JP2015008183A - プラズマ処理方法および真空処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法および真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015008183A
JP2015008183A JP2013132210A JP2013132210A JP2015008183A JP 2015008183 A JP2015008183 A JP 2015008183A JP 2013132210 A JP2013132210 A JP 2013132210A JP 2013132210 A JP2013132210 A JP 2013132210A JP 2015008183 A JP2015008183 A JP 2015008183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
sample
chamber
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008183A5 (ja
JP6165518B2 (ja
Inventor
一海 田中
Kazumi Tanaka
一海 田中
角屋 誠浩
Masahiro Sumiya
誠浩 角屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013132210A priority Critical patent/JP6165518B2/ja
Priority to TW102148437A priority patent/TWI532098B/zh
Priority to TW105103764A priority patent/TWI612580B/zh
Priority to KR1020140013251A priority patent/KR101572592B1/ko
Priority to US14/180,552 priority patent/US20140377958A1/en
Publication of JP2015008183A publication Critical patent/JP2015008183A/ja
Publication of JP2015008183A5 publication Critical patent/JP2015008183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165518B2 publication Critical patent/JP6165518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ハロゲンガスを用いて金属材料をプラズマエッチングするプラズマ処理方法および真空処理装置において、金属材料表面酸化を抑制するとともに試料上の残留ハロゲン成分を除去することができるプラズマ処理方法および真空処理装置を提供する。
【解決手段】本発明は、金属を含有する膜を有する試料をプラズマ処理するプラズマ処理方法において、ハロゲン含有ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いて前記試料をプラズマ処理し、前記プラズマ処理された試料が後処理される後処理室と異なるプラズマ生成室にて酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスによりプラズマを生成し、前記プラズマ生成室と前記後処理室の間に配置された輸送経路を介して前記生成されたプラズマを後処理室に輸送しながら前記試料を後処理することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ処理方法および真空処理装置に係り、特に半導体素子を製造するプラズマ処理方法および真空処理装置に関する。
半導体製造工程では、一般にプラズマを用いたドライエッチングが行われており、歩留まり低下の要因である異物の低減が重要な問題となっている。また、デバイスの高集積化に伴う素子の微細化に伴い、歩留まり低下を引き起こす異物の粒径も小さくなり、異物低減の要求がますます高くなってきている。
上記の真空処理装置内で試料上へ付着する異物としては、真空装置内壁等に付着していたものや真空装置内壁材の腐食等により内壁自体から発生した異物が資料の搬送や真空排気等の過程でウェハ上に落下したもの、または、プラズマエッチング処理によって生じる残留反応生成物等が挙げられる。
後者の要因の一つとして試料上の残留ハロゲン成分が挙げられる。試料上の残留ハロゲン成分は、試料の搬送過程で処理室以外の装置内壁の腐食を引き起こすことが一般的に知られている。また、他のガスとの混合により試料上に反応生成物による異物を発生させることが分かっている。
例えば、処理中に窒素(N2)ガスと塩素(Cl2)ガスや臭化水素(HBr)ガス等のハロゲン含有ガスと窒素ガスを混合することで、試料表面に異物となるハロゲン化アンモニウムを生成し、次工程のエッチング処理を阻害する場合があることが知られ、また、例えば、残留した臭素(Br)が大気中に搬送後に基板上で増加して形成したパターンを埋めてしまうことが分かっている。
搬送システムにおける腐食防止方法として、特許文献1には、チャンバー内の被処理体に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理方法は、少なくともハロゲン元素を含むガスをプラズマ化して生成した第1のプラズマにより被処理体を処理する第1のプラズマ処理と、第1のプラズマ処理後、前記チャンバー内に酸素を含むガスを供給し、第2のプラズマを生成させて前記チャンバーおよび被処理体を処理する第2のプラズマ処理と、第2のプラズマ処理後の被処理体を、少なくともフッ素を含むガスをプラズマ化して生成した第3のプラズマにより処理する第3のプラズマ処理と、を含むことが開示されている。
