JP2015061061A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061061A
JP2015061061A JP2013196105A JP2013196105A JP2015061061A JP 2015061061 A JP2015061061 A JP 2015061061A JP 2013196105 A JP2013196105 A JP 2013196105A JP 2013196105 A JP2013196105 A JP 2013196105A JP 2015061061 A JP2015061061 A JP 2015061061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
semiconductor layer
conversion element
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013196105A
Other languages
English (en)
Inventor
本 明 藤
Akira Fujimoto
本 明 藤
西 務 中
Tsutomu Nakanishi
西 務 中
村 健 二 中
Kenji Nakamura
村 健 二 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196105A priority Critical patent/JP2015061061A/ja
Priority to US14/488,627 priority patent/US20150083205A1/en
Priority to EP14185106.3A priority patent/EP2851960A1/en
Priority to CN201410478643.7A priority patent/CN104465818A/zh
Publication of JP2015061061A publication Critical patent/JP2015061061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】長波長領域の光を大きく吸収できる光電変換素子を提供する。
【解決手段】第1の金属層と第1の半導体層と第2の半導体層と第2の金属層とが積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、前記第1の金属層または第2の金属層が金属製の多孔質薄膜を含み、前記多孔質薄膜が前記金属薄膜を貫通する複数の開口を有しており、前記開口1つあたりの面積の平均が80nm以上0.8μm以下の範囲であり、前記多孔質薄膜の膜厚が2nm以上200nm以下の範囲であり、前記第2半導体層は前記第1半導体層よりも小さいバンドギャップを有し、前記第2半導体層は前記第1半導体層とは反対の極性を有し、前記第2半導体層が前記多孔質薄膜層から5nm以内の位置に存在することを特徴とする、光電変換素子。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子に関する。
一般的な半導体を用いた光電変換素子では、吸収波長帯域は、半導体のバンドギャップによって決まるため、太陽光のスペクトルを十分に取り込むことができない。例えばSiの単結晶太陽電池においては300〜1100nmの吸収しか起きないため、発電効率は20%を超える程度である。そこで、一般的な光電変換素子の発電効率をあげるためには、光電変換層内へ光電変換層自体が吸収できない長波長の吸収領域を形成する必要がある。
また、光電変換素子の高効率化における手段の一つとして、金属のナノ構造体によるプラズモン共鳴により増強電場を発生させることによりキャリア励起を増大させる方法が提案されている。
これまでに半導体基板裏面へ半導体のバンドギャップ内にドーピングにより長波長吸収領域を形成し、その上へナノメッシュ金属を形成することにより長波長領域の吸収分だけ光電流を多く取り込むことで太陽電池の変換効率向上を図ってる。
しかし、その長波長吸収層はドーピングにより形成していたため、直接遷移的な吸収が起きてもドーピングの濃度が低いため吸収率がそれほど大きくないという問題が発生している。
WO2007/118815号公報 特開2012−216755号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の光電変換素子では吸収できない長波長領域の光を大きく吸収できる光電変換素子を提供することである。
本発明の実施形態による光電変換素子は、
第1の金属層と第1の半導体層と第2の半導体層と第2の金属層とが積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、
前記第1の金属層または第2の金属層が金属製の多孔質薄膜を含み、
前記多孔質薄膜が前記金属薄膜を貫通する複数の開口を有しており、
前記開口1つあたりの面積の平均が80nm以上0.8μm以下の範囲であり、
前記多孔質薄膜の膜厚が2nm以上200nm以下の範囲であり、
前記第2半導体層は前記第1半導体層よりも小さいバンドギャップを有し、
前記第2半導体層は前記第1半導体層とは反対の極性を有し、
前記第2半導体層が前記多孔質薄膜層から5nm以内の位置に存在することを特徴とするものである。
従来の光電変換素子の太陽光のスペクトル(AM1.5)を示すグラフ。 従来の光電変換素子の単結晶Si太陽電池の分光感度特性を示すグラフ。 実施形態の光電変換素子の太陽光スペクトルを示すグラフ。 従来の光電変換素子の構成を示す概略図。 実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変換素子の構成を示す概略図。 金属のナノ構造体に光を照射した場合の自由電子の動きを示す概略図。 ナノメッシュ電極とドット金属の斜視図。 金属のナノ構造体の概略図。 ナノメッシュ電極の間隔と電場増強の関係を示すグラフ。 ドット金属の半径と局在電場の広がりの関係を示すグラフ。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
