JP2015028994A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028994A
JP2015028994A JP2013157692A JP2013157692A JP2015028994A JP 2015028994 A JP2015028994 A JP 2015028994A JP 2013157692 A JP2013157692 A JP 2013157692A JP 2013157692 A JP2013157692 A JP 2013157692A JP 2015028994 A JP2015028994 A JP 2015028994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate region
semiconductor device
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138619B2 (ja
Inventor
耕一 新井
Koichi Arai
耕一 新井
康明 籠利
Yasuaki Kagotoshi
康明 籠利
賢一 久田
Kenichi Hisada
賢一 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013157692A priority Critical patent/JP6138619B2/ja
Priority to US14/325,614 priority patent/US9466734B2/en
Priority to CN201410368009.8A priority patent/CN104347428A/zh
Publication of JP2015028994A publication Critical patent/JP2015028994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138619B2 publication Critical patent/JP6138619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留りを低下させることなく、オフ性能の優れた縦型JFETを有する半導体装置を実現する。【解決手段】チャネル幅方向に沿った断面において四角形状のゲート領域GRを、不純物のイオン注入によりソース領域SRの下に形成する。その後、第1エッチングにより、ゲート領域GRの上面の上に位置するソース領域SRを除去してソース領域SRとゲート領域GRとを分離し、さらに、ゲート領域GRの側面のエッチング速度がゲート領域GRの中央のエッチング速度よりも遅い第2エッチングにより、ゲート領域GRの上面を加工する。これにより、基板SUBの表面に対して平行に形成された下面と、ソース領域SRとチャネル形成領域との境界よりも下に位置し、チャネル幅方向に沿った断面において側面から中央に向かって低くなる傾斜を有する上面とを備えるゲート領域GRが形成されて、ばらつきの少ないチャネル長を得ることができる。【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、例えば縦型の接合電界効果トランジスタ(JFET:Junction Field Effect Transistor)を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
例えば米国特許第20100148186号明細書(特許文献1)には、内向きに先細りする傾斜した側壁を備えた領域を有する縦型JFETが記載されている。この側壁が垂直面から基板表面に向けて5°以上の角度を有しており、角度付きイオン注入を用いない側壁ドーピングが可能であることから、均一で十分に制御されたチャネル幅を有する縦型JFETを形成できることを特徴としている。
また、特開2003−209263号公報(特許文献2)には、n型ドレイン半導体部とp型ドレイン半導体部を有する縦型JFETの構造およびその製造方法が記載されている。チャネル半導体部はp型ゲート半導体部の間に位置し、p型ゲート半導体部に制御される。
また、特開2010−147405号公報(特許文献3)には、ゲート領域とチャネル領域との間のpn接合近傍に不純物を導入することにより、耐圧の向上とオン抵抗の低減とが両立できるノーマリオフ型のJFETが記載されている。
米国特許第20100148186号明細書 特開2003−209263号公報 特開2010−147405号公報
縦型JFETでは、チャネル長を長くすることにより、オフ性能を向上させることができる。
例えば前記特許文献1に記載の縦型JFETでは、傾斜した側壁を有するトレンチを基板に形成した後、イオン注入によりその側壁に不純物を導入することによって、トレンチの側壁にゲート領域を形成する方法が開示されている。この形成方法を用いれば、チャネル長を長くすることができるので、縦型JFETのオフ性能を向上させることができる。しかし、側壁の傾斜角度の制御が難しく、側壁の傾斜角度のばらつきによりチャネル幅が変動するため、安定した製造歩留りが得られないという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、まず、不純物のイオン注入により、チャネル幅方向に沿った断面において四角形状のゲート領域をソース領域の下に形成する。その後、第1エッチングにより、ゲート領域の上面の上に位置するソース領域を除去してソース領域とゲート領域とを分離し、さらに、ゲート領域の側面のエッチング速度がゲート領域の中央のエッチング速度よりも遅い第2エッチングにより、ゲート領域の上面を加工する。これにより、基板の表面に対して平行に形成された下面と、ソース領域とチャネル形成領域との境界よりも下に位置し、チャネル幅方向に沿った断面において側面から中央に向かって低くなる傾斜を有する上面とを備えるゲート領域を形成する。
一実施の形態によれば、製造歩留りを低下させることなく、オフ性能の優れた縦型JFETを有する半導体装置を実現することができる。
実施の形態1における半導体装置の平面レイアウト構成(エピタキシャル層から1層目の金属膜(ソース電極およびゲート電極))の一例を示す要部平面図である。 実施の形態1における半導体装置の平面レイアウト構成(コンタクトホールから2層目の金属膜(ソースパッドおよびゲートパッド))の一例を示す要部平面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す要部断面図(図1および図2に示すA−A線に沿った要部断面図)である。 (a)は実施の形態1におけるゲート領域を拡大して示す断面図、(b)は比較例におけるゲート領域を拡大して示す断面図である。 (a)は実施の形態1におけるゲート領域の上面の傾斜の第1変形例を拡大して示す断面図、(b)は実施の形態1におけるゲート領域の上面の傾斜の第2変形例を拡大して示す断面図である。 (a)は実施の形態1におけるゲート領域の第1変形例を拡大して示す断面図、(b)は実施の形態1におけるゲート領域の第2変形例を拡大して示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成一例を示す要部断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図19に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図20に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図21に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図22に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
以下の実施の形態においては、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1における縦型JFETを有する半導体装置を図1〜図3を用いて説明する。なお、実施の形態1で用いる基板には、シリコン単体よりもバンドギャップの広い材料として、例えば炭化シリコン(SiC)を用いている。
