JP2015049611A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049611A
JP2015049611A JP2013179756A JP2013179756A JP2015049611A JP 2015049611 A JP2015049611 A JP 2015049611A JP 2013179756 A JP2013179756 A JP 2013179756A JP 2013179756 A JP2013179756 A JP 2013179756A JP 2015049611 A JP2015049611 A JP 2015049611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
instruction
unit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241145B2 (ja
Inventor
健 古戸
Takeshi Furuto
健 古戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013179756A priority Critical patent/JP6241145B2/ja
Priority to CN201480047417.1A priority patent/CN105493377B/zh
Priority to PCT/JP2014/071270 priority patent/WO2015029769A1/ja
Priority to DE112014003933.0T priority patent/DE112014003933T5/de
Priority to US14/910,953 priority patent/US10056771B2/en
Publication of JP2015049611A publication Critical patent/JP2015049611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241145B2 publication Critical patent/JP6241145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/42Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to product of voltage and current
    • H02H3/422Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to product of voltage and current using homopolar quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】負荷への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常の原因を特定することができる制御システムの提供。
【解決手段】IPD2の制御回路22は、バッテリ11から負荷12への給電、又は、該給電の遮断を指示する給電/遮断指示に従って、負荷12への給電と該給電の遮断とを行う。給電/遮断指示はマイコン3の出力部35から制御回路22へ出力される。制御部38は、出力部35から出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別と、バッテリ11から負荷12へ流れる電流の値と、負荷12に印加されている電圧の値とに基づいて、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを判定し、その異常原因を特定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリから負荷への給電又は該給電の遮断を指示する給電/遮断指示を出力する指示出力装置と、該指示出力装置が出力した給電/遮断指示に従って負荷への給電、及び、該給電の遮断を行う給電制御装置とを備える制御システムに関する。
現在、バッテリから負荷への給電又は該給電の遮断を指示する給電遮断指示を出力する指示出力装置と、指示出力装置が出力した給電遮断指示に従って負荷への給電及び該給電の遮断を行う給電制御装置とを備える制御システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の制御システムでは、給電制御装置はバッテリ及び負荷間を接続する電線の中途に設けられたスイッチをオン/オフにすることによって給電及び遮断を行う。指示出力装置には負荷の作動又は停止を指示する作動/停止指示が外部から入力され、指示出力装置は、入力された作動/停止指示に応じた給電/遮断指示を給電制御装置に出力する。指示出力装置は、更に、バッテリから負荷へ流れる電流の値から電線の温度を算出する。
特許文献1に記載の制御システムでは、指示出力装置は、給電制御装置に給電を指示している状態でバッテリから負荷へ流れる電流の値から算出した電線の温度が所定期間上昇しない場合、バッテリ、スイッチ、給電制御装置及び負荷を備える負荷回路に異常があると判定し、異常の原因は断線(開放)であると特定する。以上のように特許文献1に記載の制御システムでは、指示出力装置は、バッテリから負荷へ流れる電流の値に基づいて、負荷への給電に異常があるか否かを判定し、異常があると判定した場合、異常の原因を特定している。
特開2012−122869号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御システムでは、詳細な異常の原因、例えば、負荷回路においてスイッチ及び負荷のいずれが開放したかを特定することができない。
また、特許文献1に記載の制御システムでは、バッテリから負荷へ流れる電流の値に基づいて、負荷への給電における異常の原因として、負荷回路の短絡を特定することが可能であると考えられる。しかしながら、この場合においても、詳細な異常の原因、例えば負荷回路においてスイッチ及び負荷のいずれが短絡したかを特定することができない。
このため、特許文献1に記載の制御システムには、負荷への給電に異常があると判定した後に異常箇所を見つけ出す時間が長くなり、修復に手間がかかるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、負荷への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常の原因を特定することができる制御システムを提供することにある。
本発明に係る制御システムは、バッテリから負荷への給電、又は、該給電の遮断を指示する給電/遮断指示に従って前記給電及び遮断を行う給電制御装置と、該給電制御装置に前記給電/遮断指示を出力する指示出力装置とを備える制御システムにおいて、前記給電制御装置は、前記バッテリから前記負荷へ流れる電流を検出する電流検出手段を有し、前記指示出力装置は、前記負荷に印加されている電圧を検出する電圧検出手段と、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、及び、前記電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて、前記給電に異常があるか否かを判定する判定手段と、該判定手段が前記給電に異常があると判定した場合、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、及び、前記電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて、前記異常の原因を特定する特定手段とを有することを特徴とする。
