JP2015009760A - アクセル装置 - Google Patents

アクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009760A
JP2015009760A JP2013138697A JP2013138697A JP2015009760A JP 2015009760 A JP2015009760 A JP 2015009760A JP 2013138697 A JP2013138697 A JP 2013138697A JP 2013138697 A JP2013138697 A JP 2013138697A JP 2015009760 A JP2015009760 A JP 2015009760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
accelerator
pedal
shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780267B2 (ja
Inventor
齊藤 豪宏
Takehiro Saito
豪宏 齊藤
鈴木 治彦
Haruhiko Suzuki
治彦 鈴木
牧野 匡宏
Masahiro Makino
匡宏 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013138697A priority Critical patent/JP5780267B2/ja
Priority to DE102014212708.4A priority patent/DE102014212708B4/de
Priority to CN201410311873.4A priority patent/CN104276034B/zh
Priority to US14/322,196 priority patent/US9201443B2/en
Publication of JP2015009760A publication Critical patent/JP2015009760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780267B2 publication Critical patent/JP5780267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ペダルを全閉状態に戻す付勢部材の脱落を防止するアクセル装置を提供する。
【解決手段】 戻りばねを収容する収容空間11を形成するスプリングカバー16は、ヒスカバー18と係合する端部に脆弱部163が設けられている。脆弱部163は、厚みがスプリングカバー16の本体部161の厚みに比べ薄くなるよう形成されている。ペダルがアクセル開方向へ回転すると、ヒスカバー側摩擦部材58はヒスカバー18を外部に押し出す押付力をヒスカバー18に作用させる。この押付力は、ヒスカバー18の当接部182を介してスプリングカバー16の当接部164に作用する。スプリングカバー16では、当接部164に作用する押付力によって脆弱部163が変形する。これにより、本体部161の変形や破断を防止することができる。したがって、戻りばねの脱落を防止することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、アクセル装置に関する。
運転者によるペダルの踏込量に応じて車両の加速状態を制御するアクセル装置は、ペダル踏み込み時の踏力と踏み込み解除時の踏力とに差を設けるヒステリシス機構部を有している。例えば、特許文献1には、シャフトと一体に回転するペダルボス部とシャフトを支持する支持部材との間に摩擦部材を備えるアクセル装置が記載されている。
特願2012−222056号公報
特許文献1に記載のアクセル装置では、ペダル踏み込み時に踏力の大きさに応じて摩擦部材は支持部材の内壁に押付力を作用させる。この摩擦部材の押付力が過度に大きくなると支持部材が破損し、支持部材の内部に収容されているスプリングが外部に露出する。スプリングが外部に露出するとスプリングが脱落しやすくなり、ペダルが全閉状態に戻らなくなる。
本発明の目的は、ペダルを全閉状態に戻す付勢部材の脱落を防止するアクセル装置を提供することにある。
本発明は、支持部材に回転可能に支持されるシャフトと、シャフトの外壁に固定されるペダルボス部と支持部材との間に設けられペダルボス部がアクセル開方向に回転すると支持部材の内壁に押し付けられる摩擦部材と、シャフトの回転をアクセル閉方向に付勢する付勢部材と、を備えるアクセル装置であって、支持部材は、シャフトの一方の端部を支持するハウジング、シャフトの他方の端部を支持し摩擦部材が押し付けられる第1カバー、及び、第1カバーに係合し付勢部材を収容する収容空間を形成する第2カバーから構成され、第2カバーは、第1カバーを介して摩擦部材から所定値以上の押圧力が作用すると変形または破断する脆弱部を有することを特徴とする。