図1は、実施の形態1における半導体装置の平面レイアウト構成(エピタキシャル層から1層目の金属膜(ソース電極およびゲート電極))の一例を示す要部平面図である。図2は、実施の形態1における半導体装置の平面レイアウト構成(コンタクトホールから2層目の金属膜(ソースパッドおよびゲートパッド))の一例を示す要部平面図である。図3は、実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す要部断面図(図1および図2に示すA−A線に沿った要部断面図)である。
図1および図3に示すように、ドレイン領域DRとなる基板SUBの表面にドリフト領域FRとなるエピタキシャル層EPIが形成されている。基板SUBおよびエピタキシャル層EPIは、n型不純物が導入された炭化シリコン(SiC)からなる。エピタキシャル層EPIに導入されているn型不純物の不純物濃度は、基板SUBに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも低い。エピタキシャル層EPIの厚さは、例えば5〜10μmである。
エピタキシャル層EPIには、その上面から内部に達する複数のゲート領域GRがx方向(第1方向、チャネル幅方向)に互いに離間して形成されている。ゲート領域GRは、エピタキシャル層EPIにp型不純物を導入した半導体領域から形成されている。そして、ゲート領域GRは、x方向と直交するy方向(第2方向)に延在して形成されており、隣り合うゲート領域GRに挟まれたエピタキシャル層EPIがチャネル形成領域として機能する。つまり、隣り合うゲート領域GRの間隔がチャネル幅Wchとなり、ゲート領域GRの側面における深さ(上面から下面までの距離)がチャネル長Lchとなる。チャネル幅Wchは、例えば1μmであり、チャネル長Lchは、例えば1.5μmである。
複数のゲート領域GRが形成された各アクティブ領域の外周部を囲むように、ゲート引出し領域PGR(図1ではハッチングで示す領域)が形成されている。ゲート引出し領域PGRは、エピタキシャル層EPIにp型不純物を導入した半導体領域から形成されており、複数のゲート領域GRと電気的に繋がっている。ゲート引出し領域PGRに導入されているp型不純物の不純物濃度は、複数のゲート領域GRに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも高い。
このゲート引出し領域PGR上には、酸化シリコン膜SO5を挟んでゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、酸化シリコン膜SO5に形成されたゲートコンタクトホールGCNTを通じて、ゲート引出し領域PGRと電気的に接続しており、ゲート電極GEとゲート引出し領域PGRとの間にはシリサイド層が形成されている。ゲート電極GEは、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜を順次堆積した積層膜からなる。シリサイド層は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)層NSPGからなり、シリサイド層を設けることにより、ゲート引出し領域PGRとゲート電極GEとの接触抵抗を低減して、ゲート配線の低抵抗化を図ることができる。
また、全アクティブ領域の外周部を囲むように、ターミネーション領域TEが形成されている。このターミネーション領域TEは、半導体装置の外周部における電界強度の緩和を目的に形成された領域である。ターミネーション領域TEは、エピタキシャル層EPIにp型不純物を導入した半導体領域から形成されており、複数のゲート領域GRおよびゲート引出し領域PGRと電気的に繋がっている。ターミネーション領域TEに導入されているp型不純物の不純物濃度は、複数のゲート領域GRに導入されているp型不純物の不純物濃度よりも低い。
また、隣り合うゲート領域GRに挟まれたエピタキシャル層EPIの上面領域にソース領域SRが形成されている。ソース領域SRは、エピタキシャル層EPIにn型不純物を導入した半導体領域から形成されている。ソース領域SRに導入されているn型不純物の不純物濃度は、エピタキシャル層EPIに導入されているn型不純物の不純物濃度よりも高い。
このソース領域SR上には、酸化シリコン膜SO5を挟んでソース電極SEが形成されている。ソース電極SEは、酸化シリコン膜SO5に形成されたソースコンタクトホールSCNTを通じて、ソース領域SRと電気的に接続しており、ソース電極SEとソース領域SRとの間にはシリサイド層が形成されている。ソース電極SEは、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜を順次堆積した積層膜からなる。シリサイド層は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)層NSSからなり、シリサイド層を設けることにより、ソース領域SRとソース電極SEとの接触抵抗を低減して、ソース配線の低抵抗化を図ることができる。
そして、ドレイン領域DRとなる基板SUBの裏面には、ドレイン電極DEがシリサイド層を介して形成されている。ドレイン電極DEは、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜を順次堆積した積層膜からなる。シリサイド層は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)層NSDからなり、シリサイド層を設けることにより、基板SUBとドレイン電極DEとの接触抵抗を低減して、ドレイン配線の低抵抗化を図ることができる。
さらに、図2および図3に示すように、ソース電極SEおよびゲート電極GEを覆うように層間絶縁膜ISLが形成されている。そして、この層間絶縁膜ISL上には、ソースパッドSPおよびゲートパッドGPが形成されており、層間絶縁膜ISLに形成されたスルーホールTCを介して、ソースパッドSPはソース電極SEと電気的に接続し、ゲートパッドGPはゲート電極GEと電気的に接続している。これにより、縦型JFETを有する半導体装置には、基板SUBの表面側にソースパッドSPおよびゲートパッドGPが形成され、基板SUBの裏面側にドレイン電極DEが形成されていることになり、これらの端子に外部から電気信号を印加することにより、複数の縦型JFETを動作させることができる。
実施の形態1では、縦型JFETのチャネル幅方向に沿ったゲート領域GRの断面形状に特徴を有する。
すなわち、前述の図3に示すように、ゲート領域GRの側面(チャネル形成領域とゲート領域GRとの境界であるpn接合部)は、基板SUBの表面に対して垂直に形成されている。また、ゲート領域GRの下面(基板SUBの表面から近い側の面)は平坦であり、基板SUBの表面に対して平行に形成されている。
一方、ゲート領域GRの上面(基板SUBの表面から遠い側の面、下面と反対側の面)は、ソース領域SRとチャネル形成領域との境界よりも下に位置し、基板SUBの表面に対して平行に形成されておらず、チャネル幅方向に沿った断面において、側面から中央に向かって低くなる傾斜を有している。
具体的に説明すると、ゲート領域GRの中央部分の上面は平坦であり、基板SUBの表面に対して平行に形成されている。しかし、ゲート領域GRの上面は中央部分から両側面にかけて、基板SUBの表面に対して両側面に向かって徐々に離れる傾斜を有している。そして、チャネル幅方向に沿った断面において、ゲート領域GRの側面における下面から上面までの距離が、ゲート領域GRの中央部分における下面から上面までの距離よりも長くなるように、ゲート領域GRは形成されている。
次に、実施の形態1におけるゲート領域GRの断面形状の効果について説明する。
(1)ゲート領域GRの下面を、基板SUBの表面に対して平行に形成する効果について、図4A(a)および(b)を用いて説明する。図4A(a)は、実施の形態1におけるゲート領域を拡大して示す断面図であり、図4A(b)は、比較例におけるゲート領域を拡大して示す断面図である。