また、基板から揮発性残渣を除去するための方法として、特許文献2には、基板から揮発性残渣を除去する方法は、真空気密プラットフォームを持つ処理システムを準備するステップと、プラットフォームの処理チャンバ内で基板をハロゲンを含む化学で処理するステップと、処理された基板をプラットフォーム内で処理して、処理された基板から揮発性残渣を放出させるステップと、を含むことが開示されている。
特開2006−270030号公報 特開2008−109136号公報
近年では、半導体素子の材料として、例えば、high−k/メタルゲートのようなトランジスタ構造等において金属材料が使用されている。このような金属材料は、酸素(O2)プラズマに曝すことで金属材料の表面が酸化し、デバイスの特性を損なうこと等が懸念されるにも関わらず、特許文献1に開示されたプラズマ処理方法では金属材料表面酸化に対する配慮が行われていなかった。
本発明は、ハロゲンガスを用いて金属材料をプラズマエッチングするプラズマ処理方法および真空処理装置において、金属材料表面酸化を抑制するとともに試料上の残留ハロゲン成分を除去することができるプラズマ処理方法および真空処理装置を提供する。
本発明は、金属を含有する膜を有する試料をプラズマ処理するプラズマ処理方法において、ハロゲン含有ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いて前記試料をプラズマ処理し、前記プラズマ処理された試料が後処理される後処理室と異なるプラズマ生成室にて酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスによりプラズマを生成し、前記プラズマ生成室と前記後処理室の間に配置された輸送経路を介して前記生成されたプラズマを後処理室に輸送しながら前記試料を後処理することを特徴とする。
また、本発明は、試料をプラズマ処理するプラズマ処理室と、前記プラズマ処理された試料を大気側に搬出するアンロードロック室と、前記プラズマ処理室と前記アンロードロック室と異なるプラズマ生成室にてプラズマを生成するリモートプラズマ装置とを備える真空処理装置において、前記アンロードロック室は、前記リモートプラズマ装置を具備するとともに前記プラズマ処理された試料に後処理を行うことを特徴とする。
本発明により、ハロゲンガスを用いて金属材料をプラズマエッチングするプラズマ処理方法および真空処理装置において、金属材料表面酸化を抑制するとともに試料上の残留ハロゲン成分を除去することができる。
本発明に係る真空処理装置の概略図である。 本発明に係るアンロードロック室の断面図である。 HBrガスによる異物数とCl2ガスによる異物数を示す図である。 窒化チタン膜表面に残留している元素組成を示す図である。 酸素ガスの希釈率に対する、窒化チタン膜表面に残留している酸素元素の割合依存性を示す図である。
本発明の実施例について、以下、図面を用いて詳細に説明する。
まず、本発明を実施した真空処理装置100の概略を、図1を用いて説明する。図1に示す真空処理装置100は、大きく分けて真空側ブロック101と大気側ブロック102とを備えている。大気側ブロック102は、大気搬送ロボット109を備えた大気搬送容器108とアライメントユニット111を有し、この大気搬送容器108の前面側には真空処理装置100において処理される対象となる半導体ウェハ等の試料を複数枚収容可能なウェハカセット110(a)、110(b)、110(c)を備えている。
真空側ブロック101は、内部に真空搬送ロボット107を備えた真空側搬送容器112の側壁面の周囲に、内部が減圧されたその内部に試料114が搬送されエッチング処理が行われる真空処理室103(a)、103(b)と、内部が減圧されたその内部に試料が搬送されアッシングなどの後処理が行われるプラズマ後処理室104(a)、104(b)と、試料114を大気側と真空側との間でやり取りするロードロック室105とアンロードロック室106を備えている。
本実施例における、図1に示す真空処理装置100に配置された真空処理室103(a)、103(b)は、真空容器(図示せず)と上記の真空容器に接続されたガス供給装置(図示せず)と、真空容器内の圧力を所望の値に維持する真空排気系(図示せず)と、半導体基板である試料114を載置する試料台(図示せず)と、真空処理室103(a)、103(b)内にプラズマを発生させるためのプラズマ生成手段(図示せず)とを備えている。また、真空処理室103(a)、103(b)は、プラズマ生成手段により、上記の試料台と対向するシャワープレート(図示せず)からダウンフローで真空処理室103(a)、103(b)内に供給された処理ガスをプラズマ状態とすることで、試料台上に載置された試料のプラズマ処理を行う。
また、本実施例のプラズマ生成手段としては、真空処理室103(a)、103(b)内に導入されたマイクロ波と真空処理室103(a)、103(b)の周辺に配置されたソレノイドコイルによって生成される磁界との電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR、以下、ECRと略称する)により真空処理室103(a)、103(b)内に反応性ガスのプラズマを効率的に形成するマイクロ波ECR方式によるプラズマ生成手段を用いた。
図1に示す真空処理装置100に配置されたプラズマ後処理室104(a)、104(b)は、真空容器(図示せず)と、上記の真空容器に接続されたガス供給装置(図示せず)と、真空容器内の圧力を所望の値に維持する真空排気手段(図示せず)と、半導体基板である試料114を載置する試料台(図示せず)と、プラズマを発生させるためのプラズマ生成手段(図示せず)とを備えている。
