JP2015049508A - 感光性樹脂材料および樹脂膜 - Google Patents

感光性樹脂材料および樹脂膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049508A
JP2015049508A JP2014033358A JP2014033358A JP2015049508A JP 2015049508 A JP2015049508 A JP 2015049508A JP 2014033358 A JP2014033358 A JP 2014033358A JP 2014033358 A JP2014033358 A JP 2014033358A JP 2015049508 A JP2015049508 A JP 2015049508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin material
group
film
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033358A
Other languages
English (en)
Inventor
裕馬 田中
Yuma Tanaka
裕馬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014033358A priority Critical patent/JP2015049508A/ja
Publication of JP2015049508A publication Critical patent/JP2015049508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、永久膜としての性能を維持しつつ、優れた加工性を実現する。【解決手段】感光性樹脂材料は、永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料であって、フレームレス原子吸光分析により測定される、不揮発成分全体に対する鉄の含有量が0.005ppm以上80ppm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、感光性樹脂材料および樹脂膜に関し、たとえば永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料に関する。
再配線層を構成する絶縁層等の電子装置を構成する永久膜を形成する材料として、感光性樹脂材料を用いる場合がある。このような技術としては、たとえば特許文献1および2に記載のものが挙げられる。
特許文献1に記載の技術は、永久レジストを形成するための感光性樹脂組成物に関するものである。特許文献2には、特定構造のイミド化したテトラカルボン酸と、ジアミン及び/又はイソシアネート系化合物、感光性樹脂、及び光重合開始剤を含有し、粘度が25℃において100mPa・s以下である感光性樹脂組成物溶液が記載されている。
特開2008−180992号公報 特開2010−006864号公報
感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜に対しては、たとえばリソグラフィを用いてパターニングが行われる。しかしながら、現像に用いられる溶解液に起因して、樹脂膜表面に当該溶解液に対して難溶である白化層が生じる場合があった。この場合、パターニングに際して、優れた加工性を実現することが困難となることが懸念される。したがって、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、永久膜としての性能を維持しつつ、優れた加工性を実現することが求められている。
本発明によれば、
永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料であって、
フレームレス原子吸光分析により測定される、不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、0.005ppm以上80ppm以下である感光性樹脂材料が提供される。
本発明によれば、上述の感光性樹脂材料を硬化させて得られる樹脂膜が提供される。
本発明によれば、
永久膜を構成し、かつフレームレス原子吸光分析により測定される鉄の含有量が0.005ppm以上80ppm以下である樹脂膜が提供される。
本発明によれば、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、永久膜としての性能を維持しつつ、優れた加工性を実現することができる。
本実施形態に係る電子装置の一例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る電子装置100の一例を示す断面図である。
本実施形態に係る感光性樹脂材料は、永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料であって、フレームレス原子吸光分析により測定される不揮発成分全体に対する鉄の含有量が0.005ppm以上80ppm以下である。
本発明者は、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量を上記範囲とすることにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、永久膜としての性能を維持しつつ、リソグラフィ時における白化層の発生を抑制できることを新たに知見した。永久膜としての性能とは、たとえば引張伸び率により評価される耐久性が挙げられる。このため、本実施形態によれば、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、永久膜としての性能を維持しつつ、優れた加工性を実現することができる。
以下、本実施形態に係る感光性樹脂材料、および感光性樹脂材料により形成される永久膜を備える電子装置100の構成について詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る感光性樹脂材料について説明する。
感光性樹脂材料は、永久膜を形成するために用いられる。感光性樹脂材料を硬化させることにより、永久膜を構成する樹脂膜が得られる。本実施形態においては、たとえば感光性樹脂材料により構成される塗膜を露光および現像により所望の形状にパターニングした後、当該塗膜を熱処理等によって硬化させることにより永久膜が形成される。
感光性樹脂材料を用いて形成される永久膜としては、たとえば層間膜、表面保護膜、またはダム材が挙げられる。永久膜の用途は、これに限定されないが、カラーフィルタやブラックマトリクス等の可視光に対して高い遮光性を有する膜としての用途を含まない。
層間膜は、多層構造中に設けられる絶縁膜を指し、その種類はとくに限定されない。層間膜としては、たとえば半導体素子の多層配線構造を構成する層間絶縁膜、回路基板を構成するビルドアップ層もしくはコア層等の半導体装置用途において用いられるものが挙げられる。また、層間膜としては、たとえば表示装置における薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))を覆う平坦化膜、液晶配向膜、MVA(Multi Domain Vertical Alignment)型液晶表示装置のカラーフィルタ基板上に設けられる突起、もしくは有機EL素子の陰極を形成するための隔壁等の表示装置用途において用いられるものも挙げられる。
表面保護膜は、電子部品や電子装置の表面に形成され、当該表面を保護するための絶縁膜を指し、その種類はとくに限定されない。このような表面保護膜としては、たとえば半導体素子上に設けられるパッシベーション膜もしくはバッファーコート層、またはフレキシブル基板上に設けられるカバーコートが挙げられる。また、ダム材は、基板上に光学素子等を配置するための中空部分を形成するために用いられるスペーサである。
感光性樹脂材料は、鉄を含んでいる。フレームレス原子吸光分析により測定される、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、0.005ppm以上80ppm以下である。鉄の含有量を上記下限値以上とすることにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜を露光、現像する際に、現像液に対して難溶である白化層が生じることを抑制できる。このため、パターニングにおける加工性の向上を図ることができる。また、鉄の含有量を上記上限値以下とすることにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜における引張伸び率を良好な値とし、優れた耐久性を有する永久膜を実現することができる。また、パターニングに際してパターン不良の発生を抑制することも可能となる。さらには、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量を上記範囲内とすることにより、樹脂膜形成工程から露光、現像工程までの引き置き時間のばらつきに起因してリソグラフィ特性にばらつきが生じることを抑えることもできる。
