JP2015053772A - モータ駆動装置および車両 - Google Patents

モータ駆動装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053772A
JP2015053772A JP2013184439A JP2013184439A JP2015053772A JP 2015053772 A JP2015053772 A JP 2015053772A JP 2013184439 A JP2013184439 A JP 2013184439A JP 2013184439 A JP2013184439 A JP 2013184439A JP 2015053772 A JP2015053772 A JP 2015053772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
winding
unit
winding switching
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812066B2 (ja
Inventor
長尾 敏男
Toshio Nagao
敏男 長尾
一夫 三浦
Kazuo Miura
一夫 三浦
駿一郎 田中
Shunichiro Tanaka
駿一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013184439A priority Critical patent/JP5812066B2/ja
Priority to CN201410381428.5A priority patent/CN104426455B/zh
Priority to EP14182388.0A priority patent/EP2846441A3/en
Priority to US14/475,579 priority patent/US20150061422A1/en
Publication of JP2015053772A publication Critical patent/JP2015053772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812066B2 publication Critical patent/JP5812066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性を向上させることが可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】このモータ駆動部10(モータ駆動装置)は、高速駆動用の巻線3aおよび低速駆動用の巻線3a、3bを含むモータ3と、モータ3の高速駆動用の巻線3aおよび低速駆動用の巻線3a、3bの接続状態の切り替えを行う巻線切替部4と、モータ3に接続されるインバータ部1とを備え、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1は、モータ3の軸方向に対し、略直交する方向に、モータ3、巻線切替部4、インバータ部1の順で積層されている。
【選択図】図12

Description

この発明は、モータ駆動装置および車両に関し、特に、第1巻線および第2巻線を含むモータを備えるモータ駆動装置および車両に関する。
従来、第1巻線および第2巻線を含むモータを備えるモータ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、高速駆動用の第1巻線および低速駆動用の第2巻線を含むモータと、モータの2つの巻線の接続状態を切り替える巻線切替部と、モータに接続されるインバータ(電力変換部)とを備えるモータ駆動装置が開示されている。
ここで、一般に、上記特許文献1に開示されたようなモータと巻線切替部と電力変換部とを備える従来のモータ駆動装置では、巻線切替部と電力変換部とがそれぞれモータの側面上に直接設置される。すなわち、巻線切替部と電力変換部とがモータの側面上の異なる部分に個別に設置される。
特開2010−17055号公報
しかしながら、上記したような従来のモータ駆動装置では、巻線切替部と電力変換部とがモータの側面上の異なる部分に個別に設置されるため、巻線切替部をモータの側面に取り付けた後、電力変換部が設置されるモータの側面の部分が上方を向くようにモータを軸周りに回転させる必要がある。このため、巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性が悪いという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性を向上させることが可能なモータ駆動装置および車両を提供することである。
第1の局面によるモータ駆動装置は、第1巻線および第2巻線を含むモータと、モータの第1巻線および第2巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、モータに接続される電力変換部とを備え、モータ、巻線切替部および電力変換部は、モータの軸方向に対し、略直交する方向に、モータ、巻線切替部、電力変換部の順で積層されている。
第1の局面によるモータ駆動装置では、上記のように、モータ、巻線切替部および電力変換を、モータの軸方向に対し、略直交する方向に、モータ、巻線切替部、電力変換部の順で積層することによって、モータを軸周りに回転させることなくモータに巻線切替部と電力変換部とを取り付けることができるので、巻線切替部および電力変換部を取り付ける作業を容易にすることができる。その結果、巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
第2の局面による車両は、車両本体部と、車両本体部の内部に設けられるモータ駆動部とを備え、モータ駆動部は、第1巻線および第2巻線を含むモータと、モータの第1巻線および第2巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、モータに接続される電力変換部とを含み、モータ、巻線切替部および電力変換部は、モータの軸方向に対し、略直交する方向に、モータ、巻線切替部、電力変換部の順で積層されている。
第2の局面による車両では、上記のように、モータ、巻線切替部および電力変換部を、モータの軸方向に対し、略直交する方向に、モータ、巻線切替部、電力変換部の順で積層することによって、モータを軸周りに回転させることなくモータに巻線切替部と電力変換部とを取り付けることができるので、巻線切替部および電力変換部を取り付ける作業を容易にすることができる。その結果、巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性を向上させることが可能な車両を提供することができる。
上記モータ駆動装置および車両によれば、巻線切替部および電力変換部を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
