JP2015068186A - 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置 - Google Patents

風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068186A
JP2015068186A JP2013200833A JP2013200833A JP2015068186A JP 2015068186 A JP2015068186 A JP 2015068186A JP 2013200833 A JP2013200833 A JP 2013200833A JP 2013200833 A JP2013200833 A JP 2013200833A JP 2015068186 A JP2015068186 A JP 2015068186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
temperature
power generation
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013200833A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 大庭
Koichi Oba
浩一 大庭
宮本 恭祐
Tadahiro Miyamoto
恭祐 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013200833A priority Critical patent/JP2015068186A/ja
Priority to CN201410456957.7A priority patent/CN104518618A/zh
Priority to US14/484,273 priority patent/US20150091302A1/en
Priority to KR20140128450A priority patent/KR20150035431A/ko
Priority to EP14186294.6A priority patent/EP2854284A3/en
Publication of JP2015068186A publication Critical patent/JP2015068186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/026Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for starting-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/60Cooling or heating of wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/82Arrangement of components within nacelles or towers of electrical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/325Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】ヒータに依らずに回転電機の軸受部を昇温させて、軸受部の潤滑性能が低下するのを抑制することのできる風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】実施形態の一態様に係る風力発電システムは、回転電機と、昇温制御部とを備える。昇温制御部は、回転電機の温度が上昇するように、回転電機の巻線に通電させる。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置に関する。
従来、風力によってプロペラを回転させ、プロペラの回転で回転電機を駆動させて発電を行う風力発電システムが知られている。また、風力発電システムにおいては、上記した発電用の回転電機の他に、例えば、プロペラの各ブレードのピッチ角を変えるための回転電機や、ナセルを塔体に対して回転駆動させるための回転電機を備える。
上記したような風力発電システムは、寒冷地の屋外に設置されることがある。その場合、風力発電システムの始動時などにおいて、環境温度によっては回転電機の軸受部の温度が低下してグリスの粘度が増大するため、軸受部の潤滑性能が低下して、回転電機の回転がスムーズに行われないことがある。そこで、環境温度が低いときにヒータを用いて軸受部を昇温させることで、軸受部の潤滑性能が低下するのを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−198167号公報
しかしながら、近年、上記したようなヒータに依らないで、回転電機の軸受部を昇温させる技術が求められていた。なお、かかる技術は、上記した風力発電システムの回転電機に限らず、環境温度が比較的低い場所に設置される回転電機に対しても、求められる技術である。
実施形態の一態様は、ヒータに依らずに回転電機の軸受部を昇温させて、軸受部の潤滑性能が低下するのを抑制することのできる風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る風力発電システムは、回転電機と、昇温制御部とを備える。昇温制御部は、前記回転電機の温度が上昇するように、前記回転電機の巻線に通電させる。
実施形態の一態様によれば、ヒータに依らずに回転電機の軸受部を昇温させることができ、軸受部の潤滑性能が低下するのを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る風力発電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、誘導機の模式断面図である。 図3は、同期機の模式断面図である。 図4は、電力変換部の構成例を示す図である。 図5は、図4に示す双方向スイッチの構成例を示す図である。 図6は、同期機に交流電流を供給したときに回転電機に生じる回転トルクを示すグラフである。 図7は、風力発電システムを全体的に示す模式図である。 図8は、発電用の回転電機やピッチ角用の回転電機などの構成を模式的に示す模式側面図である。 図9は、ナセル用の回転電機などの構成を模式的に示す模式側面図である。 図10は、回転電機の温度を上昇させる昇温動作の具体的な処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[風力発電システムの構成]
