JP2015035450A - 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035450A
JP2015035450A JP2013164363A JP2013164363A JP2015035450A JP 2015035450 A JP2015035450 A JP 2015035450A JP 2013164363 A JP2013164363 A JP 2013164363A JP 2013164363 A JP2013164363 A JP 2013164363A JP 2015035450 A JP2015035450 A JP 2015035450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration region
amplification transistor
region
solid
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013164363A
Other languages
English (en)
Inventor
長孝 田中
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013164363A priority Critical patent/JP2015035450A/ja
Priority to US14/105,887 priority patent/US9053995B2/en
Priority to KR1020140023407A priority patent/KR101588107B1/ko
Priority to CN201410078410.8A priority patent/CN104347651A/zh
Priority to TW103107667A priority patent/TWI525800B/zh
Publication of JP2015035450A publication Critical patent/JP2015035450A/ja
Priority to US14/702,808 priority patent/US9401378B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】増幅トランジスタの出力線形性を向上させること。【解決手段】本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、光電変換素子と、フローティングディフュージョンと、増幅トランジスタとを備える。光電変換素子は、入射する光を受光量に応じた量の電荷へ光電変換して蓄積する。フローティングディフュージョンは、光電変換素子から読み出された電荷を一時的に蓄積する。増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンがゲート電極に接続され、フローティングディフュージョンに蓄積された電荷の量に基づく信号を出力する。また、増幅トランジスタは、空乏層の最大領域の少なくとも一部に設けられる第1濃度領域と、第1濃度領域よりも深い位置に設けられ、第1濃度領域よりも不純物濃度が高い第2濃度領域とを備える。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法に関する。
従来、固体撮像装置は、撮像画像の各画素に対応して設けられる複数の光電変換素子を備える。各光電変換素子は、入射光を受光強度に応じた量の電荷へ光電変換して電荷蓄積領域に蓄積する。
また、固体撮像装置は、各光電変換素子の電荷蓄積領域に蓄積された電荷を読出トランジスタで読み出してフローティングディフュージョンに蓄積した後、増幅トランジスタによる増幅処理を経て画像信号を得る。
増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンに蓄積された電荷の量(FD電圧)に応じて画像信号を増幅して出力する。このため、適切な画像信号を得るためには、増幅トランジスタの出力がFD電圧に対して線形的に変化することが望ましい。
特開2005−286168号公報 特開2011−119441号公報 特開2009−212029号公報
本発明の一つの実施形態は、増幅トランジスタの出力線形性を向上させることのできる固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、光電変換素子と、フローティングディフュージョンと、増幅トランジスタとを備える。光電変換素子は、入射する光を受光量に応じた量の電荷へ光電変換して蓄積する。フローティングディフュージョンは、光電変換素子から読み出された電荷を一時的に蓄積する。増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンがゲート電極に接続され、フローティングディフュージョンに蓄積された電荷の量に基づく信号を出力する。また、増幅トランジスタは、空乏層の最大領域の少なくとも一部に設けられる第1濃度領域と、第1濃度領域よりも深い位置に設けられ、第1濃度領域よりも不純物濃度が高い第2濃度領域とを備える。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置を備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る画素アレイの回路構成の一例を示す図である。 