第1実施形態による車両の全体構成を示したブロック図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の全体構成を示した側面図である。 図2に示したモータ駆動部の分解斜視図である。 図3に示したモータ駆動部を図3とは反対側から見た分解斜視図である。 図2に示したモータ駆動部を斜め下方から見た斜視図である。 図5に示したモータ駆動部を図5とは反対側から見た斜視図である。 図2に示したモータ駆動部を斜め上方から見た斜視図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の巻線切替部収容部を上方から見た図である。 図8に示した巻線切替部収容部において巻線切替部を取り付ける前の状態を示す図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の低速巻線用バスバー配線の斜視図である。 図10に示した低速巻線用バスバー配線を図10とは反対側から見た斜視図である。 図6の200−200線に沿った断面図である。 図2に示したモータ駆動部を軸方向から見た図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の第2収容部を上方から見た図である。 図14に示した第2収容部においてインバータ部および制御部を取り付ける前の状態を示す図である。 第1実施形態によるモータ駆動部のインバータ部用バスバー配線の斜視図である。 図16に示したインバータ部用バスバー配線を図16とは反対側から見た斜視図である。 図6の300−300線に沿った断面図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の第1冷却流路を説明するための側面図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の第1冷却流路を説明するための上面図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の第1冷却流路を説明するための下面図である。 第2実施形態による車両の全体構成を示したブロック図である。 第2実施形態によるモータ駆動部の断面図である。 第1および第2実施形態の変形例によるモータ駆動部の巻線切替部収容部を上方から見た図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態による車両100の構成について説明する。なお、図1に示した構成は、巻線切替方式のモータ駆動部を備えた車両の構成の一例である。
図1に示すように、車両100は、車両本体部101と、車両本体部101の内部に設けられたモータ駆動部10と、モータ駆動部10に接続されたバッテリ部20とを備えている。なお、モータ駆動部10は、「モータ駆動装置」の一例である。
モータ駆動部10は、インバータ部1と、平滑コンデンサ2と、モータ3と、巻線切替部4と、制御部5と、電源部6とを含むように構成されている。なお、インバータ部1は、「電力変換部」の一例である。
インバータ部1は、バッテリ部20から入力される直流電力を3相(U相、V相およびW相)の交流電力に変換してモータ3に出力するように構成されている。また、インバータ部1は、バッテリ部20に接続される直流入力端子TP1およびTN1と、モータ3に接続される交流出力端子TU1、TV1およびTW1とを有している。なお、インバータ部1の直流入力端子TP1およびTN1には、それぞれ、平滑コンデンサ2の端子TP2およびTN2が接続されている。この平滑コンデンサ2は、バッテリ部20から入力される直流電力を平滑化するために設けられている。
また、インバータ部1は、電力変換用の6個のスイッチ素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5およびQ6を含むように構成されている。スイッチ素子Q1およびQ2は、U相の電力変換を行うように構成されている。また、スイッチ素子Q3およびQ4は、V相の電力変換を行うように構成されている。また、スイッチ素子Q5およびQ6は、W相の電力変換を行うように構成されている。なお、スイッチ素子Q1〜Q6は、たとえば、SiCからなる半導体により構成されている。
モータ3は、インバータ部1から供給される3相の交流電力に対応して駆動するように構成されている。また、モータ3は、高速駆動用の3相の巻線3aと、低速駆動用の3相の巻線3aおよび巻線3bとを含むように構成されている。なお、巻線3aは、「第1巻線」および「高速駆動用巻線」の一例である。また、巻線3aおよび3bは、「第2巻線」および「低速駆動用巻線」の一例である。
巻線3aおよび3bは、電気的に直列に接続されている。巻線3aの一方側の各相(U相、V相およびW相)の端子TU2、TV2およびTW2は、インバータ部1に接続されている。また、巻線3aの他方側で、かつ、巻線3bの一方側の各相の端子TU3、TV3およびTW3は、巻線切替部4の後述するダイオードブリッジDB1に接続されている。また、巻線3bの他方側の端子TU4、TV4およびTW4は、巻線切替部4の後述するダイオードブリッジDB2に接続されている。
巻線切替部4は、モータ3の巻線3aおよび3bの接続状態を切り替える機能を有している。具体的には、巻線切替部4は、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3を短絡させるための高速巻線切替スイッチSW1と、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4を短絡させるための低速巻線切替スイッチSW2とを含むように構成されている。また、高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2は、たとえば、SiCからなる半導体により構成されている。
また、巻線切替部4は、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3にそれぞれ接続される端子TU5、TV5およびTW5を有するダイオードブリッジDB1と、モータ3の巻線3aを保護するためのコンデンサC1とを含むように構成されている。なお、高速巻線切替スイッチSW1と、ダイオードブリッジDB1と、コンデンサC1と、平滑コンデンサ2とは、互いに電気的に並列に接続されている。
また、巻線切替部4は、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4にそれぞれ接続される端子TU6、TV6およびTW6を有するダイオードブリッジDB2と、モータ3の巻線3aおよび巻線3bを保護するためのコンデンサC2とを含むように構成されている。なお、低速巻線切替スイッチSW2と、ダイオードブリッジDB2と、コンデンサC2と、平滑コンデンサ2とは、互いに電気的に並列に接続されている。