図1は、実施形態に係る風力発電システムの構成を示すブロック図である。なお、説明を分かり易くするために、図1では風力発電システムの一部の構成を図示していない。かかる不図示の構成については、図7を参照して後述する。
図1に示すように、実施形態に係る風力発電システム1は、回転電機10と、ブレーキ20と、温度センサ30と、ヒータ40と、回転電機の制御装置50と、電力変換部60とを備える。
なお、風力発電システム1における回転電機10は、後述するように複数あり、それぞれの回転電機10は用途に応じて発電機または電動機として機能する。図1においては、理解の便宜のため、複数ある回転電機10のうちの一つの回転電機10を例にとって説明する。したがって、図1における回転電機10は、発電機および電動機のいずれであってもよく、さらには発電機および電動機の両方の機能を備えた回転電機であってもよい。
ブレーキ20は、回転電機10の回転を制動する。温度センサ30は、回転電機10の温度を示す信号を出力する。ヒータ40は、回転電機10を加温する。電力変換部60は、交流電源70からの電力を変換して回転電機10へ出力する。
回転電機10の制御装置50は、昇温制御部51と、交流指令部52と、直流指令部53と、制動部54と、判定部55と、ヒータ制御部56とを備える。
昇温制御部51は、回転電機10の温度が上昇するように、回転電機10の巻線(図1で図示せず)に通電させる。回転電機10の温度が上昇することによって、例えば回転電機10に設けられた軸受部(後述)をヒータに依らずに昇温させることができる。これによって、軸受部のグリスの温度は上昇し、グリスの粘度が低下することから、軸受部の潤滑性能が低下するのを抑制することができる。
また、交流指令部52は、昇温制御部51が回転電機10の巻線に通電させる際に、回転電機10に対して交流電流を供給させる。直流指令部53は、昇温制御部51が回転電機10の巻線に通電させる際に、回転電機10に対して直流電流を供給させる。制動部54は、ブレーキ20の動作を制御する。判定部55は、回転電機10の温度が所定の条件(後述)を満たしているか否かを判定する。ヒータ制御部56は、ヒータ40の動作を制御する。
以下、上記した回転電機10や回転電機の制御装置50などの各要素について、詳しく説明する。
[回転電機の構成]
回転電機10は、例えばかご形誘導機である。図2は、回転電機10たる誘導機10aの模式断面図である。図2に示すように、誘導機10aは、フレーム11と、固定子12と、回転子13と、回転軸14と、軸受部15とを備える。
フレーム11は、例えば内部空間11aを有する筒状に形成され、内部空間11aには固定子12や回転子13などが配置される。なお、フレーム11は、例えば図示しない支柱を介して風力発電システム1の適宜位置に固定されるものとする。
フレーム11の内周には、固定子12が固着される。固定子12は、固定子コア12aと、巻線12bとを備える。この固定子12の内周側には空隙を介して回転子13が対向して配置される。
回転子13は、回転子コア13aと、回転子バー13bと、エンドリング13cとを備える。回転子コア13aは、例えば円筒状に形成され、回転軸14の外周面に取り付けられる。また、回転子コア13aの外周部付近には、回転子バー13bが複数埋設されている。回転子バー13bは、両端部が回転子コア13aから露出するように配置され、その露出した部分がエンドリング13cによって連結される。
回転軸14は、フレーム11に固定された軸受部15によって回転可能に軸支される。軸受部15は、図示しないグリスが充填されており、グリスによって潤滑される。なお、上記では、誘導機10aをかご形誘導機としたが、これに限定されるものではなく、例えば巻線形誘導機であってもよい。
そして、例えば交流指令部52が、上記した回転電機10(誘導機10a)の巻線12bに対して交流電流を供給させると、固定子12に回転磁界が生じ、回転子13には回転磁界によって誘導電流が流れる。
この誘導電流によって、回転電機10の回転軸14は回転させられるが、ここで例えば制動部54がブレーキ20(図2で図示せず)を作動させ、回転軸14を静止または極低速の状態にして、すべりSが1または1より僅かに小さい値になるようにする。
これにより、回転電機10においては、回転軸14の回転に使われるはずのエネルギが熱エネルギに変わり、回転子13は自己発熱させられる。すなわち、回転子13には、巻線12bからの電磁誘導による発熱が生じる。回転子13で生じた熱は、例えば図2に矢印Aで示すように、熱伝達率が比較的高い回転軸14を介して軸受部15へ伝達され、よって軸受部15が昇温させられる。
なお、上記では、制動部54が回転電機10を静止または極低速回転させるようにしたが、好ましくは静止させるようにした方がよい。回転電機10が静止させられると、回転電機10が極低速回転させられる場合に比べて、回転軸14の回転に使われるはずのエネルギがより多く熱エネルギに変わることから、回転子13をより一層発熱させることができる。
また、交流電流が供給される固定子12にも巻線抵抗による発熱が生じる。固定子12で生じた熱は、図2に矢印Bで示すように、熱伝達率が比較的高いフレーム11を介して軸受部15へ伝達され、軸受部15が昇温させられる。
このように、制動部54が回転電機10を静止または極低速回転させている際に、交流指令部52が誘導機10aの巻線12bに交流電流を供給すると、回転子13および固定子12の両方に発熱が生じることから、回転電機10の軸受部15を早期に昇温させることができる。
また、仮に回転電機が部分的に加熱されるように構成された場合、回転電機の各部位における熱膨張量に差が生じて、回転電機の寿命が低下するおそれがある。しかしながら、本実施形態にあっては、フレーム11内に配置された回転子13や固定子12が発熱することから、軸受部15を含む回転電機10全体を昇温させることができる。これにより、回転電機10の各部位における熱膨張量の差が生じ難くなり、結果として回転電機10の寿命の低下を抑制することができる。
上記では、回転電機10が誘導機10aである場合を例にとって説明したが、回転電機10はそれに限定されるものではなく、例えば同期機であってもよい。図3は、回転電機10が同期機10bである場合の例を説明するための、同期機10bの模式断面図である。図3においては、誘導機10aと略同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、同期機10bの回転子16は、回転軸14の外周面に設けられる円筒状の回転子コア16aと、回転子コア16aの外周側に埋設された複数の永久磁石16bとを備える。すなわち、同期機10bは、IPM(Interior Permanent Magnet)形の同期機である。なお、同期機10bは、IPM形の同期機に限定されるものではなく、例えばSPM(Surface Permanent Magnet)形の同期機であってもよい。