以下、実施形態の光電変換素子について、図面を用いて説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。
最初に、実施形態の光電変換素子の光電変換層よりもバンドギャップの小さな半導体層による長波長吸収の原理について、図1、図2を参照して説明する。図1は、従来の光電変換素子の太陽光のスペクトル(AM1.5)を示すグラフであり、図2は、従来の光電変換素子の単結晶Si太陽電池の分光感度特性を示すグラフである。図1の横軸は、光の波長を示し、図1の縦軸は、分光放射分布を示している。また、図2の横軸は、光の波長を示し、図2の縦軸は、量子効率を示している。
まず、図1に示すように、太陽光のスペクトルは太陽の黒体放射に基づくものであるから、放射する光の波長範囲は、広く300nmから2500nmの長波長範囲にまで及ぶことが分かる。
一方、図2に示すように、単結晶Siの光吸収スペクトルは、バンドギャップ1.12eVによって決まるため、300nmから1100nm付近の狭い範囲でしか光を吸収できないことが分かる。そのため、従来の光電変換素子では、光吸収電流は、太陽光の部分的にしか獲得できず、発電効率は20%程度に留まっている。
ここで、一般的に、光電変換素子にて、より長波長領域で光を吸収するためには、半導体のバンドギャップをGeのように小さいものを使用すれば良いように思われるが、バンドギャップが小さくなると、光の吸収波長範囲は広くなるが、バンドギャップが小さいため、開放電圧も小さくなってしまい、結果として発電効率自体は増加しない。それどころか、開放電圧が低いため、発電効率は下がってしまう。
よって、光電変換素子のバンドギャップについては、それなりの大きさ(1〜2eV)を保ったまま、光の長波長領域を吸収する必要がある。
そこで、発明者らは、図3に示すような、それなりのバンドギャップの大きさ(1〜2eV)の光電変換素子に、その光電変換素子よりもバンドギャップの小さな半導体層を設けることにより長波長吸収することを見出した。
ただし、通常、バンドギャップの小さな半導体を接合するとバンド不連続に起因するエネルギー障壁が発生してしまう。そのため、上記半導体層で光によるキャリアが発生しても光電変換層側へキャリアを注入できない問題がある。
そのため、上記問題を解決するため、光電変換層と上記長波長吸収層である半導体層間にトンネル接合を形成すると障壁をトンネル効果により通過してキャリアが光電変換層側へ流れるようになる。
また、上記半導体層で発生するキャリアを光電変換層側へ流すためには、光を吸収して発生したキャリア分布の勾配は上記半導体層表面側から光電変換層である必要がある。通常は、勾配は光電変換層から半導体層であり光電変換層にキャリアを流すことができない。
よって、上記半導体層で発生するキャリアの勾配を半導体表面側から光電変換層にする方法が必要である。
そこで、発明者らは、金属のナノ構造体によるプラズモン共鳴により増強電場を発生させることによりキャリア励起を増大させて、金属のナノ構造体の直下に数十nm内に、通常の数倍から数百倍の大きさの増強電場が発生することにより、その金属のナノ構造体の電場増強効果を用いて、キャリアの勾配を半導体表面側から光電変換層にする構成を見出した。このような光電変換素子によって、半導体層での光の吸収量を光電変換層へ送ることが可能となる。
図3は、実施形態の光電変換素子の太陽光スペクトルを示すグラフである。
図3に示すように、SiのEg=1.12eVで、バンドギャップの小さな半導体としてGeを選択すると、GeのEg=0.67eVであるので1600nmの長波長領域まで光の吸収が伸びていることが分かる。
次に、実施形態の光電変換素子の構成について、図4、図5を参照して、説明する。図4(a)は、従来の光電変換素子の構成を示す概略図であり、図4(b)は、従来の光電変換素子の光の波長と量子効率の関係を示すグラフである。また、図5(a)は、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子の構成を示す概略図であり、図5(b)は光電変換層と長波長吸収層とナノメッシュ電極を含んだエネルギーバンド図であり、トンネル接合とキャリアの分布を示すものであり、図5(c)は、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子の構成における光の波長と量子効率の関係を示すグラフである。
図4(a)に示すように、従来の光電変換素子は、P−Si層上にn+層が積層されており、n+層の表面には、表電極が設けられている。また、P−Si層の裏面には、裏面電極が設けられている。従来の光電変換素子では、外部の光がP−Si層に入射されると、電子と正孔がバンドギャップの準位に応じて、伝導帯と価電子帯に分離し、光電流として、外部のVocに取り出される。
この場合、図4(b)に示すように、従来の光電変換素子では、光の波長が長波長の場合には、量子効率が減少していることが分かる。よって、従来の光電変換素子では、光の波長が長波長の場合には、量子効率が減少し、光電流を外部に取り出せない。
図5(a)に示すように、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変換素子は、p−Si層上にn+層が積層されており、n+層の表面には、表電極が設けられている。また、p−Si層の裏面には、裏面電極が設けられている。さらに、光電変換層よりもバンドギャップの小さいn−Ge層が、裏面電極とは接することがないよう、P−Si層の裏面に設けられている。n−Ge層は、p―Si層の裏面から、CVD(Chemical Vapor Deposition)等で成膜することにより形成される。また、ナノメッシュ電極が、n−Ge層と接して、裏面電極の間に設けられている。ナノメッシュ電極は、n−Ge層上に、金属の微小構造体を形成する。