ダイオードブリッジDB1は、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3から出力される3相(U相、V相およびW相)の交流を整流するための6個のダイオードD11、D12、D13、D14、D15およびD16により構成されている。ダイオードD11およびD12は、U相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD13およびD14は、V相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD15およびD16は、W相の交流を整流するように構成されている。なお、ダイオードブリッジDB1の直流出力側には、2つのダイオードD17およびD18が設けられている。
同様に、ダイオードブリッジDB2は、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4から出力される3相(U相、V相およびW相)の交流を整流するための6個のダイオードD21、D22、D23、D24、D25およびD26により構成されている。ダイオードD21およびD22は、U相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD23およびD24は、V相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD25およびD26は、W相の交流を整流するように構成されている。なお、ダイオードブリッジDB2の直流出力側には、2つのダイオードD27およびD28が設けられている。
制御部5は、インバータ部1および巻線切替部4に制御信号(インバータ制御信号、高速巻線切替制御信号および低速巻線切替制御信号)を出力することによって、インバータ部1および巻線切替部4の制御を行うように構成されている。また、電源部6は、インバータ部1のスイッチ素子Q1〜Q6を動作させるための電源(インバータ用ゲート電源)と、巻線切替部4の高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2を動作させるための電源(高速巻線切替用ゲート電源および低速巻線切替用ゲート電源)とを、それぞれ、インバータ部1と巻線切替部4とに供給するように構成されている。
次に、図2〜図21を参照して、第1実施形態によるモータ駆動部10の構成について説明する。
図2〜図7に示すように、モータ駆動部10は、モータ3および巻線切替部4が収容された第1収容部11と、インバータ部1が収容された第2収容部12と、第1収容部11の反負荷側(X2方向側)を覆う第1カバー部13と、第2収容部12の上方(Z1方向)を覆う第2カバー部14とを備えている。
第1収容部11は、モータ3が収容されるモータ収容部111と、モータ収容部111の側面上(Z1方向)に配置され、巻線切替部4が収容される巻線切替部収容部112とを含む。モータ収容部111は、略円筒形状を有する。図4に示すように、モータ収容部111の反負荷側(X2方向側)は、開口しており、レゾルバ15が配置されるレゾルバ収容部113が設けられている。レゾルバ収容部113(モータ収容部111の反負荷側(X2方向側)の部分)には、ネジ部材16により第1カバー部13が取り付けられるように構成されている。また、図3に示すように、モータ収容部111の負荷側(X1方向側)には、フランジ17が取り付けられている。また、フランジ17から、モータ3のシャフト3aが軸方向(X方向)に突出するように構成されている。
図3および図4に示すように、巻線切替部収容部112は、上方(Z1方向)が開口する箱形状を有する。図8および図9に示すように、巻線切替部収容部112には、高速巻線切替スイッチSW1およびダイオードブリッジDB1(図1参照)を含む高速巻線切替部41と、低速巻線切替スイッチSW2およびダイオードブリッジDB2を含む低速巻線切替部42とが設けられている。なお、高速巻線切替部41は、巻線切替部収容部112の負荷側(X1方向側)に配置されているとともに、低速巻線切替部42は、巻線切替部収容部112の反負荷側(X2方向側)に配置されている。
ここで、第1実施形態では、高速巻線切替部41とモータ3とを接続する高速巻線用バスバー配線43が設けられている。また、低速巻線切替部42とモータ3とを接続する低速巻線用バスバー配線44が設けられている。そして、図9に示すように、第1収容部11には、巻線切替部収容部112とモータ収容部111(レゾルバ収容部113、図13参照)とを接続する第1孔部112aが設けられている。そして、高速巻線用バスバー配線43および低速巻線用バスバー配線44は、第1孔部112aを貫通し、モータ接続部43c(図13参照)およびモータ接続部44c(図13参照)が、モータ収容部111の反負荷側(X2方向側)(レゾルバ収容部113)に配置されるように構成されている。第1孔部112aは、平面視において(Z1方向から見て)、巻線切替部収容部112のX2方向側で、かつ、Y1方向側の端部からY2方向側の端部まで延びるように略矩形形状に形成されている。なお、高速巻線用バスバー配線43および低速巻線用バスバー配線44は、「第1バスバー配線」の一例である。
図10および図11に示すように、低速巻線用バスバー配線44は、X方向に沿って延びるように形成され、低速巻線切替部42に接続される3つの切替部接続部44aが設けられる第1部分44bと、Z方向に延びるように形成され、モータ3側に接続される3つのモータ接続部44cが設けられる第2部分44dとから構成されている。また、図8に示すように、低速巻線用バスバー配線44は、低速巻線切替部42のY1方向側に配置されている。そして、図13および図18に示すように、低速巻線用バスバー配線44のZ方向に延びる第2部分44d(モータ接続部44c)が、第1孔部112aを貫通して、第1収容部11の反負荷側(X2方向側)のレゾルバ収容部113に配置されている。
また、図8に示すように、低速巻線用バスバー配線44と同様に、高速巻線用バスバー配線43は、X方向に沿って延びるように形成され、高速巻線切替部41に接続される3つの切替部接続部43aが設けられる第1部分43bと、Z方向に延びるように形成され、モータ3側に接続される3つのモータ接続部43c(図13参照)が設けられる第2部分43dとから構成されている。また、高速巻線用バスバー配線43は、高速巻線切替部41のY2方向側に配置されている。そして、図13に示すように、高速巻線用バスバー配線43のZ方向に延びる第2部分43d(モータ接続部43c)が、第1孔部112aを貫通して、第1収容部11の反負荷側(X2方向側)のレゾルバ収容部113に配置されている。
ここで、第1実施形態では、図12に示すように、インバータ部1を収容する第2収容部12は、モータ3および巻線切替部4を収容する第1収容部11のモータ3の軸方向(X方向)に対し、略直交する方向(Z方向)に積層されている。具体的には、モータ3を収容するモータ収容部111と、巻線切替部4を収容する巻線切替部収容部112と、インバータ部1を収容する第2収容部12とが、Z1方向に、モータ収容部111、巻線切替部収容部112および第2収容部12の順で積層(接続)されている。これにより、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1は、モータ3の軸方向(X方向)に対し、略直交する方向(Z1方向)に、モータ3、巻線切替部4、インバータ部1の順で積層されている。