そして、例えば交流指令部52が、上記した回転電機10(同期機10b)の巻線12bに対して交流電流を供給させるとともに、制動部54がブレーキ20(図3で図示せず)を作動させ、回転軸14を静止または極低速の状態にする。これにより、固定子12には巻線抵抗による発熱が生じる。固定子12で生じた熱は、図3に矢印Cで示すように、熱伝達率が比較的高いフレーム11などを介して軸受部15へ伝達され、よって軸受部15が昇温させられる。
また、上記では、回転電機10の巻線12bに交流電流が流れるようにしたが、直流指令部53が直流電流を流すようにしてもよい。巻線12bに直流電流が流される場合であっても、固定子12には巻線抵抗による発熱が生じ、固定子12の熱は、矢印Bや矢印Cで示す経路で軸受部15に伝わり、軸受部15が昇温させられる。
なお、直流電流の場合は、固定子12には回転磁界が生じず、回転子13および回転軸14にも回転トルクが発生しないことから、必ずしも制動部54がブレーキ20を作動させて回転軸14を静止等の状態にする必要はない。
図1の説明に戻ると、ブレーキ20は、回転電機10の回転軸14に接続され、回転軸14を制動する。ブレーキ20としては、電磁式あるいは油圧式のディスクブレーキを用いることができるが、それに限定されるものではなく、例えばドラムブレーキなどその他の種類のブレーキであってもよい。
温度センサ30は、例えば回転電機10の近傍に配置され、回転電機10の温度を示す信号を出力する。ヒータ40は、例えば回転電機10のフレーム11に取り付けられ、ヒータ制御部56によって通電させられるとき、回転電機10を加温する。ヒータ40としては、例えば電気ヒータを用いることができる。
[電力変換部の構成]
電力変換部60は、回転電機10と交流電源70との間で双方向に電力変換を行う。電力変換部60としては、例えばマトリックスコンバータを用いることができる。かかる電力変換部60の構成例については、図4を用いて説明する。図4は、電力変換部60の構成例を示す図である。
電力変換部60は、交流電源70の各相と回転電機10の各相との間に配置された複数の双方向スイッチSru、Ssu、Stu、Srv、Ssv、Stv、Srw、Ssw、Stw(以下、双方向スイッチSwと総称する場合がある)を含むマトリックスコンバータである。
双方向スイッチSru、Ssu、Stuは、交流電源70のR相、S相、T相と回転電機10のU相との間にそれぞれ接続される。双方向スイッチSrv、Ssv、Stvは、交流電源70のR相、S相、T相と回転電機10のV相との間にそれぞれ接続される。双方向スイッチSrw、Ssw、Stwは、交流電源70のR相、S相、T相と回転電機10のW相との間にそれぞれ接続される。
双方向スイッチSwは、例えば、図5に示すように、ダイオードD1、D2と、片方向スイッチング素子Sw1、Sw2によって構成することができる。図5は、図4に示す双方向スイッチSwの構成例を示す図である。片方向スイッチング素子Sw1、Sw2は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。
なお、双方向スイッチSwは、図5に示す構成に限られない。例えば、双方向スイッチSwは、片方向スイッチング素子およびダイオードとの直列接続体が逆並列接続された構成でもよい。また、双方向スイッチSwは、例えば、逆阻止型のスイッチング素子で構成された片方向スイッチング素子が互いに逆方向に並列接続された構成でもよい。
このように、電力変換部60をマトリックスコンバータとしたことから、従来のインバータとした場合に比べて高調波フィルタや電解コンデンサなどが不要になり、風力発電システム1を簡素化することができる。また、電解コンデンサなどが不要になるため、風力発電システム1の小型化、およびメンテナンス性の向上を図ることもできる。
[回転電機の制御装置の構成]
図1の説明に戻ると、回転電機の制御装置50の昇温制御部51は、回転電機10の巻線12bにトルク制御によって通電させる。具体的に例えば、昇温制御部51は、回転電機10の回転トルクを指示するトルク指令を交流指令部52および直流指令部53へ出力する。また、昇温制御部51は、制動部54に対し、ブレーキ20を作動させる作動指令を出力する。
なお、上記したトルク指令は、例えば回転電機10の回転トルクが所定値となるように設定される、具体的に例えばブレーキ20の制動トルクよりも低い値となるように設定される。
昇温制御部51は、回転電機10の巻線12bへの通電によって発生する回転トルクが、ブレーキ20の制動トルクよりも低くなるようなトルク制御を行うことから、制動部54は、ブレーキ20を作動させることで、回転電機10を容易に静止または極低速回転させることができる。これにより、回転電機10の回転子13および固定子12を確実に発熱させることができる。
また、昇温制御部51は、回転電機10の巻線12bにトルク制御によって通電させることから、図示しない異常判定部によって回転電機10の回転異常と判定されることを回避できる。すなわち、例えば仮に、ブレーキが作動している状態で、昇温制御部が回転電機の巻線に速度制御や位置制御によって通電させた場合、通電しているにもかかわらず、回転軸が指令された速度や位置とならないため、異常判定部によって回転電機の回転異常と判定されることがある。そこで、本実施形態にあっては、昇温制御部51が回転電機10の巻線12bにトルク制御によって通電させることで、ブレーキ20が作動している状態であっても、回転電機10には指令された回転トルクが生じることから、異常判定部によって回転電機10の回転異常と判定されることを回避できる。
交流指令部52は、昇温制御部51からトルク指令が出力されると、トルク指令に応じた交流電流を回転電機10に供給させるように、電力変換部60の動作を制御する。このような交流通電の場合、例えば電力変換部60における双方向スイッチSwのスイッチング素子に対する負担を、直流通電のときに比べて小さくすることができる。
直流指令部53は、昇温制御部51からトルク指令が出力されると、トルク指令に応じた直流電流を供給させるように、電力変換部60の動作を制御する。
具体的に例えば、交流指令部52および直流指令部53は、トルク指令に基づいて電圧指令を生成し、マトリックスコンバータのPWM制御方法によって電圧指令に応じた電圧を回転電機10に出力するように、電力変換部60の動作を制御する。
なお、風力発電システム1にあっては、回転電機10に交流電流を供給する交流モードと、回転電機10に直流電流を供給する直流モードとの間で切り替え自在とされる。具体的に、交流モードが選択される場合は、交流指令部52が電力変換部60の動作を制御する一方、直流モードが選択される場合は、直流指令部53が電力変換部60の動作を制御する。
