JP2015021786A - 機能素子、電子機器、および移動体 - Google Patents

機能素子、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021786A
JP2015021786A JP2013148614A JP2013148614A JP2015021786A JP 2015021786 A JP2015021786 A JP 2015021786A JP 2013148614 A JP2013148614 A JP 2013148614A JP 2013148614 A JP2013148614 A JP 2013148614A JP 2015021786 A JP2015021786 A JP 2015021786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional element
support
substrate
movable body
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206650B2 (ja
Inventor
田中 悟
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013148614A priority Critical patent/JP6206650B2/ja
Priority to US14/330,282 priority patent/US10139427B2/en
Priority to CN201410342790.1A priority patent/CN104297524B/zh
Publication of JP2015021786A publication Critical patent/JP2015021786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206650B2 publication Critical patent/JP6206650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】高い検出感度を有することができる機能素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る機能素子100は、可動体20と、第1軸Qに沿って延出する連結部30,32を介して可動体20を支持する支持部40と、を備え、支持部40には、連結部30,32が接続され且つ第1軸Qに沿って設けられている接続領域46と、平面視で接続領域46の外側に設けられ且つ基板10上に設けられた配線60と電気的に接続されるコンタクト領域63と、が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、機能素子、電子機器、および移動体に関する。
近年、例えばシリコンMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)技術を用いて、加速度等の物理量を検出する物理量センサー(機能素子)が開発されている。
例えば特許文献1には、屈曲軸まわりに変位可能な質量体と、基板に固定された固定電極と、を備え、質量体と固定電極との間の静電容量に基づいて、鉛直方向の加速度を検出する物理量センサーが記載されている。特許文献1の物理量センサーでは、質量体は、トーションバーを介して、支持体に支持されている。
上記のような物理量センサーは、例えば、ガラス基板に凹部を形成し、凹部に配線を形成し、ガラス基板にシリコン基板を陽極接合して配線とシリコン基板とを接触させ、シリコン基板をパターニングして、質量体、支持体、およびトーションバーを形成することにより製造される。配線とシリコン基板との接触を確実にするため、例えば、配線の上面は、ガラス基板の上面よりも上方に突出している。
米国特許第7,121,141号明細書
しかしながら、上記のような物理量センサーでは、支持体が配線によって押されることによって支持体に応力が生じ、該応力がトーションバーに影響を与えることがあった。その結果、上記のような物理量センサーでは、検出感度が低下する場合があった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、高い検出感度を有することができる機能素子を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記機能素子を含む電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本適用例に係る機能素子は、
可動体と、
第1軸に沿って延出する連結部を介して前記可動体を支持する支持部と、を備え、
前記支持部には、前記連結部が接続され且つ前記第1軸に沿って設けられている接続領域と、平面視で前記接続領域の外側に設けられ且つ基板上に設けられた配線と電気的に接続されるコンタクト領域と、が設けられている。
このような機能素子では、コンタクト領域が支持軸上に配置されている形態に比べて、コンタクト領域と支持軸との間の距離を大きくすることができる。したがって、このよう
な機能素子では、支持体が配線に押されることによって生じる応力が、連結部に与える影響を低減することができる。その結果、このような機能素子は、高い検出感度を有することができる。
[適用例2]
本適用例に係る機能素子において、
前記接続領域の少なくとも一部は、前記基板に固定されていなくてもよい。
このような機能素子では、平面視において支持部の第1軸上の部分(接続領域)は、基板と離間している。例えば、シリコンからなる支持部とガラスからなる基板とが接合されている場合、支持部の熱膨張率と基板の熱膨張率との差により応力が生じ、該応力が連結部に影響を与える場合がある。このような機能素子では、支持部の第1軸上の部分(接続領域)は、基板と離間しているため、支持部の熱膨張率と基板の熱膨張率との差に起因して生じる応力が、連結部に与える影響を低減することができる。
[適用例3]
本適用例に係る機能素子において、
前記可動体には開口部が設けられ、
前記支持部は、前記開口部内に配置されていてもよい。
このような機能素子では、可動体、連結部、および支持部からなる構造体を、容易に、1つの支持部によって基板に固定することができる。すなわち、構造体は、基板に対して1点(1つの支持部)で固定されている。したがって、例えば構造体が基板に対して2点(2つの支持部)で固定されている形態と比べて、基板の熱膨張率と構造体の熱膨張率との差によって生じる応力や、実装時に装置に加わる応力等が、連結部に与える影響を低減することができる。
[適用例4]
本適用例に係る機能素子において、
前記コンタクト領域は、平面視において、前記第1軸を境にして前記接続領域の両側に設けられていてもよい。
このような機能素子では、連結部および支持部を介して、より確実に可動体に電位を与えることができる。
[適用例5]
本適用例に係る機能素子において、
前記支持部は、前記第1軸と交差する第2軸に沿って第1部分が延出し、前記第1部分の端部から第2部分が突出した形状であり、
前記接続領域は、前記第1部分に設けられ、
前記コンタクト領域は、前記第2部分に設けられていてもよい。
このような機能素子では、コンタクト領域が第1部分と重なって設けられている形態に比べて、コンタクト領域と第1軸との間の距離を大きくすることができる。したがって、このような機能素子では、支持体が配線に押されることによって生じる応力が、連結部に与える影響を、より確実に低減することができる。
[適用例6]
本適用例に係る機能素子において、
前記支持部の前記第1部分は、前記第1軸を境に前記第2軸に沿って両側に延出し、
前記第2部分は、前記第1部分の両端から突出し、
前記第2部分の各々にはコンタクト領域が設けられていてもよい。
このような機能素子では、支持体が配線に押されることによって生じる応力が、連結部に与える影響を、より確実に低減することができる。
[適用例7]
本適用例に係る機能素子において、
前記支持部には、前記接続領域と前記コンタクト領域との間に第1応力緩和部が設けられていてもよい。
このような機能素子では、支持体が配線に押されることによって生じる応力が、連結部に与える影響を、より確実に低減することができる。
[適用例8]
本適用例に係る機能素子において、
前記支持部の少なくとも一部は、前記基板に設けられたポスト部に接続されていてもよい。
このような機能素子では、支持部を、基板の上方に強固に固定することができる。
[適用例9]
本適用例に係る機能素子において、