本実施形態において、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、耐久性等の永久膜としての性能を維持しつつ、パターニングにおける加工性の向上を図る観点から、0.01ppm以上50ppm以下であることがより好ましく、0.03ppm以上30ppm以下であることがとくに好ましい。
本実施形態において、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、たとえばフレームレス原子吸光分析により測定されるワニス状感光性樹脂材料中の鉄含有量から算出することができる。なお、フレームレス原子吸光分析においては、たとえばワニス状感光性樹脂材料をNMP(N−メチルピロリドン)等により希釈したものを用いてもよい。
また、感光性樹脂材料中における不揮発成分の割合(質量%)は、たとえば次のように測定することができる。まず、質量(m)を測定したアルミカップ中に、試料として感光性樹脂材料を1.0g量り取る。このとき、試料とアルミカップの全質量をmとする。次いで、アルミカップを、210℃に調整した熱風乾燥機中で常圧下、1時間保持した後、熱風乾燥機から取り出して室温まで冷却する。次いで、冷却した試料とアルミカップの全質量(m)を測定する。そして、以下の式から感光性樹脂材料中における不揮発成分の割合(質量%)を算出する。
不揮発分(質量%)=(m−m)/(m−m)×100
感光性樹脂材料中に存在する鉄としては、たとえば非イオン性の鉄が含まれる。これにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜を露光、現像する際に、白化層の発生を効果的に抑制して加工性の向上を図ることができる。非イオン性の鉄としては、たとえば鉄やその化合物からなる粒子、または鉄と他の金属との合金からなる粒子等の鉄含有粒子が挙げられる。鉄の化合物としては、たとえば酸化鉄が挙げられる。また、他の金属としては、たとえばニッケルが挙げられる。本実施形態においては、たとえば鉄粒子、酸化鉄粒子または鉄合金粒子等の鉄含有粒子を感光性樹脂材料中に混合させることにより、このような構成が得られる。このような鉄含有粒子としては、たとえば市販されるSigma−Aldrich社製、アトーテック(株)製、および日本カンタム・デザイン(株)製のナノ粒子が挙げられる。
感光性樹脂材料中に非イオン性の鉄が含まれる場合、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する非イオン性の鉄の含有量は、たとえば0.005ppm以上80ppm以下であることが好ましく、0.01ppm以上50ppm以下であることがより好ましく、0.03ppm以上30ppm以下であることがとくに好ましい。これにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、耐久性等の永久膜としての性能を維持しつつ、パターニングにおける加工性をより効果的に向上させることが可能となる。
感光性樹脂材料中に存在する鉄としては、鉄イオンが含まれていてもよい。この場合、白化層を抑制する観点から、感光性樹脂材料中に非イオン性の鉄、および鉄イオンの双方が含まれていることが好ましい。
感光性樹脂材料は、たとえば鉄として、粒子径が0.2μm以上である粒子を含有しない。この場合、感光性樹脂材料中に存在する鉄は、粒子径が0.2μm未満である微粒子、または感光性樹脂材料中に溶解した鉄イオンとして存在する。このとき、孔径0.2μmのフィルターを用いて感光性樹脂材料を濾過した場合に、当該フィルターには残渣が残らないこととなる。これにより、リソグラフィ工程におけるパターン不良を確実に抑制しつつ、白化層の発生を効果的に抑制できる。このような構成は、たとえば各構成成分を配合して得られる感光性樹脂材料を、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより実現できる。
感光性樹脂材料は、たとえばアルカリ可溶性樹脂(A)と、感光剤(B)と、を含む。これにより、リソグラフィによるパターニングが可能な感光性の樹脂膜を、感光性樹脂材料を用いて形成することができる。
((A)アルカリ可溶性樹脂)
アルカリ可溶性樹脂(A)としては、主鎖または側鎖に、フェノール性水酸基等の水酸基および/またはカルボキシル基を有するものであり、たとえばフェノール樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリイミド前駆体等のアミド結合を有する前駆体、ならびに当該前駆体を脱水閉環して得られる樹脂が挙げられる。これらの中でも、フェノール樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、またはアミド結合を有する前駆体を含むことが好ましく、耐熱性や膜靭性を向上させる観点からはアミド結合を有する前駆体を含むことがとくに好ましい。アルカリ可溶性樹脂(A)は、これらのうちの1種または2種以上を含むことができる。
アルカリ可溶性樹脂(A)におけるアミド結合を有する前駆体としては、たとえば下記一般式(1)により示される繰り返し単位を有するものを用いることができる。
Figure 2015049508
式(1)中、XおよびYは、有機基である。Rは、水酸基、−O−R、アルキル基、アシルオキシ基、またはシクロアルキル基であり、複数有する場合にはそれぞれ同一であっても異なっても良い。Rは、水酸基、カルボキシル基、−O−R、または−COO−Rであり、複数有する場合にはそれぞれ同一であっても異なっても良い。RおよびRにおけるRは、炭素数1〜15の有機基である。Rとして水酸基がない場合、Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。Rとしてカルボキシル基がない場合は、Rの少なくとも1つは水酸基である。mは0〜8の整数であり、nは0〜8の整数である。
なお、一般式(1)により示されるアミド樹脂において、X、Y、R〜R、mおよびnは、それぞれ繰り返し単位毎に同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
一般式(1)で表される構造を有するアミド結合を有する前駆体において、加熱脱水または触媒を用いた脱水反応を生じさせることにより、ポリイミド樹脂もしくはポリベンゾオキサゾール樹脂、またはイミド結合とオキサゾール環を含む共重合体が生成される。アルカリ可溶性樹脂(A)としてアミド結合を有する前駆体を用いる場合、アルカリ可溶性樹脂(A)は、ポリイミド樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂のうちの一方または双方をさらに含んでいてもよい。
一般式(1)により示されるアミド結合を有する前駆体がポリベンゾオキサゾール前駆体である場合、Rの少なくとも一つは水酸基である。この場合、加熱脱水または触媒を用いた脱水反応により、Rとアミド構造との間において脱水閉環が起こり、オキサゾール環を有するポリベンゾオキサゾール樹脂が生成される。このとき、アルカリ可溶性樹脂(A)には、ポリベンゾオキサゾール前駆体またはポリベンゾオキサゾール樹脂の少なくとも一方が含まれることとなる。
また、一般式(1)により示されるアミド結合を有する前駆体がポリイミド前駆体である場合、Rの少なくとも一つはカルボキシル基である。この場合、加熱脱水または触媒を用いた脱水反応により、Rとアミド構造との間において脱水閉環(イミド化)が起こり、ポリイミド樹脂が生成される。このとき、アルカリ可溶性樹脂(A)には、ポリイミド前駆体またはポリイミド樹脂の少なくとも一方が含まれることとなる。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有するアミド結合を有する前駆体において、RおよびRとしては、アミド結合を有する前駆体のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する上で、水酸基またはカルボキシル基が保護基Rで保護された基を含むことができる。このようなRとしては−O−Rを、Rとしては−O−Rまたは−COO−Rを、それぞれ用いることができる。Rとしての炭素数1〜15の有機基としては、たとえばホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、およびテトラヒドロピラニル基が挙げられる。
一般式(1)で表される構造を有するアミド結合を有する前駆体のXとしての有機基は、とくに限定されるものではないが、たとえばベンゼン環、ナフタレン環またはビスフェノール構造等の構造からなる芳香族基、ピロール環またはフラン環等の構造からなる複素環式有機基、およびシロキサン基が挙げられる。より具体的には以下に示されるものが好ましい。これらは、1種類単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2015049508
