JP2015073084A - 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置 - Google Patents

波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073084A
JP2015073084A JP2014167786A JP2014167786A JP2015073084A JP 2015073084 A JP2015073084 A JP 2015073084A JP 2014167786 A JP2014167786 A JP 2014167786A JP 2014167786 A JP2014167786 A JP 2014167786A JP 2015073084 A JP2015073084 A JP 2015073084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
wavelength conversion
group
conversion sheet
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014167786A
Other languages
English (en)
Inventor
宗久 三谷
Munehisa Mitani
宗久 三谷
悠紀 江部
Yuki Ebe
悠紀 江部
片山 博之
Hiroyuki Katayama
博之 片山
宏中 藤井
Hironaka Fujii
宏中 藤井
正路 山田
Masamichi Yamada
正路 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014167786A priority Critical patent/JP2015073084A/ja
Priority to CN201480048721.8A priority patent/CN105518104A/zh
Priority to PCT/JP2014/072343 priority patent/WO2015033824A1/ja
Priority to KR1020167005624A priority patent/KR20160055141A/ko
Priority to TW103130468A priority patent/TW201513409A/zh
Publication of JP2015073084A publication Critical patent/JP2015073084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色度のばらつきを抑制することができる波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置。【解決手段】波長変換シートは、シリコーン樹脂、有機粒子および蛍光体を含有する蛍光体樹脂組成物から形成され、有機粒子の屈折率が1.45〜1.60である。【選択図】図1

Description

本発明は、波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置、詳しくは、光学用途に用いられる波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置に関する。
従来、高エネルギーの光を発光できる発光装置として、白色光半導体装置が知られている。
白色光半導体装置は、例えば、青色を発光する光半導体素子と、光半導体素子を封止し、青色の光(波長)を黄色の光に変換する封止材と備えており、例えば、青色および黄色などを混色することにより白色の発光を実現させている。
このような白色光半導体装置の封止材として、例えば、シリコーン樹脂と、蛍光体と、シリカ粒子とを含有するシート状光半導体封止材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−228525号公報
しかるに、シート状光半導体封止材は、封止材を通過した光の色度に、ばらつきが大きいという不具合が生じる。その結果、光半導体装置から発光される白光に色むらが生じる。
本発明の目的は、色度のばらつきを抑制することができる波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置を提供することにある。
本発明の波長変換シートは、シリコーン樹脂、有機粒子および蛍光体を含有する蛍光体樹脂組成物から形成され、前記有機粒子の屈折率が1.45〜1.60であることを特徴としている。
また、本発明の波長変換シートでは、前記波長変換シートにおける前記有機粒子の含有割合が、10〜25質量%であることが好適である。
また、本発明の波長変換シートでは、前記波長変換シートにおける前記有機粒子および前記蛍光体の合計含有割合が、15〜70質量%であることが好適である。
また、本発明の波長変換シートでは、前記有機粒子が、アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂およびスチレン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の材料からなることが好適である。
また、本発明の波長変換シートでは、前記蛍光体が、CaAlSiN:Eu蛍光体を含有することが好適である。
また、本発明の光半導体素子は、光半導体素子と、前記光半導体素子と対向配置される上述の波長変換シートとを備えることを特徴としている。
また、本発明の光半導体装置は、基板と、前記基板に実装される光半導体素子と、前記光半導体素子と対向配置される上述の波長変換シートとを備えることを特徴としている。
本発明の波長変換シートは、屈折率が1.45〜1.60である有機粒子を含有しているため、他の添加剤を含有している場合と比較して、色度のばらつきを抑制することができる。
また、光半導体素子および光半導体装置は、本発明の波長変換シートを備えているため、均一な(色むらが少ない)白色を発光することができる。
図1A〜図1Bは、本発明の波長変換シートの一実施形態を製造する工程を示す工程図であって、図1Aは、剥離基材を用意する工程、図1Bは、波長変換シートを積層する工程を示す。 図2A〜図2Dは、図1Bに示す波長変換シートを用いて、本発明の光半導体装置の一実施形態を製造する工程を示し、図2Aは封止層積層工程、図2Bは配置工程、図2Cは封止工程、図2Dは剥離工程を示す。 図3A〜図3Eは、図1Bに示す波長変換シートを用いて、光半導体装置の変形例を製造する工程を示し、図3Aは封止層積層工程、図3Bは配置工程、図3Cは封止工程、図3Dは第2剥離工程、図3Eは実装工程を示す。 図4は、本発明の光半導体装置の他の実施形態(光半導体装置がハウジングを備える実施形態)を示す。 図5は、色度のばらつき評価の測定方法を説明する平面図を示す。
図1において、紙面上側を上側(第1方向一方側、厚み方向一方側)、紙面下側を下側(第1方向他方側、厚み方向他方側)とする。図1以外の図面についても、図1の方向を基準とする。
[波長変換シート]
本発明の波長変換シートは、シリコーン樹脂、有機粒子および蛍光体を含有する蛍光体樹脂組成物からシート状に形成されている。
シリコーン樹脂は、例えば、光半導体素子を封止するための封止材として使用される透明性のシリコーン樹脂が挙げられ、公知または市販のものを使用することができる。シリコーン樹脂としては、例えば、2段反応硬化性樹脂、1段反応硬化性樹脂が挙げられる。
2段反応硬化性樹脂は、2つの反応機構を有しており、第1段の反応で、Aステージ状態からBステージ化(半硬化)し、次いで、第2段の反応で、Bステージ状態からCステージ化(完全硬化)することができる。つまり、2段反応硬化性樹脂は、適度の加熱条件によりBステージ状態となることができる熱硬化性樹脂である。ただし、2段反応硬化性樹脂は、強度の加熱によって、Aステージ状態から、Bステージ状態を維持することなく、一度にCステージ状態となることもできる。なお、Bステージ状態は、熱硬化性樹脂が、液状であるAステージ状態と、完全硬化したCステージ状態との間の状態であって、硬化およびゲル化がわずかに進行し、圧縮弾性率がCステージ状態の弾性率よりも小さい半固体または固体状態である。
1段反応硬化性樹脂は、1つの反応機構を有しており、第1段の反応で、Aステージ状態からCステージ化(完全硬化)することができる。なお、1段反応硬化性樹脂は、第1段の反応の途中で、その反応が停止して、Aステージ状態からBステージ状態となることができ、その後のさらなる加熱によって、第1段の反応が再開されて、Bステージ状態からCステージ化(完全硬化)することができる熱硬化性樹脂を含む。つまり、かかる熱硬化性樹脂は、Bステージ状態となることができる熱硬化性樹脂である。一方、1段反応硬化性樹脂は、1段の反応の途中で停止するように制御できず、つまり、Bステージ状態となることができず、一度に、Aステージ状態からCステージ化(完全硬化)する熱硬化性樹脂を含む。
シリコーン樹脂としては、具体的には、例えば、縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、ヘテロ原子含有変性シリコーン樹脂組成物、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、無機酸化物含有シリコーン樹脂組成物、熱可塑・熱硬化性シリコーン樹脂組成物などのシリコーン樹脂組成物からなる。
シリコーン樹脂組成物は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
シリコーン樹脂組成物のなかでは、透明性、耐久性、耐熱性、耐光性、色度のばらつき抑制の観点から、好ましくは、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、さらに好ましくは、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物が挙げられる。
