JP2015072175A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072175A
JP2015072175A JP2013207620A JP2013207620A JP2015072175A JP 2015072175 A JP2015072175 A JP 2015072175A JP 2013207620 A JP2013207620 A JP 2013207620A JP 2013207620 A JP2013207620 A JP 2013207620A JP 2015072175 A JP2015072175 A JP 2015072175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
inspection
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167821B2 (ja
Inventor
堀田 宏之
Hiroyuki Hotta
宏之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013207620A priority Critical patent/JP6167821B2/ja
Priority to US14/278,847 priority patent/US9188532B2/en
Publication of JP2015072175A publication Critical patent/JP2015072175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167821B2 publication Critical patent/JP6167821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】装置を小型化することができる検査装置を得る。
【解決手段】光学系30は、所謂両側テレセントリックレンズとされ、発光器14から検査対象物OBに向かって順に配置される、第一レンズの一例としてのレンズ32と、第二レンズの一例としてのレンズ34と備えている。また、光学系30は、レンズ32とレンズ34との間に配置され、光束を絞る絞り部の一例としての絞り部材40を備えている。さらに、受光素子16がレンズ32とレンズ34との間に配置されている。このため、受光素子16がレンズ32とレンズ34との間に配置されていない場合と比して、検査装置10が小型化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、検査装置に関する。
特許文献1に記載の光学式表面検査装置は、コヒーレント光を発光するレーザ光源と、発光されたコヒーレント光を被検査物表面に照射するレンズと、被検査物表面に照射されたコヒーレント光の入射角と同一角度で反射する正反射光を受光しない位置に配置した散乱光を受光する受光素子と、を有し、受光素子の前に配置してレーザ光源から発光されたコヒーレント光のみを透過する光フィルタを備え、レンズをレーザ光源の発光側直近に配置して光軸方向に移動可能に設けるように構成されている。
特開平11−108636号公報
本発明の課題は、装置を小型化することである。
本発明の請求項1に係る検査装置は、光束を発光する発光部と、光軸が一方向を向くように配置され、前記発光部から発光されて透過する光束の発散度合を変える第一レンズと、光軸が前記一方向を向くように配置され、前記第一レンズから出射されて透過する光束を検査対象物に向けて集光する第二レンズと、前記第一レンズと前記第二レンズとの間に配置され、前記第二レンズから出射されて前記検査対象物によって反射されて前記第二レンズを透過する光束の少なくとも一部を受光する受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて前記検査対象物の少なくとも一部の反射特性を検出する検査部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る検査装置は、請求項1に記載の検査装置において、前記一方向における前記受光部と前記第二レンズとの距離は、前記第二レンズの焦点距離と同様とされることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る検査装置は、請求項1又は2に記載の検査装置において、前記第一レンズと前記第二レンズとの間には、前記第一レンズを透過して前記第二レンズに入射する光束を絞る絞り部が備えられ、前記一方向における前記絞り部と前記第一レンズとの距離は、前記第一レンズの焦点距離と同様とされ、前記一方向における前記絞り部と前記第二レンズとの距離は、前記第二レンズの焦点距離と同様とされることを特徴とする。
本発明の請求項1の検査装置によれば、第一レンズと第二レンズとの間に、受光部が配置されていない場合と比して、装置を小型化することができる。
本発明の請求項2の検査装置によれば、受光部と第二レンズとの距離が、第二レンズの焦点距離と同様とされていない場合と比して、検査対象物の位置が一方向にばらついた場合でも反射特性の検査精度の低下を抑制することができる。
本発明の請求項3の検査装置によれば、本構成を備えていない場合と比して、第二レンズから検査対象物へ出射される光束の照射角を規定することができる。