また、第1実施形態では、図3および図4に示すように、巻線切替部収容部112の第2収容部12側の面(上面112b)と、第2収容部12の巻線切替部収容部112側の面(下面12d)とを、平面視において、略同一の形状(略矩形形状)を有するように構成する。そして、第2収容部12を、巻線切替部収容部112を覆うように、巻線切替部収容部112に積層する。具体的には、第2収容部12は、第1収容部11の開口を塞ぐように、ネジ部材16により、第1収容部11の上方(Z1方向)に取り付けられている。また、第2収容部12は、上方(Z1方向)が開口する箱形状を有する。また、第2収容部12には、第2収容部12の開口を覆うように、ネジ部材16により第2カバー部14が取り付けられている。
図12に示すように、インバータ部1は、第2収容部12の底面上に配置されている。ここで、第1実施形態では、第2収容部12において、インバータ部1の軸方向に対し、略直交する方向(Z1方向)の外側に、巻線切替部4およびインバータ部1を制御するための制御部5が配置されている。具体的には、第2収容部12には、第2収容部12に一体的に設けられた複数の柱部12aが設けられており、制御部5は、柱部12aの上方(インバータ部1の上方)に柱部12aに支持された状態で配置されている。
また、第1実施形態では、図14に示すように、インバータ部1とモータ3とを接続するインバータ部用バスバー配線51が設けられている。また、図15に示すように、第2収容部12には、第2収容部12と第1収容部11(巻線切替部収容部112)とを接続する第2孔部12bが設けられている。そして、インバータ部用バスバー配線51は、第2孔部12bと巻線切替部収容部112の第1孔部112a(図9参照)とを貫通し、モータ接続部51c(図13参照)が、モータ収容部111の反負荷側(レゾルバ収容部113)に配置される(図13参照)ように構成されている。第2孔部12bは、平面視において(Z1方向から見て)、第2収容部12のX2方向側で、かつ、Y方向の中央部近傍に略矩形形状に形成されている。なお、インバータ部用バスバー配線51は、「第2バスバー配線」の一例である。
図16および図17に示すように、インバータ部用バスバー配線51は、Y方向に沿って延びるように形成され、インバータ部1に接続される3つのインバータ部接続部51aが設けられる第1部分51bと、Z方向に延びるように形成され、モータ3側に接続される3つのモータ接続部51cが設けられる第2部分51dとから構成されている。また、図14に示すように、インバータ部用バスバー配線51は、インバータ部1のX2方向側に配置されている。そして、図12および図13に示すように、インバータ部用バスバー配線51のZ方向に延びる第2部分51d(モータ接続部51c)が、第2孔部12bおよび第1孔部112aを貫通して、第1収容部11の反負荷側(X2方向側、レゾルバ収容部113)に配置されている。
また、第1実施形態では、図13に示すように、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cと、高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cと、インバータ部用バスバー配線51のモータ接続部51cとは、軸方向から見て、水平方向(Y方向)に並んだ状態で、モータ収容部111の反負荷側(レゾルバ収容部113)において配置されるように構成されている。具体的には、軸方向から見て、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cと、高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cとが、それぞれ、レゾルバ収容部113のY1方向側およびY2方向側に配置されている。また、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cと、高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cとの間に挟まれるように、インバータ部用バスバー配線51のモータ接続部51cが配置されている。
ここで、第1実施形態では、図18に示すように、第1収容部11のモータ3と巻線切替部4との間(モータ収容部111と巻線切替部収容部112との間)には、モータ3および巻線切替部4を冷却するための第1冷却流路61が設けられている。第1冷却流路61は、冷却液が流れるように構成されている。また、第1冷却流路61は、軸方向から見て、モータ収容部111の反負荷側(レゾルバ収容部113)に配置される低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cに対向する(図13参照)ように低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cの近傍まで延びるように配置されている。なお、第1冷却流路61は、「第1冷却部」の一例である。
また、第1冷却流路61は、モータ3を周状に取り囲むように、モータ収容部111の内部に設けられている。具体的には、図19(側面図)、図20(上面図)および図21(下面図)に示すように、第1冷却流路61は、第1収容部11(モータ収容部111、モータ収容部111と巻線切替部収容部112との間)の内部においてX1方向側の端部近傍からX2方向側の端部近傍までX方向に延びる複数の直線状の部分を有するように形成されている。これらX方向に延びる複数の直線状の部分は、X1方向側の端部およびX2方向側の端部において交互にU字形状に折り曲げられて互いに接続されている。これにより、第1冷却流路61の一方端部から他方端部まで冷却液が流れる一連の流路が構成されている。
また、第1実施形態では、図18に示すように、第2収容部12の第1収容部11側(Z2方向側)の底部12cには、インバータ部1を冷却するための第2冷却流路62が設けられている。第2冷却流路62は、第1冷却流路61に接続されており、第1冷却流路61の一方端部から第2冷却流路62の他方端部まで冷却液が流れる一連の流路が構成されている。なお、第1冷却流路61と第2冷却流路62とは、図4および図5に示すように、接続配管18により接続されている。また、冷却液は、モータ収容部111に設けられる流入口19aから流入されて、上方に配置される第2収容部12に設けられる流出口19bから流出するように構成されている。なお、第2冷却流路62は、「第2冷却部」の一例である。