図4Aは、従来の増幅トランジスタの出力特性を示す図である。 図4Bは、従来の増幅トランジスタの出力特性を示す図である。 図5Aは、従来の増幅トランジスタの概略断面図である。 図5Bは、従来の増幅トランジスタの概略断面図である。 図5Cは、従来の増幅トランジスタに形成される空乏層の基板方向深さとポテンシャルとの関係を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る画素アレイの概略断面図である。 図7は、第1の実施形態に係る増幅トランジスタの概略断面図である。 図8は、第1の実施形態に係る増幅トランジスタに形成される空乏層の基板方向深さとポテンシャルとの関係を示す図である。 図9Aは、第1の実施形態に係る増幅トランジスタの基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 図9Bは、第1の実施形態に係る増幅トランジスタのFD電圧と変調度との関係を示すグラフである。 図10は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面模式図である。 図11は、第2の実施形態に係る増幅トランジスタの概略断面図である。 図12は、第2の実施形態に係る増幅トランジスタの基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 図13は、第3の実施形態に係る理想モデルの基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14を備えるデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラモジュール11と後段処理部12とを備える。
カメラモジュール11は、撮像光学系13と固体撮像装置14とを備える。撮像光学系13は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置14は、撮像光学系13によって結像される被写体像を撮像し、撮像によって得られた画像信号を後段処理部12へ出力する。かかるカメラモジュール11は、デジタルカメラ1以外に、例えば、カメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。
後段処理部12は、ISP(Image Signal Processor)15、記憶部16および表示部17を備える。ISP15は、固体撮像装置14から入力される画像信号の信号処理を行う。かかるISP15は、例えば、ノイズ除去処理、欠陥画素補正処理、解像度変換処理等の高画質化処理を行う。
そして、ISP15は、信号処理後の画像信号を記憶部16、表示部17およびカメラモジュール11内の固体撮像装置14が備える後述の信号処理回路21(図2参照)へ出力する。ISP15からカメラモジュール11へフィードバックされる画像信号は、固体撮像装置14の調整や制御に用いられる。
記憶部16は、ISP15から入力される画像信号を画像として記憶する。また、記憶部16は、記憶した画像の画像信号をユーザの操作等に応じて表示部17へ出力する。表示部17は、ISP15あるいは記憶部16から入力される画像信号に応じて画像を表示する。かかる表示部17は、例えば、液晶ディスプレイである。
次に、図2を参照してカメラモジュール11が備える固体撮像装置14について説明する。図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、固体撮像装置14は、イメージセンサ20と、信号処理回路21とを備える。
イメージセンサ20は、周辺回路22と、画素アレイ23とを備える。また、周辺回路22は、垂直シフトレジスタ24、タイミング制御部25、CDS(相関二重サンプリング部)26、ADC(アナログデジタル変換部)27、およびラインメモリ28を備える。
画素アレイ23は、イメージセンサ20の撮像領域に設けられる。かかる画素アレイ23には、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子であるフォトダイオードが、水平方向(行方向)および垂直方向(列方向)へ2次元アレイ状に配置されている。そして、画素アレイ23は、各画素に対応する各光電変換素子が入射光量に応じた信号電荷(例えば、電子)を生成する。
ここで、画素アレイ23の回路構成について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る画素アレイ23の回路構成の一例を示す図である。なお、図3に示す回路は、画素アレイ23の中で、撮像画像の2画素に対応する部分を選択的に抜き出した回路である。
図3に示すように、画素アレイ23は、光電変換素子PDと、読出トランジスタTRと、フローティングディフュージョンFDとを備える。また、画素アレイ23は、リセットトランジスタRSTと、アドレストランジスタADRと、増幅トランジスタAMPとを備える。
光電変換素子PDは、入射する光を受光量に応じた量の電荷へ光電変換して蓄積する。光電変換素子PDのカソードは、グランドに接続され、アノードは読出トランジスタTRのソースに接続される。
読出トランジスタTRは、光電変換素子PDに対応して設けられ、ゲート電極に転送信号が入力された場合に、光電変換素子PDによって光電変換された信号電荷を読み出して、フローティングディフュージョンFDへ転送する。読出トランジスタTRのドレインは、フローティングディフュージョンFDに接続される。