図5(b)に示すように、バンドギャップの異なる半導体のp−Siとn−Geの界面ではバンド不連続からくるエネルギー障壁が発生する。その障壁をなくすため、トンネル接合を形成している。トンネル接合を形成するには界面近傍の半導体層のキャリア濃度を高くする必要がある。そのため、界面近傍の濃度を1019cm−3以上にしてある。半導体層のキャリア濃度の上限は1022cm−3程度あるため、それ以上に多くしてしまうと(1×1022cm−3〜)、母体の半導体自体の物性(バンドギャップ等)が変わってしまうため好ましくない。
ここで、図5(c)に示すように、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変換素子は、n−Ge層は、裏面電極とは接していないため、バンドギャップに応じた電圧が得られる。また、n−Ge層があるため、光の長波長領域での吸収領域も現れる(図の破線部分)。また、ナノメッシュ電極がn−Ge層上に存在するため、増強電場の効果により、光の吸収量が多くなり、図5(c)に示すように、量子効率が向上する(図5(c)の破線太線)。
ここでは、バンドギャップの小さい半導体材料としてGeをあげているが、GeSn、GaAb、PbS、PbSe、InSbなどがあげられる。また、半導体材料の厚みは10nmもあればそれなりの効果があり、1000nmもあれば吸収は十分である。
また、n−Ge層は、ナノメッシュ電極の近傍に存在する必要がある。ナノメッシュ電極によって発生する電場増強の範囲は、ナノメッシュ電極直下から数十nmの範囲であり、電場増強のピークは、ナノメッシュ電極直下であるためである。よって、n−Ge層が電場増強の恩恵を受けるためには、n−Ge層は、ナノメッシュ電極から5nm以内に存在することが好ましい。
さらに、n−Ge層の厚さは、ナノメッシュ電極によって発生する電場増強の範囲がナノメッシュ電極直下から数十nmの範囲であり、かつ、電場増強のピークがナノメッシュ電極直下であるため、少なくとも10nmあれば電場増強の恩恵を受けることが可能となる。
以上から、図5(a)に示す実施形態の光電変換素子では、n−Ge層5とナノメッシュ電極6を形成することにより、従来の光電変換素子よりも、発電効率が向上する。
次に、金属のナノ構造体によるプラズモン共鳴により増強電場が発生する原理について、図6を参照して、説明する。図6(a)は、金属のナノ構造体に光を照射した場合の自由電子の動きを示す概略図であり、図6(b)は、金属のナノ構造体に光を照射した場合の局在電場の発生を示す概略図である。
図6(a)に示すように、金属のナノ構造体10に光12を照射した場合、そのナノ構造体10の寸法が、光12の波長もしくはそれよりも小さい構造であると、表面プラズモンの励起が起こることが知られている。光13がナノ構造体10へ照射されると、ナノ構造体10の自由電子11が光12の進行方向に対して垂直に振動する。その際、ナノ構造体10の端部の上面側(光13が照射される側)では、自由電子11の振動により、自由電子11が密な部分13と自由電子が疎な部分14が生じる。
その結果、図6(b)に示すように、ナノ構造体10の端部近傍に、光12の進行方向と平行に振動する局在電場15が発生する。このとき生じる局在電場15は、光12により発生する電場の数百倍にも及び、この局在電場15は、電子・正孔対の生成を促進させる。
ここで、金属のナノ構造体であるナノメッシュ電極6とドット金属7の構造について、図7を参照して、説明する。図7(a)は、ナノメッシュ電極6の斜視図であり、図6(b)は、ドット金属7の斜視図である。
図7に示すように、金属のナノ構造体とは、例えば、図7(a)に示すように、連続した金属薄膜に入射光の波長程度の開口を複数設けた、多孔質膜構造を有するナノメッシュ金属6を用いることができる。
あるいは、金属のナノ構造体とは、例えば、図7(b)に示すように、p―Si層1上に入射光の波長程度の直径r、間隔lで設けられた複数の金属ドット7の集まりである金属構造体を用いることができる。
次に、金属のナノ構造体による強い局在電場の様子を、図8を参照して、説明する。
図8(a)は、金属のナノ構造体の概略図であり、図8(b)は、金属のナノ構造体のFinite Diffrence Time Domain(FDTD)法によるシミュレーション結果を示すグラフである。
図8(a)に示すように、Si20/Al21/空気22の構造を構成し、Alの厚さは、30nmとし、Al21には開口23を用意した。そのAl21の開口30の径lを100nm、開口30のピッチrを200nmとした。
次に、図8(b)は、図8(a)の構造に、Finite Diffrence Time Domain(FDTD)法によって、入射光24(λ=1000nm、進行方向)を与えた時の電場強度をシミュレーションにて計算した結果である。シミュレーションの結果から、電場がAl21の端部近傍で増強され、局在電場25が発生していることがわかる。
また、金属のナノ構造体であるナノメッシュ電極6の開口径と電場増強の関係について、図9を参照して、説明する。図9は、ナノメッシュ電極の間隔と電場増強の関係を示すグラフである。縦軸は、電場の強さを示し、横軸は、ナノメッシュ電極6の間隔を示している。
図9に示すように、光の波長1000nm程度以上の領域で、Al21の端部が電場増強を発生するためには、開口23のピッチlは、1μm以下であれば良い。これは、開口23の1個あたりの面積に換算すると、0.8μm以下であれば良いこととなる。なお、開口23のピッチlは、開口23のピッチlの加工精度から、数十nm程度あれば良く、開口23の1個あたりの面積に換算すると、80nm以上であれば良い。
また、前述したシミュレーションの結果から、Al21の膜厚が2nm以上あれば、十分に電場増強を発生させられることが分かっている。なお、Al21の膜厚が200nmよりも厚くなると、それよりも厚い膜厚では、電場増強は飽和してしまう。