前記可動体には、前記連結部が接続されている部分に第2応力緩和部が設けられていてもよい。
このような機能素子では、可動体が大きく変位することによって生じる応力が、連結部に与える影響を低減することができる。その結果、連結部が破損することを抑制することができる。
[適用例10]
本適用例に係る機能素子において、
前記ポスト部には、窪み部が設けられ、
前記窪み部の内底には前記配線が設けられ、
前記コンタクト領域は、平面視において、前記窪み部に設けられた前記配線と重なって設けられていてもよい。
このような機能素子では、配線を厚く形成しなくても、配線と支持部とを確実に接触させることができる。
[適用例11]
本適用例に係る電子機器は、
適用例1ないし10のいずれか1例に記載の機能素子を含む。
このような電子機器では、本適用例に係る機能素子を含むため、高い検出感度を有することができる。
[適用例12]
本適用例に係る移動体は、
適用例1ないし10のいずれか1例に記載の機能素子を含む。
このような移動体では、本適用例に係る機能素子を含むため、高い検出感度を有することができる。
第1実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る物理量センサーを模式的に示す平面図。 第1実施形態の第2変形例に係る物理量センサーを模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る物理量センサーを模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図。 第3実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図。 第4実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 第4実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 第4実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 第5実施形態に係る移動体を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 機能素子
まず、第1実施形態に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る機能素子100を模式的に示す平面図である。図2は、第1実施形態に係る機能素子100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、第1実施形態に係る機能素子100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。図4は、第1実施形態に係る機能素子100を模式的に示す図1のIV−IV線断面図である。
なお、便宜上、図1では、蓋体80を透視して図示している。また、図3および図4では、蓋体80を省略して図示している。また、図1〜図4では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
機能素子100は、図1〜図4に示すように、基板10と、可動体20と、連結部30,32と、支持部40と、固定電極部50,52と、配線60,64,66と、パッド70,72,74と、蓋体80と、を含む。以下では、機能素子100が、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を検出する加速度センサー(静電容量型MEMS加速度センサー)である例について説明する。
基板10の材質は、例えば、ガラス等の絶縁材料である。例えば支持基板10をガラス等の絶縁材料、可動体20をシリコン等の半導体材料にすることにより、容易に両者を電気的に絶縁することができ、センサー構造を簡素化することができる。
基板10には、凹部11が形成されている。凹部11の上方には、間隙を介して、可動体20、および連結部30,32が設けられている。図1に示す例では、凹部11の平面形状(Z軸方向から見た形状)は、長方形である。凹部11の底面(凹部11を規定する基板10の面)12には、ポスト部13が設けられている。図2〜図4に示す例では、ポスト部13は、基板10と一体に設けられている。ポスト部13は、底面12よりも上方(+Z軸方向)に突出している。図3および図4に示すように、ポスト部13の高さ(ポスト部13の上面14と底面12との間の距離)と凹部11の深さとは、例えば、等しい。ポスト部13の上面14は、支持部40と接合されている。ポスト部13の上面14には、窪み部15が形成されている。窪み部15の底面(窪み部15を規定するポスト部13の面)16には、第1配線60が設けられている。
なお、図2〜図4に示す例では、凹部11の側面(凹部11を規定する基板10の側面)およびポスト部13の側面は、凹部11の底面12に対して垂直であるが、底面12に対して傾斜していてもよい。
可動体20は、支持軸(第1軸)Qまわりに変位可能である。具体的には、可動体20は、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わると、連結部30,32によって決定される支持軸Qを回転軸(揺動軸)としてシーソー揺動する。支持軸Qは、例えば、Y軸と平行である。図示の例では、可動体20の平面形状は、長方形である。可動体20の厚さ(Z軸方向の大きさ)は、例えば、一定である。
可動体20は、第1シーソー片20aと、第2シーソー片20bと、を有している。第1シーソー片20aは、平面視において、支持軸Qによって区画される可動体20の2つの部分のうちの一方(図1では左側に位置する部分)である。第2シーソー片20bは、平面視において、支持軸Qによって区画される可動体20の2つの部分のうちの他方(図1では右側に位置する部分)である。
可動体20に鉛直方向の加速度(例えば重力加速度)が加わった場合、第1シーソー片20aと第2シーソー片20bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。ここで、第1シーソー片20aの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)と第2シーソー片20bの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)が均衡した場合には、可動体20の傾きに変化が生じず、加速度を検出することができない。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1シーソー片20aの回転モーメントと、第2シーソー片20bの回転モーメントとが均衡せず、可動体20に所定の傾きが生じるように、可動体20が設計される。
機能素子100では、支持軸Qを、可動体20の中心(重心)から外れた位置に配置することによって(支持軸Qから各シーソー片20a,20bの先端までの距離を異ならせることによって)、シーソー片20a,20bが互いに異なる質量を有している。すなわち、可動体20は、支持軸Qを境にして、一方側(第1シーソー片20a)と他方側(第2シーソー片20b)とで質量が異なる。図示の例では、支持軸Qから第1シーソー片20aの端面23までの距離は、支持軸Qから第2シーソー片20bの端面24までの距離よりも大きい。また、第1シーソー片20aの厚さと、第2シーソー片20bの厚さとは、等しい。したがって、第1シーソー片20aの質量は、第2シーソー片20bの質量よりも大きい。このように、シーソー片20a,20bが互いに異なる質量を有することにより、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1シーソー片20aの回転モーメントと、第2シーソー片20bの回転モーメントと、を均衡させないことができる。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体20に所定の傾きを生じさせることができる。
なお、図示はしないが、支持軸Qを可動体20の中心に配置し、かつ、シーソー片20a,20bの厚さを互いに異ならせることによって、シーソー片20a,20bが互いに異なる質量を有するようにしてもよい。このような場合にも、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体20に所定の傾きを生じさせることができる。
可動体20は、基板10と離間して設けられている。可動体20は、凹部11の上方に設けられている。図示の例では、可動体20と基板10との間には、間隙が設けられている。また、可動体20は、連結部30,32によって、支持部40から離間して設けられている。これにより、可動体20は、シーソー揺動することができる。