上記した交流モードおよび直流モードの選択は、予め設定されるものであるが、これに限定されない。すなわち、例えばユーザが図示しない外部機器を介して交流モードおよび直流モードの選択を行うようにしてもよい。
制動部54は、ブレーキ20に接続され、昇温制御部51から作動指令が出力されると、ブレーキ20の動作を制御して回転電機10の回転軸14を制動する。制動部54は、上記したように、ブレーキ20を作動させることで、回転電機10を静止または極低速回転させる。ここで、極低速回転とは、定常運転には至らないような微速の回転であり、定常運転時の回転電機10の回転に比べて極めて低い速度での回転を意味する。
なお、上記において、制動部54は、昇温制御部51からの作動指令に応じてブレーキ20を作動させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば回転軸14の回転状態に応じてブレーキ20を適宜に作動させるようにしてもよい。
判定部55は、温度センサ30から出力される信号に基づいて回転電機10の温度を検出し、検出した回転電機10の温度が所定の条件を満たしているか否かを判定する。具体的に例えば、判定部55は、回転電機10の温度が、比較的低い値であって、軸受部15を昇温させる必要があるような値の場合、所定の条件を満たすと判定する。
詳しく説明すると、回転電機10の温度が低いと、軸受部15の温度も低下してグリスの粘度が増大する。グリスの粘度が増大すると、軸受部15の潤滑性能が低下するおそれがある。そこで、判定部55においては、回転電機10の温度が低い場合に、所定の条件を満たし、軸受部15において昇温が必要であると判定するようにした。判定部55は、回転電機10の温度が所定の条件を満たすと判定した場合、回転電機10を昇温させる動作を許可する昇温許可信号を昇温制御部51へ出力する。
ヒータ制御部56は、ヒータ40に接続され、ヒータ40の動作を制御する。ヒータ制御部56はさらに、断線などのヒータ40の故障の有無も検知できるように構成される。ヒータ制御部56は、ヒータ40の故障を検知した場合、故障信号を昇温制御部51へ出力する。昇温制御部51は、判定部55からの昇温許可信号、およびヒータ制御部56からの故障信号を受けて、回転電機10の温度が上昇するように、巻線12bに通電させる。
ここで、誘導機10aに交流電流が供給される場合、同期機10bに交流電流が供給される場合、同期機10bに直流電流が供給される場合の3つを例にとって、それぞれの構成を説明する。
[誘導機に交流電流が供給される場合]
上記した実施形態において、回転電機10が誘導機10aであり、回転電機10に対して交流電流が供給されるような構成である場合、昇温制御部51は、先ず作動指令を制動部51に出力する。制動部54は、昇温制御部51から作動指令が出力されると、ブレーキ20を作動させ、回転電機10を静止等の状態とする。また、昇温制御部51は、トルク指令を交流指令部52へ出力する。交流指令部52は、トルク指令を受けて、トルク指令に応じた交流電流が回転電機10に供給されるように、電力変換部60の動作を制御する。
[同期機に交流電流が供給される場合]
また、上記した実施形態において、回転電機10が同期機10bであり、回転電機10に対して交流電流が供給されるような構成である場合、昇温制御部51は、作動指令を制動部51に出力する。制動部54は、作動指令が出力されると、ブレーキ20を作動させて回転電機10を静止等の状態とする。また、昇温制御部51は、トルク指令を交流指令部52へ出力する。交流指令部52は、出力されたトルク指令に応じた交流電流が回転電機10に供給されるように、電力変換部60の動作を制御する。
なお、同期機10bに対して交流電流が供給される場合、同期機10bには図6に示すような正弦波の回転トルクが発生する。図6は、同期機10bに交流電流が供給されるときに同期機10bに生じる回転トルクを示すグラフである。
同期機10bには、上記した正弦波の回転トルクのトルク脈動によって振動が生じる。この振動の発生を抑制するためには、固定子12の回転磁界速度を低下させ、回転軸14も低速で回転させる必要がある。また、昇温制御部51によって正弦波の回転トルクがブレーキ20の制動トルクを超えないように通電制御する必要も生じ、結果として同期機10bの温度を効率良く上昇させることができないおそれがあった。そのため、回転電機10が同期機10bの場合は、直流電流が電力変換部60から回転電機10に供給されるのが好ましい。
ただし、例えば仮に、電力変換部がインバータであった場合、特定のスイッチング素子に対して電流が集中して負担が大きくなり、電力変換部の信頼性低下の要因となるおそれがある。
[同期機に直流電流が供給される場合]
そこで、本実施形態にあっては、回転電機10が同期機10bであり、回転電機10に対して直流電流が供給されるような構成である場合、電力変換部60としてマトリックスコンバータを用いるようにした。
具体的に昇温制御部51は、トルク指令を直流指令部53へ出力する。直流指令部53は、トルク指令を受けて、トルク指令に応じた直流電流が回転電機10に供給されるように、マトリックスコンバータを含む電力変換部60の動作を制御する。
これにより、直流指令部53は、例えば図4に矢印で示すような、U相から入ってV相、W相から出る直流電流を生成する際、双方向スイッチSru、Ssu、Stuを適宜にスイッチング動作させればよい。したがって、電流が特定のスイッチング素子に集中することを避けられるので、スイッチング素子に対する負担を軽減でき、電力変換部60の信頼性の低下を抑制することができる。
[風力発電システムにおける回転電機の構成]
風力発電システム1は、用途に応じた回転電機10を複数備えている。上記した回転電機10の温度を上昇させるようにする構成は、複数の回転電機10に対してそれぞれ適用することができる。その適用される回転電機10について、図7以降を参照して説明する。
図7は、風力発電システム1を全体的に示す模式図である。なお、図7以降では、図示の簡略化のため、温度センサ30やヒータ40などの図示を省略した。
図7に示すように、風力発電システム1は、複数の回転電機10と、塔体80、ナセル81およびプロペラ82を有する風車83とを備える。ナセル81は、塔体80に回転自在に支持される。また、プロペラ82は、ハブ82aと、ハブ82aの異なる位置にそれぞれ取り付けられる複数(例えば3つ)のブレード82bとを備える。複数のブレード82bは、ピッチ角が変更可能である。
複数の回転電機10は、具体的にはプロペラ82に接続されてプロペラ82の回転によって発電する発電用の回転電機101、ブレード82bのピッチ角を変更するピッチ角用の回転電機102、ナセル81を回転させるナセル用の回転電機103である。
