JP2015064860A - 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015064860A
JP2015064860A JP2014100380A JP2014100380A JP2015064860A JP 2015064860 A JP2015064860 A JP 2015064860A JP 2014100380 A JP2014100380 A JP 2014100380A JP 2014100380 A JP2014100380 A JP 2014100380A JP 2015064860 A JP2015064860 A JP 2015064860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
auxiliary storage
image forming
forming apparatus
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014100380A
Other languages
English (en)
Inventor
秀憲 東
Hidenori Higashi
秀憲 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014100380A priority Critical patent/JP2015064860A/ja
Priority to US14/467,475 priority patent/US9277077B2/en
Priority to EP14182211.4A priority patent/EP2843505A1/en
Priority to CN201410428075.XA priority patent/CN104427177A/zh
Priority to KR1020140112132A priority patent/KR20150024800A/ko
Publication of JP2015064860A publication Critical patent/JP2015064860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態ないし電源オフ状態でリテンション期間の経過による補助記憶装置のデータ消失を防ぐ画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1の起動時に補助記憶装置の種別情報を取得してSSDか否かを特定する。補助記憶装置がSSDである場合には、リテンション期間の予測値を算出し、省電力状態時に動作する部分に対して、当該リテンション期間の予測値を設定する。省電力状態時に動作する部分が、設定されたリテンション期間の予測値に基づいて、省電力状態から通常状態に移行させる。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態ないし電源オフ状態の継続によるSSD内のデータの消失を防止する制御技術に関する。
近年、SSD(Solid State Drive)の普及に伴い、補助記憶装置としてSSDを搭載した画像形成装置が提供されている。従来のHDD(Hard Disc Drive)と比較すると、SSDは、アクセスタイム、発熱、動作音、耐衝撃性能、消費電力、サイズといった観点で優れている。
SSDは、一般的に、同じ大きさのフラッシュメモリが複数個搭載されており、このフラッシュメモリにデータが保存される。浮遊ゲートと呼ばれる中に電子が格納され、その浮遊ゲートは電子を通さない絶縁体で覆われている。一方、データを保存したり、消去する度に電子を出し入れする必要があり、その際に絶縁体へ高い電圧が掛かる。絶縁体へ高い電圧が掛かることによって絶縁体は劣化し、自然放電によって一定期間後にデータが消失してしまう。そこで、SSDでは、データの保持期間(リテンション期間)が有限である。
SSDへの通電がなされていない状態でリテンション期間が経過した場合、SSD内のデータが消失してしまう。例えば、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で規定された時間まで使い込んだSSDを通電しないままにすると、3カ月でSSD内のデータが消失してしまうという報告がある。また、SSDに使用される集積回路の細密化が進むにつれて、更に短期間でSSD内のデータが消失してしまう可能性もある。特許文献1では、不揮発性記憶装置が寿命に近づいたとき、不揮発性記憶装置に対する書き込みを行わない構成が開示されている。これにより、不揮発性記憶装置のさらなる信頼性劣化を防止し、不揮発性記憶装置のデータ消失を防止する効果がある。
特開2013−47913号公報
近年の画像形成装置では、省電力化に伴い、通常状態から省電力状態に移行する際に補助記憶装置への通電を落としているものがある。そのため、補助記憶装置にSSDを用いた画像形成装置では、省電力状態が継続してSSDのリテンション期間が経過してしまうと、SSD内のデータが消失してしまうことになる。また、画像形成装置の電源がオフされていると当然ながら補助記憶装置へは通電されないので、電源オフ状態が継続した場合でもSSD内のデータが消失してしまうことになる。
特許文献1に開示された技術では、不揮発性記憶装置内のデータ消失を防止すべく、不揮発性記憶装置へのライトアクセスを抑える構成が提案されているが、SSDのリテンション期間の徒過によるデータ消失を防ぐことはできない。
そこで本発明は、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態ないし電源オフ状態の継続によりSSDのリテンション期間が徒過してSSD内のデータが消失するのを防ぐ技術を提供することを第1の目的とする。
また、近年、画像形成装置は多機能化が進んでおり、画像形成装置上で動作するソフトウェアは複雑化かつ大規模化が進んでいる。画像形成装置上で動作するソフトウェアの複雑化かつ大規模化の進行により、汎用OSが搭載されるようになり、汎用OS上でアプリケーションが動作する構成が一般的となっている。また、アプリケーション開発では、過去の開発資産を流用するために移植性を重視した、ハードウェアを意識しないアプリケーションが活用されることが多い。
汎用OSを搭載し、ハードウェアを意識しないアプリケーションが動作する近年の画像形成装置において、ソフトウェアから補助記憶装置へのアクセスを完全に制御することは困難である。その理由は、ソフトウェアから補助記憶装置へのアクセスを完全に制御するためには、複雑かつ大規模を極めたソフトウェアの全挙動を把握することが必要なためである。
特許文献1に開示された技術では、不揮発性記憶装置への書き込みを抑えることにより、更なる信頼性の低下を防ぐことによって不揮発性記憶装置内のデータの信頼性を維持しようとしている。