フローティングディフュージョンFDは、読出トランジスタTRから転送された信号電荷を一時的に蓄積する。かかるフローティングディフュージョンFDには、リセットトランジスタRSTのソースが接続される。
リセットトランジスタRSTのドレインは、電源電圧線Vddに接続される。かかるリセットトランジスタRSTは、フローティングディフュージョンFDへ信号電荷が転送される前に、ゲート電極へリセット信号が入力されると、フローティングディフュージョンFDの電位を電源電圧の電位にリセットする。
また、フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタAMPのゲート電極が接続される。増幅トランジスタAMPのソースは、周辺回路22へ信号電荷を出力する信号線に接続され、ドレインがアドレストランジスタADRのソースに接続される。アドレストランジスタADRのドレインは、電源電圧線Vddに接続される。
そして、画素アレイ23では、アドレストランジスタADRのゲート電極にアドレス信号が入力された場合に、増幅トランジスタAMPが、フローティングディフュージョンFDに蓄積された信号電荷の量(以下、「FD電圧」と記載する)に応じて画像信号VSIGを増幅して周辺回路22へ出力する。
このように、固体撮像装置14では、増幅トランジスタAMPが、光電変換素子PDで発生した信号電荷の量に応じて変化するFD電圧に応じて画像信号VSIGを変化させることによって、被写体像に応じた画像信号を得ることとしている。このため、被写体像に応じた適切な画像信号を得るためには、増幅トランジスタAMPの出力がFD電圧に対して線形的に変化することが望ましい。
しかしながら、従来の増幅トランジスタには、被写体が比較的明るい場合(以下、「明時」と記載する)に、被写体が比較的暗い場合(以下、「暗時」と記載する)と比較して、FD電圧に対する出力線形性が低下する傾向があった。
かかる点について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図4Aおよび図4Bは、従来の増幅トランジスタの出力特性を示す図である。
ここで、図4Aには、従来の増幅トランジスタから出力される画像信号VSIGの電圧(以下、「VSIG電圧」と記載する)とFD電圧との関係を示している。また、図4Aでは、理想的な出力特性L1と実際の出力特性L2とを、それぞれ破線および実線で示している。また、図4Bには、図4Aに示す出力特性L1,L2の微分値(ΔVSIG電圧/ΔFD電圧:以下、「変調度」と記載する)L1’,L2’とFD電圧との関係を示している。
図4Aに示すように、従来の増幅トランジスタの出力特性L2は、暗時においては理想的な出力特性L1に近い特性となる。すなわち、従来の増幅トランジスタは、暗時においては、FD電圧に応じて適切なVSIG電圧を出力する。
一方、従来の増幅トランジスタの出力特性L2は、被写体が明るくなるほど、理想的な出力特性L1から離れていくことがわかる。具体的には、従来の増幅トランジスタは、被写体が明るくなるほど、理想的なVSIG電圧よりも高いVSIG電圧を出力する傾向にある。この結果、図4Bに示すように、従来の増幅トランジスタは、被写体が明るくなるほど変調度が低下することとなる。
このように、従来の増幅トランジスタでは、明時において出力特性に非線形性が生じ易かった。この要因について図5A〜図5Cを参照して具体的に説明する。図5Aおよび図5Bは、従来の増幅トランジスタの概略断面図であり、図5Aには暗時における概略断面図を、図5Bには明時における概略断面図をそれぞれ示している。また、図5Cは、従来の増幅トランジスタに形成される空乏層の基板方向深さと、ポテンシャル(ゲート電極の電位)との関係を示す図である。
図5Aに示すように、従来の増幅トランジスタAMP_0は、フローティングディフュージョンに接続されるゲート電極Gを備える。また、増幅トランジスタAMP_0は、半導体基板のウェル領域IにソースSおよびドレインDを備える。
増幅トランジスタAMP_0において、ソースSおよびドレインD間の基板表面には、空乏層Bが形成される。空乏層Bは、キャリアが存在しない電気的に絶縁された領域である。
暗時は、明時と比べてFD電圧が高い。このため、ゲート電極Gおよび基板間の電位差が大きく、空乏層Bは、ウェル領域Iの表面から基板方向深さに大きく延伸する(図5CのLdおよびDd参照)。
ここで、ゲート電極Gの静電容量をCG、空乏層Bの静電容量をCBとすると、変調度(ΔVSIG電圧/ΔFD電圧)は、CG/(CG||CB)で表される。また、空乏層Bの静電容量CBは、空乏層Bの幅に反比例する。したがって、空乏層Bが延伸するほど空乏層Bの静電容量CBは小さくなり、CBが小さくなるほど変調度は高くなる。このため、暗時は変調度が高くなる(図4BのP1参照)。
一方、図5Bに示すように、明時は、暗時と比べてFD電圧が低い。このため、ゲート電極Gおよび基板間の電位差は暗時と比べて小さく、空乏層Bは、暗時と比べて狭くなる(図5CのLlおよびDl参照)。そうすると、空乏層Bの幅が狭くなるほど空乏層Bの静電容量CBは大きくなるため、変調度は低くなる。したがって、明時は変調度が低くなる(図4BのP2参照)。
このように、従来の増幅トランジスタでは、暗時における空乏層Bの幅と明時における空乏層の幅とが異なるため、出力特性に非線形性が生じていた。
そこで、第1の実施形態に係る固体撮像装置14では、暗時と明時とで空乏層Bの幅を極力異ならせないようにすることで、出力線形性が良好な増幅トランジスタAMPを得ることとした。