本発明にあっては、指示出力装置は、バッテリから負荷への給電、又は、該給電の遮断を指示する給電/遮断指示を給電制御装置に出力し、給電制御装置は、指示出力装置から入力された給電/遮断指示に従って、バッテリから負荷への給電及び該給電の遮断を行う。給電制御装置はバッテリから負荷へ流れる電流を検出し、指示出力装置は負荷に印加されている電圧を検出する。
指示出力装置は、給電制御装置へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、給電制御装置が検出した電流値、及び、負荷に印加されている電圧の値に基づいて、負荷への給電に異常があるか否かを判定する。指示出力装置は、給電に異常があると判定した場合、給電制御装置へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、給電制御装置が検出した電流値、及び、負荷に印加されている電圧の値に基づいて異常の原因を特定する。
従って、バッテリから負荷へ流れる電流の値だけではなく、負荷に印加されている電圧の値を用いて、負荷への給電に異常があるか否かが適切に判定され、その詳細な異常の原因が特定される。
本発明に係る制御システムは、前記給電制御装置は、前記電流検出手段が検出した電流値が所定値以上である場合に、前記指示出力装置が出力する前記給電/遮断指示に無関係に前記給電を遮断する遮断手段を更に有し、前記指示出力装置は、該遮断手段が前記給電を遮断しているか否かを検知する検知手段を更に有し、前記判定手段は、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給電に異常があるか否かを判定し、前記特定手段は、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記検知手段の検知結果に基づいて、前記原因を特定するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、給電制御装置は、例えばバッテリから負荷へ過電流が流れることによって、検出した電流値が所定値以上である場合、指示出力装置から入力される給電/遮断指示に無関係に遮断する。指示出力装置は、給電制御装置が給電/遮断指示に無関係に遮断を行っているか否かを検知する。
指示出力装置は、負荷への給電に異常があるか否かを、給電制御装置へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、バッテリから負荷へ流れる電流の値、及び、負荷に印加されている電圧の値に加えて、給電制御装置が給電/遮断指示に無関係に遮断を行っているか否かの検知結果に基づいて判定する。更に、指示出力装置は、異常の原因を、給電制御装置へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、給電制御装置が検出した電流値、及び、負荷に印加されている電圧の値に加えて、給電制御装置が給電/遮断指示に無関係に遮断を行っているか否かの検知結果に基づいて特定する。
このため、より詳細な異常の原因が特定される。
本発明に係る制御システムは、前記指示出力装置は、前記判定手段が前記給電に異常があると判定した場合、前記特定手段が特定した原因を報知する報知手段を更に有することを特徴とする。
本発明にあっては、指示出力装置は、負荷への給電に異常があると判定した場合、特定した原因を報知する。これにより、使用者に負荷への給電に異常があることと、その異常の原因とを認識させることが可能となる。
本発明に係る制御システムは、前記指示出力装置は、前記負荷の作動又は停止を示す作動/停止指示が入力される入力手段と、前記電流検出手段が検出した電流値に基づいて前記給電を遮断すべきか否かを判定する第2の判定手段とを更に有し、前記入力手段に入力された作動/停止指示に応じた前記給電/停止指示を前記給電制御装置に出力し、前記第2の判定手段が遮断すべきと判定した場合、前記入力手段に入力された作動/停止指示に無関係に、前記給電の遮断を指示する前記給電/遮断指示を前記給電制御装置に出力するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、指示出力装置には、負荷の作動又は停止を示す作動/停止指示が入力されており、入力された作動/停止指示に応じた給電/停止指示を給電制御装置に出力する。また、指示出力装置は、給電制御装置が検出した電流値に基づいて、バッテリから負荷への給電を遮断すべきか否かを判定する。例えば、指示出力装置は、給電制御装置が検出した電流値から、バッテリ及び負荷間を接続している電線の温度を算出し、算出した温度が所定温度以上である場合に給電を遮断すべきと判定する。
指示出力装置は、バッテリから負荷への給電を遮断すべきと判定した場合、入力された作動/停止指示に無関係に、給電の遮断を指示する給電/遮断指示を給電制御装置に出力する。これにより、給電制御装置は給電を遮断し、例えば、バッテリ及び負荷間に接続してある電線の発煙が防止される。
本発明によれば、バッテリから負荷へ流れる電流の値だけでなく、負荷に印加された電圧の値を用いて、負荷への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常の原因を特定することができる。
実施の形態1における制御システムの要部構成を示すブロック図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 異常判定及び異常原因の特定を説明するための図表である。 実施の形態2における制御システムの要部構成を示すブロック図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 異常判定及び異常原因の特定を説明するための図表である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における制御システムの要部構成を示すブロック図である。この制御システム1は、好適に車両に搭載され、IPD(Intelligent Power Device)2及びマイクロコンピュータ(以下ではマイコンと記載)3を備える。
IPD2は、バッテリ11の正極端子と負荷12の一端との間に接続されている。IPD2は更にマイコン3に接続されている。IPD2と負荷12の一端との接続ノードには、抵抗R1の一端が接続されており、抵抗R1の他端は、抵抗R2,R3夫々の一端に接続されている。抵抗R3の他端はマイコン3に接続されている。バッテリ11の負極端子と、負荷12及び抵抗R2夫々の他端とは接地されている。
IPD2には、バッテリ11から負荷12への給電、又は、該給電の遮断を指示する給電/遮断指示がマイコン3から入力される。IPD2は、入力された給電/遮断指示に従って、バッテリ11から負荷12への給電と、該給電の遮断とを行う。IPD2は給電制御装置として機能する。
マイコン3には、外部から負荷12の作動又は停止を指示する作動/停止指示が入力される。マイコン3は、外部から入力された作動/停止指示に応じた給電/遮断指示をIPD2へ出力する。マイコン3は、指示出力装置として機能する。
抵抗R1,R2は負荷12に印加されている負荷電圧を分圧し、抵抗R1,R2が分圧した電圧は抵抗R3を介してマイコン3に入力される。
負荷12は、車両に搭載されるヘッドライト又はワイパー等の電気機器であり、バッテリ11から給電された場合に作動し、バッテリ11からの給電が遮断された場合に停止する。
