JP2015049918A - 書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置 - Google Patents

書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049918A
JP2015049918A JP2013182178A JP2013182178A JP2015049918A JP 2015049918 A JP2015049918 A JP 2015049918A JP 2013182178 A JP2013182178 A JP 2013182178A JP 2013182178 A JP2013182178 A JP 2013182178A JP 2015049918 A JP2015049918 A JP 2015049918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
memory cell
write
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013182178A
Other languages
English (en)
Inventor
梶谷 一彦
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2013182178A priority Critical patent/JP2015049918A/ja
Priority to US14/476,433 priority patent/US9263115B2/en
Publication of JP2015049918A publication Critical patent/JP2015049918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗素子に対する、データ書き込み時間の長期化を防止することに寄与する書き込みパルス幅設定方法を提供する。【解決手段】書き込みパルス幅設定方法は、第1及び第2端子間に接続される抵抗変化型のメモリセルに対して、第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅を複数回測定し、複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第1記憶領域に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリは、それぞれ、揮発性・不揮発性の半導体記憶装置として広く用いられている。これらのメモリを置き換える目的のもと、様々な半導体記憶装置の開発が進んでいる。中でも、抵抗変化型素子を用いて、その抵抗状態により論理0と論理1の情報を記憶する抵抗変化型のメモリセルが知られている。
抵抗変化型素子の書き込みは、高抵抗状態を低抵抗状態に変化させる書き込みと、低抵抗状態を高抵抗状態に変化させる書き込みと、の2通りがある。書き込み動作の一例として、論理0の情報を書き込む場合と論理1の情報を書き込む場合とで抵抗変化型素子に印加する電圧又は電流の向きを逆にするバイポーラスイッチング型の抵抗変化型メモリセルが、知られている。
例えば、バイポーラスイッチング型の抵抗変化型素子は、磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)素子を用いてスピン注入磁化反転書き込みを行うSTT−RAM(Spin Transfer Torque−Random Access Memory)や金属酸化物等を用いるRe−RAM(Resistance−Random Access Memory)などがある。
非特許文献1は、STT−RAM及びSTT−RAMにおけるバイポーラスイッチング型の書き込み動作の一例を開示する。
Yahya Lakys, etc. "Self-Enabled "Error-Free" Switching Circuit for Spin Transfer Torque MRAM and Logic," IEEE TRANZACTIONS ON MAGNETICS, Vol. 48, No.9, Sept.2012
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
一般的に、ある1つのメモリセルに対する1回の書き込み動作(例えば、1つのメモリセルが示す論理情報が論理0から論理1に変化させる動作)において、(i)印加時間の長い1つの書き込みパルス、又は、(ii)印加時間の短い複数の書き込みパルス、のどちらか一方が使われることが考慮される。
非特許文献1は、主に、上記(i)を、“conventional”な手段としてFig.3で開示し、上記(ii)を、“Proposed”な手段としてFig.4で開示する。
非特許文献1が提案する書き込み動作(Fig.4)では、磁気トンネル接合素子にデータを書き込む際の書き込みパルス全体を、幅の短いパルスに分割し、パルスを印加した直後に磁気トンネル接合素子の状態を読み出し、書き込みが成功したと判断した時点で書き込みパルスの印加を停止する。
上述した一般的なSTT−RAMにおける書き込み動作では、上記(i)の「印加時間の長い1つの書き込みパルス」を使うことが主流と考慮されるが、この文献1が提案する技術は、これとは異なる。
非特許文献1では、上記(i)及び(ii)のいずれの書き込み動作においても、書き込み電流の印加時間や書き込みパルスの時間幅は、どのように取得されるかについて言及されていない。つまり、非特許文献1は、メモリセルの書き込みに必要なパルスの時間幅(言い換えれば、書き込み電流又は電圧の最適な印加時間)をどのように最適な値として決定し、その最適な値をどのように取得するかについて、全く言及していない。
さらに、非特許文献1が提案する上記(ii)に関する書き込み動作では、書き込みパルスの印加と、比較読み出しが交互に繰り返される。そして、メモルセルの抵抗値が変化、すなわちMTJ素子の磁化方向が平行状態から反平行状態又は反平行状態から平行状態に変化したことを示す比較読み出し結果(Self−Enable信号)が生じると、書き込みパルスの印加が終了する。そのため、非特許文献1が提案する1回の書き込みパルスの時間幅は、ある程度粗い調整であっても、十分に短くすれば動作上問題ないと理解される。
なお、次のような問題も指摘できる。非特許文献1が開示する技術は、短いパルスを印加するたびに磁気トンネル接合素子の状態を読み出すため、データ書き込みプロセス全体として、書き込み時間が増加する問題がある。また、磁気トンネル接合素子の状態を読み出す際に、磁気トンネル接合素子に印加する電流の向きが、書き込み電流の方向と異なる場合には、読み出し動作が書き込み動作を阻害し、書き込み時間がさらに増加する。以上のように、非特許文献1が開示する技術では、磁気トンネル接合素子にデータを書き込む際の時間が長くなる可能性がある。
本発明の第1の視点によれば、第1及び第2端子間に接続される抵抗変化型のメモリセルに対して、前記第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅を複数回測定し、前記複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、前記メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第1記憶領域に設定する、書き込みパルス幅設定方法が提供される。
本発明の第2の視点によれば、第1及び第2端子間に接続される抵抗変化型の第1メモリセルに対して、前記第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅を複数回測定し、前記複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅によって、第3及び第4端子間に接続される抵抗変化型の第2メモリセルにデータを書き込む、データ書き込み方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、電流が印加されることにより抵抗状態が変化する、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに含まれるメモリセルを模したレプリカメモリセルと、前記レプリカメモリセルの抵抗状態を変化させるのに必要な電流印加期間を、複数回計測する計測回路と、前記計測回路による複数回の計測結果から、最大の電流印加期間を定める回路と、前記最大の電流印加期間、前記メモリセルに電流を印加することで、前記メモリセルにデータを書き込む制御回路と、を備える半導体装置が提供される。
本発明の各視点によれば、抵抗変化型素子に対する、書き込みパルスの最適な時間幅(言い換えれば、書き込み電流又は電圧の最適な印加時間)が獲得される。ひいては、データ書き込み時間の長期化を防止することに寄与する書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置が、提供される。
第1の実施形態に係るメモリセルアレイ2とその周辺回路のブロック図の一例である。 第1の実施形態に係る半導体装置1の全体構成を示すブロック図である。 プリチャージ回路41、メモリセルアレイ42、セレクタ43の内部構成と接続形態の一例を示す図である。 ワード線WL0とローカルビット線LBL0が選択された場合の各信号の動作波形の一例を示す図である。 書き込みパルス幅モニタ100の構成の一例を示す図である。 書き込みパルス幅計測回路101の内部構成の一例を示す図である。 書き込みパルス幅計測回路101の動作を示す波形図の一例を示す図である。 書き込みパルス幅サンプリング回路102と書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。 書き込みパルス幅モニタ制御の一例を示すフローチャートである。 データビットのリード・ライトに使用する主たる回路構成の一例を示す図である。 半導体装置1の動作波形(読み出し・書き込み動作)の一例を示す図である。 第2実施形態に係る書き込みパルス幅サンプリング回路102aと書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係る書き込みパルス幅サンプリング回路102bと書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置のデータビットのリード・ライトに使用する主たる回路構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の動作波形の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、メモリセルアレイ2とその周辺回路のブロック図の一例である。詳しくは後述するが、書き込みパルス幅モニタ100を含む回路構成が開示される。