また、プラズマ後処理室104(a)、104(b)は、プラズマ生成手段により、上記の試料台に対向するシャワープレート(図示せず)からダウンフローでプラズマ後処理室104(a)、104(b)内に供給された処理ガスをプラズマ状態とすることで、試料台上に載置された試料のプラズマ処理を行う。尚、上記のプラズマ生成手段は、真空処理室103(a)、103(b)内に生成されたプラズマとは異なるプラズマを生成させるためのプラズマ生成手段である。また、アッシング処理による脱離反応を促進するため、上記の試料台は内部にヒーターを備えている。また、本実施例のプラズマ後処理室104(a)、104(b)のプラズマ生成手段として、誘導結合型プラズマ源のプラズマ生成手段を用いた。
さらに、アンロードロック室106にリモートプラズマ装置113を搭載している。本実施例におけるリモートプラズマ装置113とは、プラズマを生成する装置であり、リモートプラズマ装置113で試料114へのプラズマ処理は行わない。また、リモートプラズマ装置113は、例えば、試料114を配置するアンロードロック室106とは異なる耐食性に優れた石英や酸化処理等の表面処理されたアルミ等の材料を内壁材料とするプラズマ生成室(図示せず)を備えている。上記プラズマ生成室は、所定の流量の所定のガスが供給され、所定の圧力において所定の高周波電力が供給されることによりプラズマを生成する。
上記プラズマ生成室で生成されたプラズマは、真空配管(図示せず)を介して試料が配置されたアンロードロック室106に輸送され、ラジカルである活性化された反応性ガスが試料114上に到達する。これは、上記プラズマ生成室で生成されたプラズマには、イオンとラジカルが存在しているが、上記プラズマ生成室で生成されたプラズマが真空配管を介してアンロードロック室に輸送される過程において、荷電粒子であるイオンは、真空配管の壁との衝突等により概ね消失するため、主にラジカルがアンロードロック室106に到達する。
また、上記プラズマ生成室の圧力を例えば、100Pa以上の比較的高い圧力にしてプラズマを生成することにより、アンロードロック室106へのイオンの到達を低減し易くなり、効率良くラジカルをアンロードロック室106に輸送することが可能となる。また、上記プラズマ生成室のプラズマ生成手段としては、直流放電、容量結合型高周波放電、誘導結合型高周波放電、またはマイクロ波放電などの各種プラズマ源が使用可能であるが、放電による不純物の混入が低い観点から、誘導結合型高周波放電またはマイクロ波放電といった、プラズマ生成室内に電極がない無電極放電形式が好ましい。
さらに、上記プラズマ生成室でのプラズマ生成時の圧力は、1Pa以下の低圧から大気圧などあらゆる圧力範囲で生成可能であるが、上述のようにラジカル発生効率およびアンロードロック室106へのイオンの到達率低減の観点から、100Pa以上の比較的高圧力領域の圧力とすることが望ましい。
次に図2にリモートプラズマ装置113を備えるアンロードロック室106の断面とその周辺の構成を示す。アンロードロック室106は、アルミ、もしくは表面を酸化処理されたアルミ製の真空容器201、被処理物である試料を載置するための試料台202とそれに対向して設置された石英製のシャワープレート203が配置される。尚、シャワープレート203は、アルミまたは表面を酸化処理されたアルミで製作されても良い。
また、アンロードロック室106には、真空容器201を減圧するための排気装置204を備え、排気装置204とアンロードロック室106間に設けられた可動弁205によって排気装置204の排気速度を制御し、真空容器201内の圧力を制御する。ここで、本実施例では、排気装置204は、ドライポンプとする。
さらに、アンロードロック室106には、ガスディフューザ206、ベント用バルブ207およびレギュレータ208を介して、ベント用ガス209が導入される。また、アンロードロック室106は、大気搬送容器108とは大気側ゲートバルブ220を閉鎖するとともに真空側搬送容器112とは真空側ゲートバルブ221を閉鎖することにより密閉可能である。
また、リモートプラズマ装置113は、アンロードロック室106上部に搭載され、さらにリモートプラズマ装置113には、マスフローコントローラ210およびガスバルブ211を介してプロセスガス供給装置212からプロセスガスが導入されてプラズマを生成させ、主にラジカルがアンロードロック室106に到達する。リモートプラズマ装置113内で生成されたラジカルは、上記のシャワープレート203を介して、試料上に照射される。本実施例では、リモートプラズマ装置113がアンロードロック室106に搭載された例を説明したが、リモートプラズマ装置113がプラズマ後処理室104(a)、104(b)に搭載されても本実施例と同様の効果を得ることができる。
次に本発明のプラズマ処理方法について説明する。予め付着した異物数測定した処理対象の試料(本実施例はシリコン)を、臭化水素(HBr)や塩素(Cl2)等のハロゲン含有ガスと不活性ガスである窒素(N2)及びアルゴン(Ar)を混合したエッチング条件にて処理を行った後に再度異物数を測定し、異物発生の有無を確認する。エッチング処理後の異物数測定は処理直後と24時間後の計2回行う。
本実施例においては、例えば上記の臭化水素(HBr)や塩素(Cl2)のハロゲン含有ガスの流量を150ml/min、不活性ガスであるアルゴン(Ar)及び窒素(N2)の流量を50ml/minとした。図3に上記、臭化水素(HBr)及び塩素(Cl2)に不活性ガスである窒素(N2)及びアルゴン(Ar)を混合したエッチングを行った後の異物数測定結果を示す。ハロゲン含有ガスと窒素(N2)の組み合わせにおいては、処理直後からオーバーフロー(測定不能)となった。