(*は、一般式(1)におけるNH基に結合することを示す。Aは、アルキレン基、置換アルキレン基、−O−C−O−、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−または単結合である。Rは、アルキル基、アルキルエステル基およびハロゲン原子からなる群から選ばれた1つを示し、繰り返し単位毎に同一であっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、アルキル基、アルキルエステル基およびハロゲン原子からなる群から選ばれた1つを示す。sは0〜4の整数である。R〜Rはそれぞれ有機基である。ここでは、一般式(1)に示すXの置換基Rは省略している)
これらの中でもとくに好ましいものとしては、たとえば以下に示すもの(一般式(1)に示すRが示されているものを含む)が挙げられる。
Figure 2015049508
(*は一般式(1)におけるNH基に結合することを示す。式中Aは、アルキレン基、置換アルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−、−CH−、−C(CH)H−、−C(CH−、−C(CF−、または単結合である。R10は、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基およびシクロアルキル基からなる群から選ばれた1つであり、R10が複数ある場合、各R10はそれぞれ同じでも異なってもよい。cは0以上3以下の整数である)
上記Aとしてのアルキレン基、置換アルキレン基の具体的な例としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−C(CHCH)(CHCH)−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−CH(CH(CH)−、−C(CH)(CH(CH)−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCH)−、−CH(CHCH(CH)−、−C(CH)(CHCH(CH)−、−CH(CHCHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCHCH)−、−CH(CHCHCHCHCHCH)−、および−C(CH)(CHCHCHCHCHCH)−が挙げられる。これらの中でも、−CH−、−CH(CH)−、および−C(CH−が、アルカリ水溶液だけでなく、溶剤に対しても十分な溶解性を持ち、よりバランスに優れるアミド結合を有する前駆体を得ることができることから好ましい。
一般式(1)で表される構造を有するアミド結合を有する前駆体におけるYは有機基であり、このような有機基としてはXと同様のものが挙げられる。一般式(1)におけるYとしては、たとえばベンゼン環、ナフタレン環またはビスフェノール構造等の構造からなる芳香族基、ピロール環、ピリジン環またはフラン環等の構造からなる複素環式有機基、およびシロキサン基等が挙げられる。より具体的には以下に示されるものが好ましい。これらは、1種類単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2015049508
(*は、一般式(1)におけるC=O基に結合することを示す。Jは、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−、−C(CF−または単結合である。R13は、アルキル基、アルキルエステル基、アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基およびハロゲン原子からなる群から選ばれた1つを示し、繰り返し単位毎に同じでも異なってもよい。R14は、水素原子、アルキル基、アルキルエステル基およびハロゲン原子からなる群から選ばれた1つを示す。tは0以上2以下の整数である。R15〜R18は、有機基である。ここでは、一般式(1)に示すYの置換基Rは省略している)
これらの中でもとくに好ましいものとしては、たとえば以下に示すもの(一般式(1)に示すRが示されているものを含む)が挙げられる。
なお、以下に示すもののうちテトラカルボン酸二無水物由来の構造については、一般式(1)におけるC=O基に結合する位置が両方メタ位であるもの、両方パラ位であるものを挙げているが、メタ位とパラ位をそれぞれ含む構造でもよい。
Figure 2015049508
Figure 2015049508
Figure 2015049508
(*は一般式(1)におけるC=O基に結合することを示す。R19は、アルキル基、アルキルエステル基、アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基およびハロゲン原子からなる群から選ばれた1つを表し、繰り返し単位毎に同じでも異なっていてもよい。R20は、水素原子または炭素数1以上15以下の有機基から選ばれた1つを示し、一部が置換されていてもよい。uは0以上2以下の整数である)
一般式(1)で表されるアミド結合を有する前駆体の場合、低温で硬化した硬化物の機械物性、耐熱性に影響を及ぼさない程度に、当該前駆体の末端のアミノ基を、アルケニル基、アルキニル基、および水酸基の内から選ばれた有機基を少なくとも1個有する脂肪族基または環式化合物基を含む酸無水物またはモノカルボン酸を用いて、アミドとして末端封止することもできる。
アルケニル基、アルキニル基、および水酸基の内から選ばれた有機基を少なくとも1個有する脂肪族基または環式化合物基を含む酸無水物またはモノカルボン酸としては、たとえばマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、exo−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、イタコン酸無水物、ヘット酸無水物、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、4−エチニルフタル酸無水物、4−フェニルエチニルフタル酸無水物、4―ヒドロキシフタル酸無水物、4―ヒドロキシ安息香酸、および3−ヒドロキシ安息香酸を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよく、末端封止したアミド部分の一部が脱水閉環していてもよい。
また、一般式(1)で表されるアミド結合を有する前駆体の場合、当該前駆体の末端のカルボン酸残基を、アルケニル基、アルキニル基、および水酸基の内から選ばれた有機基を少なくとも1個有する脂肪族基または環式化合物基を含むアミン誘導体を用いて、アミドとして末端封止することもできる。
一般式(1)で表されるアミド結合を有する前駆体の場合、低温で硬化した硬化物の機械物性、耐熱性に影響を及ぼさない程度に、末端の少なくとも一方に、窒素含有環状化合物により末端封止した基を有してもよい。これにより、金属配線(特に銅配線)等との密着性を向上することができる。窒素含有環状化合物としては、たとえば1−(5−1H−トリアゾイル)メチルアミノ基、3−(1H−ピラゾイル)アミノ基、4−(1H−ピラゾイル)アミノ基、5−(1H−ピラゾイル)アミノ基、1−(3−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(4−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(5−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、(1H−テトラゾル−5−イル)アミノ基、1−(1H−テトラゾル−5−イル)メチル−アミノ基、および3−(1H−テトラゾル−5−イル)ベンズ−アミノ基が挙げられる。
一般式(1)で表される構造を有するアミド結合を有する前駆体は、たとえば一般式(1)におけるXを含むジアミン、ビス(アミノフェノール)または2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物と、Yを含むテトラカルボン酸二無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸、ジカルボン酸ジクロライドまたはジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物と、を反応させて合成することができる。ジカルボン酸を用いる場合には、アミド結合を有する前駆体の反応収率等を高めるため、ジカルボン酸に1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステル型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
本実施形態におけるアルカリ可溶性樹脂(A)に含まれるアミド結合を有する前駆体の例としては、たとえば以下に示す繰り返し単位を有するものが挙げられる。なお、本実施形態におけるアミド結合を有する前駆体は、これに限定されるものではない。
下記式中、R21は、水素原子または−CHを示す。
Figure 2015049508