かかる増幅トランジスタAMPの構成について、図6〜図8を参照して説明する。図6は、第1の実施形態に係る画素アレイ23の概略断面図であり、図7は、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPの概略断面図である。また、図8は、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPに形成される空乏層の基板方向深さとポテンシャルとの関係を示す図である。
図6には、光電変換素子PD、読出トランジスタTR、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRSTおよび増幅トランジスタAMP部分の断面を模式的に示している。なお、ここでは図示を省略するが、図6に示す構造体の下層側には、多層配線層が形成された層間絶縁膜を介して支持基板が設けられる。また、図6に示す構造体の上層には、層間絶縁膜を介して所定の色の入射光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、カラーフィルタの上面には、入射光を光電変換素子PDの受光部へ集光するマイクロレンズが設けられる。
図6に示すように、画素アレイ23は、第1導電型(以下、「N型」と記載する)または第2導電型(以下、「P型」と記載する)のSUB層91上にP型のウェル層92が設けられた半導体基板100を備える。
また、画素アレイ23は、光電変換素子PDを備える。光電変換素子PDは、例えば、半導体基板100の上面から半導体基板100の深さ方向へ延在するP型の半導体領域と、P型の半導体領域の下面から半導体基板100の深さ方向へ延在するN型の半導体領域とによって形成される。
また、画素アレイ23は、読出トランジスタTRのゲート電極31と、リセットトランジスタRSTのゲート電極41と、増幅トランジスタAMPのゲート電極51とを備える。これらのゲート電極31,41,51は、それぞれゲート酸化膜32,42,52を介して半導体基板100上に設けられる。また、各ゲート電極31,41,51の側面には、サイドウォール94が設けられる。
読出トランジスタTRのゲート電極31とリセットトランジスタRSTのゲート電極41との間における半導体基板100の内部には、N型の不純物がドープされたフローティングディフュージョンFDが設けられる。
また、半導体基板100の内部には、リセットトランジスタRSTのドレイン43、増幅トランジスタAMPのソース53、ドレイン54となる各所定位置に、N型の不純物がドープされた半導体領域が設けられる。なお、光電変換素子PD、読出トランジスタTRおよびリセットトランジスタRSTと、増幅トランジスタAMPとは、STI93によってそれぞれ電気的に素子分離される。
図7には、図6に示す増幅トランジスタAMPの模式的な拡大図を示している。図7に示すように、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPは、ウェル層92に、不純物濃度が低い第1濃度領域56と、第1濃度領域56よりも不純物濃度が高い第2濃度領域57とを備える。
第1濃度領域56は、ソース53およびドレイン54間に形成される空乏層の最大領域55の少なくとも一部に設けられる。空乏層の最大領域55(以下、単に「最大領域55」と記載する)は、空乏層が延伸し得る最大の領域である。具体的には、最大領域55は、光電変換素子PDが光を受光していない場合に形成される空乏層の領域である。
空乏層は、ウェル層92の不純物濃度が低いほど延伸し易い。したがって、最大領域55に不純物濃度の低い第1濃度領域56を設けることで、空乏層が延伸し難い明時であっても、空乏層が延伸し易い暗時と同じように、空乏層を大きく延伸させることができる。
最大領域55の幅、すなわち、空乏層の最大深さは、例えば、ソース53およびドレイン54の最大深さ(幅)とほぼ同じ0.2μmである。なお、空乏層は、ソース53およびドレイン54の最大深よりも深い位置まで形成される場合もある。第1濃度領域56は、かかるソース53およびドレイン54の最大深さよりも浅い位置に設けられる。
第2濃度領域57は、第1濃度領域56よりも深い位置に、第1濃度領域56に隣接して設けられる。空乏層は、ウェル層92の不純物濃度が高いほど延伸し難い。したがって、第1濃度領域56よりも不純物濃度の高い第2濃度領域57を第1濃度領域56の下部に設けることにより、空乏層の延伸を抑えることができる。
このように、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPは、第1濃度領域56において空乏層を延伸させ易くし、第2濃度領域57において空乏層の延伸を抑えることにより、暗時に形成される空乏層の幅と明時に形成される空乏層の幅との差を小さくすることができる(図8のDdおよびDl参照)。このため、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPによれば、従来の増幅トランジスタAMP_0と比べ、出力線形性を向上させることができる。
次に、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPの基板方向深さと不純物濃度との関係について図9Aおよび図9Bを参照して具体的に説明する。図9Aは、基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。また、図9Bは、FD電圧と変調度との関係を示すグラフである。