また、ハロゲン含有ガスとアルゴン(Ar)の組み合わせにおいては、塩素(Cl2)は異物が発生しないが、臭化水素(HBr)は処理直後の測定では数十個程度の増加であったが、24時間後の測定ではオーバーフロー(測定不能)となり、ハロゲン種により発生傾向が異なることが分かった。また、詳細は省略するが発生する異物粒型が異なるということが分かった。上記の異物について、前者は臭素(Br)もしくは塩素(Cl)と窒素(N2)による反応生成物として真空処理室103(a)内にて発生したと考えられ、また後者は試料に付着した残留臭素(Br)が水分等の大気中の成分を吸着して異物として成長したと考えられる。
上記のハロゲン(Br,Cl等)と窒素(N2)による反応生成物は同一ステップで使用した場合だけでなく、真空処理室103(a)内や試料上に残留した極僅かな残留ハロゲンに対して、窒素(N2)を使用することでも発生することが分かっている。尚、エッチング条件は、一つのステップまたは、複数のステップから構成される。また、上記の異物は、シリコンだけでなく、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、チタン窒化膜などエッチング処理される試料が有する各膜の材料によらず発生することが分かっている。
つまり、ハロゲン含有ガスと窒素ガスの混合ガスを用いて真空処理室103(a)でプラズマ処理された試料が後処理等を行わずに大気に晒されると成長性異物が発生する。さらにハロゲン含有ガスと窒素ガスの混合ガスを用いてプラズマ処理された試料が金属を含有する膜を有する場合、さらに上記金属が酸化しないように注意を払う必要がある。これらを踏まえ、ここから、残留ハロゲンによる成長性異物を抑制するとともに金属酸化を抑制する本発明の一連のプラズマ処理手順を説明する。
図1に示す真空処理装置100において、大気搬送ロボット109は、窒化チタン(TiN)膜を有する試料114を、ウェハカセット110(a)、110(b)、110(c)のいずれかから搬出し、アライメントユニット111に搬出、試料114のアライメント実施後、ロードロック室105搬送される。ロードロック室105に搬入された試料114は、ロードロック室105内の試料台(図示せず)上に載置され、ロードロック室105内部が減圧された後、真空ロボット107は真空搬送容器112を介して、真空処理室103(a)に搬送する。試料114は真空処理室103(a)でハロゲン含有ガスと窒素ガスの混合ガスを用いてエッチング処理される。
その後、真空ロボット107により真空搬送容器112を介して、リモートプラズマ装置113を搭載したアンロードロック室106に搬送される。リモートプラズマ装置113で酸素ガスと窒素ガスの混合ガスによりプラズマを生成し、主に酸素ラジカルをアンロードロック室に載置された試料114に晒す後処理を行う。尚、上記の酸素ガスと窒素ガスの混合ガスにおける酸素ガスの割合は、1%であり、窒素ガスは、酸素ガスを希釈するために用いた。
次にアンロードロック室106をベント後、大気搬送ロボット109によりアンロードロック室106から最初に設置されていたウェハカセットに戻される。このような本発明のプラズマ処理を行うことにより、金属表面の酸化を抑制することができた。このことは、図4の(d)は、本発明のプラズマ処理を行った場合の金属表面に残留する元素組成を示しているが、図4の(d)の酸素の割合は、何もプラズマ処理が施されていない窒化チタン膜表面に残留している元素組成を示す図4の(a)の酸素割合とほぼ同程度であることからわかる。
ここで、図4の(b)は、真空処理室103(a)でのハロゲン含有ガスと窒素ガスの混合ガスを用いたエッチングだけの場合の窒化チタン膜表面に残留している元素組成を示し、図4の(c)は、図4の(b)の場合にさらにプラズマプラズマ後処理室104(a)で酸素ガスが1%に希釈された、酸素ガスと窒素ガスの混合ガスを用いて後処理を行った場合の窒化チタン膜表面に残留している元素組成を示す。図4の(b)の場合は、窒化チタン膜の酸化の抑制に対しては効果があったが、成長性異物の抑制に効果が見られなかった。また、図4の(c)の場合は、窒化チタン膜の酸化の抑制に対しては効果が見られなかったが、成長性異物の抑制に対しては効果が見られた。
以上の結果は、プラズマ後処理室104(a)、104(b)を用いた酸素(O2)ガスプラズマを用いた後処理では、イオン等の荷電粒子によるスパッタ効果(物理的エネルギー)により窒化チタン(TiN)のチタン(Ti)と窒素(N)の結合を切断し、窒素(N)と酸素(O)の置換を進行、結果的に表面の酸化反応を促進させると考えられる。このことから、リモートプラズマにおいては、主にラジカルが試料表面に到達するため、試料表面の酸化を促進することなく、表面に付着した残留物のみを除去できたと考える。
本実施例では、アンロードロック室106での後処理に酸素ガスを1%に希釈した酸素ガスと窒素ガスの混合ガスを用いたが、本発明の酸素ガスの希釈率は、1%に限定されず、図5に示すように1%から10%の範囲の希釈率でも良い。また、本実施例では、酸素ガスの希釈用ガスとして窒素ガスを用いたが、本発明は、ヘリウムガス、アルゴンガス、キセノンガス、クリプトンガス等の不活性ガスでも良い。
以上、上述した通り、本実施例では誘導結合型プラズマまたはマイクロ波プラズマを生成するリモートプラズマ装置とリモートプラズマ装置に導入するガス比率により、試料表面に到達するイオンとラジカルの量を制御したが、本発明は、容量結合型プラズマ源においても、イオンを試料表面に到達させず(消失を促す)、且つラジカルを効率よく試料表面に輸送するような処理条件、構造を採用することで本実施例と同等の効果を得ることができる。
また、上述のリモートプラズマ処理装置でのプラズマ生成のための圧力を例えば、100Pa〜1kPa程度の高圧とすることでイオンの消失を促進できる。さらにラジカルを試料上に輸送する経路の経路長、輸送経路の断面の断面積またはアスペクト比等をラジカルの輸送に影響を及ぼさない最低限の寸法にしたり、輸送経路の壁の材質を例えば酸素ラジカル衝突時の消滅率の低い材質である石英または表面を酸化処理されたアルミ等を用いることにより、ラジカルを効率的に試料に輸送できる。
