JP2015085036A - 診断装置 - Google Patents

診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085036A
JP2015085036A JP2013227487A JP2013227487A JP2015085036A JP 2015085036 A JP2015085036 A JP 2015085036A JP 2013227487 A JP2013227487 A JP 2013227487A JP 2013227487 A JP2013227487 A JP 2013227487A JP 2015085036 A JP2015085036 A JP 2015085036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
task
processing unit
pressure sensor
presented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013227487A
Other languages
English (en)
Inventor
恭大 木村
Kyota Kimura
恭大 木村
泰憲 加藤
Yasunori Kato
泰憲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2013227487A priority Critical patent/JP2015085036A/ja
Publication of JP2015085036A publication Critical patent/JP2015085036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】より簡単かつ正確に転倒リスクを評価するために有利な技術を提供する。
【解決手段】診断装置は、被験者によって踏まれる感圧センサから出力される情報に基づいて被験者を診断する。診断装置は、被験者に前記感圧センサの上で運動するという課題を課し、他の課題を課さない一重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第1情報と、被験者に前記感圧センサの上で運動するという主要な課題と、追加的な課題とを課す二重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第2情報とに基づいて被験者の転倒リスクを評価し、評価結果を出力する処理部を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、診断装置に係り、特に、被験者によって踏まれる感圧センサから出力される情報に基づいて被験者を診断する診断装置に関する。
加齢に伴い、筋力の低下、瞬発力の低下、骨密度の減少、高次機能の低下などの症状が次第に現れ、転倒による骨折の可能性が高まる。高齢者の骨折は、寝たきりへと繋がる可能性があり、活動性の低下、骨折治療のための医療費の圧迫、介護者の負担増加などの問題をもたらしうる。
特許文献1には、高齢者等の転倒リスクの評価を行うための下肢協調性評価システムが記載されている。この下肢協調性評価システムでは、人体の複数の部位にそれぞれ装着された複数の加速度センサによって、当該複数の部位の歩行中又は運動中の上下方向、左右方向、及び前後方向に生じる加速度を測定し、測定された加速度に基づいて、当該複数の部位の上下方向、左右方向及び前後方向それぞれに対して加速度に関連する統計量を算出し、算出された加速度に関連する統計量の中から転倒リスクの評価に用いる統計量を抽出し、抽出された統計量に関連した情報をリスク指標として設定する。
特開2010−172481号公報
特許文献1に記載された下肢協調性評価システムでは、人体の複数の部位のそれぞれに加速度センサを装着する必要があり、そのための作業が煩わしい上に装着ミスが発生する可能性もある。また、体型や運動の癖は様々であるので、特許文献1に記載された下肢協調性評価システムでは、転倒リスクの評価精度を高めることが難しいかもしれない。
本発明は、より簡単かつ正確に転倒リスクを評価するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、被験者によって踏まれる感圧センサから出力される情報に基づいて被験者を診断する診断装置に係り、前記診断装置は、被験者に前記感圧センサの上で運動するという課題を課し、他の課題を課さない一重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第1情報と、被験者に前記感圧センサの上で運動するという主要な課題と、追加的な課題とを課す二重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第2情報とに基づいて被験者の転倒リスクを評価し、評価結果を出力する処理部を備える。
本発明によれば、より簡単かつ正確に転倒リスクを評価するために有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態の診断装置を模式的に示す図。 診断装置を構成する情報処理装置の構成例を示す図。 被験者に対して足踏みをするという一重課題を提示した場合、および、被験者に対して足踏みをするという主要な課題と追加的な課題との二重課題を提示した場合における所定時間内の足踏みの回数を例示する図。 情報処理装置あるいは処理部による被験者の診断動作を例示する図。 情報処理装置あるいは処理部による被験者の診断動作を例示する図。 診断の様子を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の1つの実施形態の診断装置1が模式的に示されている。1つの実施形態において、診断装置1は、被験者によって踏まれる感圧センサ100と、感圧センサ100と通信する情報処理装置200とを含みうる。ただし、感圧センサ100は、診断装置1の構成要素ではないものとして把握することもできる。つまり、感圧センサ100および情報処理装置200によって診断装置1が構成されると把握することもできるし、感圧センサ100を除外した構成を診断装置1として把握することもできる。
