、流量調整装置6の開度を制御することが可能となり、冷媒不足を解消できる。
圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部3は、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成され、冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置6の開度を制御する制御装置20が設けられ、制御装置20は、複数の流量調整装置6の開度を所定の開度以上にして圧縮機1の回転数を下げたとき、凝縮器2に向かって送風するファン15の回転数を下げる。
複数の流量調整装置6の開度が所定の開度以上であるとき、冷媒不足による露付きを防止するために、圧縮機1の回転数が下げられ、さらに凝縮器用のファン15の回転数が下げられる。圧縮機1の回転数だけを下げた場合に比べて、循環する冷媒量をより多くすることができる。すばやく冷媒不足が解消され、露付きを防止できる。
圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部3は、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成され、冷媒回路から低温の冷媒を分流させてレシーバ5を冷却する冷却管30と、冷媒回路から高温の冷媒を分流させてレシーバ5を温める加熱管31とが設けられる。
低温の冷媒によりレシーバ5が冷却されると、レシーバ5に冷媒が流入しやすくなる。高温の冷媒によりレシーバ5を温めると、冷媒がレシーバ5から排出されやすくなる。これにより、冷媒がレシーバ5に対してスムーズに出入りする。
冷却管30を開閉する冷却弁32と加熱管31を開閉する加熱弁33とが設けられ、レシーバ5に冷媒を溜めるとき、冷却弁32が開かれて加熱弁33が閉じられ、レシーバ5から冷媒を排出するとき、冷却弁32が閉じられて加熱弁33が開かれる。
制御装置20は、運転状況に応じて冷却弁32および加熱弁33を制御する。冷却弁32および加熱弁33が流量調整装置6に連動して制御されることにより、レシーバ5に対する冷媒の出入りがスムーズに行われ、循環する冷媒量をすばやく調整することができる。
加熱管31は、圧縮機1の吐出側の配管に接続され、冷却管30は、圧縮機1の吸入側の配管に接続される。加熱管31を流れる冷媒の温度はレシーバ5内の冷媒の温度よりも高温であるので、レシーバ5内の液体冷媒を蒸発させて、内圧を上げることができ、冷媒が排出されやすくなる。冷却管30を流れる冷媒の温度はレシーバ5内の冷媒の温度よりも低温であるので、レシーバ5内のガス冷媒を液化させて、内圧を下げることができ、冷媒がレシーバ5内に流入しやすくなる。
冷却管30および加熱管31が冷媒回路の配管よりも小径の細管とされ、冷却管30および加熱管31がレシーバ5に巻き付けられる。冷媒回路から冷媒が冷却管30あるいは加熱管31に流れるが、循環する冷媒量の減少を少しだけにすることができる。
圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部3は、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成され、レシーバ5が複数のタンク40から構成される。
小型のタンク40を用いることができるので、小さな隙間にタンク40を配置することが可能となり、レシーバ5の配置の自由度が増す。すなわち、室外機11内の隙間に複数のタンク40が配置される。室外機11内にできる隙間を有効に活用でき、レシーバ5を設置するためにスペースを取らずにすみ、室外機11の小型化を図れる。
冷媒配管に接続された1本の連結管8に、複数のタンク40が接続され、各タンク40は、ずらされて配置される。これにより、各タンク40に対して、順に冷媒を出し入れすることができる。
圧縮機1、凝縮器2、絞り部3、蒸発器4が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部3は、冷媒を溜めるレシーバ5と、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するためにレシーバ5に溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置6とから構成され、冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置6の開度を制御する制御装置20が設けられ、制御装置20は、圧縮機1の吐出温度の変化を表す数式を用いて冷凍サイクルが安定したか否かを判断し、冷凍サイクルが安定してから流量調整装置6の開度の制御を行う。
上記の数式を用いることにより、冷凍サイクルが安定するタイミングを精度よく判断することができる。そして、確実に冷凍サイクルが安定してから流量調整装置6の開度を制御できるので、循環する冷媒量を効率よく調整することができる。
圧縮機1の回転数をパラメータとした複数の数式が用意され、制御装置20は、運転時の圧縮機1の回転数に応じて、判断のために用いる数式を選択する。圧縮機1の回転数に応じて冷凍サイクルが安定するタイミングが異なる。そこで、回転数に対応した数式を選択することにより、冷凍サイクルが安定したことを正確に判断することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。流量調整装置6として、複数のキャピラリチューブを並べて、流路を切り替えるものであってもよい。また、流量調整装置6として、弁の開口面積が異なる膨張弁を用いてもよい。
複数のレシーバ5に接続される連結管8の径および長さを変えてもよい。各連結管8にも冷媒が溜まるが、溜まる冷媒量が異なる。このように、連結管8もレシーバ5の一部であるので、各レシーバ5の容積を同じにしていても、各レシーバ5の容積を異ならせることができる。レシーバ5が設置される隙間が冷媒回路の配管から離れている場合、連結管8が長くなり、その分容積が増える。レシーバ5自体の容積を変えなくても、遠い位置にあるレシーバ5の容積は、近い位置にある他のレシーバ5の容積と異なる。
1 圧縮機
2 凝縮器
3 絞り部
4 蒸発器
5 レシーバ
6 流量調整装置
7 接続配管
8 連結管
10 室内機
11 室外機
12 四方弁
13 室内熱交換器
14 室外熱交換器
15 室外熱交換器用のファン
16 室内熱交換器用のファン
20 制御装置
21 凝縮器温度センサ
22 蒸発器温度センサ
23 吐出温度センサ
24 サクション温度センサ
25 室温センサ
26 外気温センサ
30 冷却管
31 加熱管
32 冷却弁
33 加熱弁
40 タンク
41 枝管