本発明の第1実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る検査装置を示し、検査装置を用いて検査対象物を検査する際の検査工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る検査装置を示し、検査装置を用いて検査対象物を検査する際の検査工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る検査装置を用いた検査結果をグラフで示した図面である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る検査装置を用いて検査される検査対象物を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る検査装置を用いられる検査部と受光素子とを示したブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第3実施形態に係る検査装置を用いた検査結果をグラフで示した図面である。 本発明の第4実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 本発明の第5実施形態に係る検査装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第6、第7実施形態に係る検査装置に用いられる受光素子を示した底面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る検査装置の一例を図1〜図7に従って説明する。なお図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(構成)
本第1実施形態に係る検査装置10は、装置奥行方向に移動する検査対象物OBに光束(光線束)を照射して検査対象物OBの反射特性(例えば、光量分布の反射角度依存性)を検査する装置である。そして、検査装置10は、図1、図7に示されるように、発光部の一例としての光源12を複数備えた発光器14と、受光部の一例としての受光素子16を複数備えた受光器18と、検査部20と、を備えている。
さらに、検査装置10は、発光器14と検査対象物OBとの間に配置され、光源12から発光された光束を検査対象物OBに導く光学系30を備えている。
〔発光器〕
発光器14は、図1に示されるように、装置奥行方向に移動する検査対象物OBが通過する検査領域Tに対して、装置上下方向の上方に配置されている。また、発光器14は基板に実装され、装置幅方向に並ぶと共に装置上下方向の下方に光束を発光する複数の光源12を備えている。このように、光源12は、検査対象物OBの移動方向(装置奥行方向)に対して交差(直交)する方向に並べられている。
また、装置幅方向の一端部(図中右端)に配置される光源12Aから装置幅方向の他端部(図中左端)に配置される光源12Bまで、時間差で各光源12から検査対象物OBに向けて光束が発光されるようになっている。そして、検査対象物OBが検査領域Tを移動している間に、光源12Aから光源12Bまでの発光が繰り返されるようになっている。
〔光学系〕
光学系30は、所謂両側テレセントリックレンズとされ、図1に示されるように、発光器14から検査対象物OBに向かって順に配置される、第一レンズの一例としてのレンズ32と、第二レンズの一例としてのレンズ34と備えている。さらに、光学系30は、レンズ32とレンズ34との間に配置され、光束を絞る絞り部の一例としての絞り部材40を備えている。
レンズ32の光軸とレンズ34の光軸は同様とされ、レンズ32及びレンズ34の光軸Mが装置上下方向(一方向の一例)を向くように、レンズ32及びレンズ34が配置されている。また、前述した光源12において、装置幅方向の中央に配置される光源12Cは、この光軸M上に配置されている。
レンズ32は、平面視で円形状の凸レンズとされ、レンズ32の装置幅方向の寸法(図中J寸法)は、光源12Aから光源12Bまでの装置幅方向の寸法(図中D寸法)より長くされている。これにより、各光源12から発光される光束がレンズ32を透過することで、レンズ32は透過する光束の発散度合を変えて平行光として光束をレンズ34に向けるようになっている。
同様に、レンズ34は、平面視で円形状の凸レンズとされ、レンズ34の装置幅方向の寸法(図中G寸法)は、レンズ32の装置幅方向の寸法より長くされている。そして、レンズ34は、レンズ32から出射されてレンズ34を透過する光束を検査対象物OBに向けて集光するようになっている。
絞り部材40は、レンズ32とレンズ34との間に配置され、絞り部材40には、レンズ32を透過してレンズ34に入射する光束を絞るための円形状の開口部42が形成されている。具体的には、絞り部材40は、板面が装置上下方向を向いた板状とされ、絞り部材40には、光軸Mの周囲でレンズ34側に屈曲して先細りとされる先端部が形成されている。この先端部が、開口部42を構成する開口縁42Aとされており、開口部42によって形成される円形状は、光軸Mを中心軸としている。
そして、装置上下方向において、この開口縁42Aと、レンズ32との距離(図中F1)は、レンズ32の焦点距離と同様とされ、開口縁42Aと、レンズ34との距離(図中F2)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。
〔受光器〕
受光器18は、レンズ32とレンズ34との間で絞り部材40の装置上下方向の下側に配置され、光軸Mを挟んで図中右側に配置される受光器18Aと、図中左側は配置される受光器18Bとから構成されている。受光器18Aと受光器18Bとは同様の構成とされるため、主に受光器18Aについて説明する。
受光器18Aは、基板に実装され、装置幅方向に並ぶ複数(本図では3個)の受光素子16を備えている。前述したように、受光器18がレンズ32とレンズ34との間に配置されるため、受光素子16も同様に、レンズ32とレンズ34との間に配置されている。
ここで、受光素子16がレンズ32とレンズ34との間に配置されるとは、図1に示されるように、外径が一方のレンズより大きい他方のレンズ(本実施形態ではレンズ34)の外径端(表面R(radius)と裏面Rの仮想接点)を通って装置上下方向に延びる線P(円筒面)に対して装置幅方向の内側に受光素子16が配置されていることをいう。なお、外径端を決める上で、表面R又は裏面Rにおいて、Rが複数存在する場合には、最も値が大きいRを用いて、外径端を決める。
また、受光素子16の受光面と、開口縁42Aとは同様の位置に配置され、各受光素子16の受光面とレンズ34との距離(光路長さ:図中F2)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。
さらに、装置奥行方向において、受光素子16と開口部42とが同様の位置に配置されている。このため、装置幅方向において開口部42の位置には、受光素子16が配置できない構成となっており、受光器18Aにおいて図中左端に配置される受光素子16と、受光器18Bにおいて図中右端に配置される受光素子16とのピッチが、他の受光素子16同士のピッチに比して広くされている。換言すれば、受光器18Aと受光器18Bとの間に配置すべき受光素子16が欠落した状態となっている。