図4A(a)に示すように、実施の形態1では、ゲート領域GR1の下面を、基板SUBの表面に対して平行に形成している。これに対して、図4A(b)に示すように、比較例では、ゲート領域GR2の中央部分の下面は、基板SUBの表面に対して平行に形成されているが、ゲート領域GR2の下面は中央部分から両側面にかけて、基板SUBの表面に対して両側面に向かって徐々に離れる傾斜を有している。
すなわち、実施の形態1であるゲート領域GR1の中央部分における上面から下面までの距離と、比較例であるゲート領域GR2の中央部分における上面から下面までの距離とは同じである。しかし、実施の形態1であるゲート領域GR1の側面における上面から下面までの距離は、比較例であるゲート領域GR2の側面における上面から下面までの距離よりも長くなっている。
ところで、縦型JFETのチャネル長は、チャネル形成領域とゲート領域との境界であるpn接合部の長さ、すなわち、ゲート領域の側面における上面から下面までの距離によって決まる。従って、実施の形態1であるゲート領域GR1を有する縦型JFETのチャネル長Lch1は、比較例であるゲート領域GR2を有する縦型JFETのチャネル長Lch2よりも長いことになる(Lch1>Lch2)。その結果、その下面を平坦に形成したゲート領域GR1を有する実施の形態1である縦型JFETの方が、その下面に傾斜を形成したゲート領域GR2を有する比較例である縦型JFETよりもオフ性能が向上することになる。
(2)ゲート領域GRの上面が、ソース領域SRとチャネル形成領域との境界よりも下に位置し、ゲート領域GRの側面から中央に向かって低くなる傾斜を有する効果について、前述の図3を用いて説明する。
ソース領域SRとゲート領域GRとが接触すると、ソース領域SRとゲート領域GRとの間に電流が流れて縦型JFETの信頼性が低下する。そのため、ソース領域SRとゲート領域GRとを確実に離す必要がある。そこで、実施の形態1では、前述の図3に示すように、ソース領域SRとゲート領域GRとを確実に離すために、ゲート領域GRの上面の上に位置するエピタキシャル層EPIおよびソース領域SRをドライエッチング法により除去することにより、ソース領域SRとゲート領域GRとを分離している。
ところで、実施の形態1と異なり、ゲート領域GRの側面から中央に向かって低くなる傾斜を形成せずに、ソース領域SRとゲート領域GRとを分離する場合は、ソース領域SRとゲート領域GRとが確実に離れるまで、ゲート領域GRの上面は平坦にエッチングされる。しかし、このエッチングの際に、エッチンングの深さにばらつきが生じると、ゲート領域GRの側面における上面から下面までの距離、すなわち縦型JFETのチャネル長にばらつきが生じることになる。
これに対して、ゲート領域GRの側面から中央に向かって低くなる傾斜を形成して、ソース領域SRとゲート領域GRとを分離する実施の形態1の場合は、一旦、ソース領域SRとゲート領域GRとを分離できる深さまで、ゲート領域GRの上面の上に位置するソース領域を平坦にエッチングする(1回目のエッチング)。その後、ソース領域SRとゲート領域GRとを確実に分離するため、ゲート領域GRの上面をさらにエッチングする(2回目のエッチング)。
そして、この2回目のエッチングの際に、ゲート領域GRの中央の上面のエッチング速度よりも、ゲート領域GRの側面の上面のエッチング速度が遅くなるエッチング条件を用いる。これにより、ゲート領域GRのエッチングの深さにばらつきが生じても、ゲート領域GRの側面のエッチングの深さのばらつきを小さく抑えることができる。その結果、縦型JFETのチャネル長のばらつきを小さく抑えることができる。
なお、ソース領域SRとゲート領域GRとの分離を行うドライエッチング法による加工については、後述する縦型JFETを有する半導体装置の製造方法において詳細に説明する。
また、前述の図4A(a)には、ゲート領域GR1の上面から傾斜を形成しているが、これに限定されるものではない。例えば図4B(a)に示すように、ソース領域SRの途中から傾斜を形成してもよい。または、例えば図4B(b)に示すように、ソース領域SRとゲート領域GR1との間に位置するエピタキシャル層EPIから傾斜を形成してもよい。すなわち、ソース領域SRとゲート領域GR1とが分離されていれば、このような構成を採用することも可能である。なお、これらの場合も前述の図4A(a)と同様の効果を得ることができる。
また、前述の図3には、チャネル幅方向に沿った断面において、平坦部分と傾斜部分とを有するゲート領域GRを示したが、これに限定されるものではない。例えば図5(a)に示すように、チャネル幅方向に沿った断面において、ゲート領域GRの上面の形状は、V字形状であってもよい。または、例えば図5(b)に示すように、チャネル幅方向に沿った断面において、ゲート領域GRの上面の形状は、丸みを帯びたU字形状であってもよい。
次に、実施の形態1における縦型JFETを有する半導体装置の製造方法を図6〜図17を用いて工程順に説明する。図6〜図17は、実施の形態1における半導体装置の要部断面図である。
まず、図6に示すように、シリコン単体よりもバンドギャップの広い材料を用いた基板として、炭化シリコン(SiC)からなる基板SUBを準備する。基板SUBはドレイン領域DRとして利用することができ、その比抵抗は、例えば20mΩ・cmである。続いて、基板SUBの表面に炭化シリコン(SiC)からなるエピタキシャル層EPIをエピタキシャル成長法により形成する。エピタキシャル層EPIはドリフト領域FRとして利用することができる。エピタキシャル層EPIの厚さは、例えば5〜10μmであり、その不純物濃度は、例えば1〜2×1016cm−3である。
次に、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO1を形成する。酸化シリコン膜SO1は、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜であり、その厚さは、例えば2μmである。続いて、リソグラフィ法によりレジストパターンRP1を形成し、このレジストパターンRP1をマスクとしたドライエッチング法により、複数の縦型JFETが形成されるアクティブ領域ACTの酸化シリコン膜SO1を除去する。
次に、図7に示すように、レジストパターンRP1を除去した後、酸化シリコン膜SO1をマスクとして、イオン注入法によりエピタキシャル層EPIにn型不純物を導入して、ソース領域SRを形成する。ソース領域SRのエピタキシャル層EPIの上面からの深さは、例えば0.2μmである。
n型不純物は、例えば窒素(N)であり、複数回のイオン注入を行うことにより、所望する濃度プロファイルのソース領域SRを形成することができる。例えばイオン注入を2回行った場合は、1回目のイオン注入条件として、ドーズ量は3E14cm−2、エネルギーは50keV、2回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは100keVを例示することができる。
次に、図8に示すように、酸化シリコン膜SO1をウェットエッチング法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO2を形成する。酸化シリコン膜SO2は、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1.5μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、ドライエッチング法によりゲート領域が形成される領域の酸化シリコン膜SO2を除去する。
次に、レジストパターンを除去した後、酸化シリコン膜SO2をマスクとして、イオン注入法によりエピタキシャル層EPIにp型不純物を導入して、互いに離間する複数のゲート領域GRをチャネル幅方向に沿って形成する。このとき、チャネル幅方向に沿ったゲート領域GRの断面が四角形状で、かつ、エピタキシャル層EPIの深さ方向に対してゲート領域GRの不純物濃度が均一となるようにp型不純物はイオン注入される。また、ゲート領域GRは、ソース領域SR下のエピタキシャル層EPIに、ソース領域SRの下面から所定の距離を有して形成される。エピタキシャル層EPIの上面からゲート領域GRの下面までの距離は、例えば1μmである。