Figure 2015049508
アルカリ可溶性樹脂(A)におけるフェノール樹脂としては、たとえばノボラック型フェノール樹脂に代表されるフェノール化合物とアルデヒド化合物との反応物、またはフェノールアラルキル樹脂に代表されるフェノール化合物とジメタノール化合物類との反応物を用いることができる。これらの中でも、フェノール化合物とアルデヒド化合物を反応させて得られるフェノール樹脂を用いることが、現像工程における膜減りを抑える観点、また製造コストの観点からとくに好ましい。
フェノール化合物としては、とくに限定されないが、たとえばフェノール、o−クレゾール、m−クレゾールもしくはp−クレゾール等のクレゾール類、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノールもしくは3,5−キシレノール等のキシレノール類、o−エチルフェノール、m−エチルフェノールもしくはp−エチルフェノール等のエチルフェノール類、イソプロピルフェノール、ブチルフェノールもしくはp−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類、またはレゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ピロガロールもしくはフロログルシン等の多価フェノール類を用いることができる。これらのフェノール化合物は、単独でまたは2種以上組合せて用いることができる。
アルデヒド化合物としては、アルデヒド基を有する有機基であればとくに限定されないが、たとえばホルマリン、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、またはサリチルアルデヒドを用いることができる。ベンズアルデヒドとしては、アルキル基、アルコキシ基もしくはヒドロキシ基のうちの少なくとも1種により置換されたもの、または無置換のものを使用することができる。これらのアルデヒド化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。
本実施形態においては、たとえば上記フェノール化合物と上記アルデヒド化合物を酸触媒の下で反応させ合成することにより、アルカリ可溶性樹脂(A)であるフェノール樹脂が得られる。酸触媒としては、とくに限定されないが、たとえばシュウ酸、硝酸、硫酸、硫酸ジエチル、酢酸、p−トルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、またはベンゼンスルホン酸を用いることができる。
ジメタノール化合物としては、とくに限定されないが、たとえば1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、4,4'−ビフェニルジメタノール、3,4'−ビフェニルジメタノール、3,3'−ビフェニルジメタノールもしくは2,6−ナフタレンジメタノール等のジメタノール化合物、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、4,4'−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、3,4'−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、3,3'−ビス(メトキシメチル)ビフェニルもしくは2,6−ナフタレンジカルボン酸メチル等のビス(アルコキシメチル)化合物、または1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ビス(クロロメチル)ベンゼン,1,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼン、4,4'−ビス(クロロメチル)ビフェニル、3,4'−ビス(クロロメチル)ビフェニル、3,3'−ビス(クロロメチル)ビフェニル、4,4'−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、3,4'−ビス(ブロモメチル)ビフェニルもしくは3,3'−ビス(ブロモメチル)ビフェニル等のビス(ハルゲノアルキル)化合物を用いることができる。これらのジメタノール化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。
アルカリ可溶性樹脂(A)におけるヒドロキシスチレン樹脂としては、ヒドロキシスチレンやスチレンまたはこれらの誘導体を、ラジカル重合、カチオン重合やアニオン重合させることにより得られた重合反応物または共重合反応物を用いることができる。
本実施形態において、アルカリ可溶性樹脂(A)の含有量は、感光性樹脂組成物の不揮発成分全体に対して、30重量%以上95重量%以下であることが好ましく、50重量%以上90重量%以下であることがより好ましい。
((B)感光剤)
感光性樹脂組成物は、感光剤(B)を含む。感光剤(B)としては、光により酸を発生する化合物を用いることができ、たとえば感光性ジアゾキノン化合物、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩もしくはスルホニウム・ボレート塩などのオニウム塩、2−ニトロベンジルエステル化合物、N−イミノスルホネート化合物、イミドスルホネート化合物、2,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン化合物、またはジヒドロピリジン化合物を用いることができる。この中でも、感度や溶剤溶解性に優れる感光性ジアゾキノン化合物を用いることがとくに好ましい。
感光性ジアゾキノン化合物としては、たとえばフェノール化合物と、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸と、のエステルが挙げられる。
感光性樹脂組成物がポジ型である場合、未露光部のレリーフパターン中に残存する感光剤は、硬化時における熱で分解し酸を発生させると考えられ、反応促進剤としても感光剤は重要な役割を果たす。このような役割を有する感光性ジアゾキノン化合物としては、より熱で分解し易い1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸のエステルを用いることがとくに好ましい。
感光性樹脂組成物における感光剤(B)の含有量は、とくに限定されないが、たとえばアルカリ可溶性樹脂(A)100質量部に対して1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがとくに好ましい。これにより、良好なパターニング性能を有する感光性樹脂組成物を実現することが可能となる。
感光性樹脂組成物は、必要に応じて、界面活性剤、架橋剤、カップリング剤、溶解促進剤、酸化防止剤、フィラー、または増感剤等の添加物のうち1種または2種以上を含んでいてもよい。
(溶剤)
感光性樹脂組成物は、上述の成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用することができる。このような溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、およびピルビン酸エチル及びメチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜は、たとえば23℃における引張弾性率が0.5GPa以上であることが好ましく、1.0GPa以上であることがより好ましい。これにより、感光性樹脂材料により形成される樹脂膜の機械的強度を向上させ、当該樹脂膜を永久膜として備える電子装置における信頼性の向上を図ることができる。
感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜の23℃における引張弾性率は、たとえば感光性樹脂材料を窒素雰囲気下、300℃、30分の条件下で硬化して得られる樹脂膜に対して、23℃雰囲気中で引張試験(延伸速度:5mm/分)を実施し、得られた応力−歪曲線の初期の勾配から算出することができる。
感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜は、たとえば23℃における引張伸び率が20%以上、より好ましくは30%以上であることが好ましい。これにより、感光性樹脂材料を用いて形成される樹脂膜について、優れた耐久性を実現し、クラックやひび割れ等を確実に抑制することができる。
感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜の23℃における引張伸び率は、たとえば感光性樹脂材料を窒素雰囲気下、300℃、30分の条件下で硬化して得られる樹脂膜に対して、23℃雰囲気中で引張試験(延伸速度:5mm/分)を実施し、破断した距離と初期距離から下記の式を用いて算出することができる。
引張伸び率(%)=(破断距離−初期距離)/初期距離×100
感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜は、上述したとおり、たとえば層間膜、表面保護膜、またはダム材等の永久膜を構成することができる。これにより、当該樹脂膜を永久膜として備える電子装置について、耐久性等の向上を図ることができる。