第1乃至第3の各実施形態では、第1及び第2端子間(例えば、図6に示す抵抗R01及びR02の一端)に接続される抵抗変化型のメモリセル(例えば、図6の磁気トンネル接合素子205及びセルトランジスタ206で示すレプリカメモリセル)に対して、第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅(例えば、図7の時刻T0.5〜T2.5)を複数回測定し、複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第1記憶領域(例えば、図8のパルス幅レジスタ304)に設定する、書き込みパルス幅設定方法が提供される。
第1乃至第3の各実施形態に係る書き込みパルス幅設定方法によれば、例えば、図1に示す書き込みパルス幅モニタ100において、データビット用セルアレイ34−1に含まれるメモリセルを模したメモリセルにデータを書き込むのに要する時間(第1パルス幅)を複数回計測し、データ書き込みに要する最大時間を第1記憶領域に設定される。複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅が、書き込みパルスの最適な時間幅(言い換えれば、書き込み電流又は電圧の最適な印加時間)として獲得され、第1記憶領域に設定される。また、この第1記憶領域に設定された書き込み時間を用いて、データビット用セルアレイ34−1に含まれるメモリセルにデータを書き込むことで、磁気トンネル接合素子に対する、データ書き込み時間の長期化を防止できる。第1記憶領域には、セルアレイの抵抗状態を変化させるのに十分な時間の中から最大時間が選択され、設定されているためである。
次に、第1乃至第3の実施形態では、第1及び第2端子間(例えば、図6に示す抵抗R01及びR02の一端)に接続される抵抗変化型の第1メモリセル(例えば、図6の磁気トンネル接合素子205及びセルトランジスタ206で示すレプリカメモリセル)に対して、第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅(例えば、図7の時刻T0.5〜T2.5)を複数回測定し、複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅によって、第3及び第4端子間(例えば、図3のローカルビット線LBL0とコモンソース電圧VCSを供給する電源線の間)に接続される抵抗変化型の第2メモリセル(例えば、図3の参照符号44で示す通常メモリセル)にデータを書き込む、データ書き込み方法が提供される。
第1乃至第3の各実施形態に係るデータ書き込み方法によれば、複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅が、書き込みパルスの最適な時間幅(言い換えれば、書き込み電流又は電圧の最適な印加時間)として獲得され、そのパルス時間幅を用いて、書き込み動作が実行される。ひいては、データ書き込み時間の長期化を防止できる。
次に、第1乃至第3の実施形態では、電流が印加されることにより抵抗状態が変化する、複数のメモリセル(例えば、図3の参照符号44)を含むメモリセルアレイ(例えば、図1のデータビット用セルアレイ34−1)と、メモリセルアレイに含まれるメモリセルを模したレプリカメモリセル(例えば、図6の参照符号205及び206)と、レプリカメモリセルの抵抗状態を変化させるのに必要な電流印加期間を、複数回計測する計測回路(例えば、図6の書き込みパルス幅計測回路101)と、計測回路による複数回の計測結果から、最大の電流印加期間を定める回路(例えば、図8の比較回路303)と、最大の電流印加期間、メモリセルに電流を印加することで、メモリセルにデータを書き込む制御回路(例えば、図8の書き込みパルス生成回路103)と、を備える半導体装置が提供される。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示す半導体装置1は、メモリセルアレイを備える。このメモリセルアレイは、抵抗変化型メモリセルとしてスピン注入磁化反転書き込みを行う磁気ランダムアクセスメモリ(STT−RAM)を使用したメモリセルアレイ2a〜2hを備える。メモリセルアレイは、複数のバンク、例えば、バンク0から7、で構成される。なお、以降の説明において、メモリセルアレイ2a〜2hを区別する特段の理由がない場合には、単に「メモリセルアレイ2」と表記する。
半導体装置1は、外部端子として外部クロック端子CK、/CK、クロックイネーブル端子CKE、コマンド端子/CS、/RAS、/CAS、/WE、データ入出力端子DQ、アドレス信号端子ADDを備える。なお、本明細書において信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号又はロウアクティブな信号であることを意味している。従って、例えば、CK、/CKは互いに相補の信号である。
クロック発生回路11は、外部クロック信号CK、/CKとクロックイネーブル信号CKEを入力する。クロック発生回路11は、半導体装置1内部で必要とされる内部クロック信号を発生し、各部に供給する。
コマンド端子/CS、/RAS、/CAS、/WEには、それぞれチップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEが供給される。これらのコマンド信号は、コマンドデコーダ12に供給される。コマンドデコーダ12は、入力したコマンド信号をデコードし、チップ制御回路13に供給する。
モードレジスタ14には、半導体装置1の動作モードが設定される。チップ制御回路13は、コマンドデコーダ12の出力及びモードレジスタ14に設定された動作モードを入力し、それらに基づいて各種制御信号を生成する。チップ制御回路13は、生成した各種制御信号を、アレイ制御回路15、リードライトアンプ(RWアンプ)16、ラッチ回路17、データ入出力バッファ18、カラムアドレスバッファ19、バンク及びロウアドレスバッファ20に供給する。
アドレス信号ADDは、バンクを特定するバンクアドレスと、ワード線WLを特定するロウアドレスと、ビット線(グローバルビット線GBL、ローカルビット線LBLにより構成される)を特定するカラムアドレスと、を含む。アドレス信号ADDのうち、バンク及びロウアドレスは、バンク及びロウアドレスバッファ20に供給され、カラムアドレスはカラムアドレスバッファ19に供給される。
バンク及びロウアドレスバッファ20は、バンク0〜7のいずれかを特定してロウアドレスを出力する。また、バンク及びロウアドレスバッファ20が出力するロウアドレスは、ロウデコーダ21によりデコードされ、このデコードに応じて、いずれかのワード線WLが選択される。
カラムアドレスバッファ19が出力するカラムアドレスは、カラムデコーダ22によりデコードされ、このデコードに応じて、複数のビット線のうち、カラムアドレスに対応するビット線が選択される。選択されたビット線に対応するメモリセルアレイ内のラッチ回路(図示せず)は、I/O線対89を介してリードライトアンプ16に接続される。
リードライトアンプ16は、ラッチ回路17及びデータ入出力バッファ18を介して、外部端子であるデータ入出力端子DQと接続されているリードアンプ回路及びライトアンプ回路である。ラッチ回路17及びデータ入出力バッファ18には、クロック発生回路11から内部クロック信号が供給されメモリセルアレイとデータ入出力端子DQの間のデータの入出力のタイミングが制御される。
次に、メモリセルアレイ2とその周辺回路について説明する。
図1は、メモリセルアレイ2とその周辺回路のブロック図の一例である。上述のように、チップ制御回路13にはコマンドデコーダ12が生成するコマンド信号が入力される。
また、ライトやリード等の動作時に、チップ制御回路13は、コマンド信号に応じて、リードライトアンプ16と、ロウデコーダ21と、カラムデコーダ22と、プリチャージ回路31−1及び31−2と、セレクタ32と、センスアンプ&レジスタ制御回路33の各部を制御するための制御信号を生成する。
ここで、チップ制御回路13は、後述する書き込みパルス幅モニタ100を含んで構成される。書き込みパルス幅モニタ100は、書き込みパルス/WP1、/WP0を生成して、後述する書き込み回路38に供給する。
カラムアドレスバッファ19、バンク&ロウアドレスバッファ20が出力するアドレス信号は、プリチャージ回路31−1及び31−2と、ロウデコーダ21と、セレクタ32と、カラムデコーダ22と、に送られる。アドレス信号を入力するこれらの回路は、入力されたアドレス信号に従ってメモリセルアレイ2に含まれるメモリセルの選択を行う。
メモリセルアレイ2は、データビット用セルアレイ34−1と、リファレンス用セルアレイ34−2と、を含んで構成される。
データビット用セルアレイ34−1は、半導体装置1の外部から供給されるデータを記憶するメモリセルを含む領域である。即ち、データビット用セルアレイ34−1は、複数のメモリセルを含み、データ情報を記憶するように構成されている。
リファレンス用セルアレイ34−2は、データビット用セルアレイ34−1に含まれるメモリセルからデータを読み出す際に、読み出し信号と大小が比較されるリファレンス信号を生成する際に使用されるメモリセルを含む領域である。具体的には、論理データの「0」と「1」に対応する抵抗値の中間の抵抗値を持つメモリセルがリファレンス用セルアレイ34−2に含まれる。あるいは、論理データの「0」と「1」に対応する抵抗値を持つ2個のメモリセルがリファレンス用セルアレイ34−2に含まれ、その抵抗値の中間値からリファレンス信号を生成してもよい。なお、以降の説明において、データビット用セルアレイ34−1に含まれるメモリセルをデータビット用セル、リファレンス用セルアレイ34−2に含まれるメモリセルをリファレンス用セル、とそれぞれ表記する。また、データビット用セルアレイ34−1の1ページは、512ビットとする。
メモリセルアレイ2に含まれる各領域は、外部から供給されたアクティブコマンド及びロウアドレスに応じてロウデコーダ21により選択されたワード線WL(図示せず)により、複数のデータビット用セル、リファレンス用セルが選択される。これらのセルのうち、セレクタ32により選択された512個のデータビット用セルがビット線(図示せず)を介してセンスアンプ(SA)35−1〜35−512の一方の入力端に接続される。なお、以降の説明において、センスアンプ35−1〜35−512を区別する特段の理由がない場合には、単に「センスアンプ35」と表記する。
リファレンス用セルは、リファレンス信号発生回路36に接続されている。リファレンス信号発生回路36は、リファレンス用セルから読み出した信号に基づいてリファレンス信号(参照信号)を生成する。リファレンス信号発生回路36は、生成したリファレンス信号を、センスアンプ35の他方の入力端に供給する。
ここで、データビット用セルから読み出される信号は、信号電圧又は信号電流の形式であって、リファレンス信号は、対応する参照電圧又は参照電流として、センスアンプ35に供給される。本実施形態では、信号電流の形式のリファレンス信号を用いるため、リファレンス信号発生回路36が生成するリファレンス信号をリファレンス電流IREFと表記する。
また、本実施形態では、リファレンス電流IREFが、512個のセンスアンプ35により共有される場合について説明するが、リファレンス信号の供給形態を限定する趣旨ではない。例えば、512個のセンスアンプ35を複数のブロックに分割し、複数のリファレンス信号を生成し、各ブロックに供給する形態であってもよい。