さらに、アンロードロック室106での後処理の試料温度は、試料表面の残留成分とラジカルとの反応性を考慮すると20℃以上、且つ試料の材料特性が変化する転移温度(例えば、ガラス転移温度Tg等)以下で行うことが望ましい。これは、20℃以下だとラジカルとハロゲン含有異物との反応が低下し、転移温度より高い温度で試料を処理するとかえって酸化が促進されるからである。
また、本実施例は、真空処理室103(a)、103(b)のプラズマ生成手段としてECR方式を用いた場合で説明したが、本発明は、誘導結合型プラズマ、容量結合型プラズマをプラズマ生成手段として用いても良い。
また、本実施例は、リモートプラズマ装置をアンロードロック室106上に搭載した例を説明したが、本発明は、リモートプラズマ装置をロードロック室105上に搭載したり、リモートプラズマをプラズマプラズマ後処理室104(a)、104(b)のプラズマ源として用いても良い。
以上、上述した通り、本発明は、金属を含有する膜を有する試料をプラズマ処理するプラズマ処理方法において、ハロゲン含有ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いて前記試料をプラズマ処理し、前記プラズマ処理された試料が後処理される後処理室と異なるプラズマ生成室にて酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスによりプラズマを生成し、前記プラズマ生成室と前記後処理室の間に配置された輸送経路を介して前記生成されたプラズマを後処理室に輸送しながら前記試料を後処理することである。
100…真空処理装置
101…真空側ブロック
102…大気側ブロック
103(a)、103(b)…真空処理室
104(a)、104(b)…プラズマ後処理室
105…ロードロック室
106…アンロードロック室
107…真空搬送ロボット
108…大気搬送容器
109…大気搬送ロボット
110(a)、110(b)、110(c)…ウェハカセット
111…アライメントユニット
112…真空搬送容器
113…リモートプラズマ装置
114…試料
201…真空容器
202…試料台
203…シャワープレート
204…排気装置
205…可動弁
206…ガスディフューザ
207…ベント用バルブ
208…レギュレータ
209…ベント用ガス
210…マスフローコントローラ
211…ガスバルブ
212…プロセスガス供給装置
220…大気側ゲートバルブ
221…真空側ゲートバルブ

Claims (8)

  1. 金属を含有する膜を有する試料をプラズマ処理するプラズマ処理方法において、
    ハロゲン含有ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いて前記試料をプラズマ処理し、
    前記プラズマ処理された試料が後処理される後処理室と異なるプラズマ生成室にて酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスによりプラズマを生成し、
    前記プラズマ生成室と前記後処理室の間に配置された輸送経路を介して前記生成されたプラズマを後処理室に輸送しながら前記試料を後処理することを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスに対する前記酸素ガスの割合は、前記金属の酸化を抑制できる割合であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  3. 請求項2に記載のプラズマ処理方法において、
    前記酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスに対する前記酸素ガスの割合は、1%から10%の範囲の割合であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  4. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記後処理をリモートプラズマ装置を用いて行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 請求項1に記載のプラズマ処理方法において、
    前記後処理する時の処理温度を20℃から前記試料の材質固有の転移温度までの範囲内の温度とすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 試料をプラズマ処理するプラズマ処理室と、前記プラズマ処理された試料を大気側に搬出するアンロードロック室と、前記プラズマ処理室と前記アンロードロック室と異なるプラズマ生成室にてプラズマを生成するリモートプラズマ装置とを備える真空処理装置において、
    前記アンロードロック室は、前記リモートプラズマ装置を具備するとともに前記プラズマ処理された試料に後処理を行うことを特徴とする真空処理装置。
  8. 請求項7に記載のプラズマ真空装置において、
    前記アンロードロック室は、前記プラズマ生成室にて生成されたプラズマを輸送する輸送経路を具備し、
    前記輸送経路の材質は、石英または、表面を酸化処理されたアルミであることを特徴とする真空処理装置。
JP2013132210A 2013-06-25 2013-06-25 プラズマ処理方法および真空処理装置 Active JP6165518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132210A JP6165518B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 プラズマ処理方法および真空処理装置