本発明のアクセル装置では、付勢部材を収容する収容空間を形成する第2カバーは、第1カバーに係合している。ペダルボス部のアクセル開方向への回転により摩擦部材が押し付けられる第1カバーにはアクセル装置の外部方向に押付力が作用する。第1カバーを介して第2カバーに作用する押付力が過度に大きくなると、第2カバーの脆弱部が変形または破断し、第2カバーの本体部の変形または破断を防止する。これにより、付勢部材の外部への露出を防止することができる。したがって、付勢部材の脱落を防止し、アクセル装置が確実に全閉状態に戻すことができる。
本発明の第1実施形態によるアクセル装置の側面図である。 本発明の第1実施形態によるアクセル装置の断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図3のIV部拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態によるアクセル装置を図1〜図4に示す。アクセル装置1は、図示しない車両用エンジンのスロットルバルブのバルブ開度を決定するため車両の運転者が操作する入力装置である。アクセル装置1は、電子式であり、ペダル28の踏み込み量を表す電気信号を図示しない電子制御装置に伝達する。電子制御装置は、当該踏み込み量や他の情報に基づき図示しないスロットルアクチュエータによりスロットルバルブを駆動する。
アクセル装置1は、支持部材10、シャフト20、操作部材30、戻りばね39、回転角センサ40、ヒステリシス機構部50等を備える。以下、図1から図4までの上側を「天側」、図1から図4までの下側を「地側」として説明する。
支持部材10は、シャフト20、戻りばね39、回転角センサ40、ヒステリシス機構部50等を収容する収容空間11を有する。支持部材10の地側には収容空間11と外部とを連通し、後述する操作部材30の可動範囲に対応する連通孔111を有する。支持部材10は、ハウジング12、スプリングカバー16、ヒスカバー18などから構成される。
ハウジング12は、シャフト20の一方の端部201を回転可能に軸受けする軸受部13、軸受部13に接続しアクセル装置1の正面側に位置にする正面部17、正面部17に対向する背面部15、及びアクセル装置1の天側で軸受部13と正面部17と背面部15とを接続する上面部14から構成される樹脂製の部材である。軸受部13、正面部17、背面部15及び上面部14の外壁には、ハウジング12に作用する外力に対する耐久性を維持するための網目状の凹凸が設けられている。
軸受部13には、シャフト20の一方の端部201が挿通される開口が形成されている。シャフト20は、当該開口内を回転可能に設けられる。すなわち、開口の内壁が一方の端部201の軸受130となる。
ハウジング12には取付部131、132、133が形成される。取付部131、132、133には、ボルト孔がそれぞれ形成されている。ボルト孔に挿通される図示しないボルトにより、アクセル装置1は車体5に取り付けられる。
背面部15の地側には、凹状の全開ストッパ部19が形成される。全開ストッパ部19に操作部材30に設けられる凸状の全開ストッパ31が当接すると操作部材30の回転角度をアクセル全開位置で規制する。アクセル全開位置は、運転者による操作部材30の踏み込み度合い、すなわち、アクセル開度が100[%]となるように設定される位置である。
スプリングカバー16及びヒスカバー18は、軸受部13に対して略平行となるように設けられる。「第2カバー」としてのスプリングカバー16は、収容空間11に異物が入ることを防止する。スプリングカバー16は、略矩形の平板状に形成されており、上面部14、背面部15及び正面部17のそれぞれの軸受部13と接続する側とは反対側の端部に接続されている。また、スプリングカバー16のヒスカバー18側はヒスカバー18と係合している。スプリングカバー16とヒスカバー18との係合部分の詳細な形状は後述する。
ヒスカバー18は、略三角形の平板状に形成されている。「第1カバー」としてのヒスカバー18は、シャフト20の他方の端部202を回転可能に支持しつつ、収容空間11に異物が入ることを防止する。ヒスカバー18は、背面部15及び正面部17のそれぞれの軸受部13と接続する反対側の端部にボルト186により固定される。ヒスカバー18には、シャフト20の他方の端部202を回転可能に支持する凹部が形成されている。すなわち、凹部の内壁がシャフト20の他方の端部202の軸受180となる。ヒスカバー18の外壁には、ヒスカバー18に作用する外力に対する耐久性を維持するための網目状の凹凸が設けられる。
シャフト20は、アクセル装置1の地側に水平方向に設けられる。シャフト20の一方の端部201には、回転角センサ40の検出部を収容するセンサ収容凹部22が形成される。
シャフト20は、運転者の踏み込み操作に伴って操作部材30から入力されるトルクに応じ、アクセル全閉位置からアクセル全開位置までの所定角範囲を回転する。アクセル全閉位置は、運転者による操作部材30の踏み込み度合い、即ちアクセル開度が0[%]となるように設定される位置である。