また、図4および図5に示すように、第2収容部12には、バッテリ部20に接続されるバッテリケーブル71と、制御部5に接続される信号ケーブル72とが取り付けられるように構成されている。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1を、モータ3の軸方向に対し、略直交する方向に、モータ3、巻線切替部4、インバータ部1の順で積層することによって、モータ3を軸周りに回転させることなくモータ3に巻線切替部4とインバータ部1とを取り付けることができるので、巻線切替部4およびインバータ部1を取り付ける作業を容易にすることができる。その結果、巻線切替部4およびインバータ部1を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、モータ3を収容するモータ収容部111と巻線切替部4を収容する巻線切替部収容部112とを含む第1収容部11と、第1収容部11のモータ3の軸方向に対し、略直交する方向に積層され、インバータ部1を収容する第2収容部12とを設ける。これにより、第2収容部12を第1収容部11のモータ3の軸方向に対し、略直交する方向の外周側(最も外側)に配置されるので、モータ3を軸周りに回転させることなく第2収容部12に収容されるインバータ部1の保守を容易に行うことができる。その結果、インバータ部1の保守作業時の作業性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1収容部11に、巻線切替部収容部112とモータ収容部111とを接続する第1孔部112aを設ける。これにより、容易に、巻線切替部収容部112からモータ収容部111に配線等を設置することができる。また、巻線切替部4およびモータ3を接続する配線(高速/低速巻線用の配線)が大幅に短くなる。これにより、配線に要するスペースを小さくできるので、モータ駆動部10の小型化・軽量化を図ることができる。その結果、発熱する部分が減るので、モータ駆動部10の信頼性の向上を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4とモータ3とを接続する低速巻線用バスバー配線44および高速巻線用バスバー配線43を設けて、低速巻線用バスバー配線44および高速巻線用バスバー配線43を、第1孔部112aを貫通させて、モータ接続部44cおよびモータ接続部43cをモータ収容部111の反負荷側に配置する。これにより、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cがモータ収容部111の反負荷側に配置されるので、駆動軸などが配置されるためにスペースに余裕のない負荷側にモータ接続部43cおよび44cを配置する場合と異なり、低速巻線用バスバー配線44および高速巻線用バスバー配線43と、モータ3との接続作業の作業性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2収容部12に、第2収容部12と第1収容部11とを接続する第2孔部12bを設ける。これにより、容易に、第2収容部12から巻線切替部収容部112に配線等を設置することができる。また、インバータ部1および巻線切替部4を接続する配線が大幅に短くなる。これにより、配線に要するスペースを小さくできるので、モータ駆動部10の小型化・軽量化を図ることができる。その結果、発熱する部分が減るので、モータ駆動部10の信頼性の向上を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、インバータ部1に接続されるインバータ部用バスバー配線51を設けるとともに、インバータ部用バスバー配線51を、第2孔部12bと巻線切替部収容部112の第1孔部112aとを貫通させて、モータ接続部51cをモータ収容部111の反負荷側に配置する。これにより、インバータ部用バスバー配線51のモータ接続部51cがモータ収容部111の反負荷側に配置されるので、駆動軸などが配置されるためにスペースに余裕のない負荷側にモータ接続部51cを配置する場合と異なり、インバータ部用バスバー配線51のモータ接続部51cとモータ3の巻線との接続作業の作業性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cと、インバータ部用バスバー配線51のモータ接続部51cとを、軸方向から見て、水平方向に並んだ状態で配置する。これにより、低速巻線用バスバー配線44および高速巻線用バスバー配線43と、モータ3との接続作業と、インバータ部用バスバー配線51とモータ3との接続作業との両方を、同時に(同一の接続作業工程で)行うことができるので、接続作業の作業性をより向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1収容部11のモータ3と巻線切替部4との間に、モータ3および巻線切替部4を冷却するための第1冷却流路61を設けて、第1冷却流路61を、軸方向から見て、モータ収容部111の反負荷側に配置される低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cに対向するように低速巻線用バスバー配線44および高速巻線用バスバー配線43の近傍まで延びるように配置する。これにより、低速巻線用バスバー配線44のモータ接続部44cおよび高速巻線用バスバー配線43のモータ接続部43cを第1冷却流路61を流れる冷却液により効率よく冷却することができるので、熱に起因するモータ接続部44cおよびモータ接続部43cの劣化を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1冷却流路61に接続されるとともに、第2収容部12の第1収容部11側の底部12cに設けられるインバータ部1を冷却するための第2冷却流路62を備える。これにより、インバータ部1を第2冷却流路62を流れる冷却液により冷却することができるので、熱に起因するインバータ部1の劣化および誤作動を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4およびインバータ部1を制御するための制御部5を、第2収容部12に配置する。これにより、比較的高い熱を発生するモータ3から制御部5を離間させることができるので、モータ3から発生する熱に起因する制御部5の劣化および誤作動を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部収容部112の第2収容部12側の面(上面112b)と、第2収容部12の巻線切替部収容部112側の面(下面12d)とを、平面視において、略同一の形状を有するように構成する。これにより、第2収容部12の巻線切替部収容部112側の面(下面12d)を巻線切替部収容部112を覆うための蓋として用いることができるので、巻線切替部収容部112を覆うための蓋を別途設ける必要がなくなり、その結果、モータ駆動部10の構成を簡略化することができる。
(第2実施形態)
次に、図22および図23を参照して、第2実施形態による車両102の構成について説明する。第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、インバータ部に並列にDC−DCコンバータ部が接続されている。
図22に示すように、車両102のモータ駆動部10aには、インバータ部1に並列にDC−DCコンバータ部7が接続されている。DC−DCコンバータ部7は、高電圧を低電圧に変換して出力する機能を有する。また、DC−DCコンバータ部7は、半導体素子を含むコンバータモジュール(図示せず)およびプリント配線基板(図示せず)などにより構成されている。なお、モータ駆動部10aは、「モータ駆動装置」の一例である。