フレームレス原子吸光分析により測定される、上記樹脂膜全体に対する鉄の含有量は、たとえば0.005ppm以上80ppm以下である。これにより、耐久性や接続信頼性を向上させ、電子装置における信頼性の向上を図ることができる。電子装置の信頼性を向上させる観点からは、上記樹脂膜全体に対する鉄の含有量が、0.01ppm以上50ppm以下であることがより好ましく、0.03ppm以上30ppm以下であることがとくに好ましい。なお、上記樹脂膜中に存在する鉄は、非イオン性の鉄または鉄イオンの少なくとも一方を含む。電子装置の信頼性を向上させる観点からは、上記樹脂膜中に非イオン性の鉄、および鉄イオンの双方が含まれていることが好ましい。
このような樹脂膜は、たとえばフレームレス原子吸光分析により測定される感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量を、本実施形態において前述した数値範囲とすることにより実現することができる。
次に、電子装置100の一例について説明する。
図1に示す電子装置100は、たとえば半導体チップである。この場合、たとえば電子装置100を、バンプ52を介して配線基板上に搭載することにより半導体パッケージが得られる。電子装置100は、トランジスタ等の半導体素子が設けられた半導体基板と、半導体基板上に設けられた多層配線層と、を備えている(図示せず)。多層配線層のうち最上層には、層間絶縁膜30と、層間絶縁膜30上に設けられた最上層配線34が設けられている。最上層配線34は、たとえばAlにより構成される。また、層間絶縁膜30上および最上層配線34上には、パッシベーション膜32が設けられている。パッシベーション膜32の一部には、最上層配線34が露出する開口が設けられている。
パッシベーション膜32上には、再配線層40が設けられている。再配線層40は、パッシベーション膜32上に設けられた絶縁層42と、絶縁層42上に設けられた再配線46と、絶縁層42上および再配線46上に設けられた絶縁層44と、を有する。絶縁層42には、最上層配線34に接続する開口が形成されている。再配線46は、絶縁層42上および絶縁層42に設けられた開口内に形成され、最上層配線34に接続されている。絶縁層44には、再配線46に接続する開口が設けられている。
本実施形態においては、パッシベーション膜32、絶縁層42および絶縁層44のうちの一つ以上を、たとえば上述の感光性樹脂材料を硬化することにより形成される樹脂膜により構成することができる。この場合、たとえば感光性樹脂材料により形成される塗布膜に対し紫外線を露光し、現像を行うことによりパターニングした後、これを加熱硬化することにより、パッシベーション膜32、絶縁層42または絶縁層44が形成される。
絶縁層44に設けられた開口内には、たとえばUBM(Under Bump Metallurgy)層50を介してバンプ52が形成される。電子装置100は、たとえばバンプ52を介して配線基板等に接続される。
次に、本発明の実施例について説明する。
(アルカリ可溶性樹脂(A−1)の合成)
温度計、攪拌機、原料投入口および乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸21.43g(0.083モル)と1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール・一水和物22.43g(0.166モル)とを反応させて得られたジカルボン酸誘導体の混合物40.87g(0.083モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン36.62g(0.100モル)とを入れ、N−メチル−2−ピロリドン296.96gを加えて溶解させた。その後、オイルバスを用いて75℃にて15時間反応させた。次に、N−メチル−2−ピロリドン34.88gに溶解させた3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物6.98g(0.0425モル)を加え、さらに3時間攪拌して反応を終了した。
反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(容積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、目的のアルカリ可溶性樹脂(A−1)を得た。得られた化合物の重量平均分子量は、13,040であった。
(アルカリ可溶性樹脂(A−2)の合成)
温度計、攪拌機、原料投入口および乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン30.0g(0.082モル)を入れ、アセトン400mlを加えて溶解させた。次に、アセトン100mLに溶解したパラ−ニトロベンゾイルクロリド12.4g(0.18モル)を、温度が20℃未満になるよう冷却しながら30分かけて滴下し、混合物を得た。滴下後、混合物の温度を40℃に加熱し、2時間撹拌し、次に、炭酸カリウム30.0g(0.218モル)を徐々に添加して、さらに2時間撹拌した。加熱をやめて、混合物を、さらに室温にて18時間撹拌した。その後、混合物を激しく撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加し、添加後55℃に加温して、さらに30分間撹拌した。撹拌終了後、室温まで冷却し、37重量%の塩酸水溶液と水500mlを加え、溶液のpHが6.0〜7.0の範囲になるよう調整した。次いで、得られた析出物を、ろ別し、ろ過液を水で洗浄後、60〜70℃にて乾燥を行い、ビス−N,N'−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの固体を得た。
得られた固体51.0gに、アセトン316gとメタノール158gを加え、50℃に加熱し完全に溶解させた。そこに、300mLの50℃の純水を30分かけて加え、65℃まで加熱した。その後室温まで、ゆっくり冷却して析出した結晶を濾過し、結晶を70℃にて乾燥を行うことで精製し、ビス−N,N'−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを得た。
1Lのフラスコに、上記で得たビス−N,N'−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン20gを入れ、5%パラジウム−炭素触媒1.0gと酢酸エチル180.4gを加え、懸濁状態とした。そこに、水素ガスをパージし、50〜55℃に加熱しながら、35分間振盪させ還元反応を行った。反応終了後35℃まで冷却し、懸濁液に窒素をパージした。ろ別により触媒を取り除いた後、ろ液をエバポレーターにかけ、溶媒を蒸発させた。得られた生成物を90℃にて乾燥して、ビス−N,N'−(パラ−アミノベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを得た。
温度計、攪拌機、原料投入口および乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、上記で得たビス−N,N'−(パラ−アミノベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン14.5g(0.024mol)を入れ、γ−ブチロラクトン40gを加え溶解し、撹拌しながら15℃まで冷却した。そこに、4,4'−オキシジフタル酸無水物6.8質量部(0.022mol)とγ−ブチロラクトン12.0質量部を加え、20℃にて1.5時間撹拌した。その後、50℃まで加温し3時間撹拌後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール5.2g(0.044mol)とγ−ブチロラクトン10.0gを加え、50℃にて、さらに1時間撹拌した。反応終了後室温まで冷却し、目的のアルカリ可溶性樹脂(A−2)を得た。得られた化合物の重量平均分子量は、13,200であった。
(アルカリ可溶性樹脂(A−3)の合成)
温度計、攪拌機、原料投入口および乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のガラス製丸底フラスコに、乾燥窒素気流下、m−クレゾール64.9g(0.60モル)、p−クレゾール43.3g(0.40モル)、30重量%ホルムアルデヒド水溶液65.1g(ホルムアルデヒド0.65モル)、及びシュウ酸二水和物0.63g(0.005モル)を仕込んだ後、油浴中に浸し、反応液を還流させながら100℃で4時間重縮合反応を行った。次いで、油浴の温度を200℃まで3時間かけて昇温した後に、フラスコ内の圧力を50mmHg以下まで減圧し、水分及び揮発分を除去した。その後、樹脂を室温まで冷却して、重量平均分子量3200のアルカリ可溶性樹脂(A−3)を得た。
(感光剤の合成)