付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、1段反応硬化性樹脂であって、例えば、アルケニル基含有ポリシロキサンと、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒とを含有する。
アルケニル基含有ポリシロキサンは、分子内に2個以上のアルケニル基および/またはシクロアルケニル基を含有する。アルケニル基含有ポリシロキサンは、具体的には、下記平均組成式(1)で示される。
平均組成式(1):
SiO(4−a−b)/2
(式中、Rは、炭素数2〜10のアルケニル基および/または炭素数3〜10のシクロアルケニル基を示す。Rは、非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基(ただし、アルケニル基およびシクロアルケニル基を除く。)を示す。aは、0.05以上、0.50以下であり、bは、0.80以上、1.80以下である。)
式(1)中、Rで示されるアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基などの炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。Rで示されるシクロアルケニル基としては、例えば、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基などの炭素数3〜10のシクロアルケニル基が挙げられる。
として、好ましくは、アルケニル基、より好ましくは、炭素数2〜4のアルケニル基、さらに好ましくは、ビニル基が挙げられる。
で示されるアルケニル基は、同一種類または複数種類のいずれでもよい。
で示される1価の炭化水素基は、アルケニル基およびシクロアルケニル基以外の非置換または置換の炭素原子数1〜10の1価の炭化水素基である。
非置換の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基などの炭素数1〜10のアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3〜6のシクロアルキル基、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基などの炭素数6〜10のアリール基、例えば、ベンジル基、ベンジルエチル基などの炭素数7〜8のアラルキル基が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、より好ましくは、メチル基および/またはフェニル基が挙げられる。
一方、置換の1価の炭化水素基は、上記した非置換の1価の炭化水素基における水素原子を置換基で置換したものが挙げられる。
置換基としては、例えば、塩素原子などのハロゲン原子、例えば、グリシジルエーテル基などが挙げられる。
置換の1価の炭化水素基としては、具体的には、3−クロロプロピル基、グリシドキシプロピル基などが挙げられる。
1価の炭化水素基は、非置換および置換のいずれであってもよく、好ましくは、非置換である。
で示される1価の炭化水素基は、同一種類または複数種類であってもよい。好ましくは、メチル基および/またはフェニル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基およびフェニル基の併用が挙げられる。
aは、好ましくは、0.10以上、0.40以下である。
bは、好ましくは、1.5以上、1.75以下である。
アルケニル基含有ポリシロキサンの重量平均分子量は、例えば、100以上、好ましくは、500以上であり、また、例えば、10000以下、好ましくは、5000以下である。アルケニル基含有ポリシロキサンの重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレンによる換算値である。
アルケニル基含有ポリシロキサンは、適宜の方法によって調製され、また、市販品を用いることもできる。
また、アルケニル基含有ポリシロキサンは、同一種類または複数種類であってもよい。
ヒドロシリル基含有ポリシロキサンは、例えば、分子内に2個以上のヒドロシリル基(SiH基)を含有する。ヒドロシリル基含有ポリシロキサンは、具体的には、下記平均組成式(2)で示される。
平均組成式(2):
SiO(4−c−d)/2
(式中、Rは、非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基(ただし、アルケニル基および/またはシクロアルケニル基を除く。)を示す。cは、0.30以上、1.0以下であり、dは、0.90以上、2.0以下である。)
式(2)中、Rで示される非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基は、式(1)のRで示される非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基と同一のものが例示される。好ましくは、非置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基、より好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、さらに好ましくは、メチル基および/またはフェニル基が挙げられる。
cは、好ましくは、0.5以下である。
dは、好ましくは、1.3以上、1.7以下である。
ヒドロシリル基含有ポリシロキサンの重量平均分子量は、例えば、100以上、好ましくは、500以上であり、また、例えば、10000以下、好ましくは、5000以下である。ヒドロシリル基含有ポリシロキサンの重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレンによる換算値である。
ヒドロシリル基含有ポリシロキサンは、適宜の方法によって調製され、また、市販品を用いることもできる。
また、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンは、同一種類または複数種類であってもよい。
上記した平均組成式(1)および平均組成式(2)中、RおよびRの少なくともいずれか一方の炭化水素基は、好ましくは、フェニル基を含み、より好ましくは、RおよびRの両方の炭化水素が、フェニル基を含む。なお、RおよびRの少なくともいずれか一方の炭化水素基がフェニル基を含む場合には、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、フェニル系シリコーン樹脂組成物とされる。このフェニル系シリコーン樹脂組成物は、Bステージ状態となることができる1段反応硬化性樹脂である。
一方、RおよびRの両方の炭化水素がメチル基である場合には、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、メチル系シリコーン樹脂組成物とされる。メチル系シリコーン樹脂組成物は、Bステージ状態となることができない1段反応硬化性樹脂である。
ヒドロシリル基含有ポリシロキサンの配合割合は、アルケニル基含有ポリシロキサンのアルケニル基およびシクロアルケニル基のモル数の、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンのヒドロシリル基のモル数に対する割合(アルケニル基およびシクロアルケニル基のモル数/ヒドロシリル基のモル数)が、例えば、1/30以上、好ましくは、1/3以上、また、例えば、30/1以下、好ましくは、3/1以下となるように、調整される。
ヒドロシリル化触媒は、アルケニル基含有ポリシロキサンのアルケニル基および/またはシクロアルケニル基と、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンのヒドロシリル基とのヒドロシリル化反応(ヒドロシリル付加)の反応速度を向上させる物質(付加触媒)であれば、特に限定されず、例えば、金属触媒が挙げられる。金属触媒としては、例えば、白金黒、塩化白金、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体、白金−アセチルアセテートなどの白金触媒、例えば、パラジウム触媒、例えば、ロジウム触媒などが挙げられる。
ヒドロシリル化触媒の配合割合は、金属触媒の金属量(具体的には、金属原子)として、アルケニル基含有ポリシロキサンおよびヒドロシリル基含有ポリシロキサンに対して、質量基準で、例えば、1.0ppm以上であり、また、例えば、10000ppm以下、好ましくは、1000ppm以下、より好ましくは、500ppm以下である。
付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、アルケニル基含有ポリシロキサン、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンおよびヒドロシリル化触媒を、上記した割合で配合することにより、調製される。
上記した付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、アルケニル基含有ポリシロキサン、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンおよびヒドロシリル化触媒を配合することによって、Aステージ(液体)状態として調製されて使用される。
フェニル系シリコーン樹脂組成物は、所望条件の加熱により、アルケニル基含有ポリシロキサンのアルケニル基および/またはシクロアルケニル基と、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンのヒドロシリル基とのヒドロシリル化付加反応を生じ、その後、ヒドロシリル化付加反応が、一旦、停止する。これによって、Aステージ状態からBステージ(半硬化)状態となることができる。その後、さらなる所望条件の加熱により、上記したヒドロシリル化付加反応が再開されて、完結する。これによって、Bステージ状態からCステージ(完全硬化)状態となることができる。