TW102148437A TWI532098B (zh) 2013-06-25 2013-12-26 A plasma processing method and a vacuum processing apparatus
TW105103764A TWI612580B (zh) 2013-06-25 2013-12-26 電漿處理方法
KR1020140013251A KR101572592B1 (ko) 2013-06-25 2014-02-05 플라즈마 처리 방법 및 진공 처리 장치
US14/180,552 US20140377958A1 (en) 2013-06-25 2014-02-14 Plasma processing method and vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132210A JP6165518B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 プラズマ処理方法および真空処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015008183A true JP2015008183A (ja) 2015-01-15
JP2015008183A5 JP2015008183A5 (ja) 2016-02-12
JP6165518B2 JP6165518B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52111268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132210A Active JP6165518B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 プラズマ処理方法および真空処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140377958A1 (ja)
JP (1) JP6165518B2 (ja)
KR (1) KR101572592B1 (ja)
TW (2) TWI532098B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133465A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Nanyang Technological University A capacitively coupled electrodeless plasma apparatus and a method using capacitively coupled electrodeless plasma for processing a silicon substrate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129238A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
JPH09503103A (ja) * 1994-02-03 1997-03-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体基板のストリッピング、パッシベーション及び腐食の抑制
JPH11330046A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002222861A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Samsung Electronics Co Ltd プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP2004514272A (ja) * 2000-06-14 2004-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板のクリーニング装置及び方法
JP2008235660A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd アッシング方法及びその装置
JP2010056574A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013526060A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバにガスを放射状に分配するための装置及びその使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374696B2 (en) * 2003-02-14 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing a halogen-containing residue
JP2006270030A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法、および後処理方法
US20110304078A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Applied Materials, Inc. Methods for removing byproducts from load lock chambers
KR101895307B1 (ko) * 2011-03-01 2018-10-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 듀얼 로드락 구성의 저감 및 스트립 프로세스 챔버
