JP2015043393A - 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043393A
JP2015043393A JP2013175003A JP2013175003A JP2015043393A JP 2015043393 A JP2015043393 A JP 2015043393A JP 2013175003 A JP2013175003 A JP 2013175003A JP 2013175003 A JP2013175003 A JP 2013175003A JP 2015043393 A JP2015043393 A JP 2015043393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
layer
substrate
brazing material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127833B2 (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
Nobuyuki Terasaki
伸幸 寺▲崎▼
長友 義幸
Yoshiyuki Nagatomo
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013175003A priority Critical patent/JP6127833B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to TW103128295A priority patent/TWI623065B/zh
Priority to EP14839742.5A priority patent/EP3041042B1/en
Priority to US14/910,110 priority patent/US9905437B2/en
Priority to KR1020167004608A priority patent/KR102154889B1/ko
Priority to PCT/JP2014/071528 priority patent/WO2015029813A1/ja
Priority to CN201480041137.XA priority patent/CN105659377B/zh
Publication of JP2015043393A publication Critical patent/JP2015043393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127833B2 publication Critical patent/JP6127833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/74Forming laminates or joined articles comprising at least two different interlayers separated by a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス部材とCu部材とを良好に接合することができる接合体の製造方法、及びパワーモジュール用基板の製造方法を提供する。
【解決手段】Pを3mass%以上10mass%以下含有するCu−P系ろう材と、活性金属材とを介して、セラミックス部材11とCu部材12とを積層する積層工程と、積層された前記セラミックス部材及び前記Cu部材を加熱処理する加熱処理工程と、を備えていることを特徴とする接合体の製造方法。前記積層工程において、前記セラミックス部材側に前記Cu−P系ろう材を配置し、前記Cu部材側に前記活性金属材を配置することが好ましい。
【選択図】図1

Description

この発明は、セラミックス部材とCu部材とが接合されてなる接合体の製造方法、及びセラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車等の電気車両などを制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)などからなるセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を回路層として接合したパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。また、セラミックス基板の他方の面に、金属板を金属層として接合することもある。
例えば、特許文献1に示すパワーモジュール用基板においては、セラミックス基板(セラミックス部材)の一方の面に、Cu板(Cu部材)を接合することで回路層が形成された構造とされている。このパワーモジュール用基板は、セラミックス基板の一方の面に、Cu−Mg−Tiろう材を介在させてCu板を配置し、加熱処理を行うことによりCu板が接合されている。
特許第4375730号公報
ところで、特許文献1に開示されたようにCu−Mg−Tiろう材を介してセラミックス基板とCu板とを接合し回路層を形成すると、セラミックス基板とろう材との接合界面には、Cu、Mg、又はTiを含む金属間化合物層が厚く形成される。
このセラミックス基板とろう材との接合界面に形成される金属間化合物層は、硬いため、セラミックス基板と回路層との接合率が悪化し、セラミックス基板と回路層とを良好に接合できないおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、セラミックス部材とCu部材とを良好に接合することができる接合体の製造方法、及びパワーモジュール用基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の接合体の製造方法は、セラミックスからなるセラミックス部材と、Cu又はCu合金からなるCu部材とが接合されてなる接合体の製造方法であって、Pを3mass%以上10mass%以下含有するCu−P系ろう材と、活性金属材とを介して、前記セラミックス部材と前記Cu部材とを積層する積層工程と、積層された前記セラミックス部材及び前記Cu部材を加熱処理する加熱処理工程と、を備えていることを特徴としている。
本発明の接合体の製造方法によれば、Pを3mass%以上10mass%以下含有するCu−P系ろう材と活性金属材とを介して、前記セラミックス部材と前記Cu部材とを積層する積層工程と、積層された前記セラミックス部材及び前記Cu部材を加熱処理する加熱処理工程とを備えているので、加熱処理工程において、Cu−P系ろう材に含まれるPと活性金属材に含まれる活性元素とが結合してPを含有する金属間化合物が形成され、この金属間化合物にPが取り込まれることにより、セラミックス部材側にCu層が形成される。このとき、セラミックス部材とCu層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス部材とCu部材との接合率が向上し、セラミックス部材とCu部材とを良好に接合できる。
また、Pを3mass%以上10mass%以下含有するCu−P系ろう材は、融点が低いので、比較的低温でセラミックス部材とCu部材とを接合でき、接合時にセラミックス部材にかかる熱的な負荷を軽減することができる。
ここで、活性金属材は、例えばTi、Zr、Nb、Hfといった活性元素のいずれか1種又は2種以上を含有するものとされている。また、活性金属材の形状は、例えば箔や粉末などとされている。
また、前記セラミックス部材側に前記Cu−P系ろう材を配置し、前記Cu部材側に前記活性金属材を配置することが好ましい。
この構成では、Cu部材と活性金属材とを加熱処理することにより、Cu部材と活性金属材とを固相拡散接合によって接合することができる。したがって、Cu−P系ろう材の融液が凝固することで、確実にセラミックス部材とCu部材とを接合することが可能となる。
また、前記Cu−P系ろう材は、Cu−Pろう材、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Niろう材、Cu−P−Znろう材の中から選択されるいずれか1種とされていることが好ましい。
このようなろう材を用いた場合、ろう材の融点が低いので、低温条件でも確実にセラミックス部材とCu部材との接合を行うことができる。また、セラミックス部材とCu部材の接合時において、ろう材に含まれるPなどが活性金属材に含まれる元素と結合して金属間化合物を形成し、セラミックス部材側にPを含有する金属間化合物を有しない若しくは非常に少ないCu層を確実に形成することができる。
また、上述の接合体の製造方法において、前記活性金属材は、Tiを含有することが好ましい。
この場合、加熱処理工程において、TiとCu−P系ろう材に含まれるPとが結合してP及びTiを含有する金属間化合物が形成され、この金属間化合物にPが取り込まれることにより、セラミックス部材側にCu層が確実に形成される。したがって、セラミックス部材とCu層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されることを確実に抑制し、セラミックス部材とCu部材との接合率を向上させ、セラミックス部材とCu部材とを良好に接合できる。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記セラミックス基板と前記回路層とを、上述の接合体の製造方法によって接合することを特徴としている。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法によれば、加熱処理工程において、活性金属材とPとが結合してPを含有する金属間化合物が形成され、この金属間化合物にPが取り込まれることにより、セラミックス基板側にCu層が形成される。このとき、セラミックス基板とCu層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス基板と回路層との接合率が向上し、セラミックス基板と回路層とを良好に接合できる。
また、Cu−P系ろう材は融点が低く、比較的低温でセラミックス基板の一方の面に回路層を形成することができるので、回路層の形成時にセラミックス基板が熱劣化することを抑制できる。
また、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設され、他方の面にCu又はCu合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記セラミックス基板と前記回路層、及び前記セラミックス基板と前記金属層を上述の接合体の製造方法によって接合する構成とされても良い。