ここで、図9Aには、従来の増幅トランジスタAMP_0の基板方向深さと不純物濃度との関係を一点鎖線で、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPの基板方向深さと不純物濃度との関係を破線で、それぞれ示している。
また、図9Aには、不純物濃度が1.00E+16(/cm3)で一定の領域と不純物濃度が1.00E+18(/cm3)で一定の領域とが、基板方向深さ0.2μmにおいて隣接する理想モデルAMP_Iを実線で示している。
第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPの第1濃度領域56および第2濃度領域57は、図9Aに示す理想モデルAMP_Iに基づいて形成される。例えば、基板方向深さ約0.45μmの位置に、ボロン等の不純物を120KeVの注入エネルギーで打ち込み、その後、アニール処理を行うことによって、不純物濃度の高い第2濃度領域57を形成する。
ウェル層92内に注入された不純物は、上記アニール処理によって拡散する。これにより、第2濃度領域57よりも浅い位置に、第2濃度領域57よりも不純物濃度の低い第1濃度領域56が形成される。第1濃度領域56の不純物濃度は、第2濃度領域57の不純物濃度の少なくとも1/2以下である。
一方、従来の増幅トランジスタAMP_0は、不純物濃度が基板方向深さにおいて一定となるように形成される。例えば、基板方向深さ約0.08μmおよび約0.28μmの位置に、ボロン等の不純物をそれぞれ80KeVおよび120KeVの注入エネルギーで打ち込み、その後、アニール処理を行うことによって、不純物濃度が大凡均等な領域を形成する。
このように、従来の増幅トランジスタAMP_0では、不純物濃度が一定となるようにウェル層が形成されていたため、暗時と明時において空乏層の幅に差が生じて、出力線形性が低下する要因となっていた。図9Bに示すように、従来の増幅トランジスタAMP_0の変調度は、理想モデルAMP_Iと比べて傾きが大きく、変調度の線形性が低いことがわかる。
これに対し、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPの変調度は、従来の増幅トランジスタAMP_0と比べて傾きが小さく、従来の増幅トランジスタAMP_0と比較して変調度の線形性が改善されていることがわかる。
このように、第1の実施形態に係る増幅トランジスタAMPによれば、第2濃度領域57と、この第2濃度領域57よりも不純物濃度の低い第1濃度領域56とを設けることで、暗時および明時における空乏層の幅の差を小さくすることができるため、出力線形性を向上させることができる。
次に、第1の実施形態に係る固体撮像装置14の製造方法について図10を参照して説明する。図10は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14の製造工程を示す断面模式図である。なお、固体撮像装置14における画素アレイ23以外の部分の製造方法は、一般的なCMOSイメージセンサと同様である。このため、以下では、固体撮像装置14における画素アレイ23部分の製造方法について説明する。
画素アレイ23を製造する場合には、図10の(a)に示すように、N型またはP型のSUB層91とP型のウェル層92が積層されたシリコンの半導体基板100を用意する。
そして、ここでは図示を省略したが、SUB層91の下層に多層配線層を含む層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜の下層に支持基板を貼り合わせる。その後、支持基板を支持した状態で半導体基板100の支持基板が貼り合わされた側とは逆側の表面を研削することによってウェル層92の表面を露出させる。
続いて、ウェル層92における素子分離領域の形成位置に、ウェル層92の表面から所定の深さまで達するSTI93を形成する。具体的には、ウェル層92におけるSTI93の形成位置に、ウェル層92の表面から所定の深さまで達する溝(トレンチ)を形成した後、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)によってトレンチの内部へ酸化シリコン膜を成膜してSTI93を形成する。
なお、ここでは、素子分離領域としてSTI93を設けたが、素子分離領域は、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)であってもよい。また、半導体基板100における素子分離領域の形成位置へ例えば酸素をイオン注入してアニール処理を行うことによって素子分離領域を形成してもよい。
つづいて、図10の(b)に示すように、ウェル層92に光電変換素子PDを形成する。かかる光電変換素子PDは、例えば、半導体基板100の上面における所定位置からN型の不純物とP型の不純物とを順次イオン注入してアニール処理を行うことによって形成される。
また、図10の(b)に示すように、読出トランジスタTR、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMPの各形成位置に対応するウェル層92の上面に、それぞれ酸化シリコンを材料とするゲート酸化膜32,42,52を形成する。さらに、各ゲート酸化膜32,42,52上に、それぞれポリシリコンを材料とするゲート電極31,41,51を形成する。
ここでは、例えば、ウェル層92の上面全体に所定の膜厚の酸化シリコン膜とポリシリコン層とを順次形成した後、ポリシリコン層におけるゲート電極31,41,51となる位置の上面を選択的に被覆するレジストをフォトリソグラフィによって形成する。