可動体20は、支持軸Qを境にして設けられた第1可動電極部21および第2可動電極部22を備えている。第1可動電極部21は、第1シーソー片20aに設けられている。第2可動電極部22は、第2シーソー片20bに設けられている。
第1可動電極部21は、可動体20のうち、平面視において第1固定電極部50と重なる部分である。第1可動電極部21は、第1固定電極部50との間に静電容量C1を形成する。すなわち、第1可動電極部21と第1固定電極部50とによって静電容量C1が形成される。
第2可動電極部22は、可動体20のうち、平面視において第2固定電極部52と重なる部分である。第2可動電極部22は、第2固定電極部52との間に静電容量C2を形成する。すなわち、第2可動電極部22と第2固定電極部52とによって静電容量C2が形成される。機能素子100では、可動体20が導電性材料(不純物がドープされたシリコン)で構成されることによって、可動電極部21,22が設けられている。すなわち、第1シーソー片20aが第1可動電極部21として機能し、第2シーソー片20bが第2可動電極部22として機能している。
静電容量C1および静電容量C2は、例えば、図2に示す可動体20が水平な状態で、互いに等しくなるように構成されている。可動電極部21,22は、可動体20の動きに応じて位置が変化する。この可動電極部21,22の位置に応じて、静電容量C1,C2が変化する。可動体20には、連結部30,32および支持部40を介して、所定の電位が与えられる。
可動体20には、可動体20を貫通する貫通孔25が形成されている。これにより、可動体20が揺動する際の空気の影響(空気の抵抗)を低減することができる。貫通孔25は、例えば、複数形成されている。図示の例では、貫通孔25の平面形状は、長方形である。
可動体20には、可動体20を貫通する開口部26が設けられている。開口部26は、平面視において、支持軸Q上に設けられている。開口部26には、連結部30,32および支持部40が設けられている。図示の例では、開口部26の平面形状は、長方形である。可動体20は、連結部30,32を介して、支持部40と接続されている。
連結部30,32は、可動体20と支持部40とを連結している。連結部30,32は、トーションバネ(捻りバネ)として機能する。これにより、連結部30,32は、可動体20がシーソー揺動することにより連結部30,32に生じるねじり変形に対して強い復元力を有することができる。
連結部30,32は、平面視において、支持軸Q上に配置されている。連結部30,3
2は、支持軸Qに沿って延出している。第1連結部30は、支持部40から+Y軸方向に延出している。第2連結部32は、支持部40から−Y軸方向に延出している。
支持部40は、開口部26に配置されている。支持部40は、平面視において、支持軸Q上に設けられている。支持部40の一部は、ポスト部13の上面14に接合(接続)されている。支持部40は、連結部30,32を介して、可動体20を支持している。支持部40には、連結部30,32が接続され且つ支持軸Qに沿って設けられている接続領域46と、平面視で接続領域46の外側に設けられ且つ基板上に設けられた第1配線60と電気的に接続されるコンタクト領域63と、が設けられている。
支持部40は、第1部分41と、第2部分42,43,44,45と、を有している。支持部40は、支持軸Qと交差(具体的には直交)する第2軸Rに沿って第1部分41が延出し、第1部分41の端部から第2部分42,43,44,45が突出した形状である。第2軸Rは、X軸と平行な軸である。
支持部40の第1部分41は、支持軸Qと交差(具体的には直交)して延出している。第1部分41は、連結部30,32が接合されている。第1部分41は、平面視において支持軸Q上に設けられ、基板10と離間している。すなわち、支持部40の支持軸Q上の部分は、基板10と離間している。図1に示す例では、第1部分41の平面形状は、長方形である。第1部分41は、第2軸Rに沿って延出している。
支持部40の第1部分41には、接続領域46が設けられている。図1に示す例では、接続領域46は、平面視において、支持部40の第1連結部30,32に挟まれた領域である。図示の例では、接続領域46の平面形状は、長方形である。接続領域46の少なくとも一部は、基板10に固定されていない。
支持部40の第2部分42,43,44,45は、第1部分41の端部から突出(延出)している。図1に示す例では、第2部分42,43,44,45の平面形状は、長方形である。第2部分42,43,44,45の各々には、コンタクト領域63が設けられている。
支持部40の第2部分42,43は、第1部分41の一方の端部(具体的は−X軸方向の端部)から、支持軸Qに沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第2部分42は、第1部分41の一方の端部から+Y軸方向に延出している。第2部分43は、第1部分41の一方の端部から−Y軸方向に延出している。第2部分42の一部および第2部分43の一部は、ポスト部13に接合されている。
支持部40の第2部分44,45は、第1部分41の他方の端部(具体的は+X軸方向の端部)から、支持軸Qに沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第2部分44は、第1部分41の他方の端部から+Y軸方向に延出している。第2部分45は、第1部分41の他方の端部から−Y軸方向に延出している。第2部分44の一部および第2部分45の一部は、ポスト部13に接合されている。
支持部40は、上記のような部分41,42,43,44,45を備えていることにより、H字状(略H字状)の平面形状を有している。すなわち、第1部分41は、H字状の横棒を構成している。第2部分42,43,44,45は、H字状の縦棒を構成している。
可動体20、連結部30,32、および支持部40は、一体に設けられている。図示の例では、可動体20、連結部30,32、および支持部40が、1つの構造体(シリコン
構造体)2を構成している。可動体20、連結部30,32、および支持部40は、1つの基板(シリコン基板)をパターニングすることによって一体に設けられる。可動体20、連結部30,32、および支持部40の材質は、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。基板10の材質がガラスであり、可動体20、連結部30,32、および支持部40の材質がシリコンである場合、基板10と支持部40とは、例えば陽極接合によって接合される。
機能素子100では、構造体2は、1つの支持部40によって基板10に固定されている。すなわち、構造体2は、基板10に対して1点(1つの支持部40)で固定されている。したがって、例えば構造体が基板に対して2点(2つの支持部)で固定されている形態と比べて、基板10の熱膨張率と構造体2の熱膨張率との差によって生じる応力や、実装時に装置に加わる応力等が、連結部30,32に与える影響を低減することができる。
固定電極部50,52は、基板10上に設けられている。図示の例では、固定電極部50,52は、凹部11の底面12に設けられている。第1固定電極部50は、第1可動電極部21に対向して配置されている。第1固定電極部50の上方には、間隙を介して、第1可動電極部21が位置している。第2固定電極部52は、第2可動電極部22に対向して配置されている。第2固定電極部52の上方には、間隙を介して、第2可動電極部22が位置している。第1固定電極部50の面積と第2固定電極部52の面積とは、例えば、等しい。第1固定電極部50の平面形状と第2固定電極部52の平面形状とは、例えば、支持軸Qに関して対称である。
固定電極部50,52の材質は、例えば、アルミニウム、金、ITO(Indium Tin Oxide)である。固定電極部50,52の材質は、ITO等の透明電極材料であることが望ましい。固定電極部50,52として、透明電極材料を用いることにより、基板10が透明基板(ガラス基板)である場合、固定電極部50,52上に存在する異物等を容易に視認することができるためである。
第1配線60は、基板10上に設けられている。第1配線60は、配線層部61と、バンプ部62と、を有している。
第1配線60の配線層部61は、第1パッド70とバンプ部62とを接続している。図示の例では、配線層部61は、第1パッド70から、基板10に形成された第1溝部17、凹部11、および窪み部15を通って、バンプ部62まで延出している。配線層部61の窪み部15に設けられた部分は、平面視において、支持部40と重なっている。図示の例では、配線層部61の窪み部15に設けられた部分の平面形状は、H字状(略H字状)である。配線層部61の材質は、例えば、固定電極部50,52の材質と同じである。