この構成では、セラミックス基板の一方の面及び他方の面において、活性金属材とCu−P系ろう材に含まれるPとが結合してPを含有する金属間化合物が形成されることによりCu層が形成され、セラミックス基板とCu層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス基板と回路層、及びセラミックス基板と金属層の接合率が向上し、セラミックス基板と回路層、及びセラミックス基板と金属層とを良好に接合することができる。
また、比較的低温で、セラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を形成することができるので、セラミックス基板が熱劣化することを抑制できる。
また、このパワーモジュール用基板の製造方法においては、セラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を、同時に形成でき、セラミックス基板にかかる熱的な負荷を低減するとともに、製造コストを低減することも可能である。
また、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設され、他方の面にAl又はAl合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記セラミックス基板と前記回路層とを上述の接合体の製造方法によって接合する構成とされても良い。
また、比較的低温でセラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を形成することができるので、セラミックス基板が熱劣化することを抑制できる。
また、このパワーモジュール用基板の製造方法においても、セラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を同時に形成でき、セラミックス基板にかかる熱的な負荷を低減するとともに、製造コストを低減することも可能である。
本発明によれば、セラミックス部材とCu部材とを良好に接合することができる接合体の製造方法、及びパワーモジュール用基板の製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 図2に示す回路層とセラミックス基板との接合界面における断面を撮影した電子顕微鏡写真とその概略図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 図7に示す回路層とセラミックス基板との接合界面における断面を撮影した電子顕微鏡写真とその概略図である。 図7に示す金属層とセラミックス基板との接合界面における断面の概略図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 図13に示す回路層とセラミックス基板との接合界面における断面を撮影した電子顕微鏡写真とその概略図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。まず、本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態に係る接合体の製造方法は、セラミックス基板11(セラミックス部材)と回路層12(Cu部材)とを接合することにより、接合体としてパワーモジュール用基板10を製造するものである。図1に、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3とを備えている。
パワーモジュール用基板10は、図2に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図2において上面)に配設された回路層12とを備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)等のセラミックスで構成されている。本実施形態では、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、導電性を有するCu又はCu合金の金属板が、活性金属材及びCu−P系のろう材を介して接合されることにより形成されている。
ここで、本実施形態において、Cu−P系ろう材のPの含有量は、3mass%以上10mass%以下とされている。以下に、Pの含有量が3mass%以上10mass%以下に設定されている理由について説明する。
(P:3mass%以上10mass%以下)
Pは、ろう材の融点を低下させる作用効果を有する元素である。また、このPは、Pが酸化することで発生するP酸化物により、ろう材表面を覆うことでろう材の酸化を防止するとともに、溶融したろう材の表面を流動性の良いP酸化物が覆うことでろう材の濡れ性を向上させる作用効果を有する元素である。
Pの含有量が3mass%未満では、ろう材の融点を低下させる効果が十分に得られずろう材の融点が上昇したり、ろう材の流動性が不足し、セラミックス基板11と回路層12との接合性が低下したりするおそれがある。また、Pの含有量が10mass%超では、脆い金属間化合物が多く形成され、セラミックス基板11と回路層12との接合性や接合信頼性が低下するおそれがある。
このような理由からCu−P系ろう材に含まれるPの含有量は、3mass%以上10mass%以下の範囲内に設定されている。
ここで、Cu−P系ろう材においては、Snを0.5mass%以上25mass%以下含有していても良い。また、Cu−P系ろう材は、Ni、Cr、Fe、Mnのうちいずれか1種または2種以上を2mass%以上20mass%以下含有していても良い。さらに、Cu−P系ろう材は、Znを0.5mass%以上50mass%以下含有していても良い。以下に、これらの元素を含有する場合、その含有量が上述の範囲内に設定されている理由について説明する。
(Sn:0.5mass%以上25mass%以下)
Snは、ろう材の融点を低下させる作用効果を有する元素である。
Snの含有量が0.5mass%以上では、ろう材の融点を確実に低くすることができる。また、Snの含有量が25mass%以下では、ろう材の低温脆化を抑制することができ、セラミックス基板と回路層との接合信頼性を向上させることができる。
このような理由からCu−P系ろう材にSnを含有させる場合、その含有量は0.5mass%以上25mass%以下の範囲内に設定されている。
(Ni、Cr、Fe、Mn:2mass%以上20mass%以下)
Ni、Cr、Fe、Mnは、セラミックス基板11とろう材との界面にPを含有する金属間化合物が形成されることを抑制する作用効果を有する元素である。
Ni、Cr、Fe、Mnのうちいずれか1種または2種以上の含有量が2mass%以上では、セラミックス基板11とろう材との接合界面にPを含有する金属間化合物が形成されることを抑制することができ、セラミックス基板11と回路層12との接合信頼性が向上する。また、Ni、Cr、Fe、Mnのうちいずれか1種または2種以上の含有量が20mass%以下では、ろう材の融点が上昇することを抑制し、ろう材の流動性が低下することを抑え、セラミックス基板11と回路層12との接合性を向上させることができる。
このような理由からCu−P系ろう材にNi、Cr、Fe、Mnのうちいずれか1種または2種以上を含有させる場合、その含有量は2mass%以上20mass%以下の範囲内に設定されている。
(Zn:0.5mass%以上50mass%以下)
Znは、ろう材の耐酸化性を向上させる作用効果を有する元素である。
Znの含有量が0.5mass%以上では、ろう材の耐酸化性を十分に確保し、接合性を向上させることができる。また、Znの含有量が50mass%以下では、脆い金属間化合物が多く形成されることを防止し、セラミックス基板11と回路層12との接合信頼性を確保することができる。
このような理由からCu−P系ろう材にZnを含有させる場合、その含有量は0.5mass%以上50mass%以下の範囲内に設定されている。
Cu−P系のろう材として、具体的には、Cu−Pろう材、Cu−P−Sn系ろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材、Cu−P−Zn系ろう材、Cu−P−Sn−Mn系ろう材、Cu−P−Sn−Cr系ろう材、Cu−P−Sn−Fe系ろう材などが挙げられ、本実施形態では、Cu−P−Sn−Niろう材24を用いている。
また、Cu−P−Sn−Niろう材24の組成は、具体的には、Cu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Niとされている。ここで、Cu−P−Sn−Niろう材24の厚さは、5μm以上150μm以下とされている。
活性金属材は、例えばTi、Zr、Nb、Hfといった活性元素のいずれか1種又は2種以上を含有するものとされている。また、活性金属材の形状は、箔や粉末などとされている。
第一実施形態では、活性金属材として、Ti箔25を用いており、Ti箔25の厚さは、6μm以上25μm以下とされている。
すなわち、第一実施形態において、回路層12は、セラミックス基板11の一方の面にCu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、無酸素銅からなるCu板22を積層し、加熱処理によってCu板22を接合することで形成されている(図5参照)。
なお、回路層12の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
図3に、セラミックス基板11と回路層12との接合界面の電子顕微鏡写真及びその概略図を示す。セラミックス基板11と回路層12との接合界面には、図3に示すように、セラミックス基板11側に位置するCu−Sn層14(Cu層)と、回路層12とCu−Sn層14との間に位置するTi層15とが形成されている。
そして、回路層12とTi層15との間には、CuとTiからなる第一金属間化合物層16が形成されている。また、Cu−Sn層14とTi層15との間には、P及びNiを含有する第二金属間化合物層17が形成されている。
Cu−Sn層14は、SnがCu中に固溶した層である。このCu−Sn層14は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiが、Ti層15側に形成された第二金属間化合物層17に取り込まれることにより形成される層である。
Ti層15は、上述したように、セラミックス基板11とCu板22とを、Cu−P−Sn−Niろう材24及びTi箔25を介して接合することによって形成される層である。
第一金属間化合物層16は、回路層12のCuとTi層15のTiとが相互に拡散することによって形成される層である。ここで、CuとTiの拡散は、固相拡散とされている。