なお、フェニル系シリコーン樹脂組成物がBステージ(半硬化)状態にあるときには、固体状である。そして、このBステージ状態のフェニル系シリコーン樹脂組成物は、熱可塑性および熱硬化性を併有することができる。つまり、Bステージのフェニル系シリコーン樹脂組成物は、加熱により、一旦、可塑化した後、完全硬化する。
一方、上記したメチル系シリコーン樹脂組成物では、アルケニル基および/またはシクロアルケニル基と、ヒドロシリル基とのヒドロシリル化付加反応を生じ、停止することなく、促進されて、完結する。これによって、Aステージ状態からCステージ(完全硬化)状態となることができる。メチル系シリコーン樹脂組成物には、市販品が用いられる。市販品として、例えば、ELASTOSILシリーズ(旭化成ワッカーシリコーン社製、具体的には、ELASTOSIL LR7665などのメチル系シリコーン樹脂組成物)、KERシリーズ(信越シリコーン社製)などが挙げられる。
縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、2段反応硬化性樹脂であって、具体的には、例えば、特開2010−265436号公報、特開2013−187227号公報などに記載される第1〜第8の縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、例えば、特開2013−091705号公報、特開2013−001815号公報、特開2013−001814号公報、特開2013−001813号公報、特開2012−102167号公報などに記載されるかご型オクタシルセスキオキサン含有シリコーン樹脂組成物などが挙げられる。なお、縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物は、固体状であって、熱可塑性および熱硬化性を併有する。
蛍光体樹脂組成物におけるシリコーン樹脂の含有割合は、例えば、25質量%以上、好ましくは、35質量%以上であり、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
シリコーン樹脂の屈折率は、例えば、1.35以上、好ましくは、1.40以上であり、また、例えば、1.65以下、好ましくは、1.60以下である。シリコーン樹脂の屈折率は、アッベ屈折率計によって算出される。なお、シリコーン樹脂の屈折率は、硬化状態(完全硬化状態)の屈折率として算出される。
有機粒子の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。
このような有機粒子は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
これらの中でも、光拡散性、入手性の観点から、好ましくは、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂が挙げられる。
アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル)を含有するモノマーを重合させることにより得られるポリ(メタ)アクリル酸エステルである。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エチル共重合体などが挙げられる。
スチレン系樹脂は、例えば、スチレン系モノマーを含有するモノマーを重合させることにより得られるスチレン系重合体である。スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレンなどが挙げられる。
アクリル−スチレン系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルおよびスチレン系モノマーを含有するモノマーを重合させることにより得られるアクリル−スチレン系共重合体である。アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−スチレン共重合体などが挙げられる。
なお、上記アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂は、アクリル系モノマーおよびスチレン系モノマー以外の共重合性モノマーを含有する共重合体であってもよい。共重合性モノマーとして、好ましくは、(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、エチレン、ブタジエンが挙げられる。これら共重合性モノマーは、単独使用、あるいは、2種以上併用される。
これらの有機粒子は、架橋されていてもよい。すなわち、好ましくは、架橋アクリル系樹脂、架橋アクリル−スチレン系樹脂、架橋スチレン系樹脂が挙げられる。
また、有機粒子は、粒子状であり、その形状は、特に限定されず、例えば、略球形状、略平板形状、略針形状などが挙げられる。
有機粒子の平均粒子径(最大長さの平均)は、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、20μm以下、より好ましくは、10μm以下、さらに好ましくは、9μm以下である。
特に、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物(好ましくは、フェニル基を有しないメチル系シリコーン樹脂組成物)を使用する場合、特に好ましい有機粒子の平均粒子径は、6μm以上9μm以下であり、最も好ましくは、7μm以上9μm以下である。また、縮合・付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物(好ましくは、フェニル系シリコーン樹脂組成物)を使用する場合は、特に好ましい有機粒子の平均粒子径は、5μm以上7μm以下である。
有機粒子の平均粒子径が上記範囲内であると、波長変換シートの色度のばらつきをより一層抑制することができる。有機粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置により測定される。
有機粒子の屈折率は、1.45以上、好ましくは、1.48以上である。また、屈折率は、1.60以下であり、好ましくは、1.55以下、より好ましくは、1.53以下、さらに好ましくは、1.50以下である。有機粒子の屈折率は、アッベ屈折率計によって算出される。
有機粒子の屈折率が上記下限以下であると、有機粒子による光拡散の効果が低く、波長変換シートの色度のばらつきを抑制することが不十分である。一方、有機粒子の屈折率が、上記上限を超過すると、シリコーン樹脂と有機粒子との屈折率差が大きくなり、透光性が低下するおそれがある。
これらの有機粒子として、具体的には、積水化成品工業社のSSXシリーズ(屈折率1.49、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子)、SBXシリーズ(屈折率1.59、架橋ポリスチレン粒子)、MSXシリーズ(屈折率1.495〜1.595、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体架橋粒子)、MBシリーズ(屈折率1.49、ポリメタクリル酸メチル粒子)、BMXシリーズ(屈折率1.49、架橋ポリメタクリル酸ブチル粒子)などが挙げられる。
シリコーン樹脂の屈折率と有機粒子との屈折率との差は、例えば、0.04以上、好ましくは、0.05以上であり、また、例えば、0.20以下、好ましくは、0.12以下、さらに好ましくは、0.10以下である。これにより、波長変換シートにおける色度のばらつきをより一層抑制することができる。
有機粒子の真比重は、例えば、1.00以上、好ましくは、1.10以上であり、また、例えば、1.50以下、好ましくは、1.30以下である。
蛍光体樹脂組成物における有機粒子の含有割合は、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、15質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、25質量%以下、より好ましくは、20質量%以下である。これにより、有機粒子による色度のばらつきをより一層抑制することができる。
蛍光体は、波長変換機能を有する粒子であって、光半導体装置に用いられる公知の蛍光体であればよく、例えば、青色光を黄色光に変換することのできる黄色蛍光体、青色光を赤色光に変換することのできる赤色蛍光体、青色光を緑色光に変換することのできる緑色蛍光体などの公知の蛍光体が挙げられる。
黄色蛍光体としては、例えば、YAl12:Ce(YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット):Ce)、TbAl12:Ce(TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット):Ce)などのガーネット型結晶構造を有するガーネット型蛍光体、例えば、Ca−α−SiAlONなどの酸窒化物蛍光体などが挙げられる。好ましくは、YAG:Ceが挙げられる。
赤色蛍光体としては、例えば、CaAlSiN:Eu(CASN)、CaSiN:Euなどの窒化物蛍光体などが挙げられる。入手容易性の観点から、好ましくは、CASNが挙げられる。
緑色蛍光体としては、例えば、LuAl12:Ce(LuAG:ルテニウムアルミニウムガーネット)などのガーネット型蛍光体が挙げられる。
このような蛍光体のなかでは、好ましくは、黄色蛍光体単独、または、赤色蛍光体と緑色蛍光体との組み合わせが挙げられる。
このような蛍光体は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
また、蛍光体は、粒子状であり、その形状は、特に限定されず、例えば、略球形状、略平板形状、略針形状などが挙げられる。
また、蛍光体の平均粒子径(最大長さの平均)は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上、より好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、50μm以下である。蛍光体粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置により測定される。