さらに、金属のナノ構造体であるドット金属7についても、ナノメッシュ電極6の場合と同様にシミュレーションを行った。図10は、ドット金属7の半径と局在電場の広がりの関係を示すグラフである。縦軸は、ドット金属直下の局在電場の広がりを示し、横軸は、ドット金属の半径を示している。
図10に示すように、ドット金属7の半径が1nmから1000nmの範囲を示しており、これは、ドット金属7を球と仮定した場合、ドット金属7の体積が4nm以上0.52μm以下の範囲に相当する。すなわち、ドット金属7の平均の体積が、4nm3以上0.52μm以下の範囲であれば、十分に電場増強効果が発生することが分かった。
また、1000nm程度以上の領域で電場増強を発生するには、ドット金属7の間隔があまりにも狭い場合には、ドット金属7間に、エネルギー移動が起こってしまい、電場増強の効果が弱まってしまうことが分かっている。
図10に示すように、ドット金属7の寸法が小さい場合には、局在電場の広がりは、その寸法の1/2程度である。具体的には、ドット金属7の半径が1nm(体積4nm)のドット金属である場合、局在電場の広がりは1nm(半径程度)である。しかし、ドット金属7の寸法が大きければ、局在電場の広がりも大きいというわけではなく、ドット金属7の寸法が一定値以上になると、局在電場は100nm程度あるいはそれ以下にしか広がらない。具体的には、ドット金属7の半径が100nm(体積4×10−3μm)以上の球である場合には、局在電場は100nm程度あるいはそれ以下である。
よって、ドット金属7の体積が4×10−3μm未満である場合には、隣り合う2つのドット金属7の間隔の平均が1nm以上であれば、ドット金属7の間でエネルギー移動は起こらない。
また、ドット金属7の体積が4×10−3μm以上である場合には、隣り合う2つのドット金属7の間隔の平均は100nm以上であれば、ドット金属7の間のエネルギー移動は起こらない。
しかし、ドット金属7の間隔が大きすぎると、ドット金属7の占有率が低くなり、電場増強が弱くなることが分かっているため、隣り合う2つのドット金属7の間隔の平均は、1μm以下であることが好ましい。
次に、実施形態の光電変換素子の製造方法について、図11〜図13を参照して、説明する。図11〜図13は、実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
なお、200〜300nm以下の開口を有する金属電極パターンを形成するには、半導体集積回路で用いられている最新の露光装置や、EB描画装置を用いる必要がある。しかし、最新の露光装置やEB描画装置を用いると、大面積でかつ低コストで形成することは不可能である。大面積でかつ低コストで形成可能な方法の一つとして、ナノインプリントを用いる方法がある。以下、ナノメッシュ型金属の形成方法についてはナノインプリント法を用いて説明する。
まず、図11(a)に示すように、基板として、1×1016cm−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板を用意した。表面側にPを、裏面側にBをイオン注入した。イオン注入後、活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に、1×1020cm−3の濃度のn+層、Si裏面から200nm内に1×1020cm−3の濃度のP+層が得られた。
次に、図11(b)に示すように、n−Ge膜をCVD法により1ミクロン成膜した。成膜時にドーピング濃度を調節することによりSiとの界面から100nmは1019cm−3の濃度にして、その後の濃度は1017cm−3にしてある。
さらに、図11(c)に示すように、n−Ge面に、Agを蒸着法により30nm形成して、Ag層を形成した。
また、図12(a)に示すように、n−Ge面に形成したAg層上に、レジストを形成した。
さらに、図12(b)に示すように、200nmの大きさを持つ凸形状が形成された石英スタンパー(形状は9cm内に形成されている)を用意し、レジストが形成されているp型Si単結晶基板を加熱した状態で、石英スタンパーの凸形状がある側をレジストに押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図12(c)に示すように、インプリント後、冷却して、石英スタンパー7をリリースする。その結果、レジスト上に、200nmの大きさの凹形状が形成された。
また、図12(d)に示すように、凹形状が形成されたレジストを、CFのリアクティブイオンエッチング(RIE)によりエッチングし、レジストの底出しを行う。
さらに、図12(e)に示すように、レジストの底出しを行なった後、イオンミリング法により、Ag層のエッチングを行う。Ag層のエッチングした後、残留したレジストを取り除くことにより、Ag層中に、開口を持つナノメッシュ金属を形成した。
また、図13(a)に示すように、ナノメッシュ金属上にレジストを形成した。フォトリソグラフィー法により、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のパターンマスクを用いて露光して、その後現像して、レジストパターンを形成した。
さらに、図13(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリング法により、ナノメッシュ金属8のエッチングを行い、続いて、CFRIEによりGe層をエッチングしてp+−Si層を露出させた。その後、残留したレジストを取り除いた。
また、図13(c)に示すように、露出したp+−Si部分に、リフトオフ法により、裏面電極を形成した。
最後に、図13(d)に示すように、n+層に、櫛型電極を形成し、光電変換素子を完成させた。