IPD2は、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)20、電流検出部21及び制御回路22を有する。FET20について、ドレインはバッテリ11の正極端子に接続され、ソースは負荷12及び抵抗R1夫々の一端に接続され、ゲートは制御回路22に接続されている。制御回路22は、FET20のゲートの他に、マイコン3及び電流検出部21に各別に接続されている。電流検出部21は、制御回路22の他にマイコン3に接続されている。
FET20は、スイッチとして機能し、ゲートに一定の電圧以上の電圧が印加された場合、電流がドレインからゲートに流れてオンとなり、ゲートに印加されている電圧が一定の電圧未満である場合、電流がドレインからゲートに流れずにオフとなる。FET20のゲートには、電圧が制御回路22によって印加され、制御回路22は、FET20のゲートに印加されている電圧を調整することによって、FET20をオン/オフする。
電流検出部21は、バッテリ11の正極端子から負荷12の一端へ流れる負荷電流を検出し、検出した負荷電流値を示すアナログの電流値データを制御回路22及びマイコン3夫々へ出力する。電流検出部21は電流検出手段として機能する。
電流検出部21は、FET20のソースから流れ出る電流の値を検出するため、厳密には、バッテリ11の正極端子から、負荷12及び抵抗R1,R2に流れる電流の合計値を検出する。しかしながら、抵抗R1,R2夫々の抵抗値を足した合成抵抗値は負荷12の両端間の抵抗値よりも十分に大きいため、FET20のソースから流れ出た電流の大部分は負荷12へ流れ、抵抗R1,R2に流れる電流は略ゼロであって無視できる程度に小さい。
制御回路22には、マイコン3から給電/遮断指示が入力される。制御回路22は、入力された給電/遮断指示が給電を指示している場合、FET20をオンにし、バッテリ11から負荷12へ給電する。制御回路22は、入力された給電/遮断指示が遮断を指示している場合、FET20をオフにし、バッテリ11から負荷12への給電を遮断する。
制御回路22には電流検出部21から電流値データが入力される。制御回路22は、入力された電流値データが示す負荷電流値が所定電流値以上である場合、マイコン3から出力する給電/遮断指示に無関係に、FET20をオフにしてバッテリ11から負荷12への給電を遮断する。制御回路22は遮断手段として機能する。
制御回路22は、給電/遮断指示に無関係に、バッテリ11から負荷12への給電を遮断した場合、該給電を遮断したことを示す遮断信号をマイコン3へ出力する。制御回路22は、給電/遮断指示に無関係に、バッテリ11から負荷12への給電を遮断した後、所定の条件を満たした場合に遮断を解除し、遮断を解除したことを示す解除信号をマイコン3へ出力する。ここで、所定の条件は、例えば、バッテリ11及び負荷12間を接続する電線近傍の温度を検出する図示しない温度センサが設けられている場合、温度センサが検出した温度値が一定の温度値未満であることである。
マイコン3は、入力部30,31,32、A/D(Analog / Digital)変換部33,34、出力部35、記憶部36、報知部37及び制御部38を有する。入力部30はIPD2の電流検出部21と、A/D変換部33とに接続されている。入力部31は、抵抗R3の他端と、A/D変換部34とに接続されている。入力部32、A/D変換部33,34、出力部35、記憶部36、報知部37及び制御部38夫々はバス39に接続されている。入力部32及び出力部35夫々は、バス39の他に、IPD2の制御回路22に接続されている。
入力部30には、電流検出部21からアナログの電流値データが入力される。入力部30は、入力されたアナログの電流値データをA/D変換部33へ出力する。
A/D変換部33は、入力部30から入力されたアナログの電流値データをデジタルの電流値データに変換し、変換した電流値データを制御部38へ出力する。
入力部31には、抵抗R1,R2によって分圧された電圧が抵抗R3を介して入力される。入力部31は、抵抗R1,R2によって分圧された電圧を検出する。抵抗R1,R2によって分圧された電圧を検出することは、負荷12の両端に印加される負荷電圧を検出することに相当する。
これは、抵抗R1,R2夫々の抵抗値をr1,r2とした場合、負荷電圧値は、抵抗R1,R2が分圧した電圧の値を(r1+r2)/r2倍することによって取得されるためである。例えば、抵抗値r1,r2夫々が5kΩ及び10kΩである場合、入力部31が検出した電圧値を1.5倍することによって負荷電圧値が算出される。入力部31は電圧検出手段として機能する。
入力部31は、検出したアナログの電圧値をA/D変換部34へ与える。
A/D変換部34は、入力部31によって与えられたアナログの電圧値をデジタルの電圧値に変換し、変換した電圧値を制御部38に通知する。
入力部32には、IPD2の制御回路22から遮断信号及び解除信号が入力されると共に、外部から作動/停止指示が入力される。入力部32は入力手段として機能する。
入力部32は、制御回路22から遮断信号が入力された場合、制御回路22が給電/遮断指示に無関係にバッテリ11から負荷12への給電を遮断している旨を制御部38に通知する。また、入力部32は、制御回路22から解除信号が入力された場合、制御回路22が給電/遮断指示に無関係に行っていた遮断を解除した旨を制御部38に通知する。
入力部32は、外部から入力されている作動/停止指示が作動を指示しているか又は停止を指示しているかを制御部38に通知する。
出力部35は、制御部38の指示に従って、給電/遮断指示をIPD2の制御回路22へ出力する。
記憶部36は不揮発性メモリであり、記憶部36に記憶してある内容ついては制御部38によって書き込み及び読み出しが行われる。
報知部37は、制御部38の指示に従って、報知を行う。報知部37は、例えば、図示しない表示部にメッセージを表示することによって報知を行う。
制御部38は、出力部35に指示して、入力部32に入力された作動/停止指示に応じた給電/停止指示をIPD2の制御回路22へ出力させる。
また、制御部38は、A/D変換部33が変換した電流値データが示す負荷電流値、即ち、IPD2の電流検出部21が検出した負荷電流値に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電を遮断すべきか否かを判定する。制御部38は、判定結果に基づく給電/遮断指示を出力部35に出力させる。制御部38は第2の判定手段として機能する。
更に、制御部38は、出力部35からIPD2の制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、A/D変換部33が変換した電流値データが示す負荷電流値、A/D変換部34が変換した電圧値、並びに、入力部32に入力される遮断信号及び解除信号に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを判定する。制御部38は、異常があると判定した場合、異常の原因を特定し、特定した原因を報知部37に報知させる。
以下に制御部38の詳細な動作を説明する。図2及び図3は制御部38が実行する動作の手順を示すフローチャートである。まず、制御部38は、外部から入力部32に入力された作動/停止指示が作動を指示しているか否かを判定する(ステップS1)。制御部38は、作動を指示していると判定した場合(S1:YES)、出力部35に指示して、給電を指示する給電/遮断指示をIPD2の制御回路22に出力させる(ステップS2)。これにより、制御回路22は、FET20をオンにし、バッテリ11から負荷12への給電を行う。