センスアンプ35によりセンス増幅された512ビットのデータビットは、レジスタ(RG)37−1〜37−512に書き込まれる。レジスタ37−1〜37−512は、データ情報を、一時的に保持する手段である。なお、以降の説明において、レジスタ37−1〜37−512を区別する特段の理由がない場合には、単に「レジスタ37」と表記する。レジスタ37にデータビットが書き込まれた後、半導体装置1は、ページモードによるアクセス期間に遷移する。
アクセス期間中の半導体装置1は、外部から供給されるリード・ライトコマンド、カラムアドレスに応答し、レジスタ37−1〜37−512のうち、アクセス対象となる少なくとも1以上のレジスタに対する読み出し・書き込みを行う。その後、外部から供給されるプリチャージコマンドに応答し、レジスタ37−1〜37−512が保持するデータが、データビット用セルに書き込まれる。
データビット用セルへのデータ書き込みは、書き込み回路(WD)38−1〜38−512が、グローバルビット線GBLを駆動することにより行われる。書き込み回路38−1〜38−512は、それぞれ、対応するレジスタが保持するデータをメモリセルに書き込むための手段である。書き込み回路38−1〜38−512は、外部から供給されるデータを、データビット用セルアレイ34−1に書き込む。なお、以降の説明において、書き込み回路38−1〜38−512を区別する特段の理由がない場合には、単に「書き込み回路38」と表記する。
センスアンプ&レジスタ制御回路33は、センスアンプ35、レジスタ37に対する包括的な制御を実行する。具体的には、センスアンプ&レジスタ制御回路33は、チップ制御回路13から供給される制御信号に応じて、リードパルス信号RPを生成する。
次に、プリチャージ回路、メモリセルアレイ、セレクタの構成及び接続について説明する。
図3は、プリチャージ回路41、メモリセルアレイ42、セレクタ43の内部構成と接続形態の一例を示す図である。
図3は、プリチャージ回路31−1、データビット用セルアレイ34−1、セレクタ32のうち1本のグローバルビット線GBLi(但し、iは0〜511)に対応する回路図の一例である。
なお、プリチャージ回路41は、プリチャージ回路31−1の一部である。同様に、メモリセルアレイ42はデータビット用セルアレイ34−1の一部、セレクタ43はセレクタ32の一部である。
図3を参照すると、メモリセルアレイ42はm(mは正の整数、以下同じ)本のワード線WL0〜WLm−1と、k(kは正の整数、以下同じ)本のローカルビット線LBL0〜LBLk−1と、それらの交点に配置されるm×k個のメモリセル44から構成される。メモリセル44は、磁気トンネル接合素子45と、セルトランジスタ46と、から構成されている。なお、磁気トンネル接合素子45は、可変抵抗型素子の一種である。
図3に示すように、メモリセル44のそれぞれは、コモンソース電圧VCSを供給する電源線との接続端とローカルビット線LBLの配線との接続端の間に接続されている。また、メモリセル44のそれぞれは、第1の方向に第1電流を印加することにより第1抵抗状態(例えば、低抵抗状態)に書き込まれ、第1及び第2端子間の第1の方向とは逆の第2の方向に第2電流を印加することにより第2抵抗状態(例えば、高抵抗状態)に書き込まれる。なお、コモンソース電圧VCSは、例えば、図4に示すようにVDDとVSSの中間値であり、また、電源電圧の半分の値(1/2×VDD)で良い。
プリチャージ回路41は、k個のプリチャージトランジスタPCFET0〜PCFETk−1を含んで構成される。プリチャージ回路41に含まれる各プリチャージトランジスタPCFETのそれぞれは、対応するプリチャージ信号PC0〜PCk−1をゲートにて受け付ける。各プリチャージトランジスタPCFETは、ゲートに接続されたプリチャージ信号PCがハイレベルに制御されると、ローカルビット線LBLをコモンソース電圧VCSにプリチャージする手段である。
1本のローカルビット線LBLが選択される場合には、選択される1本のローカルビット線LBLに対応するプリチャージ信号PCに限りローレベルに制御されることで、選択されたローカルビット線LBLはコモンソース電圧VCSを供給する電源線から切り離される。
セレクタ43は、k個の接続トランジスタSWFET0〜SWFETk−1を含んで構成される。セレクタ43に含まれる各接続トランジスタSWFETのそれぞれは、対応する接続信号SW0〜SWk−1をゲートにて受け付ける。各接続トランジスタSWFETは、半導体装置1がプリチャージ状態の場合には、接続信号SWがローレベルに制御され、各ローカルビット線LBLをグローバルビット線GBLから切り離す手段である。
1本のローカルビット線LBLが選択される場合には、選択される1本のローカルビット線LBLに対応する接続信号SWに限りハイレベルに制御されることで、選択されたローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLに接続される。1本のワード線WLが選択され活性化された状態においては、選択された1本のローカルビット線LBLはコモンソース電圧VCSから切り離され、且つ、グローバルビット線GBLに接続される。なお、その際、残余の非選択なローカルビット線LBLはコモンソース電圧VCSにプリチャージされた状態が維持される。
選択されたワード線WLと選択されたローカルビット線LBLに接続する1個のメモリセル44は、セルトランジスタ46の主端子(ソース又はドレイン)がコモンソース電圧VCSに接続され、磁気トンネル接合素子45の一端がローカルビット線LBL及びグローバルビット線GBLに接続される。一方、選択されたワード線WLと非選択なローカルビット線LBLに接続する残余のk−1個のメモリセル44は、両端がコモンソース電圧VCSに接続されるため、セルトランジスタ46がオンしたとしても、磁気トンネル接合素子45には電圧が印加されない。そのため、磁気トンネル接合素子45に電流が流れることもないため、メモリセル44が記憶するデータが破壊されることがない。
図4は、ワード線WL0とローカルビット線LBL0が選択された場合の各信号の動作波形の一例を示す図である。
図4の時刻T01〜T02の期間において、後述するようにアクティブコマンドに応答して高抵抗状態に対応するデータ「0」が読み出され、その後ページアクセス期間を経て、プリチャージコマンドに応答して低抵抗状態に対応するデータ「1」が書き込まれる。
(データ「0」の読み出し動作)
プリチャージ期間では、プリチャージ信号PC0〜PCk−1は電圧VPPに制御され、接続信号SW0〜SWk−1とワード線WL0〜WLm−1は電圧VSSに制御されている。また、ローカルビット線LBLは、コモンソース電圧VCSにプリチャージされており、グローバルビット線GBLは後述するGBLドライバ52によりコモンソース電圧VCSにプリチャージされている。
その後のセル選択期間では、プリチャージ信号PC0が電圧VSSに、接続信号SW0及びワード線WL0が電圧VPPに、それぞれ制御されることで、ローカルビット線LBL0がグローバルビット線GBLに接続される。その際、センスラッチ期間の開始に先立ち、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、読み出し電圧VREADに設定・保持され、メモリセルに読み出し電流IREAD0が流れる。
読み出し電流IREAD0は、高抵抗状態にあるメモリセルに対応した小さな電流値であるので、リファレンス電流IREFの電流値よりも小さい。
その後のセンスラッチ期間では、読み出し電流IREAD0とリファレンス電流IREFの電流差が、センスアンプ35によりセンス増幅され、レジスタ37にデータ「0」が保持される。なお、センスラッチ期間では、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、実質的に読み出し電圧VREADに保持される。
センスラッチ期間の終了に伴い、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、コモンソース電圧VCSとなる。その後、半導体装置1はページアクセス期間に移行する。
ページアクセス期間では、リードコマンドに対応してレジスタ37からデータが読み出される。あるいは、ライトコマンドに対応してレジスタ37にデータが書き込まれる。ページアクセスは、レジスタ37に対して行われ、グローバルビット線GBLの電位はコモンソース電圧VCSに保持され、各種の制御信号の状態も変化しない。即ち、ページアクセス期間では、メモリセルへのアクセスは生じない。
(データ「1」の書き込み動作)
セル書き込み期間は、カラムアクセスにより書き込みが行われたレジスタ37のデータが、プリチャージコマンドに対応してメモリセルに書き込まれる期間である。具体的には、セル書き込み期間では、データ「1」の書き込みに対応して、書き込み回路38が、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位を電圧VDDに駆動し、データビット用セルにデータ「1」を書き込む。
その後の選択解除期間では、ワード線WL0と接続信号SW0は、電圧VSSに制御される。
その後のプリチャージ期間では、プリチャージ信号PC0が電圧VPPに制御され、ローカルビット線LBL0の電位はコモンソース電圧VCSにプリチャージされる。また、グローバルビット線GBLの電位は、書き込み回路38により、コモンソース電圧VCSにプリチャージされる。
図4の時刻T02〜T03の期間は、アクティブコマンドに応答して低抵抗状態に対応するデータ「1」が読み出され、その後ページアクセス期間を経て、プリチャージコマンドに応答して高抵抗状態に対応するデータ「0」が書き込まれる。図4の時刻T02〜T03の期間におけるプリチャージ期間からセル選択期間での動作は、データ「0」を読み出す際の動作と相違する点はないので、その説明を省略する。
(データ「1」の読み出し動作)
データ「1」を読み出す場合には、センスラッチ期間の開始に先立ち、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、読み出し電圧VREADに設定・保持され、メモリセルに読み出し電流IREAD1が流れる。読み出し電流IREAD1は、低抵抗状態にあるメモリセルに対応した大きな電流値であるので、リファレンス電流IREFの電流値よりも大きい。
センスラッチ期間では、読み出し電流IREAD1とリファレンス電流IREFの電流差が、センスアンプ35によりセンス増幅され、レジスタ37にデータ「1」が保持される。このセンスラッチ期間では、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、実質的に読み出し電圧VREADに保持されている。センスラッチ期間の終了に伴い、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位は、コモンソース電圧VCSとなる。
その後、半導体装置1はページアクセス期間に移行するが、その際の動作は、データ「0」を読み出す際の動作と相違する点は存在しないので、その説明を省略する。
(データ「0」の書き込み動作)
プリチャージコマンドに対応するセル書き込み期間では、データ「0」の書き込みに対応して、書き込み回路38が、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL0の電位を電圧VSSに駆動し、データビット用セルにデータ「0」を書き込む。その後の選択解除期間のプリチャージ期間の動作は、データ「0」を読み出す際の動作と相違する点は存在しないので、その説明を省略する。