なお、上記では、Si単結晶光電変換素子について説明したが、それ以外にも、他結晶、アモルファスSi光電変換素子、または、化合物半導体においても上記と似たような方法で、バンドギャップの小さい半導体層を有し、その層上へナノメッシュ金属を有する光電変換素子を形成できる。なお、化合物半導体として、GaAs、CdTe、CIS系などがあげられる。
実施形態の光電変換素子を、実施例によって、さらに詳細に説明する。光電変換素子は、9cmの大きさで作製して、特性を評価した。なお、実施例では、ナノメッシュ金属及びドット金属の作製方法は、ナノインプリント法に関して記述してあるが、それ以外の方法(例えば自己組織化を利用する)でも同様に作製できる。
まず、実施例1〜12について、表形式にて、概要を説明する。
(実施例1)
実施例1の光電変換素子の製造方法について、図11〜図13を参照して説明する。図11〜図13は、実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、基板として、厚さが500μm、1×1016cm−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板を用意した。表面側にPを、裏面側にBをイオン注入した。イオン注入後、活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に、1×1020cm−3の濃度のn+層、Si裏面から200nm内に1×1020cm−3の濃度のP+層が得られた。
次に、図11(b)に示すように、n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜した。成膜時にドーピング濃度を調節することによりSiとの界面から100nmは1019cm−3の濃度にして、その後の濃度は1017cm−3にしてある。
次に、図11(c)で示すように、n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成した。
さらに、図12(a)に示すように、n−Ge面に形成したAg層上に、レジスト(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行った後、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して、溶媒を蒸発させた。レジストの膜厚は150nmであった。
次いで、図12(b)に示すように、200nmのピッチ、大きさ100nm、高さ150nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー(形状は9cm内に形成されている)を用意し、レジストを形成したp型Si単結晶基板30を120℃に加熱した状態で、石英スタンパーの凸形状がある側を、レジストに10MPaの圧力で押し付けて、インプリントを行った。
また、図12(c)に示すように、インプリント後、室温まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト上に、200nmのピッチ大きさ100nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図12(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Ag層が露出した。
次いで、図12(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で、80秒間、Ag層のエッチングを行って、開口部を有するナノメッシュ電極を形成した。イオンミリングにより、Ag層5に、200nmピッチ、100nmの開口を有するパターンが形成された。ここで、残留したレジストを有機溶媒により取り除いた。
次に、図13(a)に示すように、ナノメッシュ電極上に、レジスト(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行った後、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して、溶媒を蒸発させた。レジストの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングした。
また、図13(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ナノメッシュ金電極のエッチングを行い、ナノメッシュ金属を除去した。続いて、CFRIEにより、CF:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間間エッチングを行った。n−Ge層をエッチングしてp+−Si層を露出させた。その後、残留したレジストを取り除いた。
次に、図13(c)に示すように、p+−Si層が露出した部分に、リフトオフ法により、裏面電極を形成した。
最後に、図13(d)に示すように、n+層に、エポキシ系熱硬化型のAgペーストを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極を作製し、n−Ge層とナノメッシュ電極を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温における光電変換効率を評価した。その結果、n−Ge層とナノメッシュ電極を有するSi単結晶高変換素子の光電変換効率は、13.5%と良好な値を示した。
一方、n−Ge層とナノメッシュ電極を有していない従来のSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺までしか光の吸収が起きていなかったが、n−Ge層とナノメッシュ電極を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1100nm〜1500nmにも、光吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、n−Ge層とナノメッシュ電極により、光の長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例2)