図8は、回転電機101,102などの構成を模式的に示す模式側面図である。図8に示すように、回転電機101は、ナセル81内に収納され、プロペラ軸84を介してプロペラ82に接続される。なお、回転電機101とプロペラ82とは、回転軸14とプロペラ軸84とが同軸となるようにして接続される。回転電機101は、具体的に発電機であるが、電動機としても用いることができる回転電機である。
また、ナセル81内には、上記した回転電機101に加え、ブレーキ201、増速機85が設けられる。ブレーキ201は、図1に示すブレーキ20に対応するものであり、回転電機101の回転軸14およびプロペラ軸84を制動する。
増速機85は、プロペラ軸84に接続され、プロペラ82の回転を増速して回転電機101へ出力する。回転電機101は、増速機85で増速された回転による回転エネルギを電気エネルギへ変換して発電する。
回転電機102は、ハブ82a内に収納され、ブレード82bに回転軸14を介して接続される。そして、回転電機102が回転することでブレード82bが回転し、これによってブレード82bのピッチ角が変更される。
なお、図8では、図示の簡略化のため、複数のブレード82bのうち1つのブレード82bのみを示し、かかるブレード82bに接続される回転電機102のみを示したが、実際は複数のブレード82bに対応する数の回転電機102がハブ82a内に収納される。
ハブ82a内には、回転電機102に加え、ブレーキ202が設けられる。ブレーキ202も、図1に示すブレーキ20に対応するものであり、回転電機102の回転軸14を制動する。
図7の説明に戻ると、回転電機103も、回転電機101と同様、ナセル81内に配置される。図9は、回転電機103などの構成を模式的に示す模式側面図である。図9に示すように、回転電機103は、ナセル81の底板81aに固定されるとともに、回転軸14が塔体80側に突出するように配置される。回転電機103の回転軸14の先端には、第1ギヤ90が取り付けられる。
一方、塔体80においてナセル81と近接する上端位置には、第1ギヤ90と噛合する第2ギヤ91aが内周側に形成されたギヤリム91が固定される。また、ナセル81は、ギヤリム91に軸受部92を介して回転可能に支持されている。したがって、回転電機103が回転すると、その回転に伴って第1ギヤ90は、第2ギヤ91aと噛合しながら第2ギヤ91aに対して相対変位し、これによりナセル81が塔体80に対して回転することとなる。
また、ナセル81の底板81aにおける塔体80側には、ブレーキ203が配置される。ブレーキ203は、図1に示すブレーキ20に対応するものであって、具体的にはディスクブレーキである。ブレーキ203にあっては、本体部203aがナセル81に固定される一方、ディスク部203bがギヤリム91に固定されている。したがって、ブレーキ203を作動させて、ディスク部203bを本体部203aのパッド部203cで挟み込むことで、ナセル81は塔体80に対して回転しないようになる。
また、ブレーキ203を作動させると、ナセル81が塔体80に対して回転しないようになることから、第1ギヤ90が第2ギヤ91aに対して相対変位せず、回転電機103の回転軸14が制動されることとなる。よってブレーキ203は、回転電機103の回転軸14を制動しているといえる。
上記した回転電機101,102,103に対し、回転電機101,102,103の温度を上昇させるようにする構成がそれぞれ適用される。
[回転電機の温度を上昇させる昇温動作]
次いで、回転電機10の温度を上昇させる昇温動作の具体的な処理について説明する。図10は、その昇温動作の処理を示すフローチャートである。なお、図10に示す処理は、回転電機の制御装置50によって実行される。また、図10に示す処理は、風力発電システム1の始動時に実行されるが、それに限られるものではなく、例えば風力発電システム1の通常運転中に適宜なタイミングで行われるようにしてもよい。
先ず回転電機の制御装置50の判定部55は、温度センサ30から出力される信号に基づいて回転電機10の温度を検出する(ステップS1)。次いで、判定部55は、検出した回転電機10の温度が所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の処理は、言い換えれば、軸受部15において昇温が必要か否かを判定する処理であり、具体的には回転電機10の温度が第1所定温度未満か否かを判定している。
回転電機10の温度が第1所定温度以上と判定、すなわち、回転電機10の温度が所定の条件を満たさず、軸受部15において昇温が必要ないと判定された場合(ステップS2,No)、そのまま処理を終了する。一方、回転電機10の温度が第1所定温度未満と判定、すなわち、回転電機10の温度が所定の条件を満たし、軸受部15において昇温が必要と判定された場合(ステップS2,Yes)、ヒータ制御部56は、ヒータ40が故障しているか否かを判定する(ステップS3)。
ヒータ40が故障していると判定された場合(ステップS3,Yes)、制動部54は、ブレーキ20を作動させて回転電機10を静止または極低速回転させる(ステップS4)。
次いで、昇温制御部51は、電力変換部60から回転電機10の巻線12bに通電させる(ステップS5)。なお、ステップS5においては、交流モードが選択される場合、交流指令部52が、電力変換部60から回転電機10に対して交流電流を供給させ、直流モードが選択される場合、直流指令部53が、電力変換部60から回転電機10に対して直流電流を供給させる。上記したステップS4やステップS5の処理によって、回転電機10の温度が上昇し、軸受部15が昇温させられることは、前述した通りである。
次いで、判定部55は、温度センサ30から出力される信号に基づいて回転電機10の温度を再度検出する(ステップS6)。そして、判定部55は、ステップS6で検出された温度が所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS7)。具体的にステップS7では、回転電機10の温度が、第1所定温度と同じ値または第1所定温度よりも大きい値に設定された第2所定温度未満か否かを判定する。
回転電機10の温度が所定の条件を満たすと判定、すなわち、回転電機10の温度が第2所定温度未満と判定された場合(ステップS7,Yes)、ステップS6の処理に戻る。一方、回転電機10の温度が所定の条件を満たさなくなったと判定、すなわち、回転電機10の温度が第2所定温度に到達した場合(ステップS7,No)、軸受部15が十分に昇温されたと推定し、昇温制御部51は回転電機10の巻線12bへの通電を停止し、制動部54はブレーキ20による制動を解除する(ステップS8)。