温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに、式(C−1)で表されるフェノール11.04g(0.026モル)と、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロライド18.81g(0.070モル)と、アセトン170gと、を入れて撹拌し、溶解させた。
次いで、反応溶液の温度が35℃以上にならないようにウォーターバスでフラスコを冷やしながら、トリエチルアミン7.78g(0.077モル)とアセトン5.5gの混合溶液をゆっくり滴下した。そのまま室温で3時間反応させた後、酢酸1.05g(0.017モル)を添加し、さらに30分反応させた。次いで、反応混合物をろ過した後、ろ液を水/酢酸(990ml/10ml)の混合溶液に投入した。次いで、沈殿物を濾集して水で充分洗浄した後、真空下で乾燥した。これにより、式(Q−1)の構造で表される感光剤(B)を得た。
Figure 2015049508
(実施例1)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.000013重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。
得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は0.10ppmであった。なお、感光性樹脂材料の不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、フレームレス原子吸光分析(ZEEnit60、(株)リガク製)により測定されるワニス状感光性樹脂材料中の鉄の含有量から算出した。以下、各実施例および各比較例において同様である。
(実施例2)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.00013重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は1.04ppmであった。
(実施例3)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.0013重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は10.4ppmであった。
(実施例4)
アルカリ可溶性樹脂(A−2)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.00013重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は1.04ppmであった。
(実施例5)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)80重量部と、アルカリ可溶性樹脂(A−3)20重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.00013重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は1.04ppmであった。
(比較例1)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は0.002ppmであった。
(比較例2)
アルカリ可溶性樹脂(A−1)100重量部と、感光剤(B)15重量部と、架橋剤として1,4−ベンゼンジメタノール5重量部と、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部と、酸化鉄(III)(Sigma−Aldrich社製、平均粒径<50nm)0.13重量部と、を溶剤であるγ−ブチロラクトンに混合して溶解した後、孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルターで濾過してワニス状の感光性樹脂材料を得た。得られた感光性樹脂材料における不揮発成分全体に対する鉄の含有量は1040ppmであった。
(外観評価)
各実施例および各比較例について、得られた感光性樹脂材料を8インチシリコンウエハ上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分間プリベークして、膜厚約7.5μmの樹脂膜を得た。次いで、この樹脂膜表面の一部を、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて23℃、20秒で処理することにより溶解した。このとき、樹脂膜表面における白化した部分の有無を観察した。
各実施例および各比較例について、この測定を5回ずつ行った。全ての樹脂膜において白化した部分が観察されなかったものを○、1以上の樹脂膜において白化した部分が観察されたものを×とした。結果を表1に示す。
(加工性評価)
各実施例および各比較例について、得られた感光性樹脂材料を8インチシリコンウエハ上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分間プリベークし、膜厚約7.5μmの樹脂膜を得た。この樹脂膜に凸版印刷(株)製マスク(テストチャートNo.1:幅0.88〜50μmの残しパターン及び抜きパターンが描かれている)を通して、i線ステッパー((株)ニコン製・NSR−4425i)を用いて、露光量を変化させて照射した。次に、現像液として2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、プリベーク後の膜厚と現像後の膜厚の差が1.0μmになるように現像時間を調節して2回パドル現像を行うことによって露光部を溶解除去した後、純水で10秒間リンスした。樹脂膜に形成されたパターンの開口部について、光学顕微鏡の倍率200倍で観察し、残渣発生の有無を確認した。残渣が観察されなかったものを◎、残渣が観察されたが使用に耐え得る程度のものを○とし、使用に耐えない残渣が観察されたものを×とした。結果を表1に示す。
(引張弾性率)
各実施例および各比較例について、得られた感光性樹脂材料を窒素雰囲気下、300℃、30分の条件下で硬化して得られる試験片(10mm×60mm×10μm厚)に対して引張試験(延伸速度:5mm/分)を23℃雰囲気中で実施した。引張試験は、オリエンテック社製引張試験機(テンシロンRTC−1210A)を用いて行った。試験片5本を測定し、得られた応力−歪曲線の初期の勾配からそれぞれ引張弾性率を算出し、平均化したものを引張弾性率とした。表1に結果を示す。
(引張伸び率)
各実施例および各比較例について、得られた感光性樹脂材料を窒素雰囲気下、300℃、30分の条件下で硬化して得られる試験片(10mm×60mm×10μm厚)に対して引張試験(延伸速度:5mm/分)を23℃雰囲気中で実施した。引張試験は、オリエンテック社製引張試験機(テンシロンRTC−1210A)を用いて行った。試験片5本を測定し、破断した距離と初期距離から下記の式を用いてそれぞれ引張伸び率を算出し、平均化したものを引張伸び率とした。表1に結果を示す。
引張伸び率(%)=(破断距離−初期距離)/初期距離×100
Figure 2015049508
表1に示すように、実施例1〜5では、外観評価において白化層が観察されず、また加工性評価において良好な結果が得られた。また、実施例1〜5は、引張伸び率が20%以上であり、十分な耐久性が実現されていることがわかる。さらに、実施例1〜5は、引張弾性率についても0.5GPa以上であり、十分な値を示すものであった。
以下、参考形態の例を付記する。
1.永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料であって、
フレームレス原子吸光分析により測定される、不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、0.005ppm以上80ppm以下である感光性樹脂材料。
2.1.に記載の感光性樹脂材料において、
前記鉄として、非イオン性の鉄を含む感光性樹脂材料。
3.1.または2.に記載の感光性樹脂材料において、
前記鉄として、粒子径が0.2μm以上である粒子を含有しない感光性樹脂材料。
4.1.〜3.いずれか一項に記載の感光性樹脂材料において、
前記感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜の23℃における引張弾性率が0.5GPa以上である感光性樹脂材料。
5.1.〜4.に記載の感光性樹脂材料において、
アルカリ可溶性樹脂(A)と、
感光剤(B)と、
を含む感光性樹脂材料。
6.5.に記載の感光性樹脂材料において、
前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、上記式(1)により示される繰り返し単位を有するアミド結合を有する前駆体を含む感光性樹脂材料。
7.5.に記載の感光性樹脂材料において、
前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の少なくとも一方を含む感光性樹脂材料。
8.5.に記載の感光性樹脂材料において、