次に、書き込みパルス幅モニタ100について詳しく説明する。
図5は、図1に示される書き込みパルス幅モニタ100の構成の一例を示す図である。
図5に示すように、書き込みパルス幅モニタ100は、書き込みパルス幅計測回路101と、書き込みパルス幅サンプリング回路102と、書き込みパルス生成回路103と、を含んで構成される。
図6は、図5に示される書き込みパルス幅計測回路101の内部構成の一例を示す図である。
書き込みパルス幅計測回路101は、タイミング信号STとデータ信号SDを入力し、パルス幅モニタ出力信号PW1、PW0を出力する。タイミング信号STとデータ信号SDは、書き込みパルス幅サンプリング回路102から供給される信号である。パルス幅モニタ出力信号PW1は、メモリセルにデータ「1」を書き込む際に要する時間を示す信号である。同様に、パルス幅モニタ出力信号PW0は、メモリセルにデータ「0」を書き込む際に要する時間を示す信号である。
書き込みパルス幅計測回路101は、書き込み回路レプリカ201と、メモリアレイレプリカ202と、インバータ回路INV01及びINV02と、トランスファーゲートTG01及びTG02と、Nチャネル型MOSトランジスタN01及びN02と、コンパレータ203及び204と、論理積回路AND01及びAND02と、を含んで構成されている。
書き込み回路レプリカ201は、2つの論理積回路AND03及びAND04を含み、後述するGBLドライバ52と同じ書き込み電圧を生成するように構成される。
メモリアレイレプリカ202は、データビット用セルを模した回路である。具体的には、メモリアレイレプリカ202は、磁気トンネル接合素子205と、セルトランジスタ206と、データビット用セルアレイ34−1内の配線(ビット線、コモンソース電圧VCSを供給する電源線)の寄生抵抗、寄生容量を模した抵抗R01、R02、容量C01〜C04を含んで構成される。レプリカメモリセルは、磁気トンネル接合素子205と、セルトランジスタ206を含んで構成される。
メモリアレイレプリカ202に含まれる磁気トンネル接合素子205及びセルトランジスタ206により、データビット用セルアレイ34−1に含まれるメモリセルのレプリカを形成する。このメモリセルのレプリカは、第1端子(抵抗R01の一端)及び第2端子(抵抗R02の一端)の間に接続される抵抗変化型のメモリセルである。また、メモリアレイレプリカはデータビット用セルアレイ34−1内に実際の回路と同様に配置したものを用いても良い。このようにするとレプリカの精度を向上させることができる。
なお、コンパレータ203の反転入力端子には、トランスファーゲートTG01を介して、メモリアレイレプリカ202の出力電圧が、入力電圧VI1として供給される。また、コンパレータ203の非反転入力端子には、電源生成回路(図示せず)により生成された参照電圧VR1が供給される。参照電圧VR1は、入力電圧VI1がデータ「1」に相当する電圧か否かを判定するための閾値電圧である。コンパレータ204の入力端子にも、コンパレータ203と同様に、入力電圧VI0と参照電圧VR0が供給される。
図7は、図6に示される書き込みパルス幅計測回路101の動作を示す波形図の一例を示す図である。
時刻T0において、磁気トンネル接合素子205の抵抗値(MTJの抵抗値)は、データ「0」を保持しているため、高抵抗を示している。また、タイミング信号ST、コンパレータ203及び204への入力電圧VI1及びVI0、パルス幅モニタ出力信号PW1及びPW0はいずれも電圧VSSである。なお、カウンタクロックCCKの周波数には制限はないが、本実施形態においては、時刻T0〜T1の期間に4サイクル動作する周波数の信号が供給されている。但し、パルス幅モニタの精度が向上するため、カウンタクロックCCKの周波数は高いほど望ましい。
(データ「1」の書き込み時間計測)
データ「1」の書き込みパルス幅を計測する場合を説明する。
時刻T0において、データ信号SDが電圧VDDに制御される。
時刻T0.5において、タイミング信号STが電圧VDDに制御されると、パルス幅モニタ出力信号PW1が電圧VDDに駆動される。その際、論理回路AND03は、Highレベルの信号ST及びHighレベルのINV02の出力信号を受けて、Highレベルの信号を出力し、論理回路AND04は、Highレベルの信号ST及びLowレベルのINV01の出力信号を受けて、Lowレベルの信号を出力する。これにより、書き込み回路レプリカ201は、メモリアレイレプリカ202内の磁気トンネル接合素子205からセルトランジスタ206の方向に向けて書き込み電流を流す。
磁気トンネル接合素子205が高抵抗状態にあると、セルトランジスタ206のソース電位である入力電圧VI1の電圧は、上昇する(図7に示すVI1Aレベルになる)。但し、その際の入力電圧VI1は、コンパレータ203における参照電圧VR1よりも低い電位である。従って、パルス幅モニタ出力信号PW1は、電圧VDDを維持する。
次に、時刻T2.5において、磁気トンネル接合素子205が低抵抗状態に変化すると、書き込み電流値が増加するため、入力電圧VI1は、上昇し、参照電圧VR1よりも大きくなる(図7に示すVI1Bレベルになる)。その結果、パルス幅モニタ出力信号PW1が、電圧VSSに駆動され、データ「1」を書き込む際のパルス幅が出力される。図7においては、カウンタクロックCCKの8周期(時刻T0.5〜T2.5)に相当する時間が、データ「1」を書き込むパルス幅となる。
このように、データの書き込みの完了は、メモリセルの抵抗状態に基づいて生成される信号レベルが、第1レベル(例えば、電圧VDD)から第2レベル(例えば、電圧VSS)に変化することによって検知できる。また、メモリセルの両端に電圧バイアスの印加を開始した時、メモリセルの抵抗状態に基づいて生成される信号レベルは、第1レベル(例えば、電圧VDD)である。
時刻T4.5において、タイミング信号STが再び電圧VSSとなると、書き込み電流が停止し、入力電圧VI1も電圧VSSとなる。なお、ここでは説明を簡単にするためにメモリアレイレプリカ回路をVDDとVSSで駆動しているが、例えば図3に示すアレイ構成に適用するためにはVDDとVSSの代わりにVDDとVCSで駆動するようにすれば良いことが判る。
(データ「0」の書き込み時間計測)
データ「0」の書き込みパルス幅を計測する場合を説明する。
時刻T5において、データ信号SDが電圧VSSに制御される。
時刻T5.5にて、タイミング信号STが電圧VDDに制御されると、パルス幅モニタ出力信号PW0が電圧VDDに駆動される。その際、論理回路AND03は、Highレベルの信号ST及びLowレベルのINV02の出力信号を受けて、Lowレベルの信号を出力し、論理回路AND04は、Highレベルの信号ST及びHighレベルのINV01の出力信号を受けて、Highレベルの信号を出力する。これにより、書き込み回路レプリカ201はメモリアレイレプリカ202内のセルトランジスタ206から磁気トンネル接合素子205の方向に向けて書き込み電流を流す。
この場合の磁気トンネル接合素子205は低抵抗状態にあるので、セルトランジスタ206のソース電位である入力電圧VI0は、コモンソース電圧VCSを供給する電源線の寄生抵抗を示す抵抗R02による電圧降下分の電圧に上昇する(図7が示すVI0Aレベルになる)。但し、その際の入力電圧VI0は、コンパレータ204における参照電圧VR0より低い電位である。従って、パルス幅モニタ出力信号PW0は、電圧VDDを維持する。
時刻T9において、磁気トンネル接合素子205が高抵抗状態に変化すると、書き込み電流値が減少するため、入力電圧VI0は、上昇し、参照電圧VR0よりも大きくなる(図7が示すVI0Bレベルになる)。その結果、パルス幅モニタ出力信号PW0が、電圧VSSに駆動され、データ「0」を書き込む際のパルス幅が出力される。図7においては、カウンタクロックCCKの14周期(時刻T5.5〜T9)に相当する時間が、データ「0」を書き込むパルス幅となる。
時刻T9.5において、タイミング信号STが再び電圧VSSとなると、書き込み電流が停止し、入力電圧VI0も電圧VSSとなる。なお、ここでは説明を簡単にするためにメモリアレイレプリカ回路をVDDとVSSで駆動しているが、例えば図3に示すアレイ構成に適用するためにはVDDとVSSの代わりにVCSとVSSで駆動するようにすれば良いことが判る。
図8は、図5に示される書き込みパルス幅サンプリング回路102と書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。
図8に示すように、書き込みパルス幅サンプリング回路102は、位相同期回路301と、クロックカウンタ302と、比較回路303と、パルス幅レジスタ304と、遅延量生成回路305と、可変遅延回路306と、遅延量制御回路307と、遅延量レジスタ308と、繰り返し測定カウンタ309と、書き込みパルス幅モニタ制御回路310と、測定間隔タイマー311と、位相比較&遅延制御回路312と、2つの論理積回路AND05及びAND06と、バッファ回路BUFF01と、を含んで構成される。また、書き込みパルス生成回路103は、可変遅延回路401と、インバータ回路INV03と、否定論理積回路NAND01と、を含んで構成される。
書き込みパルス幅サンプリング回路102は、パルス幅モニタ出力信号PW1、PW0と、カウンタクロックCCKと、リセット信号RSTを受け付ける。書き込みパルス幅サンプリング回路102は、上述のタイミング信号STとデータ信号SDを出力する。
書き込みパルス生成回路103は、ライトイネーブル信号WEを受け付け、書き込みパルス/WP1、/WP0を出力する。書き込みパルス生成回路103の可変遅延回路401は、書き込みパルス幅サンプリング回路102の遅延量レジスタ308に基づいて決定される遅延量が設定される構成であり、これに応じて、書き込みパルス生成回路103が出力する書き込みパルス/WP1、/WP0の時間幅(書き込みバイアスの印加時間)が決まる。
なお、書き込みパルス幅サンプリング回路102及び書き込みパルス生成回路103は、それぞれ、データ「1」とデータ「0」に対応して、2系統存在する。より具体的には、データ「1」に対応する書き込みパルス幅サンプリング回路102には、パルス幅モニタ出力信号PW1が入力され、データ「1」に対応する書き込みパルス生成回路103は、書き込みパルス/WP1を生成し、出力する。データ「0」に対応する書き込みパルス幅サンプリング回路102、書き込みパルス生成回路103についても同様である。
(パルス幅の測定)
半導体装置1に電源が投入される際、又は、モードレジスタセットコマンドが半導体装置1に投入される際、モードレジスタ14に対して、書き込みパルス幅の繰り返し測定を行う回数Nと、繰り返し測定ルーチンを起動する間隔Tと、が設定される。
その後、リセット信号RSTの活性化に伴い、繰り返し測定カウンタ309、測定間隔タイマー311、クロックカウンタ302及びパルス幅レジスタ304が初期化されると、書き込みパルス幅モニタ制御回路310は、カウンタクロックCCKに同期してタイミング信号STとデータ信号SDを書き込みパルス幅計測回路101に送出する。