蛍光体の配合は、光半導体素子に対応して、波長変換シートを通過する光が白色になるように適宜調整され、蛍光体樹脂組成物における蛍光体の含有割合は、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、65質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
蛍光体が、赤色蛍光体と緑色蛍光体との組み合わせである場合、その含有割合は、緑色蛍光体100質量部に対して、赤色蛍光体は、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。
また、蛍光体樹脂組成物における、有機粒子および前記蛍光体の合計含有割合は、例えば、15質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。
蛍光体樹脂組成物は、無機粒子を含有することもできる。
無機粒子は、成膜性を向上させるために、蛍光体樹脂組成物に必要により配合される。無機粒子としては、例えば、シリカ(SiO)、タルク(Mg(Si10)(HO))、アルミナ(Al)、酸化ホウ素(B)、酸化カルシウム(CaO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化バリウム(BaO)、酸化アンチモン(Sb)などの酸化物、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)などの窒化物などの無機物粒子(無機物)が挙げられる。好ましくは、酸化物が挙げられ、より好ましくは、シリカが挙げられる。
無機粒子の平均粒子径(最大長さの平均)は、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、10μm以下、より好ましくは、5μm以下、さらに好ましくは、0.1μm以下である。無機粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置により測定される。
無機粒子の屈折率は、例えば、1.35以上、好ましくは、1.40以上であり、また、例えば、1.65以下、好ましくは、1.60以下である。無機粒子の屈折率は、アッベ屈折率計によって算出される。
特に蛍光体組成物がフェニル系シリコーン樹脂組成物を含有する場合は、好ましくは、無機粒子を含有する。これにより、蛍光体組成物の粘度を上昇させて、成膜性を向上させることができるため、色度のばらつきが抑制されたフェニル系シリコーン樹脂含有の波長変換シートをより確実に得ることができる。
蛍光体樹脂組成物が無機粒子を含有する場合、蛍光体樹脂組成物における無機粒子の含有割合は、例えば、0.1質量%以上、好ましくは、0.5質量%以上であり、また、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下である。
さらに、上記した蛍光体樹脂組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤、老化防止剤、変性剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤などの公知の添加物を適宜の割合で添加することができる。
蛍光体樹脂組成物を調製するには、シリコーン樹脂と、有機粒子と、蛍光体と、必要により無機粒子および添加剤とを上記した配合割合で配合し、混合する。
混合条件としては、温度が、例えば、10℃以上、好ましくは、15℃以上であり、また、例えば、40℃以下、好ましくは、35℃以下である。
また、蛍光体樹脂組成物は、必要に応じて、その調製後に脱泡される。
脱泡方法としては、例えば、撹拌脱泡、減圧脱泡(真空脱泡)、遠心脱泡、超音波脱泡などの公知の脱泡方法が挙げられる。
蛍光体樹脂組成物の粘度は、例えば、25℃において、例えば、1000mPa・s以上、好ましくは、2000mPa・s以上であり、好ましくは、50000mPa・s以下、好ましくは、30000mPa・s以下である。
蛍光体樹脂組成物の粘度が上記下限に満たないと、成形性または加工性が不十分となる場合がある。一方、上記上限を超えると、シリコーン樹脂組成物を積層してシート化する前に、攪拌などによる蛍光体樹脂組成物(塗工液)の脱泡工程で気泡が抜けず、光半導体装置に気泡が入り、光半導体装置の色ずれや信頼性試験での不具合が起きる場合がある。
[波長変換シートの製造方法]
図1を参照して、波長変換シート1を製造する方法について、説明する。
波長変換シート1の製造方法は、例えば、用意工程(図1A参照)、波長変換シート積層工程(図1B参照)を備える。以下、各工程を詳述する。
(用意工程)
用意工程では、まず、図1Aに示すように、剥離基材2を用意する。
剥離基材2は、波長変換シート1の表面を被覆保護する保護シートや、波長変換シート1の塗工基材として用いられる。
剥離基材2は、波長変換シート1によって光半導体素子5を封止するまでの間、波長変換シート1を保護するために、波長変換シート1の裏面に剥離可能に貼着されている。つまり、剥離基材2は、波長変換シート1の出荷・搬送・保管時において、波長変換シート1の裏面を被覆するように積層され、波長変換シート1の使用直前において、波長変換シート1の裏面から略U字状に湾曲するように引き剥がすことができる、樹脂から形成される可撓性フィルムである。つまり、剥離基材2は、可撓性フィルムのみからなる。また、可撓性フィルムの貼着面は、必要により剥離処理されている。
剥離基材2としては、特に制限されないが、例えば、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)、ポリカーボネートフィルム、ポリオレフィンフィルム(例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム)、ポリスチレンフィルム、アクリルフィルム、シリコーン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルムなどの樹脂シート、例えば、ガラスプレートなどの剥離プレートが挙げられる。
なお、剥離基材2の表面(波長変換シート1が形成される側の面)には、波長変換シート1からの剥離性を高めるため、必要により、剥離処理が施されている。
剥離基材2の厚みは、特に制限されないが、樹脂シートの場合は、例えば、取扱性、コストの観点から、例えば、20〜100μmであり、剥離プレートの場合は、例えば、0.5〜10mmである。
(波長変換シート積層工程)
波長変換シート積層工程では、図1Bに示すように、波長変換シート1を、剥離基材2の上面に積層する。
具体的には、例えば、蛍光体樹脂組成物を、剥離基材2の上面に、例えば、塗布し、次いで、蛍光体樹脂組成物を硬化させる。
塗布方法としては、例えば、アプリケータ、キャスト、スピン、ロールなどの公知の塗布方法が挙げられる。
蛍光体樹脂組成物の硬化方法としては、シリコーン樹脂の種類に応じて適宜決定されるが、例えば、加熱が挙げられる。
加熱条件としては、温度は、例えば、70℃以上、好ましくは、90℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。時間は、例えば、1分間以上、好ましくは、3分間以上であり、また、例えば、30分間以下、好ましくは、15分間以下である。
これにより、剥離基材2の上面に、波長変換シート1が積層される。
以上によって、波長変換シート1が製造される。
波長変換シート1は、好ましくは、Cステージ状態(完全硬化状態)の蛍光体樹脂組成物として形成される。
なお、Bステージ状態となることができるシリコーン樹脂を含有する蛍光体樹脂組成物を加熱硬化させる場合は、2段階加熱により、Bステージ状態で一時維持した後にCステージ状態としてもよく、また、1段階加熱により、Bステージ状態を維持せずにCステージ状態にしてもよい。
波長変換シート1は、平板形状を有し、具体的には、所定の厚みを有し、前記厚み方向と直交する所定方向に延び、平坦な表面および平坦な裏面を有している。また、波長変換シート1は、発光装置ではなく、発光装置の一部品、すなわち、発光装置を作製するための部品であり、LEDおよびLEDを搭載する基板を含まず、具体的には、蛍光体樹脂組成物から形成され、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
なお、シリコーン樹脂がフェニル系シリコーン樹脂組成物を含有する場合において、フェニル系シリコーン樹脂組成物の反応(Cステージ化反応)では、アルケニル基含有ポリシロキサンのアルケニル基および/またはシクロアルケニル基と、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンのヒドロシリル基とのヒドロシリル付加反応がさらに促進される。その後、アルケニル基および/またはシクロアルケニル基、あるいは、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンのヒドロシリル基が消失して、ヒドロシリル付加反応が完結することによって、Cステージのフェニル系シリコーン樹脂組成物、つまり、硬化物(生成物)が得られる。
上記した硬化物は、下記平均組成式(3)で示される。
平均組成式(3):
SiO(4−e)/2
(式中、Rは、フェニル基を含む、非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基(ただし、アルケニル基およびシクロアルケニル基を除く。)を示す。eは、1以上3以下である。)
で示される非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、式(1)のRで示される非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基、および、式(2)のRで示される非置換または置換の炭素数1〜10の1価の炭化水素基と同一のものが例示される。好ましくは、非置換の1価の炭化水素基、より好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、さらに好ましくは、フェニル基およびメチル基の併用が挙げられる。