Claims (10)

  1. 圧縮機、凝縮器、絞り部、蒸発器が配管により接続されてなる冷媒回路を備え、絞り部は、冷媒を溜める複数のレシーバと、冷媒回路を循環する冷媒量を調整するために各レシーバに溜める冷媒量を調整する複数の流量調整装置とから構成されたことを特徴とする空気調和機。
  2. 冷媒回路に複数の流量調整装置が直列に配され、隣り合う流量調整装置の間にレシーバが接続され、レシーバよりも冷媒の流れ方向の下流側に位置する流量調整装置が動作することにより、レシーバに溜まる冷媒量が変化することを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、制御装置は、少なくとも1つの流量調整装置の開度を制御し、他の流量調整装置を全開にすることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
  4. 各レシーバの容積が異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 室内熱交換器を備えた室内機と室外熱交換器を備えた室外機とから構成された空気調和機において、室内熱交換器の容積が室外熱交換器の容積よりも小さいとき、室外熱交換器に近いレシーバの容積が室内熱交換器に近いレシーバの容積より小さくされ、室外熱交換器の容積が室内熱交換器の容積よりも小さいとき、室外熱交換器に近いレシーバの容積が室内熱交換器に近いレシーバの容積より大きくされたことを特徴とする請求項4記載の空気調和機。
  6. 流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、複数の流量調整装置の開度が所定の開度以上になったとき、制御装置は、圧縮機の回転数を下げることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和機。
  7. 流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、制御装置は、複数の流量調整装置の開度を所定の開度以上にして圧縮機の回転数を下げたとき、凝縮器に向かって送風するファンの回転数を下げることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和機。
  8. 冷媒回路から低温の冷媒を分流させてレシーバを冷却する冷却管と、冷媒回路から高温の冷媒を分流させてレシーバを温める加熱管とが設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気調和機。
  9. レシーバが複数のタンクから構成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気調和機。
  10. 冷媒回路を循環する冷媒量が空調運転に応じた最適冷媒量になるように、流量調整装置の開度を制御する制御装置が設けられ、制御装置は、圧縮機の吐出温度の変化を表す数式を用いて冷凍サイクルが安定したか否かを判断し、冷凍サイクルが安定してから流量調整装置の開度の制御を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気調和機。
JP2013226643A 2013-10-31 2013-10-31 空気調和機 Active JP6309739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226643A JP6309739B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 空気調和機
PCT/JP2014/071045 WO2015064172A1 (ja) 2013-10-31 2014-08-08 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226643A JP6309739B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087065A true JP2015087065A (ja) 2015-05-07
JP6309739B2 JP6309739B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53003788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226643A Active JP6309739B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6309739B2 (ja)
WO (1) WO2015064172A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017767A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2019050736A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Carrier Corporation RECEIVER ASSEMBLY AND HEAT PUMP SYSTEM HAVING THE SAME
JP2020118375A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置
WO2020179015A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061010A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN109863353B (zh) * 2016-10-25 2021-09-14 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP6865846B2 (ja) 2017-10-10 2021-04-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11592216B2 (en) 2018-09-12 2023-02-28 Carrier Corporation Liquid receiver for heating, air conditioning and refrigeration system
JP7105903B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7481619B2 (ja) * 2020-04-27 2024-05-13 ダイキン工業株式会社 冷媒回収制御装置及び冷媒回収制御システム
CN113587336B (zh) * 2021-06-25 2022-11-04 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器低温制冷持续运转控制方法、装置及空调器
EP4375590A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-29 Carrier Corporation Charge compensator for heat pump

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263058A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd 超低温冷凍装置
JPH07324828A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環システム
JPH1089780A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍システム装置
JP2002162120A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263058A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd 超低温冷凍装置
JPH07324828A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環システム
JPH1089780A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍システム装置
JP2002162120A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷凍装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017767A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2017017767A1 (ja) * 2015-07-27 2017-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2019050736A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Carrier Corporation RECEIVER ASSEMBLY AND HEAT PUMP SYSTEM HAVING THE SAME
JP2020118375A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置
JP7257151B2 (ja) 2019-01-24 2023-04-13 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置
WO2020179015A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309739B2 (ja) 2018-04-11
WO2015064172A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309739B2 (ja) 空気調和機
JP4497234B2 (ja) 空気調和装置
JP4968373B2 (ja) 空気調和装置
EP3059515B1 (en) Air conditioner
US9513041B2 (en) Air conditioner
US10281184B2 (en) Air conditioner
KR20130018917A (ko) 공기 조화 장치의 운전 제어 장치 및 이를 구비한 공기 조화 장치
WO2009157191A1 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP6148001B2 (ja) 空気調和機
WO2006095571A1 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5514787B2 (ja) 環境試験装置
JP2007315682A (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステムの制御方法
JP5110192B1 (ja) 冷凍装置
JP6355325B2 (ja) 冷蔵庫、及び、冷蔵庫の制御方法
CN104024763A (zh) 空气调节机以及空气调节机的膨胀阀的开度控制方法
JP5505477B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP5593905B2 (ja) 冷凍装置
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
US9546806B2 (en) Air conditioner
JP2017009269A (ja) 空調システム
JP7138801B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP6092606B2 (ja) 空気調和機
JP2016161235A (ja) 冷凍サイクル装置
AU2013250426B9 (en) Air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150