しかしながら、汎用OSを搭載し、ハードウェアを意識しないアプリケーションが動作する近年の画像形成装置では、不揮発性記憶装置への書き込み量をゼロにすることは非常に困難である。不揮発性記憶装置のさらなる信頼性劣化を防止し、不揮発性記憶装置のデータ消失を防止するためには、不揮発性記憶装置への書き込み量をゼロにする必要性が高い。
そこで本発明は、画像形成装置に補助記憶装置としてSSDが搭載された場合でも、SSDのデータ保持に関する信頼性を向上させることができる技術を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、通常の動作を行う通常状態または当該通常状態より消費電力を低減する省電力状態に移行する画像形成装置において、不揮発性の補助記憶装置と、前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定手段と、前記通常状態から前記省電力状態への移行時に、前記特定手段により特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、省電力状態時に動作する部分に対して、算出したデータ保持期間を設定する設定手段とを備え、前記省電力状態時に動作する部分が、前記設定手段により設定されたデータ保持期間に基づいて、前記省電力状態から前記通常状態に移行させることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、不揮発性の補助記憶装置を備える画像形成装置において、前記補助記憶装置をマウントまたはアンマウントするマウント手段と、前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定手段とを備え、前記マウント手段は、前記特定手段により特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、当該データ保持期間が閾値を超えた場合は、前記補助記憶装置への書込みを禁止した状態にマウントし直すことを特徴とする。
本発明によれば、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態ないし電源オフ状態でリテンション期間の経過による補助記憶装置のデータ消失を防ぐことができる。
また、本発明によれば、画像形成装置に補助記憶装置としてSSDが搭載された場合でも、SSDのデータ保持に関する信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置におけるコントローラの概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置における電力の状態遷移を表した図である。 図2の画像形成装置における各ブロックの電源オフ状態時の通電状態を示す図である。 図2の画像形成装置における各ブロックの省電力状態時の通電状態を示す図である。 (a)S.M.A.R.T.コマンドの実行によって取得したSSDのパラメータの一例を示す図、(b)SSDの残寿命に対応するリテンション期間の予測値を示すテーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置で実行されるスタンバイ復帰処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態における画像形成装置で実行されるスタンバイ復帰処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態における画像形成装置で実行される補助記憶装置のマウント処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態における画像形成装置で実行される補助記憶装置のマウント処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は以下から構成される。
スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取ってデジタル画像に変換する。プリンタ装置4は、デジタル画像を紙デバイスに出力する。操作部5は、画像形成装置1の操作をするための操作部である。なお、操作部5には表示部も含まれる。外部記憶装置6は、ハードディスクドライブ(HDD)等で構成され、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。電源部7は、スキャナ装置2とプリンタ装置4とコントローラ3への電源供給を制御する。電源スイッチ8は、画像形成装置1をON/OFFするためのスイッチである。
コントローラ3は、上述した各部と接続され、これらに指示を出すことにより、画像形成装置上でジョブを実行することができる。
画像形成装置1は、LAN10経由でコンピュータ100からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も実施することが可能である。LAN10とコントローラ3は、LAN I/F208によって接続される。
スキャナ装置2は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット21と、原稿を光学スキャンしてデジタル画像に変換することが可能なスキャナユニット22から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。
プリンタ装置4は、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット41と、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット42と、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット43から成る。
図2は、画像形成装置におけるコントローラ3の概略構成を示すブロック図である。
コントローラ3は、メインボード200とサブボード220から構成される。
メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムであり、以下から構成される。CPU201は、ボード全体を制御する。ブートROM202は、ブートプログラムを記憶する。メモリ203は、CPU201がワークメモリとして使用するメモリである。
バスコントローラ204は、外部バスとのブリッジ機能を持つ。不揮発性メモリ205は、電源が遮断された場合でも、保持しているデータが消えないメモリである。ディスクコントローラ206は、フラッシュディスク207と外部記憶装置6を制御する。フラッシュディスク207は、SSD(Solid State Drive)等の半導体デバイスで構成された比較的小容量な補助記憶装置である。なお、画像形成装置1の補助記憶装置は、SSDに限定されるものではなく、HDD等や他の記憶装置であってもよい。