p型不純物は、例えばアルミニウム(Al)であり、複数回のイオン注入を行うことにより、チャネル幅方向に沿ったゲート領域GRの断面が四角形状で、かつ、エピタキシャル層EPIの深さ方向に対して均一な不純物濃度を有するようにゲート領域GRを形成する。例えばイオン注入を6回行った場合は、1回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは50keV、2回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは75keV、3回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは250keV、4回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは350keV、5回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E14cm−2、エネルギーは450keV、6回目のイオン注入条件として、ドーズ量は4E14cm−2、エネルギーは750keVを例示することができる。
次に、図9に示すように、酸化シリコン膜SO2をマスクとして、ゲート領域GRが露出するまで、ソース領域SRを含むエピタキシャル層EPIをドライエッチング法によりエッチングする。ここでは、エピタキシャル層EPIを基板SUBの表面に対して垂直にエッチングする(以降、垂直エッチング法と言う)。すなわち、ゲート領域GRの上面は平坦にエッチングされる。
次に、図10に示すように、酸化シリコン膜SO2をマスクとして、ソース領域SRとゲート領域GRとを確実に分離するため、ゲート領域GRの上面をドライエッチング法によりさらにエッチングする。ここでは、ゲート領域GRの中央のエッチング速度よりも、ゲート領域GRの側面のエッチング速度を遅くして、ゲート領域GRの上面が傾斜を有するようにエッチングする(以降、テーパーエッチング法と言う)。これにより、ゲート領域GRのエッチングの深さにばらつきが生じても、ゲート領域GRの側面のエッチングの深さのばらつきを小さく抑えることができる。その結果、縦型JFETのチャネル長のばらつきを小さく抑えることができる。
なお、実施の形態1では、イオン注入法を用いて予めゲート領域GRを形成しているので、ゲート領域GRをソース領域SRと分離することが比較的容易である。従って、前述の図4B(a)および(b)に示したように、ソース領域SRとゲート領域GRとが分離していることが明らかである場合には、前述の図9を用いて説明した垂直エッチングは、ソース領域SRで止めてもよいし、ソース領域SRとゲート領域GRとの間に位置するエピタキシャル層EPIで止めてもよい。
上記垂直エッチング法のエッチング条件と、上記テーパーエッチング法のエッチング条件との比較を表1にまとめる。
Figure 2015028994
ガス比(エッチングガス/堆積ガス)は、垂直エッチング法が大きくテーパーエッチング法が小さい。RFパワーは、垂直エッチング法が高パワーで、テーパーエッチング法が低パワーである。処理圧力は、垂直エッチング法が低圧で、テーパーエッチング法が高圧である。下部電極温度は、垂直エッチング法が高温で、テーパーエッチング法が低温である。
次に、図11に示すように、酸化シリコン膜SO2をウェットエッチング法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO3を形成する。酸化シリコン膜SO3は、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1.5μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、ドライエッチング法によりターミネーション領域が形成される領域の酸化シリコン膜SO3を除去する。
次に、レジストパターンを除去した後、酸化シリコン膜SO3をマスクとして、イオン注入法によりエピタキシャル層EPIにp型不純物を導入して、ターミネーション領域TEを形成する。ターミネーション領域TEは、半導体装置の外周部における電界強度の緩和を目的として形成される領域であり、ゲート領域GRよりも深く形成され、ゲート領域GRの不純物濃度よりも低濃度である。
p型不純物は、例えばアルミニウム(Al)であり、複数回のイオン注入を行うことにより、エピタキシャル層EPIの上面からの深さがほぼ一定で、かつ、エピタキシャル層EPIの深さ方向に対して均一な不純物濃度を有するようにターミネーション領域TEを形成する。例えばイオン注入を6回行った場合は、1回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E12cm−2、エネルギーは50keV、2回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E12cm−2、エネルギーは75keV、3回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E12cm−2、エネルギーは250keV、4回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E12cm−2、エネルギーは4000keV、5回目のイオン注入条件として、ドーズ量は2E12cm−2、エネルギーは550keV、6回目のイオン注入条件として、ドーズ量は4E12cm−2、エネルギーは850keVを例示することができる。
次に、図12に示すように、酸化シリコン膜SO3をウェットエッチング法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO4を形成する。酸化シリコン膜SO4は、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1.5μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、ドライエッチング法によりゲート引出し領域が形成される領域の酸化シリコン膜SO4を除去する。
次に、レジストパターンを除去した後、酸化シリコン膜SO4をマスクとして、イオン注入法によりエピタキシャル層EPIにp型不純物を導入して、ゲート引出し領域PGRを形成する。ゲート引出し領域PGRは、ゲート領域GRの一部に繋がるように形成され、ゲート領域GRの不純物濃度よりも高濃度である。
p型不純物は、例えばアルミニウム(Al)であり、複数回のイオン注入を行うことにより、所望する濃度プロファイルのゲート引出し領域PGRを形成することができる。例えばイオン注入を3回行った場合は、1回目のイオン注入条件として、ドーズ量は1E15cm−2、エネルギーは50keV、2回目のイオン注入条件として、ドーズ量は1E15cm−2、エネルギーは75keV、3回目のイオン注入条件として、ドーズ量は1E15cm−2、エネルギーは250keVを例示することができる。
次に、酸化シリコン膜SO4をウェットエッチング法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面にカーボン(C)膜を形成する。続いて、例えば1800℃の熱処理を行うことにより、エピタキシャル層EPIにイオン注入されたn型不純物およびp型不純物の活性化を行う。カーボン(C)膜をマスクとして熱処理を行うことにより、エピタキシャル層EPIからのシリコン(Si)の流動を防ぐことができる。
次に、図13に示すように、カーボン(C)膜をプラズマアッシャー法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO5を形成する。酸化シリコン膜SO5は、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により酸化シリコン膜SO5を加工して、ソース領域SR(1層目の金属膜からなるソース電極が接する部分)の上面を露出するソースコンタクトホールSCNT、およびゲート引出し領域PGRの上面の一部(1層目の金属膜からなるゲート電極が接する部分)を露出するゲートコンタクトホールGCNTを形成する。