診断装置1を構成する情報処理装置200は、感圧センサ100から出力される情報に基づいて被験者を診断する。感圧センサ100は、不図示の通信部を有し、該通信部により情報処理装置200と通信する。図6に例示されるように、被験者10は、例えば、情報処理装置200を両手で持った状態で感圧センサ100の上に立ち、情報処理装置200から提示される情報に従って診断を受けることができる。あるいは、被験者19は、椅子などに座るとともに感圧センサ100の上に足を乗せ、情報処理装置200を両手で持った状態で、情報処理装置200から提示される情報に従って診断を受けることができる。
図2は、診断装置1を構成する情報処理装置200の構成例を示す図である。情報処理装置200は、演算処理を行う処理部270と、感圧センサ100と通信を行う通信部240とを含みうる。情報処理装置200は、入出力部(入力部および出力部)の一例としてのタッチパネルディスプレイ210を含みうる。また、情報処理装置200は、入力部の一例としてのマイクロフォン250およびカメラ260を含みうる。また、情報処理装置200は、出力部の一例としてのスピーカ220を含みうる。また、情報処理装置200は、記録部230を含みうる。情報処理装置200は、例えば、汎用のコンピュータにプログラムを組み込むことによって構成されうる。
この実施形態では、情報処理装置200を構成する処理部270は、被験者に一重課題を提示したときに感圧センサ100から出力される第1情報と、被験者に二重課題を提示したときに感圧センサ100から出力される第2情報とに基づいて被験者の転倒リスクを評価し、評価結果を出力する。ここで、一重課題の提示は、例えば、被験者に感圧センサ100の上で足踏みをするなどの運動をすることを課し、他の課題を課さないことを意味し、二重課題の提示は、被験者に感圧センサ100の上で足踏みをするなどの運動をするという主要な課題と、追加的な課題とを課すことを意味する。ここで、追加的な課題とは、例えば、文字課題、ストループ課題および/または計算課題などでありうる。
図3には、被験者に対して足踏みをするという一重課題を提示した場合、および、被験者に対して足踏みをするという主要な課題と追加的な課題との二重課題を提示した場合における所定時間(ここでは20秒間)内の足踏みの回数が例示されている。一重課題を提示した場合における足踏みの回数と、二重課題を提示した場合における足踏みの回数との間には差が生じうる。この差が大きくなるに従って被験者の転倒リスクが高まることが実験によって確認されている。この実施形態では、処理部270は、一重課題の実行時に感圧センサ100から出力される第1情報と、二重課題の実行時に感圧センサ100から出力される第2情報とに基づいて、より具体的には、第1情報から得られる指標と第2情報から得られる指標との差に基づいて、被験者の転倒リスクを評価する。この方法は、被験者の体型や運動の癖などによる影響を受けにくいので、転倒リスクを正確に把握するために有利である。
処理部270は、例えば、第1情報に基づいて、被験者に一重課題を提示した状態における所定時間あたりの足踏みの回数を取得し、第2情報に基づいて、被験者に二重課題を提示した状態における前記所定時間あたりの足踏みの回数を取得し、これらの足踏み回数に基づいて被験者の転倒リスクを評価する。なお、所定時間は、任意に定められうる。
より具体的には、処理部270は、被験者に一重課題を提示した状態で得られる所定時間あたりの足踏み回数と、被験者に二重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏み回数との差に基づいて、被験者の転倒リスクを評価しうる。ここで、被験者に一重課題を提示した状態で得られる所定時間あたりの足踏み回数と、被験者に二重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏み回数との差の評価方法としては、種々の方法が考えられるが、例えば、被験者に一重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏み回数をN1とし、被験者に二重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏み回数をN2としたときに、処理部270は、(N1−N2)/N1に基づいて、被験者の転倒リスクを評価することができる。例えば、(N1−N2)/N1の値が第1閾値T1より小さければ転倒リスクがなく、第1閾値T1より大きく第2閾値T2より小さければ転倒リスクが小さく、第2閾値T2より大きく第3閾値T3より小さければ転倒リスクが中程度であり、第3閾値T3より大きければ転倒リスクが大きいと、判断することができる。ここで、T1<T2<T3である。
以下、図4を参照しながら情報処理装置200あるいは処理部270による被験者の診断動作を例示的に説明する。ステップS401において診断動作が起動されると、ステップS402において、処理部270は、被験者の情報を取得する。被験者の情報の取得は、例えば、タッチパネルディスプレイ210の操作を通じて、または、マイクロフォン250への音声入力を通じて行われうる。被験者の情報は、例えば、被験者の識別子および特性情報を含みうる。特性情報は、例えば、年齢、性別、身長、体重、障害の有無および種類などを含みうる。被験者の識別子および特性情報を含む被験者の情報は、記録部230に記録することができ、被験者の情報が記録部230に記録されている場合には、被験者の識別子に基づいて、その被験者の特性情報を引き出すことができる。
ステップS403では、処理部270は、ステップS402において取得した被験者の情報に基づいて、被験者との対話方法、具体的には、被験者への課題や情報などの提示方法、被験者からの情報の取得方法を決定する。被験者への課題や情報などの提示方法の決定は、例えば、タッチパネルディスプレイ210およびスピーカ220などの出力部のうち被験者への課題や情報などの提供のために使用するべきものの決定を含みうる。被験者からの情報の取得方法の決定は、例えば、タッチパネルディスプレイ210、マイクロフォン250およびカメラ260のうち被験者からの情報の取得のために使用するべきものの決定を含みうる。