次に、制御部38は、制御回路22から入力部32に入力される遮断信号及び解除信号に基づいてIPD2の動作状態を検知する(ステップS3)。ここで、IPD2の動作状態は、出力部35が出力した給電/遮断指示に無関係に、IPD2の制御回路22がバッテリ11から負荷12への給電を遮断しているか否かであり、制御部38は検知手段としても機能する。
制御部38は、入力部32に遮断信号が入力された場合、出力部35が出力した給電/遮断指示に無関係にIPD2の制御回路22がバッテリ11から負荷12への給電を遮断していると検知する。更に、制御部38は、入力部32に解除信号が入力された場合、IPD2の制御回路22が、給電/遮断指示に無関係に行っている遮断を解除し、出力部35が出力した給電/遮断指示に従って、バッテリ11から負荷12への給電と該給電の遮断とを行っていると検知する。
次に、制御部38は、ステップS3で検知した検知結果、即ち、IPD2の制御回路22が給電/遮断指示に無関係に遮断を行っているか否かを記憶部36に記憶する(ステップS4)。
ここで、記憶部36は現状の制御状態として4つの項目を記憶している。
1つ目の項目は、出力部35に給電/遮断指示を出力させて制御部38がIPD2の制御回路22に指示している指示内容、具体的には、給電及び遮断のいずれを指示しているかである。
2つ目の項目は、前述したIPD2の動作状態である。
3つ目の項目は、IPD2の電流検出部21が検出した負荷電流値、具体的には、電流検出部21が検出した負荷電流値が閾値Ith以上であるか否かである。
4つ目の項目は、負荷12の両端に印加されている負荷電圧値、具体的には、負荷電圧値が閾値Vth以上であるか否かである。
閾値Ithは、制御回路22がFET20をオンにして給電が正常に行われた場合に流れる負荷電流の値よりも低く、制御回路22がFET20をオフにして給電が正常に遮断された場合に流れる負荷電流の値よりも高い電流値である。同様に、閾値Vthは制御回路22がFET20をオンにして給電が正常に行われた場合における負荷電圧値よりも低く、制御回路22がFET20をオフにして給電が正常に遮断された場合における負荷電圧値よりも高い値である。
ステップS4では、制御部38は、現状の制御状態として記憶部36に記憶してあるIPD2の動作状態をステップS3で検知した検知結果に書換えることによって、検知結果を記憶する。
制御部38は、作動/停止指示が作動を指示していない、即ち、停止を指示していると判定した場合(S1:NO)、出力部35に指示して、遮断を指示する給電/遮断指示をIPD2の制御回路22に出力させる(ステップS5)。これにより、制御回路22は、FET20をオフにし、バッテリ11から負荷12への給電を遮断する。
制御部38は、ステップS4又はS5を実行した後、出力部35に給電/遮断指示を出力させることによって、制御部38がIPD2の制御回路22に指示している指示内容を記憶する(ステップS6)。具体的には、制御部38は、ステップS2を実行した場合には、記憶部36に現状の制御状態として記憶している指示内容を給電に書換え、ステップS5を実行した場合には、記憶部36に現状の制御状態として記憶している指示内容を遮断に書換える。
制御部38は、ステップS6を実行した後、A/D変換部33が変換した電流値データが示す負荷電流値、即ち、IPD2の電流検出部21が検出した負荷電流値をA/D変換部33から取得し(ステップS7)、取得した負荷電流値を現状の制御状態として記憶部36に記憶する(ステップS8)。具体的には、制御部38は、記憶部36に、ステップS7で取得した負荷電流値が閾値Ith以上であるか否かを記憶する。制御部38は、負荷電流値が閾値Ith以上である場合、負荷電流値がハイレベルの電流値である旨を記憶し、負荷電流値が閾値Ith未満である場合、負荷電流値がローレベルの電流値である旨を記憶する。
次に、制御部38は、ステップS7で取得した負荷電流値に基づいてバッテリ11から負荷12への給電を遮断すべきか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9では、制御部38は、例えば、電流検出部21が検出した負荷電流値からバッテリ11の正極端子及び負荷12の一端を接続する電線の温度を算出している場合、算出した電線の温度が一定の温度以上であるか否かによってバッテリ11から負荷12への給電を遮断すべきか否かを判定する。
この場合においては、制御部38は、算出した電線の温度が一定の温度以上であるとき、電線が発煙する虞があるとして給電を遮断すべきと判定し、算出した電線の温度が一定の温度未満であるとき、電線が発煙する虞はないとして給電を遮断すべきではないと判定する。
制御部38は、給電を遮断すべきであると判定した場合(S9:YES)、出力部35に指示して、入力部32に入力された作動/停止指示に無関係に、バッテリ11から負荷12への給電の遮断を指示する給電/遮断指示をIPD2の制御回路22へ出力させる(ステップS10)。これにより、制御回路22はFET20をオフにすることによってバッテリ11から負荷12への給電を遮断し、例えば、バッテリ11及び負荷12間に接続してある電線の発煙を防止することができる。
制御部38は、ステップS10を実行した後、処理を終了する。制御部38は、ステップS10を実行して終了した場合、例えば、電流検出部21が検出した負荷電流値から算出したバッテリ11及び負荷12間の電線の温度と電線の周囲温度との差が所定温度未満である場合にステップS1を再び実行する。
制御部38は、給電を遮断すべきではないと判定した場合(S9:NO)、A/D変換部34が変換した電圧値を(r1+r2)/r2倍することによって負荷電圧値を取得し(ステップS11)、取得した負荷電圧値を現状の制御状態として記憶部36に記憶する(ステップS12)。具体的には、制御部38は、記憶部36に、ステップS11で取得した負荷電圧値が閾値Vth以上であるか否かを記憶する。制御部38は、負荷電圧値が閾値Vth以上である場合、負荷電圧値がハイレベルの電圧値である旨を記憶し、負荷電圧値が閾値Vth未満である場合、負荷電圧値がローレベルの電圧値である旨を記憶する。
次に、制御部38は、ステップS4,S6,S8,S12で記憶した現状の制御状態に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で行う異常判定については後述する。
制御部38は、給電に異常がないと判定した場合(S13:NO)、処理をステップS1に戻し、入力部32に入力されている作動/停止指示に応じて、バッテリ11から負荷12への給電及び該給電の遮断を行う。
制御部38は、給電に異常があると判定した場合(S13:YES)、記憶部36に記憶してある現状の制御状態から異常原因を特定する(ステップS14)。異常原因の特定についても、異常判定と同様に後述する。
次に、制御部38は、報知部37に指示して、ステップS14で特定した異常原因を報知させる(ステップS15)。
このように、制御部38がバッテリ11から負荷12への給電に異常があると判定した場合、報知部37は、制御部38がステップS14で特定した異常原因を報知する。これにより、使用者にバッテリ11から負荷12への給電に異常があることと、その異常の原因とを認識させることができる。報知部37は報知手段として機能する。
制御部38は、ステップS15を実行した後、ステップS14で特定した異常原因が電流検出に関する故障であるか否かを判定する(ステップS16)。電流検出に関する故障は、電流検出部21の誤検出、又は、A/D変換部33の誤変換等である。