LAN I/F208は、ネットワーク上の装置と通信を行うためのネットワークインターフェイスである。
メインボード200には、操作部5と外部記憶装置6が接続される。
サブボード220は、比較的小さな汎用CPUシステムと画像処理ハードウェアを備え、以下から構成される。CPU221は、ボード全体を制御する。メモリ223は、CPU221がワークメモリとして使用するメモリである。
バスコントローラ224は、外部バスとのブリッジ機能を持つ。不揮発性メモリ225は、電源が遮断された場合でも、保持しているデータが消えないメモリである。画像処理プロセッサ227は、リアルタイムデジタル画像処理を実施する。デバイスコントローラ226は、プリンタ装置4とスキャナ装置2に接続され、これらを制御する。
なお、CPU201、CPU221等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、それらの記載については省略する。また、図示例の構成に限定されるものではない。
次に、コントローラ3の動作について、紙媒体に画像複写(コピー)する場合を例に説明する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU201がCPU221を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は、紙原稿を光学スキャンしてデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ226を介して画像処理プロセッサ227に入力する。画像処理プロセッサ227は、CPU221を介してメモリ223にDMA転送を行い、メモリ223にデジタル画像データを一時保存する。
CPU201は、デジタル画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことを確認すると、CPU221を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。CPU221は、画像処理プロセッサ227にメモリ223の画像データの位置を教える。そして、プリンタ装置4からの同期信号に従ってメモリ223上の画像データは画像処理プロセッサ227とデバイスコントローラ226を介してプリンタ装置4に送信され、プリンタ装置4にて紙媒体にデジタル画像データが印刷される。
複数部を印刷する場合、CPU201がメモリ223内の画像データを外部記憶装置6に対して保存を行い、2部目以降は、スキャナ装置2から画像が転送されることなくプリンタ装置4に画像を送ることが可能である。
図3は、画像形成装置1における電力の状態遷移を表した図である。
通常状態310にある画像形成装置1は、省電力状態330への移行イベントの発生によって省電力状態330へ移行(301)する。省電力状態330への移行イベントの例として、ユーザによる省電力移行操作やタイマーなどがある。
通常状態310よりも消費電力を低減する省電力状態330にある画像形成装置1は、通常状態310への移行イベントの発生によって通常状態310へ移行(302)する。通常状態310への移行イベントの例として、ネットワークパケット受信、ユーザによる通常状態移行操作、そしてタイマーなどがある。
省電力状態330にある画像形成装置1は、電源オフ(パワーオフ)状態320への移行イベントの発生によって電源オフ状態320へ移行(303)する。電源オフ状態320への移行イベントの例として、ユーザによる電源オフ操作やリモートによる電源オフがある。
電源オフ状態320にある画像形成装置1は、通常状態310への移行イベントの発生によって通常状態310へ移行(305)する。通常状態310への移行イベントの例として、ユーザによる電源オン操作やタイマーがある。
通常状態310にある画像形成装置1は、電源オフ状態320への移行イベントの発生によって電源オフ状態320へ移行(304)する。電源オフ状態320への移行イベントの例として、ユーザによる電源オフ操作やタイマーがある。
次に、画像形成装置1が通常状態310、電源オフ状態320、及び省電力状態330のそれぞれにおいて、図2に示す各ブロックの通電状態を説明する。
通常状態310では、非通電となっているブロックは存在しない。
電源オフ状態320では、電源スイッチ8と電池(不図示)によって電力供給される時計部9を除いて全ブロックで非通電となっており、図4に示すように斜線部のブロックは非通電となる。
省電力状態330では、電源スイッチ8と電池によって電力供給される時計部9とメモリ203とLAN I/F208を除いて全ブロックで非通電となっており、図5に示すように斜線部のブロックが非通電となる。メモリ203に通電されている理由は、省電力状態330から通常状態310へ復帰時に、省電力状態330へ移行時のメモリ内容を保存するためである。なお、LAN I/F208への通電を行わない省電力状態も考えられる。
次に、第1の実施形態におけるSSDのリテンション期間(データの保持期間)の予測値を求める方法について図6(a)、図6(b)を参照して説明する。
図6(a)は、S.M.A.R.T.コマンドの実行によって取得したSSDのパラメーの一例を示す図である。
SSDは、上述したように、データの保存や消去を繰り返すことによって絶縁体の劣化が発生する。SSDのベンダは、SSDのブロック毎の消去回数や平均消去回数を、ATAコマンド等によってホストコントローラから取得できるようにSSDを設計している。そこで、SSDのブロック毎の最大消去回数もしくは平均消去回数が閾値に達する期間を予想し、これによってSSDの寿命推定を行っている。
また、SSDでは、S.M.A.R.T.コマンドの実行によって、図6(a)に示すような各種パラメータを取得することが可能である。図6(a)にて示したパラメータを用いると、SSDの残寿命は次式(1)で求めることが可能である。
残寿命(%)={1−(最大消去回数÷書き込み寿命回数)}×100 (1)
次に、図6(b)に示すように、残寿命に対応するリテンション期間の予測値(予測期間)を示すテーブルに基づいて、リテンション期間の予測値を決定する。図6(b)を例にすると、次式(2)で残寿命からリテンション期間の予測値を求めることができる。
リテンション期間の予測値(ヶ月)=3÷5×残寿命(%) (2)
リテンション期間の予測値の算出方法については、他のパラメータを用いた方法も考えられるが、理解を容易にするために簡単な例にとどめることにする。なお、書き込み寿命回数はSSDの種別によって異なるが、一般的にSLC(Single Level Cell)で10万回、MLC(Multi Level Cell)で1万回とされている。S.M.A.R.T.コマンドの実行によって取得されたSSDの型番ないしモデル情報により、SLCであるかMLCであるかの判断を行うことで書き込み寿命回数を決定することが可能である。