そして、レジストをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、不要な部分のポリシリコン層および酸化シリコン膜を除去してゲート酸化膜32,42,52およびゲート電極31,41,51を同時に形成する。
つづいて、図10の(b)に示すように、レジストを塗布し所望のパターンに形成した後、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRSTのドレイン43、増幅トランジスタAMPのソース53およびドレイン54の形成位置へ、ヒ素やリン等のN型の不純物をイオン注入してLDD拡散層80を形成する。
その後、図10の(c)に示すように、ゲート電極31,41,51の側面に既知のエッチバックによってサイドウォール94を形成する。例えば、各ゲート電極31,41,51の側面を覆うように窒化シリコン膜を形成した後、半導体基板100の上面全体に酸化シリコン層を形成し、異方性プラズマエッチングによって酸化シリコン層をエッチバックすることによりサイドウォール94を形成する。
また、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRSTのドレイン43、増幅トランジスタAMPのソース53およびドレイン54の形成位置にイオン注入されたN型の不純物をアニール処理によって活性化することにより、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRSTのドレイン43、増幅トランジスタAMPのソース53およびドレイン54を形成する。
そして、増幅トランジスタAMPの形成位置に対応するウェル層92の内部に、第1濃度領域56および第2濃度領域57を形成する。第1濃度領域56および第2濃度領域57は、上述したように、第1濃度領域56が形成される位置よりも深い位置に不純物を注入し、その後、アニール処理を行うことによって形成される。
その後、図10の(c)に示す構造体上に、層間絶縁膜、カラーフィルタ、マイクロレンズを順次形成することで画素アレイ23が製造される。
上述してきたように、第1の実施形態に係る固体撮像装置14では、増幅トランジスタAMPの形成位置に対応するウェル層92に、不純物濃度の低い第1濃度領域56と、第1濃度領域56よりも不純物濃度の高い第2濃度領域57とを設けることとした。第1濃度領域56は、空乏層の最大領域55の少なくとも一部に設けられ、第2濃度領域57は、第1濃度領域56よりも深い位置に設けられる。
これにより、FD電圧が高い暗時に形成される空乏層の幅と、FD電圧が低い明時に形成される空乏層の幅との差が小さくなるため、従来の増幅トランジスタAMP_0と比べ、出力線形性を向上させることができる。
なお、上述した第1の実施形態では、ゲート電極51を形成した後で、第1濃度領域56および第2濃度領域57を形成する場合の例について説明したが、第1濃度領域56および第2濃度領域57は、ゲート電極51を形成する前に形成してもよい。
(第2の実施形態)
増幅トランジスタAMPは、第1濃度領域56よりも浅い領域に、第1濃度領域56よりも不純物濃度の高い第3濃度領域を備えていてもよい。
以下、かかる点について図11および図12を参照して説明する。図11は、第2の実施形態に係る増幅トランジスタの概略断面図である。また、図12は、第2の実施形態に係る増幅トランジスタの基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。
図11および図12に示すように、第2の実施形態に係る増幅トランジスタAMP’は、第1濃度領域56よりも浅い領域に第3濃度領域58を備える。かかる第3濃度領域58は、半導体基板100界面の界面準位に起因するノイズ信号を拾うことを阻止するためのシールド拡散層として機能する。
第3濃度領域58は、第1濃度領域56および第2濃度領域57と同様に、ボロン等の不純物をウェル層92にイオン注入した後、アニール処理を行うことによって形成される。このように、増幅トランジスタAMP’は、第3濃度領域58を備えていてもよい。
(第3の実施形態)
上述してきた各実施形態では、不純物濃度が0.2μmの位置で切り替わる理想モデルAMP_Iに基づいて、第1濃度領域56および第2濃度領域57を形成する場合の例について説明した。しかし、第1濃度領域56および第2濃度領域57は、理想モデルAMP_I以外の理想モデルに基づいて形成されてもよい。かかる点について図13を参照して説明する。図13は、第3の実施形態に係る理想モデルの基板方向深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。
図13に示すように、理想モデルAMP_I’は、不純物濃度が1.00E+16(/cm3)で一定の領域と不純物濃度が1.00E+18(/cm3)で一定の領域とが、基板方向深さ0.25μmにおいて隣接する。
第3の実施形態に係る増幅トランジスタは、かかる理想モデルAMP_I’に基づいて第1濃度領域56および第2濃度領域57が形成される。これにより、第1濃度領域56は、空乏層の最大深さである0.2μmよりも深い領域、すなわち、ソース53およびドレイン54が形成される領域よりも深い領域にも跨がって形成されることとなる。また、第2濃度領域57も、上述した各実施形態における形成位置よりも深い位置に形成されることとなる。