以下、操作部材30が図2に示すアクセル全閉位置からアクセル全開位置側に向かう回転方向を「アクセル開方向」として記載する。また、操作部材30がアクセル全開位置からアクセル全閉位置側に向かう回転方向を「アクセル閉方向」として記載する。
操作部材30は、ペダルボス部32、アーム連結部34、スプリング受け部35、全閉ストッパ部36が一体に形成される回転体38と、ペダル28と、ペダルアーム26とから構成される。
ペダルボス部32は、環状に形成され、軸受部13とヒスカバー18との間に設けられる。ペダルボス部32は、シャフト20の外壁に、例えば、圧入により固定される。
ペダルボス部32のヒスカバー18側の側面には、第1はす歯321が一体に形成される。第1はす歯321は、周方向で等間隔に複数形成される。第1はす歯321は、周方向でアクセル閉方向ほどヒステリシス機構部50のロータ54側に突き出し、先端部にアクセル閉方向へ向かうほどロータ54に接近する傾斜面を有する。
ペダルボス部32のハウジング12側の側面には、ハウジング側摩擦部材323が設けられる。ハウジング側摩擦部材323は、環状に形成され、シャフト20の径外方向でペダルボス部32と軸受部13の内壁との間に設けられる。ペダルボス部32がロータ54から離間する方向、すなわち軸受部13の方向に押し付けられるとき、ペダルボス部32はハウジング側摩擦部材323と摩擦係合する。ペダルボス部32とハウジング側摩擦部材323との間の摩擦力は、ペダルボス部32の回転抵抗となる。
アーム連結部34は、一端がペダルボス部32の径方向外側の側面に接続し、他端が連通孔111を通って支持部材10の外部に延びるように形成される。
全閉ストッパ部36は、ペダルボス部32から収容空間11内の天方向に延びるように形成される。全閉ストッパ部36は、背面部15の内壁151に当接するとき、ペダル28のアクセル閉方向への回転をアクセル全閉位置で規制する。
スプリング受け部35は、ペダルボス部32と全閉ストッパ部36との間であって正面部17側に凸状に形成される。スプリング受け部35は、戻りばね39の一端を係止する。
ペダルアーム26は、図1に示すように一方の端部がアーム連結部34に固定され、他方の端部が地方向へ延びるように形成される。ペダルアーム26の他方の端部は、ペダル28に接続する。ペダル28は、運転者の踏力をシャフト20の回転軸φ1を中心とする回転トルクに変換し回転体38を介してシャフト20に伝達する。
ペダル28がアクセル開方向へ回転するとき、アクセル全閉位置を基点とするシャフト20のアクセル開方向への回転角度は増加し、この回転角度に対応するアクセル開度が増加する。また、ペダル28がアクセル閉方向へ回転するときシャフト20の回転角度は減少し、アクセル開度が減少する。
戻りばね39は、例えば、コイルスプリングから構成される。戻りばね39の他端は、正面部17の内壁171に係止されている。「付勢部材」としての戻りばね39は、操作部材30をアクセル閉方向へ付勢する。戻りばね39が操作部材30に作用する付勢力は、操作部材30の回転角度、すなわちシャフト20の回転角度が大きいほど大きくなる。また、この付勢力は、操作部材30の回転位置に拘らず操作部材30とシャフト20とをアクセル全閉位置に復帰可能なように設定されている。
回転角センサ40は、ヨーク42、磁極の異なる一対の磁石44、46、ホール素子48などから構成される。ヨーク42は、磁性体からなり、筒状に形成される。ヨーク42は、シャフト20のセンサ収容凹部22の内壁に固定される。磁石44、46は、ヨーク42の径内方向で回転軸φ1を挟んで対向するように設けられ、ヨーク42の内壁に固定される。ホール素子48は、磁石44と磁石46との間に設けられる。回転角センサ40は、特許請求の範囲に記載の「回転角検出手段」に相当する。
電流が流れているホール素子48に磁界を加えると、ホール素子48に電圧が生じる。この現象は、ホール効果と呼ばれる。ホール素子48を貫く磁束密度は、シャフト20とともに磁石44、46が回転軸φ1まわりに回転することで変化する。生じる電圧の大きさは、ホール素子48を貫く磁束密度に比例する。回転角センサ40は、ホール素子48に生じる電圧を検出し、ホール素子48と磁石44、46との相対回転角度、すなわち、支持部材10に対するシャフト20の回転角度を検出する。回転角センサ40は、検出した回転角度を表す電気信号をアクセル装置1の天側に設けられる外部コネクタ49を介して図示しない外部の電子制御装置に伝送する。
ヒステリシス機構部50は、ロータ54、ヒスカバー側摩擦部材58、ヒステリシススプリング59などから構成される。
ロータ54は、シャフト20の径外方向でペダルボス部32とヒスカバー18との間に設けられる。ロータ54は、環状に形成されている。ロータ54は、シャフト20及びペダルボス部32に対し相対回転可能であり、かつ、ペダルボス部32に対し接近または離間可能である。ロータ54のペダルボス部32側の側面には、第2はす歯541が一体に形成される。第2はす歯541は、周方向で等間隔に複数形成される。第2はす歯541は、周方向でアクセル開方向ほどペダルボス部32側に突き出し、先端部にアクセル開方向へ向かうほどロータ54に接近する傾斜面を有する。