第二金属間化合物層17は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiがTi箔25に含まれるTiと結合することにより形成される。本実施形態において、第二金属間化合物層17は、図3に示すように、Cu−Sn層14側から順に形成された、P−Ni−Ti層17aと、P−Ti層17bと、Cu−Ni−Ti層17cとを有している。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されている。この半導体素子3と回路層12は、接合層2を介して接合されている。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10、及びパワーモジュール1の製造方法について、図4のフロー図及び図5を参照して説明する。
まず、図5に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図5において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及び回路層12となるCu板22を順に積層する(積層工程S01)。すなわち、セラミックス基板11とCu板22の間において、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材24を配置し、Cu板22側にTi箔25を配置している。
なお、本実施形態においては、厚さ20μmのCu−P−Sn−Niろう材24及び厚さ7μm、純度99.8%のTi箔25を用いた。
次に、セラミックス基板11、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔25、及びCu板22を積層方向に加圧(圧力1kgf/cm以上35kgf/cm以下)した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S02)。ここで、本実施形態では、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間は30分以上360分以下の範囲内に設定している。
この加熱処理工程S02においては、Ti箔25とCu板22とが固相拡散接合によって接合されるとともに、Cu−P−Sn−Niろう材24が溶融して液相を形成し、この液相が凝固することにより、セラミックス基板11とTi箔25とが接合されることになる。このとき、Cu板22(回路層12)とTi箔25(Ti層15)との接合界面には、TiとCuからなる第一金属間化合物層16が形成される。また、Cu−P−Sn−Niろう材24中に含まれるP及びNiは、Ti箔25のTiと結合し、第二金属間化合物層17が形成されるとともに、セラミックス基板11側には、P及びNiを含有しない若しくは非常に少ないCu−Sn層14が形成される。ここで、固相拡散接合されるTi箔25とCu板22との接合面は、予め平滑な面とされている。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製造される。
次に、パワーモジュール用基板10の回路層12の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S03)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態のパワーモジュール用基板10の製造方法によれば、Ti箔25(活性金属材)及びCu−Sn−Ni−Pろう材24(Cu−P系ろう材)を介して、セラミックス基板11とCu板22とを積層する積層工程S01と、積層されたセラミックス基板11及びCu板22を加熱処理する加熱処理工程S02とを備えているので、加熱処理工程S02において、Ti箔25とCu−Sn−Ni−Pろう材24に含まれるP及びNiとが結合して回路層12側に第二金属間化合物層17が形成され、この第二金属間化合物層17にPが取り込まれることにより、セラミックス基板11側にCu−Sn層14(Cu層)が形成される。すなわち、セラミックス基板11とCu−Sn層14との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス基板11と回路層12との接合率が向上し、セラミックス基板11と回路層12とを良好に接合できる。
また、Cu−Sn−Ni−Pろう材24を介してセラミックス基板11と回路層12とを接合しており、このCu−Sn−Ni−Pろう材24は、融点が低いので、比較的低温でセラミックス基板11と回路層12とを接合でき、接合時にセラミックス基板11にかかる熱的な負荷を軽減することができる。
また、加熱処理工程S02において、加熱温度が600℃以上の場合、セラミックス基板11とCu板22との接合界面において、Cu−P−Sn−Niろう材24を確実に溶融させることができるとともに、Ti箔25とCu板22とを十分に固相拡散接合することができ、セラミックス基板11とCu板22とを確実に接合可能となる。また、加熱温度が650℃以下の場合、セラミックス基板11が熱劣化することを抑制できるとともに、セラミックス基板11に生じる熱応力を低減することができる。このような理由のため、本実施形態では、加熱温度は、600℃以上650℃以下の範囲内に設定されている。
また、加熱処理工程S02において、加圧される圧力が1kgf/cm以上の場合、セラミックス基板11とCu−P−Sn−Niろう材24との液相を密着させることができ、セラミックス基板11とCu−Sn層14とを良好に接合できる。さらに、加圧される圧力が1kgf/cm以上の場合、Ti箔25とCu板22との間に隙間が生じることを抑制して固相拡散接合することができる。また、加圧される圧力が35kgf/cm以下の場合、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。このような理由のため、本実施形態では、加圧される圧力は1kgf/cm以上35kgf/cm以下の範囲内に設定されている。
さらに、加熱処理工程S02において、加熱時間が30分以上の場合、セラミックス基板11とCu板22との接合界面において、溶融したCu−P−Sn−Niろう材24に含まれるPと、Ti箔に含まれるTiとが結合する時間が十分に確保され、セラミックス基板11側にCu−Sn層を確実に形成可能となる。また、加熱時間が30分以上の場合、Ti箔25とCu板22とを十分に固相拡散接合することができ、セラミックス基板11とCu板22とを確実に接合可能となる。また、加熱時間が360分を超えても加熱時間が360分の場合以上にセラミックス基板11と回路層12との接合性が向上しない。また、加熱時間が360分を超えると生産性が低下してしまう。このような理由のため、本実施形態では、加熱時間は、30分以上360分以下の範囲内に設定されている。
また、Ti箔25とCu板22との接合される面は、予め平滑な面とされているので、接合界面に隙間が生じることを抑制でき、Ti箔25とCu板22とを確実に接合することができる。
また、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10及びパワーモジュール1によれば、セラミックス基板11の一方の面にCu板22からなる回路層12が形成されているので、半導体素子3からの熱を拡げてセラミックス基板11側に放散することができる。また、Cu板22は変形抵抗が大きいので、ヒートサイクルが負荷された際に、回路層12の変形が抑制され、半導体素子3と回路層12とを接合する接合層2の変形を抑制し、接合信頼性を向上できる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図6に、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、回路層112が配設されたパワーモジュール用基板110と、回路層112の一方の面(図6において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板110の他方側(図6において下側)に配置されたヒートシンク130とを備えている。
パワーモジュール用基板110は、図7に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図7において上面)に配設された回路層112(Cu部材)と、セラミックス基板11の他方の面(図7において下面)に配設された金属層113(Cu部材)とを備えている。
回路層112は、第一実施形態と同様に、セラミックス基板11の一方の面にCu−P−Sn−Niろう材24(Cu−P系ろう材)、Ti箔125(活性金属材)、無酸素銅からなるCu板122を順に積層し、加熱処理によってCu板122を接合することで形成されている(図11参照)。ここで、第二実施形態において、Ti箔125の厚さは、0.5μm以上5μm以下とされている。
なお、回路層112の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第二実施形態では、0.6mmに設定されている。
図8に、セラミックス基板11と回路層112との接合界面の電子顕微鏡写真及びその概略図を示す。セラミックス基板11と回路層112との接合界面には、図8に示すように、セラミックス基板11側に位置するCu−Sn層114と、回路層112とCu−Sn層114との間に位置しP、Ni、及びTiを含有する金属間化合物層117と、が形成されている。
Cu−Sn層114は、SnがCu中に固溶した層である。このCu−Sn層114は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiが、回路層112側に形成された金属間化合物層117に取り込まれることにより形成される層である。
金属間化合物層117は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiが、Ti箔125に含まれるTiと結合することにより形成される。金属間化合物層117は、P−Ni−Ti相117aと、P−Ti相117bと、Cu−Ni−Ti相117cのいずれか一種以上を有する。
本実施形態において、金属間化合物層117は、図8に示すように、P−Ni−Ti相117aと、P−Ti相117bと、Cu−Ni−Ti相117cとを有している。
金属層113は、セラミックス基板11の他方の面に、Cu又はCu合金の金属板が、Cu−P系のろう材を介して接合されることにより形成されている。第二実施形態において、金属層113は、セラミックス基板11の他方の面にCu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔125、純度99.99質量%以上のCu板122を積層し、加熱処理によってCu板122を接合することで形成されている(図11参照)。