ステップS404では、処理部270は、ステップS403で決定した対話方法に従って、被験者に一重課題を提示し、それを実行させる。例えば、処理部270は、タッチパネルディスプレイ210および/またはスピーカ220によって被験者に一重課題を提示する。ステップ405では、処理部270は、被験者に一重課題が提示された状態で感圧センサ100から出力される第1情報に基づいて、被験者が感圧センサ100の上で足踏みを開始したことを検知し、ステップS406に処理を進める。
ステップS406では、処理部270は、被験者に一重課題が提示された状態で感圧センサ100から出力される第1情報に基づいて足踏みの回数をカウントする動作を開始するとともに、所定時間の計時を開始する。ステップS407では、処理部270は、計時の開始から所定時間が経過したかどうかを判断し、所定時間が経過したと判断したら、ステップS408において、処理部270は、それまでにカウントした足踏みの回数を一重課題における足踏みの回数として記録部230に記録する。
ステップS409では、処理部270は、ステップS403で決定した対話方法に従って、被験者に二重課題を提示し、それを実行させる。例えば、処理部270は、タッチパネルディスプレイ210および/またはスピーカ220によって被験者に二重課題を提示する。
ステップS410では、処理部270は、二重課題のうちの追加的な課題、例えば、文字課題、ストループ課題および/または計算課題に対する被験者からの応答のモニタを開始する。これは、被験者が追加的な課題を実行しないまま主要な課題である足踏みを実行した場合に、その足踏みの回数の評価を無効とするためである。
ステップ411では、処理部270は、被験者に二重課題が提示された状態で感圧センサ100から出力される第2情報に基づいて、被験者が感圧センサ100の上で足踏みを開始したことを検知し、ステップS412に処理を進める。
ステップS412では、処理部270は、被験者に二重課題が提示された状態で感圧センサ100から出力される第2情報に基づいて足踏みの回数をカウントする動作を開始するとともに、所定時間の計時を開始する。ステップS413では、処理部270は、計時の開始から所定時間が経過したかどうかを判断し、所定時間が経過したと判断したら、ステップS414に進む。
ステップS414において、処理部270は、追加的な課題に対する被験者からの応答があったかどうかを確認し、当該応答があった場合には、ステップS415において、処理部270は、それまでにカウントした足踏みの回数を二重課題における足踏みの回数として記録部230に記録する。つまり、処理部270は、被験者に提示した二重課題に対する当該被験者からの応答があった場合に、当該二重課題の提示および当該応答がなされた期間に感圧センサ100から出力された情報を第2情報として取得し、該第2情報に基づいて足踏みの回数を評価する。一方、当該応答がなかった場合には、処理部270は、処理をステップS409に戻し、再度、二重課題の実行を指示する。
ステップS416では、処理部270は、ステップS408において記録された一重課題における足踏みの回数とステップS415において記録された二重課題における足踏みの回数とに基づいて被験者の転倒リスクを評価する。ステップS417では、処理部270は、ステップS416における評価結果を、ステップS403で決定した対話方法に従って出力する。ステップS418では、処理部270は、評価結果を被験者の情報(識別子、特性情報)と対応付けて記録部230に記録する。
ステップS404における一重課題の提示およびステップS409における二重課題の提示は、感圧センサ100から出力される情報に基づいて、被験者が2本の足で感圧センサ100の上に立っていると判断された場合になされてもよい。被験者が2本の足で感圧センサ100の上に立っていることは、例えば、感圧センサ100の左足用の感知領域と右足用の感知領域の双方でそれぞれ所定の圧力分布を感知したことに基づいて判断されうる。
図5には、図4に示す診断動作の変形例が示されている。図5に示された変形例は、ステップS403とステップ404との間にステップS501−ステップS503が追加されている。
ステップS501では、処理部270は、ステップS402で取得した被験者の識別子に基づいて、当該被験者についての転倒リスクの評価結果が記録部230に記録されているかどうかを判断する。そして、評価結果が記録部230に記録されている場合には、処理部270は、当該転倒リスクと基準値とを比較し、当該転倒リスクが当該基準値よりも高い場合には、ステップS502において、処理部270は、被験者の再診断に先立って警告を発する。警告は、ステップS403で決定した対話方法に従って出力されうる。更に、警告は、予め登録された担当医師等に対して発信されてもよい。
一方、当該転倒リスクが基準値よりも低い場合には、処理部270は、処理をステップS404に進める。ステップS503では、処理部270は、被験者の再診断の許可を受けたかどうかを判断し、当該許可を受けた場合には、処理をステップS404に進め、転倒リスクの再診断を実行する。一方、再診断の許可を受けなかった場合には、処理部270は、ステップS504において診断動作を終了する。すなわち、処理部270は、前記警告を発した場合に、再診断の許可を受けない限り、被験者に対して再診断のための足踏みを指示しない。ここで、再診断の許可は、典型的には、医師等によって、例えばタッチパネルディスプレイ210の操作を通じてなされうる。以上のような動作によれば、転倒リスクが基準値よりも高い者が一人で診断を受け、その際に転倒などを起こすことを防止し、また、医師等の補助者が傍にいる場合においても、被験者の転倒などに対して注意を払うことができる。

Claims (9)

  1. 被験者によって踏まれる感圧センサから出力される情報に基づいて被験者を診断する診断装置であって、