制御部38は、電流検出に関する故障ではないと判定した場合(S16:NO)、処理をステップS1に戻す。制御部38は、電流検出に関する故障であると判定した場合(S16:YES)、出力部35に指示して、入力部32に入力されている作動/停止指示に無関係に、遮断を指示する給電/遮断指示を出力させる(ステップS17)。制御部38は、ステップS17を実行した後、処理を終了する。
次に、ステップS13,S14で制御部38が実行する異常判定及び異常原因を説明する。図4は、異常判定及び異常原因の特定を説明するための図表である。図4には、制御システム1がとりうる各制御状態について、負荷12への給電が異常であるか又は正常であるかと、異常原因とが示されている。制御状態は、前述したように、制御部38がIPD2の制御回路22に指示した指示内容、IPD2の動作状態、負荷電流値及び負荷電圧値で表される。図4では、負荷電流値について、ハイレベルの電流値をHで示し、ローレベルの電流値をLで示している。図4では、負荷電圧値についても、ハイレベルの電圧値をHで示し、ローレベルの電圧値をLで示している。
前述したように、閾値Ithは、制御回路22によって給電が正常に行われた場合に流れる負荷電流の値よりも低く、制御回路22によって給電が正常に遮断された場合に流れる負荷電流の値よりも高い電流値である。同様に、閾値Vthは、制御回路22によって給電が正常に行われた場合における負荷電圧値よりも低く、制御回路22によって給電が正常に遮断された場合における負荷電圧値よりも高い値である。
制御部38は、制御回路22に遮断を指示しているにも関わらず、負荷電流値がハイレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がハイレベルの電圧値である場合、負荷12への給電は異常であると判定し、異常原因はFET20の短絡であると特定する。FET20の短絡は、ゲートに印加されている電圧に無関係にFET20が常時オン状態となっていることを意味する。
制御部38は、制御回路22に遮断を指示している場合において、負荷電圧値は正常にローレベルの電圧値となっているが、負荷電流値がハイレベルの電流値であるとき、負荷12への給電は異常であると判定し、異常原因は、電流検出に関する故障であると特定する。具体的には、電流検出部21及びA/D変換部33の少なくとも一方の動作に不具合があると特定される。
制御部38は、制御回路22に遮断を指示している場合において、負荷電流値は正常にローレベルの電流値になっているが、負荷電圧値がハイレベルの電圧値となっているとき、負荷12への給電は異常であると判定し、異常原因は負荷12の短絡であると特定する。ここで特定した負荷12の短絡は、負荷12の一端がバッテリ11の正極端子に直接に接続したために生じる短絡である。
制御部38は、制御回路22に遮断を指示している場合に、負荷電流値がローレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がローレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電は正常であると判定する。
制御部38が制御回路22に遮断を指示している場合、IPD2の制御回路22が入力部32に入力している作動/停止指示に無関係に遮断しているか否かは異常判定と異常原因の特定とに影響しない。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断しているにも関わらず、負荷電流値がハイレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がハイレベルの電圧値である場合、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因は、FET20の短絡、又は、通信異常であると特定する。通信異常は、IPD2の制御回路22からマイコン3の入力部32への通信が正常に行われておらず、制御回路22から遮断信号及び解除信号が入力部32へ正常に出力されていないことを意味する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断していない場合において、負荷電流値がハイレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がハイレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電は正常であると判定する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断している場合において、負荷電圧値は正常にローレベルの電圧値となっているが、負荷電流値がハイレベルの電流値であるとき、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因は、電流検出に関する故障であると特定する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断していない場合において、負荷電流値は正常にハイレベルの電流値となっているが、負荷電圧値がローレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因は、負荷12の短絡であると特定する。ここで特定した負荷12の短絡は、負荷12におけるバッテリ11側の一端が接地されたこと意味する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断している場合において、負荷電流値は正常にローレベルの電流値となっているが、負荷電圧値がハイレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因は、負荷12の短絡であると特定する。ここで特定した負荷12の短絡は、負荷12の一端がバッテリ11の正極端子に直接に接続したために生じる短絡である。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断していない場合において、負荷電圧値は正常にハイレベルの電圧値となっているが、負荷電流値がローレベルの電流値であるとき、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因は、負荷12の開放、又は、電流検出に関する故障であると特定する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断している場合において、負荷電流値がローレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がローレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電は正常であると判定する。
制御部38は、制御回路22に給電を指示している状態でIPD2が作動/停止指示に無関係に遮断していないにも関わらず、負荷電流値がローレベルの電流値であり、かつ、負荷電圧値がローレベルの電圧値であるとき、負荷12への給電に異常があると判定し、異常原因はFET20の開放であると特定する。FET20の開放は、ゲートに印加されている電圧に無関係にFET20が常時オフ状態となっていることを意味する。
記憶部36には、図4に示すような、制御状態及び給電の異常判定の関係と、制御状態及び異常原因の関係とが予め記憶されている。制御部38は、記憶部36に記憶してある現状の制御状態を、記憶部36に予め記憶されている前述の関係に当て嵌めることによって、給電が異常であるか否かの判定と、異常原因の特定とを行う。