この金属層113の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
図9に、セラミックス基板11と金属層113との接合界面の概略図を示す。本実施形態においては、セラミックス基板11と金属層113との接合界面には、図9に示すように、セラミックス基板11側に位置するCu−Sn層114と、金属層113とCu−Sn層114との間に位置しP、Ni、及びTiを含有する金属間化合物層117と、が形成されている。この金属間化合物層117は、P−Ni−Ti相117aと、P−Ti相117bと、Cu−Ni−Ti相117cとを有している。
すなわち、このセラミックス基板11と金属層113との接合界面は、上述したセラミックス基板11と回路層112との接合界面と同様の構造となっている。
ヒートシンク130は、前述のパワーモジュール用基板110からの熱を放散するためのものである。このヒートシンク130は、Cu又はCu合金で構成されており、本実施形態では無酸素銅で構成されている。このヒートシンク130には、冷却用の流体が流れるための流路131が設けられている。なお、本実施形態においては、ヒートシンク130と金属層113とが、はんだ材からなるはんだ層132によって接合されている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール101の製造方法について、図10のフロー図及び図11を参照して説明する。
まず、図11に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図11において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔125、及び回路層112となるCu板122を順に積層する(第一積層工程S11)とともに、セラミックス基板11の他方の面(図11において下面)にも、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔125、及び金属層113となるCu123板を順に積層する(第二積層工程S12)。すなわち、セラミックス基板11とCu板122、123の間において、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材24を配置し、Cu板122、123側にTi箔125を配置している。なお、本実施形態において、Cu−P−Sn−Niろう材24の組成はCu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Niとし、厚さは20μmとした。また、Ti箔125として、厚さ1μm、純度99.8%のTi箔を用いた。
次に、セラミックス基板11、Cu−P−Sn−Niろう材24、Ti箔125、及びCu板122、123を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm)した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S13)。ここで、第二実施形態では、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間は30分以上360分以下の範囲内に設定している。
この加熱処理工程S13においては、Cu−P−Sn−Niろう材24が溶融して液相を形成し、この液相にTi箔125が溶け込み、液相が凝固することにより、セラミックス基板11とCu板122、123とが接合されることになる。このとき、Cu−P−Sn−Niろう材24中に含まれるP及びNiは、Ti箔125のTiと結合し、金属間化合物層117が形成されるとともに、セラミックス基板11側には、P及びNiを含まない若しくは非常に少ないCu−Sn層14が形成される。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層112が形成され、他方の面に金属層113が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板110が製造される。
次いで、パワーモジュール用基板110の金属層113の下面に、はんだ材を介してヒートシンク130を接合する(ヒートシンク接合工程S14)。
次に、パワーモジュール用基板110の回路層112の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S15)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール101が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態のパワーモジュール用基板110の製造方法によれば、第一実施形態で説明したように、セラミックス基板11と回路層112との接合界面、及びセラミックス基板11と金属層113との接合界面において、セラミックス基板11とCu−Sn層114との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス基板11と回路層112、及びセラミックス基板11と金属層113との接合率が向上し、セラミックス基板11と回路層112、及びセラミックス基板11と金属層113を良好に接合できる。
また、セラミックス基板11の一方の面に回路層112を、他方の面に金属層113を同時に接合することができるので製造コストを低減できる。
また、パワーモジュール用基板110においては、セラミックス基板11の他方の面にCu板123からなる金属層113が形成されているので、半導体素子3からの熱を、金属層113を介して効率的に放散することができる。
また、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110において、金属層113には、ヒートシンク130が接合されているので、ヒートシンク130から熱を効率的に放散することができる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図12に、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210を備えたパワーモジュール201を示す。
このパワーモジュール201は、回路層212が配設されたパワーモジュール用基板210と、回路層212の一方の面(図12において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板210の他方側(図12において下側)に接合層232を介して接合されたヒートシンク230とを備えている。
パワーモジュール用基板210は、図13に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図13において上面)に配設された回路層212(Cu部材)と、セラミックス基板11の他方の面(図13において下面)に配設された金属層213(Al部材)とを備えている。
回路層212は、セラミックス基板11の一方の面にCu−P−Sn−Niろう材24(Cu−P系ろう材)、Tiペースト225、無酸素銅からなるCu板222を順に積層し、加熱処理によってCu板222を接合することで形成されている(図16参照)。ここで、Tiペースト225は、例えば、Ti粉末(活性金属材)と、樹脂と、溶剤とを含有するペーストである。
樹脂としては、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、アクリル樹脂、アルキッド樹脂等を用いることができる。また、溶剤としては、例えば、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、テルピネオール、トルエン、テキサノ−ル、トリエチルシトレート等を用いることができる。
なお、回路層212の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第三実施形態では、0.3mmに設定されている。
そして、セラミックス基板11と回路層212との接合界面には、図14に示すように、Cu−Sn層214(Cu層)が形成されている。そして、このCu−Sn層214には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物217が分散している。
Cu−Sn層214は、SnがCu中に固溶した層である。このCu−Sn層214は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiが、金属間化合物217に取り込まれることにより形成される層である。
金属間化合物217は、Cu−P−Sn−Niろう材24に含まれるP及びNiが、Ti粉末のTiと結合することにより形成される。本実施形態において、金属間化合物217は、図14に示すように、Cu−Ni−Ti相217c、P−Ti相217b、P−Ni−Ti相217aと、を有している。これらの相は、Cu−Sn層214中に存在するTi粒子218を囲うようにCu−Ni−Ti相217c、P−Ti相217b、及びP−Ni−Ti相217aが、内側から順に年輪状に形成されている。なお、このTi粒子218が存在せず、金属間化合物217のみが年輪状に形成されているものも存在する。また、この年輪状に形成された金属間化合物217を構成するCu−Ni−Ti相217c、P−Ti相217b、及びP−Ni−Ti相217aは、一部消失し不連続となっていることもある。
金属層213は、セラミックス基板11の他方の面に、Al又はAl合金の金属板が接合されることにより形成されている。第三実施形態において、金属層213は、セラミックス基板11の他方の面に、純度99.99質量%以上のAl板223を接合することで形成されている(図16参照)。
この金属層213の厚さは0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.6mmに設定されている。
ヒートシンク230は、Al又はAl合金で構成されており、本実施形態ではA6063(Al合金)で構成されている。このヒートシンク230には、冷却用の流体が流れるための流路231が設けられている。なお、このヒートシンク230と金属層213とが、Al−Si系ろう材によって接合されている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール201の製造方法について、図15のフロー図及び図16を参照して説明する。