第1配線60のバンプ部62は、配線層部61上に設けられている。バンプ部62は、コンタクト領域63において、配線層部61と支持部40とを接続している。すなわち、コンタクト領域63は、第1配線60と支持部40とが接続される(接触している)領域である。より具体的には、コンタクト領域63は、バンプ部62の支持部40と接触している領域(接触面)である。バンプ部62の材質は、例えば、アルミニウム、金、白金である。
コンタクト領域63は、支持軸Q上を避けて配置されている。すなわち、コンタクト領域63は、支持軸Qと離間して配置されている。コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして一方側(具体的には+X軸方向側)および他方側(具体的には−X軸方向側)に、少なくとも1つずつ設けられている。コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして接続領域46の両側に設けられている。図示の例では、コンタ
クト領域63は、4つ設けられ、平面視において、支持部40の第2部分42,43,44,45と重なって設けられている。すなわち、コンタクト領域63は、平面視において、H字状(略H字状)の形状を有する支持部40の縦棒の端部の各々と重なって設けられている。図示の例では、コンタクト領域63の平面形状は、長方形である。
コンタクト領域63は、図3および図4に示すように、ポスト部13の上面(ポスト部13と支持部40との接合面)14よりも上方に位置している。具体的には、シリコン基板を基板10に接合する際に(詳細は後述)、シリコン基板は、第1配線60のバンプ部62によって押されて窪み、コンタクト領域63は、ポスト部13の上面14よりも上方に位置する。例えば、支持部40が(シリコン基板が)バンプ部62によって押されることにより、支持部40には応力が生じる。
なお、図示はしないが、第1配線60と支持部40とが接触していれば、支持部40は窪んでおらず、コンタクト領域63とポスト部13の上面14とは、Z軸方向において同じ位置にあってもよい。すなわち、コンタクト領域63と上面14とは、同じ高さを有していてもよい。このような形態においても、第1配線60と支持部40とが接触することにより、支持部40には応力が生じる。
第2配線64は、基板10上に設けられている。第2配線64は、第2パッド72と第1固定電極部50とを接続している。図示の例では、第2配線64は、第2パッド72から、第2溝部18および凹部11を通って、第1固定電極部50まで延出している。第2配線64の材質は、例えば、固定電極部50,52の材質と同じである。
第3配線66は、基板10上に設けられている。第3配線66は、第3パッド74と第2固定電極部52とを接続している。図示の例では、第3配線66は、第3パッド74から、第3溝部19および凹部11を通って、第2固定電極部52まで延出している。第3配線66の材質は、例えば、固定電極部50,52の材質と同じである。
パッド70,72,74は、基板10上に設けられている。図示の例では、パッド70,72,74は、それぞれ、溝部17,18,19に設けられ、配線60,64,66に接続されている。パッド70,72,74は、平面視において、蓋体80と重ならない位置に設けられている。これにより、可動体20を基板10および蓋体80内に収容した状態においても、パッド70,72,74によって、静電容量C1,C2を検出することができる。パッド70,72,74の材質は、例えば、固定電極部50,52と同じである。
蓋体80は、基板10上に設けられている。蓋体80は、基板10に接合されている。蓋体80および基板10は、可動体20を収容するキャビティー82を形成している。キャビティー82は、例えば、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気である。蓋体80の材質は、例えば、シリコンである。蓋体80の材質がシリコンであり、基板10の材質がガラスである場合、基板10と蓋体80とは、例えば陽極接合によって接合される。
次に、機能素子100の動作について説明する。
機能素子100では、加速度、角速度等の物理量に応じて、可動体20が支持軸Qまわりに揺動する。この可動体20の動きに伴って、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離、および第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が変化する。具体的には、例えば鉛直上向き(+Z軸方向)の加速度が機能素子100に加わると、可動体20は反時計回りに回転し、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離が小さくなり、第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が大きくなる
。この結果、静電容量C1が大きくなり、静電容量C2が小さくなる。また、例えば鉛直下向き(−Z軸方向)の加速度が機能素子100に加わると、可動体20は時計回りに回転し、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離が大きくなり、第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が小さくなる。この結果、静電容量C1が小さくなり、静電容量C2が大きくなる。
機能素子100では、パッド70,72を用いて静電容量C1を検出し、パッド70,74を用いて静電容量C2を検出する。そして、静電容量C1と静電容量C2との差に基づいて(いわゆる差動検出方式により)、加速度や角速度等の向きや大きさ等の物理量を検出することができる。
上述のように、機能素子100は、加速度センサーやジャイロセンサー等の慣性センサーとして使用することができ、具体的には、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための静電容量型加速度センサーとして使用することができる。
機能素子100は、例えば、以下の特徴を有する。
機能素子100では、支持部40には、連結部30,32が接続され且つ支持軸Qに沿って設けられている接続領域46と、平面視で接続領域46の外側に設けられ且つ基板10上に設けられた第1配線60と電気的に接続されるコンタクト領域63と、が設けられている。すなわち、機能素子100では、第1配線60と支持部40とが接続されるコンタクト領域63は、支持軸Q上を避けて配置されている。そのため、機能素子100では、コンタクト領域が平面視において支持軸上に配置されている形態に比べて、コンタクト領域63と支持軸Qとの間の距離を大きくすることができる。したがって、機能素子100では、支持部40が第1配線60に押されることによって生じる応力が、連結部30,32に与える影響を低減することができる。例えば、支持部40に生じた上記応力が、連結部30,32に伝わることを妨げることができる。その結果、機能素子100は、高い検出感度を有することができる。
機能素子100では、接続領域46の少なくとも一部は、基板10に固定されていない。すなわち、機能素子100では、平面視において支持部40の支持軸Q上の部分は、基板10と離間している。例えば、シリコンからなる支持部40とガラスからなる基板10とが接合されている場合、支持部40の熱膨張率と基板10の熱膨張率との差により応力が生じ、該応力が連結部30,32に影響を与える場合がある。機能素子100では、支持部40の支持軸Q上の部分(接続領域46)は、基板10と離間しているため、支持部40の熱膨張率と基板10の熱膨張率との差に起因して生じる応力が、連結部30,32に与える影響を低減することができる。
機能素子100では、可動体20には、開口部26が設けられ、支持部40は、開口部26内に配置されている。これにより、機能素子100では、可動体20、連結部30,32、および支持部40からなる構造体2を、容易に、1つの支持部40によって基板10に固定することができる。すなわち、構造体2は、基板10に対して1点(1つの支持部40)で固定されている。したがって、例えば構造体が基板に対して2点(2つの支持部)で固定されている形態と比べて、基板10の熱膨張率と構造体2の熱膨張率との差によって生じる応力や、実装時に装置に加わる応力等が、連結部30,32に与える影響を低減することができる。