以上のように、制御部38は、IPD2の制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、電流検出部21が検出した電流値、抵抗R1,R2によって分圧された電圧値、及び、IPD2の動作状態の検知結果に基づいて、給電に異常があるか否かを判定する。更に、制御部38は、給電に異常があると判定した場合、制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、電流検出部21が検出した電流値、抵抗R1,R2によって分圧された電圧値、及び、IPD2の動作状態の検知結果に基づいて、異常原因を特定する。
これにより、制御部38は、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常原因を特定することができる。このため、使用者は、給電に異常があった場合、容易に異常箇所を見つけることができるため、短時間で修復を行うことができる。制御部38は判定手段及び特定手段としても機能する。
また、制御部38は、異常原因として、電流検出に関する故障を特定した場合、出力部35に指示して、遮断を指示する給電/遮断指示を制御回路22に出力し、制御回路22はバッテリ11から負荷12への給電を遮断するので、電流検出に関する故障による制御回路22の誤遮断が防止される。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2における制御システム4の要部構成を示すブロック図である。この制御システム4については、実施の形態1における制御システム1と比較して、IPD2の制御回路22が、マイコン3の出力部から出力する給電/遮断指示に無関係に、バッテリ11から負荷12への給電を遮断しない点が異なる。このため、制御部38は、給電の異常判定と異常原因の特定とに、制御回路22が給電/遮断指示に無関係に遮断しているか否かの検知結果を用いることはない。
以下では、実施の形態2における制御システム4について、実施の形態1における制御システム1と異なる点を説明する。実施の形態1と共通する実施の形態2の構成には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態2における制御システム4は、実施の形態1における制御システム1と同様の構成部を備え、これらの構成部は、IPD2の制御回路22とマイコン3の入力部32とが接続されていない点以外について、制御システム1の構成部と同様に接続されている。
実施の形態2におけるIPD2及びマイコン3夫々は、実施の形態1と同様に、給電制御装置及び指示出力装置として機能する。
IPD2の電流検出部21は、実施の形態1と同様に、バッテリ11から負荷12へ流れる負荷電流を検出し、検出した負荷電流値を示すアナログの電流値データをマイコン3の入力部30へ出力する。電流検出部21は、実施の形態2においても電流検出手段として機能する。
IPD2の制御回路22は、マイコン3の出力部35から入力された給電/遮断指示が給電を指示している場合、FET20をオンにして負荷12を給電する。制御回路22は、出力部35から入力された給電/遮断指示が遮断を指示している場合、FET20をオフにして負荷12への給電を遮断する。
ただし、制御回路22は、実施の形態1のように、電流検出部21が検出した負荷電流値に基づいて、給電/遮断指示に無関係にバッテリ11から負荷12への給電を遮断することはなく、遮断信号及び解除信号をマイコン3の入力部32に出力することもない。
入力部32には作動/停止指示が外部から入力され、入力部32は、入力された作動/停止指示が作動を指示しているか又は停止を指示しているかを制御部38に通知する。入力部32は実施の形態2においても入力手段として機能する。
実施の形態2における制御部38については、実施の形態1における制御部38と比較して、異常判定と、異常原因の特定とを、出力部35からIPD2の制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、A/D変換部33が変換した電流値データが示す負荷電流値、及び、A/D変換部34が変換した電圧値に基づいて行う点が異なる。
また、制御部38は、実施の形態1と同様に、電流検出部21が検出した負荷電流値に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電を遮断すべきか否かを判定する。そして、制御部38は、給電を遮断すべきと判定した場合、出力部35に指示して、入力部32に入力されている作動/停止指示に無関係に遮断を指示する給電/遮断指示を制御回路22へ出力される。これにより、制御回路22はFET20をオフにすることによってバッテリから負荷の給電を遮断し、例えば、バッテリ11及び負荷12間に接続してある電線の発煙を防止することができる。
制御部38は、実施の形態2においても、第2の判定手段として機能する。
記憶部36には、現状の制御状態として、実施の形態1の説明で述べた4つの項目中、IPD2の動作状態を除く他の3つの項目を記憶している。
実施の形態2における入力部30,31、A/D変換部33,34、出力部35及び報知部37夫々は、実施の形態1と同様に動作する。このため、実施の形態2においても、入力部31は電圧検出手段として機能し、報知部37は報知手段として機能する。このため、使用者にバッテリ11から負荷12への給電に異常があることと、その異常の原因とを認識させることができる。
図6及び図7は、制御部38が実行する動作の手順を示すフローチャートである。実施の形態2における制御部38が実行するステップS21,S22、ステップS23からS30、ステップS33からS35夫々は、実施の形態1における制御部38が実行するステップS1,S2、ステップS5からS12、ステップS15からS17と同様である。このため、ステップS21からS30、及び、ステップS33からS35の詳細な説明については省略する。ただし、制御部38はステップS22又はS23を実行した後、ステップS24を実行する。
実施の形態2における制御部38は、ステップS30を実行した後、ステップS24,S26,S30で記憶した現状の制御状態に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31で行う異常判定については後述する。
制御部38は、給電に異常がないと判定した場合(S31:NO)、処理をステップS21に戻し、入力部32に入力されている作動/停止指示に応じて、バッテリ11から負荷12への給電及び該給電の遮断を行う。制御部38は、給電に異常があると判定した場合(S31:YES)、記憶部36に記憶してある現状の制御状態から異常原因を特定する(ステップS32)。異常原因の特定についても、異常判定と同様に後述する。制御部38は、ステップS32を実行した後、ステップS33を実行する。
ステップS31,S32で制御部38が実行する異常判定及び異常原因を説明する。図8は、異常判定及び異常原因の特定を説明するための図表である。図8には、制御システム4がとりうる各制御状態について、負荷12への給電が異常であるか又は正常であるかと、異常原因とが示されている。制御状態は、制御部38がIPD2の制御回路22に指示した指示内容、負荷電流値及び負荷電圧値で表される。図8では、図4と同様に、負荷電流値について、ハイレベルの電流値をHで示し、ローレベルの電流値をLで示している。図8では、負荷電圧値についても、ハイレベルの電圧値をHで示し、ローレベルの電圧値をLで示している。