まず、図16に示すように、回路層212となるCu板222の下面(接合面)に、スクリーン印刷法によりTiペースト225を塗布した後、乾燥させ、セラミックス基板11の一方の面(図16において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材24、Cu板222を順に積層する(第一積層工程S21)とともに、セラミックス基板11の他方の面(図16において下面)に、接合材227を介して金属層213となるAl板223を順に積層する(第二積層工程S22)。そして、さらにAl板223の下側に、接合材242を介してヒートシンク230を積層する(第三積層工程S23)。ここで、第一積層工程S21においては、Cu板222に塗布及び乾燥させたTiペースト225とCu−P−Sn−Niろう材24とが重なるように配置する。
本実施形態においては、このTiペースト225に含有されるTi粉の粒径は、5μm以上40μm以下とされている。また、Tiペースト225中のTi粉の含有量は40質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。
また、Tiペースト225は、Ti量が2mg/cm以上10mg/cm以下となるように塗布することが望ましい。
また、乾燥は120℃以上150℃以下で、10分以上30分以下の範囲で行うことが好ましい。
なお、接合材227、242は、本実施形態では、融点降下元素であるSiを含有したAl−Si系ろう材とされており、第三実施形態においては、Al−7.5mass%Siろう材を用いている。
また、本実施形態において、Cu−P−Sn−Niろう材24の組成はCu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Niとし、厚さは20μmとした。
次に、セラミックス基板11、Cu−P−Sn−Niろう材24、Tiペースト225、Cu板222、接合材227、Al板223、接合材242、及びヒートシンク230を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm)した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S24)。ここで、第三実施形態では、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間は30分以上360分以下の範囲内に設定している。
この加熱処理工程S24においては、Cu−P−Sn−Niろう材24が溶融して液相を形成し、この液相にTiペースト225が溶け込み、凝固することにより、セラミックス基板11とCu板222とが接合されることになる。また、加熱処理工程S24においては、接合材227が溶融して液相を形成し、この液相が凝固することにより、接合材227を介してセラミックス基板11とAl板223とが接合される。さらに、加熱処理工程S24においては、接合材242が溶融して液相を形成し、この液相が凝固することにより、接合材242を介してAl板223とヒートシンク230とが接合される。
これにより、第三実施形態であるパワーモジュール用基板210が製造される。
次に、パワーモジュール用基板210の回路層212の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S25)。
このようにして、第三実施形態に係るパワーモジュール201が製造される。
以上のような構成とされた第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210の製造方法においては、Ti粉末(活性金属材)を含有するTiペースト225及びCu−Sn−Ni−Pろう材24を介して、セラミックス基板11とCu板222とを積層する第一積層工程S21と、積層されたセラミックス基板11及びCu板222を加熱処理する加熱処理工程S24とを備えているので、加熱処理工程S24において、Ti粉末のTiとCu−Sn−Ni−Pろう材24に含まれるP及びNiとが結合して金属間化合物217が形成され、この金属間化合物217にPが取り込まれることにより、Cu−Sn層214が形成される。このとき、金属間化合物217は、Cu−Sn層214中に分散しており、セラミックス基板11とCu−Sn層214との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されないので、セラミックス基板11と回路層212との接合率が向上し、セラミックス基板11と回路層212とを良好に接合できる。
また、セラミックス基板11の一方の面に回路層212を、他方の面に金属層213を同時に接合するとともに、ヒートシンク230も金属層213に同時に接合する構成とされているので、製造工程を簡略化するとともに製造に要する時間を短縮し、製造コストを低減できる。さらに、一回の加熱処理でCu板222とAl板223を接合できるので、Cu板222とAl板223を別々に接合する場合と比較して、セラミックス基板11にかかる熱負荷を低減でき、セラミックス基板11の反りを小さくしたり、セラミックス基板11の割れの発生を抑制したりすることが可能となる。
また、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210において、Alは比較的変形抵抗が低いので、冷熱サイクルが負荷された際に、パワーモジュール用基板210とヒートシンク230との間に生じる熱応力を金属層213によって吸収し、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
また、セラミックス基板11の他方の面にAl板223からなる金属層213が形成されているので、ヒートサイクル負荷時にパワーモジュール用基板210とヒートシンク230との間に生じる熱応力を金属層213によって吸収し、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、第三実施形態においては、Tiペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法を用いる場合について説明したが、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。
また、第三実施形態においては、Tiペースト225をCu板222側に配置し、Cu−P−Sn−Niろう材24をセラミックス基板11側に配置する場合について説明したが、Tiペースト225をセラミックス基板11側に配置し、Cu−P−Sn−Niろう材24をCu板222側に配置する構成としても良い。
また、第三実施形態においては、TiペーストとCu−P−Sn−Niろう材とを、セラミックス基板とCu板との間に配置する場合について説明したが、Tiペーストに限定されるものではなく、例えば、Ti粉末(活性金属材)とCu−P−Sn系ろう材とをセラミックス基板とCu板との間に配置する構成とされても良い。
さらに、第三実施形態においては、第一積層工程S21において、Tiペーストの脱脂を行うこともできる。この場合、Tiペーストに含有されている樹脂の残渣量が減り、接合性がより向上する。
なお、上記実施の形態では、接合材としてAl−Si系ろう材を介してセラミックス基板とAl板を接合する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、過渡液相接合法(Transient Liquid Phase Bonding、TLP)を適用して接合しても良い。過渡液相接合法では、Al板のうちセラミックス基板との接合面に、スパッタリング法などによってSi、Cu等の添加元素を固着して固着層を形成した後に、セラミックス基板とAl板を積層し、積層方向に加圧し、加熱処理を行うことでセラミックス基板とAl板を接合することができる。すなわち、過渡液相接合法では、接合材として固着層を介してセラミックス基板とAl板を積層し、Cu板とAl板とを同時に接合することができる。
過渡液相接合法において、積層方向に加圧する際の圧力は、1kgf/cm以上35kgf/cm以下とされている。また、加熱処理における加熱温度及び加熱時間は、600℃以上650℃以下、30分以上360分以下とされている。
なお、固着層の添加元素として、Si、Cuの他に、Zn、Ge、Ag、Mg、Ca、Ga、又はLi等の添加元素を用いても良い。
また、接合材として金属粒子と有機物とを有する金属ペーストを用いることでセラミックス基板とAl板を接合することもできる。金属ペーストとしては、例えばAg粒子と有機物とを有するAgペーストが挙げられる。具体的には、セラミックス基板の他方の面に、スクリーン印刷法などによってAgペーストを塗布し、Agペーストを介してセラミックス基板とAl板を積層し加熱処理を行うことで、Al板をセラミックス基板に接合できる。Agペーストを用いて接合する場合、積層方向に加圧する際の圧力は、1kgf/cm以上35kgf/cm以下とされている。また、加熱処理における加熱温度及び加熱時間は、600℃以上650℃以下、30分以上360分以下とされている。
また、上記の実施形態では、金属層とヒートシンクとをAl−Si系ろう材を介して接合する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば上述した過渡液相接合法(TLP)を適用し、固着層を介して金属層とヒートシンクとを接合しても良い。また、Ag粒子と有機物とを有するAgペーストを介して金属層とヒートシンクとを接合しても良い。
また、第二実施形態及び第三実施形態においては、セラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を同時に接合する場合について説明したが、回路層と金属層とを別々に接合しても良い。
また、第一実施形態及び第二実施形態では、Ti箔を用いる場合について説明したが、Cu部材の一方の面に活性金属材を配設したCu部材/活性金属クラッド材を用いることもできる。また、Cu部材に蒸着等によって活性金属を配設し、用いることもできる。
さらに、活性金属材の一方の面にCu−P−Sn系ろう材を配設した活性金属材/ろう材クラッド材や、Cu部材、活性金属材、Cu−P−Sn系ろう材の順に積層されたCu部材/活性金属材/ろう材クラッドを用いることができる。
さらに、ヒートシンクとして冷却用の流路を有するもので説明したが、ヒートシンクの構造に特に限定はなく、例えば空冷方式のヒートシンクであってもよい。また、ヒートシンクは、放熱フィンを有していても良い。
また、上記の実施形態では、パワーモジュール用基板の他方の面にヒートシンクを接合する場合について説明したが、ヒートシンクは接合されていなくても良い。