図7は、画像形成装置1で実行されるスタンバイ復帰処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に断りがない限り、CPU201が制御プログラムを呼び出して実行することにより成される処理である。
画像形成装置1の電源がONされると(ステップS501でYES)、画像形成装置1を使用するために必要な各種起動処理が行われる(ステップS502)。各種起動処理の終了後、CPU201は、補助記憶装置の種別情報を取得する(ステップS503)。本実施形態では、コントローラ3内のフラッシュディスク207の種別情報が取得されるが、これに限定されるものではない。
次に、CPU201は、省電力状態への移行イベントが生じたかを判定し(ステップS504)、さらに電源オフへの移行イベントが生じたかを判定する(ステップS505)。省電力状態への移行イベントまたは電源オフへの移行イベントのいずれかが生じた場合には、ステップS506へ進む。
ステップS506では、CPU201は、ステップS503で取得した種別情報から補助記憶装置がSSDか否か判定する。SSDでは、ATA(AT Attachment)規格のIDENTIFY DEVICE dataのWord217の値によりSSDかどうかの識別が可能である。そこで、ステップS506では、取得した種別情報のIDENTIFY DEVICE dataのWord217の値によりSSDか否か判定される。SSDであると判定した場合、CPU201は、図6(a)及び図6(b)を用いて説明した方法でSSDのリテンション期間の予測値を算出する(ステップS507)。
次に、CPU201は、ステップS507で算出したリテンション期間の予測値を、電池によって駆動されるRTC(Real Time Clock:時計部9)に設定する(ステップS508)。そして、省電力状態もしくは電源オフへの移行処理を行う(ステップS509)。
図5に示す省電力状態もしくは図4に示す電源オフ状態への移行完了後に、省電力状態であれば省電力状態解除イベント(スタンバイ復帰イベント)、電源オフ状態であれば電源投入イベントが生じた場合(ステップS510でYES)、ステップS512へ進む。
一方、スタンバイ復帰イベントおよび電源投入イベントのいずれも無い場合(ステップS510でNO)、RTCが、ステップS508で設定されたリテンション期間の予測値(予測期間)を経過したか否かを判定する(ステップS511)。リテンション期間の予測値を経過していないと判定した場合(ステップS511でNO)、ステップS510へ移行してイベントの監視を継続する。一方、リテンション期間の予測値が経過していた場合(ステップS511でYES)、ステップS512へ進む。
ステップS512では、RTCからのスタンバイ復帰指示に応じてスタンバイ復帰処理が実行される。このスタンバイ復帰処理の際に、SSDに保持されたデータの消失を防ぐためにSSDへの通電が実行される。
SSDのリテンション期間が経過する前に、省電力状態時または電源オフ状態時でも通電されるRTCからのスタンバイ復帰指示に応じてSSDへの通電を行う。これにより、SSDのリテンション期間が経過する前に、SSDのデータを消失しないようにする。
以上説明したように、SSDのリテンション期間の予測値が算出され、当該リテンション期間の予測値が、省電力状態時または電源オフ状態時でも通電されるRTCに対して設定される。そして、リテンション期間の予測値に基づいてRTCから復帰指示がなされて、SSDへの通電が行われる。これにより、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態ないし電源オフ状態の継続によりSSDのリテンション期間が徒過してSSD内のデータが消失するのを防ぐことが可能となる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態における画像形成装置1で実行されるスタンバイ復帰処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に断りがない限り、CPU201が制御プログラムを呼び出して実行することにより成される処理である。
画像形成装置1の電源がONされると(ステップS601でYES)、画像形成装置1を使用するために必要な各種起動処理が行われる(ステップS602)。各種起動処理の終了後、CPU201は、補助記憶装置の種別情報を取得する(ステップS603)。本実施形態では、コントローラ3内のフラッシュディスク207の種別情報が取得されるが、これに限定されるものではない。
次に、CPU201は、省電力状態への移行イベントが生じたかどうかを判定する(ステップS604)。省電力状態への移行イベントが生じた場合には、ステップS605へ進む。
ステップS605では、CPU201は、ステップS603で取得した種別情報から補助記憶装置がSSDか否か判定する。補助記憶装置がSSDか否かは、取得した種別情報のIDENTIFY DEVICE dataのWord217の値により判定される。SSDであると判定した場合、CPU201は、図6(a)および図6(b)を用いて説明した方法でSSDのリテンション期間の予測値を算出する(ステップS606)。
次に、CPU201は、ステップS606で算出したリテンション期間の予測値を、省電力状態時にごく僅かな電力が供給されている通信部(例えばLAN I/F208等)に通知し(ステップS607)、省電力状態への移行処理を行う(ステップS608)。
図5に示す省電力状態への移行完了後に、省電力状態解除イベント(スタンバイ復帰イベント)が生じた場合(ステップS609でYES)、ステップS611へ進む。
一方、スタンバイ復帰イベントが無い場合(ステップS609でNO)、通信部が、ステップS607で通知されたリテンション期間の予測値(予測期間)を経過したか否かを判定する(ステップS610)。リテンション期間の予測値を経過していないと判断した場合(ステップS610でNO)、ステップS609へ移行してイベントの監視を継続する。一方、リテンション期間の予測値が経過していた場合(ステップS610でYES)、ステップS611へ進む。
ステップS611では、通信部からのスタンバイ復帰指示に応じてタンバイ復帰処理が実行される。このスタンバイ復帰処理の際に、SSDに保持されたデータの消失を防ぐためにSSDへの通電が実行される。
SSDのリテンション期間が経過する前に、省電力状態でも通電される通信部からのスタンバイ復帰指示に応じてSSDへの通電を行う。これにより、SSDのリテンション期間が経過する前に、SSDのデータを消失しないようにする。