「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−Ge面に、蒸着法により、Au層を30nm形成」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例3)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−GeSn膜を蒸着法により300nm成膜」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例4)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−GaSb膜を蒸着法により200nm成膜」し、かつ、「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−GaSb面に、蒸着法により、Cu層を30nm形成」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例5)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−PbS膜を蒸着法により500nm成膜」し、かつ、「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−PbS面に、蒸着法により、Au層を30nm形成」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例6)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−PbSe膜を蒸着法により200nm成膜」し、かつ、「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−PbSe面に、蒸着法により、Cu層を30nm形成」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例7)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−InSb膜を蒸着法により200nm成膜」した以外は実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例8)
実施例1のSi単結晶基板の代わりに、下記の膜厚が小さい単結晶Si基板を用いた以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
膜厚が小さい単結晶Si基板:厚さ50μmの単結晶Si基板。
(実施例9)
実施例1のナノメッシュ電極の代わりに、下記方法によって作成したドット金属からなる電極を用いた以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
ドット金属からなる電極:実施例1と同様に、Ag層を形成した。さらに、図13に示すように、p型Si単結晶基板表面に形成したAg層上に、レジスト(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36の膜厚は150nmであった。次いで、図(b)に示すように、大きさ150nm、高さ100nmの高さを持つ凹形状が形成された石英スタンパー(形状は9cm内に形成されている)を用意し、レジストが形成されたp型Si単結晶基板を120℃に加熱した状態で、石英スタンパーの凸形状がある側を、レジストに10MPaの圧力で押し付けて、インプリントを行った。さらに、図(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板を室温まで冷却し、石英スタンパーをリリースした。インプリント後、レジスト上に、大きさ150nm、深さ80nmの凹形状が形成された。次に、図(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF4:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチングを行った。CF4RIE後、レジストの底出しが行われ、Ag層が露出した。次いで、図(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層のエッチングを行って、p−Si層1上にドット金属を形成した。イオンミリングにより、Ag層にドット状で、大きさ150nmのパターンが形成した。残留したレジストを、有機溶媒により取り除くことによって、ドット金属からなる電極を作成した。
(実施例10)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−GeSn膜を蒸着法により300nm成膜」し、かつ、「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−GeSn面に、蒸着法により、Au層を30nm形成」し、かつ、ナノメッシュ電極の代わりに、実施例9のドット金属からなる電極を用いた以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例11)
「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−GaSb膜を蒸着法により200nm成膜」し、かつ、「n−Ge面に、蒸着法により、Ag層を30nm形成」する代わりに「n−GeSb面に、蒸着法により、Cu層を30nm形成」し、かつ、ナノメッシュ電極の代わりに、実施例9のドット金属からなる電極を用いた以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例12)