実施の形態2においては、IPD2の制御回路22がマイコン3の出力部35から入力された給電/遮断指示に無関係にバッテリ11から負荷12への給電を遮断することはない。このため、図8に示す制御状態、異常判定及び異常原因の関係は、図4に示す制御状態、異常判定及び異常原因の関係において、IPD2の動作状態が遮断を示す場合における制御状態、異常判定及び異常原因の欄を削除した関係である。
実施の形態2においても、記憶部36には、図8に示すような、制御状態及び給電の異常判定の関係と、制御状態及び異常原因の関係とが予め記憶されている。制御部38は、記憶部36に記憶してある現状の制御状態を、記憶部36に予め記憶してある前述の関係に当て嵌めることによって、給電が異常であるか否かの判定と、異常原因の特定とを行う。
以上のように、制御部38は、IPD2の制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、電流検出部21が検出した電流値、及び、抵抗R1,R2によって分圧された電圧値に基づいて、給電に異常があるか否かを判定する。更に、制御部38は、給電に異常があると判定した場合、制御回路22へ出力した給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、電流検出部21が検出した電流値、及び、抵抗R1,R2によって分圧された電圧値に基づいて、異常原因を特定する。
これにより、制御部38は、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常原因を特定することができる。このため、使用者は、給電に異常があった場合、容易に異常箇所を見つけることができるため、短時間で修復を行うことができる。制御部38は、実施の形態2においても、判定手段及び特定手段として機能する。
また、制御部38は、実施の形態1と同様に、異常原因として、電流検出に関する故障を特定した場合、出力部35に指示して、遮断を指示する給電/遮断指示を制御回路22に出力するので、電流検出に関する故障による制御回路22の誤遮断が防止される。
なお、実施の形態1,2において、制御部38は、電流検出部21が検出した負荷電流値に基づいて、バッテリ11から負荷12への給電を遮断すべきか否かを判定しなくてもよい。
この場合、実施の形態1における制御部38は、ステップS8を実行した後、ステップS11を実行し、実施の形態2における制御部38は、ステップS26を実行した後、ステップS29を実行する。実施の形態1,2夫々における制御部38は、入力部32に入力されている作動/停止指示に無関係に、出力部35に指示して、遮断を指示する給電/遮断指示をIPD2の制御回路22へ出力することはない。
このように構成された制御システム1,4夫々においても、制御部38は、バッテリ11から負荷12への給電に異常があるか否かを適切に判定することができ、詳細な異常原因を特定することができる。更に、報知部37の作用により、使用者にバッテリ11から負荷12への給電に異常があることと、その異常の原因とを認識させることができる
また、実施の形態1,2において、FET20はスイッチとして機能すればよいため、FET20の代わりに、Pチャネル型のFET又はバイポーラトランジスタ等のスイッチを用いてもよい。
開示された実施の形態1,2は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,4 制御システム
11 バッテリ
12 負荷
2 IPD(給電制御装置)
21 電流検出部(電流検出手段)
22 制御回路(遮断手段)
3 マイコン(指示出力装置)
31 入力部(電圧検出手段)
32 入力部(入力手段)
37 報知部(報知手段)
38 制御部(判定手段、第2の判定手段、特定手段、検知手段)

Claims (4)

  1. バッテリから負荷への給電、又は、該給電の遮断を指示する給電/遮断指示に従って前記給電及び遮断を行う給電制御装置と、該給電制御装置に前記給電/遮断指示を出力する指示出力装置とを備える制御システムにおいて、
    前記給電制御装置は、前記バッテリから前記負荷へ流れる電流を検出する電流検出手段を有し、
    前記指示出力装置は、
    前記負荷に印加されている電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、及び、前記電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて、前記給電に異常があるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段が前記給電に異常があると判定した場合、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、及び、前記電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて、前記異常の原因を特定する特定手段と
    を有することを特徴とする制御システム。
  2. 前記給電制御装置は、前記電流検出手段が検出した電流値が所定値以上である場合に、前記指示出力装置が出力する前記給電/遮断指示に無関係に前記給電を遮断する遮断手段を更に有し、
    前記指示出力装置は、該遮断手段が前記給電を遮断しているか否かを検知する検知手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給電に異常があるか否かを判定し、
    前記特定手段は、前記給電制御装置へ出力した前記給電/遮断指示が指示する給電又は遮断の別、前記電流検出手段が検出した電流値、前記電圧検出手段が検出した電圧値及び前記検知手段の検知結果に基づいて、前記原因を特定するように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記指示出力装置は、
    前記判定手段が前記給電に異常があると判定した場合、前記特定手段が特定した原因を報知する報知手段
    を更に有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記指示出力装置は、
    前記負荷の作動又は停止を示す作動/停止指示が入力される入力手段と、
    前記電流検出手段が検出した電流値に基づいて前記給電を遮断すべきか否かを判定する第2の判定手段と
    を更に有し、
    前記入力手段に入力された作動/停止指示に応じた前記給電/停止指示を前記給電制御装置に出力し、前記第2の判定手段が遮断すべきと判定した場合、前記入力手段に入力された作動/停止指示に無関係に、前記給電の遮断を指示する前記給電/遮断指示を前記給電制御装置に出力するように構成してあること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の制御システム。
JP2013179756A 2013-08-30 2013-08-30 制御システム Active JP6241145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179756A JP6241145B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 制御システム
CN201480047417.1A CN105493377B (zh) 2013-08-30 2014-08-12 控制***
PCT/JP2014/071270 WO2015029769A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-12 制御システム