第1はす歯321及び第2はす歯541は、周方向で傾斜面同士が互いに当接し、ペダルボス部32とロータ54との間で回転を伝達可能である。すなわち、ペダルボス部32のアクセル開方向への回転は、第1はす歯321及び第2はす歯541を介しロータ54に伝達可能である。また、ロータ54のアクセル閉方向への回転は、第2はす歯541及び第1はす歯321を介しペダルボス部32に伝達可能である。
また、第1はす歯321及び第2はす歯541は、ペダルボス部32の回転位置がアクセル全閉位置よりもアクセル全開位置側であるとき、傾斜面同士が係合しペダルボス部32とロータ54とを互いに離間させる。このとき、第1はす歯321は、ペダルボス部32のアクセル全閉位置からの回転角度が増すほど大きい力でペダルボス部32をハウジング12側に押す。また、第2はす歯541は、ペダルボス部32のアクセル全閉位置からの回転角度が増すほど大きい力でロータ54をヒスカバー18側に押す。
ヒスカバー側摩擦部材58は、環状に形成され、シャフト20の径外方向でロータ54とヒスカバー18との間に設けられる。ロータ54がペダルボス部32から離間する方向、すなわちヒスカバー18の方向に押されるとき、ヒスカバー側摩擦部材58はヒスカバー18の内壁187に押し付けられる(図4参照)。これにより、ヒスカバー側摩擦部材58とロータ54とは摩擦係合する。ヒスカバー側摩擦部材58とロータ54との間の摩擦力はロータ54の回転抵抗となる。ヒスカバー側摩擦部材58は、特許請求の範囲に記載の「摩擦部材」に相当する。
ヒステリシススプリング59は、コイルスプリングから構成される。ヒステリシススプリング59の一端は、ロータ54の天側に形成されるアーム55が支持するスプリング受け部56に係止される。また、ヒステリシススプリング59の他端は、正面部17の内壁171に係止される。ヒステリシススプリング59は、ロータ54をアクセル閉方向へ付勢する。ヒステリシススプリング59の付勢力は、ロータ54の回転角度が大きいほど増大する。ヒステリシススプリング59の付勢力によりロータ54が受けるトルクは、第2はす歯541及び第1はす歯321を介しペダルボス部32に伝達される。
ここで、一実施形態によるアクセル装置1では、スプリングカバー16とヒスカバー18との係合部分の形状に特徴がある。以下、この特徴を図4に基づいて詳しく説明する。なお、図4では、紙面の右側がアクセル装置1の「外部」側、紙面の左側がアクセル装置1の「内部」側として説明する。
図4は、図3のIV部拡大図であって、スプリングカバー16とヒスカバー18との係合部分の断面図である。
スプリングカバー16は、ヒスカバー18側の端部が収容空間11に向けて開口を有する凹状に形成されている。スプリングカバー16は、本体部161、第1突部162、脆弱部163、及び、第2突部164などから構成されている。
本体部161は、平板状に形成され、ハウジング12の上面部14、背面部15、及び正面部17のそれぞれの軸受部13と接続する側とは反対側の端部に接続されている。
第1突部162は、本体部161のヒスカバー18側に設けられている。第1突部162は、本体部161の内壁169より収容空間11の方向に突出するよう形成されている。
脆弱部163は、第1突部162のヒスカバー18側に設けられている。脆弱部163は、その厚みが本体部161及び後述するヒスカバー18より薄くなるよう形成されている。
第2突部164は、脆弱部163のヒスカバー18側に設けられている。第2突部164は、内壁169より第1突部162と同じ程度収容空間11の方向に突出するよう形成されている。第2突部164は、特許請求の範囲に記載の「当接部」に相当する。
第2突部164と脆弱部163との間には天地方向に対して傾斜する傾斜面165を有する接続部166が設けられている。傾斜面165は、平面状に形成され、第2突部164の内壁と脆弱部163の内壁とを接続する。第1突部162、脆弱部163及び第2突部164は、ヒスカバー18のヒスカバー突部183が挿入される凹状空間167を形成する。
ヒスカバー18は、スプリングカバー16側の端部がアクセル装置1の外部に向けて開口を有する凹状に形成されている。ヒスカバー18は、本体部181、ヒスカバー当接部182、ヒスカバー突部183などから構成されている。
本体部181は、平板状に形成され、ハウジング12の背面部15及び正面部17のそれぞれの軸受部13と接続する反対側の端部に接続されている。
ヒスカバー当接部182は、本体部181のスプリングカバー16側であってアクセル装置1の内部側に設けられている。
ヒスカバー突部183は、ヒスカバー当接部182のスプリングカバー16側に設けられている。本体部181、ヒスカバー当接部182及びヒスカバー突部183は、スプリングカバー16の第2突部164が挿入される有底筒状空間184を形成する。ヒスカバー突部183は、特許請求の範囲に記載の「突部」に相当する。