機能素子100では、コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして一方側および他方側に(支持軸Qを境にして接続領域46の両側に)、設けられている。これにより、連結部30,32および支持部40を介して、より確実に可動体20に電位を
与えることができる。
機能素子100では、支持部40は、支持軸Qと交差する第2軸Rに沿って第1部分41が延出し、第1部分41の端部から第2部分42,43,44,45が突出した形状であり、接続領域46は、第1部分41に設けられ、コンタクト領域63は、第2部分42,43,44,45に設けられている。具体的には、支持部40の第1部分41は、支持軸Qを境に第2軸Rに沿って両側に延出し、第2部分42,43,44,45は、第1部分41の両端から突出し、第2部分42,43,44,45の各々にはコンタクト領域63が設けられている。そのため、機能素子100では、コンタクト領域が第1部分と重なって設けられている形態に比べて、コンタクト領域63と支持軸Qとの間の距離を大きくすることができる。したがって、機能素子100では、支持部40が第1配線60に押されることによって生じる応力が、連結部30,32に与える影響を、より確実に低減することができる。
さらに、機能素子100では、支持部40が第2部分42,44を有していることにより、第1連結部30と支持部40との間の空隙(X軸方向における空隙)の大きさを、小さくすることができる。同様に、支持部40が第2部分43,45を有していることにより、第2連結部32と支持部40との間の空隙(X軸方向における空隙)の大きさを、小さくすることができる。これにより、例えばシリコン基板をエッチングして連結部30,32を形成する際に、マイクロローディング効果によってエッチング速度がばらつくことを抑制することができる。したがって、機能素子100では、高い精度で連結部30,32を形成することができる。
機能素子100では、支持部40の少なくとも一部は、基板10に設けられたポスト部13に接続されている。これにより、支持部40を、基板10の上方に強固に固定することができる。
1.2. 機能素子の製造方法
次に、第1実施形態に係る機能素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5〜図7は、第1実施形態に係る機能素子100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図2に対応している。
図5に示すように、例えばガラス基板をパターニングして、凹部11、窪み部15が形成されたポスト部13、および溝部17,18,19(図1参照)を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。本工程により、凹部11、ポスト部13、および溝部17,18,19が形成された基板10を得ることができる。
次に、凹部11の底面12に固定電極部50,52を形成する。次に、基板10上に配線層部61および配線64,66を形成する(図1参照)。配線64,66は、それぞれ固定電極部50,52と接続するように形成される。次に、配線層部61上にバンプ部62を形成する(図3および図4参照)。これにより、第1配線60を形成することができる。バンプ部62は、その上面がポスト部13の上面14よりも上方に位置するように形成される。次に、配線60,64,66のそれぞれと接続するように、パッド70,72,74を形成する(図1参照)。
固定電極部50,52、配線60,64,66、およびパッド70,72,74は、例えば、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜、およびパターニングにより形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。
図6に示すように、基板10に、例えばシリコン基板102を接合する。基板10とシリコン基板102との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10とシリコン基板102とを強固に接合することができる。基板10にシリコン基板102を接合する際、シリコン基板102は、例えば、第1配線60のバンプ部62に押されて窪む(図3および図4参照)。これにより、シリコン基板102には、応力が生じる。
図7に示すように、シリコン基板102を、例えば研削機によって研削して薄膜化した後、所定の形状にパターニングして、可動体20、連結部30,32、および支持部40を一体的に形成する。パターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチング(ドライエッチング)によって行われ、より具体的なエッチング技術として、ボッシュ(Bosch)法を用いることができる。
図2に示すように、基板10に蓋体80を接合して、基板10および蓋体80によって形成されるキャビティー82に、可動体20等を収容する。基板10と蓋体80との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10と蓋体80とを強固に接合することができる。本工程を、不活性ガス雰囲気で行うことにより、キャビティー82に不活性ガスを充填することができる。
以上の工程により、機能素子100を製造することができる。
1.3. 機能素子の変形例
1.3.1. 第1変形例
次に、第1実施形態の第1変形例に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態の第1変形例に係る機能素子200を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図8では、蓋体80を透視して図示している。また、図8および以下に示す図9〜図12では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
以下、第1実施形態の第1変形例に係る機能素子200において、第1実施形態に係る機能素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す第1実施形態の第2変形例に係る機能素子においても同様である。
機能素子100では、図1に示すように、支持部40の平面形状は、H字状(略H字状)であった。これに対し、機能素子200では、図8に示すように、支持部40の平面形状は、四角形(図示の例では長方形)である。
機能素子200では、コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして一方側(具体的には+X軸方向側)および他方側(具体的には−X軸方向側)に、1つずつ設けられている。
機能素子200では、機能素子100と同様に、高い検出感度を有することができる。
1.3.2. 第2変形例
次に、第1実施形態の第2変形例に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1実施形態の第2変形例に係る機能素子300を模式的に示す断面図であって、図3に対応している。図10は、第1実施形態の第2変形例に係る機能素子300を模式的に示す断面図であって、図4に対応している。なお、便宜上、図7および図8では、蓋体80を省略して図示している。
機能素子100では、図3および図4に示すように、第1配線60は、配線層部61およびバンプ部62を有しており、バンプ部62と支持部40との接触面がコンタクト領域63であった。これに対し、機能素子300では、図9および図10に示すように、第1配線60は、バンプ部62を有しておらず、配線層部61と支持部40との接触面がコンタクト領域63である。
機能素子300では、窪み部15の底面16には、突起部315が設けられている。図示の例では、突起部315は、ポスト部13と一体に設けられている。突起部315は、底面16から上方に突出している。図示の例では、突起部315の上面316と、ポスト部13の上面14とは、Z軸方向において同じ位置にある。すなわち、突起部315の上面316と、ポスト部13の上面14とは、同じ高さを有している。
機能素子300では、第1配線60の一部は、突起部315上に設けられている。すなわち、窪み部15の底面(内底)16には、第1配線60が設けられている。第1配線60と支持部40とが接続されるコンタクト領域63は、平面視において、突起部315と重なって配置されている。すなわち、コンタクト領域63は、突起部315の上方に配置されている。つまり、コンタクト領域63は、平面視において、窪み部15に設けられた第1配線60と重なって設けられている。