このように、回転電機10の温度が所定の条件下にある場合に、回転電機10の温度が上昇するように、回転電機10の巻線12bに通電させるようにしたことから、軸受部15において昇温が必要な適切なタイミングで巻線12bへ通電して、軸受部15を昇温させることができる。
また、ヒータ40が故障した場合に、回転電機10の巻線12bに通電させて軸受部15を昇温させるようにしたことから、ヒータ40の故障時であっても軸受部15を確実に昇温させることができる。
図10フローチャートの説明を続けると、ヒータ40が故障していないと判定された場合(ステップS3,No)、ヒータ制御部56は、ヒータ40を通電させ、回転電機10を加温する(ステップS9)。これにより、回転電機10の温度が上昇し、それに伴って軸受部15を昇温させることができる。
次いで、ステップS10,S11の処理が実行されるが、ステップS10,S11は、上記したステップS6,S7の処理と同一であるので、説明を省略する。そして、回転電機10の温度が所定の条件を満たさなくなったと判定された場合(ステップS11,No)、ヒータ制御部56はヒータ40への通電を停止する(ステップS12)。
なお、上記したステップS7においては、回転電機10への通電を停止するタイミングを回転電機10の温度に基づいて判定するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、ステップS1で検出された回転電機10の温度に基づき、回転電機10の温度が例えば第2所定温度まで上昇するのに必要な時間を推定し、推定された時間が経過するまで回転電機10の巻線12bに通電、あるいはヒータ40に通電するような構成であってもよい。
また、上記では、ヒータ40の故障時に回転電機10に通電するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、回転電機10の温度が所定の条件を満たす際、回転電機10への通電およびヒータ40への通電の両方を行うように構成してもよい。具体的に図10フローチャートにおいては、ステップS3を除去するとともに、ステップS2において回転電機10の温度が所定の条件を満たすと判定された場合に、ステップS4およびステップS9の処理を行うようにしてもよい。これにより、回転電機10の温度を早期に上昇させることができ、軸受部15も早期に昇温させることが可能となる。
また、ヒータ40およびヒータ制御部56を除去して、回転電機10への通電のみで軸受部15を昇温させるように構成してもよい。その場合、図10フローチャートにおいては、ステップS3、S9〜S12を除去するとともに、ステップS2において回転電機10の温度が所定の条件を満たすと判定された場合に、ステップS4の処理を行うこととなる。このように、ヒータ40およびヒータ制御部56を除去することから、風力発電システム1の構成を簡素化できるとともに、ヒータ40のメンテナンスも不要にできるため、風力発電システム1のメンテナンス性も向上させることができる。
また、直流モードが選択されて回転電機10(同期機10b)に直流電流が供給される場合は、固定子12には回転磁界が生じず、回転子13および回転軸14にも回転トルクが発生しない。したがって、直流電流が供給される場合は、ブレーキ20および制動部54を除去するように構成してもよい。その場合、図10フローチャートにおいては、ステップS4を除去し、ステップS3においてヒータ40が故障していると判定された場合、ステップS5の処理を行うこととなる。このように、ブレーキ20および制動部54を除去することで、風力発電システム1の構成を簡素化することができる。
上述してきたように、本実施形態に係る風力発電システム1では、回転電機10と、昇温制御部51とを備える。昇温制御部51は、回転電機10の温度が上昇するように、回転電機10の巻線12bに通電させる。これにより、ヒータ40に依らずに回転電機10の軸受部15を昇温させることができ、軸受部15の潤滑性能が低下するのを抑制することができる。
なお、上記の風力発電システム1では、回転電機10が風力発電に用いられるように構成したが、回転電機10の用途は風力発電に限定されるものではない。すなわち、例えば上記した回転電機10を、水力発電システムや屋外用ポンプなどの環境温度が比較的低い場所に設置される回転電機に適用することも可能である。その場合、上記した回転電機10、ブレーキ20、回転電機の制御装置50等は「回転電機システム」として機能することとなる。
また、風力発電システム1において、ブレーキ20を備えるようにしたが、これに限定されるものではなく、要は回転軸14を制動できれば、どのような種類の制動機構であってもよい。すなわち、例えば回転軸14に孔を穿設し、穿設した孔にロックピンを嵌合させることで、回転軸14を制動するような制動機構であってもよい。
また、温度センサ30を、複数の回転電機10にそれぞれ対応するように配置したが、これに限定されるものではない。すなわち、温度センサを例えばナセル81内または屋外に一つ配置するようにし、その一つの温度センサによって検出されたナセル81内の温度または屋外の環境温度が所定の条件を満たすか否かを判定部55で判定するようにしてもよい。
また、電力変換部60の例としてマトリックスコンバータを挙げたが、これに限られるものではなく、例えばインバータであってもよい。また、図1においては、回転電機の制御装置50と電力変換部60とが別体で設けられる場合の例を示したが、回転電機の制御装置50と電力変換部60とが一体的に構成されてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 風力発電システム
10 回転電機
10a 誘導機
10b 同期機
11 フレーム
12 固定子
12b 巻線
13 (誘導機の)回転子
14 回転軸
15 軸受部
16 (同期機の)回転子
20 ブレーキ
30 温度センサ
40 ヒータ
50 回転電機の制御装置
51 昇温制御部
52 交流指令部
53 直流指令部
54 制動部
55 判定部
56 ヒータ制御部
60 電力変換部
70 交流電源
80 塔体
81 ナセル
82 プロペラ
83 風車

Claims (12)

  1. 回転電機と、
    前記回転電機の温度が上昇するように、前記回転電機の巻線に通電させる昇温制御部と
    を備えることを特徴とする風力発電システム。
  2. 交流電源と前記回転電機との間に配置された複数の双方向スイッチを含み、前記昇温制御部が前記回転電機の巻線に通電させる際に、前記回転電機に電力を供給するマトリックスコンバータ
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電システム。
  3. 前記回転電機を静止または極低速回転させる制動部
    を更に有し、