この構成において、受光素子16は、レンズ34から出射されて検査対象物OBから反射してレンズ34を透過した光束の少なくとも一部を受光するようになっている(図2の拡散光LB参照)。
〔検査部〕
検査部20は、図7に示されるように、受光素子16の受光結果を受け取るようになっている。そして、検査部20は、受光素子16の受光結果に基づいて検査対象物OBの反射特性を検出するようになっている。
(作用)
次に、検査装置10の作用について、検査装置10が板状の検査対象物OBの反射特性(例えば、表面の凹凸度合)を検査する場合を例にとって説明する。なお、図1、図3(A)(B)、図4(A)(B)では、検査対象物OBに照射される光束を示し、図2では、検査対象物OBによって反射される光束を示す。
先ず、検査対象物OBが装置奥行方向に移動して、検査対象物OBの先端が検査領域Tに進入すると、図3(A)(B)、図4(A)(B)に示されるように、装置幅方向の一端部に配置される光源12Aから他端部に配置される光源12Bまで、時間差で各光源12から検査対象物OBに向けて光束が発光される。そして、検査対象物OBの後端が検査領域Tを通り抜けるまで、光源12Aから光源12Bまで発光が繰り返される。
また、レンズ32は、各光源12から発光されてレンズ32を透過する光束の発散度合をレンズ34に向くように変える。さらに、絞り部材40は、レンズ32によって発散度合が変えられた光束を絞る(制限する)。また、レンズ34は、絞り部材40によって絞られてレンズ34に入射した光束を集光しながら検査対象物OBに装置上下方向(光軸方向)から照射されるように出射する。
検査対象物OBに照射された光束は、検査対象物OBの表面200で反射する。レンズ34は、検査対象物OBで反射されてレンズ34を透過する光束(以下「反射光束」と記載する)の発散度合を各受光素子16に向くように変える。そして、各受光素子16は、レンズ34を透過した反射光束を受光する。さらに、検査部20は、受光素子16の受光結果に基づいて検査対象物OBの凹凸度合を検出する。なお、図1、図2に示されるように、光源12Cから発光されて検査対象物OBの表面200における装置幅方向の中央部Cで正反射される正反射光LA1(図2参照)は、レンズ34を透過して開口部42を通過するため、受光素子16によって受光されない。換言すれば、中央部Cでの正反射光LA1による受光結果が得られない。
ここで、検査対象物OBの表面200において凹凸度合の異なる2種の表面200A、表面200Bについての検査部20の検査結果(検出結果)について説明する。図6(A)(B)に示されるように、表面200Aは、表面200Bに対して凹凸度合が小さくされている。
図5(A)には、表面200Aにおける装置幅方向の中央部Cの検査結果がグラフで示され、図5(B)には、表面200Bにおける装置幅方向の中央部Cの検査結果がグラフで示されている。
図5(A)(B)に示すグラフの横軸は、受光素子16の番号が示されている。受光素子16の番号については、各図に示す紙面左側から順番に1.2.3.4.5.6とされている。つまり、受光器18Bに備えられた受光素子16の順番が、1.2.3で、受光器18Aに備えられた受光素子16の順番が、4.5.6である。一方、図5(A)(B)に示すグラフの縦軸は、各受光素子16により受光される反射光束の光量の大小とされている。
図5(A)に示されるように、凹凸度合の小さい表面200Aについては、正反射光LA1の光量(以下「正反射成分」)が、拡散反射光の光量(以下「拡散反射成分」)に対して多いため、傾斜が急な曲線となる。一方、図5(B)に示されるように、凹凸度合の大きい表面200Bについては、正反射成分と拡散反射成分との割合が、表面200Aと比して少なくなるため、傾斜がなだらかな曲線となる。
(まとめ)
以上説明したように、受光素子16がレンズ32とレンズ34との間に配置されているため、受光素子16がレンズ32とレンズ34との間に配置されていない場合と比して、検査装置10が小型化される。
また、検査対象物OBに光束を集光するために用いるレンズ34を用いて、受光素子16に向かうように反射光束の発散度合を変えるため、夫々別個にレンズを用いる場合と比して、部品点数が削減される。これによっても、検査装置10が小型化される。
また、装置上下方向において、受光素子16の受光面とレンズ34との距離(図1のF2)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。このため、検査対象物OBの位置が装置上下方向に上下動した場合でも反射特性に対する検査精度の低下が抑制される。
また、装置上下方向において、絞り部材40の開口縁42Aとレンズ32との距離(図1のF1)は、レンズ32の焦点距離と同様とされ、開口縁42Aとレンズ34との距離(図1のF2)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。このため、各光源12から検査対象物OBへ照射される光束の照射角(図1のθ1)が規定される。
また、各光源12から検査対象物OBへ照射される光束の照射角が規定されることで、検査対象物OBの表面200で反射する反射光束における正反射成分と拡散反射成分との分布が、各検査点において定量的に行われ、各検査点間で検査比較が可能となる。
また、各光源12から検査対象物OBへ照射される光束の照射角が規定されることで、照射角を小さくすることが可能となり、光束の光軸を含んだ細い光束とすることが可能となる。
また、絞り部材40により光束を絞ることで照射角が小さくなる。そして、照射角が小さくなることで、検査対象物OBの高さH方向の変化により生じる照射スポットの大きさの変化が抑制され、検査範囲のばらつきが抑制される。
また、検査対象物OBの装置幅方向の中央部Cで正反射した正反射光LA1は、レンズ34を透過して開口部42を通過するため、この部分のデータが欠損する(図5(A)、(B)参照)。しかし、各受光素子16によって受光される光量分布を比較することで、欠損したデータが推測可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る検査装置の一例を図8に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。なお、図8には、光源12Cから発光されて検査対象物OBの中央部Cで反射される反射光束が示されている。
この第2実施形態に係る検査装置100には、入射する光束の一部を反射し、他の一部を透過するハーフミラー104が備えられている。
具体的には、ハーフミラー104は、図8に示されるように、レンズ32とレンズ34との間で、検査対象物OBで反射されてレンズ34を透過した反射光束を装置上下方向に並んだ受光素子106に向けて反射するように配置されている。ここで、受光素子106は、開口部42と無関係に配置可能となるため、受光素子16が欠落することはない。
また、各受光素子106の受光面とレンズ34との距離(光路長さ)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。
さらに、絞り部の一例としての絞り部材102は、レンズ32とハーフミラー104との間に配置されており、ハーフミラー104と干渉しないように、紙面右側の形状がハーフミラー104の板面に沿った形状とされている。
以上の構成において、絞り部材102は、レンズ32によって発散度合が変えられた光束を絞る(制限する)。さらに、ハーフミラー104は、絞り部材102によって絞られた光束の一部を透過させてレンズ34に入射させる。
検査対象物OBに照射された光束は、検査対象物OBの表面200で反射する。レンズ34は、検査対象物OBの表面200で反射されてレンズ34を透過した反射光束の発散度合をハーフミラー104に向くように変える。ハーフミラー104は、レンズ34を透過した反射光束の一部を各受光素子106に向けて反射する。さらに、各受光素子106は、ハーフミラー104によって反射された反射光束を受光する。
このように、ハーフミラー104を透過又は反射させることで、光束の光量は少なくなるが、受光素子106が開口部42と無関係に配置可能となるため、データの欠損が抑制される。他の作用については、第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る検査装置の一例を図9、図10に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。なお、図9に示す反射光束については、正反射光LA2のみが示されている。
本第3実施形態の検査装置110に用いられる絞り部の一例としての絞り部材112は、図9に示されるように、第1実施形態に比して、図中左側にずれている。そして、光軸M上に絞り部材112の開口縁42Aが位置している。つまり、絞り部材112の開口部42が、第1実施形態に比して、図中左側にずれている(オフセットしている)。
以上の構成において、レンズ34は、光源12Cから発光されてレンズ32を透過して絞り部材112によって絞られた光束を、集光しながら検査対象物OBに照射される。ここで、絞り部材112が第1実施形態に比して図中左側にずれているため、レンズ34は、検査対象物OBに図中左側から検査対象物OBの中央部Cに光束を照射する。
図中左側から検査対象物OBの中央部Cへ照射された光束は、図中右側に正反射する。さらに、受光素子16(本図では左から4番目に配置されている受光素子16)は、中央部Cで正反射した正反射光LA2を受光する。
図10(A)には、表面200Aにおける装置幅方向の中央部Cの検査結果がグラフで示され、図10(B)には、光表面200Bにおける装置幅方向の中央部Cの検査結果がグラフで示されている。
図10(A)(B)に示されるように、検査対象物OBの装置幅方向の中央部Cで正反射される正反射光LA2の光量が出力され、拡散反射光の一部について、データ欠損が生じる。他の作用については、第1実施形態と同様である。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る検査装置の一例を図11に従って説明する。なお、第3実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第3実施形態と異なる部分を主に説明する。
第3実施形態では、絞り部材112の開口部42が、図中左側にオフセットしているため、第1実施形態に比して、光源12Cから発光される光束において光量の多い光(光束において中央側の光)が絞り部材112によって絞られる。このため、検査対象物OBの装置幅方向の中央部Cで正反射される正反射光LA2の光量が少なくなる。
しかし、本第4実施形態の検査装置120の発光部の一例としての光源122は、装置上下方向に対して図中左側傾く光束を発光するように配置されている。具体的には、光源12Cから発光される光束において光量の多い光が絞り部材112によって絞られないように光源122が配置されている。
このため、検査対象物OBの装置幅方向の中央部Cで正反射される正反射光LA3の光量が少なくなるのが抑制される。他の作用については、第3実施形態と同様である。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係る検査装置の一例を図12に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
本第4実施形態の検査装置130に用いられる絞り部材132は、図12に示されるように、板面が装置上下方向を向いた板状とされ、円形状とされる開口部134が形成されている。具体的には、絞り部材132には屈曲部は形成されておらず、板厚が減少された先端部が、開口部134を構成する開口縁134Aとされている。
そして、装置上下方向において、この開口縁134Aとレンズ32との距離(図中F1)は、レンズ32の焦点距離と同様とされ、開口縁134Aとレンズ34との距離(図中F2)は、レンズ34の焦点距離と同様とされている。
また、装置幅方向に並ぶ受光素子16は、装置上下方向において、絞り部材132に対してレンズ34側に配置されている。
本第5実施形態の作用は、装置上下方向における受光素子16の受光面とレンズ34との距離がレンズ34の焦点距離と同様とされることで奏する作用以外の第1実施形態の作用と同様である。