次に、レジストパターンを除去した後、ソースコンタクトホールSCNTおよびゲートコンタクトホールGCNTの内壁(底面および側面)を含む酸化シリコン膜SO5の上面にニッケル(Ni)膜をスパッタリング法により形成する。
続いて、図14に示すように、第1シリサイドアニールを行い、ソース領域SR、およびゲート引出し領域PGRの一部の炭化シリコン(SiC)とニッケル(Ni)とを反応させてニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPGを形成した後、未反応のニッケル(Ni)を除去する。第1シリサイドアニールの温度は、例えば700℃である。これにより、ソース領域SRの上面に選択的にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSSが形成され、ゲート引出し領域PGRの上面の一部に選択的にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSPGが形成される。
さらに、第2シリサイドアニールを行い、ニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPGの低抵抗化を図る。第2シリサイドアニールの温度は、例えば1000℃である。
同様に、基板SUBの裏面にも、上記シリサイド方法により、ニッケルシリサイド(NiSi)膜NSDを形成する。
次に、ソースコンタクトホールSCNTおよびゲートコンタクトGCNTの内部を含む酸化シリコン膜SO5の上面に1層目の金属膜を形成する。1層目の金属膜は、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜が順次堆積された積層膜である。チタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜の厚さは、例えば20nm、アルミニウム(Al)膜の厚さは、例えば3μmである。
続いて、図15に示すように、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により1層目の金属膜を加工して、ソース領域SRにニッケルシリサイド(NiSi)膜NSSを介して電気的に接続するソース電極SE、およびゲート引出し領域PGRにニッケルシリサイド(NiSi)膜NSPGを介して電気的に接続するゲート電極GEを形成する。
次に、レジストパターンを除去した後、基板SUBの裏面にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSDを介してドレイン電極DEを形成する。ドレイン電極DEは、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜が順次堆積された積層膜である。
次に、図16に示すように、ソース電極SEおよびゲート電極GEを覆うように、酸化シリコン膜SO5の上面に層間絶縁膜ISLを形成する。層間絶縁膜ISLは、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により酸化シリコン膜SO5を加工して、ソース電極SEの上面の一部およびゲート電極GEの上面の一部を露出するスルーホールTC(前述の図2参照)を形成する。
次に、図17に示すように、レジストパターンを除去した後、スルーホールTCの内部を含む層間絶縁膜ISLの上面に2層目の金属膜を形成する。2層目の金属膜は、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜が順次堆積された積層膜である。チタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜の厚さは、例えば20nm、アルミニウム(Al)膜の厚さは、例えば3μmである。
続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により2層目の金属膜を加工して、ソース電極SEに電気的に接続するソースパッドSP、およびゲート電極GEに電気的に接続するゲートパッドGPを形成する(前述の図2参照)。
以上のようにして、実施の形態1における縦型JFETを有する半導体装置を製造することができる。
なお、実施の形態1では、ソース領域SRの上面、ゲート引出し領域PGRの上面の一部、および基板SUBの裏面にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPG,NSDを形成したが、これに限定されるものではなく、他のシリサイド膜、例えばチタンシリサイド(TiSi)膜またはモリブデンシリサイド(MoSi)膜などを形成してもよい。
このように、実施の形態1によれば、縦型JFETにおいて、ソース領域SRとゲート領域GRとの接触が回避でき、さらに、チャネル長を長く形成できることによりオフ性能が向上する。これにより、製造歩留りを低下させることなく、オフ性能の優れた縦型JFETを有する半導体装置を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2が前述した実施の形態1と相違する点は、縦型JFETのゲート領域の上面にシリサイド層が形成されていることである。すなわち、実施の形態2における縦型JFETを有する半導体装置の基本的な構成は、前述した実施の形態1における縦型JFETを有する半導体装置と同一である。しかし、実施の形態2における縦型JFETでは、ゲート領域の上面にシリサイド層が形成されている。
まず、実施の形態2による縦型JFETの構成の特徴について図18を用いて説明する。図18は、実施の形態2における半導体装置の構成一例を示す要部断面図である。
縦型JFETの高性能化のためには、ソース領域SRの面積比を増加させることが必要である。しかし、半導体装置のサイズを大きくすることなく、ソース領域SRの面積比を増加させるには、チャネル幅方向におけるゲート領域GRの幅を縮小しなければならない。しかし、ゲート領域GRの幅を縮小すると、ゲート配線の抵抗が増加するという問題が生じる。
ゲート配線の抵抗の増加を抑制する方法として、ゲート領域GRの上面にシリサイド層を形成する方法がある。ただし、ゲート領域GRの上面にシリサイド層を形成しても、ゲート領域GRとシリサイド層との接触面積が小さいと、ゲート配線の抵抗を低減できる効果が得られない。
そこで、図18に示すように、ゲート領域GRの上面にゲート領域GRの側面から中央に向かって低くなる傾斜を設けることにより、ゲート領域GRの上面が平坦の場合よりも、ゲート領域GRの上面の面積を増加させる。そして、その上面にシリサイド層を形成する。これにより、チャネル幅方向におけるゲート領域GRの幅が小さくても、ゲート領域GRとシリサイド層との接触面積が増加するので、ゲート配線の抵抗を低減することができる。
なお、図18には、チャネル幅方向に沿った断面において、平坦部分と傾斜部分とを有するゲート領域GRを示したが、これに限定されるものではない。例えば前述の図5(a)に示すように、チャネル幅方向に沿った断面において、ゲート領域GRの上面の形状は、V字形状であってもよい。または、例えば前述の図5(b)に示すように、チャネル幅方向に沿った断面において、ゲート領域GRの上面の形状は、丸みを帯びたU字形状であってもよい。
次に、実施の形態2における縦型JFETを有する半導体装置の製造方法を図19〜図23を用いて工程順に説明する。図19〜図23は、実施の形態2における半導体装置の要部断面図である。なお、ゲート引出し領域PGRを形成するまでの製造過程は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
前述した実施の形態1に示した図12に続いて、酸化シリコン膜SO4をウェットエッチング法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面にカーボン(C)膜を形成する。続いて、例えば1800℃の熱処理を行うことにより、エピタキシャル層EPIにイオン注入されたn型不純物およびp型不純物の活性化を行う。カーボン(C)膜をマスクとして熱処理を行うことにより、エピタキシャル層EPIからのシリコン(Si)の流動を防ぐことができる。