また、図23に示すように、DC−DCコンバータ部7は、モータ駆動部10aの巻線切替部4とインバータ部1との間に配置されている。具体的には、DC−DCコンバータ部7は、インバータ部1が収容される第2収容部12eにおいて、第2冷却流路62を介してインバータ部1に対向するように配置されている。すなわち、DC−DCコンバータ部7は、第2冷却流路62の下方側に配置されている。これにより、DC−DCコンバータ部7が第2冷却流路62内を流れる冷却液により冷却される。なお、第2実施形態のその他の構成および効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、モータ駆動部を車両に搭載する例を示したが、モータ駆動部は、車両以外の装置に搭載してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、巻線切替部を収容する巻線切替部収容部と、インバータ部を収容する第2収容部とが積層されることにより、巻線切替部とインバータ部とが積層される例を示したが、インバータ部を巻線切替部収容部に配置して、巻線切替部とインバータ部とが積層するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、巻線切替部に低速巻線用バスバー配線と高速巻線用バスバー配線とが接続される例を示したが、たとえば、巻線切替部に、ケーブル状の配線を接続するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、インバータ部にインバータ部用バスバー配線が接続される例を示したが、たとえば、インバータ部に、ケーブル状の配線を接続するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、低速巻線用バスバー配線、高速巻線用バスバー配線およびインバータ部用バスバー配線のモータ接続部が、レゾルバ収容部において、互いに水平方向に隣接するように配置される例を示したが、低速巻線用バスバー配線、高速巻線用バスバー配線およびインバータ部用バスバー配線のモータ接続部が、隣接しない状態で配置されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、第1冷却流路および第2冷却流路を流れる冷却液により、モータ、巻線切替部およびインバータ部を冷却する例を示したが、冷液以外の冷却手段(たとえば、空冷や、冷却素子など)などにより、モータ、巻線切替部およびインバータ部を冷却してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、モータおよび巻線切替部を冷却するための第1冷却流路と、インバータ部を冷却するための第2冷却流路とを接続する例を示したが、第1冷却流路と第2冷却流路とを接続せずに、モータおよび巻線切替部と、インバータ部とをそれぞれ別個に冷却してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、冷却液が下方(モータ収容部)から上方(第2収容部)に流れる例を示したが、冷却液を上方(第2収容部)から下方(モータ収容部)に流すようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、高速巻線切替部41と低速巻線切替部42とが、X方向にずれて配置される(図8参照)例を示したが、図24の変形例に示すように、高速巻線切替部41と低速巻線切替部42とをY方向に隣接するように配置してもよい。これにより、高速巻線切替部41と低速巻線切替部42とを、第1孔部112a側(X2方向側)に配置することができるので、高速巻線用バスバー配線および低速巻線用バスバー配線のX方向に沿った長さを小さくすることができる。
また、上記第1および第2実施形態では、高速駆動用の巻線と低速駆動用の巻線とを切り替える例を示したが、高速駆動用の巻線および低速駆動用の巻線以外のたとえば、低トルク用の巻線と高トルク用の巻線とを切り替えるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、DC−DCコンバータ部が、インバータ部が収容される第2収容部において、冷却流路を介してインバータ部に対向するように配置されている例を示したが、DC−DCコンバータ部を、第2収容部において、インバータ部に隣接するように配置してもよい。また、DC−DCコンバータ部を、第2収容部以外の場所(たとえば、巻線切替部収容部の中)に配置してもよい。
1 インバータ部(電力変換部)
3 モータ
3a 巻線(第1巻線、高速駆動用巻線)
3a、3b 巻線(第2巻線、低速駆動用巻線)
4 巻線切替部
5 制御部
10、10a モータ駆動部(モータ駆動装置)
11 第1収容部
12、12e 第2収容部
12b 第2孔部
12c 底部
43 高速巻線用バスバー配線(第1バスバー配線)
43c モータ接続部
44 低速巻線用バスバー配線(第1バスバー配線)
44c モータ接続部
51 インバータ部用バスバー配線(第2バスバー配線)
51c モータ接続部
61 第1冷却流路(第1冷却部)
62 第2冷却流路(第2冷却部)
100、102 車両
101 車両本体部
111 モータ収容部
112 巻線切替部収容部
112a 第1孔部

Claims (13)

  1. 第1巻線および第2巻線を含むモータと、
    前記モータの前記第1巻線および前記第2巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、
    前記モータに接続される電力変換部とを備え、
    前記モータ、前記巻線切替部および前記電力変換部は、前記モータの軸方向に対し、略直交する方向に、前記モータ、前記巻線切替部、前記電力変換部の順で積層されている、モータ駆動装置。
  2. 前記モータを収容するモータ収容部と前記巻線切替部を収容する巻線切替部収容部とを含む第1収容部と、
    前記第1収容部の前記モータの軸方向に対し、略直交する方向に積層され、前記電力変換部を収容する第2収容部とをさらに備える、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記第1収容部には、前記巻線切替部収容部と前記モータ収容部とを接続する第1孔部が設けられている、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記巻線切替部および前記モータを接続する第1バスバー配線をさらに備え、
    前記第1バスバー配線は、前記第1孔部を貫通し、前記第1バスバー配線のモータ接続部が、前記モータ収容部の反負荷側に配置されるように構成されている、請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記第2収容部には、前記第2収容部と前記第1収容部とを接続する第2孔部が設けられている、請求項2〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記電力変換部および前記モータを接続する第2バスバー配線をさらに備え、
    前記第1収容部には、前記巻線切替部収容部と前記モータ収容部とを接続する第1孔部が設けられており、