次に、アクセル装置1の作動について説明する。
ペダル28が踏み込まれると、操作部材30は、ペダル28に加わる踏力に応じてシャフト20と一緒に回転軸φ1を中心としてアクセル開方向へ回転する。このとき、シャフト20が回転するには、戻りばね39及びヒステリシススプリング59の付勢力によるトルクと、ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクとの和よりも大きいトルクを生み出す踏力が必要となる。
ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクは、ペダル28が踏み込まれるときペダル28のアクセル開方向への回転を抑制するように作用する。その結果、ペダル28の踏み込み時の踏力と回転角度との関係は、踏み戻し時に比べて、同じ回転角度であっても踏力が大きくなる。
ペダル28を踏み込んだ後、ペダル28の踏み込みを維持するには、戻りばね39及びヒステリシススプリング59の付勢力によるトルクと、ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクとの差よりも大きいトルクを生み出す踏力を加えればよい。すなわち、運転者は、ペダル28を踏み込んだ後、ペダル28の踏み込みを維持しようとする場合、踏力をいくらか緩めてもよい。ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクは、ペダル28の踏み込みを維持するときにはペダル28のアクセル閉方向への回転を抑制するように作用する。
ペダル28の踏み込みをアクセル全閉位置側に戻すには、戻りばね39及びヒステリシススプリング59の付勢力によるトルクと、ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクとの差よりも小さいトルクを生み出す踏力を加えることになる。ここで、ペダル28を素早くアクセル全閉位置に戻す場合はペダル28の踏み込みを止めればよく、運転者に負担はかからない。すなわち、ペダル28の踏み込みを戻すときに運転者にかかる負担が少ない。ハウジング側摩擦部材323及びヒスカバー側摩擦部材58の摩擦力による抵抗トルクは、ペダル28の踏み込みを戻すときにはペダル28のアクセル閉方向への回転を抑制するように作用する。
運転者が、例えば、無理な姿勢によってペダル28を踏み込んだり、アクセル操作とは無関係にペダル28を無理に踏み込んだりすると、第1はす歯321と第2はす歯541との係合関係によってシャフト20のスラスト方向に過度な力が作用する。ヒスカバー側摩擦部材58がこの過度の力によりヒスカバー18の内壁に押し付けられると、ヒスカバー18をアクセル装置1の外部に押し出す押付力がヒスカバー18に作用する。このとき、ヒスカバー18のヒスカバー当接部182の外壁185がスプリングカバー16の第2突部164の収容空間11側の内壁168に当接する。これにより、ヒスカバー18に作用する押圧力は、当接する外壁185と内壁168とを介してスプリングカバー16に作用する。
スプリングカバー16に作用する押圧力は、スプリングカバー16をアクセル装置1の外部に押し出す力となる。所定値以上の押圧力がスプリングカバー16に作用すると、厚みがスプリングカバー16の他の部位に比べ薄くなるよう形成されている脆弱部163が最初に変形または破断する。これにより、スプリングカバー16が変形または破断することを防止する。したがって、戻りばね39が外部に露出することを防止し、戻りばね39の外部への脱落を防止することができる。
スプリングカバー16とヒスカバー18とが係合する部位は、図4に示すように、凹状空間167、有底筒状空間184、ヒスカバー突部183、及び、第2突部164によってラビリンスを形成する。これにより、収容空間11への異物の侵入を防止することができる。
スプリングカバー16には、押付力が作用する第2突部164と脆弱部163との間に接続部166が設けられている。これにより、第2突部164と脆弱部163とが離れた位置関係となり、第2突部164に作用する押付力により脆弱部163に作用するトルクを大きくすることができる。また、接続部166は、平面状の傾斜面165を有している。これにより、脆弱部163近傍の部材の強度が向上し、確実に脆弱部163が変形または破断する。したがって、戻りばね39が外部に露出することを防止し、戻りばね39の外部への脱落をさらに防止することができる。
また、脆弱部163は、その厚みがヒスカバー18の厚みより薄くなるよう形成されている。これにより、ヒスカバー18が変形などする前に確実に脆弱部163が変形または破断する。したがって、脆弱部163は、スプリングカバー16の本体部161及びヒスカバー18の早期の変形または破断を防止することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上述の実施形態では、脆弱部の厚みは、スプリングカバーの本体部及びヒスカバーより薄くなるよう形成されているとした。しかしながら、脆弱部の厚みはこれに限定されない。ヒスカバーに押付力が作用するとき、スプリングカバーの本体部及びヒスカバーより先に変形または破断する形状で有ればよい。