DE112014003933.0T DE112014003933T5 (de) 2013-08-30 2014-08-12 Steuersystem
US14/910,953 US10056771B2 (en) 2013-08-30 2014-08-12 Control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179756A JP6241145B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049611A true JP2015049611A (ja) 2015-03-16
JP6241145B2 JP6241145B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52586338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179756A Active JP6241145B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056771B2 (ja)
JP (1) JP6241145B2 (ja)
CN (1) CN105493377B (ja)
DE (1) DE112014003933T5 (ja)
WO (1) WO2015029769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059957A1 (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690383B2 (ja) * 2016-04-26 2020-04-28 株式会社Gsユアサ 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222448A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 故障診断機能付安全回路
JP2008232871A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回路異常判定装置および回路異常判定方法
JP2011250618A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Denso Corp 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929538A (en) * 1997-06-27 1999-07-27 Abacus Controls Inc. Multimode power processor
DE19745849A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug
US6724100B1 (en) * 2000-09-08 2004-04-20 Ford Motor Company HEV charger/generator unit
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP4013905B2 (ja) * 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5076812B2 (ja) * 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP5955502B2 (ja) * 2010-12-09 2016-07-20 矢崎総業株式会社 負荷回路の断線検出装置
JP5497115B2 (ja) * 2012-01-27 2014-05-21 三菱電機株式会社 電源切替装置及び配電盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222448A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 故障診断機能付安全回路
JP2008232871A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回路異常判定装置および回路異常判定方法
JP2011250618A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Denso Corp 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059957A1 (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10056771B2 (en) 2018-08-21
WO2015029769A1 (ja) 2015-03-05
US20160204633A1 (en) 2016-07-14
DE112014003933T5 (de) 2016-05-12
JP6241145B2 (ja) 2017-12-06
CN105493377A (zh) 2016-04-13
CN105493377B (zh) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8513836B2 (en) Drive control device for an electric load
JP4050292B2 (ja) 電子制御装置
JP4473927B2 (ja) 短絡保護装置
KR102003461B1 (ko) 전기 자동차 충전기
US10654428B2 (en) Power supply control device
JP7028355B2 (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6241145B2 (ja) 制御システム
US10627438B2 (en) Circuit fault detection system and control method thereof
JP6240587B2 (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP6176003B2 (ja) 制御装置
JP7270418B2 (ja) 異常検出回路
JPH09191556A (ja) 電源保護装置
JP6695244B2 (ja) 電源制御装置
JP2016080396A (ja) 給電制御装置及び電流検出装置
JP4946660B2 (ja) 車両負荷ライン異常監視装置
KR101629580B1 (ko) 개방 검출 기능을 갖는 반도체 장치
JP7082758B2 (ja) 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源
JP2001004690A (ja) 負荷断線検出装置
KR20170068000A (ko) 차량용 전원 관리 장치 및 그 제어방법
WO2015037441A1 (ja) 制御システム
US11374399B2 (en) Electronic device
US20230008237A1 (en) Switch device, current determination method and computer program
JP2008301158A (ja) 自己診断機能付き近接センサ
JP4618617B2 (ja) 外部給電型コントローラの電源供給路故障診断装置
JP2013207879A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150