CN105051861B (zh) * 2013-03-15 2017-11-14 应用材料公司 适合于在电子器件制造中处理基板的处理***、设备及方法
US9355876B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Process load lock apparatus, lift assemblies, electronic device processing systems, and methods of processing substrates in load lock locations
US20150064880A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Applied Materials, Inc. Post etch treatment technology for enhancing plasma-etched silicon surface stability in ambient

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129238A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
JPH09503103A (ja) * 1994-02-03 1997-03-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体基板のストリッピング、パッシベーション及び腐食の抑制
JPH11330046A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004514272A (ja) * 2000-06-14 2004-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板のクリーニング装置及び方法
JP2002222861A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Samsung Electronics Co Ltd プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP2008235660A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd アッシング方法及びその装置
JP2010056574A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013526060A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバにガスを放射状に分配するための装置及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201501197A (zh) 2015-01-01
TWI532098B (zh) 2016-05-01
KR101572592B1 (ko) 2015-11-27
KR20150000814A (ko) 2015-01-05
US20140377958A1 (en) 2014-12-25
TWI612580B (zh) 2018-01-21
JP6165518B2 (ja) 2017-07-19
TW201618183A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443701B2 (en) Etching method
US20190013211A1 (en) Tantalum-containing material removal
TWI612578B (zh) 具有高選擇性之多晶矽及原生氧化層的移除
KR20200019983A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP3231426B2 (ja) 水素プラズマダウンフロー処理方法及び水素プラズマダウンフロー処理装置
TWI695429B (zh) 電漿處理方法
JP5548028B2 (ja) 堆積チャンバのリモートクリーニング方法
TWI766907B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP3798491B2 (ja) ドライエッチング方法
KR101953149B1 (ko) 플라스마 처리 방법
JP6165518B2 (ja) プラズマ処理方法および真空処理装置
US9812292B2 (en) Etching method
JP2016058643A (ja) プラズマエッチング方法
CN104282518A (zh) 等离子体处理装置的清洁方法
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
US20160068969A1 (en) Integrated processing for microcontamination prevention
JP2009060145A (ja) 酸化膜除去方法
TWI785987B (zh) 電漿處理裝置的檢查方法
KR20240096373A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
TW202238664A (zh) 電漿處理裝置、及電漿處理方法
JPH08330294A (ja) プラズマ処理装置
TW202201606A (zh) 真空處理方法
JP2015060934A (ja) プラズマ処理方法
JP2012064867A (ja) 基板処理方法
JP2015037166A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350