    被験者に前記感圧センサの上で運動するという課題を課し、他の課題を課さない一重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第1情報と、被験者に前記感圧センサの上で運動するという主要な課題と、追加的な課題とを課す二重課題を提示した状態で前記感圧センサから出力される第2情報とに基づいて被験者の転倒リスクを評価し、評価結果を出力する処理部を備えることを特徴とする診断装置。
  2. 前記処理部は、前記第1情報に基づいて、被験者に一重課題を提示した状態における所定時間あたりの足踏みの回数を取得し、前記第2情報に基づいて、被験者に二重課題を提示した状態における前記所定時間あたりの足踏みの回数を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記処理部は、被験者に一重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏みの回数と、被験者に二重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏みの回数との差に基づいて、被験者の転倒リスクを評価する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記処理部は、被験者に一重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏みの回数をN1とし、被験者に二重課題を提示した状態で得られる前記所定時間あたりの足踏みの回数をN2としたときに、(N1−N2)/N1に基づいて、被験者の転倒リスクを評価する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の診断装置。
  5. 前記処理部は、前記感圧センサから出力される情報に基づいて被験者の足踏みの開始を検知し、当該検知に基づいて前記所定時間の計時を開始する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の診断装置。
  6. 前記処理部は、被験者に提示した二重課題に対する該被験者からの応答があった場合に、当該二重課題の提示および当該応答がなされた期間に前記感圧センサから出力された情報を前記第2情報として取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の診断装置。
  7. 前記処理部によって評価された転倒リスクを記録する記録部を更に備え
    前記処理部は、前記記録部に記録された転倒リスクが基準値よりも高い被験者を再診断する場合に、再診断に先立って警告を発する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の診断装置。
  8. 前記処理部は、前記警告を発した場合に、許可を受けない限り、被験者に対して再診断のための足踏みを指示しない、
    ことを特徴とする請求項7に記載の診断装置。
  9. 前記処理部は、前記感圧センサから出力される情報に基づいて、被験者が2本の足で感圧センサの上に立っていると判断された場合に、一重課題および二重課題を提示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の診断装置。
JP2013227487A 2013-10-31 2013-10-31 診断装置 Pending JP2015085036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227487A JP2015085036A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227487A JP2015085036A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015085036A true JP2015085036A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53048491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227487A Pending JP2015085036A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015085036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085037A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 テルモ株式会社 診断装置
JPWO2016148199A1 (ja) * 2015-03-16 2018-01-25 国立大学法人大阪大学 デュアルタスク遂行能力評価方法、及びデュアルタスク遂行能力評価システム
JP2019508191A (ja) * 2016-01-08 2019-03-28 バランス4グッド・リミテッド バランス試験及び訓練システム並びに方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204953A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 歩容パターン分類表示装置
WO2013054257A1 (en) * 2011-10-09 2013-04-18 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Virtual reality for movement disorder diagnosis and/or treatment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204953A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 歩容パターン分類表示装置