    前記第2バスバー配線は、前記第2孔部および前記第1孔部を貫通して、前記第2バスバー配線のモータ接続部が、前記モータ収容部の反負荷側に配置されるように構成されている、請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記巻線切替部と前記モータとを接続する第1バスバー配線をさらに備え、
    前記第1バスバー配線のモータ接続部と前記第2バスバー配線のモータ接続部とは、軸方向から見て、水平方向に並んだ状態で配置されるように構成されている、請求項6に記載のモータ駆動装置。
  8. 少なくとも前記第1収容部の前記モータと前記巻線切替部との間に設けられ、前記モータおよび前記巻線切替部を冷却するための第1冷却部と、
    前記巻線切替部と前記モータとを接続する第1バスバー配線とをさらに備え、
    前記第1冷却部は、軸方向から見て、前記モータ収容部の反負荷側に配置される前記第1バスバー配線のモータ接続部に対向するように前記第1バスバー配線の近傍まで延びるように配置されている、請求項2〜7のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記第1冷却部に接続されるとともに、前記第2収容部の前記第1収容部側の底部に設けられ、前記電力変換部を冷却するための第2冷却部をさらに備える、請求項8に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記第2収容部に配置され、前記巻線切替部および前記電力変換部を制御するための制御部をさらに備える、請求項2〜9のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  11. 少なくとも前記巻線切替部収容部の前記第2収容部側の面と、前記第2収容部の前記巻線切替部収容部側の面とは、平面視において、略同一の形状を有するように構成されている、請求項2〜10のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記第1巻線および前記第2巻線は、それぞれ、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  13. 車両本体部と、
    前記車両本体部の内部に設けられるモータ駆動部とを備え、
    前記モータ駆動部は、
    第1巻線および第2巻線を含むモータと、
    前記モータの前記第1巻線および前記第2巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、
    前記モータに接続される電力変換部とを含み、
    前記モータ、前記巻線切替部および前記電力変換部は、前記モータの軸方向に対し、略直交する方向に、前記モータ、前記巻線切替部、前記電力変換部の順で積層されている、車両。
JP2013184439A 2013-09-05 2013-09-05 モータ駆動装置および車両 Active JP5812066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184439A JP5812066B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 モータ駆動装置および車両
CN201410381428.5A CN104426455B (zh) 2013-09-05 2014-08-05 电机驱动装置及车辆
EP14182388.0A EP2846441A3 (en) 2013-09-05 2014-08-27 Motor driving apparatus and vehicle
US14/475,579 US20150061422A1 (en) 2013-09-05 2014-09-03 Motor driving apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184439A JP5812066B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 モータ駆動装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053772A true JP2015053772A (ja) 2015-03-19
JP5812066B2 JP5812066B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51421857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184439A Active JP5812066B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 モータ駆動装置および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150061422A1 (ja)
EP (1) EP2846441A3 (ja)
JP (1) JP5812066B2 (ja)
CN (1) CN104426455B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510462A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 ユニバーシティー オブ ニューキャッスル アポン タインUniversity Of Newcastle Upon Tyne 電気サブアセンブリ
DE112018003837T5 (de) 2017-07-28 2020-04-23 Nidec Corporation Motor
DE112018003838T5 (de) 2017-07-28 2020-04-30 Nidec Corporation Motor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256304B2 (ja) * 2014-10-31 2018-01-10 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
US10717401B2 (en) * 2017-04-21 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Terminal block assembly for electrified vehicles
DE102017123589A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Antriebseinheit
CN114026772B (zh) * 2019-07-29 2024-03-22 舍弗勒技术股份两合公司 电机
CN118107365A (zh) * 2020-11-30 2024-05-31 比亚迪股份有限公司 轮边驱动总成和车辆
JP2023015907A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニットおよび電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247903A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 制御装置付き電動機