実施例1のSi単結晶基板の代わりに多結晶Si基板を用い、かつ、「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−Ge膜をCVD法により200nm成膜」した以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。
(実施例13)
実施例1のSi単結晶基板の代わりに多結晶Si基板を用い、かつ、「n−Ge膜をCVD法により1000nm成膜」する代わりに「n−Ge膜をCVD法により300nm成膜」し、かつ、ナノメッシュ電極の代わりに、実施例9のドット金属からなる電極を用いた以外は、実施例1と同様にして、Si光電変換素子を作成した。
そして、実施例1と同様にして、光電変換効率を測定した。結果は、表1に示される通りである。

Claims (8)

  1. 第1の金属層と第1の半導体層と第2の半導体層と第2の金属層とが積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、
    前記第1の金属層または第2の金属層が金属製の多孔質薄膜を含み、
    前記多孔質薄膜が前記金属薄膜を貫通する複数の開口を有しており、
    前記開口1つあたりの面積の平均が80nm以上0.8μm以下の範囲であり、
    前記多孔質薄膜の膜厚が2nm以上200nm以下の範囲であり、
    前記第2半導体層は前記第1半導体層よりも小さいバンドギャップを有し、
    前記第2半導体層は前記第1半導体層とは反対の極性を有し、
    前記第2半導体層が前記多孔質薄膜層から5nm以内の位置に存在することを特徴とする、光電変換素子。
  2. 第1の金属層と半導体層と第2の金属層とが積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、
    前記半導体層上へ金属製の微小体を複数個有する層を含み、
    前記各微小体の体積の平均が4nm以上0.52μm以下の範囲であり、
    隣り合う2つの前記微小体の間隔の平均は、微小体の体積が4×10−3μm未満で ある場合には1nm以上、
    微小体の体積が4×10−3μm以上である場合には100nm以上で、且つ、1μm以下であり、
    前記第2半導体層は前記第1半導体層よりも小さいバンドギャップを有し、
    前記第2半導体層は前記第1半導体層とは反対の極性を有し、
    前記第2半導体層が前記微小体から5nm以内の位置に存在することを特徴とする、光電変換素子。
  3. 前記第1の金属層または前記第2の金属層の材料が、Al、Ag、Au、Cu、Pt、Ni、Co、CrおよびTiからなる群から選ばれたものである、請求項1または2記載の光電変換素子。
  4. 前記第1半導体層と前記第2半導体層の界面近傍の少なくとも1つの半導体層の濃度が1019cm−3以上1022cm−3以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第2半導体層が、Ge、GeSn、GaAb、PbS、PbSeおよびInSbからなる群から選ばれた材料からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記第2半導体層の厚みが10nm以上1000nm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記第1半導体層が、p型またはn型のいずれかの層を有し、前記半導体層は、単結晶シリコン、あるいは多結晶シリコン、あるいはアモルファスシリコンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 前記半導体層が、p型またはn型のいずれかの層を有し、前記第1半導体層は、化合物半導体である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
JP2013196105A 2013-09-20 2013-09-20 光電変換素子 Pending JP2015061061A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196105A JP2015061061A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 光電変換素子
US14/488,627 US20150083205A1 (en) 2013-09-20 2014-09-17 Photoelectric conversion element
EP14185106.3A EP2851960A1 (en) 2013-09-20 2014-09-17 Photoelectric conversion element
CN201410478643.7A CN104465818A (zh) 2013-09-20 2014-09-18 光电转换元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196105A JP2015061061A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015061061A true JP2015061061A (ja) 2015-03-30

Family

ID=51542242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196105A Pending JP2015061061A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 光電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150083205A1 (ja)
EP (1) EP2851960A1 (ja)
JP (1) JP2015061061A (ja)