以上説明したように、SSDのリテンション期間の予測値が算出され、当該リテンション期間の予測値が、省電力状態でも通電される通信部に対して設定される。そして、リテンション期間の予測値に基づいて通信部から復帰指示がなされて、SSDへの通電が行われる。これにより、補助記憶装置としてSSDを備えた画像形成装置において、省電力状態の継続によりSSDのリテンション期間が徒過してSSD内のデータが消失するのを防ぐことが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図9は、本発明の第3の実施形態における画像形成装置1で実行される補助記憶装置のマウント処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に断りがない限り、CPU201が制御プログラムを呼び出して実行することにより成される処理である。
画像形成装置1の電源がONされると(ステップS701でYES)、画像形成装置1を使用するために必要な各種起動処理が行われる(ステップS702)。各種起動処理の終了後、CPU201は、補助記憶装置の種別情報を取得する(ステップS703)。本実施形態では、コントローラ3内のフラッシュディスク207の種別情報が取得されるが、これに限定されるものではない。
次に、CPU201は、ステップS703で取得した種別情報から補助記憶装置がSSDか否か判定する(ステップS704)。補助記憶装置がSSDか否かは、取得した種別情報のIDENTIFY DEVICE dataのWord217の値により判定される。補助記憶装置がSSDではないと判定した場合には(ステップS704でNO)、本処理を終了する。一方、補助記憶装置がSSDであると判定した場合(ステップS704でYES)、CPU201は、補助記憶装置のマウント処理を行うため、不揮発性メモリ205に保存された読み取り専用マウントフラグをチェックする(ステップS705)。読み取り専用マウントフラグが立っていると判定した場合(ステップS706でYES)、CPU201は、読み書き可能にマウントされていた補助記憶装置をアンマウントした後、読み取り専用でマウント処理(ステップS707)を行い、本処理を終了する。一方、読み取り専用マウントフラグが立っていないと判定した場合(ステップS706でNO)、CPU201は、補助記憶装置を読み書き可能にマウント処理を行う(ステップS708)。
次に、CPU201は、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS709)、経過した場合には、図6(a)および図6(b)を用いて説明した方法でSSDのリテンション期間の予測値を算出(ステップS710)して、ステップS711へ進む。一方、所定時間が経過していない場合は(ステップS709でNO)、所定時間が経過するまで待機する。
ステップS711では、CPU201は、ステップS710で算出したリテンション期間の予測値(予測期間)が閾値より短いか否かを判定する。リテンション期間の予測値が閾値より短い場合には(ステップS711でYES)、次回起動時のために、CPU201は、読み取り専用マウントフラグを立てて(ステップS712)、ステップS713へ進む。読み取り専用マウントフラグは、CPU201により不揮発性メモリ205に記憶される。リテンション期間の予測値に対する閾値は、設計者等により設定される、SSDの寿命に対する基準値である。
一方、ステップS710で算出したリテンション期間が閾値より短くない場合(ステップS711でNO)、ステップS709へ戻って待機する。
ステップS713では、CPU201は、画像形成装置の再起動を行い、ステップS702以降の処理を行う。
上記第3の実施形態によれば、補助記憶装置がSSDであると特定された場合、SSDのリテンション期間の予測値を算出する。そして、算出したリテンション期間の予測値が閾値を超えた場合には、SSDへの書込み(ライトアクセス)を禁止すべくSSDを読み取り専用にマウントし直す。これにより、画像形成装置に補助記憶装置としてSSDが搭載された場合でも、SSDのデータ保持に関する信頼性を向上させることができる。
また、算出したリテンション期間の予測値が閾値を超えると読み取り専用マウントフラグを立て、再起動後に、読み取り専用マウントフラグの状態に応じてSSDを読み取り専用にマウントし直すので、確実にSSDの書き込み禁止を行うことができる。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図10は、本発明の第4の実施形態に画像形成装置1で実行される補助記憶装置のマウント処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、特に断りがない限り、CPU201が制御プログラムを呼び出して実行することにより成される処理である。
画像形成装置1の電源がONされると(ステップS801でYES)、画像形成装置1を使用するために必要な各種起動処理が行われる(ステップS802)。各種起動処理の終了後、CPU201は、補助記憶装置の種別情報を取得する(ステップS803)。本実施形態では、コントローラ3内のフラッシュディスク207の種別情報が取得されるが、これに限定されるものではない。
次に、CPU201は、ステップS803で取得した種別情報から補助記憶装置がSSDか否か判定する(ステップS804)。補助記憶装置がSSDか否かは、取得した種別情報のIDENTIFY DEVICE dataのWord217の値により判定される。補助記憶装置がSSDではないと判定した場合には(ステップS804でNO)、本処理を終了する。一方、補助記憶装置がSSDであると判定した場合(ステップS804でYES)、CPU201は、補助記憶装置のマウント処理を行うため、不揮発性メモリ205に保存された読み取り専用マウントフラグをチェックする(ステップS805)。読み取り専用マウントフラグが立っていると判定した場合(ステップS806でYES)、CPU201は、読み書き可能にマウントされていた補助記憶装置をアンマウントした後、読み取り専用でマウント処理(ステップS807)を行い、本処理を終了する。一方、読み取り専用マウントフラグが立っていないと判定した場合(ステップS806でNO)、CPU201は、補助記憶装置を読み書き可能にマウント処理を行う(ステップS808)。
次に、CPU201は、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS809)、経過した場合には、図6(a)および図6(b)を用いて説明した方法でSSDのリテンション期間の予測値を算出(ステップS810)して、ステップS811へ進む。一方、所定時間が経過していない場合は(ステップS809)、所定時間が経過するまで待機する。
ステップS811では、CPU201は、ステップS810で算出したリテンション期間の予測値(予測期間)が閾値より短いか否かを判定する。リテンション期間の予測値が閾値より短い場合には(ステップS811でYES)、CPU201は、SSDのアンマウント処理を行う(ステップS812)。そして、アンマウント処理後、CPU201は、SSDを読み取り専用でマウントを行い(ステップS813)、ステップS814へ進む。