JP2011182480A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機システム
WO2013046412A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社安川電機 モータ駆動装置および車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948009B2 (ja) * 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
EP1363026A3 (en) * 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP2005083195A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP4161074B2 (ja) * 2004-02-02 2008-10-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
EP1973222A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 ALSTOM Technology Ltd Electrical machine with a matrix converter
US7952316B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-31 Honeywell International, Inc. Variable frequency reduced speed variation electric drive
US7723874B2 (en) * 2008-02-15 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Cooling systems and methods for integration electric motor-inverters
JP5325483B2 (ja) 2008-07-07 2013-10-23 株式会社日立産機システム モータ駆動装置
JP5692575B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
WO2013069129A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社安川電機 回転電機
CN204013013U (zh) * 2011-11-11 2014-12-10 株式会社安川电机 旋转电机和车辆
JP5978638B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-24 株式会社安川電機 回転電機システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247903A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 制御装置付き電動機
JP2011182480A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機システム
WO2013046412A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社安川電機 モータ駆動装置および車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510462A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 ユニバーシティー オブ ニューキャッスル アポン タインUniversity Of Newcastle Upon Tyne 電気サブアセンブリ
DE112018003837T5 (de) 2017-07-28 2020-04-23 Nidec Corporation Motor
DE112018003838T5 (de) 2017-07-28 2020-04-30 Nidec Corporation Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812066B2 (ja) 2015-11-11
CN104426455B (zh) 2017-04-12
EP2846441A3 (en) 2015-10-07
CN104426455A (zh) 2015-03-18
EP2846441A2 (en) 2015-03-11
US20150061422A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825310B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5812066B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5259884B1 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5565496B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5464224B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5476407B2 (ja) モータ駆動装置および車両
CA2616975C (en) Motor drive system for railway vehicle
JP5355822B1 (ja) 強制風冷式電力変換装置
JP2004159454A (ja) 機電一体型駆動装置
JP2016092931A (ja) 駆動装置及びそれを備える乗り物
JP2008237013A (ja) 変換用の電子パワーユニットを備えた電気機器
JP6838853B2 (ja) 回転電機システム
JP2016092932A (ja) 駆動装置及びそれを備える乗り物
WO2016186089A1 (ja) 電力変換装置
JP2019187080A (ja) 駆動装置および駆動ユニット
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
JP2019187078A (ja) 駆動装置
JP5700144B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP2022124862A (ja) モータユニット
KR20100049416A (ko) 12상 교류 전동기의 제어방법
JP2000138341A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150