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係る検査装置の一例を図13(A)に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
本第6実施形態の検査装置140に用いられる受光部の一例としての受光素子142は、図13(A)に示されるように、絞り部材40の開口部42に対して装置奥行方向にずれて配置されている。これにより、装置幅方向において、開口部42と同様の位置にも、受光素子142が配置されている。
以上の構成において、受光素子142によって受光される光量については、第1実施形態と比して、少なくなるが、装置幅方向において、開口部42と同様の位置にも、受光素子142が配置されるため、データ欠損が生じてしまうことが抑制される。他の作用は、第1実施形態と同様である。
<第7実施形態>
本発明の第7実施形態に係る検査装置の一例を図13(B)に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
本第7実施形態の検査装置150に用いられる受光部の一例としての受光素子152は、図13(B)に示されるように、絞り部材40の開口部42を除いて装置幅方向及び装置奥行方向に並んで複数配置されている。
以上の構成において、第1実施形態に比して、多くの受光素子152が反射光束を受光するため、検査能力が向上する。他の作用は、第1実施形態と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、特に説明しなかったが、光源12については、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光レーザ)、DLP(Digital Light Processing)、DMD(Digital Micromirror Device)、LED(Light Emitting Diode)等を用いて複数の光束を順次発光させてもよく、液晶などのディスプレイによって順次発光させてもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、光源12から発光される光束を複数の波長として選択発光させることで、波長ごとの反射特性が検査可能となる。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、光源12から発光される光束を可視光とすることで、検査範囲が目視で確認可能となる。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、検査専用の光源と、検査範囲を目視で確認するための可視光を発光する光源とをそれぞれ設置しておき、選択して使用してもよい。この場合には、ハーフミラーによって選択するか、DLPの角度制御によって選択することが望ましい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、レンズ32、34においては、光束が透過されない不要部分を削除することで、検査装置が小型化される。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、受光素子としては、例えば、フォトダイオード(PD:Photodiode)、PSDセンサー(PSD:Position Sensitive Detector)、電荷結合素子 (CCD:Charge−Coupled Device)等が用いられる。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、受光素子によって受光される光束から外乱光を除去するため、受光素子とレンズ34との間に、光源から発光される光束の波長を選択的に透過するフィルタを設置して他の波長の透過を抑制してもよい。また、フィルタを設置することができない場合には、光源12をON−OFFさせて受光素子によって光束を受光させ、受光した光量の差分を読み取ることによって、外乱光を除去してもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、各光源から検査対象物OBへ照射される光束の集光する高さを変えるため、装置上下方向において、光源12の位置を変えてもよい。さらには、1個の検査対象物OBへ照射される光束の集光する高さを検査部位によって変える場合には、装置上下方向の異なる位置に光源を複数配置してもよい。これは、検査対象物OBが立体形状を有する場合に、検査部位に照射される光束のスポット径を最少にするために有効である。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、スリットを介して、又はレンズを透過させて受光素子に光を受光させてもよい。
また、上記実施形態では、検査装置によって検査対象物OBの凹凸度合を検査したが、検査対象物OBのシボ、エンボス、表面粗さ、表面欠陥、異物付着等を検査してもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、検査対象物OBの表面が部分的に傾斜している際には、検査部位ごとに出力最大となる反射光を受光した受光素子16を比較することで、傾斜角度を推定できる。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、検査対象物OBにおける検査位置が予め定められている場合には、光源12は1個でもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、検査対象物OBにおける検査位置が予め定められ、さらに、この検査位置における予め設定した角度への反射光の光量を検査する場合には、受光素子は1個でもよい。
10 検査装置
12 光源(発光部の一例)
16 受光素子(受光部の一例)
20 検査部
32 レンズ(第一レンズの一例)
34 レンズ(第二レンズの一例)
40 絞り部材(絞り部の一例)
100 検査装置
102 絞り部材(絞り部の一例)
106 受光素子(受光部の一例)
110 検査装置
112 絞り部材(絞り部の一例)
120 検査装置
122 光源(発光部の一例)
130 検査装置
140 検査装置
142 受光素子(受光部の一例)
150 検査装置