一方、ステップS810で算出したリテンション期間の予測値が閾値より短くない場合(ステップS811でNO)、ステップS809へ戻って待機する。
ステップS814では、CPU201は、次回起動時のために、読み取り専用マウントフラグを立て(ステップS814)、本処理を終了する。読み取り専用マウントフラグは、CPU201により不揮発性メモリ205に記憶される。リテンション期間の予測値に対する閾値は、設計者等により設定される、SSDの寿命に対する基準値である。
上記第4の実施形態によれば、補助記憶装置がSSDであると特定された場合、SSDのリテンション期間の予測値を算出する。そして、算出したリテンション期間の予測値が閾値を超えた場合には、SSDへの書込み(ライトアクセス)を禁止すべくSSDを読み取り専用にマウントし直す。これにより、画像形成装置に補助記憶装置としてSSDが搭載された場合でも、SSDのデータ保持に関する信頼性を向上させることができる。
また、算出したリテンション期間の予測値が閾値を超えるとアンマウント処理を行った後、読み取り専用でマウントし直すので、ユーザの使用中にSSDのデータ保持期間が閾値を超えても、再起動することなく画像形成装置を継続して利用することが可能である。さらに、例えば、図10のステップS812のアンマウント処理時に、SSDが読み取り専用でマウントし直されたことをUIを利用してユーザに通知することも可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 画像形成装置
3 コントローラ
5 操作部
6 外部記憶装置
8 電源スイッチ
200 メインボード
220 サブボード
201,221 CPU
202 ブートROM
203,223 メモリ

Claims (11)

  1. 通常の動作を行う通常状態または当該通常状態より消費電力を低減する省電力状態に移行する画像形成装置において、
    不揮発性の補助記憶装置と、
    前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定手段と、
    前記通常状態から前記省電力状態への移行時に、前記特定手段により特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、省電力状態時に動作する部分に対して、算出したデータ保持期間を設定する設定手段とを備え、
    前記省電力状態時に動作する部分が、前記設定手段により設定されたデータ保持期間に基づいて、前記省電力状態から前記通常状態に移行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記省電力状態時に動作する部分には、電池で駆動するRTC(Real Time Clock)、前記省電力状態時に電力が供給される通信部が含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段はさらに、前記通常状態から電源オフ状態への移行時に前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、前記電源オフ状態時に動作する部分に対して、算出したデータ保持期間を設定し、
    前記電源オフ状態時に動作する部分が、前記設定手段により設定されたデータ保持期間に基づいて、前記電源オフ状態から前記通常状態に移行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記不揮発性の補助記憶装置がSSD(Solid State Drive)の場合には、S.M.A.R.T.コマンドの実行によって得たパラメータから前記データの保持期間が算出されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 不揮発性の補助記憶装置を備え、通常の動作を行う通常状態または当該通常状態より消費電力を低減する省電力状態に移行する画像形成装置の制御方法において、
    前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定工程と、
    前記通常状態から前記省電力状態への移行時に、前記特定工程にて特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、省電力状態時に動作する部分に対して、算出したデータ保持期間を設定する設定工程と、
    前記省電力状態時に動作する部分が、前記設定工程にて設定されたデータ保持期間に基づいて、前記省電力状態から前記通常状態に移行させる移行工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  6. 請求項5に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
  7. 不揮発性の補助記憶装置を備える画像形成装置において、
    前記補助記憶装置をマウントまたはアンマウントするマウント手段と、
    前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定手段とを備え、
    前記マウント手段は、前記特定手段により特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、当該データ保持期間が閾値を超えた場合は、前記補助記憶装置への書込みを禁止した状態にマウントし直すことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記不揮発性の補助記憶装置がSSD(Solid State Drive)の場合には、S.M.A.R.T.コマンドの実行によって得たパラメータから前記データの保持期間が算出されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記データ保持期間は、S.M.A.R.T.コマンドの実行によって得たパラメータから算出されたリテンション期間の予測値が含まれることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 不揮発性の補助記憶装置を備える画像形成装置の制御方法において、
    前記補助記憶装置をマウントまたはアンマウントするマウント工程と、
    前記画像形成装置の起動時に前記補助記憶装置の種別情報を取得して前記補助記憶装置を特定する特定工程とを備え、
    前記マウント工程では、前記特定工程にて特定された前記補助記憶装置のデータ保持期間を算出し、当該データ保持期間が閾値を超えた場合は、前記補助記憶装置への書込みを禁止した状態にマウントし直すことを特徴とする制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。