次に、図19に示すように、カーボン(C)膜をプラズマアッシャー法により除去した後、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO6および窒化チタン(TiN)膜TNを順次形成する。酸化シリコン膜SO6の厚さは、例えば10nmであり、窒化チタン(TiN)膜TNの厚さは、例えば50μmである。続いて、ドライエッチング法により窒化チタン(TiN)膜TNをエッチングして、ソース領域SRの側面を覆う窒化チタン(TiN)膜TNからなるサイドウォールを形成する。
さらに、リソグラフィ法によりレジストパターンRP2を形成し、このレジストパターンRP2をマスクとしたドライエッチング法により、露出する酸化シリコン膜SO6を除去する。これにより、ソース領域SRの側壁を窒化チタン(TiN)膜TNおよび酸化シリコン膜SO6により被覆し、ソース領域SRの上面、ゲート引出し領域PGRの上面の一部、およびゲート領域GRの上面を露出させる。
次に、レジストパターンRP2を除去した後、エピタキシャル層EPIの上面にニッケル(Ni)膜をスパッタリング法により形成する。続いて、図20に示すように、第1シリサイドアニールを行い、ソース領域SR、ゲート引出し領域PGRの一部、およびゲート領域GRの炭化シリコン(SiC)とニッケル(Ni)とを反応させてニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPG,NSGを形成した後、未反応のニッケル(Ni)を除去する。第1シリサイドアニールの温度は、例えば700℃である。これにより、ソース領域SRの上面に選択的にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSSを形成し、ゲート引出し領域PGRの上面の一部に選択的にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSPGを形成する。さらに、ゲート領域GRの上面に選択的にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSGを形成する。
さらに、第2シリサイドアニールを行い、ニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPG,NSGの低抵抗化を図る。第2シリサイドアニールの温度は、例えば1000℃である。その後、窒化チタン(TiN)膜TNをSPM(硫酸過酸化水素水)洗浄によって除去する。
同様に、基板SUBの裏面にも、上記シリサイド方法により、ニッケルシリサイド(NiSi)膜NSDを形成する。
次に、図21に示すように、エピタキシャル層EPIの上面に酸化シリコン膜SO5を形成する。酸化シリコン膜SO5は、例えばTEOS膜であり、その厚さは、例えば1μmである。続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により酸化シリコン膜SO5を加工して、ソース領域SRの上面に形成されたニッケルシリサイド(NiSi)層NSS(1層目の金属膜からなるソース電極が接する部分)を露出するソースコンタクトホールSCNT、およびゲート引出し領域PGRの上面に形成されたニッケルシリサイド(NiSi)層NSPG(1層目の金属膜からなるゲート電極が接する部分)を露出するゲートコンタクトホールGCNTを形成する。
次に、図22に示すように、レジストパターンを除去した後、ソースコンタクトホールSCNTおよびゲートコンタクトホールGCNTの内部を含む酸化シリコン膜SO5の上面に1層目の金属膜を形成する。1層目の金属膜は、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜が順次堆積された積層膜である。チタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜の厚さは、例えば20nm、アルミニウム(Al)膜の厚さは、例えば3μmである。
続いて、リソグラフィ法により形成したレジストパターン(図示は省略)をマスクとしたドライエッチング法により1層目の金属膜を加工して、ソース領域SRにニッケルシリサイド(NiSi)膜NSSを介して電気的に接続するソース電極SE、およびゲート引出し領域PGRにニッケルシリサイド(NiSi)膜NSPGを介して電気的に接続するゲート電極GEを形成する。
次に、レジストパターンを除去した後、基板SUBの裏面にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSDを介してドレイン電極DEを形成する。ドレイン電極DEは、例えば下層からチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、およびアルミニウム(Al)膜が順次堆積された積層膜である。
その後は、図23に示すように、前述した実施の形態1と同様にして、層間絶縁膜ISL、ならびに2層目の金属膜からなるソースパッドSPおよびゲートパッドGP等を形成することにより、実施の形態2における縦型JFETを有する半導体装置を製造することができる。
なお、実施の形態2では、ソース領域SRの上面、ゲート引出し領域PGRの上面の一部、ゲート領域GRの上面、および基板SUBの裏面にニッケルシリサイド(NiSi)膜NSS,NSPG,NSG,NSDを形成したが、これに限定されるものではなく、他のシリサイド膜、例えばチタンシリサイド(TiSi)膜またはモリブデンシリサイド(MoSi)膜などを形成してもよい。
このように、実施の形態2によれば、縦型JFETにおいて、ゲート領域GRの上面とシリサイド層との接触面積が増加するので、ゲート配線抵抗を低減することができる。これにより、前述の実施の形態1の効果に加えて、縦型JFETを有する半導体装置の高性能化を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ACT アクティブ領域
DE ドレイン電極
DR ドレイン領域
EPI エピタキシャル層
FR ドリフト領域
GCNT ゲートコンタクトホール
GE ゲート電極
GP ゲートパッド
GR,GR1,GR2 ゲート領域
ISL 層間絶縁膜
Lch,Lch1,Lch2 チャネル長
NSD,NSG,NSPG,NSS ニッケルシリサイド(NiSi)膜
PGR ゲート引出し領域
RP1,RP2 レジストパターン
SCNT ソースコンタクトホール
SE ソース電極
SO1〜SO6 酸化シリコン膜
SP ソースパッド
SR ソース領域
SUB 基板
TC スルーホール
TE ターミネーション領域
TN 窒化チタン膜
Wch チャネル幅

Claims (14)

  1. (a)炭化シリコンからなる第1導電型の基板を準備する工程、
    (b)前記基板の表面に前記第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程、
    (c)第1イオン注入により、前記第1導電型の不純物を前記エピタキシャル層に導入して、前記エピタキシャル層の上面から第1深さを有するソース領域を形成する工程、
    (d)第2イオン注入により、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を前記ソース領域の下の前記エピタキシャル層に導入して、複数のゲート領域を第1方向に互いに離間して形成する工程、
    (e)第1エッチングにより、前記ゲート領域の上面の上に位置する前記ソース領域を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記ゲート領域の側面のエッチング速度が前記ゲート領域の中央のエッチング速度よりも遅い第2エッチングにより、前記ゲート領域の上面を加工する工程、
    (g)前記ソース領域と電気的に接続するソース電極を形成する工程、
    (h)前記ゲート領域と電気的に接続するゲート電極を形成する工程、
    (i)前記基板の裏面と電気的に接続するドレイン電極を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、前記ゲート領域の上面は、前記基板の表面に対して平行に形成され、