eは、好ましくは、1以上3以下である。
そして、硬化物の平均組成式(3)のRにおけるフェニル基の含有割合は、30モル%以上、好ましくは、35モル%以上であり、また、55モル%以下、好ましくは、50モル%以下である。
波長変換シート1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、500μm以下である。
波長変換シート1の色度CIExのばらつき、すなわち、色度CIExの最大値と最小値との差Rは、波長変換シート1の膜厚5μm以下の範囲において、例えば、0.0150以下、好ましくは、0.0100以下、より好ましくは、0.0070以下である。色度のばらつきの測定方法は、実施例にて後述する。
そして、この波長変換シート1は、シリコーン樹脂、屈折率が1.45〜1.60である有機粒子および蛍光体を含有する蛍光体樹脂組成物から形成されている。そのため、有機粒子が、光半導体素子5から波長変換シート1内部へと入射される光を効率的にかつ均一的に波長変換シート1内部で拡散することができる。その結果、波長変換シート1を通過する光の色度を均一化でき、色度のばらつきを抑制することができる。
[光半導体装置の製造方法]
次に、上記した波長変換シート1を用いて、光半導体素子5を封止して、光半導体装置8を製造する方法について、図2A〜図2Dを参照して説明する。
光半導体装置8の製造方法は、例えば、封止層積層工程(図2A参照)、配置工程(図2B参照)、封止工程(図2C参照)、および、剥離工程(図2D参照)を備える。以下、各工程を詳述する。
(封止層積層工程)
封止層積層工程では、まず、図2Aに示すように、図1で製造された波長変換シート1の一方面(剥離基材2が積層されていない面)に、封止層3を積層させる。
封止層3は、封止樹脂組成物から形成されており、そのような封止樹脂組成物は、光半導体素子の埋設および封止に用いられる公知の透明性樹脂を含み、透明性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂(上述)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂なども挙げられる。
このなかでも、耐久性、耐熱性および耐光性の観点から、好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられる。
封止層3を波長変換シート1の上に形成する方法として、例えば、封止層3を波長変換シート1の上に直接形成する方法、封止層3を別の剥離基材の上などに形成した後、その封止層3を、ラミネータ、熱圧着などによって、その剥離基材から波長変換シート1に転写する方法などが挙げられる。
なお、封止樹脂組成物が熱硬化性樹脂を含有する場合、封止層3を加熱して、封止樹脂組成物からなる封止層3をBステージ状態(半硬化状態)にする。
加熱条件としては、温度が、例えば、50℃以上、好ましくは、80℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、140℃以下であり、加熱時間が、例えば、1分間以上、好ましくは、5分間以上であり、また、例えば、100分間以下、好ましくは、15分間以下である。なお、封止層3がBステージ状態であるか否かは、熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜設定することができる。
これによって、波長変換シート1、および、その上に積層される封止層3を備える波長変換用封止シート4を得る。
(配置工程)
配置工程では、図2Bに示すように、光半導体素子5が実装された基板7と、波長変換用封止シート4とを対向配置する。すなわち、光半導体素子5と封止層3とが向かい合うように、基板7と、波長変換用封止シート4とを対向配置する。
基板7は、例えば、絶縁基板からなる。なお、基板7の表面には、電極を含む導体パターン(図示せず)が形成されている。
光半導体素子5は、例えば、青色光を発光する素子(具体的には、青色LED)であり、基板7に対して実装されている。光半導体素子5は、基板7の電極(図示せず)に対してワイヤボンディング接続されている。なお、ワイヤボンディング接続では、ワイヤ6(仮想線参照)を介して、光半導体素子5の上面に設けられる端子(図示せず)と、基板7の上面に設けられる電極(図示せず)とが電気的に接続される。
なお、光半導体素子5は、基板7に対してフリップチップ実装(実線参照)されていてもよい。
(封止工程)
封止工程では、図2Cに示すように、波長変換用封止シート4の封止層3によって、光半導体素子5を埋設する。なお、光半導体素子5が基板7に対してワイヤボンディング接続されている場合には、光半導体素子5およびワイヤ6を埋設する。
具体的には、封止層3を基板7に対して熱圧着させる。好ましくは、波長変換用封止シート4および基板7を平板プレスする。
熱圧着条件としては、温度が、例えば、80〜220℃であり、圧力が、例えば、0.01〜1MPaであり、プレス時間が、例えば、1〜10分間である。
この熱圧着により、光半導体素子5の上面および側面およびワイヤは、封止層3によって被覆される。つまり、光半導体素子5およびワイヤが封止層3に埋設される。
また、光半導体素子5から露出する基板7の上面は、封止層3によって被覆される。
これによって、波長変換用封止シート4が、光半導体素子5および基板7に接着される。
そして、この熱圧着によって、封止樹脂組成物が熱硬化性樹脂を含有する場合には、それぞれ、封止層3がCステージ状態(完全硬化状態)となる。
(剥離工程)
剥離工程では、図2Cの仮想線および図2Dに示すように、剥離基材2を波長変換用封止シート4から剥離する。
これによって、封止層3によって光半導体素子5が封止された光半導体装置8を得る。
また、光半導体素子5が青色LEDである場合には、光半導体装置8を白色発光装置として得る。
つまり、光半導体装置8は、基板7と、基板7に実装される光半導体素子5と、基板7の上に形成され、光半導体素子5を封止する封止層3と、光半導体素子5と対向配置され、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備える。
そして、この波長変換用封止シート4によって光半導体素子5を封止することにより、光半導体装置8から発光される白色光の色度のばらつきが抑制され、色むらの少ない白色を認識することができる。
[変形例]
変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した実施形態では、図2Cに示すように、波長変換用封止シート4によって、基板7に実装された光半導体素子5を封止しているが、例えば、図3Cに示すように、基板7にまだ実装されず、支持シート9に支持された光半導体素子5を封止することもできる。
この変形例において、光半導体装置8の製造方法は、例えば、封止層積層工程(図3A参照)、配置工程(図3B参照)、封止工程(図3C参照)、第1剥離工程(図3Cの仮想線参照)、第2剥離工程(図3D参照)、および、実装工程(図3E)を備える。以下、各工程を詳述する。
(封止層積層工程)
封止層積層工程は、上記した実施形態の封止層積層工程と同様である。
(配置工程)
用意工程では、図3Bに示すように、支持シート9および支持シート9に支持される光半導体素子5と、波長変換用封止シート4とを対向配置する。すなわち、光半導体素子5と封止層3とが向かい合うように、支持シート9と波長変換用封止シート4とを対向配置する。
支持シート9は、支持板10と、支持板10の上面に積層される粘着層11とを備える。
支持板10は、面方向に延びる板形状をなし、支持シート9における下部に設けられており、支持シート9と平面視略同一形状に形成されている。支持板10は、面方向に延伸不能な硬質の材料からなり、具体的には、そのような材料として、例えば、酸化ケイ素(石英など)、アルミナなどの酸化物、例えば、ステンレスなどの金属、例えば、シリコンなどが挙げられる。支持板10の厚みは、例えば、0.1〜2mmである。
粘着層11は、支持板10の上面全面に形成されている。粘着層11を形成する粘着材料としては、例えば、アクリル系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤などの感圧接着剤が挙げられる。また、粘着層11を、例えば、活性エネルギー線の照射によって粘着力が低下する活性エネルギー線照射剥離シート(具体的には、特開2005−286003号公報などに記載される活性エネルギー線照射剥離シート)などから形成することもできる。粘着層11の厚みは、例えば、0.1〜1mmである。
支持シート9を用意するには、例えば、支持板10と粘着層11とを貼り合わせる。なお、まず、支持板10を用意し、次いで、上記した粘着材料および必要により配合される溶媒から調製されるワニスを支持板10に塗布し、その後、必要により、溶媒を留去する塗布方法などによって、粘着層11を支持板10に直接積層することもできる。
支持シート9の厚みは、例えば、0.2〜6mmである。
次に、光半導体素子5を、支持シート9に対して積層する。具体的には、光半導体素子5の下面を、粘着層11の上面に接触させる。
これにより、光半導体素子5を、支持シート9に配置(載置)する。つまり、支持シート9に、光半導体素子5を支持させる。
(封止工程および第1剥離工程)
図3Cに示すように、封止工程および第1剥離工程のそれぞれは、上記した実施形態の封止工程および剥離工程のそれぞれと同様である。
封止工程および第1剥離工程によって、光半導体素子5と、光半導体素子5を封止する封止層3と、光半導体素子5と対向配置し、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備える封止光半導体素子12を得る。なお、封止層3は、光半導体素子5の上面および側面を被覆する。光半導体素子5の下面は、封止層3から露出して、粘着層11の上面に接触している。