152 受光素子(受光部の一例)
OB 検査対象物

Claims (3)

  1. 光束を発光する発光部と、
    光軸が一方向を向くように配置され、前記発光部から発光されて透過する光束の発散度合を変える第一レンズと、
    光軸が前記一方向を向くように配置され、前記第一レンズから出射されて透過する光束を検査対象物に向けて集光する第二レンズと、
    前記第一レンズと前記第二レンズとの間に配置され、前記第二レンズから出射されて前記検査対象物によって反射されて前記第二レンズを透過する光束の少なくとも一部を受光する受光部と、
    前記受光部の受光結果に基づいて前記検査対象物の少なくとも一部の反射特性を検出する検査部と、
    を備える検査装置。
  2. 前記一方向における前記受光部と前記第二レンズとの距離は、前記第二レンズの焦点距離と同様とされる請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記第一レンズと前記第二レンズとの間には、前記第一レンズを透過して前記第二レンズに入射する光束を絞る絞り部が備えられ、
    前記一方向における前記絞り部と前記第一レンズとの距離は、前記第一レンズの焦点距離と同様とされ、
    前記一方向における前記絞り部と前記第二レンズとの距離は、前記第二レンズの焦点距離と同様とされる請求項1又は2に記載の検査装置。
JP2013207620A 2013-10-02 2013-10-02 検査装置 Active JP6167821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207620A JP6167821B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 検査装置
US14/278,847 US9188532B2 (en) 2013-10-02 2014-05-15 Inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207620A JP6167821B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072175A true JP2015072175A (ja) 2015-04-16
JP6167821B2 JP6167821B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52739850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207620A Active JP6167821B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9188532B2 (ja)
JP (1) JP6167821B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037041A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2017037042A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 計測装置及びプログラム
JP2017223451A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2018004512A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2018205171A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 計測装置および計測方法
JP2019056618A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 多焦点レンズ、計測装置および計測方法
JP2021012147A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士ゼロックス株式会社 計測装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066986B2 (en) * 2016-08-31 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Light emitting sensor having a plurality of secondary lenses of a moveable control structure for controlling the passage of light between a plurality of light emitters and a primary lens
JP7178310B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-25 株式会社トプコン ガイド光照射装置
CN112697078B (zh) * 2021-02-26 2023-03-14 河南工业职业技术学院 一种透镜表面平整度检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327703A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Nikon Corp 位置検出用光源装置
JPH07181023A (ja) * 1993-09-30 1995-07-18 Komatsu Ltd 共焦点光学装置
US20120248347A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Stmicroelectronics S.R.I. Confocal optical detector, detector array, and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108636A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学式表面検査装置