なお、図示はしないが、第1配線60と支持部40とが接触していれば、突起部315の上面316は、ポスト部13の上面14よりも上方(+Z軸方向)に位置していてもよいし、下方(−Z軸方向)に位置していてもよい。
機能素子300では、第1配線60は突起部315上に設けられているため、機能素子100のようにバンプ部62を設けなくても(第1配線60を厚く形成しなくても)、第1配線60と支持部40とを、確実に接触させることができる。例えば配線層部を厚く形成して第1配線と支持部とを接触させる形態では、配線層部の厚さを制御することが困難な場合があり、第1配線と支持部とを、確実に接触させることができない場合がある。さらに、機能素子300では、バンプ部62を設けないため、製造工程の簡素化を図ることができる。
2. 第2実施形態
2.1. 機能素子
次に、第2実施形態に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係る機能素子400を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図11では、蓋体80を透視して図示している。
以下、第2実施形態に係る機能素子400において、第1実施形態に係る機能素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
機能素子400では、図11に示すように、支持部40にスリット(第1応力緩和部)440,442,444,446が形成されている点において、機能素子100と異なっている。図示の例では、スリット440,442,444,446の平面形状は、長方形である。スリット440,442,444,446は、支持部40を貫通していてもよいし、貫通していなくてもよい。
スリット440,442,444,446は、支持部40が第1配線60に押されることによって生じる応力が、例えば、コンタクト領域63から連結部に伝わる場合、その経
路に形成されている。支持部40には、接続領域46とコンタクト領域63との間にスリット440,442,444,446が設けられているといえる。
具体的には、第1スリット440は、第1部分41と第2部分42との境界近傍に形成されている。第1スリット440は、第1部分41と第2部分42との境界線上に(平面視において該境界線と重なって)形成されていてもよい。
第2スリット442は、第1部分41と第2部分43との境界近傍に形成されている。第2スリット442は、第1部分41と第2部分43との境界線上に(平面視において該境界線と重なって)形成されていてもよい。
第3スリット444は、第1部分41と第2部分44との境界近傍に形成されている。第3スリット444は、第1部分41と第2部分44との境界線上に(平面視において該境界線と重なって)形成されていてもよい。
第4スリット446は、第1部分41と第2部分45との境界近傍に形成されている。第4スリット446は、第1部分41と第2部分45との境界線上に(平面視において該境界線と重なって)形成されていてもよい。
機能素子400では、支持部40が第1配線60に押されることによって生じる応力が、連結部30,32に与える影響を、スリット440,442,444,446によって、より確実に低減することができる。
2.2. 機能素子の製造方法
次に、第2実施形態に係る機能素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。第2実施形態に係る機能素子の製造方法は、シリコン基板102をパターニングする際にスリット440,442,444,446を形成すること以外は、第1実施形態に係る機能素子の製造方法と基本的に同じである。したがって、その説明を省略する。
3. 第3実施形態
3.1. 機能素子
次に、第3実施形態に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図12、第3実施形態に係る機能素子500を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図12では、蓋体80を透視して図示している。
以下、第3実施形態に係る機能素子500において、第1実施形態に係る機能素子100、第2実施形態に係る機能素子400の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
機能素子500では、図12に示すように、可動体20は、連結部30,32に接続されたバネ部(第2応力緩和部)520,522を有する点において、機能素子400と異なっている。具体的には、機能素子500では、可動体20には、連結部30,32が接続されている部分にバネ部520,522が設けられている。
機能素子500では、可動体20には、スリット524,526が形成されている。スリット524,526は、平面視において、支持軸Q上に形成されている。図示の例では、スリット524,526の平面形状は、長方形である。スリット524,526は、可動体20を貫通していてもよいし、貫通していなくてもよい。
第1バネ部520は、支持部40の、第5スリット524と開口部26との間の領域で
ある。図示の例では、第1バネ部520の平面形状は、X軸に沿った長辺を有する長方形である。第1バネ部520は、第1連結部30に接続されている。第1バネ部520の幅(Y軸方向の大きさ)は、例えば、第1連結部30の幅(X軸方向の大きさ)以下である。
第2バネ部522は、支持部40の、第6スリット526と開口部26との間の領域である。図示の例では、第2バネ部522の平面形状は、X軸に沿った長辺を有する長方形である。第2バネ部522は、第2連結部32に接続されている。第2バネ部522の幅(Y軸方向の大きさ)は、例えば、第2連結部32の幅(X軸方向の大きさ)以下である。
機能素子500では、可動体20が大きく変位することによって生じる応力が、連結部30,32に与える影響を低減することができる。例えば、可動体がバネ部を有していない形態では、落下時の衝撃等によって機能素子に大きな加速度が加わった場合に、可動体が大きく変位することにより連結部に応力が生じることがある。そして、該応力によって連結部が破損することがある。機能素子500では、上記ように可動体が大きく変位することによって生じる応力が、連結部30,32に与える影響を、バネ部520,522によって低減することができる。その結果、連結部30,32が破損することを抑制することができ、機能素子500は、高い信頼性を有することができる。
3.2. 機能素子の製造方法
次に、第3実施形態に係る機能素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。第3実施形態に係る機能素子の製造方法は、シリコン基板102をパターニングする際にスリット440,442,444,446,524,526を形成すること以外は、第1実施形態に係る機能素子の製造方法と基本的に同じである。したがって、その説明を省略する。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。第4実施形態に係る電子機器は、本発明に係る機能素子を含む。以下では、本発明に係る機能素子として、機能素子100を含む電子機器について、説明する。
図13は、第4実施形態に係る電子機器として、モバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100を模式的に示す斜視図である。
図13に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を有する表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、機能素子100が内蔵されている。
図14は、第4実施形態に係る電子機器として、携帯電話機(PHSも含む)1200を模式的に示す斜視図である。
図14に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、機能素子100が内蔵されている。
図15は、第3実施形態に係る電子機器として、デジタルスチルカメラ1300を模式的に示す斜視図である。なお、図15には、外部機器との接続についても簡易的に示している。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、機能素子100が内蔵されている。
以上のような電子機器1100,1200,1300は、機能素子100を含むため、高い検出感度を有することができる。