また、上記の実施形態では、パワーモジュール用基板とヒートシンクとをはんだ材又はろう材で接合する場合について説明したが、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの間にグリースを介してネジ止めなどによって固定する構成とされても良い。
(実施例1)
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例1)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面に、表1及び表2に示す活性金属材、Cu−P系ろう材(40μmt)、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。
なお、活性金属材の種類が粉末の場合は、その活性金属の粉末を含有するペーストをスクリーン印刷法によってセラミックス基板又はCu板に塗布し積層した。ここで、ペーストは、粒径5〜40μmの活性金属材の粉末と、アクリル樹脂と、テキサノールとを含有するものとした。塗布量は、表2に記載した量とした。また、活性金属材とCu−P系ろう材の配置は、表1及び表2に示す配置とした。
なお、比較例1については、セラミックス基板とCu板との間に活性金属材を介在させずに、Cu−P系ろう材のみを介在させる構成とした。
そして、積層方向に圧力15kgf/cmで加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面にCu板を接合し、回路層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は、表1及び表2の条件に設定した。なお、Cu−P系ろう材にZnが含まれる場合は、真空加熱炉で加熱するのではなく、窒素雰囲気で加熱を行った。
このようにして、本発明例1〜24、比較例1〜3のパワーモジュール用基板を得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率を評価した。また、本発明例1〜19、比較例1〜3のパワーモジュール用基板については、回路層とセラミックス基板との接合界面において、活性金属層の有無を確認した。接合率の評価方法、及び活性金属層の有無の確認方法を以下に説明する。
(接合率評価)
パワーモジュール用基板に対し、セラミックス基板と回路層との界面の接合率について超音波探傷装置を用いて評価し、以下の式から算出した。
ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち本実施例では回路層の面積とした。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率(%))={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)×100
(活性金属層の有無の確認方法)
回路層とセラミックス基板との接合界面において、EPMA(電子線マイクロアナライザー)による活性金属材の元素のマッピングを取得し、活性金属層の有無を確認した。
表1及び表2に示されるように、本発明例1〜24については、Cu−P系ろう材及び活性金属材を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合しているため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。
一方、比較例1は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、活性金属材を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
また、比較例2及び比較例3は、Cu−P系ろう材に含まれるPの含有量が本発明の範囲外であるため、セラミックス基板と回路層との接合率が、本発明例と比較して劣った。
(実施例2)
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例2)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に、表3及び表4に示す活性金属材、Cu−P系ろう材(40μmt)、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。なお、活性金属材の種類が粉末の場合は、実施例1と同様に、その活性金属の粉末を含有するペーストをスクリーン印刷法によってセラミックス基板又はCu板に塗布し積層した。活性金属材とCu−P系ろう材との配置は、表3及び表4に示す配置とした。
そして、積層方向に圧力15kgf/cmで加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にCu板を接合し、回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表3及び表4に示す条件とした。なお、Cu−P系ろう材にZnが含まれる場合は、真空加熱炉で加熱するのではなく、窒素雰囲気で加熱を行った。
このようにして本発明例41〜52のパワーモジュール用基板を得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率、及び冷熱サイクル試験後の接合率を測定した。さらに、冷熱サイクル試験において、パワーモジュール用基板のセラミックス基板に割れが発生するまでの回数を測定した。また、本発明例41〜47のパワーモジュール用基板については、回路層とセラミックス基板の接合界面において、活性金属層の有無について確認した。
なお、接合率の評価、及び活性金属層の有無の確認については、実施例1と同様にして行った。また、冷熱サイクル試験は、下記の通り行った。
(冷熱サイクル試験)
冷熱サイクル試験は、冷熱衝撃試験機エスペック社製TSB−51を使用し、パワーモジュール用基板に対して、液相(フロリナート)で、−40℃×5分←→150℃×5分の2000サイクルを実施した。
以上の評価の結果を表3及び表4に示す。
表3及び表4に示されるように、本発明例41〜52については、Cu−P系ろう材及び活性金属材を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合しているため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。また、本発明例41〜52は、冷熱サイクル試験後の接合率も高く、接合信頼性が高いことが確認された。さらに、本発明例41〜52は、冷熱サイクル試験において、セラミックス基板に割れが発生するまでのサイクル回数が多く、セラミックス基板に割れが発生しにくいことも確認された。
(実施例3)
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例3)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面に、表5及び表6に示す活性金属材、Cu−P系ろう材(40μmt)、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。また、セラミックス基板の他方の面に、Al−Si系ろう材を介して純度99.99%のAlからなるAl板(37mm×37mm×1.6mmt)を積層する。なお、活性金属材の種類が粉末の場合は、実施例1と同様に、その活性金属の粉末を含有するペーストをスクリーン印刷法によってセラミックス基板又はCu板に塗布し積層した。活性金属材とCu−P系ろう材との配置は、表5及び表6に示す配置とした。
また、従来例61、62については、セラミックス基板とCu板との間に活性金属材を介在させずに、Cu−P系ろう材のみを介在させる構成とした。
そして、積層方向に圧力15kgf/cmで加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面にCu板を接合して回路層を形成し、他方の面にAl板を接合して金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表5及び表6に示す条件とした。なお、Cu−P系ろう材にZnが含まれる場合は、真空加熱炉で加熱するのではなく、窒素雰囲気で加熱を行った。
なお、Cu−P系ろう材の温度がAl板の融点を超える場合には、セラミックス基板の一方の面に回路層を形成した後に、セラミックス基板の他方の面に金属層を形成した。
以上のようにして本発明例61〜74のパワーモジュール用基板を得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率、及び冷熱サイクル試験後の接合率を測定した。さらに、冷熱サイクル試験において、パワーモジュール用基板のセラミックス基板に割れが発生するまでの回数を測定した。また、本発明例61〜67のパワーモジュール用基板については、回路層とセラミックス基板の接合界面において、活性金属層の有無について確認した。接合率の評価、冷熱サイクル試験、及び活性金属層の有無の確認は、実施例2と同様にして実施した。
以上の評価の結果を表5及び表6に示す。
表5及び表6に示されるように、本発明例61〜74については、Cu−P系ろう材及び活性金属材を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合しているため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。また、本発明例61〜74は、冷熱サイクル試験後の接合率も高く、接合信頼性が高いことが確認された。さらに、本発明例61〜74は、冷熱サイクル試験において、セラミックス基板に割れが発生するまでのサイクル回数が多く、セラミックス基板に割れが発生しにくいことも確認された。
10、110、210 パワーモジュール用基板(接合体)
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12、112、212 回路層(Cu部材)
113、213 金属層(Cu部材)
25、125 Ti箔(活性金属材、Ti材)

Claims (7)

  1. セラミックスからなるセラミックス部材と、Cu又はCu合金からなるCu部材とが接合されてなる接合体の製造方法であって、
    Pを3mass%以上10mass%以下含有するCu−P系ろう材と、活性金属材とを介して、前記セラミックス部材と前記Cu部材とを積層する積層工程と、
    積層された前記セラミックス部材及び前記Cu部材を加熱処理する加熱処理工程と、を備えていることを特徴とする接合体の製造方法。
  2. 前記積層工程において、前記セラミックス部材側に前記Cu−P系ろう材を配置し、前記Cu部材側に前記活性金属材を配置することを特徴とする請求項1記載の接合体の製造方法。