JP2000339713A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP3817630B2 (ja) 2001-11-22 2006-09-06 株式会社 東北テクノアーチ 2次元角度センサ
US7157703B2 (en) * 2002-08-30 2007-01-02 Ebara Corporation Electron beam system
WO2004046698A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Two-dimensional weak radiation detector
JP2005257349A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sii Nanotechnology Inc 超伝導x線分析装置
JP4559347B2 (ja) 2005-11-24 2010-10-06 シャープ株式会社 印刷物情報測定装置および印刷装置
JP2014077660A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327703A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Nikon Corp 位置検出用光源装置
JPH07181023A (ja) * 1993-09-30 1995-07-18 Komatsu Ltd 共焦点光学装置
US20120248347A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Stmicroelectronics S.R.I. Confocal optical detector, detector array, and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037041A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2017037042A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 計測装置及びプログラム
JP2017223451A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2018004512A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 計測装置
JP2018205171A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 計測装置および計測方法
JP7087283B2 (ja) 2017-06-06 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 計測装置および計測方法
JP2019056618A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 多焦点レンズ、計測装置および計測方法
JP7039902B2 (ja) 2017-09-21 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多焦点レンズ、計測装置および計測方法
JP2021012147A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士ゼロックス株式会社 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9188532B2 (en) 2015-11-17
JP6167821B2 (ja) 2017-07-26
US20150092193A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167821B2 (ja) 検査装置
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
JP6186913B2 (ja) 計測装置
US10060727B2 (en) Internal diameter measuring method for transparent tube
JP6382303B2 (ja) 表面粗さ測定装置
JP2007225613A (ja) 光電子装置及び該装置を機能させるための方法
US6392247B1 (en) Sensor and detection system having wide diverging beam optics
JP2013002819A (ja) 平面度測定装置
JP2008157788A (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
FI127908B (en) Method and apparatus for measuring surface height
JP4793786B2 (ja) ポインティングデバイス
JP2009092479A (ja) 3次元形状測定器
JP2013205332A (ja) 欠点検査装置および欠点検査方法
JP2001084092A (ja) 座標入力装置
JP6547514B2 (ja) 計測装置
JP2006214886A (ja) 光学素子の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2011149760A (ja) 光波距離測定装置
JP2011169782A (ja) 欠陥検査装置
JP6616650B2 (ja) 距離測定装置および方法
JP2008216150A (ja) 透明物の検査装置及び検査方法
JP2017172980A (ja) 計測装置
JP2016114602A (ja) 表面形状測定装置、および欠陥判定装置
TWI617384B (zh) 聚光點檢測裝置
JP6560979B2 (ja) 被搬送物の検査方法
JP2017172981A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350