    前記(f)工程では、前記ゲート領域の上面は、前記第1方向に沿った断面において、前記ゲート領域の側面から前記ゲート領域の中央に向かって低くなる傾斜を有して形成される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記ゲート領域の下面は、前記基板の表面に対して平行に形成され、前記ゲート領域の側面は、前記基板の表面に対して垂直に形成される、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1方向に沿った断面において、前記ゲート領域の上面の形状は、V字形状、U字形状、または中央部分が前記基板の表面に対して平行で、前記中央部分から両側面に向かって傾斜を有する形状である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート領域は、前記第2導電型の不純物のイオン注入を複数回行うことにより形成され、前記ゲート領域の側面における上面から下面へ向かう方向の濃度分布が均一である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程と前記(g)工程との間に、
    (j)前記エピタキシャル層の上面に絶縁膜および窒化チタン膜を順次形成する工程、
    (k)前記窒化チタン膜をエッチングして、前記ソース領域の側壁に前記窒化チタン膜からなるサイドウォールを形成する工程、
    (l)露出している前記絶縁膜を除去して、前記ゲート領域の上面および前記ソース領域の上面を露出させる工程、
    (m)前記ゲート領域の上面および前記ソース領域の上面に選択的にシリサイド層を形成する工程、
    (n)前記サイドウォールを除去する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイド層はニッケルシリサイドからなる、半導体装置の製造方法。
  8. 炭化シリコンからなる第1導電型の基板と、
    前記基板の表面に形成された前記第1導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の上面から第1深さを有して、第1方向に互いに離間して設けられた複数のソース領域と、
    前記複数のソース領域の下に位置する複数のチャネル形成領域と、
    隣り合う前記チャネル形成領域の間に設けられた複数のゲート領域と、
    前記複数のソース領域と電気的に接続するように形成されたソース電極と、
    前記複数のゲート領域と電気的に接続するように形成されたゲート電極と、
    前記基板の裏面と電気的に接続するように形成されたドレイン電極と、
    を備え、
    前記ゲート領域の上面は、前記ソース領域と前記チャネル形成領域との境界よりも下に位置し、前記第1方向に沿った断面において、前記ゲート領域の側面から前記ゲート領域の中央に向かって低くなる傾斜を有する、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート領域の下面は、前記基板の表面に対して平行であり、
    前記ゲート領域の側面は、前記基板の表面に対して垂直である、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1方向に沿った断面において、前記ゲート領域の上面の形状は、V字形状、U字形状、または中央部分が前記基板の表面に対して平行で、前記中央部分から両側面に向かって傾斜を有する形状である、半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート領域の側面における下面から上面までの距離が、前記ゲート領域の中央における下面から上面までの距離よりも長い、半導体装置。
  12. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート領域の側面における上面から下面へ向かう方向の濃度分布が均一である、半導体装置。
  13. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート領域の上面にシリサイド層を有する、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記シリサイド層はニッケルシリサイドからなる、半導体装置。
JP2013157692A 2013-07-30 2013-07-30 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6138619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157692A JP6138619B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体装置の製造方法および半導体装置
US14/325,614 US9466734B2 (en) 2013-07-30 2014-07-08 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN201410368009.8A CN104347428A (zh) 2013-07-30 2014-07-30 制造半导体器件的方法及半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157692A JP6138619B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028994A true JP2015028994A (ja) 2015-02-12
JP6138619B2 JP6138619B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52426865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157692A Active JP6138619B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9466734B2 (ja)
JP (1) JP6138619B2 (ja)
CN (1) CN104347428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204214A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系結晶膜の形成方法、及び結晶積層構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324838B2 (ja) * 2014-08-04 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9543304B2 (en) * 2015-04-02 2017-01-10 Stmicroelectronics, Inc. Vertical junction FinFET device and method for manufacture
JP6867188B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504656A (ja) * 1994-07-01 1997-05-06 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシャフト SiC製電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005101255A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2006269681A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 接合型半導体装置および接合型半導体装置の製造方法