    前記昇温制御部は、
    前記制動部が前記回転電機を静止または極低速回転させている際に、前記回転電機の巻線に通電させること
    を特徴とする請求項1または2に記載の風力発電システム。
  4. 前記昇温制御部は、
    前記制動部が前記回転電機を静止または極低速回転させている際に、前記回転電機の巻線にトルク制御によって通電させること
    を特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  5. 前記昇温制御部が前記回転電機の巻線に通電させる際に、前記マトリックスコンバータにより前記回転電機に対して直流電流を供給させる直流指令部
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の風力発電システム。
  6. 前記回転電機は、
    誘導機であり、
    前記昇温制御部が前記回転電機の巻線に通電させる際に、前記回転電機に対して交流電流を供給させる交流指令部
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の風力発電システム。
  7. 前記回転電機の温度が所定の条件を満たしているか否かを判定する判定部
    を備え、
    前記昇温制御部は、
    前記判定部によって前記回転電機の温度が前記所定の条件を満たしていると判定された場合、前記回転電機の巻線に通電させること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の風力発電システム。
  8. 前記回転電機に取り付けられるヒータ
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の風力発電システム。
  9. 前記昇温制御部は、
    前記ヒータが故障した場合、前記回転電機の巻線に通電させること
    を特徴とする請求項8に記載の風力発電システム。
  10. 回転電機の回転軸を軸支する軸受部において昇温が必要か否かを判定するステップと、
    前記回転電機の温度が上昇するように、前記回転電機の巻線に通電させるステップと
    を含むことを特徴とする風力発電システムの制御方法。
  11. 回転電機と、
    前記回転電機の温度が上昇するように、前記回転電機の巻線に通電させる昇温制御部と
    を備えることを特徴とする回転電機システム。
  12. 回転電機の温度が上昇するように、前記回転電機の巻線に通電させる昇温制御部
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
JP2013200833A 2013-09-27 2013-09-27 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置 Pending JP2015068186A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200833A JP2015068186A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置
CN201410456957.7A CN104518618A (zh) 2013-09-27 2014-09-09 风力发电***、风力发电***的控制方法、旋转电机***和旋转电机的控制装置
US14/484,273 US20150091302A1 (en) 2013-09-27 2014-09-12 Wind power generation system, method for controlling wind power generation system, rotary electric machine system, and control device for rotary electric machine
KR20140128450A KR20150035431A (ko) 2013-09-27 2014-09-25 풍력 발전 시스템, 풍력 발전 시스템의 제어 방법, 회전 전기기기 시스템 및 회전 전기기기의 제어 장치
EP14186294.6A EP2854284A3 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Wind power generation system, method for controlling wind power generation system, rotary electric machine system, and control device for rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200833A JP2015068186A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068186A true JP2015068186A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51610014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200833A Pending JP2015068186A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150091302A1 (ja)
EP (1) EP2854284A3 (ja)
JP (1) JP2015068186A (ja)
KR (1) KR20150035431A (ja)
CN (1) CN104518618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114576102A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 新疆金风科技股份有限公司 风电机组轴承状态的预测方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720867B2 (en) * 2015-10-20 2020-07-21 Regal Beloit America, Inc. Systems and methods for controlling an electric motor
CN106527320B (zh) * 2016-12-12 2018-11-02 北京金风科创风电设备有限公司 发电机组中加热器的检测维护***和方法
CN106704100B (zh) * 2016-12-30 2019-07-02 北京金风科创风电设备有限公司 风力发电机组、风力发电机组功率控制方法及装置