タイミング信号STとデータ信号SDを書き込みパルス幅計測回路101に送出されると、パルス幅モニタ出力信号PW1及びPW0を用いたパルス幅の測定が始まる。
クロックカウンタ302は、論理積回路AND05を介して入力するパルス幅モニタ出力信号PW1、PW0のパルス幅が、カウンタクロックCCKの何周期分に相当するかをカウントする。
比較回路303は、クロックカウンタ302のカウント値と、パルス幅レジスタ304が保持する値と、を比較し、大きい方の値をパルス幅レジスタ304に登録する。
書き込みパルス幅モニタ制御回路310は、上記の動作について、データ「1」及びデータ「0」に対応する2系統の書き込みパルス幅サンプリング回路102と書き込みパルス生成回路103を用いて、N回繰り返して行う。その結果、N回の繰り返し測定が終了すると、パルス幅レジスタ304には、最も長いパルス幅が登録される。
N回の繰り返し測定が終了すると、書き込みパルス幅モニタ制御回路310は、位相比較&遅延制御回路312を起動する。
位相比較&遅延制御回路312は、測定開始信号を位相同期回路301に送出する。位相同期回路301は、カウンタクロックCCKを入力すると共に、単発のパルスを生成し、論理積回路AND06と可変遅延回路306に供給する。
遅延量生成回路305は、パルス幅レジスタ304に登録された値に基づいてカウンタクロックCCKからパルス幅モニタ出力信号PW1、PW0に相当する遅延量を生成する。生成された遅延量と可変遅延回路306が出力する遅延量が、位相比較&遅延制御回路312にて、比較される。その比較結果に基づいて、位相比較&遅延制御回路312はUP/DN信号を生成し、2つの回路の遅延量が近付く方向に遅延量制御回路307が参照する遅延量情報を変更する。遅延量情報は、遅延量制御回路307や位相比較及び遅延制御回路312等に設けられたレジスタ(図示せず)に格納される。
位相比較&遅延制御回路312は、2つの回路の遅延量の差が規定値より小さくなるまで位相比較を繰り返し、規定値より小さくなった段階で位相比較を終了する。位相比較&遅延制御回路312は、遅延量情報を用いて、書き込みパルス生成回路103に含まれる可変遅延回路401が参照する遅延量レジスタ308の値を更新する。
遅延量レジスタ308の値が更新された後は、上記した一連のシーケンスにより計測された書き込みパルス幅の最大値と実質的に同じパルス幅を持つ書き込みパルス/WP1、/WP0が、ライトイネーブル信号WEの活性化に応じて、生成される。
ここで、測定間隔タイマー311の値が、期間Tを超えない間は、当該期間の最初に生成された書き込みパルス/WP1、/WP0を用いたデータの書き込みが行われる。一方、測定間隔タイマー311の値が、期間Tを超えると遅延量レジスタ308の値が更新される。つまり、期間Tを越えると新たな書き込みパルス幅モニタのシーケンスが始まる。
以上の動作は、図9に示すフローチャートのようにまとめることができる。
図9は、書き込みパルス幅モニタ制御の一例を示すフローチャートである。
半導体装置1に電源等が投入されると、ステップS101において、モードレジスタ14に測定回数Nと測定間隔Tが設定される。
ステップS102において、リセット信号RSTが活性化することに応じて、パルス幅レジスタ304等の回路が初期化される。
ステップS103において、書き込みパルス幅モニタ制御回路310が、書き込みパルス幅計測回路101と書き込みパルス幅サンプリング回路102とを制御し、カウンタクロックCCKを用いてパルス幅モニタ出力信号PW1、PW0のパルス幅をN回サンプリングし、パルス幅レジスタ304が保持する値が最大値となるように更新する。即ち、抵抗変化型のメモリセルの両端に電圧バイアスの印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示すパルス幅(パルス幅モニタ出力信号PW1、PW0のパルス幅)を複数回測定する。
上記のN回のサンプリングが終了すると、ステップS104において、位相比較及び遅延制御回路312が、パルス幅レジスタ304とカウンタクロックCCKを用いて、遅延量生成回路305が生成した遅延時間と可変遅延回路306の出力を比較し、両者の差分が規定値以下になるように可変遅延回路306の遅延量を制御する。
ステップS105において、上記の差分が規定値以下となることに応じて、遅延量レジスタ308の値が更新される。
ステップS106において、書き込みパルス/WP1、/WP0が、ライトイネーブル信号WEの活性化に応じて、遅延量レジスタ308を参照しつつ、生成される。即ち、書き込みパルス/WP1、/WP0が、記憶領域(パルス幅レジスタ304)に設定された、複数回測定したパルス幅のうちの最大のパルス幅を参照して生成される。
ステップS107において、測定間隔タイマー311の値と、測定間隔Tとの比較が行われ、測定間隔タイマー311の値が測定間隔T以上であれば、ステップS102以降の処理が繰り返される。即ち、複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第1記憶領域(パルス幅レジスタ304)に設定した後に所定の期間経過すると、再び、メモリセルの両端に電圧バイアスの印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第2パルス幅を複数回測定し、複数回測定した第2パルス幅のうちの最大のパルス幅を、メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第2記憶領域(パルス幅レジスタ304)に設定する。また、第1記憶領域及び第2記憶領域は、互いに物理的に同一な領域、パルス幅レジスタ304である。
図10は、データビットのリード・ライトに使用する主たる回路構成の一例を示す図である。
図10に示されるように、カラムデコーダ22と、読み出し制御回路53と、書き込み制御回路51と、GBLドライバ52及びそれらを接続する配線の構成が開示される。なお、ここで開示される構成は、図1のセンスアンプ(SA)35、レジスタ(RG)37、書き込み回路38、及びカラムデコーダ22の回路ブロックに対応する構成である。なお、図10におけるサフィックス「i」は、図1に対応して1〜512のいずれかの値とする。
読み出し制御回路53は、センスアンプ35と、レジスタ37とを含んで構成される。カラムデコーダ22は、グローバルビット線GBLごとに対応してNチャネル型MOSトランジスタN03及びN04を含んで構成される。
書き込み制御回路51は、書き込み回路38に含まれる回路であって、3つのNチャネル型MOSトランジスタと、2つのPチャネル型MOSトランジスタと、インバータ回路INV04と、否定論理和回路NOR01と、セレクタ62と、を含んで構成される。GBLドライバ52は、2つのNチャネル型MOSトランジスタと、4つのPチャネル型MOSトランジスタと、インバータ回路INV05と、を含んで構成される。
また、データビット用セルへのアクセスには、カラムデコーダ22と、読み出し制御回路53、書き込み制御回路51と、GBLドライバ52と、が使用される。
アクセスのうちのロウコマンド動作において、GBLドライバ52及び読み出し制御回路53は、次のように動作する。ワード線WL及びローカルビット線LBLによりデータビット用セルが選択された状態にて、リードパルス信号RPがハイレベルに制御されると、Nチャネル型MOSトランジスタ61が導通する。その結果、グローバルビット線GBLとセンスアンプ35が接続され、センスアンプ35は、グローバルビット線GBLに流れる読み出し電流IREADと、リファレンス電流IREFの電流値を比較し、その大小関係に応じた読み出しデータを出力する。レジスタ37は、出力された読み出しデータをラッチする。
アクセスのうちのカラムコマンド動作において、レジスタ37は、入出力端子IODと反転入出力端子/IODにより外部とデータの授受を行う。カラムデコーダ22内のNチャネル型MOSトランジスタN03及びN04は、ゲートによりYスイッチ選択信号YSを受け付け、レジスタ37の入出力端子IOD及び反転入出力端子/IODと、I/O線対89と、を選択的に接続する。Yスイッチ選択信号YSにより選択されたレジスタ37と外部との間で、データの入出力が行われる。なお、Yスイッチ選択信号YSは、カラムデコーダ22がカラムアドレスをデコードすることで得られる信号である。
書き込み制御回路51は、ページアクセス期間にYスイッチ選択信号YSにより対応するレジスタ37が選択されそのレジスタに対して書込みが行われた場合にGBLドライバ52を駆動してメモリセルにレジスタ37のデータをメモリセルに書き込む制御を行う。具体的にはページアクセス期間中に書き込みコマンドが投入されることで、ライトイネーブル信号WEがハイレベルに制御され、且つ、カラムアドレスにより選択されたYスイッチ選択信号YSがハイレベルに制御されると、ノードA01の電位をローレベルとする。
アクセスのうちのプリチャージコマンド動作において、書き込み制御回路51は、書き込みが行われたレジスタ37のデータのみが、プリチャージコマンドに応答したセル書き込み期間にメモリセルに対して書き込まれるように制御する。
プリチャージコマンドに対応してセル書き込み期間になると、書き込みパルス/WP1、/WP0のそれぞれが、書き込みパルス幅モニタにより設定されたパルス幅で駆動される。また、セレクタ62は、反転入出力端子/IODが示す書き込みデータに対応する書き込みパルス/WP1、/WP0を選択し、GBLドライバ52を制御する。その結果、グローバルビット線GBLが、反転入出力端子/IODのデータに応じて電圧VDD又はVSSに駆動され、メモリセルにデータが書き込まれる。
一般的なDRAMのアクセスでは、センスアンプからメモリセルのデータ書き込みは、カラムコマンドに応じて行う動作であるが、ここで開示する当該書き込みは、プリチャージコマンドに応じて行う動作である。
このような制御により、1ページ分の512個のレジスタ37のうち、書き込みが行われたレジスタのみがセル書き込み動作の対象となる。その結果、1ページ分の512個のデータビット用セルのうち、実際に書き込み状態に制御され、書き込み電流が流れるデータビット用セルの個数が削減され、半導体装置1の消費電力が減少する。
また、ページアクセス期間では、レジスタ37が保持するデータに限り書き込みが行われるので、一般的なDRAMと比較した場合にはメモリセルへの書き込み時間の長いSTT−RAMのメモリセルを用いたとしても、カラムアクセスのサイクル時間が増加することはない。
上記の制御を行うために必要な回路面積(図10に示す各回路の面積)は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のようなセンスアンプと比較すれば増加する。しかし、図3に示すように、グローバルビット線GBLの配線ピッチは、ローカルビット線LBLの配線ピッチの数倍〜数十倍に緩和されるため、これらのビット線に接続する回路の配線ピッチもDRAMと比較すると緩和される。そのため、図10に示す各回路のレイアウトは容易に行うことができると共に、DRAMと比較すれば、必要な回路の数が減少するのでチップ面積の増加が抑制できる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。