このように、第1濃度領域56は、空乏層の最大領域55と、ソース53およびドレイン54が形成される領域よりも深い領域とに跨がって形成されてもよい。また、第1濃度領域56は、ソース53およびドレイン54が形成される領域よりも深い領域に形成されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デジタルカメラ、 11 カメラモジュール、 14 固体撮像装置、 20 イメージセンサ、 23 画素アレイ、 31,41,51 ゲート電極、 43,54 ドレイン、 53 ソース、 55 最大領域、 56 第1濃度領域、 57 第2濃度領域、 58 第3濃度領域、 PD 光電変換素子、 FD フローティングディフュージョン、 TR 読出トランジスタ、 RST リセットトランジスタ、 AMP 増幅トランジスタ

Claims (5)

  1. 入射する光を受光量に応じた量の電荷へ光電変換して蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子から読み出された電荷を一時的に蓄積するフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンがゲート電極に接続され、前記フローティングディフュージョンに蓄積された電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと
    を備え、
    前記増幅トランジスタは、
    空乏層の最大領域の少なくとも一部に設けられる第1濃度領域と、
    前記第1濃度領域よりも深い位置に設けられ、前記第1濃度領域よりも不純物濃度が高い第2濃度領域と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1濃度領域は、
    前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの最大深さよりも浅い位置に設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1濃度領域は、
    前記空乏層の最大領域と、前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの最大深さよりも深い領域とに跨がって設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記増幅トランジスタは、
    前記第1濃度領域よりも浅い領域に、前記第1濃度領域よりも不純物濃度が高い第3濃度領域を備えること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
  5. 入射する光を受光量に応じた量の電荷へ光電変換して蓄積する光電変換素子を形成する工程と、
    前記光電変換素子から読み出された電荷を一時的に蓄積するフローティングディフュージョンを形成する工程と、
    前記フローティングディフュージョンがゲート電極に接続され、前記フローティングディフュージョンに蓄積された電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタを形成する工程と
    を含み、
    前記増幅トランジスタを形成する工程は、
    空乏層の最大領域の少なくとも一部に第1濃度領域を形成し、前記第1濃度領域よりも深い位置に、前記第1濃度領域よりも不純物濃度が高い第2濃度領域を形成する工程を含むこと
    を特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2013164363A 2013-08-07 2013-08-07 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Abandoned JP2015035450A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164363A JP2015035450A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US14/105,887 US9053995B2 (en) 2013-08-07 2013-12-13 Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
KR1020140023407A KR101588107B1 (ko) 2013-08-07 2014-02-27 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
CN201410078410.8A CN104347651A (zh) 2013-08-07 2014-03-05 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
TW103107667A TWI525800B (zh) 2013-08-07 2014-03-06 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