(第2剥離工程)
第2剥離工程では、図3Dの矢印で示すように、封止光半導体素子12を、粘着層11の上面から剥離する。具体的には、粘着層11が活性エネルギー線照射剥離シートである場合には、活性エネルギー線を粘着層11に照射する。
これにより、光半導体素子5と、光半導体素子5を封止する封止層3と、光半導体素子5と対向配置され、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備える封止光半導体素子12を得る。
(実装工程)
実装工程では、その後、図3Eに示すように、封止光半導体素子12を、基板7に実装する。具体的には、光半導体素子5の下面に設けられる端子(図示せず)と基板7の電極(図示せず)とを接続して、封止光半導体素子12を基板7にフリップチップ実装する。
これによって、基板7、光半導体素子5、封止層3および波長変換シート1を備える光半導体装置8を製造する。
この方法によっても、上記と同様の作用効果を奏することができる。
上記した実施形態では、図2Cに示すように、光半導体装置8は、基板7と、基板7に実装される光半導体素子5と、基板7の上に形成され、光半導体素子5を封止する封止層3と、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備えているが、例えば、図示しないが、光半導体装置8は、基板7と、基板7に実装される光半導体素子5と、基板7の上に形成され、光半導体素子5を封止する波長変換シート1を備えることもできる。すなわち、光半導体装置8は、封止層3を備えていなくてもよい。
この光半導体装置8は、例えば、光半導体素子5が実装された基板7に、蛍光体樹脂組成物を、光半導体素子5(およびワイヤ6)が封止される膜厚となるように、公知の塗布方法で塗布し、硬化することにより、製造することができる。
上記した実施形態では、図3Dに示すように、封止光半導体素子12は、光半導体素子5と、光半導体素子5を封止する封止層3と、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備えるが、例えば、図示しないが、封止光半導体素子12は、光半導体素子5と、光半導体素子5を封止する波長変換シート1とを備えることもできる。すなわち、光半導体装置8は、封止層3を備えていなくてもよい。
この封止光半導体素子12は、例えば、光半導体素子5が支持された支持シート9に、蛍光体樹脂組成物を、光半導体素子5が封止される膜厚となるように、公知の塗布方法で塗布し、硬化した後に、支持シート9を剥離することにより、製造することができる。
上記した実施形態では、図2Cに示すように、光半導体装置8は、基板7の上には光半導体素子5を囲むように配置されるハウジングを備えていないが、例えば、図4に示すように、光半導体装置8は、ハウジング13を備えることもできる。
図4の実施形態の光半導体装置8は、基板7と、基板7に実装される光半導体素子5と、基板7の上に形成されるハウジング13と、光半導体素子5を封止する封止層3と、封止層3の上に形成される波長変換シート1とを備えている。
ハウジング13は、平面視略枠形状をなし、上方に向かって次第に幅狭となる略台形筒状に形成されている。また、ハウジング13は、光半導体素子5を囲むように、光半導体素子5と間隔を隔てて、配置されている。
封止層3は、ハウジング13内に充填されている。
波長変換シート1は、封止層3の上面全面、および、ハウジング13の上面の内側端部にも形成されている。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何らそれらに限定されない。以下に示す実施例の数値は、上記の実施形態において記載される数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。
実施例1
ディスポーザルカップに、シリコーン樹脂(LR7665、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、旭化成ワッカーシリコーン社製)4.0g、YAG蛍光体(Y468、平均粒子径17μm、ネモト・ルミマテリアル社製)4.0gおよび架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(SSX−108、有機粒子、屈折率1.49、平均粒子径8μm、積水化成品工業社製)2.0gを添加し、スパチュラにて5分間撹拌した後、さらに、攪拌機・脱泡装置(マゼルスター、クラボウ社製)にて撹拌脱泡を3分間実施した。これにより、波長変換シート用組成物(ワニス)を調製した。波長変換シート用組成物の粘度は、19000mPa・s〜25000mPa・sであった。
スライドガラス(長さ76mm×幅52mm×厚み1.2〜1.5mm、松浪硝子工業社製)上に、アプリケータ(ヨシミツ精機社製、「ベーカーアプリケーターYBA型」、目盛は2.2〜2.8に調整)にて、調製した波長変換シート用組成物を長さ方向60mm幅方向52mmとなるように塗布した。
次いで、スライドガラスをホットプレート上に配置し、105℃で5分間加熱することにより、波長変換シート用組成物を硬化させて、波長変換シート(Cステージ、膜厚170〜210μm)を製造した(後述の図5参照)。
実施例2〜13および比較例1〜3
波長変換シート用組成物の処方を表1および表2に記載の処方にした以外は、実施例1と同様にして、波長変換シート(Cステージ、膜厚170〜210μm)を製造した。
実施例14〜22および比較例4
下記の合成例および調製例に従い、フェニル系シリコーン樹脂組成物Aを調製した。このフェニル系シリコーン樹脂組成物AをLR7665の代わりに用い、波長変換シート用組成物の処方を表3に記載の処方にした以外は、実施例1と同様にして、波長変換シート(Cステージ、膜厚170〜210μm)を製造した。
(合成例1)
撹拌機、還流冷却管、投入口および温度計が装備された四ツ口フラスコに、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン93.2g、水140g、トリフルオロメタンスルホン酸0.38gおよびトルエン500gを投入して混合し、撹拌しつつメチルフェニルジメトキシシラン729.2gとフェニルトリメトキシシラン330.5gの混合物1時間かけて滴下し、その後、1時間加熱還流した。その後、冷却し、下層(水層)を分離して除去し、上層(トルエン溶液)を3回水洗した。水洗したトルエン溶液に水酸化カリウム0.40gを加え、水分離管から水を除去しながら還流した。水の除去完了後、さらに5時間還流し、冷却した。その後、酢酸0.6gを投入して中和した後、ろ過して得られたトルエン溶液を3回水洗した。その後、減圧濃縮することにより、液体状のアルケニル基含有ポリシロキサンAを得た。アルケニル基含有ポリシロキサンAの平均単位式および平均組成式は、以下の通りである。
平均単位式:
((CH=CH)(CHSiO1/20.15(CHSiO2/20.60(CSiO3/20.25
平均組成式:
(CH=CH)0.15(CH0.90(C0.85SiO1.05
つまり、アルケニル基含有ポリシロキサンAは、Rがビニル基、Rがメチル基およびフェニル基であり、a=0.15、b=1.75である上記平均組成式(1)で示される。
また、ゲル透過クロマトグラフィーによって、アルケニル基含有ポリシロキサンAのポリスチレン換算の重量平均分子量を測定したところ、2300であった。
(合成例2)
撹拌機、還流冷却管、投入口および温度計が装備された四ツ口フラスコに、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン93.2g、水140g、トリフルオロメタンスルホン酸0.38gおよびトルエン500gを投入して混合し、撹拌しつつジフェニルジメトキシシラン173.4gとフェニルトリメトキシシラン300.6gの混合物1時間かけて滴下し、滴下終了後、1時間加熱還流した。その後、冷却し、下層(水層)を分離して除去し、上層(トルエン溶液)を3回水洗した。水洗したトルエン溶液に水酸化カリウム0.40gを加え、水分離管から水を除去しながら還流した。水の除去完了後、さらに5時間還流し、冷却した。酢酸0.6gを投入して中和した後、ろ過して得られたトルエン溶液を3回水洗した。その後、減圧濃縮することにより、液体状のアルケニル基含有ポリシロキサンBを得た。アルケニル基含有ポリシロキサンBの平均単位式および平均組成式は、以下の通りである。
平均単位式:
(CH=CH(CHSiO1/20.31((CSiO2/20.22(CSiO3/20.47
平均組成式:
(CH=CH)0.31(CH0.62(C0.91SiO1.08
つまり、アルケニル基含有ポリシロキサンBは、Rがビニル基、Rがメチル基およびフェニル基であり、a=0.31、b=1.53である上記平均組成式(1)で示される。
また、ゲル透過クロマトグラフィーによって、アルケニル基含有ポリシロキサンBのポリスチレン換算の重量平均分子量を測定したところ、1000であった。
(合成例3)
撹拌機、還流冷却管、投入口および温度計が装備された四ツ口フラスコに、ジフェニルジメトキシシラン325.9g、フェニルトリメトキシシラン564.9g、およびトリフルオロメタンスルホン酸2.36gを投入して混合し、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン134.3gを加え、撹拌しつつ酢酸432gを30分かけて滴下した。滴下終了後、混合物を撹拌しつつ50℃に昇温して3時間反応させた。室温まで冷却した後、トルエンと水を加え、良く混合して静置し、下層(水層)を分離して除去した。その後、上層(トルエン溶液)を3回水洗した後、減圧濃縮することにより、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンC(架橋剤C)を得た。
ヒドロシリル基含有ポリシロキサンCの平均単位式および平均組成式は、以下の通りである。
平均単位式:
(H(CHSiO1/20.33((CSiO2/20.22(CPhSiO3/20.45
平均組成式:
0.33(CH0.66(C0.89SiO1.06
つまり、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンCは、Rがメチル基およびフェニル基であり、c=0.33、d=1.55である上記平均組成式(2)で示される。
また、ゲル透過クロマトグラフィーによって、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンCのポリスチレン換算の重量平均分子量を測定したところ、1000であった。
(調製例1)
アルケニル基含有ポリシロキサンA(合成例1)20g、アルケニル基含有ポリシロキサンB(合成例2)25g、ヒドロシリル基含有ポリシロキサンC(合成例3、架橋剤C)25g、および、白金カルボニル錯体(商品名「SIP6829.2」、Gelest社製、白金濃度2.0質量%)5mgを混合して、フェニル系シリコーン樹脂組成物(付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物、Bステージ状態となることができる1段反応硬化性樹脂)を調製した。
比較例5
ディスポーザルカップに、シリコーン樹脂(LR7665)6.0gおよびYAG蛍光体(Y468)4.0gを添加し、スパチュラにて5分間撹拌した後、さらに、攪拌機・脱泡装置にて撹拌脱泡を3分間実施した。これにより、波長変換層用組成物(ワニス)を調製した。
スライドガラス上に、アプリケータにて、調製した波長変換層用組成物を塗布した。
次いで、スライドガラスをホットプレート上に配置し、105℃で5分間加熱することにより、波長変換層用組成物を硬化させて、波長変換シート(膜厚200μm)を形成した。
これにより、比較例5の波長変換シートを得た。
比較例6
ディスポーザルカップに、シリコーン樹脂(LR7665)9.0gおよび架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(SSX−108)1.0gを添加し、スパチュラにて5分間撹拌した後、さらに、攪拌機・脱泡装置にて撹拌脱泡を3分間実施した。これにより、拡散層用組成物(ワニス)を調製した。
次いで、比較例5の波長変換シートの表面に、アプリケータにて、調製した拡散層用組成物を塗布した。
次いで、拡散層用組成物が塗布された波長変換シートをホットプレート上に配置し、105℃で5分間加熱することにより、拡散層用組成物を硬化させて、拡散層(膜厚100μm)を形成した。
これにより、波長変換層/拡散層の2層構造を備える比較例6の波長変換シートを製造した。
(シリコーン樹脂の硬化状態の屈折率の評価)
LR7665およびフェニル系シリコーン樹脂組成物のそれぞれについて、硬化状態の屈折率を測定した。
具体的には、LR7665、および、フェニル系シリコーン樹脂組成物Aのそれぞれを単独で、すなわち、粒子および蛍光体を含有せずに、100℃1時間で、反応(完全硬化、Cステージ)させて、硬化物を得た。次いで、得られた硬化物をアッベ屈折率計によって測定した。
LR7665、フェニル系シリコーン樹脂組成物Aの硬化物は、ともに、屈折率が1.42であった。
(フェニル系シリコーン樹脂組成物Aから得られる硬化物の炭化水素基(R)におけるフェニル基の含有割合の測定)
フェニル系シリコーン樹脂組成物A(つまり、無機フィラーが含まれていないフェニル系シリコーン樹脂組成物A)の反応により得られる硬化物中、ケイ素原子に直接結合する炭化水素基(平均組成式(3)のR)におけるフェニル基の含有割合(モル%)を、H−NMRおよび29Si−NMRにより算出した。
具体的には、Aステージのフェニル系シリコーン樹脂組成物Aを、無機フィラーを添加せずに、100℃1時間で、反応(完全硬化、Cステージ化)させて、硬化物(完全硬化状態)を得た。
次いで、得られた硬化物のH−NMRおよび29Si−NMRを測定することで、ケイ素原子に直接結合している炭化水素基(R)におけるフェニル基が占める割合(モル%)を算出した。
その結果、48モル%であった。
(色度のばらつきの評価)
各実施例および各比較例において、図5に示すように、波長変換シート1が表面上に製造されたスライドガラス14の角から3mm離れた地点を基準点Xとした。基準点Xから長さ方向に70mm、幅方向に35mmの範囲(図5の仮想線の内部)において、ピッチ5mmで、各実施例および各比較例の波長変換シートの色度および膜厚を測定した。なお、色度CIExは、色度測定器(DF−1000A、大塚電子社製)によって測定し、膜厚は、レーザー変位計(LT−9030M、キーエンス社製)によって測定した。
測定した膜厚をx軸に、色度CIExをy軸にプロットした。なお、はみ出した光の影響を排除するため、長さ方向両端それぞれ15mmの測定データは削除した。
そして、膜厚5μmの幅単位(x軸方向)で、色度CIExの最大値と最小値との差(y軸方向長さ)をそれぞれ算出した。
このとき、最大値と最小値との差が最も小さくなる膜厚5μmの幅を選択し(例えば、実施例1では膜厚195〜200μmの範囲)、この膜厚範囲における色度CIEsの最大値と最小値との差Rを表1〜表3に示す。
なお、比較例5の差Rは、0.0170であり、比較例6の差Rは、0.0190であった。
Figure 2015073084
Figure 2015073084
Figure 2015073084
なお、表1〜表3の各成分中の数値は、特段の記載がない場合には、質量部数を示す。表1〜表3中の成分の詳細を下記に示す。
・LR7665:商品名「ELASTOSIL LR7665」、付加反応硬化型シリコーン樹脂組成物(メチル系シリコーン樹脂組成物、Bステージ状態となることができない1段反応硬化性樹脂)、旭化成ワッカーシリコーン社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「SSX−108」、有機粒子、屈折率1.49、平均粒子径8μm、積水化成品工業社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「SSX−105」、有機粒子、屈折率1.49、平均粒子径5μm、積水化成品工業社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「SSX−106」、有機粒子、屈折率1.49、平均粒子径6μm、積水化成品工業社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「SSX−110」、有機粒子、屈折率1.49、平均粒子径10μm、積水化成品工業社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「SSX−108LXE」、有機粒子、屈折率1.545、平均粒子径8μm、積水化成品工業社製
・架橋メタクリル酸メチル粒子:「XX−227AA」、有機粒子、屈折率1.525、平均粒子径8μm、積水化成品工業社製
・シリカ粒子:「3sdc」、屈折率1.45、平均粒子径3.4μm、電気化学工業社製
・シリコーン粒子:「トスパール2000B」、屈折率1.42、平均粒子径6.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製
・アエロジル粒子:「R976S」、屈折率1.46、平均粒子径7nm、エボニック社製
・YAG蛍光体:「Y468」、YAG:Ce、平均粒子径17μm、ネモト・ルミマテリアル社製
・LuAG蛍光体:「LP−6956」、LuAl12:Ce、平均粒子径15μm、LWB社製
・CASN蛍光体:「ER6238」、CaAlSiN:Eu、平均粒子径15μm、Intematix社製
1 波長変換シート
5 光半導体素子
7 基板
8 光半導体装置
12 封止光半導体素子

Claims (7)

  1. シリコーン樹脂、有機粒子および蛍光体を含有する蛍光体樹脂組成物から形成され、
    前記有機粒子の屈折率が1.45〜1.60であることを特徴とする、波長変換シート。
  2. 前記波長変換シートにおける前記有機粒子の含有割合が、10〜25質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の波長変換シート。
  3. 前記波長変換シートにおける前記有機粒子および前記蛍光体の合計含有割合が、15〜70質量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の波長変換シート。
  4. 前記有機粒子が、アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂およびスチレン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の材料からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の波長変換シート。
  5. 前記蛍光体が、CaAlSiN:Eu蛍光体を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の波長変換シート。
  6. 基板と、
    前記基板に実装される光半導体素子と、
    前記光半導体素子と対向配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の波長変換シートと
    を備えることを特徴とする、光半導体装置。
  7. 光半導体素子と、
    前記光半導体素子と対向配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の波長変換シートと
    を備えることを特徴とする、封止光半導体素子。
JP2014167786A 2013-09-06 2014-08-20 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置 Pending JP2015073084A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167786A JP2015073084A (ja) 2013-09-06 2014-08-20 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置