図11は、半導体装置1の動作波形(読み出し・書き込み動作)の一例を示す図である。
時刻T01において、アクティブコマンドACTとロウアドレスXA及び図示しないバンクアドレスが入力されると、当該バンクにおいて書き込み制御回路51の反転プリチャージ信号/PCがハイレベルに、ロウアドレスXAに対応した反転プリチャージ/PC信号(図示せず)がローレベルに制御される。その後、ロウアドレスXAにより選択されたワード線WLがハイレベル(電圧VPP)に制御される。
さらにその後、リードパルス信号RPが一定期間ハイレベルに制御されると、グローバルビット線GBLの電位が、コモンソース電圧VCSから読み出し電圧VREADに駆動され、グローバルビット線GBLに読み出し電流IREADが流れる。この読み出し電流IREADを、センスラッチすることで、入出力端子IOD及び反転入出力端子/IODのデータが読み出しデータに応じて更新される。
時刻T02において、ページアクセス期間となり、リードコマンドRDとカラムアドレスYA及び図示しないバンクアドレスが入力されると、当該バンクにおいてカラムアドレスYAに対応してYスイッチ選択信号YSiが一定期間ハイレベルに制御され、入出力端子IOD及び反転入出力端子/IODのデータが、I/O線対89に読み出される。
時刻T03において、ライトコマンドWTとカラムアドレスYA及び図示しないバンクアドレスが入力されると、当該バンクにおいてライトイネーブル信号WEが一定期間ハイレベルに制御されと共に、Yスイッチ選択信号YSiが一定期間ハイレベルに制御される。その結果、入出力端子IOD及び反転入出力端子/IODのデータが、I/O線対89から反転書き込みされる。その際、Yスイッチ選択信号YSiがハイレベル、且つ、ライトイネーブル信号WEがハイレベルの期間において、ノードA01がローレベルに遷移する。
時刻T04において、プリチャージコマンドPREが及び図示しないバンクアドレスと共に入力されると、当該バンクにおいてセル書き込み動作が開始され、その後書き込みパルス/WP1、/WP0が、それぞれのパルス幅に従って一定期間ローレベルに制御されると、書き込みデータに従って、例えば、グローバルビット線GBL1がハイレベルに、グローバルビット線GBL0がローレベルに駆動され、データビット用セルに反転データが書き込まれる。その後、ワード線WLがローレベルに制御され、さらにその後、反転プリチャージ信号/PCがローレベルに制御され、ノードA01がハイレベルにプリチャージされることで、一連のページアクセス動作が完了する。
なお、プリチャージコマンドは外部から印加される場合に加えて、プリチャージ動作を伴ったリード又はライトコマンドによりリード又はライト動作の終了後に自動的に発行されるようにしてもよい。このような場合であっても、半導体装置1は、外部からプリチャージコマンドが発行された場合と同様の動作を行う。
以上のように、第1の実施形態に係る半導体装置1では、メモリセルアレイのレプリカ回路であるメモリアレイレプリカ202とGBLドライバ52のレプリカ回路である書き込み回路レプリカ201を用いて、メモリセルにデータを書き込む際のパルス幅を計測した結果に基づいて、書き込みパルス/WP1、/WP0のパルス幅を設定する。より具体的には、磁気トンネル接合素子(MTJ素子)反平行状態から平行状態に書き込む場合のパルス幅(データ「1」を書き込む際のパルス幅)と、平行状態から反平行状態に書き込む場合のバルス幅(データ「0」を書き込む際のパルス幅)を、予め定めた回数、レプリカ回路を用いて交互に測定し、それぞれの書き込みにおける最も長いパルス幅を使用して、通常の書き込みに用いる書き込みパルス幅を設定する。
スピン注入磁化反転型の磁気ランダムアクセスメモリ(STT−RAM)には、磁気トンネル接合素子の状態を反転させるのに必要な時間は確率的に分布するという特性がある。この特性に基づくと、複数回のモニタ測定の最大値を、最適な書き込みパルス時間幅として利用する事が有用であると考慮される。
本発明の各実施形態では、上述の特性を利用し、複数回のモニタ測定の最大値を、最適な書き込みパルス時間幅として用いることで書き込みエラーを少なくする。ひいては、書き込み時間が不必要に長期化することを防止する。複数回のモニタ測定の最大値を、最適な書き込みパルス幅として、通常のデータ書き込み時に使用する。
本実施形態は、パルス時間幅を最適な値に調整するため、上述した(i)印加時間の長い1つの書き込みパルスを使う書き込み方式に適している。
なお、非特許文献1の技術には、磁気トンネル接合素子の状態を読み出すたびに電流が消費されるため、データ書き込み時の消費電力が増加する問題があるが、第1の実施形態に係る半導体装置1にはそのような問題が生じない。
[第2実施形態]
図12は、第2実施形態に係る書き込みパルス幅サンプリング回路102aと書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。
第1の実施形態では、測定間隔タイマー311により予め定めた時間間隔で、パルス幅モニタシーケンスの起動間隔を定める場合を説明したが、パルス幅モニタシーケンスの起動間隔を限定する趣旨ではない。以下、第2実施形態として、パルス幅モニタシーケンス起動の契機及び実現回路を説明する。
第2実施形態は、チップ温度の変動幅を予めモードレジスタ14に設定しておき、その変動幅を超えたときにパルス幅モニタシーケンスを起動する構成である。
具体的には、書き込みパルス幅サンプリング回路102aは、図12に示すように、第1実施形態(図8)に示される測定間隔タイマー311に代えて、チップ温度検知回路313を備える。書き込みパルス幅モニタ制御回路310aは、チップ温度検知回路313の出力を定期的に確認し、半導体装置1内部の温度変動が所定の範囲を超えた場合に、パルス幅モニタシーケンスを起動する。その他の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
第2実施形態半導体装置1では、書き込みパルス幅の設定ルーチンを、予め定めた時間間隔ではなく、チップ温度の変動幅により繰り返す。その結果、チップ温度の時間的な変動を補償することができる。
[第3実施形態]
図13は、第3実施形態に係る書き込みパルス幅サンプリング回路102bと書き込みパルス生成回路103の内部構成の一例を示す図である。
第3実施形態は、電源電圧の変動幅を予めモードレジスタ14に設定しておき、その変動幅を超えたときにパルス幅モニタシーケンスを起動する構成である。
具体的には、書き込みパルス幅サンプリング回路102bは、図13に示すように、第1実施形態(図8)に示される測定間隔タイマー311に代えて、電源電圧変動検知回路314を備える。書き込みパルス幅モニタ制御回路310bは、電源電圧変動検知回路314の出力を定期的に確認し、半導体装置1の電源電圧の変動が所定の範囲を超えた場合に、パルス幅モニタシーケンスを起動する。その他の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
チップ温度の変動幅をシーケンス起動の契機とする場合も、電源電圧の変動幅をシーケンス起動の契機とする場合も、基本的な動作シーケンスは、測定間隔タイマー311を用いるパルス幅モニタシーケンスの起動と相違する点は存在しないので、さらなる説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体装置1では、書き込みパルス幅の設定ルーチンを、予め定めた時間間隔ではなく、電源電圧の変動幅により繰り返す。その結果、電源電圧の時間的な変動を補償することができる。
[変形例]
変形例としては、レプリカ回路を用いて測定した最も長いパルス幅に、マージンを加えて書き込みパルス幅を設定しても良い。あるいは、書き込みパルス幅に予め上限を定めておき、レプリカ回路を用いて測定した最も長いパルス幅がその上限を超えた場合には予め定めた上限値を用いるようにしても良い。この上限値は通常使用には問題無い程度の低い確率で発生する非常に長い書き込みパルス幅を排除するために用いることができる。これらの場合には、上記マージンの値や書き込みパルス幅の上限を予めモードレジスタ14に設定するようにしても良い。このような場合であっても、基本的な動作シーケンスは変らないのでその説明は省略する。
他の変形例としては、上述した第1乃至第3に係る各方式のいずれか2以上を、適宜組み合わせても良い。(i)予め定めた時間間隔、(ii)チップ温度の変動幅、(iii)電源電圧の変動幅、のいずれか2以上を組み合わせ、いずれかの契機を検知することに応じて、上述した計測動作シーケンスを実行する構成でも良い。例えば、図12において、OR論理構成回路を追加し、図12のチップ温度検知回路313の出力を一方の入力で受け、図13に示される電源電圧変動検知回路314の出力を他方の入力で受け、その出力を書き込みパルス幅モニタ制御回路310aに供給するように構成し、この変形例を実現しても良い。
[第4の実施形態]
第4の実施形態について図面を参照して説明する。
図14は、第4の実施形態に係る半導体装置のデータビットのリード・ライトに使用する主たる回路構成の一例を示す図である。
第1の実施形態(図10)に示される書き込み制御回路51に代えて、第4の実施形態に係る書き込み制御回路51aが図14に開示される。これ以外の各構成は、第1の実施形態に係る各構成に相違する点は存在しないので、それらの説明は、ここで省略される。図14において図10と同一構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14を参照すると、書き込み制御回路51aは、排他的論理和回路EXOR01と、ラッチ63と、Nチャネル型MOSトランジスタN10と、を含んで構成される。
第1の実施形態(図10)に係る書き込み制御回路51は、トランジスタ05が存在し、また、トランジスタ07のゲートがYS信号を受けるが、第4の実施形態に係る書き込み制御回路51aは、このトランジスタ05が存在せず、トランジスタ07のゲートがYS信号を受けない。このような回路構成の相違がある。
書き込み制御回路51aは、リードパルス信号RPがハイレベルの期間において、データビット用セルから読み出したデータをラッチ63に取り込む。その際、反転入出力端子/IODに書き込まれるデータが、最初にラッチ63に取り込んだデータビット用セルのデータと異なる場合に限り、ノードA01がローレベルに制御される。
その結果、データビット用セルに反転データを書き込む場合に限り、グローバルビット線GBLが駆動されるため、第1の実施形態に係る半導体装置1よりもさらに書き込み電流を削減できる。
図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の動作波形の一例を示す図である。
ライトコマンドWTが投入された後の動作において、図15(第4の実施形態)に示す動作波形は、YS信号がHighに遷移し、且つ、入出力端子IOD及び反転入出力端子/IODが反転すると、それに応じて、トランジスタ07のゲートが制御されるため、ノードA01がローレベルに遷移する。他方、図11(第1の実施形態)に示す動作波形は、YS信号がHighに遷移する事のみによって、ノードA01がローレベルに遷移する。上述した回路構成の相違によって、この動作波形の相違が生じる。次では、この相違点に限り説明を行い、他の説明を省略する。