US14/702,808 US9401378B2 (en) 2013-08-07 2015-05-04 Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164363A JP2015035450A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015035450A true JP2015035450A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52447894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164363A Abandoned JP2015035450A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9053995B2 (ja)
JP (1) JP2015035450A (ja)
KR (1) KR101588107B1 (ja)
CN (1) CN104347651A (ja)
TW (1) TWI525800B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220603A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020785B2 (ja) * 1993-12-09 2000-03-15 株式会社東芝 固体撮像装置
US6245607B1 (en) * 1998-12-28 2001-06-12 Industrial Technology Research Institute Buried channel quasi-unipolar transistor
JP3793205B2 (ja) * 2003-03-06 2006-07-05 松下電器産業株式会社 電荷検出装置および固体撮像装置
JP4155568B2 (ja) * 2003-08-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5224633B2 (ja) 2004-03-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4486985B2 (ja) 2007-08-06 2010-06-23 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP5111157B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5214281B2 (ja) 2008-03-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタック用ターミナルの製造方法
JP2009283649A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP5564918B2 (ja) 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150041866A1 (en) 2015-02-12
US20150236060A1 (en) 2015-08-20
US9053995B2 (en) 2015-06-09
TW201507113A (zh) 2015-02-16
KR20150017653A (ko) 2015-02-17
CN104347651A (zh) 2015-02-11
US9401378B2 (en) 2016-07-26
TWI525800B (zh) 2016-03-11
KR101588107B1 (ko) 2016-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138661B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US8785993B2 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW201630173A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
TWI725484B (zh) 固態成像裝置,用於製造固態成像裝置的方法和電子設備
US9312296B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2016139660A (ja) 固体撮像装置
US20150380458A1 (en) Solid-state image pickup device, method of fabricating the same, and camera module
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
KR101588107B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2014078543A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6462550B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017045879A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2019114797A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017027972A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151204