前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、フェノール化合物とアルデヒド化合物を反応させて得られるフェノール樹脂を含む感光性樹脂材料。
9.1.〜8.いずれか一項に記載の感光性樹脂材料において、
前記永久膜は、層間膜、表面保護膜またはダム材である感光性樹脂材料。
10.1.〜9.いずれか一項に記載の感光性樹脂材料を硬化させて得られる樹脂膜。
11.永久膜を構成し、かつフレームレス原子吸光分析により測定される鉄の含有量が0.005ppm以上80ppm以下である樹脂膜。
100 電子装置
30 層間絶縁膜
32 パッシベーション膜
34 最上層配線
40 再配線層
42、44 絶縁層
46 再配線
50 UBM層
52 バンプ

Claims (11)

  1. 永久膜を形成するために用いられる感光性樹脂材料であって、
    フレームレス原子吸光分析により測定される、不揮発成分全体に対する鉄の含有量は、0.005ppm以上80ppm以下である感光性樹脂材料。
  2. 請求項1に記載の感光性樹脂材料において、
    前記鉄として、非イオン性の鉄を含む感光性樹脂材料。
  3. 請求項1または2に記載の感光性樹脂材料において、
    前記鉄として、粒子径が0.2μm以上である粒子を含有しない感光性樹脂材料。
  4. 請求項1〜3いずれか一項に記載の感光性樹脂材料において、
    前記感光性樹脂材料を硬化することにより得られる樹脂膜の23℃における引張弾性率が0.5GPa以上である感光性樹脂材料。
  5. 請求項1〜4に記載の感光性樹脂材料において、
    アルカリ可溶性樹脂(A)と、
    感光剤(B)と、
    を含む感光性樹脂材料。
  6. 請求項5に記載の感光性樹脂材料において、
    前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、下記式(1)により示される繰り返し単位を有するアミド結合を有する前駆体を含む感光性樹脂材料。
    Figure 2015049508
    (式(1)中、XおよびYは、有機基である。Rは、水酸基、−O−R、アルキル基、アシルオキシ基、またはシクロアルキル基であり、複数有する場合にはそれぞれ同一であっても異なっても良い。Rは、水酸基、カルボキシル基、−O−R、または−COO−Rであり、複数有する場合にはそれぞれ同一であっても異なっても良い。RおよびRにおけるRは、炭素数1〜15の有機基である。Rとして水酸基がない場合、Rの少なくとも1つはカルボキシル基である。Rとしてカルボキシル基がない場合は、Rの少なくとも1つは水酸基である。mは0〜8の整数であり、nは0〜8の整数である)
  7. 請求項5に記載の感光性樹脂材料において、
    前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の少なくとも一方を含む感光性樹脂材料。
  8. 請求項5に記載の感光性樹脂材料において、
    前記アルカリ可溶性樹脂(A)は、フェノール化合物とアルデヒド化合物を反応させて得られるフェノール樹脂を含む感光性樹脂材料。
  9. 請求項1〜8いずれか一項に記載の感光性樹脂材料において、
    前記永久膜は、層間膜、表面保護膜またはダム材である感光性樹脂材料。
  10. 請求項1〜9いずれか一項に記載の感光性樹脂材料を硬化させて得られる樹脂膜。
  11. 永久膜を構成し、かつフレームレス原子吸光分析により測定される鉄の含有量が0.005ppm以上80ppm以下である樹脂膜。
JP2014033358A 2014-02-24 2014-02-24 感光性樹脂材料および樹脂膜 Pending JP2015049508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033358A JP2015049508A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 感光性樹脂材料および樹脂膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033358A JP2015049508A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 感光性樹脂材料および樹脂膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182424A Division JP5488752B1 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 感光性樹脂材料および樹脂膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049508A true JP2015049508A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52699536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033358A Pending JP2015049508A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 感光性樹脂材料および樹脂膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015049508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9874813B2 (en) 2014-04-30 2018-01-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Photosensitive resin material and resin film
KR20200086743A (ko) * 2018-01-18 2020-07-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 적층체 및 그 제조 방법

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257139A (ja) * 1988-10-27 1990-10-17 Ciba Geigy Ag 減感性キノンジアジド配合物
JPH02289646A (ja) * 1988-12-29 1990-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH04248871A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH04285662A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH07101937A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc フェニルアゾピラゾール系化合物の精製方法
JPH11166137A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁ワニス及びこれを用いた多層プリント配線板
JP2000199958A (ja) * 1998-09-09 2000-07-18 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
JP2001026416A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Kansai Research Institute 粒子分散体
US20020142246A1 (en) * 2000-12-29 2002-10-03 Shipley Company, L.L.C. Reduction of inorganic contaminants in polymers and photoresist compositions comprising same
JP2002299801A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 回路基板
JP2003183362A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Hitachi Chem Co Ltd ポリナフチレンの合成方法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2004012659A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂前駆体組成物の製造方法および耐熱性樹脂前駆体組成物用モノマーの製造方法
JP2004250300A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 厚膜誘電体ペースト及び厚膜回路基板