EP3613136A4 (en) * 2017-04-18 2020-11-11 Pascal Chretien ELECTRIC MOTORPROPELLER AND ITS FEEDING PROCESS
CN108301990B (zh) * 2018-03-01 2019-08-30 北京金风慧能技术有限公司 风力发电机组及其高速轴刹车盘的温度监测***和方法
JP7026031B2 (ja) * 2018-10-17 2022-02-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 回転電機システム、スペースヒータシステム、およびスペースヒータの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177199A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Toshiba Corp タ−ビン発電機システム
JP2003510492A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ラヘルウェイ・ウィントトゥルビネ・ベスローテン・フェンノートシャップ 風力発電機
JP2004523692A (ja) * 2001-04-20 2004-08-05 アロイス・ヴォベン 風力発電装置の制御方法
JP2009533011A (ja) * 2006-03-17 2009-09-10 インヘテアム エネルヒイ ソシエダー アニノマ 可変速風力タービンの高圧直流リンク送電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198167A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 水平軸風車
US20070246302A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Pre-heating an aircraft oil reservoir
KR101195684B1 (ko) * 2009-06-05 2012-10-30 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전 장치 및 그 제어 방법 및 풍력 발전 시스템
JP5013283B2 (ja) * 2010-02-17 2012-08-29 株式会社安川電機 マトリクスコンバータの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177199A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Toshiba Corp タ−ビン発電機システム
JP2003510492A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ラヘルウェイ・ウィントトゥルビネ・ベスローテン・フェンノートシャップ 風力発電機
JP2004523692A (ja) * 2001-04-20 2004-08-05 アロイス・ヴォベン 風力発電装置の制御方法
JP2009533011A (ja) * 2006-03-17 2009-09-10 インヘテアム エネルヒイ ソシエダー アニノマ 可変速風力タービンの高圧直流リンク送電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114576102A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 新疆金风科技股份有限公司 风电机组轴承状态的预测方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN104518618A (zh) 2015-04-15
EP2854284A2 (en) 2015-04-01
EP2854284A3 (en) 2015-11-04
US20150091302A1 (en) 2015-04-02
KR20150035431A (ko) 2015-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015068186A (ja) 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置
CA2873132C (en) System and method for controlling a wind turbine system
KR101890895B1 (ko) 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법
BR112012023785B1 (pt) Dispositivo de acionamento de passo
JP6858199B2 (ja) 電動ポンプ装置
JP6941607B2 (ja) ブラシレスdcモータを備えるリニアアクチュエータ
JP6217668B2 (ja) 電動圧縮機
JP6571876B2 (ja) 二重給電誘導モータ
JP2014214710A (ja) 流体装置
JP2012165612A (ja) Dcモータ天井扇風機
CN105518988A (zh) 电力转换装置和永磁体同步电动机的控制方法
JP6183267B2 (ja) パワーステアリングシステム
CA2807058C (en) Method for starting a single-phase induction motor
JP2018174608A (ja) 回路内蔵ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した天井扇風機
JP2008118760A (ja) 発電機
WO2018150623A1 (ja) 風力発電装置
JP2015040523A (ja) 電動圧縮機
JP3772979B2 (ja) 回転機械の制動制御装置
JP2009239987A (ja) 膨張タービン制動装置
JP2011024329A (ja) インバータ制御装置
JP2017015027A (ja) ポンプ駆動機構
JP2012239301A (ja) モータ制御装置
WO2014147702A1 (ja) 回転電機システム及びその制御方法
JP4417051B2 (ja) ポンプ制御方法及びポンプ制御装置
JP2022144420A (ja) 発電システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105