時刻T01において、アクティブコマンドの供給に応じてRP信号がHighレベルに遷移すると、書き込み制御回路51aのトランジスタN10がONとなり、レジスタ37が保持するデータは、レジスタ37からラッチ63に送られ、ラッチ63は、このデータを取り込み、保持する。
時刻T03において、ライトコマンドWTの供給に応じてYS信号がHighレベルに遷移すると、対応するカラムデコータN03及びN04がONとなり、レジスタ37がI/O線対89から供給されるデータを保持する。排他的論理和回路EXOR01は、このレジスタ37が保持したデータと、上述したラッチ63が保持したデータと、論理演算する。
時刻T03−1において、排他的論理和回路EXOR01は、この論理演算結果に応じて、トランジスタN07のゲートを制御する。
ここで、ライトコマンドWTと共に供給されるデータと、レジスタ37が保持するデータが異なる場合、つまり、メモリセルに記憶しているデータと新規に供給された書き込みデータとが異なる場合(反転データを書き込む場合)にのみ、トランジスタN07がONとなり、ノードA01の電位が電圧VSSとなる。
T04において、プリチャージコマンドの供給に応じて、書き込みパルス(/WP0及び/WP1)がLowに遷移する。
ここで、ノードA01の電位が電圧VSSである場合のみに、グローバルビット線GBL1及びGBL0が駆動される(図11が示すように、GBL0がLowレベル、GBL1がHighレベルとなる)。
第4の実施形態に係る半導体装置1aにおいても、複数回のモニタ測定の最大値を用いることでエラーが少なく、且つ、書き込み時間が不必要に長期化することを防止できる。
さらに、データビット用セルに反転データを書き込む場合に限り、グローバルビット線GBLが駆動されるため、第1の実施形態に係る半導体装置1よりもさらに書き込み電流を削減できる。
[第5の実施形態]
図16を参照しながら、第5の実施形態について説明する。
図16は、第5の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
第5の実施形態は、前述の各実施形態に係る半導体装置(ここでは、半導体装置1として説明する)と、マルチコアプロセッサ501(ホスト501)を含む情報処理システムを構成している。
マルチコアプロセッサ501は、図16に示すように、コア_1〜コア_4(502a〜d)、I/O503、外部記憶装置制御ブロック504、及びオンチップメモリ505を含んで構成される。外部記憶装置制御ブロック504は、半導体装置1とコマンド信号、アドレス信号、及びデータ信号をやり取りすることにより、半導体装置1を制御している。
1つの例として、第1実施形態に係る測定間隔タイマー311は、半導体装置1ではなく、マルチコアプロセッサ501、例えば、外部記憶装置制御ブロック504内、に配置される構成とし、計測動作の周期は、マルチコアプロセッサ501が管理する構成としても良い。
他の例として、半導体装置1にパリティビットを追加し、ホスト501でECCを用いたエラー訂正を行う構成とし、エラー検出頻度に応じてモードレジスタ14に設定する測定回数Nや測定間隔、測定した最も長いパルス幅を加えたマージン、あるいは書き込みパルス幅の上限を変更する構成としても良い。また、半導体装置1そのものにECCを用いたエラー訂正機能を持たせて、エラー情報をホスト501に送るようにしても良い。このように制御することで本発明の効果を最大限に引き出すことができるようになる。
例えば、ホスト501は、外部記憶装置制御ブロック504内にエラー検出部を設けても良く、このエラー検出部は、半導体装置1のメモリセルの読み出しによって生じるエラーを検出し、その検出頻度が多くなった場合に、指示命令を生成する構成としても良い。この指示命令に応じて、ホスト501は、書き込みパルスの時間幅やその取得時に使う測定回数N等のパラメータを変更する命令を半導体装置1に送る構成としても良い。
第5の実施形態に係る情報処理システムによれば、抵抗変化型メモリセルを用いた、書き込み時間を高速化しつつ書き込み時の消費電流を抑制したメインメモリをマルチコアプロセッサ501に対して提供することができる。また、ページモード動作時にはカラムアクセスサイクル時間の増加を抑えてDRAM相当の仕様を実現できる。
なお、各実施形態で開示した半導体装置において、抵抗変化型素子としてスピン注入磁化反転書き込みを行うSTT−RAMを使用する場合について説明したが、それに限定されず、発明を逸脱しない範囲において、例えば、金属酸化物等を用いるRe−RAM(Resistive Random Access Memory)や、相変化メモリ(PCM;Phase Change Memory)を使用した半導体装置に対しても、各実施形態の開示内容を適用することが可能である。
なお、引用した上記の非特許文献の開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1、1a 半導体装置
2、2a〜2h、42 メモリセルアレイ
11 クロック発生回路
12 コマンドデコーダ
13 チップ制御回路
14 モードレジスタ
15 アレイ制御回路
16 リードライトアンプ
17 ラッチ回路
18 データ入出力バッファ
19 カラムアドレスバッファ
20 バンク及びロウアドレスバッファ
21 ロウデコーダ
22 カラムデコーダ
31−1、31−2、41 プリチャージ回路
32、43、62 セレクタ
33 センスアンプ&レジスタ制御回路
34−1 データビット用セルアレイ
34−2 リファレンス用セルアレイ
35、35−1〜35−512 センスアンプ
36 リファレンス信号発生回路
37、37−1〜37−512 レジスタ
38、38−1〜38−512 書き込み回路
44 メモリセル
45、205 磁気トンネル接合素子
46、206 セルトランジスタ
51、51a 書き込み制御回路
52 GBLドライバ
53 読み出し制御回路
61、N01〜N10 Nチャネル型MOSトランジスタ
63 ラッチ
89 I/O線対
100 書き込みパルス幅モニタ
101 書き込みパルス幅計測回路
102、102a、102b 書き込みパルス幅サンプリング回路
103 書き込みパルス生成回路
201 書き込み回路レプリカ
202 メモリアレイレプリカ
203、204 コンパレータ
301 位相同期回路
302 クロックカウンタ
303 比較回路
304 パルス幅レジスタ
305 遅延量生成回路
306 可変遅延回路
307 遅延量制御回路
308 遅延量レジスタ
309 繰り返し測定カウンタ
310、310a、310b 書き込みパルス幅モニタ制御回路
311 測定間隔タイマー
312 位相比較&遅延制御回路
313 チップ温度検知回路
314 電源電圧変動検知回路
401 可変遅延回路
501 マルチコアプロセッサ
502a〜502d コア
503 I/O
504 外部記憶装置制御ブロック
505 オンチップメモリ
AND01〜AND06 論理積回路
BUFF01 バッファ回路
C01〜C04 容量
EXOR01 排他的論理和回路
INV01〜INV05 インバータ回路
NAND01 否定論理積回路
NOR01 否定論理和回路
P01〜P06 Pチャネル型MOSトランジスタ
PCFET0〜PCFETk−1 プリチャージトランジスタ
R01、R02 抵抗
SWFET0〜SWFETk−1 接続トランジスタ
T01、T02 トランスファーゲート

Claims (14)

  1. 第1及び第2端子間に接続される抵抗変化型のメモリセルに対して、前記第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅を複数回測定し、
    前記複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、前記メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第1記憶領域に設定する、書き込みパルス幅設定方法。
  2. 前記データの書き込みの完了は、前記メモリセルの抵抗状態に基づいて生成される信号レベルが、第1レベルから第2レベルに変化することによって検知する、請求項1の書き込みパルス幅設定方法。
  3. 前記メモリセルの抵抗状態に基づいて生成される信号レベルは、前記第1及び第2端子間に前記電圧の印加を開始した時、前記第1レベルである、請求項2の書き込みパルス幅設定方法。
  4. 前記複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅を、前記メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として前記第1記憶領域に設定した後に、
    前記第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第2パルス幅を複数回測定し、
    前記複数回測定した第2パルス幅のうちの最大のパルス幅を、前記メモリセルへのデータ書き込み動作時に使用するパルス幅として第2記憶領域に設定する、請求項1の書き込みパルス幅設定方法。
  5. 前記第1記憶領域及び前記第2記憶領域は、互いに物理的に同一な領域である、請求項4の書き込みパルス幅設定方法。
  6. 前記メモリセルは、STT−RAM(Spin Transfer Torque−Random Access Memory)のセルである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の書き込みパルス幅設定方法。
  7. 第1及び第2端子間に接続される抵抗変化型の第1メモリセルに対して、前記第1及び第2端子間に電圧の印加を開始してからデータの書き込みが完了するまでの期間を示す第1パルス幅を複数回測定し、
    前記複数回測定した第1パルス幅のうちの最大のパルス幅によって、第3及び第4端子間に接続される抵抗変化型の第2メモリセルにデータを書き込む、データ書き込み方法。
  8. 前記第1及び第2メモリセルのそれぞれは、STT−RAM(Spin Transfer Torque−Random Access Memory)のセルである、請求項7のデータ書き込み方法。
  9. 電流が印加されることにより抵抗状態が変化するメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに含まれる前記メモリセルを模したレプリカメモリセルと、
    前記レプリカメモリセルの抵抗状態を変化させるのに必要な電流印加期間を、複数回計測する計測回路と、
    前記計測回路による複数回の計測結果から、最大の電流印加期間を定める回路と、
    前記最大の電流印加期間、前記メモリセルに電流を印加することで、前記メモリセルにデータを書き込む制御回路と、
    を備える半導体装置。
  10. 前記計測回路は、所定の間隔ごとに、前記電流印加期間の複数回計測を行う請求項9の半導体装置。
  11. チップ温度を計測するチップ温度検知回路をさらに備え、
    前記計測回路は、前記チップ温度の変動が所定範囲を超えた場合に、前記電流印加期間の複数回計測を行う請求項9又は10の半導体装置。
  12. 電源電圧を計測する電源電圧変動検知回路をさらに備え、