JP2014100380A 2013-08-27 2014-05-14 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Pending JP2015064860A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100380A JP2015064860A (ja) 2013-08-27 2014-05-14 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US14/467,475 US9277077B2 (en) 2013-08-27 2014-08-25 Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium
EP14182211.4A EP2843505A1 (en) 2013-08-27 2014-08-26 Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium
CN201410428075.XA CN104427177A (zh) 2013-08-27 2014-08-27 具有省电功能的图像形成装置及其控制方法
KR1020140112132A KR20150024800A (ko) 2013-08-27 2014-08-27 절전 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 제어 방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175573 2013-08-27
JP2013175573 2013-08-27
JP2014100380A JP2015064860A (ja) 2013-08-27 2014-05-14 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015064860A true JP2015064860A (ja) 2015-04-09

Family

ID=51429055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100380A Pending JP2015064860A (ja) 2013-08-27 2014-05-14 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9277077B2 (ja)
EP (1) EP2843505A1 (ja)
JP (1) JP2015064860A (ja)
KR (1) KR20150024800A (ja)
CN (1) CN104427177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234740A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208453A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR102359979B1 (ko) 2015-11-16 2022-02-08 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 장치 및 이를 포함하는 저장 시스템
KR102413755B1 (ko) 2015-11-20 2022-06-28 삼성전자주식회사 리텐션 특성에 의한 성능 저하를 복구하는 저장 장치의 동작 방법 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템의 동작 방법
JP6768425B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2019022633A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 EMC IP Holding Company LLC DATA MANAGEMENT WITHIN INTEGRATED CIRCUIT DISK STORAGE
US11037056B2 (en) 2017-11-21 2021-06-15 Distech Controls Inc. Computing device and method for inferring a predicted number of data chunks writable on a flash memory before wear out
US10798283B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-06 Olympus Corporation Information apparatus, control method, and computer readable recording medium determining state information of the information apparatus across a power switch and transmitting such state information to an external, portable information terminal
US10956048B2 (en) * 2017-11-21 2021-03-23 Distech Controls Inc. Computing device and method for inferring a predicted number of physical blocks erased from a flash memory
DE102019118631A1 (de) 2018-08-03 2020-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Speichervorrichtung, welche eine Wartungsarbeit unabhängig ohne Befehl des Host initiiert, und elektronisches System mit derselben
KR102546255B1 (ko) 2018-08-03 2023-06-21 삼성전자주식회사 호스트의 지시 없이 능동적으로 유지보수 동작을 개시하는 스토리지 장치 및 그것을 포함하는 전자 시스템
US11169726B2 (en) * 2018-09-13 2021-11-09 Toshiba Memory Corporation Pool-level storage management
JP2022012874A (ja) 2020-07-02 2022-01-17 キオクシア株式会社 受信端末、通信システム、およびプログラム