CN201480048721.8A CN105518104A (zh) 2013-09-06 2014-08-26 波长转换片、封装光半导体元件及光半导体元件装置
PCT/JP2014/072343 WO2015033824A1 (ja) 2013-09-06 2014-08-26 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置
KR1020167005624A KR20160055141A (ko) 2013-09-06 2014-08-26 파장 변환 시트, 봉지 광 반도체 소자 및 광 반도체 소자 장치
TW103130468A TW201513409A (zh) 2013-09-06 2014-09-03 波長轉換片材、密封光半導體元件及光半導體元件裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185474 2013-09-06
JP2013185474 2013-09-06
JP2014167786A JP2015073084A (ja) 2013-09-06 2014-08-20 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073084A true JP2015073084A (ja) 2015-04-16

Family

ID=52628301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167786A Pending JP2015073084A (ja) 2013-09-06 2014-08-20 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2015073084A (ja)
KR (1) KR20160055141A (ja)
CN (1) CN105518104A (ja)
TW (1) TW201513409A (ja)
WO (1) WO2015033824A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037562A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 封止シート、その製造方法、光半導体装置および封止光半導体素子
JP2018152536A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 ミツミ電機株式会社 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール
US10784419B2 (en) 2015-05-21 2020-09-22 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563159B2 (en) 2015-07-06 2020-02-18 Asahi Rubber Inc. Cell-holding container and cell culture method using same
CN109075238B (zh) * 2016-04-18 2021-10-12 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 制造光电子部件的方法和光电子部件
KR102171639B1 (ko) * 2016-12-27 2020-10-29 한국전자기술연구원 Led 실장형 디스플레이 및 그의 제조 방법
US10570333B2 (en) * 2017-05-23 2020-02-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength conversion element, light emitting device and method for producing a wavelength conversion element
WO2020129357A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光学装置、プロジェクタ及び波長変換部材の製造方法
KR102158183B1 (ko) * 2019-09-16 2020-09-21 한국전자기술연구원 Led 실장형 디스플레이 및 그의 제조 방법
CN113917776B (zh) 2020-07-09 2023-03-24 中强光电股份有限公司 波长转换装置以及投影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114594B2 (en) * 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
JP5324114B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-23 リンテック株式会社 発光モジュール用シートの製造方法、発光モジュール用シート
JP5766411B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 日東電工株式会社 蛍光体層および発光装置
JP5286393B2 (ja) * 2011-07-29 2013-09-11 シャープ株式会社 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037562A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 封止シート、その製造方法、光半導体装置および封止光半導体素子
US10784419B2 (en) 2015-05-21 2020-09-22 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018152536A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 ミツミ電機株式会社 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033824A1 (ja) 2015-03-12
KR20160055141A (ko) 2016-05-17
CN105518104A (zh) 2016-04-20
TW201513409A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015033824A1 (ja) 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置
JP5864367B2 (ja) 蛍光接着シート、蛍光体層付発光ダイオード素子、発光ダイオード装置およびそれらの製造方法
JP6473440B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
KR101713087B1 (ko) 형광체 함유 실리콘 경화물, 그 제조 방법, 형광체 함유 실리콘 조성물, 그 조성물 전구체, 시트상 성형물, led 패키지, 발광 장치 및 led 실장 기판의 제조 방법
JP5680210B2 (ja) 封止層被覆半導体素子および半導体装置の製造方法
JP2013214716A (ja) 蛍光封止シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
KR20130138685A (ko) 봉지 시트, 발광 다이오드 장치 및 그의 제조 방법
WO2015033890A1 (ja) 光半導体素子封止組成物、光半導体素子封止成形体、光半導体素子封止シート、光半導体装置および封止光半導体素子
JP2014116587A (ja) 蛍光体含有樹脂シート、これを用いたled素子およびその製造方法
JP2017163105A (ja) 光半導体素子被覆シート、密着層−被覆層付光半導体素子およびその製造方法、密着層付光半導体素子の製造方法
TWI692126B (zh) 被覆有螢光體層之光半導體元件及其製造方法
JP2018041860A (ja) 波長変換シート、シート被覆素子および光半導体装置
JP2016171315A (ja) 貼着シート、貼着光半導体素子の製造方法および光半導体装置の製造方法
JP7032052B2 (ja) シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP2016171314A (ja) 封止シート、封止光半導体素子の製造方法および光半導体装置の製造方法
JP6018608B2 (ja) 封止シート、その製造方法、光半導体装置および封止光半導体素子
JP5882729B2 (ja) シリコーン樹脂シート、硬化シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
WO2016143627A1 (ja) 封止シート、封止光半導体素子の製造方法および光半導体装置の製造方法
JP2017163104A (ja) 被覆層付光半導体素子およびその製造方法
WO2016143623A1 (ja) 貼着シート、貼着光半導体素子の製造方法および光半導体装置の製造方法
WO2016194948A1 (ja) 蛍光体樹脂シートの製造方法
JP2016048764A (ja) 光半導体素子封止組成物、光半導体素子封止成形体、光半導体素子封止シート、光半導体装置および封止光半導体素子
WO2016194947A1 (ja) 蛍光体樹脂シート、貼着光半導体素子およびその製造方法
JP2018041857A (ja) 蛍光体層光拡散層被覆光半導体素子
JP2017213641A (ja) 蛍光体樹脂シートの製造方法