    前記計測回路は、前記電源電圧の変動が所定範囲を超えた場合に、前記電流印加期間の複数回計測を行う請求項9乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記メモリセル及び前記レプリカメモリセルは、第1の方向に第1電流を印加することにより第1抵抗状態に書き込まれ、前記第1の方向とは逆の第2の方向に第2電流を印加することにより第2抵抗状態に書き込まれる、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記メモリセルの抵抗状態を読み出すことで得られる第1データを保持するラッチを備え、
    前記制御回路は、前記ラッチが保持している前記第1データと、前記メモリセルから読み出した第2データとが、が異なる場合に、前記第2データを前記メモリセルに書き込む、請求項13の半導体装置。
JP2013182178A 2013-09-03 2013-09-03 書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置 Pending JP2015049918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182178A JP2015049918A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置
US14/476,433 US9263115B2 (en) 2013-09-03 2014-09-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182178A JP2015049918A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049918A true JP2015049918A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52583064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182178A Pending JP2015049918A (ja) 2013-09-03 2013-09-03 書き込みパルス幅設定方法、データ書き込み方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9263115B2 (ja)
JP (1) JP2015049918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133643A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社 東芝 書き込みパルス幅可変のキャッシュメモリ
CN110738750A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 车载探测***及其控制方法
CN114400032A (zh) * 2022-03-24 2022-04-26 之江实验室 一种动态加速阻变存储器阻值设置的方法、装置和介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160029529A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치 및 그 제조방법
US9691446B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
KR102668728B1 (ko) * 2016-08-10 2024-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP6829831B2 (ja) * 2016-12-02 2021-02-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抵抗変化型メモリ
CN109243505B (zh) * 2017-07-10 2021-06-08 华邦电子股份有限公司 存储器的电流感测电路及感测方法
CN109473140B (zh) * 2018-10-15 2020-11-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种消除闪存编程干扰的电路
JP2021048184A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP3813942B2 (ja) * 2003-04-25 2006-08-23 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4819316B2 (ja) * 2004-02-23 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5060191B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-31 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置のデータ書き込み方法
EP2242097B1 (en) * 2008-02-08 2017-07-26 III Holdings 3, LLC Magnetic memory element, method for driving same, and nonvolatile storage
US8111544B2 (en) * 2009-02-23 2012-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Programming MRAM cells using probability write
KR101161745B1 (ko) * 2009-06-05 2012-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20110015907A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 멀티 레벨 메모리 장치
US8848430B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
JP2012133829A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 記憶装置、書込制御方法
KR20130093394A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 삼성전자주식회사 멀티 모드 스위칭 전류를 사용하여 기입 동작을 수행하는 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 데이터 기입 방법
US9343132B2 (en) * 2013-05-22 2016-05-17 Headway Technologies, Inc. MRAM write pulses to dissipate intermediate state domains
KR101997147B1 (ko) * 2013-06-28 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133643A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社 東芝 書き込みパルス幅可変のキャッシュメモリ
JP2015170202A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東芝 キャッシュメモリおよびプロセッサシステム
US10496546B2 (en) 2014-03-07 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Cache memory and processor system
CN110738750A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 车载探测***及其控制方法
CN114400032A (zh) * 2022-03-24 2022-04-26 之江实验室 一种动态加速阻变存储器阻值设置的方法、装置和介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9263115B2 (en) 2016-02-16
US20150063020A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263115B2 (en) Semiconductor device
US9548099B2 (en) Memory device with advanced refresh scheme
US9099198B2 (en) Semiconductor memory apparatus
KR101119393B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US8547768B2 (en) Verifying multi-cycle self refresh operation of semiconductor memory device and testing the same
US9318158B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20060080545A (ko) 반도체 장치
JP2007287314A (ja) 半導体メモリ素子及びその駆動方法
JP2015053096A (ja) 半導体装置、及び誤り訂正方法
JP6088201B2 (ja) 半導体装置
TWI659414B (zh) Semiconductor memory device
JP2003346473A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
EP3518240B1 (en) Resistive non-volatile memory and a method for sensing a memory cell in a resistive non-volatile memory
US20150261602A1 (en) Resistance change memory
JP6672224B2 (ja) 磁気メモリ
US20150269995A1 (en) Semiconductor device
US9691446B2 (en) Memory device
JP2015232772A (ja) システムの制御方法及びシステム
JP2012185870A (ja) 半導体記憶装置
JP2015036995A (ja) 半導体装置及びエラー訂正情報書き込み方法
JP2011204358A (ja) 半導体記憶装置
WO2014175325A1 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2009187658A (ja) 半導体集積回路装置
JP2014203469A (ja) 半導体装置