CN (1) CN104465818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038060A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2018174657A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人横浜国立大学 エネルギー変換装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104851981B (zh) * 2014-02-18 2018-02-06 财团法人工业技术研究院 蓝光发光元件及发光元件
CN111933726B (zh) * 2020-07-31 2023-06-09 浙江晶科能源有限公司 电极、电极制备方法及太阳能电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148417B1 (en) * 2003-03-31 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration GaP/silicon tandem solar cell with extended temperature range
US7812249B2 (en) * 2003-04-14 2010-10-12 The Boeing Company Multijunction photovoltaic cell grown on high-miscut-angle substrate
WO2008150295A2 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 California Institute Of Technology Plasmonic photovoltaics
EP2279054A2 (en) * 2008-04-25 2011-02-02 National University of Ireland, Galway An ink comprising nanostructures
CN102947952A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 吉坤日矿日石能源株式会社 光电转换元件
JP5398678B2 (ja) * 2010-09-29 2014-01-29 株式会社東芝 光電変換素子
JP5681607B2 (ja) * 2011-03-28 2015-03-11 株式会社東芝 光電変換素子
CN102544177B (zh) * 2011-03-30 2014-06-25 郑州大学 用于太阳电池的等离子体激元增强上转换器及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038060A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2018174657A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人横浜国立大学 エネルギー変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104465818A (zh) 2015-03-25
US20150083205A1 (en) 2015-03-26
EP2851960A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Design and fabrication of silicon nanowires towards efficient solar cells
CN107452823A (zh) 一种微米线阵列光探测器及其制备方法
JPWO2011125101A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5681607B2 (ja) 光電変換素子
TW201001726A (en) Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
JP2011138804A (ja) ナノワイヤ太陽電池及びその製造方法
JP2015061061A (ja) 光電変換素子
CN103094374B (zh) 太阳能电池
JP5398678B2 (ja) 光電変換素子
JP2011513962A (ja) 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法
CN103094401B (zh) 太阳能电池的制备方法
TWI603489B (zh) 太陽能電池
JP2013115417A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
WO2014136691A1 (ja) 光電変換装置及び同装置の製造方法
JP5443602B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5437486B2 (ja) 光電変換素子
TWI603488B (zh) 太陽能電池的製備方法
KR101491749B1 (ko) 유기태양전지 및 그의 제조방법
KR20110102322A (ko) 박막 광전 변환 소자와 박막 광전 변환 소자의 제조 방법
JP2013106025A (ja) 光電変換素子
JP5732162B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR101629690B1 (ko) 터널링 금속­금속산화물­금속 핫전자 에너지 소자
JP2013115418A (ja) 光蓄電装置
KR101142513B1 (ko) 에피택셜층을 포함하는 태양전지 및 그 제조 방법
KR101694485B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 이에 의한 태양 전지