なお、機能素子100を備えた電子機器は、図13に示すパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図14に示す携帯電話機、図15に示すデジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ヘッドマウントディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、ロケット、船舶の計器類)、ロボットや人体などの姿勢制御、フライトシミュレーターなどに適用することができる。
5. 第5実施形態
次に、第5実施形態に係る移動体について、図面を参照しながら説明する。第5実施形態に係る移動体は、本発明に係る機能素子を含む。以下では、本発明に係る機能素子とし
て、機能素子100を含む移動体について、説明する。
図16は、第5実施形態に係る移動体として、自動車1500を模式的に示す斜視図である。
自動車1500には、機能素子100が内蔵されている。具体的には、図16に示すように、自動車1500の車体1502には、自動車1500の加速度を検知する機能素子100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1504が搭載されている。また、機能素子100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用することができる。
自動車1500は、機能素子100を含むため、高い検出感度を有することができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…構造体、10…基板、11…凹部、12…底面、13…ポスト部、14…上面、15…窪み部、16…底面、17…第1溝部、18…第2溝部、19…第3溝部、20…可動体、20a…第1シーソー片、20b…第2シーソー片、21…第1可動電極部、22…第2可動電極部、23,24…端面、25…貫通孔、26…開口部、30…第1連結部、32…第2連結部、40…支持部、41…第1部分、42…第2部分、43…第3部分、44…第4部分、45…第5部分、46…接続領域、50…第1固定電極部、52…第2固定電極部、60…第1配線、61…配線層部、62…バンプ部、63…コンタクト領域、64…第2配線、66…第3配線、70…第1パッド、72…第2パッド、74…第3パッド、80…蓋体、100,200,300…物理量センサー、315…突起部、316…上面、400…物理量センサー、440…第1スリット、442…第2スリット、444…第3スリット、446…第4スリット、500…物理量センサー、520…第1バネ部、522…第2バネ部、524…第5スリット、526…第6スリット、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、1502…車体、1504…電子制御ユニット

Claims (12)

  1. 可動体と、
    第1軸に沿って延出する連結部を介して前記可動体を支持する支持部と、を備え、
    前記支持部には、前記連結部が接続され且つ前記第1軸に沿って設けられている接続領域と、平面視で前記接続領域の外側に設けられ且つ基板上に設けられた配線と電気的に接続されるコンタクト領域と、が設けられている、機能素子。
  2. 請求項1において、
    前記接続領域の少なくとも一部は、前記基板に固定されていない、機能素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記可動体には開口部が設けられ、
    前記支持部は、前記開口部内に配置されている、機能素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記コンタクト領域は、平面視において、前記第1軸を境にして前記接続領域の両側に設けられている、機能素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記支持部は、前記第1軸と交差する第2軸に沿って第1部分が延出し、前記第1部分の端部から第2部分が突出した形状であり、
    前記接続領域は、前記第1部分に設けられ、
    前記コンタクト領域は、前記第2部分に設けられている、機能素子。
  6. 請求項5において、
    前記支持部の前記第1部分は、前記第1軸を境に前記第2軸に沿って両側に延出し、
    前記第2部分は、前記第1部分の両端から突出し、
    前記第2部分の各々にはコンタクト領域が設けられている、機能素子。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記支持部には、前記接続領域と前記コンタクト領域との間に第1応力緩和部が設けられている、機能素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、
    前記支持部の少なくとも一部は、前記基板に設けられたポスト部に接続されている、機能素子。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、
    前記可動体には、前記連結部が接続されている部分に第2応力緩和部が設けられている、機能素子。
  10. 請求項8において、
    前記ポスト部には、窪み部が設けられ、
    前記窪み部の内底には前記配線が設けられ、
    前記コンタクト領域は、平面視において、前記窪み部に設けられた前記配線と重なって設けられている、機能素子。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の機能素子を含む、電子機器。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の機能素子を含む、移動体。
JP2013148614A 2013-07-17 2013-07-17 機能素子、電子機器、および移動体 Active JP6206650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148614A JP6206650B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 機能素子、電子機器、および移動体
US14/330,282 US10139427B2 (en) 2013-07-17 2014-07-14 Functional device, electronic apparatus, and moving object
CN201410342790.1A CN104297524B (zh) 2013-07-17 2014-07-17 功能元件、电子设备、以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148614A JP6206650B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 機能素子、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021786A true JP2015021786A (ja) 2015-02-02
JP6206650B2 JP6206650B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52317335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148614A Active JP6206650B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 機能素子、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139427B2 (ja)
JP (1) JP6206650B2 (ja)
CN (1) CN104297524B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072188A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 物理量検出素子、および物理量検出装置、電子機器、移動体
JP6464613B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN109691135B (zh) 2016-07-11 2020-12-08 潍坊歌尔微电子有限公司 电容式mems麦克风以及电子设备
JP2019045172A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045171A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045170A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
CN108020687B (zh) * 2018-02-06 2024-03-19 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种mems加速度计
JP2020030067A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP7107527B2 (ja) 2018-08-27 2022-07-27 株式会社東芝 センサ、構造および電気機器
US11415595B2 (en) * 2019-06-28 2022-08-16 Analog Devices, Inc. Multiple anchor high frequency accelerometer
JP2022026565A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116465A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Hitachi Ltd 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2008529001A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 少なくとも2つの間隙寸法と、活性コンデンサ空間の外側に配置された行程ストッパを備えているz軸加速度計
US20110023604A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical z-axis detection structure with low thermal drifts
JP2012181030A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2012247204A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度の測定方法
JP2013011549A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、および物理量センサーの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488864A (en) 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
US6513380B2 (en) 2001-06-19 2003-02-04 Microsensors, Inc. MEMS sensor with single central anchor and motion-limiting connection geometry
DE102006022811A1 (de) 2006-05-16 2007-11-22 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US7578190B2 (en) * 2007-08-03 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
DE102008043788A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
CN102124352B (zh) 2008-11-25 2013-04-17 松下电器产业株式会社 加速度传感器及其构造体
DE102009000594A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zum Betreiben eines Beschleunigungssensors
JP5789737B2 (ja) 2009-11-24 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116465A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Hitachi Ltd 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2008529001A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 少なくとも2つの間隙寸法と、活性コンデンサ空間の外側に配置された行程ストッパを備えているz軸加速度計
US20110023604A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical z-axis detection structure with low thermal drifts
JP2012181030A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2012247204A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度の測定方法
JP2013011549A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、および物理量センサーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104297524A (zh) 2015-01-21
CN104297524B (zh) 2019-10-29
JP6206650B2 (ja) 2017-10-04
US20150020591A1 (en) 2015-01-22
US10139427B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197591B2 (en) Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
JP6206650B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
US9383383B2 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP6897663B2 (ja) センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP5979344B2 (ja) 物理量センサーおよび電子機器
US9470703B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
US10317425B2 (en) Functional element, electronic apparatus, and moving object
US9429589B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP6146566B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6655281B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6380737B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6327384B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2015001459A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6464608B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6766861B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6544058B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6665950B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150