JP2009518862A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 セミサウス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 再成長ゲートを有する自己整合トレンチ電界効果トランジスタおよび再成長ベースコンタクト領域を有するバイポーラトランジスタおよび製造法
JP2011171421A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012508455A (ja) * 2008-11-05 2012-04-05 セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド スロープの側壁を有する垂直接合型電界効果トランジスタ、及びその製造方法
JP2013513252A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 エスエス エスシー アイピー、エルエルシー 打込みされた側壁を有する半導体デバイスを製造する方法およびそれによって製造されたデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702987A (en) * 1996-08-26 1997-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method of manufacture of self-aligned JFET
JP2003209263A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型接合型電界効果トランジスタ、及び縦型接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP4996828B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-08 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置の製造方法
JP2007142243A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010147405A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8735906B2 (en) * 2009-04-13 2014-05-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102010038736A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren zum Steuern der kritischen Abmessungen von Gräben in einem Metallisierungssystem eines Halbleiterbauelements während des Ätzens einer Ätzstoppschicht

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504656A (ja) * 1994-07-01 1997-05-06 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシャフト SiC製電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005101255A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2006269681A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 接合型半導体装置および接合型半導体装置の製造方法
JP2009518862A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 セミサウス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 再成長ゲートを有する自己整合トレンチ電界効果トランジスタおよび再成長ベースコンタクト領域を有するバイポーラトランジスタおよび製造法
JP2012508455A (ja) * 2008-11-05 2012-04-05 セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド スロープの側壁を有する垂直接合型電界効果トランジスタ、及びその製造方法
JP2013513252A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 エスエス エスシー アイピー、エルエルシー 打込みされた側壁を有する半導体デバイスを製造する方法およびそれによって製造されたデバイス
JP2011171421A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204214A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系結晶膜の形成方法、及び結晶積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347428A (zh) 2015-02-11
JP6138619B2 (ja) 2017-05-31
US20150035015A1 (en) 2015-02-05
US9466734B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236372B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2017064949A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5544918B2 (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP6477912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013118203A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110309464A1 (en) Semiconductor device including cell region and peripheral region having high breakdown voltage structure
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6073719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013114477A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016052203A1 (ja) 半導体装置
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP5971218B2 (ja) 半導体装置
JP6138619B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5997426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6005903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6549972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016058661A (ja) 半導体装置
JP5223040B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5223041B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150