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子
JP2010230850A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用樹脂組成物
JP2011048376A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd カラーフィルタ用着色硬化性組成物及びその製造方法、これを利用して製造される着色パターンを含むカラーフィルタ及び画像表示装置
JP2013050562A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tamura Seisakusho Co Ltd 黒色硬化性樹脂組成物
JP2014088460A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toray Ind Inc 可溶性ポリイミド組成物およびその製造方法、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257139A (ja) * 1988-10-27 1990-10-17 Ciba Geigy Ag 減感性キノンジアジド配合物
JPH02289646A (ja) * 1988-12-29 1990-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH04248871A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH04285662A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JPH07101937A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc フェニルアゾピラゾール系化合物の精製方法
JPH11166137A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁ワニス及びこれを用いた多層プリント配線板
JP2000199958A (ja) * 1998-09-09 2000-07-18 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
JP2001026416A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Kansai Research Institute 粒子分散体
US20020142246A1 (en) * 2000-12-29 2002-10-03 Shipley Company, L.L.C. Reduction of inorganic contaminants in polymers and photoresist compositions comprising same
JP2002299801A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 回路基板
JP2003183362A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Hitachi Chem Co Ltd ポリナフチレンの合成方法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2004012659A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂前駆体組成物の製造方法および耐熱性樹脂前駆体組成物用モノマーの製造方法
JP2004250300A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 厚膜誘電体ペースト及び厚膜回路基板
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子
JP2010230850A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用樹脂組成物
JP2011048376A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd カラーフィルタ用着色硬化性組成物及びその製造方法、これを利用して製造される着色パターンを含むカラーフィルタ及び画像表示装置
JP2013050562A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tamura Seisakusho Co Ltd 黒色硬化性樹脂組成物
JP2014088460A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toray Ind Inc 可溶性ポリイミド組成物およびその製造方法、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9874813B2 (en) 2014-04-30 2018-01-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Photosensitive resin material and resin film
KR20200086743A (ko) * 2018-01-18 2020-07-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 적층체 및 그 제조 방법
KR102505387B1 (ko) 2018-01-18 2023-03-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 적층체 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645424B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置
WO2016035593A1 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JP2014041264A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
WO2014069091A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置
JP6451065B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置
JP2013152381A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP6255740B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、表示体装置、およびポジ型感光性樹脂組成物の製造方法
JP6291718B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
TWI468866B (zh) 正型光敏性樹脂組成物
JP2009258634A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5488752B1 (ja) 感光性樹脂材料および樹脂膜
JP5176600B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6555115B2 (ja) 感光性樹脂材料
TW201011466A (en) Photosensitive resin composition, process for producing cured relief pattern, and semiconductor device
JP2009168873A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
JP5686217B1 (ja) 感光性樹脂材料および樹脂膜
JP7066978B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101182249B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2015049508A (ja) 感光性樹脂材料および樹脂膜
JP5741745B1 (ja) 感光性樹脂組成物、および樹脂膜
JP5648725B1 (ja) 感光性樹脂材料、電子装置および感光性樹脂材料の製造方法
JP5741744B1 (ja) 感光性樹脂組成物、および樹脂膜
JP2015184674A (ja) 感光性樹脂組成物、および樹脂膜
JP2015184673A (ja) 感光性樹脂組成物、および樹脂膜
JP2015212801A (ja) 感光性樹脂材料および樹脂膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107