CN114564151A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 深圳忆联信息***有限公司 提升ssd数据保持性的方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396515B2 (en) * 2007-11-30 2013-03-12 Symbol Technologies, Inc. Dynamic battery capacity allocation for data retention among mobile computers and electronic devices
US9123422B2 (en) * 2012-07-02 2015-09-01 Super Talent Technology, Corp. Endurance and retention flash controller with programmable binary-levels-per-cell bits identifying pages or blocks as having triple, multi, or single-level flash-memory cells
US8327066B2 (en) * 2008-09-30 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing a solid state drive, associated systems and implementations
KR20120091906A (ko) 2011-02-10 2012-08-20 삼성전자주식회사 데이터 리텐션 동작을 수행하는 사용자 장치, 저장 장치, 그리고 그것의 데이터 리텐션 방법
CN103890724B (zh) * 2011-08-19 2017-04-19 株式会社东芝 信息处理设备、用于控制信息处理设备的方法、主机装置、以及用于外部存储装置的性能评估方法
JP2013047913A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御ツール、及びホスト装置
CN102866962B (zh) 2012-08-23 2016-04-27 记忆科技(深圳)有限公司 防止数据丢失的方法及其固态硬盘
US9543025B2 (en) * 2013-04-11 2017-01-10 Sandisk Technologies Llc Storage control system with power-off time estimation mechanism and method of operation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234740A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427177A (zh) 2015-03-18
KR20150024800A (ko) 2015-03-09
EP2843505A1 (en) 2015-03-04
US9277077B2 (en) 2016-03-01
US20150062607A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015064860A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US8700935B2 (en) Power supply unit configured to not control a power supply from reducing the power state to a mirroring unit and storage units during a rebuild operation even when such power reducing state is satisfied
JP5409159B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011095916A (ja) 電子機器
JP6979804B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2012155533A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
EP2518626A2 (en) Electronic device and booting method thereof
JP6808507B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9423857B2 (en) Apparatus and method for extending life of a storage unit by delaying transitioning to a hibernation state for a predetermined time calculated based on a number of writing times of the storage unit
US9065941B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP6703790B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011221708A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US20160041605A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
KR20140019237A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
JP6004923B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7401193B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US20180275912A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP6074486B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2008059007A (ja) 半導体記憶装置
JP2018063499A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017211808A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018151776A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム