JP2015014635A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014635A
JP2015014635A JP2013139718A JP2013139718A JP2015014635A JP 2015014635 A JP2015014635 A JP 2015014635A JP 2013139718 A JP2013139718 A JP 2013139718A JP 2013139718 A JP2013139718 A JP 2013139718A JP 2015014635 A JP2015014635 A JP 2015014635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
source
disposed
line
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014635A5 (ja
Inventor
和也 大師
Kazuya Daishi
和也 大師
中村 真人
Masato Nakamura
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013139718A priority Critical patent/JP2015014635A/ja
Priority to US14/317,458 priority patent/US9588380B2/en
Publication of JP2015014635A publication Critical patent/JP2015014635A/ja
Publication of JP2015014635A5 publication Critical patent/JP2015014635A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract


【課題】 表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 画素電極PEと、画素電極PEが配列した列に沿って延びたソース配線Sと、画素電極PEが配列した行に沿って延びたゲート配線Gおよび補助容量線Cと、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差する位置近傍に配置されたスイッチング素子SWと、を備えたアレイ基板ARと、画素電極PEと対向して配置された対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備え、列方向に隣接した画素電極PEは、スイッチング素子SWを介して互いに異なるソース配線Sと電気的に接続され、画素電極PEは8角形状であって、スイッチング素子SWは、ソース配線Sの下層においてゲート配線Gと交差して補助容量線Cの下層まで延びたドレイン配線SCを備え、補助容量線Cは、ソース配線Sに沿ってソース配線Sとドレイン配線SCとの間に延びている液晶表示装置。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、様々な電子機器に搭載されている。液晶表示装置には、例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルが多く用いられている。液晶表示パネルは、アレイ基板と、対向基板と、アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層とを備えている。アレイ基板は、互いに交差するように配線された複数本のゲート配線と複数本のソース配線と、ゲート配線とソース配線とが交差した位置近傍に配置されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)と、を備えている。
特開2010−224090号公報
本発明の実施形態は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、マトリクス状に配置された画素電極と、前記画素電極が配列した列に沿って延びたソース配線と、前記画素電極が配列した行に沿って延びたゲート配線および補助容量線と、前記ソース配線と前記ゲート配線とが交差する位置近傍に配置されたスイッチング素子と、を備えたアレイ基板と、前記画素電極と対向して配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記列方向に隣接した前記画素電極は、前記スイッチング素子を介して互いに異なるソース配線と電気的に接続され、前記画素電極は8角形状であって、前記スイッチング素子は、前記ソース配線の下層において前記ゲート配線と交差して前記補助容量線の下層まで延びたドレイン配線を備え、前記補助容量線は、前記ソース配線に沿って前記ソース配線と前記ドレイン配線との間に延びている液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルを対向基板側から見たときの画素の構造例を概略的に示す平面図である。 図3は、図2に示した液晶表示パネルをA−A線で切断したときの断面構造を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、説明に必要な箇所のみを図示している。 図4は、図2に示した液晶表示パネルをB−B線で切断したときの断面構造を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、説明に必要な箇所のみを図示している。 図5は、一実施形態の液晶表示装置において、画素電極および下地層の配置パタンの一例について説明するための図である。 図6は、一実施形態の液晶表示装置において、遮光層LCの配置位置パタンの一例について説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。なお、本実施形態の液晶表示装置は、液晶配向モードとして垂直配向モードを採用している。
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本のゲート配線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本のソース配線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線G及び補助容量線Cは、例えば、第1方向Xに沿って略直線的に延出している。これらのゲート配線G及び補助容量線Cは、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って交互に並列配置されている。ここでは、第1方向Xと第2方向Yとは互いに略直交している。ソース配線Sは、ゲート配線G及び補助容量線Cと交差している。ソース配線Sは、第2方向Yに沿って略直線的に延出している。なお、ゲート配線G、補助容量線C、及び、ソース配線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。また、補助容量線Cは液晶表示装置の設計に応じて省略されてもよい。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、コントローラを内蔵した駆動ICチップ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。保持容量Csは、例えば補助容量線Cと画素電極PEとの間に形成される。補助容量線Cは、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
なお、本実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、画素電極PEがアレイ基板ARに形成され、共通電極CEが対向基板CTに形成された構成であり、これらの画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子をスイッチングする。画素電極PEと共通電極CEとの間には、基板主面に対して略垂直方向の電界が形成される。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。本実施形態では、第2方向Yに隣接した画素PXに配置されたスイッチング素子SWは、互いに異なるソース配線Sと電気的に接続している。第1方向Xに隣接した画素PXにおいて、スイッチング素子SWは共通のゲート配線Gと電気的に接続するとともに、第1方向Xにおける同じ側にあるソース配線Sと電気的に接続している。このようなスイッチング素子SWは、トップゲート型あるいはボトムゲート型のいずれであっても良い。また、スイッチング素子SWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
画素電極PEは、各画素PXに配置され、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、液晶層LQを介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。このような画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
アレイ基板ARは、共通電極CEに電圧を印加するための給電部(図示せず)を備えている。この給電部は、例えば、アクティブエリアACTの外側に形成されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外側においてアレイ基板ARの給電部と導電ペースト等の導電部材を介して電気的に接続している。
図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNを対向基板側から見たときの画素PXの構造例を概略的に示す平面図である。ここでは、第2方向Yに並んだ画素PXをX−Y平面における平面図で示している。以下、図2の説明のために、第2方向Yにおいて上側に位置する画素を第1画素PX1、下側に位置する画素を第2画素PX2と称する。
ゲート配線GK、ゲート配線GK+1及びゲート配線GK+2は、第1方向Xに沿って延びている(Kは1以上n−2以下の正の整数)。補助容量線CKは、隣接するゲート配線GKとゲート配線GK+1との間に配置され、第1方向Xに沿って延びている。補助容量線CK+1は、隣接するゲート配線GK+1とゲート配線GK+2との間に配置され、第1方向Xに沿って延びている。ソース配線S1及びソース配線S2は、第2方向Yに沿って延びている。
図示した例では、第1画素PX1及び第2画素PX2において、ソース配線S1は左側端部に配置され、ソース配線S2は右側端部に配置されている。厳密には、ソース配線S1は当該画素PX1、PX2とその左側に隣接する画素との境界に跨って配置され、ソース配線S2は当該画素PX1、PX2とその右側に隣接する画素との境界に跨って配置されている。
また、第1画素PX1において、ゲート配線GKは上側端部に配置され、ゲート配線GK+1は下側端部に配置されている。厳密には、ゲート配線GKは第1画素PX1とその上側に隣接する画素との境界に跨って配置され、ゲート配線GK+1は第1画素PX1とその下側に隣接する第2画素PX2との境界に跨って配置されている。補助容量線CKは、第1画素PX1の略中央部に配置されている。
第1画素PX1において、画素電極PEは、隣接するソース配線S1とソース配線S2との間に配置されている。また、画素電極PEは、ゲート配線GKとゲート配線GK+1との間に位置している。厳密には、第1画素PX1において、画素電極PEの中心の位置は、第1方向Xにおけるソース配線S1とソース配線S2との中心の位置よりもソース配線S2寄りに配置されている。換言すると、第1方向Xにおいて、画素電極PEの端部とソース配線S1との間の距離は、画素電極PEの端部とソース配線S2との間の距離よりも大きい。
また、第2画素PX2において、ゲート配線GK+1は上側端部に配置され、ゲート配線GK+2は下側端部に配置されている。厳密には、ゲート配線GK+1は第2画素PX2とその上側に隣接する第1画素PX1との境界に跨って配置され、ゲート配線GK+2は第2画素PX2とその下側に隣接する画素との境界に跨って配置されている。補助容量線CK+1は、第2画素PX2の略中央部に配置されている。
第2画素PX2において、画素電極PEは、隣接するソース配線S1とソース配線S2との間に配置されている。また、画素電極PEは、ゲート配線GK+1とゲート配線GK+2との間に位置している。厳密には、第2画素PX2において、画素電極PEの中心の位置は、第1方向においてソース配線S1とソース配線S2との中心の位置よりもソース配線S1側に配置されている。換言すると、第1方向Xにおいて、画素電極PEの端部とソース配線S1との間の距離は、画素電極PEの端部とソース配線S2との間の距離よりも小さい。
図示した例では、第1画素PX1において、スイッチング素子SWはゲート配線GK+1及びソース配線S1に電気的に接続されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線GK+1とソース配線S1の交点及びその近傍に設けられ、そのドレイン配線(半導体層SC)はゲート配線GK+1の一方側に設けられたコンタクトホールCH3を介してソース配線S1と電気的に接続し、ゲート配線GK+1と交差してソース配線S1及び補助容量線CKに沿って延長され、ゲート配線GK+1の他方側において補助容量線CKと重なる領域に形成されたコンタクトホールCH1、CH2を介して画素電極PEと電気的に接続されている。このようなスイッチング素子SWは、ソース配線S1及び補助容量線CKと重なる領域に設けられ、ソース配線S1及び補助容量線C1と重なる領域からほとんどはみ出すことはなく、表示に寄与する開口部の面積の低減を抑制している。
第2画素PX2において、スイッチング素子SWは、図示した例では、ゲート配線GK+2及びソース配線S2に電気的に接続されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線GK+2とソース配線S2の交点及びその近傍に設けられ、そのドレイン配線(半導体層SC)はゲート配線GK+2の一方側に設けられたコンタクトホールCH3を介してソース配線S2と電気的に接続し、ゲート配線GK+2と交差してソース配線S2及び補助容量線CK+1に沿って延長され、ゲート配線GK+2の他方側において補助容量線CK+1と重なる領域に形成されたコンタクトホールCH1、CH2を介して画素電極PEと電気的に接続されている。このようなスイッチング素子SWは、ソース配線S1及び補助容量線C1と重なる領域に設けられ、ソース配線S1及び補助容量線CK+1と重なる領域からほとんどはみ出すことはなく、表示に寄与する開口部の面積の低減を抑制している。
図3は、図2に示した液晶表示パネルLPNをA−A線で切断したときの断面構造を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、説明に必要な箇所のみを図示している。
液晶表示パネルLPNを構成するアレイ基板ARの背面側には、バックライト4が配置されている。バックライト4としては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARは、光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1絶縁基板10上は第1層間絶縁膜11によって覆われている。半導体層SC(ドレイン電極)は、第1層間絶縁膜11上に配置され第2層間絶縁膜12に覆われている。補助容量線Cは、第2層間絶縁膜12上に配置され第3層間絶縁膜13に覆われている。なお、ここでは図示しないがゲート配線は補助容量線Cと同層に配置されている。ソース配線Sは、第3層間絶縁膜13上に配置され平坦化膜14に覆われている。ソース配線Sは半導体層SCの直上に配置され、補助容量線Cは、ソース配線Sと半導体層SCとの間に延びて、半導体層SCと対向している。換言すると、ソース配線Sと補助容量線Cと半導体層SCとは第3方向Zにおいて重畳している。
第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yに直交する方向、あるいは、液晶表示パネルLPNの法線方向である。画素電極PEは、平坦化膜14上に配置され第1配向膜AL1に覆われている。
第1配向膜AL1は、アレイ基板ARの対向基板CTと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って配置されている。第1配向膜AL1は、画素電極PEなどを覆っており、平坦化膜14上にも配置されている。このような第1配向膜AL1は、垂直配向性を示す材料によって形成されている。
対向基板CTは、光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。この対向基板CTは、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、共通電極CE、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクスBMは、各画素PXを区画し、画素電極PEと対向する開口部APを形成する。すなわち、ブラックマトリクスBMは、ソース配線S、ゲート配線、補助容量線、スイッチング素子などの配線部に対向するように配置されている。ここでは、ブラックマトリクスBMは、第2方向Yに沿って延出した部分のみが図示されているが、第1方向Xに沿って延出した部分を備えていても良い。このブラックマトリクスBMは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する内面20Aに配置されている。
カラーフィルタCFは、各画素PXに対応して配置されている。すなわち、カラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の内面20Aにおける開口部APに配置されるとともに、その一部がブラックマトリクスBMに乗り上げている。第1方向Xに隣接する画素PXそれぞれに配置されたカラーフィルタCFは、互いに色が異なる。カラーフィルタCFの各着色層はアクティブエリアACTにおいて第2方向Yに延びている。すなわち、各色着色層は第2方向Yに並んだ画素電極PEと対向するように配置され、異なる色の着色層が第1方向Xに並んで配置されている。例えば、カラーフィルタCFは、赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成された着色層を備えている。
赤色に着色された樹脂材料からなる赤色着色層CFRは、赤色画素(赤色を表示する画素)に対応して配置されている。青色に着色された樹脂材料からなる青色着色層CFBは、青色画素(青色を表示する画素)に対応して配置されている。緑色に着色された樹脂材料からなる緑色着色層CFGは、緑色画素(緑色を表示する画素)に対応して配置されている。これらのカラーフィルタCF同士の境界は、ブラックマトリクスBMと重なる位置にある。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。このオーバーコート層OCは、カラーフィルタCFの表面の凹凸の影響を緩和する。
共通電極CEは、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成されている。共通電極CEは複数の画素電極PEと対向するように配置され、例えばアクティブエリアACT全体に形成されている。共通電極CEは、画素電極PEと対向する位置において一部が除去されている。本実施形態では、共通電極CEは、開口部APの略中央に設けられた十字状の除去部CEA(図2に示す)を有している。除去部CEAは、第1方向Xと略平行に延びて除去された部分と、第2方向と略平行に延びて除去された部分とが交差した形状である。このように共通電極CEに除去部CEAを形成することにより、液晶層の液晶分子の配向を制御し各画素PX内に液晶の配向状態が異なる複数のドメインを形成することができ、視野角特性を改善することができる。尚、共通電極CEの除去部CEAは光を透過しない部分である。
第2配向膜AL2は、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って配置されている。この第2配向膜AL2は、共通電極CE及びオーバーコート層OCなどを覆っている。第2配向膜AL2は、垂直配向性を示す材料によって形成されている。
図4は、図2に示した液晶表示パネルLPNをB−B線で切断したときの断面構造を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、柱状スペーサSSが配置された位置の断面において説明に必要な箇所のみを図示している。
遮光層LCが第1絶縁基板10上に配置され、第1層間絶縁膜11により覆われている。遮光層LCは、半導体層SCとゲート配線Gとが交差した位置の下層に配置されている。遮光層LCは、後述する柱状スペーサSSが配置された位置およびその周囲を遮光して柱状スペーサSS近傍における光抜けを回避する。なお、遮光層LCは、第1絶縁基板10上に形成される各種配線、例えば、ゲート配線Gやソース配線Sの一部であってもよい遮光層LCをアレイ基板ARに設けることにより、柱状スペーサSSと遮光層との位置ずれを抑制することができる。また、遮光層LCは、対向基板CTのブラックマトリクスBMの一部であってもよい。
半導体層SCは、第1絶縁基板10を介して遮光層LCの直上に配置され、第2層間絶縁膜12に覆われている。
ゲート配線Gは、第2層間絶縁膜12上において半導体層SCと交差するように配置されている。ゲート配線GKは半導体層SCの上層において分岐し、半導体層SCの2カ所と交差している。ゲート配線GKは第3層間絶縁膜13に覆われている。
ソース配線Sは、第3層間絶縁膜13を介して半導体層SCの直上に配置され、平坦化膜14に覆われている。
柱状スペーサSSは、下地層EBを介して平坦化膜14上に配置され、第1配向膜AL1に覆われている。下地層EBは、画素電極PEと同層に配置されている。柱状スペーサSSは、例えば樹脂材料により形成されている。
アレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間は、柱状スペーサSSにより所定のセルギャップ、例えば2〜7μmのセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で、アクティブエリアACTの外側のシール材(図示せず)によって貼り合わせられている。尚、これら第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は液晶層LQの液晶分子を垂直に配向させる垂直配向膜である。
液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップに保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。このような液晶層LQの液晶分子は、例えば、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶材料によって構成され、液晶層LQに含まれる液晶分子は、電圧が印加されていないときにはアレイ基板AR及び対向基板CTの基板面に対して略垂直に配向し、所定の電圧が印加されたときにアレイ基板AR及び対向基板CTの基板面に対して略水平に配向する。
アレイ基板ARの外面、つまり、アレイ基板ARを構成する第1絶縁基板10の外面10Bには、第1光学素子OD1が接着剤などにより貼付されている。第1光学素子OD1は、液晶表示パネルLPNのバックライト4と対向する側に位置しており、バックライト4から液晶表示パネルLPNに入射する入射光の偏光状態を制御する。この第1光学素子OD1は、第1偏光軸(あるいは第1吸収軸)を有する第1偏光板PL1を含んでいる。
対向基板CTの外面、つまり、対向基板CTを構成する第2絶縁基板20の外面20Bには、第2光学素子OD2が接着剤などにより貼付されている。この第2光学素子OD2は、液晶表示パネルLPNの表示面側に位置しており、液晶表示パネルLPNから出射した出射光の偏光状態を制御する。この第2光学素子OD2は、第2偏光軸(あるいは第2吸収軸)AX2を有する第2偏光板PL2を含んでいる。
本実施形態において、ソース配線Sの第1方向Xにおける幅は3μmであって、ブラックマトリクスBMの延びた方向と略直交する方向における幅は4μmである。
ここで、例えば液晶表示装置の極性反転駆動方法の一つであるカラム反転駆動を採用した液晶表示装置では、アクティブエリアACTの中央に略矩形状の窓を表示した場合、画素電極PEとソース配線Sとのカップリング容量に起因した縦クロストークが生じることがある。本実施形態では、この縦クロストークを回避するために、ソース配線Sの電位変動はカラム反転同等とするとともに、第2方向Yに隣接した画素電極PEが第2方向Yに沿ってスイッチング素子SWを介して異なるソース配線Sと接続している。
さらに、本実施形態では、画素電極PEが、スイッチング素子SWを介して接続したソース配線Sと逆極性のソース配線S側にシフトして配置されている。画素電極PEは、絶縁層を介してスイッチング素子SWを介して接続したソース配線Sと逆極性のソース配線S上を覆っている。このことにより、画素電極PEとソース配線Sとのカップリング容量のバランスを調整し、縦クロストークの発生を抑制している。
また、画素電極PEとゲート配線Gとの間に生じる容量をCgsとし、各画素PXに生じる全容量をCloadとした場合、各画素における突き抜け電圧は下記式で演算される値となる。
突き抜け電圧=Cgs/Cload×ΔV
この式によれば、突き抜け電圧は、容量Cgsに比例し、画素全容量Cloadに反比例することとなる。例えば高精細の液晶表示パネルでは、画素全体容量Cloadが比較的小さいため、突き抜け電圧が大きくなりやすい。そこで、本実施形態では、容量Cgsを小さくするために画素電極PEを略矩形状とせずに、矩形状の4角を除去した8角形状としている。
例えば画素電極PEを略矩形状に形成した場合、ゲート配線Gおよびソース配線S近傍まで画素電極PEを延ばすと、画素電極PEとゲート配線Gとが対向する領域が大きくなり容量Cgsが大きくなってしまう。さらに、略矩形状の画素電極PEとゲート配線Gとが対向する領域を小さくすると、ゲート配線Gとソース配線Sとの近傍には画素電極PEが配置されなくなり、開口領域を大きくすることが困難である。
これに対し、画素電極PEを8角形状とすると、ゲート配線Gの上層において画素電極PEが除去されているため容量Cgsを小さくすることができるとともに、画素電極PEをゲート配線Gおよびソース配線Sの近傍まで延ばして開口領域を大きくすることができる。
さらに、本実施形態では、補助容量線Cがソース配線Sに沿って、ソース配線Sと半導体層SCとの間に延びている。このように補助容量線Cをソース配線Sと半導体層SCとの間に配置することで、半導体層SCとソース配線Sとの間に生じる寄生容量、すなわち、ソース配線Sと画素電極PEとの間のカップリング容量を小さくすることができ、ソース配線Sの電位変動が画素電位に影響することを軽減することができる。さらに、ソース配線Sに沿って配置された補助容量線Cと半導体層SCとの間で形成される容量により補助容量を増大することができる。この結果、第1方向Xに延びた補助容量線Cの第2方向Yにおける幅を小さくし、開口領域を大きくすることもできる。
また、本実施形態では、補助容量線Cおよび半導体層SCは、ソース配線Sに沿った上方向(補助容量線Cからスイッチング素子SWの逆方向)にも延びている。このことにより、ソース配線Sに沿った領域において形成する補助容量を更に増大することができる。
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板AR及び対向基板CT間の隙間を一定に保つために複数の柱状スペーサSSを備えている。柱状スペーサSSをアレイ基板AR上にフォトリソグラフィ法により形成する場合、開口部APを避けて柱状スペーサSSを配置出来るため、良好な表示品位を得ることができる。
このとき、柱状スペーサSSを配置する領域については、セルギャップの均一性を保つため、アレイ基板AR及び対向基板CTともに安定した平坦度を確保できる領域を選び、画素PX内の同一位置に配置することが望ましい。この為、柱状スペーサSSは、開口部APに重ならないように配置される。また安定した平坦度確保の為、アレイ基板ARのコンタクトホールCH1〜CH3周辺を避けて配置される。
さらに、ブラックマトリクスBMと対向する位置に柱状スペーサSSを配置することにより、2枚の基板間の距離を一定に保つと共に柱状スペーサSSを配置することによる開口率の低下を抑制して高輝度化を実現するとともに、柱状スペーサSSの選択的配置と高さの精度向上によるセルギャップ均一化に寄与してきたものである。
そこで、本実施形態の液晶表示装置では、柱状スペーサSSは、ソース配線Sとゲート配線Gとの交点付近に配置されている。柱状スペーサSSの直下には下地層EBが配置されている。下地層EBは画素電極PEと同層に配置され、画素電極PEと同じ材料で形成されている。下地層EBは、画素電極PEと距離を置いて配置された島状のパタンである。柱状スペーサSSの直下にITO等の下地層EBを配置することにより、柱状スペーサSSがアレイ基板ARから剥がれることを回避することができる。
図5は、一実施形態の液晶表示装置において、画素電極PEおよび下地層EBの配置パタンの一例について説明するための図である。
本実施形態では、柱状スペーサSSは、第1方向Xに並んだ複数のソース配線Sの2列置きに配置されている。すなわち、柱状スペーサSSは所定の色画素間に配置されたソース配線S上に配置されている。なお、柱状スペーサSSは、所定の色画素間において、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差した位置すべてに配置される必要はなく、アクティブエリアACTにおいて柱状スペーサSSの位置が偏らないように配置される。
画素電極PEは、下地層EBと電気的に接続しないように配置されているため、下地層EBの周囲では画素電極PEが大きく切り欠かれる。したがって、柱状スペーサSSの周囲に配置される画素電極PEは他の画素電極PEと異なる形状となる。
スイッチング素子SWの下層には遮光層LCが配置されている。本実施形態では、スイッチング素子SWは、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差した位置およびその近傍に配置されるため、遮光層LCはソース配線Sとゲート配線Gとが交差した位置の下層に配置されている。
図6は、一実施形態の液晶表示装置において、遮光層LCの配置位置パタンの一例について説明するための図である。
遮光層LCは、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差した位置およびその近傍に配置されている。また、柱状スペーサSSの下層に配置される遮光層LCは他の遮光層よりも大きく形成されている。柱状スペーサSSを配置すると、その周囲の液晶分子の配向状態が乱れることがある。そのため、柱状スペーサSSの下層には遮光層LCを配置して、表示品位が劣化することを回避している。本実施形態では、スイッチング素子SWの下層に配置する遮光層LCと柱状スペーサSSの下層に配置する遮光層LCとを共用とし、柱状スペーサSSの周囲を遮光できるように他の遮光層LCよりも大きくしている。すなわち、下地層EBの下層に配置された遮光層LCは他の遮光層LCよりも大きい。
上記のように、柱状スペーサSSの下層の遮光層LCのみを大きくすることにより、画素PXの開口領域を十分確保することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上記実施形態では、共通電極CEの除去部は十字状の例で説明したが、ゲート配線Gと平行な除去部が無くソース配線Sに平行な除去部のみの構造でも良く、すなわち、共通電極CEの除去部はI字状であっても良い。
また、柱状スペーサSSは対向基板CT上に形成しても良く、この場合には、柱状スペーサSSと対向するアレイ基板AR上の遮光層LCを他の遮光層LCよりも大きくしている。このため、柱状スペーサ近傍で液晶分子の配向状態が乱れた生じた場合にも遮光層LCで遮光されているため、上述の実施形態と同様に表示品位が劣化することを回避している。
また、上記実施形態では、垂直配向モードを採用した液晶表示装置を例に説明したが、他の液晶配向モード(例えば、ECBモードやFFSモード等)を採用した液晶表示装置であっても、上記の実施形態と同様に柱状スペーサを配置することにより同様の効果を得ることができる。
LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、ACT…アクティブエリア、PX…画素、G…ゲート配線、C…補助容量線、S…ソース配線、X…第1方向、Y…第2方向、Z…第3方向(法線方向)、SW…スイッチング素子、PE…画素電極、CE…共通電極、SC…半導体層(ドレイン配線)、BM…ブラックマトリクス、CF…カラーフィルタ、OC…オーバーコート層、AP…開口部、CFR…赤色着色層、CFB…青色着色層、CFG…緑色着色層、CEA…除去部(スリット)、LC…遮光層、SS…柱状スペーサ、EB…下地層、PXR…赤色画素、PXG…緑色画素、PXB…青色画素、4…バックライト。

Claims (3)

  1. マトリクス状に配置された画素電極と、前記画素電極が配列した列に沿って延びたソース配線と、前記画素電極が配列した行に沿って延びたゲート配線および補助容量線と、前記ソース配線と前記ゲート配線とが交差する位置近傍に配置されたスイッチング素子と、を備えたアレイ基板と、
    前記画素電極と対向して配置された対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記列方向に隣接した前記画素電極は、前記スイッチング素子を介して互いに異なるソース配線と電気的に接続され、
    前記画素電極は8角形状であって、
    前記スイッチング素子は、前記ソース配線の下層において前記ゲート配線と交差して前記補助容量線の下層まで延びたドレイン配線を備え、
    前記補助容量線は、前記ソース配線に沿って前記ソース配線と前記ドレイン配線との間に延びている液晶表示装置。
  2. 前記アレイ基板と前記対向基板との間において、前記ゲート配線と前記ソース配線とが交差した位置に配置されたスペーサを備え、
    前記アレイ基板は、前記ゲート配線と前記ソース配線とが交差した位置の下層に配置された遮光層を更に備え、
    前記スペーサの配置された領域の前記遮光層は、その他の前記遮光層よりも大きい請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記行方向における一方側の前記ソース配線と前記スイッチング素子を介して電気的に接続した前記画素電極は、前記一方側のソース配線よりも前記行方向における他方側の前記ソース配線の近くに配置されている請求項1又は請求項2記載の液晶表示装置。
JP2013139718A 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置 Pending JP2015014635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139718A JP2015014635A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置
US14/317,458 US9588380B2 (en) 2013-07-03 2014-06-27 Liquid crystal display device including an auxiliary capacitance line with a branch portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139718A JP2015014635A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014635A true JP2015014635A (ja) 2015-01-22
JP2015014635A5 JP2015014635A5 (ja) 2016-08-04

Family

ID=52132616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139718A Pending JP2015014635A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9588380B2 (ja)
JP (1) JP2015014635A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479508B1 (ko) * 2016-03-31 2022-12-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6999272B2 (ja) 2017-01-20 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3384846B1 (en) 2017-04-03 2021-03-24 Siemens Healthcare GmbH Method for operating an x-ray device, x-ray device, computer program and electronically readable storage medium.
KR102092915B1 (ko) * 2018-03-09 2020-03-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 제어 방법 및 그에 따른 디스플레이 장치
US10966149B2 (en) 2018-03-09 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and control method thereof
CN109683371A (zh) * 2019-01-29 2019-04-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215553A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置
JP2006343615A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2008216974A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US20100073273A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Chul Nam Liquid crystal panel and liquid crystal display device having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347838A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
EP2230657B1 (en) * 2008-01-10 2014-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP2010169704A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP5538106B2 (ja) 2010-07-08 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP2014032346A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Japan Display Inc 液晶表示パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215553A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置
JP2006343615A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2008216974A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US20100073273A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Chul Nam Liquid crystal panel and liquid crystal display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009467A1 (en) 2015-01-08
US9588380B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257259B2 (ja) 表示装置
JP5530987B2 (ja) 液晶表示装置
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014115563A (ja) 液晶表示パネル
JP2015125224A (ja) 液晶表示装置
US9588380B2 (en) Liquid crystal display device including an auxiliary capacitance line with a branch portion
JP2018124481A (ja) 表示装置
JP2014145992A (ja) 液晶表示装置
JP2014126674A (ja) 液晶表示装置
JP6093575B2 (ja) 液晶表示装置
JP6039914B2 (ja) 液晶表示装置
JP5953120B2 (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP2014186135A (ja) 液晶表示装置
JP2014174402A (ja) 液晶表示装置
JP2014021196A (ja) 液晶表示装置
JP5572603B2 (ja) 液晶表示装置
JP5740278B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013040990A (ja) 液晶表示装置
JP5771501B2 (ja) 液晶表示装置
JP6093577B2 (ja) 液晶表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP5663436B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013072954A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024