WO2013054257A1 (en) * 2011-10-09 2013-04-18 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Virtual reality for movement disorder diagnosis and/or treatment

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大和 淳司 他: "大面積圧力センサを用いた歩行パターン計測装置の開発", 電子情報通信学会論文誌, D-II, vol. Vol.J84-D-II, No.2, JPN6017027970, February 2001 (2001-02-01), pages 380 - 389 *
山田 実, 上原 稔章: "二重課題条件下での歩行時間は転倒の予測因子となりうる −地域在住高齢者を対象とした前向き研究−", 理学療法科学, vol. 22, no. 4, JPN6017027968, 31 January 2008 (2008-01-31), pages 505 - 509 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085037A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 テルモ株式会社 診断装置
JPWO2016148199A1 (ja) * 2015-03-16 2018-01-25 国立大学法人大阪大学 デュアルタスク遂行能力評価方法、及びデュアルタスク遂行能力評価システム
JP2019508191A (ja) * 2016-01-08 2019-03-28 バランス4グッド・リミテッド バランス試験及び訓練システム並びに方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122130B2 (ja) 脳機能障害評価方法、脳機能障害評価装置およびそのプログラム
JP5321002B2 (ja) 体動バランス検出装置、体動バランス検出プログラム、体動バランス検出方法
KR102312272B1 (ko) 웨어러블 디바이스를 이용한 운동 관리 방법 및 운동 관리 시스템
Grewal et al. Balance rehabilitation: promoting the role of virtual reality in patients with diabetic peripheral neuropathy
JP6289313B2 (ja) 脳機能障害評価システム、脳機能障害評価方法およびプログラム
JP2009261595A (ja) 歩行解析及び運動メニュー提案システム
JP6291107B2 (ja) 脳機能障害評価方法、脳機能障害評価装置およびそのプログラム
US20150305656A1 (en) Motor Function Measurement Apparatus, Method and Recording Medium Storing Program
JP6033784B2 (ja) 歩行動作監視装置及び歩行動作解析システム
US20200375503A1 (en) Lower limb muscle strength evaluation method, non-transitory computer-readable recording medium storing lower limb muscle strength evaluation program, lower limb muscle strength evaluation device, and lower limb muscle strength evaluation system
JP2015085036A (ja) 診断装置
US11355029B2 (en) Method and system for estimating a demand or an attentional cost associated with the execution of a task or attention sharing strategies developed by an individual
JP6310230B2 (ja) 診断装置
Wagner et al. Increased data quality in home blood pressure monitoring through context awareness
CN103759738A (zh) 一种计步器
WO2016194908A1 (ja) 指標導出装置、ウェアラブル機器及び携帯機器
Paulick et al. Stabilitysole: Embedded sensor insole for balance and gait monitoring
JP5918381B2 (ja) 足圧分布計測システムおよび情報処理装置
JP5952288B2 (ja) 運動機能評価システム、情報処理装置およびプログラム
ITBO20130541A1 (it) Dispositivo e metodo di monitoraggio di parametri fisiologici
JP5956254B2 (ja) 荷重分布計測システム、情報処理装置及び情報処理方法
EP3357548A1 (en) Teaching compatibility determining device, teaching compatibility determining system, teaching compatibility determining method, teaching compatibility determining program and recording medium for storing said program
CN115530801A (zh) 坐立测试***及方法、电子设备及存储介质
CN111511277A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
KR101638680B1 (ko) 관성측정 원리를 이용한 가려움증 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306