  3. 前記Cu−P系ろう材は、Cu−Pろう材、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Niろう材、Cu−P−Znろう材の中から選択されるいずれか1種であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記活性金属材は、Tiを含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の接合体の製造方法。
  5. セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記セラミックス基板と前記回路層とを、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接合体の製造方法によって接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  6. セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設され、他方の面にCu又はCu合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記セラミックス基板と前記回路層、及び前記セラミックス基板と前記金属層を請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接合体の製造方法によって接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  7. セラミックス基板の一方の面にCu又はCu合金からなる回路層が配設され、他方の面にAl又はAl合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記セラミックス基板と前記回路層とを請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接合体の製造方法によって接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
JP2013175003A 2013-08-26 2013-08-26 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 Active JP6127833B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175003A JP6127833B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
EP14839742.5A EP3041042B1 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Method of producing bonded body and method of producing power module substrate
US14/910,110 US9905437B2 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Method of producing bonded body and method of producing power module substrate
KR1020167004608A KR102154889B1 (ko) 2013-08-26 2014-08-18 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
TW103128295A TWI623065B (zh) 2013-08-26 2014-08-18 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法
PCT/JP2014/071528 WO2015029813A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-18 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN201480041137.XA CN105659377B (zh) 2013-08-26 2014-08-18 接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175003A JP6127833B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043393A true JP2015043393A (ja) 2015-03-05
JP6127833B2 JP6127833B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52586378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175003A Active JP6127833B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9905437B2 (ja)
EP (1) EP3041042B1 (ja)
JP (1) JP6127833B2 (ja)
KR (1) KR102154889B1 (ja)
CN (1) CN105659377B (ja)
TW (1) TWI623065B (ja)
WO (1) WO2015029813A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126653A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2017157600A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、接合体及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
KR20180104660A (ko) 2016-01-22 2018-09-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2021075402A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480806B2 (ja) * 2014-05-23 2019-03-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックと金属を接合するための方法およびその封止構造
CN107112298A (zh) * 2014-10-16 2017-08-29 三菱综合材料株式会社 附带冷却器的功率模块用基板及其制造方法
US10923454B2 (en) * 2015-06-09 2021-02-16 Seyed Amir Paknejad Method and apparatus for creating a bond between objects based on formation of inter-diffusion layers
JP6729224B2 (ja) * 2015-11-26 2020-07-22 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
DE102017114893B4 (de) * 2017-07-04 2023-11-23 Rogers Germany Gmbh Lötmaterial zum Aktivlöten und Verfahren zum Aktivlöten
JP7230432B2 (ja) * 2017-11-02 2023-03-01 三菱マテリアル株式会社 接合体、及び、絶縁回路基板
DE102019126954A1 (de) 2019-10-08 2021-04-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats, Lötsystem und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
KR102413017B1 (ko) * 2019-12-02 2022-06-23 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
DE102019135097A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
EP4108377A4 (en) * 2020-02-17 2024-02-07 Toshiba Kk BRAZING BOND MATERIAL, BONDED BODY, CERAMIC CIRCUIT BOARD, AND METHOD FOR PRODUCING BONDED BODY
DE102020111700A1 (de) 2020-04-29 2021-11-04 Rogers Germany Gmbh Trägersubstrat und Verfahren zur Herstellung eines Trägersubstrats
CN113754457B (zh) * 2021-09-27 2024-02-23 惠州市芯瓷半导体有限公司 一种多层板及制作方法
CN116410003A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 江苏博睿光电股份有限公司 一种基板、制备方法及应用
CN114633044B (zh) * 2022-03-31 2024-05-24 神华准能资源综合开发有限公司 用于陶瓷内衬与不锈钢间钎焊的焊料及钎焊方法
CN117486629A (zh) * 2024-01-02 2024-02-02 福建毫米电子有限公司 一种通过低温钎焊制作氮化物陶瓷覆铜板的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295065A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Murata Mfg Co Ltd セラミック−金属接合体の製造方法
JPH06120634A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板のスルーホール構造およびスルーホールセラミックス基板の製造方法