(イ)上述の実施形態では、スプリングカバーとヒスカバーとが係合する部位は、凹状空間、有底筒状空間、ヒスカバーのヒスカバー突部、及び、スプリングカバーの第2突部により、ラビリンスを形成するとした。しかしながら、このような構成を有していなくてもよい。
(ウ)上述の実施形態では、脆弱部と第2突部との間に接続部を設け、脆弱部と第2突部とが離れた位置に設けられるとした。しかしながら、接続部なしに脆弱部と第2突部とが接続してもよい。
(エ)上述の実施形態では、接続部は天地方向に傾斜する平面状の傾斜面を有するとした。しかしながら、傾斜面の形状はこれに限定されない。傾斜面は、曲面状であってもよい。脆弱部近傍の部材の強度が脆弱部に比べ高くなる形状であればよい。
(オ)上述の実施形態では、ヒステリシス機構部を備えるとした。しかしながら、ヒステリシス機構部を備えなくてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・アクセル装置、
5 ・・・車体、
10 ・・・支持部材、
12 ・・・ハウジング、
16 ・・・スプリングカバー(第2カバー)、
163 ・・・脆弱部、
18 ・・・ヒスカバー(第1カバー)、
20 ・・・シャフト、
28 ・・・ペダル、
32 ・・・ペダルボス部、
39 ・・・戻りばね(付勢部材)、
40 ・・・回転角センサ(回転角検出手段)、
58 ・・・ヒスカバー側摩擦部材(摩擦部材)。

Claims (6)

  1. 車体(5)に取付可能な支持部材(10)と、
    前記支持部材に回転可能に支持されるシャフト(20)と、
    前記シャフトの外壁に固定され、前記シャフトと一体に回転するペダルボス部(32)と、
    前記ペダルボス部に接続し運転者が踏み込み可能なペダル(28)と、
    前記ペダルボス部と前記支持部材との間に設けられ、前記ペダルボス部がアクセル開方向に回転すると前記支持部材の内壁(187)に押し付けられる摩擦部材(58)と、
    前記支持部材に対する前記シャフトの回転角度を検出する回転角検出手段(40)と、
    前記シャフトの回転をアクセル閉方向に付勢する付勢部材(39)と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記シャフトの一方の端部(201)を支持するハウジング(12)、前記シャフトの他方の端部(202)を支持し前記摩擦部材が押し付けられる第1カバー(18)、及び、前記第1カバーに係合し前記付勢部材を収容する収容空間(11)を形成する第2カバー(16)から構成され、
    前記第2カバーは、前記第1カバーを介して前記摩擦部材から所定値以上の押圧力が作用すると変形または破断する脆弱部(163)を有することを特徴とするアクセル装置。
  2. 前記脆弱部は、厚みが前記第2カバーの前記収容空間を形成する本体部(161)の厚みに比べ薄いことを特徴とする請求項1に記載のアクセル装置。
  3. 前記第2カバーは、前記第1カバー側の端部に前記脆弱部を底部とし前記収容空間側に開口を形成する凹状空間(167)を有し、
    前記第1カバーは、前記第2カバー側に前記凹状空間に挿入される突部(183)を有することを特徴とする請求項1または2に記載のアクセル装置。
  4. 前記第2カバーは、前記第1カバーに押圧力が作用すると前記第1カバーと最初に当接する当接部(164)を形成し、
    前記当接部は、前記脆弱部から離れた位置に形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアクセル装置。
  5. 前記脆弱部と前記当接部とは、押圧力が作用する方向に対して傾斜する傾斜面(165)を有する接続部(166)によって接続されることを特徴とする請求項4に記載のアクセル装置。
  6. 前記脆弱部は、厚みが前記第1カバーの厚みより薄いことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のアクセル装置。
JP2013138697A 2013-07-02 2013-07-02 アクセル装置 Active JP5780267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138697A JP5780267B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 アクセル装置
DE102014212708.4A DE102014212708B4 (de) 2013-07-02 2014-07-01 Beschleunigervorrichtung
CN201410311873.4A CN104276034B (zh) 2013-07-02 2014-07-02 加速器装置
US14/322,196 US9201443B2 (en) 2013-07-02 2014-07-02 Accelerator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138697A JP5780267B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 アクセル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009760A true JP2015009760A (ja) 2015-01-19
JP5780267B2 JP5780267B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52106519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138697A Active JP5780267B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 アクセル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9201443B2 (ja)
JP (1) JP5780267B2 (ja)
CN (1) CN104276034B (ja)
DE (1) DE102014212708B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085322A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682864B2 (ja) 2013-03-05 2015-03-11 株式会社デンソー アクセル装置
JP5979170B2 (ja) * 2014-03-25 2016-08-24 株式会社デンソー アクセル装置
JP6376040B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-22 株式会社デンソー 接合体、及び、その接合体を用いるアクセル装置
JP6686824B2 (ja) 2016-09-28 2020-04-22 株式会社デンソー ペダル装置
DE112022002812T5 (de) 2021-05-25 2024-04-11 KSR IP Holdings, LLC Pedal-baugruppe mit einer elektronischen drosselklappen-steuerung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310648A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Oiles Ind Co Ltd 自動車のアクセルペダル装置
JP2002114052A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Toyota Motor Corp リンクレスアクセル構造
JP2010003164A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nissan Motor Co Ltd ペダル装置
JP2012081858A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp アクセル装置
JP2013053635A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Oiles Corp ダンパ
JP2013147211A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp アクセル装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220222B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-24 Teleflex Incorporated Electronic control assembly for a pedal
JP3436512B2 (ja) * 1999-12-28 2003-08-11 株式会社デンソー アクセル装置
US6575053B2 (en) 2001-05-25 2003-06-10 Teleflex Incorporated Electronically controlled pedal assembly having a hysteresis generating structure
DE602004013765D1 (de) * 2003-05-29 2008-06-26 Cts Corp Gaspedal für fahrzeug
JP4640692B2 (ja) * 2004-02-13 2011-03-02 株式会社デンソー アクセル装置
EP2390752B1 (en) * 2006-02-02 2018-04-18 CTS Corporation Accelerator Pedal For A Vehicle
JP4591799B2 (ja) * 2008-03-19 2010-12-01 株式会社デンソー アクセル装置
KR100911560B1 (ko) * 2008-06-02 2009-08-10 현대자동차주식회사 오르간 타입 가속페달 장치
JP5830905B2 (ja) 2011-04-06 2015-12-09 ウシオ電機株式会社 熱処理装置
JP5720960B2 (ja) 2012-10-04 2015-05-20 株式会社デンソー アクセル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310648A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Oiles Ind Co Ltd 自動車のアクセルペダル装置
JP2002114052A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Toyota Motor Corp リンクレスアクセル構造
JP2010003164A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nissan Motor Co Ltd ペダル装置
JP2012081858A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp アクセル装置
JP2013053635A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Oiles Corp ダンパ
JP2013147211A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp アクセル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085322A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
US11852473B2 (en) 2019-10-31 2023-12-26 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle operation pedal device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014212708B4 (de) 2023-02-09
CN104276034A (zh) 2015-01-14
DE102014212708A1 (de) 2015-01-08
US20150007684A1 (en) 2015-01-08
CN104276034B (zh) 2017-11-03
US9201443B2 (en) 2015-12-01
JP5780267B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780267B2 (ja) アクセル装置
JP5282919B2 (ja) アクセル装置
JP5454966B2 (ja) アクセル装置
JP5413478B2 (ja) アクセル装置
EP2724884A1 (en) Accelerator pedal device
JP5743789B2 (ja) アクセルペダル装置
US20140000408A1 (en) Accelerator apparatus for vehicle
JP2012022556A (ja) ペダル装置
JP5720960B2 (ja) アクセル装置
JP5510753B2 (ja) アクセル装置
JP5682864B2 (ja) アクセル装置
JP5942977B2 (ja) アクセル装置
JP5979170B2 (ja) アクセル装置
JP6183144B2 (ja) アクセル装置
JP6460075B2 (ja) アクセル装置
US9038498B2 (en) Accelerator device
JP2015089731A (ja) アクセル装置
JP2013244842A (ja) アクセルペダル装置
JP6376040B2 (ja) 接合体、及び、その接合体を用いるアクセル装置
JP6094461B2 (ja) アクセル装置
JP2014047882A (ja) 被締結部材、それを用いる締結装置、および被締結部材を用いるアクセル装置
JP2015013501A (ja) アクセル装置
JP2012245894A (ja) アクセル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250