JPH10286666A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器の製造方法
JP2006229247A (ja) * 2006-05-02 2006-08-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP2013098387A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382052A (en) * 1964-02-26 1968-05-07 Texas Instruments Inc Ceramic brazing means
US4460658A (en) 1982-09-20 1984-07-17 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
JPH037367Y2 (ja) * 1985-05-31 1991-02-25
US5378294A (en) * 1989-11-17 1995-01-03 Outokumpu Oy Copper alloys to be used as brazing filler metals
JPH0970686A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hitachi Cable Ltd 銅合金ブレージングシート及びその製造方法
US6232657B1 (en) * 1996-08-20 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit board and semiconductor module
KR100371974B1 (ko) * 1997-05-26 2003-02-17 스미토모덴키고교가부시키가이샤 구리회로접합기판 및 그 제조방법
JP3541702B2 (ja) 1998-01-16 2004-07-14 株式会社デンソー セラミック−金属接合体及びその製造方法
JP2001085571A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 銅貼り窒化珪素回路基板
US9533379B2 (en) * 2002-08-23 2017-01-03 Lincoln Global, Inc. Phosphorous-copper base brazing alloy
JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-02 本田技研工業株式会社 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法
JP2006041231A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp セラミック回路基板および電気装置
US8518554B2 (en) 2006-07-04 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic metal composite and semiconductor device using the same
JP2009004666A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Ltd パワー半導体モジュールおよびその製造方法
WO2010082478A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 日立金属株式会社 窒化珪素基板の製造方法、窒化珪素基板、窒化珪素回路基板および半導体モジュール
KR101586157B1 (ko) * 2011-08-12 2016-01-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
US8448842B1 (en) * 2011-12-22 2013-05-28 Vaclong Vacuum Technology Co., Ltd. Advanced copper bonding (ACB) with ceramic substrate technology
KR101231550B1 (ko) 2012-07-30 2013-02-07 (주)알코마 은납 브레이징 합금
JP5672324B2 (ja) 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6111764B2 (ja) 2013-03-18 2017-04-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295065A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Murata Mfg Co Ltd セラミック−金属接合体の製造方法
JPH06120634A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板のスルーホール構造およびスルーホールセラミックス基板の製造方法
JPH10286666A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器の製造方法
JP2006229247A (ja) * 2006-05-02 2006-08-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP2013098387A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126653A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
KR20180104660A (ko) 2016-01-22 2018-09-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
US11393738B2 (en) 2016-01-22 2022-07-19 Mitsubishi Materials Corporation Bonded body, power module substrate, power module, method for manufacturing bonded body, and method for manufacturing power module substrate
JP2017157600A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、接合体及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2021075402A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP7370222B2 (ja) 2019-11-05 2023-10-27 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623065B (zh) 2018-05-01
TW201526171A (zh) 2015-07-01
JP6127833B2 (ja) 2017-05-17
CN105659377B (zh) 2018-10-09
EP3041042B1 (en) 2019-06-19
US9905437B2 (en) 2018-02-27
WO2015029813A1 (ja) 2015-03-05
US20160181123A1 (en) 2016-06-23
EP3041042A4 (en) 2017-03-29
CN105659377A (zh) 2016-06-08
KR102154889B1 (ko) 2020-09-10
EP3041042A1 (en) 2016-07-06
KR20160047475A (ko) 2016-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127833B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6111764B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP5757359B2 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
JP6079505B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
JP5725060B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5720839B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
WO2014148425A1 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2015141295A1 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
TWI661516B (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
JP5725061B2 (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2015209356A (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP6432208B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017228693A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
CN108701659B (zh) 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法
JP2016143830A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
TW201739726A (zh) 接合體,電源模組用基板,電源模組,接合體的製造方法及電源模組用基板的製造方法
JP6287681B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2016100430A (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150